住宅ローン・保険板「金利がじりじり上昇しています」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 金利がじりじり上昇しています

広告を掲載

  • 掲示板
飯富源四郎 [更新日時] 2009-12-12 09:20:56

住宅ローン金利などに影響を与える長期金利が、じりじり上昇しています(朝日新聞社asahi.com)。

以下、そのURLです。http://www.asahi.com/business/update/1028/TKY200910280007.html




[スレ作成日時]2009-10-28 11:10:57

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

金利がじりじり上昇しています

  1. 161 匿名さん

    そもそも1%以下の上昇であたふたするくらいならローン組まない方がいいよ。
    レバレッジ掛けすぎるから1%以下の変動でうろたえんるんだよ。
    日本は対外債権が多いからそっちの暴落が心配だね。
    これが引き金になってのインフレ金利上昇はありえる。

  2. 162 匿名さん

    日銀は数字の奥にあるものを見る力が少し弱い=亀井担当相
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091113-00000455-reu-bus_all
    「日銀はもっと経済の底流を見る目を持たないとダメだ。数字の奥にあるものを見る力があるかどうかが大事。
    それがちょっと弱いのではないか。これは今に始まったことではない」と語った。

  3. 163 匿名さん

    亀井みたいな経済音痴が何を言っても無意味

  4. 164 匿名さん

    でも経済が自力回復の段階にないのは正しいの

  5. 165 匿名さん

    上がっているのは固定金利だけでしょ。
    変動金利は上がっていないそうですよ。

  6. 166 匿名さん

    君は知的障害でも抱えているのか?
    上がっているのは新発10年物国債の金利だよ

  7. 167 匿名さん

    いや下がりましたが?

  8. 168 匿名さん

    いえいえ、固定金利は上がったそうですよ。

  9. 169 サラリーマンさん

    俺の給料もあがれ!

  10. 170 匿名さん

    皆さん、大丈夫ですか?

  11. 171 匿名さん

    スレ主は恥ずかしくて出てこれないかな?

    長期金利、デフレ宣言で金融緩和強まれば1%との声-6年ぶり水準へ
    http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aR0lOguontIU
    >シティグループ証券チーフストラテジストの佐野一彦氏は、日銀が実際に追加金融緩和を
    >実施するかは不透明で、メインシナリオとは見ていないとしながらも「追加緩和に踏み切
    >るようなことがあれば、長期金利は1%程度まで低下する」との見方を示した。

  12. 172 匿名さん

    明日の会合で何か動きが有りますかね?
    さらなる金融緩和がささやかれておりますが、白川さんはまたしてもバブルや上ぶれリスクを理由に現状維持を
    固持するのでしょうか?水野さんの変わりに新しく決まった新議員の方も鷹派と聞きます。今の日銀は鷹派ばかり
    ですが果たしてさらなる金融緩和への言及があるかどうか?

  13. 173 匿名さん

    今の政権で頼りになるのは亀井さんですよ。
    http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091118k0000m010080000c.html

    亀井静香金融・郵政担当相は17日の衆院財務金融委員会で、「(需要と供給の差を表す)需給ギャップが40兆円になろうという時に、日銀はもっと積極的な役割を果たしていくべきだ」と述べ、日銀の金融政策を批判した。
    「(政府が)日銀を何か聖域だという感覚でとらえすぎている気がする」とも話した。自民党の山本幸三議員の質問に答えた。

    亀井金融相は「ずっと前から、(日銀の金融政策は)経済の実勢とミスマッチがあると非常に強く感じてきた」と日銀への不信感を示し、金融政策面からの景気下支えを求めた。

  14. 174 匿名さん

    亀井さんのおかげで、国内の大手企業が海外に逃げちゃうかもしれませんね。

    そうすれば、雇用も悪化してローン払えなくなるんじゃないの?

  15. 175 ハウル

    スレ主じゃ。日銀は政府と違う見解じゃ。大丈夫。金利はじりじり上昇するぞよ。

  16. 176 匿名さん

    >175

    あなたは予言者ですね

  17. 177 匿名さん

    「日本、成長でもデフレ続く」 OECD予測「10年は実質1.8%成長」
    ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091120AT3S1902O19112009.html

     【パリ=古谷茂久】経済協力開発機構(OECD)は19日、最新の世界経
    済見通しを発表した。2010年の日本の実質経済成長率は1.8%で、6月の前回
    予測を1.1ポイント上方修正した。輸出や生産の持ち直しを背景に、09年のマ
    イナス5.3%から大幅に改善するとみている。ただ物価が継続的に下落する
    「デフレ」が11年まで続くため、日銀に対し超低金利政策の維持や量的金融
    緩和の実施を求めた。

