注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナソニックホームズ(パナホーム)の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナソニックホームズ(パナホーム)の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-30 06:03:30

パナソニックホームズ(パナホーム)で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。パナソニック ホームズの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://homes.panasonic.com/sumai/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

敷地を最大限に活用できるカサート、多層階住宅シリーズのビューノ、光触媒タイル外壁の「キラテック」など、パナソニック ホームズ(パナホーム)について語りましょう。

■パナソニックホームズ施主ブロガー
【アンパンまま】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/go-go-anmama/

[スレ作成日時]2014-10-25 23:02:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パナソニックホームズ(パナホーム)の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 247 匿名さん

    >>244
    兵庫県だと、以前こんな話も出てましたね。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65053/res/170/

  2. 248 匿名さん

    >>244
    こちらの、No.14も参考になります。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12584/

  3. 249 匿名さん [男性 30代]

    せめてサービス残業代がでれば、生活できるのに・・・・
    月末で休めないのがわかっていたが、とうとう代休を取る日がなくなり、今日になってしまった。
    事務所には他人のセキュリティカードで入室して、上司、設計と打ち合わせする予定だ。
    いやだ、いやだ、こんな日常・・・・

  4. 250 サラリーマンさん

    >事務所には他人のセキュリティカードで入室して
    他人のセキュリティカード使うのが常態化してるようじゃ
    セキュリティカードの意味がない、存在意義が、全然ないじゃん

  5. 251 匿名さん

    大震災から、四年の歳月が流れ増したが、最近、今までとは規模や性格の異なる地震や噴火が相次いでいて、当時の恐ろしい記憶が甦ってきますが、
    パナホームとセキスイハイムの地震被害はどうですか?
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/176232/res/1-2000/
    の、No.5 以下では、パナソニックグループの住宅部門の工作員が、施主に成りすまし、偽のでっち上げた話で、被災者や災害に向き合おうとする人々を、うまく騙して、金を巻き上げようと画策し、組織的に暗躍しています。
    これなどは、ほんの一例に過ぎませんが、本当に悪質です。
    こんな卑劣なやり口に騙されないように注意しましょう。

  6. 252 匿名さん

    >>250
    大阪支社

  7. 253 匿名さん

    寒天メーカーという斜陽産業のなかで、
    48年間増収増益を果たしてきた伊那食品工業。
    ともすればその業績に目を奪われがちですが、
    この会社は決して業績本位で今日まで来たわけではありません。
    「会社は社員の幸せのためにある」ことをモットーに、
    50年間一度のリストラもなく、同業者とも戦わず、とことん環境に配慮した工場をつくり、
    「100年カレンダー」で遠くを見通す経営をしてきたのが、伊那食品工業なのです。

               「日本でいちばん大切にしたい会社」1巻より抜粋

    もうリストラを何回もやっちゃたので、今さらだが・・・

  8. 254 匿名さん

    寒天は斜陽産業じゃないよ、スイーツブームや、和食ブームの余波で和菓子も好調だし、寒天の需要は右肩上がりで好調。
    それにあまり知られていないが、工業用の寒天も地味だけど、需要はどんどん伸びている。

    >>249
    セキュリティがずさんなのは、つぶれる会社に共通した特徴だよね。

  9. 255 匿名さん

    何回も社内報で、キャリアアップの募集が回ってくると、「お前たちは要らない。お前たちのやっている仕事は役に立たない」と言われているようでやるせない。

    再就職が容易でないことはわかっているので、当然応募しないが、案内が回ってくるだけで、仕事への情熱が無くなる。

    せめてお客からありがとうといわれれば、励みにもなるが、現実はクレームの電話や、社内連絡の電話ばかり。

    そのくせして、パソコンのスクリーンセーバへの移行時間設定は3分以内にしろ、解除にはパスワード入れろ、事務所内はゴミ箱禁止やら、くだらない通達が多すぎる。韓国のmersパニックと同じで規則だけ作っても、形骸化している。

    会議だけは多い。

    このままだと、いずれ、ジリ貧になる会社かな。

  10. 256 匿名さん

    後ろ向きな施策ばかりでなく、もっと「やりがい」をもって仕事している会社を参考にすればいいのに。

  11. 257 匿名さん

    技術的には優れていてもユーザーから見ると差がないのに、
    それを差別化だと思い込んでしまう。

  12. 258 匿名さん

    >>244
    Livedoorやinfoseek、auでも記事が出てるね。
    http://news.livedoor.com/article/detail/10157994/
    http://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_131811/
    http://spnews.auone.jp/society/news/?ID=bnj_SCY201505270004
    こんな著名なニュースサイトに相次いで掲載されるのは、それだけ重大なニュースって事なんだろうな。

  13. 259 匿名さん

    最後の記事のC裁判官の名前が知りたい

    弁護士が弁護人をかばうのは仕事だが、C裁判官のやり方は許せない。

    だれか調べて下さい そして名前を教えて下さい。

  14. 260 匿名さん

    こんな話も出てますね。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/201162/

  15. 261 匿名さん

    元々、計画に無理があるから
    問題が噴出するだよな?
    現場も内部もみんな疲弊している・・・ひとりのバカがいるために。

  16. 262 匿名さん


    部長クラスがダメな人なら、役員がわかっているでしょう?
    役員もダメ?それなら、処方のしようがないが。

  17. 263 匿名さん

    さすがに触ったり、殴ったり、蹴ったりとしたパワハラ・セクハラは少なくなったが
    言葉のパワハラ・セクハラは日常。何が問題なのかわかっていない。

  18. 264 匿名さん

    人が暮らす家をつくる会社なのに、そういう力で押すタイプが出世する土壌がこの会社には根付いちゃってるということですかね。

    いろいろ問題が起きるのも頷けますね。

  19. 266 匿名さん

    パナソニックが本格的に住宅・リフォーム部門を強化しようとすると、必ずぶつかるのが、パナホームの扱いだ。

    統合しようとすると、ハイセラコートウォールをはじめとする、多くのクレーム問題を抱え込む事になる。
    パナソニックはアフターサビスのよさを次の商品の購買につなげる販売方式をとってきた。
    しかし、パナホームのクレームを処理しようとすると莫大な費用がかかる。
    しかも住宅は一生に一回の買い物だから次の購買につながりにくい。

