住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART11】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART11】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-11-18 16:21:58
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?のPART11です。

[スレ作成日時]2014-10-09 20:23:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART11】

  1. 928 匿名さん

    0.5%台なんて、話が上手すぎると考えるべき。
    やめた方が良いよ。

  2. 929 匿名さん

    変動にして本当に良かった

  3. 930 匿名さん

    >929
    今の時点で固定にして良かったという人は存在しませんね。
    いるとしたら相当な強がりさんです。

  4. 931 匿名さん

    >>930
    いるだろうけど、いたとしてもこんな所覗きもしないんじゃない?

  5. 932 匿名さん

    固定は無駄。
    結論です。

  6. 933 匿名さん

    >>927
    フラットみたいな全期間固定は今の時代に合わないと思う

    昔みたいに、20代で結婚して、高金利な中、家買う
    年金が定年後、きちんと支給されて、老後資金貯めなくても良かった時代なら
    30年数年かけて返済するのもありだったと思うけれど

    今時の30代中~後半で、老後資金も貯めるとなると
    減税メリットがある10年~15年ぐらいで完済するから無駄が多いと思う

  7. 934 匿名さん

    >932 
    今後も?

  8. 935 匿名さん

    住宅ローンの返済予定の通知が届きました。
    当然ですが、今回も金利変動なし。
    年間返済200万位ですが、150万以上残債が減っていくので、気持ちいいですね。

  9. 936 匿名さん

    固定は無駄と公務員は無駄は同義語だなw

  10. 937 匿名さん

    日銀の追加緩和決定(マネタリーベースを来年末までに80兆円まで拡大)を受けて日経平均は急騰し、800円超の上昇。

  11. 938 匿名さん

    これ、金利は低下するんだよね

    長短両方が下がるの?

  12. 939 匿名さん

    はい、これ消費増税10%へ当確ランプ付くんじゃない?

  13. 940 匿名さん

    ただ、計画性のない緩和をしたところで貸出先や流通が滞ればどこかでまた反落していくので
    我々の気がつかないところでじわじわと増税していくと思われる。

  14. 941 匿名

    前回はローン金利上昇しましたよね。今回は?

  15. 942 匿名さん

    >941
    まだこのタイミングで金利上げるのは無理でしょ。
    なんの為の消費増税があるのか考えればわかるかと。
    消費税を上げるのと、利上げは効果が似てるから。

  16. 943 匿名さん

    国策として考えれば、とりあえず来年の4月までこの話題で引っ張れれば良いわけで
    あとは来年10月の消費増税の駆け込み需要で、残りの半年は持たせられる算段かな。

  17. 944 匿名さん

    とりあえず、総理が年末には消費増税への回答を出さないといけなかったので
    このタイミングでの追加の金融緩和は既定路線だったと思われる。

  18. 945 匿名さん

    >前回はローン金利上昇しましたよね。今回は?

    全然違います。
    緩和を縮小、もしくは終了しないと金利は上がりません。
    緩和はむしろ金利に下降圧力が掛かるものです。今は下げシロがないだけですね。

  19. 946 匿名さん

    本当に底なのだろうか。

  20. 947 匿名さん

    今日フラット金利1.465で決めました
    30年頑張ろう

  21. 948 匿名さん

    資金実行時に金利が上っていないといいけどね。

  22. 949 匿名

    11月からローン開始です。まだまだ金利は下がるのでしょうか?

  23. 950 匿名さん

    >947
    銀行どこですか?

