住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART11】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART11】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-11-18 16:21:58
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?のPART11です。

[スレ作成日時]2014-10-09 20:23:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART11】

  1. 501 匿名さん

    んで、景気が見かけ上は良くなっても
    団塊世代がどんどん引退しているから、年金と医療費が年々増加の一途(今ここ)
    国民資産の60%以上を60歳↑が保有してるから
    現実的に金を使っているのも高齢者。この方々の資産がどこに移るかによって、今後の日本の方針が変わるでしょ。

  2. 502 匿名さん


    この>495のギリ変・ギリ固なんかの例だとわかるんだけど
    月の支払いの差額は1万3千円。

    そこで怖いのは、ギリ変の場合、初期の利上げ0.925%以上になるとフラット35の支払いを逆転する。
    だから初期の利上げリスクが最も高いんだけど
    フラット35なんかだと、月の支払いは変わらないけど、これって所得が上がらないと延々ギリってことになる。

    さらに、どっちもローン減税が切れると所得は減ることになるし、子供がいれば養育費もかかってくるからね。

  3. 503 匿名さん

    ふと思ったんだけど、変動で住宅ローン減税で金利よりリターンが大きい人は繰り上げしないんだよね?

  4. 504 匿名さん

    >503
    でしょ。金利が上がるか、減税額が減ったらその分を繰上げした方がいいと思う。
    しかし、ギリは変動も固定もローン減税MAXいかない。

  5. 505 匿名さん

    >501
    孫の教育費なら1500迄で贈与非課税だから銀行での新規口座が増えてるとかニュースでやってた。
    また、子への住宅に関し1000万迄非課税も使ってるとおもう。

  6. 506 匿名さん

    そういうことなんだよね。
    金を出してもらわないと景気は良くならない。
    だけど、その子供世代は団塊世代より確実に資産が減っているから
    国債の発行だけが膨らんでもどっかで破綻するんだよね。

    金利上げて国債を他国に買ってもらうっていっても、国の資産(財政規模)が発展途上国とは比べ物にならないくらい高いから
    周辺国との軋轢もあり、なかなか買い手はつかないと思うよ?
    歳入と歳出のバランスも悪すぎるからねぇ。

  7. 507 匿名さん

    日銀の金融緩和が異常な事態なので何が起きるかわからんね

  8. 508 匿名さん

    年度末残債のローン減税も固定資産、都市計画税(上物のみ5年間半額)で行って来いの±zeroの感が有る。

  9. 509 匿名さん

    教育費以外には使えない教育資金の一括贈与にかかる贈与税の非課税措置は2013年4月1日から来年の2015年12月31日までの3年間の時限措置。つまり、最近の話しではなく、すでに適用が開始されている。

  10. 510 匿名さん

    >>508
    固定資産税・都市計画税はローンを組む、組まないにかかわらず負担するんだから
    住宅ローン減税でカバーしようとするのがそもそも間違い。

    住宅ローン減税はあくまで支払利息をカバーするための制度。

  11. 511 匿名さん

    >508は減税分が別な税金で取られると云う、天下の回りもの的、手元に残らないという感覚を行ってるんでしょ。

  12. 512 匿名さん

    長期金利下げてますね。
    安全資産で円も買われてる。

  13. 513 匿名さん

    >>512
    しっ!
    固定が不機嫌になるよ。
    何しろ、今年中に金利が上がると豪語してるんだから。

  14. 514 匿名さん

    >513
    勝手に今年中に変換してるな(笑)
    ソース出して。

    ちなみに、あなたが完済するより前に金利が上がるのは間違いないよ。

  15. 515 匿名さん

    >>514
    ソース?
    出た、ソース厨。
    自分で過去レス読め。

    それに、お前なんかに俺がいち完済するかなんてどうして分かるんだ???
    ソース出して見ろよ。

  16. 516 匿名さん

    株も下がってる。
    益々、固定が不機嫌になり低レベルのレスが増えそう。

  17. 517 匿名さん

    ギリ固さんに質問。変動金利はいつ頃上がると考えていますか?

    ①今年中
    ②1~3年以内
    ③3~5年以内
    ④5年~10年以内
    ⑤10年後~

    この中からお答えください。

    (ちなみに、私は③だと思っています。理由は消費増税後のオリンピック景気を狙ってのゼロ金利解除。
     利上げは0.25%で、その1年後の景気が悪くなければもう0.25%。ってな感じです)

  18. 518 匿名さん

    間違いなく①です。

  19. 519 匿名さん

    >515
    結局ないってことね。
    ギリ変さんの被害妄想でFAです。

  20. 520 匿名さん

    >519
    ギリ固さんの回答は①でいいのかな?