     日本経済については「戦後最も急激に落ち込んだ景気が、アジア諸国への
    輸出回復などにけん引され底を打った」と強調。鳩山由紀夫政権の経済政策
    の効果もあって「景気は回復軌道に乗り、緩やかに拡大する」との判断を示
    した。11年の実質成長率は2%に高まると予測している。

     ただ失業率が11年まで5%台半ばで推移するなど、不安定な経済情勢が続
    くと指摘。消費者物価(食料品とエネルギーを除く)の上昇率は09年から11
    年までマイナスとなり、デフレが継続すると警告した。このため「日銀は政
    策金利を現状の低水準に維持しつつ、量的緩和策を効果的に実施すべきだ」
    と提言した。(00:15)

  18. 178 匿名さん

    日銀の「消極姿勢」に批判強まる…亀井金融相らデフレを心配

    日銀の金融政策決定会合が19日から2日間の日程で始まったが、
    前回の決定会合で、日銀が金融危機対応策の一部を解除する措置を取ったことに、
    亀井静香金融相や経済界から批判的な声が出ている。

    政府は20日に公表する月例経済報告の基調判断が、「デフレ」懸念を打ち出す方向で、
    金融政策からの景気下支えの必要性が高まっていることが背景にある。

    日銀は、10月30日に開いた決定会合で、企業の発行するコマーシャルペーパー(CP)や
    社債の買い入れを12月末で打ち切ることを決めた。
    金融危機対応の異例の政策からの「出口戦略」につながる一部措置の解除だが、
    日本政策投資銀行は同様の措置を来年3月末まで継続することにしており、
    二番底を心配する経済界などからは、日銀の金融政策が「消極的」と位置づけられた。

    亀井静香金融相は日銀の金融政策に対し、「経済の実勢とミスマッチがある」
    「数字の奥にあるものを見る力がちょっと弱いのではないか」などと批判を強めている。
    亀井金融相は、打ち切りの判断材料にもなった最近の大企業の改善傾向について、
    「下請け中小企業いじめの結果」として評価していないためだ。

    日本政策投資銀行は、9、10月の実績はゼロだったにもかかわらず、
    「企業の年末の資金繰り需要などに配慮する」との理由で、買い取りを来年3月まで継続する。

    日本経団連の御手洗冨士夫会長は「日銀は機動的にCP、社債の買い取りを再開し、
    景気の自律的な回復が明らかになるまで企業金融支援策を継続すべきだ」と要請した。
    政府内でも、「最後の貸し手である中央銀行の業務に制約があるのは分かるが、
    もうう少し融通の利いた判断はできないものか」(財務省幹部)との声が漏れている。

    http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200911200090a.nwc

  19. 179 匿名さん

    日銀、政策金利の据え置きを全員一致で決定…「景気、持ち直している」と声明[09/11/20]

    日銀は19・20日開催の金融政策決定会合で、政策金利である
    無担保コール翌日物金利の誘導目標を0.1%前後に据え置くことを全員一致で決定した。

    日銀は声明で、景気の現状について「持ち直している」と指摘、判断を引き上げた。
    金融環境については「厳しさ残しつつも、改善の動きが続いている」との見方を示した。

    一方、マイナス圏内で推移している消費者物価(除く生鮮食品)に関しては
    「中長期的な予想物価上昇率が安定的に推移する想定のもと、石油製品価格などの
    影響が薄れていくため、下落幅が縮小していく」との見通しを変えなかった。

    ただ、物価をめぐっては、経済閣僚が相次いでデフレに対して危機感を表明するなど、
    政府と日銀とで認識にズレが生じているとの見方も出ている。

    経済協力開発機構(OECD)は19日、物価上昇率が確実にプラスになるまで、
    日銀は現行の超低金利を維持しつつ、量的緩和措置を効果的に実施するという
    強いコミットメントを通じ、デフレと闘うべきであると提言した。

    日銀は当面の金融政策運営について、日本経済が物価安定の下での持続的成長経路に
    復帰していくことを粘り強く支援していく観点から、「きわめて緩和的な金融環境を維持していく」
    との方針をあらためて確認した。
    この後、午後3時半から白川方明総裁が記者会見する。

    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-12571620091120

  20. 180 匿名さん

    「ドン引きされる日本」TOPIX年初来変化率ついにマイナスに

    http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1120&f=business_...

     ちなみに、日本のほかにも、主要国のなかでもう1カ国だけ、2009年の株式市場がマイナスに陥っている国があります。どこだと思いますか?2009年、世界の主要国のなかで、株価がマイナスなのは、経済破綻危機がささやかれる日本と、もうひとつは、本当に経済が破綻してしまったアイスランド。この2カ国だけです。(

  21. 181 匿名さん

    預金金利をゼロに、配当金は非課税に

    これだけで爆上げ間違いなし!

