住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART79】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART79】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-12-30 14:08:13
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。

[スレ作成日時]2014-12-15 16:21:33

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART79】

  1. 781 匿名さん

    >>778

    都会とか関係ないでしょ笑 北道路でも普通にリビングは南向きが一般的でしょ。東や西道路の場合はリビング東向きとか西向きとかの場合もあるけど。

    ちなみに君の友人の家がどうなってるか知らんが、普通土地買う時点で周囲の家の視線とか考えて設計するだろ。建売なら向きは揃えてあるはずだし。

    あと、たぶん知らんだろうから教えておくが、普通、北側に他の土地がある場合、北向きの窓は磨りガラスとか使うのが常識ですよ。視線が合わないよう配慮してる家がほとんど。

    北向きリビングと南向きリビングで対面なんてのはかなり非常識な施主とかの希少例ですよ。

  2. 782 匿名さん

    >779

    エアコンの性能で効率(電気代)は違うけど、全く同じエアコンでも家の断熱性能が悪いと
    強風で動かす必要があるが、断熱が良い家では設定温度になると止まる(無風)。

  3. 783 匿名さん

    >>778

    都会とか関係ないでしょ笑 北道路でも普通にリビングは南向きが一般的でしょ。東や西道路の場合はリビング東向きとか西向きとかの場合もあるけど。

    ちなみに君の友人の家がどうなってるか知らんが、普通土地買う時点で周囲の家の視線とか考えて設計するだろ。建売なら向きは揃えてあるはずだし。

    あと、たぶん知らんだろうから教えておくが、普通、北側に他の土地がある場合、北向きの窓は磨りガラスとか使うのが常識ですよ。視線が合わないよう配慮してる家がほとんど。

    北向きリビングと南向きリビングで対面なんてのはかなり非常識な施主とかの希少例ですよ。

  4. 784 匿名さん

    >>769
    あぁ、肩が冷えるって感覚ね
    戸建て特有だと思うよ
    マンションは冷えるとかあんまり感じない

    まぁそういう自然の感覚も大切なんだろうけどね…

  5. 785 匿名さん

    北道路だと南側の建物のせいで日当たり悪くなる可能性あり。南道路だと洗濯物が見える。

  6. 786 匿名さん

    都内マンション。
    現在、室温20.2℃。
    暖房つけてません。
    よって、寝るときにつけるなんてあり得ません。
    布団から肩が出たら寒いって、
    戸建たいへんですね。

  7. 787 匿名さん

    >>786
    狭いと人口密度も高くなるし、暖かいですよね。廊下なんか無駄なものもないマンションは、ほんとキッチン使うだけでも暖まりますよね。ワンルームなんかでよく聞きます。

  8. 788 デベにお勤めさん

    下着おじさんが、またまたマンションは上下左右から赤の他人の暖気と騒音がだだ漏れと、自慢しています。
    誰かかまってあげたら?

  9. 789 匿名さん

    新築戸建なのに30年前のマンションより寒いって、
    何だかなあ~。

    http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/yobitisiki-02.htm

  10. 790 匿名さん

    >>789
    つまり、マンションは暖かいという主張は、角部屋ではなく中住戸って事ですね。マンションでもなかなか住戸には住みたくないです。牢屋じゃあるまいし。

  11. 791 匿名さん

    朝方吐く息白かったりして。
    だって、30年前のマンションより寒いんだから。

  12. 792 匿名さん

    >774

    貴方の家は隙間が多くてエアコン強風運転、空気清浄機も24時間換気の吸気フィルター
    も無いボロ屋ということですね。

  13. 793 匿名さん

    まぁキミは一生戸建ては寒いから住めない、って思い続けながらマンションで死んでいけばいいと思うよ。

  14. 794 匿名さん

    このマンション民、まだ断熱の意味わかってないな。

    断熱に優れてる=冬暖かい

    じゃないから。

    保温性能に優れてるってことだから。

    暖房付けたらすぐ温まって、なかなか冷えない断熱性能の高い戸建てで何の不自由があるの?すぐ温まるから電気代も安いよ??夏は逆だけど同じだよ??

