住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part11」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part11

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-11-26 01:37:18
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

<前スレ>
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/51509/

<お約束>
・タイマンバトル、他人と間違えて欲しくない時の投稿は一時的でも「匿名さん」以外の識別可能な名前で。
・地域や戸建など○○限定の話題にはその限定条件の記載を忘れずに。なるべくソースをつけながら。
・文脈にそぐわない独り言(突然の「つまり○○ということだな」等)などのスレ汚しは禁止。
・バトルは活発に、自分で売った喧嘩は最後まで(負けたら「ゴメン」が一番)。
・どうせいつものメンバーなんだから、皆もっとコテハン化が進んでも面白いかも。(案)

[スレ作成日時]2009-10-27 01:31:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part11

  1. 721 匿名さん

    >>718
    原発が減れば現在のような過剰な夜間発電能力とはならなくなる。
    よって、原発は現状維持で新規増設は凍結。自然エネルギーや燃料電池の開発を進めて行き、それらが増えた分だけ老朽化した危険な原子炉から順次廃炉として緩やかにまず原発分の電力を新エネルギーへ移行。
    このスレの住人が生きている間で実現可能なプランはここまでだろう。

    逆にお聞きしたいが、このままフランスなどを目標に原発の割合を高めていったとして、廃炉や高レベル廃棄物の処理についてどのようなお考えをお持ちなのでしょうか?

  2. 722 705

    >>714
    >争点は、余剰電力を利用する事は発電所の増設に繋がらない、と言う事。
    >争点が噛み合わないのは、ここをあなたが論理的に証明して下さらないからでは?

    確かに、余った電力を使うだけでは発電所の増設には直結しないでしょう。
    「ムダを有効活用しよう」という考え方そのものは私も評価しています。
    問題なのは、「余剰電力を使っている」という事だけで負荷平準が達成されたと勘違いし
    昼間のピーク需要を抑えようという意識を放棄する事にあるのです。
    ガスを使う事こそがピーク削減の切り札であるなどとは私も思っていません。
    余剰を生み出す消費構造を見直す事なく、結果として生まれた余剰を安価であるという
    理由だけで惜しげもなく使う姿勢に、エコという概念は馴染まないと言っているのです。
    オール電化を「便利だから」とか「我が家の生活スタイルでは経済面でメリットがあるから」
    という理由で選択する事には、何ら否定できる部分は無いと思います。
    しかし
    『環境配慮という面では、ガス併用方式よりも優れたシステムである』
    とまで言うのはインチキだと言わざるを得ないでしょう。
    実際、オール電化はそうしたセールストークで世に出されている訳ですが
    同じ電力利用者として、そして同じ環境を共有する者として、そのような意識で
    電力消費に臨んでいる人が増えていく事には強い危惧を覚える次第です。

    オール電化利用者の一部が、夜間余剰に依存しているという事、ひいてはそれが
    原子力発電への依存拡大によって(致し方なく、とは言え)生み出されているのだという事を
    真正面から受け止めていない事が、貴方の様な人の声を聞くとよく解りますので
    上記懸念はより強まります。


    これ以上会話を続けてもキリがないので、私はこれにて貴方へのレスを控えます。
    貴方自身は絶対に納得する事などないと思いますが、貴方が主張している「負荷平準」は
    昼夜の需要差を減らす事はあっても、総量的なムダを削減する事とは全く別の話です。
    理由は既述の通り。
    それなりに理屈を添えて発言してきたつもりですが、貴方に吸収する意思がなければ
    それまででしょう。 では。

  3. 723 匿名さん

    >>720

    理解してないみたいだね。
    昼間のピークを形成しているのは企業が使用する電力だと言ってるんだけどね。
    そのピークに合わせて電力を作らなくてはならないので余剰が出来る。
    その余剰をオール電化(エコキュート)は夜間に利用し平準化に協力している。
    使われなければ捨てるだけの電力を有効利用し、コストメリットもあるのがオール電化(エコキュート)。

    >>721
    言ってる事は分かるけど、現時点で原発と同程度の発電能力を得られる新エネルギーなんてあります?
    その新エネルギーによって電力を賄えることが確立されるまでは、現時点ではただの理想論ではないですか?

    >廃炉や高レベル廃棄物の処理についてどのようなお考えをお持ちなのでしょうか?

    これは電力利用者すべての問題でありオール電化のみの問題ではないし、
    国の方針や考えがどこにあるかなので、いち電力利用者が考えを語っても意味がありません。
    ですので国に対して質問をなげかけてみてはいかがでしょうか?

    オール電化は現状の発電方式の中で必然的に余剰が出てしまうものを有効利用しているに過ぎなく、
    原発をどうするこうするは国の考え次第。
    原発がなくなり、新エネルギーによって電力が作られるようになったらそれを利用するのみの事。




  4. 724 匿名さん

    どうでもいいが、長いよ。

  5. 725 匿名さん

    >>723
    国って言ってるけど、それを構成しているのは貴方も含む国民ですよ。
    いつから日本は北朝鮮のような国家になってしまったのでしょうか?