    では、現状のように単独でグループ会社として残すと、かっての、電産と九州松下・電産内の事業部のように、身内で競合が起こる。新築ではテクノストラクチャとパナホームが競合する。リフォームではパナソニックリフォームとパナホームリライフが競合する。

    本当はパナホームを売り払って新規に住宅部門を立ち上げればよかったが、売り払いも失敗した。

    とりあえず、パナソニックの窓際社員の送り込み先として残し、いずれ社員もろとも売り払うのが最良の策だろう。
    そうすると一番の被害者は、保証期間の残っている一般顧客か。

  20. 267 匿名さん

    営業担当がご褒美の表彰式を目指してがんばっているのではなく、
    商品を愛し、いい仕事をして問題を解決することに喜びを感じていた方が、
    組織にとっていいことだと思いませんか? 
    モチベーションの質が、前向きなエネルギーや自分の健康と幸福、
    ひいては創造力と革新力を維持しようとする人の潜在的可能性に大きな影響を及ぼすと思います。

  21. 268 匿名さん

    >>265
    >まともな建物作れるのかね?
    とにかく雨漏りがひどく、いくら補修しても止まりません。
    しかも計画的な手抜き工事で、耐火耐震性が極端に劣っていて、違法住宅になってしまっていて、施工代金を騙し取られます。

  22. 269 匿名

    兵庫在住ですが、パナホーム兵庫はとにかく他社との競合で簡単に200万円分ぐらい値引き・サービスするのはいいけど、その分、建物仕様を限りなく落とすので、そんな粗悪な建物を建てて施主に引き渡してて、住宅会社の誇りとかないのかな?お客さんにより良い家を提供する気がなくただの金儲けしか考えてないのでは。

  23. 270 匿名さん

    元々値引き分を上乗せした高い価格設定をしたうえで、大きな値引きをして、いかにも大きな値引きをしてがんばったように見せかけるのは、関西企業では良くある商法で、正直、値引き後の価格が適正価格で、実質的には値引き無しか、大きな値引き幅に騙されて、値引き後の価格でも適正価格より高くなっているケースも多いです。
    例えば、新築時にパナソニック製のトイレを選ぶと、トイレが8000円なんて、滅茶苦茶な価格で客を釣ろうとしているケースもあるようです。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/557581/res/72-90/
    こういう騙し商法をする業者は、施工などでも平気で手抜きして騙そうとします。
    不自然に大きな値引きや、極端に安い価格設定には、裏があると考えた方がいいです。

  24. 271 匿名さん

    平気で誤魔化しをやるっていうことだね。

    結果、どんな家が建つんだろうね?

  25. 272 匿名さん

    >>270
    トイレ8000円?

    8万円の間違いでは?
    その話が本当なら、考えられるのが、クレーム品の横流し。
    支社支店の積算担当者が、パナホーム商品センターに発注ミスをして、トイレを現場に搬入して取り付けをやってしまった後、顧客から注文と違うことを指摘されて、取り替えたとき。
    当然ミスしたトイレは梱包を解いて取り付けまでしてしまったので、返品は効かない。
    支社支店の倉庫に置き去りになっているが、産廃として処分するにも費用がかかる。

    そこで、カモ(顧客)に安く売りつける。
    そのときに、カモに正直に話せばまだ良いが、場合によっては在庫処分品とか言ってごまかして、一度取り付けたものであることを言わないこともある(当然使用したことは無いにしても)。

  26. 273 匿名さん

    >>270
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/557581/res/72-90/
    の、73で「桁間違えてない」の指摘があるけど
    89で、「間違ってない、8千円」と回答されているから、間違いない。
    キャンペーン価格と説明されていたようだ。

  27. 274 匿名さん

    0円でも良い訳でしょ
    どうせ、他で回収するのだから

  28. 275 匿名さん

    失敗するリーダーの9割は、人格に問題があったという報告があるが、
    失敗ばかりなので、当たってると思う。

  29. 276 匿名さん

    >>272
    一度取り付けてから取り外したトイレを、別のところに取り付けると、床との設置部分のフランジのところで水漏れする事が多い。
    しかも糞尿を含んだ汚水だから、クッションフロアの下地のコンパネがすぐに腐ってしまう、補修はそれなりに高額になってしまうのは、言うまでもない。

  30. 277 272

    まさか、クレーム横流し品はさすがに使ってないと思うよ。

    ちなみに、総合住宅展示場のトイレも使えない。
    排水をつなぐと、下水費用を、市町村から請求されるから、トイレ排水接続はされていない。
    ただし、事故(想像にお任せする)があってからは、便器ふたを閉めて「このトイレは使えません」と紙が張ってある。

    こっそり使っているのが、建売現場のモデルハウス。周りの現場に仮設トイレがあるうちはそれを使うが、それがなくなると(モデルハウスは大体、最後に売る)、PHセールスマンが、つめているモデルハウスのトイレを使うようになる。
    当然、一般顧客に売るものだから「モデルハウストイレを使うべからず」の上からのお達しはあるが、周辺にトイレが無いのだから、お達しなど聞いていられない。

    かくして、モデルハウスを買った一般顧客は、「米に異なる」のついたトイレを買うことになるのであった。
    もっとも引き渡し前にはクリーニングが入るから、一般顧客は気づかないけどね。

  31. 278 匿名さん

    クレーム品の横流しですか、ひどいことしますね。

  32. 279 272

    278で書いた内容は言葉足らずだった。「使う」を「客に売る」と「屎尿を流す」で分けなかったのわかりにくかった。

    「まさか、クレーム横流し品はさすがに使ってないと思うよ。」誤
    「まさか、クレーム横流し品はさすがに屎尿は流してないと思うよ。」正

    便器の色違いとかグレード違いは、取り付けて顧客の引渡し前の検査でないと、気づきにくい。
    監督やPH社内検査員が気づけば、引渡し前に取り替えているから。
    引渡し前の検査では、水は流しているだろうが(取り付け業者がフロート・ボールタップの調整のため水は流すはずだ)、屎尿は流していないだろう。

    しかし、色違い・グレード違いの部品の他現場への流用や、納期が間に合わないため(原則商品センタに在庫が無ければ1月納期がかかる)現場間の部材のやり取り(同じ監督、同じ支社どころか時には支社をまたいで。伝票処理が大変だ。)は頻繁にやっている。
    8000円でも顧客へ売ろうとしたのは、さしあたり流用できる現場が無く、支社内の倉庫のスペースが無いか、遠からず廃盤になって次の繁忙期には流用できないか、そんなとこだろう。

  33. 280 匿名さん

    クレームで引き渡しができなかった建物を、解体して、建売に再利用したが、
    その建物は、今またクレームとなっている。

  34. 281 匿名さん

    Uチュウ映像で関西の方で、揉めてた施主さんの家どうなったかな?