  15. 795 匿名さん

    もし無人でも発熱し続けて暖かいマンションがあったら、それ、なんかいるから笑

    昼間の太陽で温まって夜まで寒くないなら、その部屋夏暑いから。

    矛盾してても主張したいなら勝手にすればいいけど。

  16. 796 匿名さん
  17. 797 匿名さん

    30年前のマンションより断熱の悪い戸建は、夏暑く、冬寒い。

  18. 798 匿名さん

    >もし無人でも発熱し続けて暖かいマンションがあったら、それ、なんかいるから笑

    人、住んでるんだけど。

    都内マンション。暖房なし。
    室温、今、19.6℃。

  19. 799 匿名さん

    もし無人でも発熱し続けて暖かいマンションがあったら、それ、なんかいるから笑
    >無人ではありません。

    昼間の太陽で温まって夜まで寒くないなら、その部屋夏暑いから。
    >当たり前。30年前のマンションより断熱の悪い戸建てがこれに該当します。

    矛盾してても主張したいなら勝手にすればいいけど。
    >ということで、何も、矛盾しておりません。

  20. 800 匿名さん

    ほんとこのマンション民、役に立たないバイアスかかった内容ばかり。そういうのって情報じゃなくてノイズっていうんですよ。太陽で蓄熱されないなら、人体からの発熱だけで、外気温と20℃近くの気温差があるということですね。

    冬は20度、 夏は28度というのは、省エネのために我慢できるぎりぎりの限界という温度です。
    政府が何の学術的な裏付けもなく勢いで決めたとしか思えない温度です。(ちなみに、第二次石油ショックの時、省エネの観点からの政府の冷房推奨温度は27℃でした。)

    快適な温度というのは、個人差が大きいのですが、平均値としては冷房は25℃~26℃、暖房は23℃~24℃です。

    湿度は50%程度が快適と言われてますから、乾燥する今の時期なら少し暖房と加湿して、気温23℃湿度50%くらいで生活すれば快適だと思います。

  21. 801 匿名さん

    >もし無人でも発熱し続けて暖かいマンションがあったら、それ、なんかいるから笑

    >太陽で蓄熱されないなら、人体からの発熱だけで、外気温と20℃近くの気温差があるということですね。

    誰がそんなこと言ったの?
    貴方の自分勝手な極端な仮定だよね。
    人も住んでるし、太陽の蓄熱もあるでしょう。
    マンションが夏涼しく、冬暖かいのは、戸建に比べて断熱が良いからです。
    http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/yobitisiki-02.htm



  22. 802 匿名さん

    元ネタは戸建て業者が「次世代断熱」を売り込むための宣伝だろ。
    そんなものに飛びついて真剣に議論するマンション民。
    集団居住のデメリットは相当大きいようだ。

  23. 803 デベにお勤めさん

    マンションは上下左右から赤の他人の暖気と騒音がだだ漏れと、マンション派が認めたので熱源無くても暖かいで良いのでは?

  24. 804 匿名さん

    要は、どれだけエアコンが効きやすいかって話でしょ。効いた方がいいじゃん。

  25. 805 匿名さん

    壁の向こうに他人がいることで効きやすくなる。集合住宅のメリットの一つです。

  26. 806 匿名さん

    エアコン代どれだけ節約できるのか知らないけど
    その断熱設備代何年?何十年?で元が取れるんでしょうね
    カビのリスクも考えたら風通しのいい夏向き住居の戸建が良いと思うね。

  27. 807 匿名さん

    マジレスすると、24時間換気が義務化されているから、熱源が無いと下着おじさんの主張は不可能。
    古い基準のマンションで、暖気がだだ漏れか、カビだらけを覚悟して換気を切っているかのどちらかでしかない。