  21. 521 匿名さん

    >520
    自分で過去レス読め。

  22. 522 匿名さん

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/533415/res/497/

    これでいいのかな。
    >早ければ、2014年末に来ます。遅くとも、2015年です。

  23. 523 匿名さん

    ギリ固さん、猶予はあと2ヶ月しかないぜ!?
    っか来年の4月まで、もう利上げないけど・・・

  24. 524 匿名さん

    ある著名な経済学者の意見。

    政府債務の残高はGDPの2.4倍であり、イタリアやギリシアの1.3倍を超え、世界最大であることは誰でも知っています。第二次世界大戦後の、戦費国債が積み上がっていた英国(GDPの2.4倍)に相当します。その後の英国は、20年間のインフレ(物価は4倍)、ポンド安、社会福祉のカットという3点セットによって、名目GDPに対する債務残高を減らしています(2013年は1.1倍)。わが国では、世界の歴史で最大級の政府債務が、これ以下はない低い金利(10年債:0.8%)で、波乱もなくファイナンスされてきたことにも驚きます。

    その中で、13年4月から実行された異次元緩和は、インフレを誘発するための政策ですが、実際に1%、1.5%、2%とインフレに向かうと、市場の期待長期金利は、上がる傾向を示します。本書で繰り返し述べたように、国債が90年代までのように500兆円規模であり、GDPの1倍付近までのときなら、2%や3%の金利上昇によって国債価格が下がっても、それを保有する金融機関が蒙(こうむ)る損は小さく負担可能なもので収まったでしょう。予想損が小さいときは、金融機関も売りに殺到することはありません。政府債務が少ない時期なら、2%のインフレを達成しつつ、長期金利では2%や3%を続けるということも可能でした。

    しかし現在は、政府部門の債務が1121兆円です。そのうち国債が950兆円(名目GDPの2倍)であり、1%の期待金利上昇であっても、国債の下落損が50兆円になるため、金融機関には先を争って売る項行動が生じてしまい。国債は、その日の売りの量が買いの量を超えれば、下落して金利は上がります。このようなときの加速する売りでは、1%だった期待金利が、短い期間に2%、3%と上がって行くため、国債の下落損も100兆円、150兆円と大きくなります。

    いったん、国債価格に下落が生じると、金融市場は、借り換えの都度、2%なら20兆円に、3%なら30兆円に利払いが増えて行く政府財政のリスクを意識しはじめ、これが、期待金利を一層上げることに向かいます。こうなると政府は長期債の発行ができなくなります。発行した長期債は、価格が大きく下がって、金利が一層高騰するからです。長期債が発行できなくなると、既発国債は、満期の都度、短期国債に振り替わってゆきます。このため、意外に早く、政府は高くなった金利での利払いを迫られるのです。1%金利の金利上昇に対し、政府の利払いは10兆円(消費税の5%分)も増える方向になります。このため政府財政は、金利が2ポイント上がると、破産状態に向かって行きます。

    財政の破産を宣告するのは、首相、財務省、日銀ではなく、国債を買う金融市場です。金融市場が、国債を売る量が、買う量より増やしたときが政府財政の破産です。銀行が企業に融資を停止し、返済を迫るのと同じことが、金融市場で国債が売り超(ちょう)を続けることです。ギリシアは、2011年10月に、事実上、財政破産しています。長期金利を見ると、2010年4月が10%、11年7月が15%、12年11月には30%でした。この金利が示すのは、欧州の金融機関がギリシア国債の売りに回ったということです。もちろん日本の経済は、ギリシアに比べれば格段に、次元が違って良好で強い。問題になるのは、政府の債務が名目GDPの2.4倍もあることです。ギリシアはひどく政府債務が多いとされてもGDPの1.3倍でしかないのです。

    GDPの2.4倍の負債をかかえつつ、インフレ策をとるというのに、政府も日銀も、異次元緩和の政策においては、金利上昇のプロセスを想定していません。驚くべきことですが事実です。そしてもう一つ、期待金利が右記のようには上がらず、実質金利(名目金利-期待インフレ率)がマイナスのままで、インフレ目標を達成したとすれば、今度は、異次元緩和を停止する出口政策を採らねばならない。

    早ければ、2014年末に来ます。遅くとも、2015年です。そのときは、日銀が買い込んで来た国債を売りマネーを絞らねばならない。当然、金利は急騰し、国債価格は下がります。マネーを絞るとは、金利を上げて国債価格を下げることだからです。これを金融市場の実際で言えば、出口政策に向かうと観測された時点から、金融機関による国債売りです。このとき、前段に書いたことが起こります。

    では、この異次元緩和を2年、3年、4年、5年・・・と続けるのか? これは一層の円安、資産バブル(バブルはいずれ再崩壊)、7%を超えるインフレ、8%を超える金利に向かうことです。そして、超高金利になって投資コストが上がり実質GDPは成長しません。ただし、インフレによって、物価上昇を含む名目GDPに対する国債残は減って行きます。インフレは、金融資産の価値を下げると同時に、負債の価値も下げるからです。

  25. 525 匿名さん

    ギリ変さんは、あと1年2ヶ月でマイホーム追い出されるってことですね。

  26. 526 匿名さん

    ってか来年の4月まで確実に利上げはないって言ってるんだけど・・・

  27. 527 匿名さん

    ①なんて選択肢はもう終わってるじゃん。
    それでもギリ固さん選んじゃってるんだ(笑)