  35. 282 匿名さん

    >>280
    解体して、社員に特別価格で売った家もあるよ。
    クレームの内容が基礎だったんで、架構体には関係なかったけどね。

  36. 283 匿名さん

    パナ欠陥で検索すると色々出て来る

  37. 284 匿名さん

    >>280
    だから建売は、怖くて手が出せないですよね。

  38. 285 匿名さん

    最近、年金機構などへのサイバー攻撃に加え、身近な光電話などのIP電話が、サイバー攻撃で乗っ取られ、数百万単位の巨額の通話料を請求されたり、スマホが乗っ取られるなど、大きな被害が出ているとニュースになっていて、世間を震撼させているが、パナホーム関連のスレでも以前、
    「雨漏りさんのPCから情報でまくり、PC買い換えろ」って
    しつこくカキコされてたことがある、状況から考えて、欠陥住宅の被害を書き込んだ被害者を、内容から、個人を特定した上で、被害者のPCに不正アクセスして個人情報を盗み出して、その事実をネット上に自慢げに書き込んで、被害者を脅すと同時に、得意げになっているとしか思えない事態が起きていた。
    欠陥住宅の被害だけでも深刻なのに、更に恐ろしい二次被害、三次被害も発生するので、くれぐれもご注意ください。

  39. 286 匿名さん

    パナホームだと大手だからという安心感を期待して皆さん見ているでしょうから
    いろいろと頑張ってほしいなぁとは思います

    注文住宅だと
    建売と違って施主がチェックできるチャンスというのがすごく多いので
    頻繁に見に行って、どうなっているのかというのを見るのが良いのかなーと思いました

  40. 287 匿名さん

    パナは特約店と云うかお抱え施工会社の出来で雲泥の差が出るらしいから宝くじみたいなものか

  41. 288 匿名さん

    労働者一人ひとりの限られた時間や能力、情熱を、
    価値の小さいことに向けさせてそれで良しとする経営者や上司はリーダー失格です。

    個人が組織の慣習に逆らい、これを改革するのは容易ではありません。
    重要なのは、仕事をお願いする側の人間が仕事を受ける側の人間を思いやることです。

    ここが欠けていることが、致命的となるのです。

  42. 289 匿名さん

    技術者の育成、職人の育成。
    何年前から言っているかなあ。
    いや、昭和の終わりころのバブルの頃から、職人不足・職人の育成は言っていたから、かれこれ30年か。

    技術者育成に関しても深刻だ。
    建築系大学新卒が入社後2,3ヶ月で支社支店に配属されて、3,4ヶ月間先輩と一緒に現場回りしても、教わるのは段取りだけ。
    (ちなみに大卒といっても、得意なのは意匠だけで、収まりの知識は貧弱、法規・施工に関する知識は皆無といってよい)
    その後、自分の現場を持っても、職人に教わっている始末。

    まだアパートや住宅ならいいが、3階建てや併用住宅(特に、診療所併用・飲食店併用など)になると、ついていけない。監督と職人が試行錯誤して、何とか形にするが、そのとき間違えるのが防火区画だ。
    法律上防火区画しなければならないのを 普通の間仕切壁で囲ったり、区画を貫通させる配管を、普通の住宅仕様でやってしまったり、枚挙に暇が無い。

    全国でも、併用住宅で多数クレームを抱えている。
    基礎木材混入も、パナショップ店舗併用だったかな。
    それで4・5階をやろうってんだから、キ○ガイに刃物だ。

  43. 290 匿名さん

    >その後、自分の現場を持っても、職人に教わっている始末

    自分が現役だった頃はこれが普通だったんだがな。
    たくさん現場に出て職人に教わって、何年もかけて知識と経験を積んでいくんだよ。
    その過程で人脈も育って、現場を円滑にまわすスキルも身に付く。
    今でもこの過程をとばした自称技術者は実際使いものにならないと思うのだが。
    ただ、今は施主もシビアだし、会社も職人も技術者を育てる余裕など無いのかもしれんな。

  44. 291 匿名さん

    この会社、お抱えの専任施工業者が少ないでしょ。

  45. 292 289

    2階建てアパートと2階建て専用住宅のレベルなら、職人と監督で何とか形にすることで、解決できることもある。
    しかし、職人とは大工であることが多い。大工は木で加工するのは得意だが、鉄が絡むと途端に苦手になる。

    たとえば、耐火外壁が必要とされる場合で、外壁開口寸法や形状が、パナホームのモジュールと異なる場合、本社はその部分を現場調達扱いにして、出荷しない(「本社は知らんよ、支社責任でやってくれ」と言う事)。

    1.監督はまず大工に相談するが、大工はPH耐火外壁が鉄骨下地であるから、「木ならとにかく鉄は俺には無理だよ」と回答する。

    2.監督は鉄骨業者に相談する。鐵骨で外壁の下地を作る。しかし、錆止めはパナホーム外壁使用ではなく、一般の錆止め塗装(オレンジのやつ)になることがある。また、鐵骨業者は現調鐵骨下地材を、パナホーム製の外壁下地にボルト止めはまずしない。穴あわせが大変だから。大体、部分的に溶接で取り付ける。でもそのピッチは?サイズは?監督に溶接の知識は無い。

    3.鐵骨下地が付いても、次は外装材が問題になる。そもそもモジュールが違うから現場調達になっているからPH補修材が使えない。サイディングやALCのメーカを選定して柄の目地ピッチが合う物か、無地物を取らなければならない。監督は、PHしか知らないからALC業者探しからはじめなければならない。

    4.ALC100ミリ以上の厚さならそのまま、耐火構造になる。しかしサイディングやALCの薄いのでは、下地+外装材+内装材で個別認定になる。ここで材料の選定を間違えると耐火構造にならない。ここでトラブル。