  28. 808 匿名さん

    >803

    文献には住宅モデルと一般的なマンションの断熱性能をQ値計算している。

    そうすると、マンションの真ん中の住戸は、戸建てのすべての住宅、もちろん「住宅エコポイント」
    の使える「次世代省エネルギー」よりも断熱性能は高くなったのです。

    と書いてある。私が引用したものではないが、騒音は何も言及していない。103は日本語が読めない。

    戸建て住宅で、分譲マンションの中住戸レベルの断熱快適性を期待するのなら、
    少なくとも「次世代省エネルギー」レベルの断熱性能は必須なのですょ。

    らしい。

  29. 809 匿名さん

    エアコンが効く住宅と、エアコンが効かない住宅。

    エアコンが効かない住宅の方が良いって人いる?(笑)

  30. 810 匿名さん

    24時間換気も書いていない。807も日本語の読めない人らしい。断熱性能の議論のようだ。

    >807

  31. 811 匿名さん

    そりゃあマンションは戸建より窓は少ない、壁一枚で上下左右は他の住居、有効面積は少ない
    これにコンクリートの性能が加味されてるんだから、戸建てより断熱性能が高くて当然でしょ。

  32. 812 匿名さん

    そんなことは分かりきってるんだから、いちいちケチつけなくても良くない?

  33. 813 匿名さん

    究極的には土地が持てて
    お金もかからない戸建てがいいんだろうけど
    お金あるならマンションで楽に暖かく涼しくセキュリティ安心で暮らすのがいいだろうね

  34. 814 匿名さん

    >>781
    北向リビングなんて誰が書きましたか?出た!戸建てさんの思い込み実例。

    確か友人の家は東向き。前の家が西側ベランダ。
    東側が公道で西側には家が建っているので、そういう間取りになってしまう。

    普通リビング、ベランダが南向きっていうのは、理想の話で、色んな方向に道があるんだから普通にはならないのが現実。それに、リビングもベランダも南に作るなら、洗濯物はリビング通ってベランダに出て干すの?余程間口の広い家でないとそうなるのかな?リビングから自分の家の洗濯物が見えるのもお客さん来たとき嫌じゃないですか?


  35. 815 匿名さん

    >>リビングもベランダも南に作るなら、洗濯物はリビング通ってベランダに出て干すの?余程間口の広い家でないとそうなるのかな?リビングから自分の家の洗濯物が見えるのもお客さん来たとき嫌じゃないですか?

    難解な文章なんですけど、リビングもベランダも南に作る事が多いですよ。 ただ、戸建てならリビングは一階で、ベランダが2階だからリビングから自分の家の洗濯物丸見えにはならない。リビングから自分の家の洗濯物丸見えなのは、マンションの方ですよ。

  36. 816 匿名さん

    え?洗濯に階段使うの?冗談でしょ。

  37. 817 匿名さん

    >>814
    洗濯物はリビング通ってベランダに干してるマンション民さんがほとんどだと思うけど?

  38. 818 匿名さん

    >お金あるならマンションで楽に暖かく涼しくセキュリティ安心で暮らすのがいいだろうね

    戸建てなら、立地でも間取りでも、断熱だろうが空調設備だろうが、予算次第で何でもできる。
    単独では買えずに、共有で費用負担しないとだめな低予算な人のためにマンションがある。

  39. 819 匿名さん

    >>816
    可哀想に。実家や親戚も誰も戸建てに住んだ事ないんですね。一生マンションしか住めないのはお気の毒。

  40. 820 匿名さん

    >>819
    うちは親戚はともかく、実家はずっと平屋だから。チープなマンションしか知らないレベルなんてかわいそうな人だ。

  41. 821 匿名さん

    せっかく新築したのに30年前のマンションより寒いなんて悲しすぎる。

  42. 822 デベにお勤めさん

    え、洗濯物持ってリビング通るの?
    マンションって、凄い生活感丸出しだね。

  43. 823 匿名さん

    >>820
    やっぱり実家がマンションだなんて恥ずかしくて言えないんだね。ピカピカの新築平屋とか見かけた事ないわ。ぼろーい平屋しか見ないわ、最近。あんなボロ平屋で育ったらマンションは魅力的に感じるのかもしれないね。