    原発に反対している国民もいれば、賛成している国民もいます。
    貴方は賛成している国民なのですから、特に最後の処理まで考える必要があります。
    考えずに使うのならば、平準化とかも考えずに語らないで下さい。

  6. 726 匿名さん

    >>723
    余剰とピークは関係ないよ。

  7. 727 サラリーマンさん

    >その新エネルギーによって電力を賄えることが確立されるまでは、
    >現時点ではただの理想論ではないですか?
    確立されていれば、二酸化炭素排出よりもはるかに厄介な放射性廃棄物を生み出す原発なんて
    とっくになくなっている。
    そういうのは理想論というのではなく開発途上の話としたほうが正確だとおもうが。

  8. 728 匿名さん

    >>723
    >言ってる事は分かるけど、現時点で原発と同程度の発電能力を得られる新エネルギーなんてあります?
    だから>>721は順次移行するって書いてるじゃん。
    技術的には実現可能なエネルギーもあるよ。海水から水素を取り出して発電とか。あとはコストの問題だよ。
    技術的には現状でも可能でも、夢物語に近いものだと宇宙空間での太陽光発電もあるかな。
    全くゼロから取りかからないとダメな技術ばかりではないよ。

    逆に全く技術的にもコスト的にもメドが立たないのが、安全な原子炉廃炉と高レベル放射性廃棄物の処理。

  9. 729 匿名さん

    地球の事を本当に考えるならば、現状でベストなのはアメリカやヨーロッパの電力会社で提供されているグリーン電力契約をすることだろうね。日本でも不可能ではないけど、各地域電力会社が用意していないから個人レベルでは難しい。

    欧米並に普及すれば併用派は電力についてはグリーン電力を使用(脱原発)する事ができるけど、オール電化だとグリーン電力にすると相当なコストアップになってしまう。
    しかし、そのコストアップを受け入れてまでオール電化にしたのであれば、ガスという化石燃料を使わない分、併用家庭よりエコだと言えるだろうね。
    コスト重視で導入した人がほとんどみたいだから、選択できるようになってもしないと思うけど。


  10. 730 匿名さん

    個人が国の使用エネルギーの方向性を決めろとでも?
    確かに国は国民によって形成されるけど、国の方向性を決めるのはその国民から選ばれた国会議員だよ。
    あなたが原発に対して疑問をもつなら国会議員になって国会で説いてみてはいかがですか?
    原発を使わずクリーンな新エネルギーの提案を。

    ちなみに私は原発に賛成もしくは推進などとは全く言っておりません。
    原発とは全く違うクリーンな新エネルギーがあれば当然そちらを推しますよ。
    別に原発推進派でもなんでもないからね。
    あなたの方が何も考えずに原発電力を使い、限り有る資源も無駄に使っているのではないですか?
    何回も書いてますが、理想論ではなく現実的に可能な事を示して下さい。






  11. 731 匿名さん

    >>730
    賛成でもない、推進でもないって、それを一般的に反対だと言うのでは?
    積極的に賛成もできないし、やむを得ないから推進するでもない。意味不明。

    賛成にしろ、反対にしろ、きちんと意見を持っている方がよっぽどマシ。

  12. 732 匿名さん

    >>730
    >あなたが原発に対して疑問をもつなら国会議員になって国会で説いてみてはいかがですか?

    >何回も書いてますが、理想論ではなく現実的に可能な事を示して下さい。

    他人には理想論で反論して、自分には現実論を要求する。
    自分さえ有利な立場にあれば(安く使える)それで良いという、オール電化派の言いそうな事だ。

  13. 733 匿名さん

    だから現実的な具体案を示してくれって言ってるでしょ。
    なぜ出して来ない?

  14. 734 匿名さん

    >>733
    721で技術的には実現可能なプランが出てるけどね。即効性があるものが無いのは原発反対派も認めてるよ。

    でも、時間が掛かるからって諦めてしまうのはどうなの?ってのがその主張。
    原発だって、実用化されるまでには時間もお金も掛かってる。半世紀ちょっと前だと今のような大出力の原発を作るのも夢物語なんですけどね・・・。
    納得するか、しないかは貴方自身の問題。

    じゃあ、現実的な問題を聞くけど、今の夜間発電能力を上回る程オール電化が家庭や企業に普及した場合、足りなくなった電力はどうやって調達しますか?また国に考えさせるのですか?

  15. 735 匿名さん

    >>733
    そう言うお前も答えろよ。
    現実的どころか、理想論とやらですら回答してないぞ?