  28. 528 匿名さん

    確かに、次回の変動金利見直しは来年4月。
    それまでに変動金利が変わるわけがない。
    消費税が上がるので、来年も変動金利上がらないですね。

  29. 529 匿名さん

    >522
    >524の金利は、変動金利とは書いてない。
    書いてあるやつ頂戴。

  30. 530 匿名さん

    当分利上げはできないでしょ。
    5年なら変動有利は間違いない。

    さすがに10年先はわからないから、借金の多い人は一部ヘッジするのは悪くないと思うけど・・・

  31. 531 匿名さん

    >527
    言ってる意味が分からん。
    底で借り換える自信があるなら別にいいけど。
    まあギリ変さんは元々選択肢なんてないけどねw

  32. 532 匿名さん

    >>519
    522さんが指摘してるよな?
    ソース出したよな?
    え?
    反論してみろよ。
    お前も早く俺が完済しないうちに金利が上がるってソースもしくは根拠だせよ。
    どうせ逃げるだろうがな。
    固定はいつもそうだからな。

  33. 533 匿名さん

    みなさん、固定は逃げました。
    変動の圧勝、固定の惨敗が決定しました。
    妙なテンプレをたくさん作った挙句、尻尾を巻いて逃げました。

  34. 534 匿名さん

    半分固定、半分変動。
    次の早期返済は固定の分にします。

  35. 535 匿名さん

    >>525
    かなり低レベルなレスだよ。

  36. 536 匿名さん

    >532
    ウマシカ相手にしてるヒマないんだよ。
    お前フラットスレ荒らしてる低学歴のギリ変君だろ。
    やっぱ日本語読めないんだなw
    ソース出てねーし、>522はお前じゃねーしw

  37. 537 匿名さん

    >532
    ついでに低学歴のギリ変君に質問です。
    >524の経済学者の意見の反論を経済面からお願いします。
    フラットスレみたいに逃げるなよw

  38. 538 匿名さん

    固定の人にとって利息は保険なんだから、金利が不変でも気にするな。火災保険に入って火事を希望しないだろ?
    しかし、固定はいったいどのような掛け捨ての保険に入ってるのだろうか。

  39. 539 匿名さん

    ギリ固は「ある経済学者」のコピペしかしてないのな。
    それしかすがる意見がないのかw?

  40. 540 匿名さん

    >539
    低学歴のギリ変君では、>524の経済学者の意見に反論なんてできません。
    フラットスレみたいに逃げましたw

  41. 541 匿名さん

    ギリ固の逆襲w

    経済学者の意見に反論なんてありまへんで。
    それを100%信じ切っているギリ固さんが滑稽なだけですわ。

  42. 542 匿名さん

    >541
    経済学者の意見に反論なんてないという反論ですね。
    理解しました。

  43. 543 匿名さん

    この学者は「可能性」の話をしてるだけなんだが
    ギリ固さんは、そこに生活を賭けちゃってるわけで・・・

  44. 544 匿名さん

    >543
    認識の違いなんでしょうが、やはり頭悪いですねw

  45. 545 匿名さん

    ギリ固さんがね・・・

  46. 546 匿名さん

    >>540
    あんた、メチャメチャレベル低いレスだよ。
    恥ずかしくないの?

  47. 547 匿名さん

    >>542
    その経済学者が今年か来年には金利が上がるって言ってるんだろ?
    当てにならん。

  48. 548 匿名さん

    ギリ固さんは経済学者の可能性に乗っかってるから必死にコピペを続けているんじゃないの?

  49. 549 匿名さん

    ま、そのうち経済学者テンプレ出来るな。
    今年が終わった時に金利が上がらなかったら、半分ハズれたことになる。
    固定の惨敗は明らか。

  50. 550 匿名さん

    >524の経済学者の意見のまともな反論はない。
    これでFAね。

  51. 551 匿名さん

    まともな反論ってか、実際にそれが起こってないからね。
    いち可能性に必死に反論したって、所詮可能性の話だから。

    だから、それを鵜呑みにしてるギリ固さんを笑い者にしてるだけなんだってw

  52. 552 匿名さん

    これで2015年一杯楽しめますw

  53. 553 匿名さん

    >>550
    経済学者の名前は?
    まさか、分からないなんてことはないよな?
    自分で調べろと言う回答は逃げだぞ。
    答えてみろ。

  54. 554 匿名さん

    >551
    ウマシカな意見ありがとう。
    あなたの方が笑われてますよw
    スレタイ理解してます?

  55. 555 匿名さん

    >>550
    テンプレが一つ増えるだけにしか思えない。

  56. 556 匿名さん

    >>554
    お前の方がよっぽど笑われてるw

  57. 557 匿名さん

    >553
    自分で調べて下さいw
    正解か不正解かは教えてあげます。

  58. 558 匿名さん

    >>550
    経済学者の名前は?

