住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part11」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part11

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-11-26 01:37:18
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

<前スレ>
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/51509/

<お約束>
・タイマンバトル、他人と間違えて欲しくない時の投稿は一時的でも「匿名さん」以外の識別可能な名前で。
・地域や戸建など○○限定の話題にはその限定条件の記載を忘れずに。なるべくソースをつけながら。
・文脈にそぐわない独り言(突然の「つまり○○ということだな」等)などのスレ汚しは禁止。
・バトルは活発に、自分で売った喧嘩は最後まで(負けたら「ゴメン」が一番)。
・どうせいつものメンバーなんだから、皆もっとコテハン化が進んでも面白いかも。(案)

[スレ作成日時]2009-10-27 01:31:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part11

  1. 681 匿名さん

    >「アタシ達オール電化ユーザーはガス利用者の分も夜間余剰を使ってやってんだ」

    オール電化ユーザーでそんな事言ってる奴いたか?
    使われなきゃ捨てるだけのものを有効に利用しているとは書いてあるけどな。
    ガス派がやたら余剰電力及び原発に異常に噛み付いてるだけだろ。
    自分達が使う原子力を含む電力は横に置いといて、原子力の副産物である夜間余剰電力だけを論点とする。
    ガス派の一部の人間の思考だろうが自分達が言ってる事の矛盾に気づけよ。

  2. 682 匿名さん

    >給湯料金が三倍になると、普通の家庭だとイニシャルコストが回収できないよ。
    >どういうコスト計算なの?

    原発が無くなり、その他の発電方法で昼夜同じように発電した場合の架空の話をしているのだから、
    まず機器の値段を現状と同じく考える時点で間違ってるよ。
    年々エコキュートも安くなってるのだから、
    今の機器の値段をベースにするなら余剰電力を使用している現状での話のみが成立する話。

    上記の事を踏まえるとランニングコストの話はランニングコストの話。
    イニシャルコストはイニシャルコストの話として別で考えないと意味がない。

  3. 683 匿名さん

    >>682
    では、現状のオール電化がイニシャルコストを入れても、何とか実用可能なレベルのランニングコストに収まっているのは、原発が前提という事ですね。

  4. 684 匿名さん

    >>681
    >オール電化ユーザーでそんな事言ってる奴いたか?

    「感謝して欲しいくらいだ」と言ってる奴はいたな。

  5. 685 匿名さん

    >>683

    それはどうかね。
    原発電力はベース電力なのは確かだけど、その他の発電方法でも夜間に作られてるよ。
    原発以外も細かな調整を毎日するわけにはいかない。
    効率が悪くなるからね。
    しかも夜間電力の消費は大口顧客(企業)がほとんどでエコキュートの使用電力なんてたかがしれてる。

    それに昼と夜を同単価として考える時点でかなりの無理があるからね。
    原発が無くなっても昼夜の電力消費量に大きく開きがあるわけだから、他の発電方法でも毎日細かく発電量
    を調整できないので、余剰は出る。
    夜間の単価が昼間の単価に追いつく事は限りなく0に近い。
    オール電化は原発ありきじゃないんだよ。

  6. 686 匿名さん

    >>685
    嘘をつくな。
    原発以外は大量の余剰は出ない。

  7. 687 匿名さん

    >>656
    1行目から9行目までが最後の1行を結論づける理屈になってないよ。


    >しかも夜間電力の消費は大口顧客(企業)がほとんどで
    >エコキュートの使用電力なんてたかがしれてる。

    じゃあ、大威張りで「我々はムダを活用してます」なんて言えないじゃん・・・。
    自己否定しちゃってりゃ世話ないわ。
    オール電化に頼らず、夜間余剰の消費は事業用需要に任せておけば?
    エコキュートでどんなに頑張っても、夜間余剰の有効活用としてはたかが知れてるんだろ?

    >原発電力はベース電力なのは確かだけど、その他の発電方法でも夜間に作られてるよ。

    君、こんな図を見た事がないのかな?
    「ベストミックス」という言葉で検索すれば、この図と一緒に電力会社の名前がズラッと出てくる。
    (揚水式動力とある部分は昼間の発電のための「消費」である点、ちょっと不思議な図ではある)
    オール電化で貯湯を想定している時間帯では、大部分の電力は原子力で賄われてるよ。
    残りの部分の殆どは、君達がムダだ危険だと言い続けてるガス火力によるものだ。
    つまり、夜間余剰は君達が大嫌いなガスと、どうしても依存を認める訳にはいかない原子力によって
    殆どが生み出されているという訳だ。子供でも解る理屈だろうに。
    (実際、お子様用のページにも同じ図が掲載されてるから探してみてね)