    >945
    株価はGPIF、債券は日銀が支えて、実体経済には円安+増税インパクト。
    もう日本経済のゾンビ化ですよこんなの。

    金利動向よりも、円安が進み続ける場合、変動とフラットどちらがいいのかを考える必要がありまね・・

  24. 951 匿名さん

    >>949
    変動は、なんともいえないけど、フラットはまだ下がるかも

  25. 952 匿名さん

    ちょっと前かな?円108ぐらいだったのに
    今は、111円といきなり円安だね
    驚いた

  26. 953 匿名さん

    >>952
    今日発表された黒田バズーカ2を知らんのか・・・。
    市場は大騒ぎだよ。

  27. 954 匿名さん

    あまりいいサプライズではないよね。
    本来は4月の消費税8%の反動が9月には戻っている予定で
    それを上向いたとの判断で消費税10%に踏み切るはずだったのが
    10月になっても消費は戻らず予定がずれた結果の緩和だから。
    サプライズってより苦肉の策だよ。

  28. 955 匿名さん

    金融緩和だけど、株高になったが国債の動向は?

  29. 956 匿名さん

    本来なら株高なら債券は下がるはずなのに、日銀が支えてるから相変わらず債券高(金利低)
    http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0SQ2F020141031

    円安もこのまま進みそうだよね

  30. 957 匿名

    今年度末の実行金利が底ですね

  31. 958 匿名さん

    インフレ、経常赤字がますます加速するのが確定。
    政府が発行する国債が年40兆で、日銀が買う国債が年80兆ってことは、将来どうなることか。。
    これで悪性インフレになったら、日銀の確信犯だな。

    (日銀のホームページから引用)
    日本銀行における国債の引受けは、財政法第5条により、原則として禁止されています(これを「国債の市中消化の原則」と言います)。
    これは、中央銀行がいったん国債の引受けによって政府への資金供与を始めると、その国の政府の財政節度を失わせ、ひいては中央銀行通貨の増発に歯止めが掛からなくなり、悪性のインフレーションを引き起こすおそれがあるからです。そうなると、その国の通貨や経済運営そのものに対する国内外からの信頼も失われてしまいます。これは長い歴史から得られた貴重な経験であり、わが国だけでなく先進各国で中央銀行による国債引受けが制度的に禁止されているのもこのためです。

  32. 959 匿名さん

    今回の緩和で金利が上がる時期が幾分早まったことだけは確かだな

  33. 960 匿名さん

    そう?
    逆に金利の上がる時期が遠退いたと思うけど。

  34. 961 匿名さん

    >>959
    またテンプレ出来るぞw

    何しろ固定は、今年中に金利が上がると豪語してコテンパンにう打ちのめされたからなw

  35. 962 匿名さん

    これで日銀が引き受けた国債を破棄したら真性マネタイゼーション

  36. 963 匿名さん

    日銀もマイナス金利で市場から仕入れるくらいなら、追加緩和やるやる詐欺にしてくれた方が日本の将来のため。
    消費税10%にするために意地になりすぎ。

  37. 964 匿名さん

    黒田バズーカ2により変動の大勝利、でFA?

  38. 965 匿名さん

    >>964
    単純でいいな
    ギャンブル色が強まったってこと

  39. 966 匿名さん

    単純でいいね。
    増税一色の路線じゃんw

  40. 967 匿名さん

    固定で組んでてよかったよかった。
    皆さんありがとう。

  41. 968 匿名さん

    何がよかったのかw
    マゾかw

  42. 969 匿名さん

    20年ローンで約3年経過。
    今のところ、変動で良かったと思ってます。
    何とか残り7年、1%以下であって欲しいなあ。
    繰り上げ返済すると、
    ローン減税で帰ってくるお金減るから。

  43. 970 匿名さん

    黒田バズ2⇒消費税10%⇒消費低迷
    で、ゼネコン保護のため金利は低水準で推移

    猿でもわかるわ

  44. 971 匿名さん

    >>967
    毎月寄附していて楽しいですか?