  59. 559 匿名さん

    >>557
    わからないんだな。
    ダサすぎ。
    ただの素人の戯言と認定します。

  60. 560 匿名さん

    ギリ固さんさぁ、1つの可能性に生活を賭けちゃ駄目なんだって。

  61. 561 匿名さん

    >>557
    あのな、名前が言えないなら意味なし。
    高学歴の固定さん、その経済学者の名前を教えて頂けませんか?

  62. 562 匿名さん

    そもそも、ある経済学者、と言う理由は何だ?
    どうして実名を出さないんだ?
    経済学者と言うからには、それでメシを食ってるわけだろ?
    名前を出せないなら経済学者ではない。

  63. 563 匿名さん

    >>557
    わー、言えないんだ、分からないんだー

  64. 564 匿名さん

    今調査中ですので、しばらくお待ちください。

  65. 565 匿名さん

    >>557
    分からないんだー

  66. 566 匿名さん

    >>557
    おーい、回答まだかー?
    調べるのに随分と時間掛かってるなー
    逃げたかー?

  67. 567 匿名さん

    >>557
    おたくのネット、スピード遅いのー?

  68. 568 匿名さん

    結論が出ました。
    戸建ては尻尾を巻いて逃げました。
    まあ、いつものことですが。

  69. 569 匿名さん

    ウマシカなやつってのは、聞けばなんでも教えてもらえると思ってやがる。
    だから低学歴で社会に出て苦労するワケだが。

  70. 570 匿名さん

    ググったら1秒で分かることをなぜそんな勿体ぶるんだろう。

  71. 571 匿名さん

    頭が悪いと、毎月の利払いで苦労するってことなんだろうね。

  72. 572 匿名さん

    >>569
    そんなレスしている暇があるなら答えれば?
    人名なんて一言だろ?
    よーするに、分からないんだろ?
    高学歴の固定さん?

  73. 573 匿名さん

    >568
    まずは>537のレス返すんだな。
    >539みたいに逃げのレスではなく、まともなレスお願いね。

  74. 574 匿名さん

    >>569
    高学歴の固定さん?
    「聞けば」ではなく、「訊けば」が正しい使い方だと思いますが?

  75. 575 匿名さん

    >>573
    早く経済学者の名前を言ってもらわないと反論出来ないなー
    本当に経済学者かどうか分からないしー
    どうして言わないのかなー
    一言で済むはずだけどー

  76. 576 匿名さん

    固定の逃亡で決着しました。

    不思議なのは、ここまで人名訊かれてるのに誰一人として答えようとする固定が居ないということ。
    答えなければ叩かれるのは明白なのに。

  77. 577 匿名さん

    >>574
    「聞けば」で全く問題ありませんよ。

  78. 578 匿名さん

    >>577
    そうですか、勉強になりました。
    ただ、相応しいのは 訊けば だと思います。

    で、経済学者のお名前は?

  79. 579 匿名さん

    単なる経済学者ではなく、「著名な」経済学者なんだから早く教えて下さい。
    私、その人の主張を勉強して反論を考えたいと思っています。

  80. 580 匿名さん

    固定の逃亡で決着しました。

  81. 581 住民でない人さん

    >>578
    ふさわしくねぇよ。新聞よく読め。訊くなんてつかうかよ

  82. 582 匿名さん

    低学歴のギリ変君必死だなw

    家賃より安いし、金利が上がることはないからと営業さんの言われるまま、
    35年変動でローン組んで最近マイホーム買っちゃたんだろ。

    マイホーム買う前にとくダネ!見れば良かったのに。
    http://tv-blog.blog.so-net.ne.jp/2014-06-04

  83. 583 匿名さん

    ザッと計算してみた。
    大卒公務員の生涯賃金3億円(700万円×38年+退職金3千万)
    ギリ変さんの生涯賃金1億円(250万円×42年+退職金なし)
    可哀想。。

  84. 584 匿名さん

    返答に困ると
    妄想上のギリ変さんとやらを必死で攻撃してタゲそらしする固定さん
    しかしながらその攻撃は誰にも当たってませんよ(笑)
    それどころか、それしか相手にできない自分も低収入だと宣伝してるようなもの(笑)

  85. 585 匿名さん

    >>581
    漢字を知らないのですね。
    悲しい人ですね。

  86. 586 匿名さん

    >>583
    自分のレベルを下げてるのに気が付いた方が良いよ。

  87. 587 匿名さん

    で、著名な経済学者の名前は未だ教えて頂けないのでしょうか?

  88. 588 匿名さん

    >>557

    おい、返事まだかよ?
    逃げたのか?

  89. 589 匿名さん

    ギリ固ちゃんはコピペを続けてきたのに経済学者の名前はど忘れ。
    挙句スカンクの如く捨て台詞を吐きには来る。

    そりゃあギリ固ちゃん、皆から笑い者扱いだよ(笑)

  90. 590 匿名さん

    低学歴のギリ変君に言うのは3回目だが、
    まずは>537のレス返すんだな。
    >539みたいに逃げのレスではなく、まともなレスお願いね。

  91. 591 匿名さん

    低学歴なヤツって、やっぱウマシカなんだなw
    何回言っても理解してもらえない。。

  92. 592 匿名さん

    でたでた。ギリ固ちゃんの握りっ屁w

    その経済学者って誰なの?
    ボクちゃん忘れちゃったの?