    5.鐵骨屋「ウチは鐵骨だけだから耐火構造認定なんか知らん」、サイヂング屋ALC屋「ウチは参考に認定とった仕様があるが、PHと外壁構造違うし、なんともいえない」、監督「内装材?石膏ボード9.5ミリ1枚しか張らんかったけどなんか問題?」

    6.かくして、現場調達部分は耐火構造にならないのであった。
    検査? 役所の検査員「だって建築確認上、外壁はPHの耐火認定書付いてるんだもん。一部だけ現場調達で認定と違うなんて、言ってくれなきゃわかんないよ。」
    損するのは、火事になったときの客であった。

    これでも、パナホームに併用住宅頼みますか。
    これでも、「職人が先生」で納得できますか。

  46. 293 匿名さん

    >キ○ガイに刃物だ。

    言い得て妙ですが、その通りだと思います。
    うちも併用住宅ですが、耐火耐震性能が手抜き工事の結果、建築基準法に大きく違反して違法住宅になってしまっています。
    しかも施工中に、役所から違法なので改めるように、パナホームに対して指導があったのに、平然と指導を無視して書類上だけ訂正して、実際の施工は違反のまま強行していました。
    つまりは最初からきちんとした施工をする意思はなく、違法施工で施工代金を騙し取るつもりだった、計画的だということです。
    しかもパナホームは、違法住宅を悪用して、実際には行われていない補修工事を大量にでっち上げて脱税に悪用しているし、裁判になれば、元裁判官の弁護士を使って、偽の証拠を改竄捏造してでっち上げる卑劣で凶悪な犯罪も行われています。
    こんな違法だらけの施工実態では、まともな技術や知識、スキルなんて身につくはずがなく、素人施工だらけの欠陥だらけになるのも無理はありません。
    しかもパナホームの家は、雨漏りがあまりにもひどく、主要な営業スペースは雨漏りのため、営業用として全く使用できませんでした。

  47. 294 入居済み住民さん [ 30代]

    昨年 パナホームで新築を建てました。
    入居数カ月でアルミサッシのレールに白い粉がこびりついているのを発見。

    回答を待っていたところ半年以上たって
    パナホームの調査実験の結果 ホコリが戸車についてレールのクリア塗装がはがれたのが原因とのこと。

    我が家に使われているサッシの製造メーカーに聞いても 数ヶ月で白く削れることなんて聞いたことない。
    他のメーカーに聞いても 聞いたこととないですねと言われ不審に思っていました。


    最近になって レーザー隅出しを借りて窓枠サッシを調べてみたら
    4~6mm程度 部屋側に窓枠が倒れ捻じれこんでいることが発覚。
    メーカーが定める施工時のマニュアルには捻じれについては2mmまでが許容範囲だそうです。

    これを見たパナホームの見解
    工場で外装パネルに窓を施工した時はちゃんと基準を満たして施工しているので問題ないですし
    現場で完成した窓枠および外装パネルが傾いていても社内基準がないですし判断基準になるものがないので
    問題はありません。

    との見解をいただきました。



    こんなことがまかり通っていいのでしょうか?

  48. 295 匿名さん

    >294
    パナホームの人間って、自分で言っていることが理解できてるんでしょうかねえ。
    世間の常識から乖離してるという気はないんでしょうかねえ。

    それとも、外壁の立て込みをやり直すとなると、内装材のやり直し・顧客の引越しの段取りなど大変さが目に見えてるんで、引渡し後数ヶ月たっているので丸め込もうと考えてるんでしょうかねえ。

    一番効果があるのが、パナソニック社長へクレームの手紙を出すこと、それがダメならパナホーム社長へですね。
    支社長クラスだと、お茶を濁されてしまいますよ。


  49. 296 匿名さん

    うちは入居直後からサッシ周りからの雨漏りがひどく、パナホーム側からサッシを取り替えないと雨漏りは止まらない、ただ同じ取り付け方法は使えないので、窓が少し小さくなってしまうので同意して欲しいといわれ、雨漏りが止まらないと困るので、やむなく同意したのですが、パナホームは採寸を間違え窓枠と寸法の合わないサッシを強引に取り付けたので、サッシと窓枠の間に隙間が出来てしまい、隙間風が入ってきて、何のためのサッシかわからない結果になってしまいました、しかも肝心の雨漏りも止まりませんでした。
    それにパナホームの窓枠は、集成材の表面に木目の印刷された、塩ビのようなシートが貼り付けられていますが、西日の当たる窓の枠は、このシートが熱でしわがよったようになり、そのせいで窓枠とサッシの間に僅かな隙間が出来て防水が切れ、雨漏りします。

  50. 297 入居済み住民さん

    >294

    >社内基準がないですし判断基準になるものがないので問題はありません。

    メーカーの施工マニュアルには適合していないようですが、パナの理屈では、「社内基準が設定されていないものは、生活に支障がない以上問題として取り上げません。メーカーのマニュアルはあくまで目安であって厳格にに守る義務なんてわが社にはありません」ってことなのでしょうか?

    私の家でも施工マニュアルがきちんと守られていない部分があって、改善を求めたことがありますが、似たような対応でしたね。うちの場合は、パナ自身が作ったマニュアルだったから余計にひどいなあと思います。パナが自分で作ったマニュアルに適合してないのが明らかなのに、それでも「実際の生活には問題ない、マニュアル通りでなくても実際には大丈夫た」って居直ってましたから。

    294さんも回答が得られるまでに、半年以上かかったようですが、きっと何度も催促して、ようやく半年なのではないでしょうか。うちは、担当者が逃げるような態度で、こっちがあきらめるのを待っているとしか思えない対応でしたよ。




  51. 298 匿名さん

    >>294
    パナホームとして使われるサッシは柔らかすぎのです
    一般的に住宅などで使われるサッシは丈夫でしっかりしているので、捻る、曲がることはありません。
    素材を落として単価を押し下げるためです。

  52. 299 294

    295さん> 
    まったくその通りで話し合いをしても え!? 何を言ってるのこの人たちは?と思うようなことばかりです。
    質問したことに対しても確認してみますと言われ いつ頃までに回答を頂けますか?と聞いても 確認してみますと言われ
    何に対しても持ち帰って確認してみます という対応なので 半年くらいすぐに経ってしまいます。
    こんな対応をされ続けたら諦めさせるのが目的なのではないかと誰でも思いますよね。
    支社長、社長宛へのクレームも検討すべきでしょうね・・・