  45. 972 匿名さん

    資金に余裕のある方は変動。
    ギリギリの方は固定。
    だと、思うんだけど。

  46. 973 匿名さん

    >>972
    固定にして余計ギリギリに…

  47. 974 匿名さん

    ギリギリで変動は、危なすぎるでしょ。
    博打になってしまう。

  48. 975 匿名さん

    >>974
    確かに
    命までとられるな

  49. 976 匿名さん

    >>974
    ギリギリのやつは固定とか変動とかではなく借入額が問題。
    まあ変動でギリギリの奴が固定にしたらその瞬間に破綻するわな。

  50. 977 匿名さん

    >>970
    なんでゼネコン限定なのか意味がわからん。

  51. 978 匿名さん

    >970
    政府が発行した国債をまるまる日銀が買うという行為の危険性がまるで分かってないな。
    円安で貿易黒字になるなら良いが、貿易赤字かつ経常赤字が拡大するのは確定だし、
    お隣の韓国の十数年前と同じ状態になるな。

  52. 979 匿名さん

    >976
    ギリギリは固定しかありませんよ。
    リスク取れませんから。
    ハイリターン(変動)はハイリスクですから、
    ある程度、余裕持った方、向きだと思います。

  53. 980 匿名さん

    短期的には金利が上がる要素なんて無いよ。

    固定を選ぶ人は、今の低金利で固定して10年後ぐらいに
    預金金利が固定金利を超えれば大勝利っていうギャンブルでしょ。

  54. 981 匿名さん

    固定は支払額確定してるんだから、ギャンブルじゃないね。

  55. 982 匿名さん

    >>981
    そうだね、ギャンブルじゃなくてお金をドブに捨ててるんだよね。

  56. 983 匿名さん

    >981

    ギャンブルだよ。

    毎月変動より高いお金を払って宝くじを買い続けてるのと同じ。

    国債金利が固定金利を超えるという当たりくじを待ち続けてるようなもんだよ。

  57. 984 匿名さん

    >983
    金利が上がろうが、それによって得をするわけではなく、損をしないだけ。
    宝くじじゃない。

    金利の上げ下げに一喜一憂しなくていい、その労力を他に回せるってのはメリットだと思うけどねw

  58. 985 匿名さん

    変動も何の労力もいらないけどね。
    一喜一憂しないと言いながら金利が上がらないと変動に比べて毎月損していくわけだから損してる分、結局固定にした方が金利が気になるんじゃないの?

  59. 986 匿名さん

    つまり、以前の高い変動は、いくら損したとか日々計算しては、「最近の金利は羨ましいとは思いますが」と虚勢をはってるから、固定はそれ以上と願っている訳だね。

  60. 987 匿名さん

    >>984
    つまり保険?高額な保険で損してるじゃない。一年間でどれだけ損してるか計算し、ここまで高額な掛け捨ての保険がないことに気付いてる?
    見直せよ。

  61. 988 匿名さん

    期間が15年、20年、1000万の元金で月の利払いがいくら違うんだい?

  62. 989 匿名さん

    >>983
    >>国債金利が固定金利を超えるという当たりくじを待ち続けてるようなもんだよ。
    固定の人はだれもそんことを待ち望んで固定にしているのではないと思う。
    そんな状況になったら困るのは固定も同じだし。
    「毎年毎月金利の動きなんかに煩わされず生活できる」
    ただこれだけのことなんだけど、
    この一点でどれだけ生活にゆとりが出来るかわからない人は変動にしとけばよろしい。

  63. 990 匿名さん

    無駄というか一番搾取されていると思うのが利子や配当金の源泉や売却時の譲渡益税。
    税引き後の稼いだ金で運用してるのにWで取られる感覚。

  64. 991 匿名さん

    >「毎年毎月金利の動きなんかに煩わされず生活できる」

    変動でも金利が動くのは半年に1回。すなわち1年で2回しか金利変動のタイミングはありませんよ?
    今回も10月に金利変動がなかったので、来年の4月までは今の金利のままです。

  65. 992 匿名さん

    >>991
    でも毎月金利の動きは気になるでしょ?特に今みたいな状況だと。
    で、「やっぱり上がらなかった固定プギャー」は発表日までの心理状況の裏返しだと思うけどね。

  66. 993 匿名さん

    来年の4月まで、また一喜一憂の日々が続く訳だね。

  67. 994 匿名さん

    固定で借りる人にとっては今から増税前までが一番良いタイミングなのかな?
    逆に変動には絶好のタイミングっていつなんだろ…
    元金が多い時に低金利で借りて繰上げが効率良いから、やっぱり今なのかな?