  93. 593 匿名さん

    長期金利はこれからじわじわ上がる可能性があるが、短期金利(政策金利)は上がりようがない。
    この辺のところを分かってない人が多いように思うね。
    だから長期固定を好む人が今借りるのは正しい、が一方で変動を選択することも間違いではない。
    両者ともに間違いでないといことが結論であって埋めることができない溝。

  94. 594 匿名さん

    ある著名な経済学者。。。って誰だよ!?
    著名なのに、このスレの誰も知らない・・・

  95. 595 匿名さん

    うざいからググった。
    お前らこの程度のことも出来ずに、金利が上がる下がる言ってるの?

    吉田繁治(よしだしげはる)
    東大フランス哲学専攻(実存主義、構造主義)。経営と情報システムのコンサルタント。各社の経営顧問を歴任。戦略的システム開発でシステムデザインを担当。最新かつ高度な経営原理を、わかりやすく実践的に提供することに定評。
    ・(旧)通産省 情報処理振興審議会 専門委員等
    ・通産省のシステム開発公募事業で、4つのシステム開発を受託し、開発実験
    ・海外研修米国 先端流通業、物流システム、IT、金融等の視察・研修
    ・講演時間 延べ7,000時間以上
    ・小売・卸大手の経営戦略、商品戦略、業務戦略等の経営顧問

    著書に、「ウォルマートに学ぶデータ・ウエアハウジング」、「利益経営の技術と精神」などがある。

  96. 596 匿名さん

    ちなみにこれな
    >>マネーと経済 これからの5年 ‐ データで読み解く 単行本 – 2013/8/22
    吉田繁治 (著)

    フランス哲学専攻って(笑)

  97. 597 匿名さん

    ってか続きがあるじゃん。

    では、この異次元緩和を2年、3年、4年、5年・・・と続けるのか? これは一層の円安、資産バブル(バブルはいずれ再崩壊)、7%を超えるインフレ、8%を超える金利に向かうことです。そして、超高金利になって投資コストが上がり実質GDPは成長しません。ただし、インフレによって、物価上昇を含む名目GDPに対する国債残は減って行きます。インフレは、金融資産の価値を下げると同時に、負債の価値も下げるからです。

    以上は、第二次世界大戦の後、GDPの2.4倍という、現在の日本と全く同じ重みの政府債務をかかえた英国が、その後、平均7%のインフレ(20年で物価は4倍)、ポンド安、財政では緊縮(社会保障のカット)を続け、1960年に国債をGDP比100%にまで減らしたようなプロセスです。英国ポンドは、戦後の1949年には固定相場で1008円でした。1967年から864円に下がり、2000年は200円、2013年7月は150円です。ポンドは円に対しては、60年間で15%に下がり、米ドルに対しては54%に下がっています。この意味で言えば、1960年代からの日本経済の、英米と比べた相対的な強さのため、円はずいぶん高くなっています。スイスフランに似た強さをもっていたのが、戦後の円でした。

    政府・日銀は、大きく実行すればするほどやめる時が極めて難しくなる異次元緩和は、実際に金利上昇という副作用が生じる前に縮小せねばならない。1ヶ月に10兆円枠としている国債買い切りを8兆円、6兆円、4兆円、3兆円、2兆円と減らし、2012年までの年間20兆円枠に戻すことです。

    同時に、異次元の投資減税と住宅ローン減税を打ち出し、減ってきた民間投資と住宅購入を増やすための強力な支援策を打ち出す。現在のような、円安策での外需増をあてにした、輸出振興によるGDP成長ではない。本来あるべき、内需型での長期成長です。省庁は、従来から、自分たちが関与できる公共投資には熱心でした。200兆円の国土強靱化(きょうじんか)政策は、現在はまだ言いませんが、自民党は持っています。しかし公共投資という方法では、今後のGDPの波及的な成長はありません。この政策は、10年で10兆円、合計100兆円の必要なものに縮小せねばならない。代わりに、政府は、企業と世帯が豊かになるための支援策にマネーを使うべきです。

    民間の260万社の企業が設備投資を増やして、5000万の世帯が住宅ローン減税によって住宅を買い資産で豊かになる経済を目指さねばならない。世帯を豊かにするための、政府の支援政策でなければならない。GDPの成長とは、働く人6000万人の生産性(1人当たり付加価値額)が高くなり、その結果、企業収益が増えて賃金が上がり、賃金が上がった結果、消費や貯蓄が増えることでなければならない。生産性を上げるには、企業による新鋭の設備投資と、技術革新が必要です。ところが日本は、ほぼ20年、設備投資を減らし続けています。民間の設備投資を増やすしか、方法はない。そして、この内需型の実質GDPの成長こそが、政府の財政破産も防ぐ方法になります。

  98. 598 匿名さん

    >595
    低学歴のギリ変君がイラついてるのを楽しんでるのに、余計なことすんなよ。
    名前なんて過去レスにも出てただろ。
    てことは、この低学歴のギリ変君は最近マイホーム買ったってことだ>582

  99. 599 匿名さん

    ちなみに、ギリ固ちゃんのコピペって

    アマゾンのレビュー書いてる人のを、まるパクリだったんだねw
    本買ってやれよ!