  44. 824 匿名さん

    >>821
    窓のないマンションしか住めないなんて悲しすぎる。角部屋は高かったんだね。

  45. 825 匿名さん

    今日も上階の足音で目が覚めたって、、、
    人生の罰ゲームですね。

  46. 826 匿名さん

    >>821
    最上階角部屋のマンションは新築でも寒いですが。

  47. 827 匿名さん

    ようやく、30年前のマンションより、新築戸建ての方が寒いのが理解できたみたいね。

  48. 828 匿名さん

    >789
    >827

    マンションの中住戸(断熱でない)は、戸建てのすべての住宅、
    次世代省エネルギー住宅 よりも断熱性能は高い訳だね。

    次世代省エネルギーの目標の前途は大変難しい。断熱では勝負しない方が良い訳だ。
    戸建ての6面に面する外気温と広い4面が人の住む家と接するマンション中住戸では勝負にならない。

  49. 829 匿名さん

    マンションの年間管理費を冷暖房費にまわしたら、
    どんな戸建も夏涼しく冬暖かくできてお釣りが出る。

  50. 830 匿名さん

    マンションでも床暖房とエアコンをつけないと、寒くてたまりません。戸建てとそう変わりません。つけない人はおそらく戸建てでもつけない人です。

  51. 831 匿名さん

    戸建てリビングは周りをお風呂やトイレ、玄関部屋、和室、2Fで囲まれて、
    普通でも静かなのに一部屋挟んでるからさらに静かで暖かい
    冷気がくるのは庭に面するサッシだけ、角部屋なら2面。

  52. 832 契約済みさん

    今の一戸建ては建て売りや安っすい ハンパな工務店ね建てたものでない限りさほど寒くないよ。
    ハウスメーカーだって馬鹿じゃない、マンションに押された一戸建てメーカーだって食べていかなきゃいけないんだから。
    しかし、そんなに集合住宅好きかねぇ?
    実家がマンションて恥ずかしくて言えない?
    女房の実家がマンションで亭主の実家はやっぱり建坪60ぐらいの戸建てが理想かな。
    あ、これもあくまで個人的な意見だけどね。

  53. 833 匿名さん

    詳しい数字は分からないけど、阪神大震災の後、2000年頃からは「エコ住宅」と言って、建売でも断熱材の量とかは以前の1.5倍くらいに義務付けられたはずだから、それ以前の戸建てとは全然違うと思いますよ。

  54. 834 匿名さん

    >830
    そんなことないよ。
    マンションは断熱が良いから、
    夏涼しく、冬暖かい。
    都内マンションだけど、
    夏のエアコンは流石に必要だけど、
    冬の暖房は、ほとんど不要。

  55. 835 匿名さん

    >828
    次世代省エネルギー基準は既に昔の基準です。
    一条工務店等は既にマンションの中住戸より優れていますから人気が有ります。
    マンションの中住戸は全体の半分以下ですから多くの方は酷い環境に泣いています。