    1. 1行目から9行目までが最後の1行を結論づ...
  8. 688 匿名さん

    >>685
    「なぜ原子力がベース電力になっているのか?」を理解していないようです。
    その他の発電方法は出力の調整が可能であるが、原発はそれができないからです。

    原発以外の発電方法が調整できないならば、昼夜問わず全て100%での運転となり、莫大な夜間発電能力が余ってしまいますよ。
    他を調整しても原発で作った電力が余るから、割安な料金にして使ってもらおうっていうのがオール電化。
    これは電力会社も割安になる理由としてPRしている内容です。

  9. 689 匿名さん

    >じゃあ、大威張りで「我々はムダを活用してます」なんて言えないじゃん・・・。

    大口の企業の需要に比べたら使用電力が少ないのは当たり前でしょ。
    それでも余剰電力を使う事により、新たに資源を使わなくて済む事が大切なこと。

    >その他の発電方法は出力の調整が可能であるが、原発はそれができないからです。

    原発以外も調整が出来ないとは言ってないんだがね。
    日々の需要に対しての『細かな調整』が出来ないって言ってるだけ。
    原発電力が無くなった時はその他の電力を効率よくまわす必要が出てくる。
    その際に必要な電力を得るためにはどの発電形態でもある程度の水準で効率のよく発電しなければ
    ならなくなるよ。

  10. 690 匿名さん

    >>689
    どのような発電方法であれ、昼夜問わずムダをゼロにする事は不可能。
    そうしないと急な負荷に対して追従できない。

    ただし、原発以外の方法だと深夜電力を今くらいべらぼうに安くしなくても済む程度には調整可能。
    調整されてしまうと深夜電力料金が上がってしまうから、オール電化は少なくともコスト面で成り立たなくなる。

  11. 691 匿名さん

    >>689
    >原発電力が無くなった時はその他の電力を効率よくまわす必要が出てくる。
    その原発自体が効率的な発電をする事に対して最大の問題なんだが・・・。

  12. 692 匿名さん

    >>689
    >それでも余剰電力を使う事により、新たに資源を使わなくて済む事が大切なこと。

    「使ったところでたかが知れてる」んじゃなかったっけ?
    どっちなんだよ一体・・・。

  13. 693 住まいに詳しい人



    安全性、安定性、経済性、どれを取ってもガスが勝てる道理がない。
    環境問題なんぞ、目くそ鼻くそで、必死になるガス派を見ていると痛々しくて可哀想になる。

    しかし、たった一点ガスがあってよかったと心から感じた事がある。
    『ガスファンヒーター』
    これ、もう最高。これだけは電気には真似できない。
    この快適さに慣れたら、次家買う事があったとしても、オール電化はためらうと思う。

    もはやガスには、この一点しかメリットが無いと思う。でもそれがいい。

  14. 694 666

    >>679
    >「夜間蓄熱がもたらすコストメリット」と言っている時点で、ランニングコストの
    >話をしている事くらい理解して頂きたいものです。
    コストに関しては、前レスでたかが、月1000程度の料金って言っていますが?
    あなたこそ、理解力を身につけてほしいののです。

    >おっしゃる通りですが、斯く言う貴方はそれを実際に励行しているのですか?
    >余剰電力は安い安いとばかりにせっせと使っておられる一方、昼間の使用量については
    >精々「現状もやむなし」くらいにしか考えていない様にお見受けします。
    で、あなたとわたしとで、どちらが省エネなのか比べっこでもしたいの?
    ここに現れる、ガス派よりは十分省エネに勤めている勤めているつもりですけどね。
    省エネは人それぞれの個人の意識でしかありません。すべての人が、省エネの意識があるとは思えませんよ。

    >食事の支度も入浴も暖房も全て電力。
    >他の選択肢を捨ててしまったからとは言え、それで消費削減も何もないでしょう。
    給湯以外は、ガス使用でも選択出来るのだけどね。そう言う人も居るでしょう。
    また、限定の話題にでもしたいのですか?
    匿1さんじゃないが、ほぼ、ガス使用をしている家庭もほぼオール電化みたいなものでしょう。
    炊飯器にしてもそう、殆どの家庭でガスなんて使っていないでしょう。
    過去をみても、技術が発展すれば電気機器の種類も増え、またそれを利用する人も増えると言うもの。
    時代とともに、その選択肢も変わってきています。もう、ガスじゃなきゃって言う時代では無いと思うよ。
    私には、石炭じゃなきゃとか、灯油じゃなきゃって、同義に聞こえるのだけどね。