  100. 600 匿名さん

    ある経済学者(吉田繁治)の著書を読んだ人が、要点をまとめたレビューを読んで鵜呑みにしているギリ固さん。

    これが真実だったのか(笑)

  101. 601 匿名さん

    >>595
    そんなことくらいみんなもう分かってるよ。
    分かってわざと言ってるんだよ。
    流れ見てたらわかるだろ。

  102. 602 匿名さん

    >600
    やっぱウマシカだな。
    間違ってるよw

  103. 603 匿名さん

    ある経済学者(吉田繁治)の著書を
    読んだ人が要点をまとめて感想に書き込み
    そのレビューを読んで感銘をうけ
    必死にその「レビュー」をコピペし続けていたギリ固さん。


    これが真実(笑)

  104. 606 匿名さん

    反論?

    何に対して反論すればいいの???
    政策金利の記述ってあったっけ・・・

    どこに反論を求めているのかプリーズ。

  105. 607 匿名さん

    ギリ固ちゃんは何の反論を期待いているのか知らんが
    ↓ごもっともな意見だと思うが。


    世帯を豊かにするための、政府の支援政策でなければならない。GDPの成長とは、働く人6000万人の生産性(1人当たり付加価値額)が高くなり、その結果、企業収益が増えて賃金が上がり、賃金が上がった結果、消費や貯蓄が増えることでなければならない。生産性を上げるには、企業による新鋭の設備投資と、技術革新が必要です。ところが日本は、ほぼ20年、設備投資を減らし続けています。民間の設備投資を増やすしか、方法はない。そして、この内需型の実質GDPの成長こそが、政府の財政破産も防ぐ方法になります

  106. 608 匿名さん

    >>598
    ダサい奴だな。
    自分は名前なんか知らなかったくせに、名前が出た途端に仲間割れかよ。
    あんたのレス、知性の欠片も感じられないよ。

  107. 609 匿名さん

    >>595
    経済学者じゃないじゃん。

  108. 610 匿名さん

    >>605
    レビューを本人が書く?
    どんな奴だよ。

  109. 611 匿名さん

    >>605
    で、政策金利と短期ブライムレートの記述はどこ?
    反論しますけど?

  110. 612 匿名さん

    >611
    まずは高学歴で収入も安定している変動さんには聞いていません。
    あくまで低学歴のギリ変君の意見が聞きたいので、下記回答をお願いします。

    >早ければ、2014年末に来ます。遅くとも、2015年です。
    >そのときは、日銀が買い込んで来た国債を売りマネーを絞らねばならない。
    >当然、金利は急騰し、国債価格は下がります。

    これが実現した場合、長期金利は急騰するワケですが、
    住宅ローンの変動金利が上がらない理由を述べてください。

  111. 613 匿名さん

    >>いったん、国債価格に下落が生じると
    これ国債価格が下落する理由が書いてないじゃん

  112. 614 匿名さん

    >612
    この学者さんが、変動金利が上がるって言ってたっけ?

  113. 615 匿名さん

    経済学者が当たれば、経済学者はみんな大金持ち。

  114. 616 匿名さん

    政策金利どころか長期金利すら妄想に近い

    >>607
    でどうすればいいのか書いてないし、
    そもそも日本のような国が内需を増やすとのGDPが成長するというのがおかしい。

  115. 617 匿名さん

    あのさあ、レビューに全部書いちゃったら本売れないじゃん。
    本読んでからどうこう言ってね。

  116. 618 匿名さん

    低学歴のギリ変君、そろそろ>612の意見の反論お願いします。
    もしかして>614?(笑)

  117. 619 匿名さん

    このレビューで十分、
    2015年に長期金利が急上昇する理由がない、
    内需主導でのGDP成長は戯言
    こんな妄想読む価値ないね、

  118. 620 匿名さん

    >612
    >住宅ローンの変動金利が上がらない理由を述べてください。

    なに言ってんの?
    これ学者じゃなくて、お前の意見だろw
    お前の妄想に反論する意義はなんなの?

  119. 621 匿名さん

    長期金利と変動金利が連動しないことを、612は理解していないね。

  120. 622 サラリーマンさん

    通りすがりですが、逆に国債価格が下落しない理由を教えて欲しい。
    インフレ起こさずに日銀が国債引き受け続けられるとでも?

  121. 623 匿名さん

    通りすがりにしては、議論の邪魔してるぞ?