  56. 836 匿名さん

    >832

    よく読んでね。

    http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/yobitisiki-02.htm

    新築戸建なのに30年前のマンションより寒いって、
    何だかなあ~。

  57. 837 匿名さん

    30年前のマンションのがマシっていうから見学してきたぞ。

    部屋の中は見たことない古さでフローリングはブヨブヨ
    暖かいのはベランダ側のリビングだけだったぞ
    アウターを脱ぐことはなかった

    エレベータも怖いくらい揺れた

  58. 838 匿名さん

    >835
    21分の少し長い動画です、マンションの実態です。


    お子様のいる方は必見です。

  59. 839 匿名さん

    それより寒い新築戸建。

  60. 840 匿名さん

    建坪60坪を環境のいい住宅地に建てるには数億円は土地にかかるかな。
    ようするに数億あれば戸建てがいいってことだよね。

    うちは一億も掛けられないからマンションでいいや。

  61. 841 匿名さん

    >>836
    よくこの話ループするよね。
    暖房代の数百円か数千円ケチる人はマンションの中部屋にすればいいんじゃないか?
    そんな窓が少ない自慢して惨めじゃないの?

  62. 842 匿名さん

    >826

    正直相手も断熱だし角部屋ではかなわない。カーテンも開けられる窓の方が壁より多く満足してる。
    日の出から昼3時まで温かいしスリガラスも1室だけ。風呂や玄関もそうか。断熱だからエアコンは
    すぐ停まる。寝室だから風も最少。動いても特に注意しないと気づかない。証明も昼はいらない。

    寝るだけだからあまり気にしてない。子どもがリビングでマンガ等を見てる時、
    自分の部屋のパソコンでHDの他の画像を見たりネットを見たりするか。

    住人はおすそ分けに来たり訪問する以外は門の中まで入ることはない。宅急便だけ。
    この前ブレカーを落とした時管理人がすぐ来た。向こうでも分かるらしい。今は直ぐ戻す。

  63. 843 匿名さん

    マンションは子供への虐待と騒いでる方がいますが>838の動画を見ますと虐待ですね。

  64. 844 匿名さん

    >841
    管理費がもったいないとか言ってる戸建さんとは
    思えない発言。

    が、本質は光熱費の問題じゃないよ。
    断熱の悪い建物は、廊下や玄関等の暖房してない場所が
    特に寒い。で、炬燵から動けなくなったり、
    夜中、ベッドの中でトイレを我慢したりと、
    ストレスのたまる生活を強いられる。
    酷い場合は、ヒートショックで亡くなる可能性もある。
    ヒートショックで亡くなる方の人数は、交通事故で亡くなる方の人数より
    多いそうです。

    断熱性能が悪いって、本当に最悪。
    住居としての基本性能がまるでダメ。
    基本がダメなものって、後から何足しても
    結局ダメなんだよね。

  65. 845 匿名さん

    >断熱性能が悪いって、本当に最悪。
    住居としての基本性能がまるでダメ。
    基本がダメなものって、後から何足しても
    結局ダメなんだよね。

    最初から断熱性能のいい戸建てを建てればいいだけ。
    そもそも冷暖房の効率なんかでマンションを買わない。
    集団居住とか、区分所有とか、住居としての本質的なデメリットが大きすぎる。

  66. 846 匿名さん

    >最初から断熱性能のいい戸建てを建てればいいだけ。

    と思って買った戸建が、30年前のマンションにより断熱が悪いんだよね。
    http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/yobitisiki-02.htm

  67. 847 匿名さん

    >846
    それは既に昔の話、人気が有る一条工務店等はQ値1.0以下ですからURLの図に入らない位断熱性能が良いです。
    中住戸はマンションの半分以下ですから多くの方は苦労してます。
    マンションの実態です、病気になります。

  68. 848 匿名さん

    >847
    Q値1%以下って、何%普及してるの。
    それ以外の戸建、みんな切り捨てちゃったね。

  69. 849 匿名さん

    30年前の中古マンションVS最新戸建て

    どっちの勝ち?

  70. 850 匿名さん

    >847

    結露とカビの話だったらマンション関係ないじゃん。

    戸建てでもマンションでも窓の性能が低いことが問題ないんじゃないの?

    論理的思考が弱いから、昔からの伝統に従って戸建てを選んじゃうのかな?