    296さん>
    工場施工時の社内基準は守っているので実際、現場で傾いたり歪んでいても社内基準を定めておらず
    判断基準になるものがないですし、傾いていても使用に問題が起きていていないので問題なしということらしいです。

    工場でしっかり計測し問題なしと言っていた窓の対角線の差も 実際は5mm差があるところも何箇所かありますし
    工場で社内基準を満たしているといっても意味ないですよね。


    開閉時、異音のする窓は問題あると思いますし、
    サッシメーカーはそれだけ傾いていると断熱性、気密性に問題が生じると言っています。
    これでも問題がないと言っているわけですから 耳を疑います。


    297さん>
    サッシが捻じれているのか 壁が歪んでいるのか 現在 確認していますが
    我が家のパナホームの家には問題があるのは確実なようです・・・

  53. 300 ビギナーさん

    住宅展示場のパナホームに行ったら
    長々と話を聞かされた…疲れた。
    他社の悪口と、ここで評判悪い換気システム
    の自慢。ぐったりしたよ。
    客をいらいらさせる営業が所長クラス
    とは驚き。この業界昭和臭キツすぎ。

  54. 301 入居済み住民さん

    私の家は、耐火性能などに欠陥があり、建築基準法に違反して違法住宅になっていますが、パナホームは裁判で、違法なのは施工中に役所から、違法なので改めるよう指導されて知っていたが、耐火耐震性に欠陥があっても、地震や火事にならなければ日常生活に支障ないので、指導にも従わなかったし、これまでも一切対応していないし、今後も対応する必要は無いと主張していました。
    役所から法を守るよう指導されても、建築基準法すら守る意思がないのですから、メーカーの施工基準なんて守られるはずが無いと思います。
    またこんな違法施工がまかり通っている背景には、パナホームが元裁判官を使って、証拠を改竄捏造してでっち上げ、裁判所を騙す卑劣で凶悪な犯罪を行っていて、偽の証拠で裁判所は簡単に騙せるから、法律なんか守らなくても平気だと、高を括っている事があります。

  55. 302 匿名さん

    営業は5時から仕事(昼間仕事しない)なので、職場は定時に帰りにくい雰囲気がある。
    未だ昭和の職場です。
    業績が上がらないのは、仕事の効率が悪いからです。

  56. 303 匿名さん

    そのコストは施主が負担します。

  57. 304 入居済み住民さん

    パナホームで建てましてけど、何も不満はないですよ。
     

  58. 305 匿名さん

    >>299
    我が家では、玄関ドアが歪んでいて、そのままでは閉まらないので、ドアの下やラッチの部分を電動カッターで斜めに切り取ったり、グラインダーで削ったりして、強引に閉まるようにされてます。
    歪んで閉まらないようなドアは交換されるのが当たり前だと思うのですが、ドアの枠を外そうとすると基礎が割れて、家全体に問題が生じるといって、結局交換されませんでした、和室の障子ならカンナで削ってうまく枠に合わせるのは、良くある事ですが、既製品の金属ドアで電動カッターやグラインダで、切ったり、削ったりしないと閉まらないドアなんて、聞いたことありません。
    尚、和室の障子も大きく歪んでいて、開閉に支障があり、隙間風がひどかったです。
    しかも大問題なのは、取り付けた段階では閉まっていたのに、施工が進むと、ドアが歪んで閉まらなくなっている事で、施工が進む事で、家全体に歪みが生じたため、ドアが閉まらなくなったという事で、基本構造に重大な欠陥があるという事です。
    その後、他にも欠陥だらけなので裁判になりましたが、鉄骨の溶接などにも欠陥があることが判明しています。

  59. 306 匿名さん

    最初、きっちり閉まっていて、段々閉まらなくなったんなら、地盤が悪くて不等沈下している恐れがあります。
    低いため盛土をした土地などは、数年から数十年かかかって段々沈んでいきます。
    まったく均等に沈めばいいんですが、そうは行かずに、少なくとも数ミリ、通常は数センチ、ひどい所では数十センチ差が出ます。
    地盤が悪いところでは建物の重さだけで、不等沈下します。

    不等沈下すると、まず建具で不具合が生じます。
    開きドアが閉まらない、引っかかるなどです。引き戸は閉めたときに枠との間に隙間が出ます。アルミサッシの場合、戸車の調整で、ある範囲まで調整できますが、それを超えるとどうしようもなく、不等沈下の増加に伴って隙間が増えます。

    建具の後には、雨漏りが発生します。
    不等沈下すると建物そのものの精度が狂うわけですから、変形に追随できないところに隙間ができます。屋根材や、水きり材などです。外壁はコーキングは追随性はいいのですが、外装材とビスに無理な力がかかって、いずれ外装材が割れます。

    狂いがさらに大きくなると、床が傾きます。ビー玉を置くと転がり家という状態になります。

    不等沈下しているかどうかは、トランシットかレベルで定期的に測定することをお勧めします。
    測定ははパナホームでなくてもできますから、別業者(地盤調査会社かコンサルタント)で1回数万円かかりますがやったほうがいいでしょう。
    結果に業者の考察を加えさせて、パナホームに突きつけるのです。

    不等沈下の場合、その補修ですが、建物を反力にて、建物を壊さずに、基礎下に鉄の杭を打つことが考えられます。
    当然通常のように、長い杭を打つ事はできませんから、短い杭をつなぎながら、長くするのです。
    費用は数百万になると思います。ただし、岩盤まで届かせる事は不可能ですし、やはり何十年もかかって少しずつは沈下します。基礎は10年以上保証ですから、パナホームに逃げられてはなりません。

    また、盛土による沈下の場合は、建物は補修しても、周りの地盤は相変わらず沈下しますので、やがて基礎や配管は地表に出てくるかもしれません。


    まあそれ以外にも、取り付け時の精度が悪かったため、季節によってアルミが膨張収縮して一時的に逃げが無くなったとか、
    木製建具の、水分が蒸発して、建具そのものが狂ったとかの原因も考えられます。
    これらの簡単な原因だといいですね。