  22. 182 匿名さん

    長期金利低下しましたね。

  23. 183 足長坊主

    スレ主じゃ。

    >>182殿、予想外の展開じゃ。これだから経済は生き物と言われるんじゃろな。

    ややこしやー、ややこしやー。

  24. 184 ビギナーさん

    こちらの掲示板は、見識の高い方が多いので、質問させていただきます。
    平成22年3月実行の新築マンション住宅ローンを組む者ですが、固定、変動,ミックス、どれが良いのでしょうか?
    因みに、3,800円35年借入、住友信託銀行、全期間-1.6です。(11月現在 変動金利0.875)
    繰上げ返済するつもりですが、これから5年間くらいは、年間約50万円ほどです。

    長期金利が下がってきたので、迷うところです。

  25. 185 匿名さん

    残念ながら知性と性格に問題ある者しかいません
    他を当たる事をお勧めします

  26. 186 匿名さん

    自分の頭で考えることをお勧めしますね。
    この時期に不動産という高価な買い物をするのです。
    今後35年の間に色々な不測の事態が発生する可能性があります。
    しっかりと自分の頭で考える癖をつけておかないと、いずれどこかの時点で破綻しますよ。
    何もわからないのであれば購入は控えた方がいいでしょう。

  27. 187 匿名さん

    >>184

    変動0.875%月々105,000(元本77,000金利28,000)
    固定3%月々147,000(元本51,000金利95,000)

    固定との差額42,000×12=504,000+繰上年間500,000=計年間1,004,000

    変動で借りて金利が3年間0.875だった場合の元本残高32,200,000
    初めから3%で借りて年間500,000繰り上げた場合の3年後元本残34,600,000
    その差2,400,000

    変動が3年以内に大幅上昇すると思うなら全期間固定。思わないなら変動。

  28. 188 匿名さん

    3年でローンが終わるなら187で正解。
    35年ローンなら残りの32年のほうが長いこともよく考慮したほうがいいよ。

  29. 189 匿名さん

    失敗は誰にでもあります、変動にしないと大変なことになりますよ。

  30. 190 匿名さん

    >>188

    残り32年間32,200,000の残債と考えると、ずっと変動が5.6%(優遇後4%)を超え続けないと当初から3%で
    借りた際の147000円の月々の支払額に到達しません。

    ようするに3年後に変動金利が今より3%以上上昇すると思うならば固定を選ぶのは間違いでは無い。

  31. 191 ビギナーさん

    皆様、さまざまな貴重なご意見ありがとうございます。
    187さん、190さん、細かく計算などもしてくださり、本当に感謝いたします。

    デフレ宣言を受けて上がると予想してましたが、まだ上がらないとの見方もあるようで見極めが難しいです。
    ただ、この暗い話題の多い日本経済、政治、日銀動向などから考える中で、3年で大幅に上がるとは考えにくいです。となると、変動と固定の割合を半々から3対1くらいが妥当でしょうか。

    株の底値が狙えないように、多少はしょうがないと思いますが。汗水たらして働いているお金なので、大切に使わなくてはと思っています。


  32. 192 ビギナーさん

    184です(191名乗り忘れました↑)
    過去20年の金利動向を調べたところ、変動で5%を超えていたのは、平成2年~5年の間ですね。やはり、変動の割合が高い方が良さそうですね。
    またご意見ありましたら、よろしくお願いします。

  33. 193 匿名さん

    >変動で5%を超えていたのは、平成2年~5年の間ですね

    その頃の日本は日経平均が38000円まで上昇し、全米の地価より東京23区の地価のほうが高かったり
    銀座の地価が世界一だったり、証券会社に就職した高卒の女の子が初ボーナスは100万超えていたり、
    ハイソカーブームが起こり、若者を中心にソアラなどの国産高級車が飛ぶように売れ、
    3ナンバー専用ボディで500万を超えた日産シーマが中年層に飛ぶように売れ、シーマ現象と言われ、
    土地は買った直後から値上がりを続け、ベンツとフェラーリを世界一多く所有しているのが日本でした。

    数年以内に日本がそうなると思うならば固定にするのは間違いでは無いでしょう。

  34. 194 匿名さん

    「金利を上げれば利子所得が増えて景気刺激になる」なんていう、世界中でもあんたしか
    言わないだろうトンでも理論を振りかざした福井前日銀総裁ですら、0.5%利上げするのが
    やっとでした。