  122. 624 匿名さん

    今は学者の意見と、ギリ固ちゃんの妄想についての件。

  123. 625 匿名さん

    >621
    最近営業の言われるままにマイホーム買っちゃったギリ変さんですね。
    で結局、低学歴のギリ変君は難しい話には付いていけないでFAねw

  124. 626 匿名さん

    622

    神様じゃないんだから、先の事なんて解らないし、世の中には絶対はないからね。その事踏まえて言うと、国債の暴落の基調があれば、CDSの金利が上昇するはず。
    しかし、今は低位で張り付いてる。これって、凄くまともな理由だよね。

    貴方の言ってる事って、悪魔の証明みたいなもので議論にすらならないんだよ。そら、国債が暴落する可能性はゼロではないよ、世の中絶対はないから。
    ただ、国債暴落派の何時暴落するかも説明出来ないくせに、不安だけを煽るよりは数倍マトモな意見だと思うよ。

    貴方の理屈で言うなら、何時暴落が起きるのさ。それを答えてから質問するべきでしょ。

    普通に考えてすぐに暴落が起きるなんて、考えられないね。

  125. 628 匿名さん

    ギリ固の暴投w
    けっきょく毎月無駄な利息を払っているとこうなる。
    反省文書いたら?

  126. 629 匿名さん

    しかし
    ウマシカ→低学歴→定収入→営業の言われるままにマイホーム購入→ギリ変
    ってパターンなんだな。

    俺と生涯賃金が2億も違うとは驚き>583
    無駄な労働ご苦労さんw

  127. 630 匿名さん

    その低学歴のギリ変ちゃんにも住宅ローンでは負けてる固定さんて可哀相だね。

  128. 631 匿名さん

    >>622
    ここで質問するより、とりあえず>596の本読んだ方が早いし為になる。
    ここのギリ変さんたちは、分かり易く書いてくれてるレビューすら最初の5行で頭がパンクしちゃう人たちなんで、聞くだけ無駄。
    17年前の韓国と同様、ホームレスになってから慌てふためく人達です。
    確かに、将来のことなんて分からないのだから、それを読んだ上で自分でどう対処するか判断したらいい。

  129. 632 匿名さん

    ちなみに>524の経済学者の意見を裏付ける意味で、下記意見もある。
    エコノミスト加藤出氏 「ルビコン渡った日銀に出口はない」
    http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/152798/1

    >524の経済学者も言ってるが、日銀が異次元緩和の出口戦略を早々に示さない限り、
    ギリ変さんがホームレスになる日は近いよ。

  130. 633 匿名さん

    まあ、無駄な利息を払ってると
    ギリ固ちゃんにしてみれば、変動金利が上がってほしくはなるんだろう。
    哀れなギリ固ちゃん。

  131. 634 匿名さん

    で、無駄な利息を払い続ける秘訣ってなに?

  132. 635 匿名さん

    >>632
    似たような意見を言ってるだけで何も裏付けてない。

  133. 636 匿名さん

    >629
    一体君は誰と戦っているんだ?
    自分も含めてこのスレで書き込みをしている変動は
    余裕がある人が多いと思うよ。
    安全な場所からおちょくるのは楽しいけど
    そうじゃなくちゃむなしいだけだろ。

  134. 637 匿名さん

    両ギリ返済さんは完済してからバトルしたら?!

  135. 638 匿名さん

    >>629
    あなた、生涯賃金がたったの3億しかないの?w

  136. 639 匿名さん

    >>622
    そもそも笛吹けど踊らずで日銀が緩和を止められない。
    緩和を続ける限り緩和マネーは国債に流入する。

  137. 640 匿名さん

    ま、今月も無駄な利息。
    来月も無駄な利息。
    いつまで金をドブに捨てるつもり?
    プッ。

  138. 641 匿名さん

    >638
    生涯賃金がたった3億円しかないしがない地方公務員でございます。
    皆様の血税でマイホーム買えました。
    これからも我々のために納税よろしくお願いします。

  139. 642 匿名さん

    公務員でも民間でも労働報酬なんだから構わんよ。涙会見した地方議員よりマシだよ。

  140. 643 匿名さん

    今の状況で消費税増税も出来ないとなれば、残高は膨らむばかり。
    日銀が緩和を止められないと言っても、続けたら続けたで信任を損なうリスクは高まり続けるので、何十年も続けられるわけではなく、当初2年と言っていたのを最大でも2年延長程度が限度じゃないかな?