  60. 307 匿名さん

    地盤って、現在では建てる前に調査しているのではないのでしょうか?
    地盤の調査をして、確かその保証も10年とかはあったと思うのですが、どうなんでしょう?
    その場合、HMというよりは、地盤の調査をした会社の責任になったりしないのでしょうか?
    いろんな業者が絡んでいるだけに、難しい問題がたくさんありそうです。

  61. 308 匿名さん

    パナって鉄骨だよね。普通、地盤調査後に表層とか鋼管杭打ちとか何らかの地盤改良するけどね。

  62. 309 匿名さん

    >>304
    知らぬが仏

  63. 310 匿名さん

    305さんの書き込みでは、玄関ドアと木製引き違い戸他で、狂いが出ているとの書き込みから、建物全体にゆがみが出ていると判断しました。

    また最初は建具に問題なかったが、狂いが段々大きくなっているとの事から、時間がたつほど建物全体にゆがみが大きくなっていると判断しました。

    基礎のアンカー精度の悪さや建て方の精度の悪さでは、当初の建物全体のゆがみは説明できますが、時間がたつほどゆがみが大きくなる事は説明できません。

    風力や地震力で、鋼材が部分的に降伏して変形が大きくなる事は可能性はありますが、建物全体がゆがむというのはよほどの構造計算間違いでなければ考えにくいです。
    構造計算が正しい場合、層間変形が1/200または1/120までは問題ないと言われています。
    建物高さを6000mmとすると、建物最高高さの点では6000x1/120=50mmずれても、よいことになっています(要は建物最高高さで横に50mmスウェイしても仕上げ材は追随できるということ)。
    これ以上の大きな変形は、よほどサブフレーム枚数を間違えるか、ボルトを閉め忘れるかしないと、おきませんし、通常は気づく筈です。

    一方、地盤判断は、一人の設計者が判断しますし、他聞に主観が入ります。
    設計マニュアルはありますが、岩盤~強い層~普通の層~腐植土層~硬い表土など途中に弱い層がある場合、判断に苦しむことがあります。
    さらに調査方法の精度にも問題が考えられます。
    地盤調査はパナホームが下請け地盤調査業者に依頼してスエーデン式サウンディングなる方法がとられます。
    これは地盤にドリルを付き立て、手で回してその回転抵抗と錘の重さで、地盤の強さを推定するものです。
    費用は5万前後で安いですが、標準貫入試験(ボーリング、深さによるが数十万)に比べて精度は悪いです。

    盛土の場合はもっと注意が必要です。
    仮に地耐力が30N/m2の土地に1m盛土すると盛土の重さは1.9kg/m3x9.8m/s2x1m=19N/m2にもなります。
    地耐力20N/m2の土地なら1m盛土だけで余裕がなくなります。


    建物全体の狂いがだんだん大きくなる事は地盤沈下が長期にわたって進む事で説明が付きます。


    以上から、地盤の沈下の調査をお勧めしました。



  64. 311 匿名さん

    書き忘れましたが、305さんの
    1.正しく調査しているはずだ。
    2.地盤が悪いなら悪いと正しく判断しているはずだ
    3.対策を正しく設計しているはずだ。
    4.現場で、設計どおり正しく施工しているはずだ。
    は、相手がパナである以上、また建物のゆがみが進んでいる以上、疑ってかかるべきでしょう。

    ちなみに疑ってかかるにしても、構造計算自体は担当設計者しかやらなくても、サブフレーム枚数という形になるので、PIS,積算担当、工場担当、監督、基礎業者という形でチェックされるでしょう(はずですが 笑)。

    ボルトの締め忘れ、これはサブフレーム枚数間違いよりは可能性は大きいです。かってこのスレでヤネブレース、桁行ブレースの締め忘れ書き込みがあったくらいですから。
    一応は施工マニュアルで建て方精度の確認をやってから、ボルト本締めは うたわれています。

  65. 312 匿名さん

    >>307
    >その場合、HMというよりは、地盤の調査をした会社の責任になったりしないのでしょうか?
    施主は元請けであるパナホーム地契約していて、お金もパナホームに支払っているのですから、当然、施主に対する全ての責任は、最終的にはパナホームにある。

    >>308
    パナホームの場合、偽の証拠書類まででっち上げての不正が行われている事実出ているので、全く信用できません。
    柱状改良の不正工事が発覚しました。
    http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2485617.html

  66. 313 匿名さん

    業績が悪い時に改革に取り組んでも、ろくなことは無い。

  67. 314 匿名さん

    >>312
    >パナホーム地契約していて、
    パナホームと契約していて、
    ですね、タイプミスですね

  68. 315 匿名さん

    ふつう、家電資本の会社に頼む?

  69. 316 [男性]

    私の周りにパナで建設済み2人、契約済み1人いますが、家の話になるたびに
    『金持ってますねー』『高かったでしょ?』『羨ましいですねぇ(心にも無い)』
    しか言えない。哀れでならない。

    契約済みの者には、それとなくここのサイトを読んだ方がいいと何度か言ったがダメだった。

  70. 317 匿名さん

    社内基準が無いから、メーカーの基準に外れていても、問題ない、何て言い出すようなとこは、一切信用できない。

  71. 318 匿名さん

    何か問題起きたらこういう屁理屈で逃げようとするだろうな、と客から警戒されることぐらい企業としても予想が付くはず。

    それでもこういうやり方になってしまうのは、もう住宅メーカーとして破綻してるってことですか?

    少なくとも信頼に足る企業とは思えない。

  72. 319 匿名 [女性 30代]

    まあパナホームは大手ハウスメーカーの一角だけあって高額だけど、パナソニックファンにはうけてるかもね。

  73. 320 匿名さん

    シゴトダイエットも結局のところ個人任せで、掛け声だけ。残業もパワハラも相変わらずで、不要な仕事ばかり。
    中間抜きのトップダウンで進めないと・・・失敗の繰り返し。

  74. 321 匿名さん

    トップの強い圧力があったようだ。
    関係者によると、毎月の定例会議では予算未達の部門が厳しく追及され、

    現場が無理を重ねる要因となった。

    第三者委員会もこの点を注視しているもようで、経営陣の責任を問う声も出ている。

  75. 322 匿名さん

    >パナホームは大手ハウスメーカーの一角
    以前見た経済ニュースの記事では、中堅メーカーとなってたけど

  76. 323 匿名さん

    >シゴトダイエットも結局のところ個人任せで
    これ何?オレ知らないぞ

  77. 324 匿名さん

    >>321 東芝の記事ね!