  68. 995 匿名さん

    >>988
    今考えているローンだと、試算させたら
    変動と10年固定の月々の支払額の差は3000円程度。
    (ボーナス払いは無し)
    一日あたりなら100円。

    ちりも積もれば山となるとは言え、
    この差額分を貯めて繰り上げ返済するにも
    何年か貯めて、やっと1カ月分。

    毎年の収入の方が「変動」(笑)なので、
    今のところ、固定を選択するつもり。


  69. 996 匿名さん

    固定を宝くじというのはさすがに無理があるけど

    >「毎年毎月金利の動きなんかに煩わされず生活できる」

    金利あがったら一括返済するだけなので別に煩わしくはありませんよ。
    固定にしてたとしてもこんなスレに顔を出すくらいなのだから結局金利気にしてそうだし

    >「毎年毎月金利の動きなんかに煩わされず生活できる」
    >ただこれだけのことなんだけど、
    >この一点でどれだけ生活にゆとりが出来るかわからない人は変動にしとけばよろしい。

    一般的には金銭的に余裕があることを「生活にゆとりがある」と呼ぶと思うのですが
    金銭的にマイナスになっていても感じられる「ゆとり」とはなんですか?
    そこまで言われるのですから相当なものがあるのでしょうね。

  70. 997 匿名さん

    >995
    全期間固定ならまだしも
    十年固定なんて、一番愚かな選択だと感じるのですが?
    現在の金利の安い期間を中途半端な額で固定して
    金利上昇が不安な10年後から先は変動になるのですよ。

  71. 998 匿名さん

    金利が気になって生活にゆとりがなくなる人は固定でいいんじゃない?
    つまり金利が上がったら破綻リスクのある人だね。

  72. 999 匿名さん

    >>988
    住宅ローン減税:▲87万円
    保証料は、繰上返済時の返金を考慮して
    ()内実質手数料

    10年目繰上返済の総支払額
    フラット35:1161万円(74万円)
    変動保証料:1073万円(▲14万円)
    変動手数料:1071万円(▲16万円)

    15年目繰上返済の総支払額
    フラット35:1231万円(144万円)
    変動保証料:1101万円(14万円)
    変動手数料:1090万円(3万円)

    実際には一括繰上返済ではなくて
    10年目に、ある程度繰上て、
    その後、毎月繰上返済して15年ぐらいで完済といった感じでしょう

    1. 住宅ローン減税:▲87万円保証料は、繰上...
  73. 1000 匿名さん

    >>997
    予定している返済期間が13年なんでね。

    収入次第で随時繰り上げを考えているけど、
    住宅ローン減税の適用を受けるようには調整する。
    まあ、これも支払利息との兼ね合い。

    仮に完済せず(できず?)10年後に変動になっても、3年程度。
    残った元金はたかが知れているから、金利負担もそれほどではないと思うが
    10年後に変動金利が今よりとんでもなく急騰しているようなら
    状況を見て他の資産などを処分して、10年目で繰り上げるつもり。

  74. 1001 匿名さん

    >>996
    なんか話がかみ合わな過ぎてワロタ、大抵の固定の人は変動との比較なんていちいちしないし変動比でマイナスがどうとかも気にしないってこと、そんなこと考えもしないで生活できるってこと。俺も今は実行前で検討段階だからこのスレに流れ着いたけど、
    家建ってしまえばこんなスレ見向きもしないと思うは、まあたまに暇つぶしに覗くかもだけどw

    あと仮に繰り上げるにしても、そのタイミングってかなりシビアだと思うけどね、(金利を読み切るなんてそれができるなら金融の世界で食っていけるw)
    繰り上げた直後に日銀、ないし政府がなんらかの施策をうって金利は元通りってこともありうるし
    そうしたら変動さんの理屈だと金銭的にマイナスになるんでしょ?