  71. 851 匿名さん

    >849
    >どっちの勝ち?
    競争する価値なし、一戸建てに決まってる。


    上は5年目のマンションの話だが1年めから既に酷い状況になってたようです。
    新築マンションでも改善されてません。
    マンション新築と一戸建て新築でも一戸建ての勝ちです。

  72. 852 匿名さん

    戸建てさんは、断熱の話から話題買えない限り、勝ち目ありません。
    30年前のマンションにも新築戸建が敵わないんですから。

  73. 853 匿名さん

    >850
    >結露とカビの話だったらマンション関係ないじゃん。
    長い動画ですが全部見てからレスして下さい。
    一戸建ては経験を積んで対応してます、中住戸の断熱性に甘えてマンションは進歩してません。

  74. 854 匿名さん

    >848
    大手H.Mは西が主体の一部を除いてQ値1.8以下に既になってます。
    北海道の昔の基準は次世代でQ値1.6です、普及率は80%以上です、本州はまだ残念な普及率です。
    札幌はトップランナーを取り入れQ値0.5も出現してます。

  75. 855 匿名さん

    断熱で負け、耐震基準で負け、防音で負け、面積で負け、、、
    マンションのメリットって、共同生活でコストカットのみですね。

  76. 856 匿名さん

    どちにせよ、新築戸建と築30年のマンションと比較して、「断熱性は築30年のマンションの方が優れてるらしいから」と、マンション選ぶ人がいるか?

  77. 857 匿名さん

    >>855
    マンション静かだよ。
    戸建の方が外からの音が聞こえたりする。
    眺望はマンションの勝ち。
    戸建はせっかく窓が多くても常時カーテン。

  78. 858 匿名さん

    >853

    こういうところが頭悪いよね。

    引用だったら、概要を書いた後に証跡としてリンクを貼ればいいのに、
    リンク先を全部時間使ってみなければ言いたいことが伝わらないなんて、
    あなたの書き込みの価値がないじゃん。

  79. 859 匿名さん

    マンションは上下左右から騒音と暖気がだだ漏れ。
    最新マンションでも、うるさくて仕方ありません。

  80. 860 匿名さん

    >857>858


    書いても理解できないようですから上の動画を見てから発言してね。

  81. 861 匿名さん

    >860

    20分もある動画を見るほどヒマじゃないって。

    全部見たんだったら、要点を書くか、何分ぐらいのところがメインの主張かを書いてくれればいいのに。

    タイトルが結露とカビだから、中身も戸建てもマンションも関係ないんでしょ。
    むしろ、戸建ての人が自慢するように戸建のほうが開口部が多いんだから結露しやすいのが常識的な考えだよね。

  82. 862 匿名さん

    >861
    >853参照
    全部見ると分かります、此処へレスしてるより有意義です。

    最初の2分くらいで全部見たくないのは理解出来ますよ。

  83. 863 匿名さん

    >862

    マンションのほうが戸建てより結露が起きやすい理屈はないでしょ?

    どうせ非科学的な中身と思うと見る気もしないよ。
    マンションが戸建てより結露しやすい理由があったら是非教えてほしいね。

  84. 864 匿名さん

    >>859
    何もわかってないのね。

    マンションだけど結露とか全くないな。ペアガラスだと普通結露しないよね。

  85. 865 匿名さん

    映像だと窓だけじゃなくて壁や床までカビてる。壁の結露って考えられない。まだペアサッシじゃない時代のマンションでも勝手にペアサッシに変える事できないしね。

  86. 866 匿名さん

    http://suumo.jp/journal/2013/01/15/36348/

    この記事によると、一戸建て・マンション共に結露はありうるんだけど、
    (気密性が完全じゃなくて)24時間換気の機能しにくい一戸建てのほうが危ないっていう論調だけど・・・