  78. 325 周辺住民さん

    こんな情報も出ているね
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/81095/res/176-182

  79. 326 匿名さん

    ここんところ、ずっと雨だ。
    日本中の、欠陥パナホームで雨漏りしているだろう。

    雨漏りの原因はさまざまだが、意外と屋根からの雨漏りは少ない。
    むしろ壁からのものが多い。

    原因で一番のいいのが、窓周りのコーキング切れ。
    10年もたつと目視ではわからんが、意外と切れていて、窓枠が濡れる。
    コーキング打つなおすべし。

    次の多いのが、ガラリ・フード周りのコーキング切れ。
    塩ビパイプを外壁まで持ってきて、外壁貫いて、ガラリをつけて、周りコーキングで防水しているが、10年以上たつとコーキング切れる。流し換気扇まわり、風呂ガラリ周り、トイレ周りの雨漏りはこれが多い。

    バルコニー周りの幕板も注意だ。以前、欠陥設計で全国的に注意喚起書類が社内で回ってきたが、結局一般には公開しなかった。クレームを言ってきた客の物件だけ対応した(全国レベルでの出荷リストは持っているにもかかわらず。だから余計悪質だ)。

    ハイセラコートの外壁割れ、12mmサイディングビスクラックも要注意だ。高々割れだと侮ることなかれ、外壁面を伝わってきた大量の雨水が進入する(これも、クレームを言ってきた客にだけ部分補修でごまかした、いや強弁した。)。

    ほっておくと、壁内部、天井裏が濡れて、後々大変なことになる。
    くれぐれもご注意を。

  80. 327 匿名さん

    うちの家では、窓のサッシ廻りは入居直後から、コーキングが切れていて、何度も打ち直ししたけど、全く効果なく雨漏り続きで、何度も打ち直しのコーキングも、古いのをきちんと除去してではなく、古いコーキングの上に、ウエスで軽く汚れを拭く程度で、下地処理も一切無く、ただコーキングを塗り重ねるだけで、そのうちコーキングが団子のようになって、大雨が降ると、ボロッと取れてしまう有様でした。
    結局、サッシを取り替えないと雨漏りは止まらないと、パナホームが言い出して、サッシ取替えになったけど、足場を組んで何ヶ月も掛かる補修工事になったけど、結局雨漏りが止まる事は無かったし、足場を組む時の振動で、あちこちひどい床鳴りがするようになってしまったし、部屋の角の部分の壁紙に亀裂が入ったところも出てしまった。
    一応補修はされたけど、家が微妙に歪んでしまったとしか、思えない。

  81. 328 匿名さん

    基本的に最初からきっちり施工されていれば問題がないという事なんじゃないかとは思いますが
    下請けで入っている工務店というのを選ぶこととかってできるのでしょうか。
    さすが自社施工じゃないと思うのですけれども
    注文住宅だから、決められるものはいろいろと施主がきめていければいいのだけれど

  82. 329 匿名さん

    悪くないと思う。

  83. 330 周辺住民さん

    >>328
    >下請けで入っている工務店というのを選ぶこととかってできるのでしょうか。

    選べないはずですよ、下請けはパナホームの指示通りの仕事をするので、パナホーム側にきちんとした施工をする意思が無ければ、下請けはどこでも同じ結果になりますよ。
    リフォームを頼むと、壁紙やフローリングも自分で選べなくて、パナホーム側が勝手に選んだものを押し付けられるようです。
    >>157
    によるとパナホームの担当者の趣味を押し付けられて、自分で選ぶ事が出来ないし、施工もいい加減だから、悲惨な結果になったと報告されています。

  84. 331 匿名さん

    >330
    社員の家を建てるときは工務店(下請け業者)を選んでいる。
    もちろん、支社内の登録業者の中からだが。
    やっぱり腕のよい大工と、そうでない大工がいる。
    水漏れがあったとき、対応のよい水道業者と、電話を取らない水道業者がいる。
    社員の家は、社員本人が監督やその上司と掛け合って、よい業者を指定する。


    昔、ひどい話になると
    ナショナル住宅産業が協業代理店方式がメインだった頃、直営営業所(ナショナル住宅△▲特販営業所)と協業会社(○●パナホーム株式会社)があった。
    直営営業所は全部の県にあったわけではなく、建売ができる都道府県にのみあった。
    ナショナル住宅産業社員(現在のN社員)の一部は、建築予定の県にある協業会社(地元資本半分)が信用できないとの事で、わざわざ隣の都道府県の直営営業所と契約していた。
    実際は 建売が目的の直営営業所も程度が低かったが。
    現在は、協業会社も直営営業所も支社として一本化されたので、アフターメンテの恩恵だけはしっかり受けている。


    一般顧客は、腕の悪い下請け業者にやらせて、自分たちはよい業者で建てている。
    この事例から社員の気質がわかるだろう。

  85. 332 匿名さん

    社歌を歌わせたりしてる会社
    ろくな事無い。

  86. 333 入居済み住民さん [男性 30代]

    外壁 内壁 窓サッシがいくら傾いていようが倒れていようが保証内容に記載してない内容は保証対象になりませんというような会社です。

    関東の南の方でパナホームご検討の方は こういうこと平気で言う支社がある事をお見知り置きください。

  87. 334 匿名さん

    >>333
    神奈川?千葉?
    それとも東京?埼玉?茨城?