    >電力会社が、夜間余剰をシェア拡大の道具として利用するのをやめてくれると良いのですがね。
    当たり前だと思いますが、電力会社と言え、営利企業です。
    料金差をつけることによって、より夜間にシフトさせる効果があるのでは?
    あなたも、その意識があるのであれば、損をする話では無いでしょう。

    >貴方には「ピーク縮小」という意識も「ベース縮小」という意識もありませんので
    >(意識はあるのかも知れませんが行動は全く伴っていません)
    >その御意見は中身がカラッポです。何でも言えばいいというものではありません。
    何回言わせるんだろうか?ピーク電力に合わせて発電設備を準備しています。
    そこを抑えれば、おのずと発電設備の縮小に繋がりますと言ってます。
    その事と私の意識とどう関係するの?
    反論があるのであれば、論理づけて答えてください。
    あなたこそ、中身がカラッポですよ。

    >「余剰電力の消費削減」ではなく「余剰電力を縮小する意識」です。
    意識で縮小できる?もはや何が言いたいのかさっぱり判りませんね。
    以前、あなたと議論した時と同様、精神論って事ですか?
    そんな事で、ごまかさないでください。
    余剰電力消費が、発電設備の増設には繋がらないと言っています。
    反論があるのであれば、精神論ではなく、理論づけて答えてください。

  15. 695 匿名さん

    >>690
    電力会社がコスト面でオール電化が成り立たないような事すると思う?
    普通に考えて、自らシェア拡大を放棄する行為をする筈がないよ。

    それにはまずは原発のベース電力30%を補える新しい発電方式が出てこないと議論しても意味ないけどね。
    ちなみにガス派も自ら利用してる原発電力なのに、原発=悪になるのはなぜ?
    しかもあたかも利用してるのはオール電化のみみたいな言い草で、代替も示さずただただ悪としか言わない。
    余剰が出るのは昼間電力を使用する人達全員が関係してることなのに。

    簡単にピークの縮小と言うが理想論のみで具体的な方法はなにも示さない。
    理想論・精神論だけでは現実は成り立たないよ。





  16. 696 匿名さん

    エコも原子力も光熱費もど~でもええわ。
    あたしゃ地方でしかシェアが伸ばせないものなんて
    まったく意味とおもうだけ。

    田舎モンの遠吠え。。。

  17. 697 匿名さん



    無 がないと恥ずかしいね。

    遠吠えとか言っちゃってるし(笑)

  18. 698 匿名はん1

    オソヨー、ヘイヨー、原発親交大会はまだまだ続くね~、なんかスレ違いの感じでもあるが...(笑)

    昨日は>>677がヒット賞かな?
    >電力の平準化とか言ってるけど、オール電化にした方が昼間に使用する電力は増えてしまう。
    たかがIHにしてどんだけ昼間の電力が増えるかは知らんが、ガスは使用しなくてもいいんだよ。アンダスタンド?

    で、原発電気を堂々と使いながら、ガス給湯がエネファームや最低でもエコジョーズでもないくせに、
    そういう人に原発とかエコとか温暖化防止とか言って欲しくないですよ。
    光熱費やガスを減らそうとか言ってるご時世なのに・・・ネエ~(笑)。

    そもそも、家の一部にガスを使っていたら、原発がなくなったり原発電気を使わなくなるとでも思ってるのかね!?(大笑)

    ガスを使ってもらいたければ、セコイ数パーセントの割引とかにせずガス単価を昼夕だけでも今より半値して、さらにエコキュートより優れたガス給湯器を50万円以内で作ればいいことだろ。簡単ジャン!
    (比較して、エコジョーズやエコウィルじゃぁ話にならんし、エネファームは初期とはいえ高すぎる)
    まあ、私自身が>>690みたいな妄想的発想を言ってはみてみたが...(笑)

  19. 699 匿名さん

    今日電車の中でエネファームのCMが流れたてけど、補助金最大140万も出るんですよ~って
    テリー伊藤が言ってた。
    機器の値段が300万以上する事は一切言わずに・・・

  20. 700 匿名はん1

    >>699 多分、エネファームの値段が300万以上する事はテリー伊藤自身、知らないんじゃない!?(大笑)

    エコウィルを普通のガス給湯器より安く乱売して補助金が問題になってるけど、いくらガスを使ってもらいたいといってもエネファームはさすがにそんな事はできないだろうね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