    あと、よく言う1.25倍ルールだって月返済額を1.25倍に抑えるってだけで、金利は上がってるんだから、利息しか返済してないってことになるし。場合によっては100年安心の返済生活w

    >>998
    なのになぜかこのスレがいつまでたっても活況
    つまりこのスレ結構ギリ変さんが多いってことでFAですわ

  75. 1002 ビギナーさん

    ギリ変ではなくて、余裕変っていうローンの考え方はありますか?

  76. 1003 匿名さん

    ここは自称余裕変さんの**ですが?

  77. 1004 匿名さん

    >>1000
    13年程度のローンなら変動で最大減税受ける額を借りて減税で儲けといて減税以上の金利に上昇した時に繰り上げするのが普通だよね。
    10年固定にする意味不明だね。

  78. 1005 匿名さん

    10年固定って、銀行に有利だから、銀行よりのFPさんが勧めてますね。

  79. 1006 匿名さん

    自称金利が上がれば一括返済出来る人がスレッドに終日常駐して金利を監視、固定叩きしてるのマンコミュ七不思議
    の一つだな。

  80. 1007 匿名さん

    自称金利が上がれば一括返済出来る人という設定にしておかないと、
    今より高い昔の変動だから、ローン減税が終われば、今の超低金利と
    比べて無駄な利息を支払っている現実が露見するので、スレタイ変更
    しないといけない。

  81. 1008 匿名さん

    >988

    >住宅ローン減税:▲87万円
    >保証料は、繰上返済時の返金を考慮して
    >10年目繰上返済の総支払額
    >フラット35:1161万円(74万円)
    >変動保証料:1073万円(▲14万円)
    >変動手数料:1071万円(▲16万円)

    UFJ信託の当初5年固定0.5%(優遇-1.7%)
    1078万-返金10万ぐらい=1068万(▲19万円)

    三井住友信託の当初10年固定0.98%
    1110万-返金10万ぐらい=1100万(13万円)


  82. 1009 匿名さん

    >>1005
    詳しく教えて下さい

  83. 1010 匿名さん

    UFJ信託の当初5年固定0.5%(優遇-1.7%)
    がやはり一番有利な感じ

    5500万借入だと、
    総返済額が5916万円
    ローン減税▲468万円
    保証料返金▲約55万円

    約100万円得する計算になりますね。
    繰上予定資金を運用すれば、かなり節税になります

  84. 1011 匿名さん

    >>1004
    年齢とか、年収とか、
    考慮する事情もあるんだよ。
    ちなみに、ローン相談会とかは
    行ってないよ。

  85. 1012 匿名さん

    しかし金利が安くて家建てるなら今しかないって位の好環境だね。
    これから先円安が進めば建築費が高騰してくるだろけどそれはまだ少し先の話。
    この低金利なら頭金に貯金全部入れずにまとまった額を余裕資金として残す、
    月の返済額も抑えて長めにローン組んでゆとりのある生活を選ぶってことも十分可能だ、そう固定ならね。

  86. 1013 匿名さん

    1000万での試算は現実的なのかな

  87. 1014 匿名さん

    ロシアが金利を1.5%も上げた。
    通貨安でインフレの経常赤字の国では普通のことだが。
    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NEB2ET6KLVRA01.html

  88. 1015 匿名さん

    繰上げ返済の資金貯めてる人は、外貨建て資産にしとくべきだな。
    言うまでもないかw

  89. 1016 匿名さん

    >>1013
    3倍にすれば、平均ぐらいなのかな
    うちは、
    年間200万円ぐらいを住宅費用に充てて、15年ぐらいで完済

    賃貸と同じぐらいの月15万円返済口座に入金して、ボから10万円ぐらい

  90. 1017 匿名さん

    >>1007
    昔の変動の人が今の変動と比べて何か意味あるの?
    固定にしなくて大正解って感じなんじゃないの?
    消費税も上がる前だと今の低金利より得してるかもね。