  87. 867 匿名さん

    >863
    >マンションのほうが戸建てより結露が起きやすい理屈はないでしょ?
    有ります、全部動画を見て下さい。
    一戸建ては結露しないように防湿シートの施工が常識になってます。
    また施工で隙間が生じて湿気が僅かに漏れても、通気層を設ける事で湿気を外気に捨てる事も常識になってます。

    動画を見れば分かりますがマンションも防湿シート施工すれば良いですから役所はやりなさいと指示してます。
    建築業者は実際は無理なので施工しません、コンクリは殆ど湿気は通しませんから漏れた湿気はコンクリ面で結露します。
    結露すればカビが発生します、内部が見えないので厄介です。

  88. 868 匿名さん

    >867

    それって二重壁がダメってことなんじゃないの?

    今どき二重壁なんて殆ど無いと思うけど・・・

  89. 869 匿名さん

    >866
    RCと一戸建てを比較しますと気密性能は一戸建ての方が隙間が多く劣ります。
    一戸建ては多少漏れる事を前提として造っていますので問題は有りません。
    施工不良などで限度を超えて室内から漏れますと結露で構造体(木材)を濡らして腐らしたりします、カビも発生します。
    RCは腐りませんから構造体の心配は有りません、カビが問題になります。
    RCは気密性が良いのが逆に仇になってます、室内からコンクリ面に行った湿気がコンクリで結露せずに外気に捨てられるなら問題は起きませんが行き場を失い結露します。
    一戸建ては捨てられるように工夫がして有ります。

  90. 870 匿名さん

    欠陥住宅が発生したときに

    戸建ては腐って耐久性が弱くなるけど、カビは発生しない。
    マンションはカビが発生する

    ってこと?

    そんなアホらしい比較でしか勝負にならないのか・・・

  91. 871 匿名さん

    断熱とか結露とか個別の問題。
    マンションの集合居住と区分所有は駄目。
    わざわざアパートみたいな住居を買いたいとは思わない。

  92. 872 匿名さん

    >871

    戸建ては1軒で大きな土地を使う。たくさんの人が住みたい都区内ではマンションが
    戸建てより多くなっているのが現実。戸建てに住みたい人は埼玉・千葉に住みな。

    でもこれから人口減だから大宮・船橋より遠くはダメだよ。

  93. 873 匿名さん

    マンション住人は動画を見てから質問しましょうね。


    子供のいる方は必見です。
    マンション購入予定者の99.9%は中止するでしょうね、0.1%は問題ないですね。

  94. 874 匿名さん

    断熱ダメ、セキュリティダメ、防災ダメ。
    住宅の基本性能がすべてマンションより劣るのが戸建の実態です。

  95. 875 匿名さん
  96. 876 匿名さん

    >>873
    なんでこんな一例を押すんだろうね。頭悪いんかね。
    YouTubeで欠陥って検索すれば戸建てもたくさん出てくるのに。

  97. 877 匿名さん

    http://www.stat.go.jp/data/nenkan/pdf/yhyou18.pdf
    18 3 都道府県,住宅の種類・建て方,建物の階数別住宅数(昭和63年~平成25年)

    東京 戸建て 1797 共同住宅 4526  単位 千軒
    埼玉      1623        1225
    千葉      1363        1103

    これが皆の選択結果

  98. 878 匿名さん

    >877

    補足:全国

    昭和63年 戸建て 23311  共同住宅 11409
    平成25年      28601         22094

  99. 879 匿名さん

    >876
    一例で済まない事です、動画を見て下さい。
    99.9%のマンションの欠陥です。

  100. 880 匿名さん

    戸建ての欠陥例

    www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20100623/233236/
    量産される「危ない間取り」の住宅。「木造3階建て」の「9割は要注意」。

    http://npo.house110.com/bbs/sodan.php?kid=5715
    階段を降りただけで家が揺れる


    長期優良木造3階建てが「想定通り」倒壊|日経BP社

    怖いね、これが長期優良木造住宅?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