  88. 335 匿名さん

    >331
    本当にウデのある職人、業者は、自分のウデや信用でいい仕事が取れるから、安く買い叩かれて利益があがらないHMの仕事はしない、というかする必要がない、みたいなことをきいたことがありますが、だとしたらパナホームというHMはどうなんでしょうね。

    >333
    クレーム等問題事例の情報は、よほど些細な問題でない限り、本社~支社間で共有し、対応方法も基本的に統一されるから、こういう場合、支社や担当者がどうこうというのは、あまり関係ないと考えた方がいいと思います。○○支社の対応はそのままパナホームという企業の姿勢であると。支社は本社の指示で言わされている場合もある、ということです。

  89. 336 入居済み住民さん

    >>333
    関東だけの問題でもないと思います。
    パナホームの本社は、違法な手抜き工事で、耐火耐震性能が極端に劣って建築基準法に違反し、違法住宅になっていても、火事や地震にならなければ日常生活に支障ないので、一切対応する必要は無いと、裁判で主張しています。
    現実に施工中には、役所からパナホームに対して、違法なので改めるよう指導があった事実が明らかになっていますが、パナホームは指導を平然と無視して、違法工事を行っています。
    つまりは最初からきちんとした家を建てる意思は全く無く、計画的犯行で違法住宅が建てられ、施工代金が騙し取られています。
    被害にあわないよう、ご注意ください。

  90. 337 331

    >335
    建設業者を一まとまりで、書いてしまったのでわかりにくかったようだ。
    大体、有名な木の産地(たとえば東北地方、木曽、飛騨など)は在来木造が主で、大工さんが社長の工務店が、紹介や地元つながりで、受注できる場合もある。
    大体、材木屋さんの関係者で、木に対する深い知識を持っている。

    一方、鐵骨系HMは架構体が鉄なので、大工の仕事は、手で持てる外壁パネルの取り付け、ボードの貼り付け、間仕切りパネルの取り付け、開口部の枠取り付け、仕上げ材下地取り付け、木製仕上げ材取り付けなどなど。
    ほとんどの木材はHMが出荷するので、木についての知識はあまり必要ない。

    ツーバイフォーの大工さんは、鐵骨系HM大工の仕事のほかに外壁パネル、床パネルの作成取り付けもある。
    ただしパネル作成は、ホゾ・継ぎ手の加工の必要はなく、釘ビスで組み立てる。

    地元ディベロッパーがやる建売は、在来工法だが、柱梁はプレカット工場でホゾ・継ぎ手まで加工されて現場に搬入される。
    地元ディベロッパー建売の大工さんは、主にベッドタウンで工務店を経営しているが、紹介や地元つながりだけでは食べていけないので、建売の請負が主になっている。

    腕は一般論として、木産地の在来工法>建売大工さん>ツーバイフォー大工さん>鐵骨系HM大工の順だ(この中に入れなかったがゼネコンの商業系施設の大工さん、寺社建築の大工さん、型枠大工さん、家具職人さん等もいるが)。

    335さんの言っている紹介・地元つながりは木産地の大工さん、建売大工さんの話だ。
    知り合いの鐵骨系HM大工さんに、在来木造での注文住宅を頼んでも、自分ではできない。

    私が言っているのは鐵骨系大工の中にも腕のよしあしがあって、下手だと捨て張りベニヤやフローリングで床鳴りや、下地石膏ボードの貼り付けのよしあし(下手だと、ビスを打つときボード表面の紙を傷つけたり釘を打つとき金槌で石膏にひびを入れたりする)。全体的に「ちり」が悪くなる。

  91. 338 匿名さん

    >ほとんどの木材はHMが出荷するので、木についての知識はあまり必要ない。

    その木材の質が、あまりにも粗悪で、和室の天井の廻りぶちは、一年もたたないうちに5mm以上も隙間があいてくるし、障子やふすまは木口からヤニがひどく出て敷居や枠にくっついて、開閉もままならなくなります。

  92. 339 匿名さん

    東芝の問題は規模が大きいだけで、どこにでもあることだと思う。当期事業計画必達至上主義どころか、当月数値の必達ができなければ、徹底的に叱咤され追い込まれる。施策ない根性論の結果、当月未達が続き、おかしなことになる。コンプラなど二の次。東芝のことは、みんな他人事でなく、身近に感じていることだよ。

  93. 340 匿名さん

    当期利益必達とチャレンジ目標、過大な要求、あるある。

  94. 341 匿名さん

    耐火耐震性の劣る違法住宅が建てられたり、架空の補修工事を大量にでっち上げての脱税や、裁判での証拠の改竄捏造など、とんでもない事が起きているのは、やはりトップの関与があるんでしょうね、正直、下っ端だけで出来るような事とは思えない。

  95. 342 匿名さん

    むしろ、色々な問題が浮かび上がっている今だったら、諸々ここで上がっているようなことは起きないかもしれないなーなんてぼんやりと思ってしまいました
    今、一番見る人の目が厳しい時であるから
    とはいえ、皆さん信用して元々はお願いしていたんだから、きっちり結果を出してくれないといけません

  96. 343 匿名さん

    >>342
    普通なら問題が取りざたされていたら、問題起こさないようにしようとするのが、普通だけど、問題のある行為を平然と語句普通に行っている者たちは、感覚が麻痺しているので、問題起こさないようにしようとはせず、気にせず問題を起こし続けるのが現実。
    その辺り普通の人の感覚とは、かなりずれてるからたちが悪い。

  97. 344 匿名さん

    【決算速報】パナホーム、4-6月期(1Q)営業は赤字転落で着地
    http://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20150728-00000194-stkms-stock...

  98. 346 匿名さん

    パナホームの補修工事は、常識では考えられないような工期が掛かります、例えば、和室一部屋に一年以上とか、トイレに半年以上とか、しかも肝心の結果が出ず、欠陥はなくなるどころか新たな欠陥が増えて、更に補修が必要になり、それでまた欠陥が増えていきます。
    ただこんなのは序の口で、裁判して分かった事ですが、パナホームは常識で考えられない遅いペースで補修を行う裏で、ありもしない実際には行われていない偽の補修工事を大量にでっち上げて、経費として計上し裏金を作っています。
    その金額たるや億単位に及んでいて、この事実を知った時は、あまりの事に言葉をなくしてしまったほどです、我が家一軒を巡ることだけで、これだけの金額の不正が行われているのですら、全体ではどれほどの金額になるのか、考えただけで恐ろしくなります。
    しかもこの犯行には、元裁判官や大阪ガスに関連会社も共謀して加わっており、かなり組織だって行われているとしか考えられません。
    欠陥だらけの違法住宅に苦しめられた上に、結果が出ず、永遠と長期間続けられる補修工事に苦しめられた上に、裏金作りにまで悪用されたのでは、たまったものではありません。
    被害にあわないよう、くれぐれもご注意ください。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

 

パナソニックホームズ株式会社の実例