  16. 736 714

    >>722
    >確かに、余った電力を使うだけでは発電所の増設には直結しないでしょう。
    >「ムダを有効活用しよう」という考え方そのものは私も評価しています。
    ようやく理解いただいたようですね。

    >問題なのは、「余剰電力を使っている」という事だけで負荷平準が達成されたと勘違いし
    >昼間のピーク需要を抑えようという意識を放棄する事にあるのです。
    昼間の電気の方が割高なんだから、併用だった頃よりオール電化に変えたからといって、
    昼間の電力を以前と比べて電気を使いまくれなんて考える人は少ないと思いますよ。

    >余剰を生み出す消費構造を見直す事なく、結果として生まれた余剰を安価であるという
    >理由だけで惜しげもなく使う姿勢に、エコという概念は馴染まないと言っているのです。
    生活上必要な給湯がメインですからね。惜しげもなくと言っても限界はあるのでは。
    ここのガス派は、タンクの湯切れする事を、心配していましたが、
    湯切れするほど、どれだけ惜しげも無く使うんだと思いましたけどね。
    そう言う、ガス派よりは、エコと言う概念はオール電化の人の方があると思いますよ。

    >『環境配慮という面では、ガス併用方式よりも優れたシステムである』
    >とまで言うのはインチキだと言わざるを得ないでしょう。
    インチキでは無いと思いますよ。その機器の性能上、ガスより効率は良いのだから。

    >オール電化利用者の一部が、夜間余剰に依存しているという事
    依存では無く、無駄の電力、発電所の効率を上げる為、安価な料金時間帯の電力を利用しています。

    >ひいてはそれが 原子力発電への依存拡大によって(致し方なく、とは言え)生み出されているのだという事を
    余剰電力を利用したからといって、発電所の増設には繋がりません。
    負荷平準がオール電化の目的です。原発が無くなっても、昼夜の電力差がある限り存在し続けます。
    それの何処に懸念があるというのでしょうか。

    >それなりに理屈を添えて発言してきたつもりですが、貴方に吸収する意思がなければ それまででしょう。
    私は、最初のレスから一貫して同じ事を言い続けています。
    また、それを覆すほどの、反論はあなたから聞けていないです。
    正直、あなたの理解力が無いと言うよりは、
    あなたが争点をはぐらかしながら、だらだらレスが伸びていると言うのが私の感想です。

  17. 737 匿名さん

    >じゃあ、現実的な問題を聞くけど、今の夜間発電能力を上回る程オール電化が家庭や企業に普及した場合、
    >足りなくなった電力はどうやって調達しますか?また国に考えさせるのですか?

    いくらオール電化が普及したところで、人間の活動の主が昼間である限り昼間のピーク電力を追い抜く事はない。
    大多数の人は夜は寝るし、企業も圧倒的に昼間の就業が多いので断言出来るよ。
    仮に昼間の発電量=夜間の発電量になった場合は24時間電力単価は一律にすれば良いだけです。

  18. 738 匿名さん

    「昼間需要を夜間需要が超えた場合」と聞かれている訳じゃないんだが
    解ってないみたいだな…。
    それとも答えられないからワザと質問の意図を曲げて解釈してるのかな。

  19. 739 匿名さん

    >>737
    それ、回答になってないですよ。
    「夜が増えてる時には昼も増えてる」って主張でしょ?

    オール電化の場合は「夜にシフトさせる為のシステム」なんですから、今の全家庭に対する普及率が低い間はいいですけど、これがガス給湯器並みに普及するようになると大変ですよ。昼は増えずに夜の需要だけ増えます。


    >仮に昼間の発電量=夜間の発電量になった場合は24時間電力単価は一律にすれば良いだけです。
    これはおっしゃる通りだと思いますが、「安くなるから導入したのに!」って人達からは相当な反発を受けるでしょうね。併用よりも高くなってしまうのですから。

    その時でもオール電化にしていると他に逃げようがなくなっています。電力会社の言い値で買うしかないってことで
    す。既に値上げ時に深夜電力の上げ幅が一番大きかったりしていますので、電力会社としては長期的には他に移られないようにした後で、昼と夜の価格差をできる限り小さくしたいのでしょう。
    企業としてはまっとうな経営判断ですが、それに付き合わされる消費者はたまったものではありません。


  20. 740 匿名さん

    夜間が増えても決して昼間を上回る事はないと断言してるんです。
    昼間需要が100固定とした場合、人間の生活が昼間から夜間に完全にシフトしない限り夜間が昼間の
    100を超えることは決してありません。
    100歩ゆずって昼間と同需要になったとしてもピークに合わせて1日中同じ生産体制にすれば良いだけです。
    料金が昼夜同料金ならば問題のない事ですよね?
    それにオール電化と言ってもたかだか給湯くらいの違いなので、現在の昼間の料金をベースにした場合、
    1ヶ月の給湯にかかる料金が約1000円から約3000円に上がる程度。
    その場合でも給湯に関してはガスを使うより安い。
    (IHなんかはガス併用でも増えてるし、床暖房は電気料金が一律になった場合は新たな床暖房割引等を
    設けてガスに対抗していくでしょう。)
    では、エコキュートの機器代は?と言われるかもしれませんが、年々下がっていますし、
    仮に何年後かに昼間と同料金になったとしても元とれちゃうくらいになると予想します。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