    日本は恒常的に貯蓄性向が高いので、金利は非常に上がりにくいのです。

  35. 195 匿名さん

    >> No.193さん
    うは!懐かしい!!(^^)良い時代でしたよね~!今じゃ若者はデートも割り勘らしいです。
    私はもちろん、男支払い当然派。もう年寄りです。すみません、スレチですね。。

  36. 196 匿名さん

    今の若者は、草食系男子と言うらしい。
    車も乗らないみたいだし。
    バブルを知らない世代ですね。

    俺も年とったな。。。

  37. 197 匿名さん

    40代 バブルを崩壊を経験
    30代 氷河期
    20代 経済成長とは何かを知らない世代

  38. 198 匿名さん

    197さんの書き振りを見ると次の10代、さらにその下の世代まで不況が続くとは思えないなあ。
    それからご承知かと思いますが、40代はバブルを謳歌した世代といったほうがいいよ。

  39. 199 匿名さん

    >>195

    当時は金無垢やコンビのロレックスが成功者のシンボルでしたね。不動産の転売でもうけてる人を土地転がしと
    いい、ジュリアナ東京とかもこの時代だったんじゃないですかね?銀座で豪遊とか・・・
    お水のおねぇさんがBMW!六本木カローラとか言われたり。ボディコンワンレンふと眉毛。株と言ったらNTT!
    ゴルフ場会員権も投資対象でした。確か宮城県知事だかがゴルフ場開発の贈収賄で逮捕されたりとか。
    実際、うちの会社もゴルフ場投資や絵画投資に失敗して損失だしてました。
    車もスポーツカー全盛でGTRの復活とかZのツインターボとかRX-7とかGTOとかいっぱい走ってました。
    マクラーレンホンダがF1を席巻してたのもこの時期かな?セナとかプロストとか。不況で皆撤退しちゃったけど。

    友人が株で大もうけしてコンビニ袋に札束をごっそり入れて持ち帰ってたのが印象的です。

    遠い目

  40. 200 匿名さん

    >>198

    次の上昇時期はおそらく団塊ジュニアがこの世を去り、人口増に転じる40年後くらいじゃないかな?
    もっともその頃は中国インドに抜かれてじり貧になってる可能性もあるけど。

  41. 201 匿名さん

    就職活動も楽勝だったよね。
    先輩のリクルーターから電話がかかってきて、「頼むから俺と飯を食ってくれ」と頭を下げられた。
    先輩にとっては、さらに後輩の学生を飲みに連れて行くことができれば点数が上がったという。
    そんな会社を数社かけもちしたらバイトしなくても十分食っていけたなあ。
    いい時代だった。

  42. 202 匿名さん

    >>192
    ちなみに、その頃は初期返済では元本は減りませんでした。
    利子ばっかり返済していたので、総返済額が借入額の倍なんてのもありました。

  43. 203 匿名さん

    バブル世代、イタすぎる…
    その頃採用されてしまった人間が、会社のお荷物になってたりしますよね。
    そろそろ金利の話に戻していきませんか?

  44. 204 匿名さん

    長期金利は1.235%まで低下、海外信用不安やGDPの大幅下方修正で

     12月9日(ブルームバーグ):債券市場で、長期金利の指標とされる新発10年債利回りは1.235%まで低下した。格付け会社によるギリシャ格下げや中東問題の再燃で信用不安が再燃し、米国債が買われた地合いを引き継いだ。日本の国内総生産(GDP)が大幅に下方修正されて景気懸念が強まったことも買い材料となった。

    現物債市場で、新発10年物の 305回債利回りは、前日比3ベーシスポイント(bp)低い1.24%で
    始まった。いったんは下げ幅を縮め、1.25%をつけたが、その後は再び水準を切り下げ、一時は
    3.5bp低い1.235%と3日以来の低い水準をつけた。午後4時5分時点では1.24%で推移している。

  45. 205 匿名さん

    赤字国債ばかり発行すると間違いなく住宅ローン金利が上がる
    このまま国債頼みになれば日本は破綻に一歩一歩近づいている

  46. 206 匿名さん

    住宅ローン金利だけが上がるの?

  47. 207 匿名さん

    長プラがあがり、つられて短プラがあがる。
    そんな感じでないかな

  48. 208 匿名さん

    国債の増発⇒国債の値下がり⇒長期金利の上昇⇒国の金利負担増⇒利息支払いための国債増発
    ⇒国債が更に値下がり⇒・・・・・・・
    日本も破綻へまっしぐらですね。

  49. 209 匿名さん

    そんな国の国債、利回りが良いからって買ってくれる人いるの?少なくとも今買ってくれている日本の金融機関が、保有している国債を売りだしたから金利が上がり出しているのだから国内にはいないだろうから外人?

  50. 210 匿名さん

    不況で短プラ長プラ上がったら中小企業沢山倒産するんだろうね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