  91. 1018 匿名さん

    と、自分を慰めているわけだね。

  92. 1019 匿名さん

    >>1018
    あんた、無駄な利息払ってるんたなw

  93. 1020 匿名さん

    固定金利を「無駄な」と言う常連さん多いけど今や全期間
    の固定でも1.6とかそんなんだもんな。1円でも安ければ
    なりふり構わずなら別としてそれで安心が買えたら
    安いよね。1円でも安ければなりふり構わずなら別ね。

    おっと、つい本音が出てしまった。
    アメリカのゼロ金利政策終わるらしいね。
    日経平均も上げてる。独り言だけど。

  94. 1021 匿名さん

    全期間固定って団信別のフラットのこと?団信込みで2%
    変動金利の2倍から3倍って、まだまだかなり割高

  95. 1022 匿名さん

    住宅ローン減税が、金利選択を歪めてると思う
    減税が無ければできるだけ早く返済したほうが得するが、
    残高に応じて減税だから、10年間残高を維持したほうが得する

    そうすると、固定金利を選択するにしても、実際の返済予定期間(老後を考慮して50~55歳ぐらいで完済予定)で借りるのではなく、できるだけ長く35年間で借りる

    当初10年固定0.98%が標準的な固定期間、
    当初固定15年1.43%や、長くても当初固定20年1.63%(もちろん団信込み)が固定範囲内での上限

    全期間固定ほど無駄な金利選択は無い

  96. 1023 匿名さん

    無駄で言えば変動で借りて7年も8年もここで固定叩きを終日年中無休で繰り広げているその時間の使い方が果たして人生の時間の使い方として

  97. 1024 匿名さん

    4000万、35年ローンで借りて元利均等返済で10年後に一括返済する予定なんだが、、、5年固定+変動とフラット35で総返済額が300万円以上違うんだな。いくら安心を買うとはいってもこの差は無いわ。

  98. 1025 匿名さん

    そんなスレが気になって、レスまでしてしまうお茶目な固定さん。

  99. 1026 匿名さん

    >1023
    固定にして心の安定を得たはずが
    こんなスレ覗いて心痛めてる人は人生もお金も無駄にしてますね

  100. 1027 匿名さん

    >1001
    >まあたまに暇つぶしに覗くかもだけどw

    自分は暇つぶしに覗くと言ってるのに、変動の人は暇つぶしに覗いていると思わないの?
    しかも自分は絶対に負けることのない立場でこのスレが見れるのですよ。
    ずっと負けて続けてる固定の人よりもずっと楽な立場で覗くことが可能です。

    >あと仮に繰り上げるにしても、そのタイミングってかなりシビアだと思うけどね、
    >(金利を読み切るなんてそれができるなら金融の世界で食っていけるw)

    金利が上がるまで半年間も猶予があるのでシビアなタイミングでもなんでもないのですが
    あなたにとってはそれがシビアなんですか?(笑)

    >繰り上げた直後に日銀、ないし政府がなんらかの施策をうって金利は元通りってこともありうるし
    >そうしたら変動さんの理屈だと金銭的にマイナスになるんでしょ?

    これは私の考えですが、元々設けたくてローンを借りたわけではないので
    減税使ってトータルでマイナスにならなければなんの問題ありませんよ。
    金銭的にマイナスというのは実際にお金が減ることなのでは?

    私は6年前に0.875で借りてるのですが
    今の超低金利と比べて無駄な利息を支払っている現実が露見するとか言ってる固定さんもいますけど
    トータルでプラスなので無駄な金利を払っているという感覚は全くありませんよ。
    今まで低金利で借りられて良かったなと思うだけです。
    今の金利と比較して損得を感じるのは、固定さんは借りた瞬間に総支払い金額が決定するからですよね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