    国債が暴落するか、しないかと言うのは増税、社会保障カットなどで何年持ちこたえられるかと言う話。
    5年は大丈夫だろうけど、10年後どうなるか、20年後どうなるかは、結局だれにもわからない。

    根拠の無い予想だけで言えば、10年後、固定はリスクの高さで4%、変動は経済低迷で1%以下と予想。
    変動を選んだらずっと変動で行くと腹をくくるしかない。

  141. 644 匿名さん

    >>641
    じゃあいばるなよ

  142. 645 匿名さん

    毎年出版される著名な経済学者の破綻論が頼みの綱だったのに、変動にちょっと指摘されただけでこの有様
    毎年繰り返されてきたこの一連の流れは最早名物だな

  143. 646 匿名さん

    >645
    相変わらず脳内変換が激しいギリ変君だなw
    日本人なんだから日本語ぐらい理解できるようにした方がいいよ。
    とりあえず漢字のドリル買って勉強しなさい。
    俺と生涯賃金が2億も違うんだからさあw

  144. 647 匿名さん

    金利上がらず株下がる。
    いつものパターンだな。

  145. 648 匿名さん

    むしろ金利下がってます。
    そして日銀国債の入札札割れ、
    結局国債の他に投資先がないのですよ。

  146. 649 匿名さん

    ここの変動さんは、異次元緩和がいつまでも続くと思ってるんだな。
    インフレ、経常赤字は、まだ始まったばかり。
    それでも金利が下がり続けたらいいね。

  147. 650 匿名さん

    安定した日本国債と円が買われる訳か。

  148. 651 匿名さん

    >>646
    は?
    生涯賃金が2億違う?
    バカにするな。
    もっともっと違うわ。

  149. 652 匿名さん

    固定は極めて低年収であることが判明しました

  150. 653 匿名さん

    長期金利が下がると固定が音無しになる。
    滑稽。

  151. 654 匿名

    そうだな、金利が上がってからザマァって言ってくれ。

  152. 655 匿名さん

    長期金利が下がっている時に固定がレスすると、袋叩きに遭うからな。

  153. 656 匿名さん

    643さんの意見にほぼ同意です。10年程度は増税と歳出削減が繰り返されて、現状の金利水準が続く。その後はあまり予測できないけど、
    ほとんど破綻しない範囲でギリギリの状況が続くと思われる。となると、
    変動も危険かもしれないけど、むしろ、借金そのものがリスク要因として
    クローズアップされるんでしょうね。

  154. 657 匿名さん

    >>656
    10年は金利は上がらないと?

  155. 658 匿名さん

    固定は向こう10年間、無駄な利息を払うことが決まったようです。
    変動はその間に元本がドンドン減ります。
    固定の惨敗が確定しました。

  156. 659 匿名さん

    >>656
    つい最近国家公務員の給料が上がるってのがニュースになってたな。
    歳出削減なんて出来無くて借金は増える一方だそ?

  157. 660 匿名さん

    生涯賃金の差が2億と知って、ギリ変さんが不憫に思えてきました。
    来年には消費税が10%に上がるし、各種控除等も減り、より多く徴収させて頂きます。
    ギリ変さんのまさしく血税が我々の給料になり、賃金も安倍さんのおかげで上がるらしいので、今後とも我々のためにより多くの納税よろしくお願いします。

  158. 661 匿名さん

    >>659
    公務員の給料だけでは語れないだろ。

    私は公務員ではないが、景気が悪くなると公務員の給料を下げろという声が多くなる。
    それは仕方ないと思う。
    だが、景気が良くなった時に公務員の給料を上げてやれという世論は滅多に起きない。
    何か変だとおもう。

  159. 662 匿名さん

    >>660
    それが無駄な利息へと消えるだけか。
    あほらし。

  160. 663 匿名さん

    余計に払ったか否かみたいなのでスレチかもしれませんが、もし変動さんが固定にしてたら老後資金はギりに成るのか、固定さんが変動だったら老後余裕に成るのかを考えた場合、変動も固定も低金利時代で大差ないんじゃないかと何となく思ったしだいです。

  161. 665 匿名さん

    >>664
    公務員なんかなりたくない。
    一つも羨ましくない。
    民間で給料の高い会社の方がいい。

  162. 666 匿名さん

    >>664
    公務員なら、昔で言う国家公務員1種以外なりたいとは思わない。

  163. 667 匿名さん

    >>664
    公務員って、この程度の文章しか書けないの?
    凄く幼稚に思えるのだが?

  164. 669 匿名さん

    公務員の話題になると僻みや妬みのレスが増えるな。

  165. 670 匿名さん

    >>668
    それは平均だろ。
    キャリアには敵わない。

  166. 671 匿名さん

    キャリアは別格。

  167. 672 匿名さん

    >>669
    公務員なんかちっとも羨ましくない。
    給料低いし、職場は地味で美人は居ないし。

  168. 673 匿名さん

    >>671
    だから、キャリア以外は価値が無い。

  169. 676 匿名さん

    今書き込んでいる公務員みたいな人間がいるから、
    日本の歳出削減なんて到底無理。
    いずれ国と地方の借金で日本の国債は買い手がいなくなり金利は上がる。
    これが何年先か?って話し。

  170. 677 匿名さん

    このスレの固定さんは
    どうやっても変動に勝てないからか?
    ターゲットを家を買うべきではない層にしぼって
    しかも、固定も変動も関係無い所で1人で戦ってるようだけど
    一体なにがしたいんだ?

  171. 678 匿名さん

    株価と長期金利が下がっている時は固定くんは大人しくしている。
    何か言うとボコボコに叩かれるからな。
    全く低次元なレスに終始するしかない。

  172. 679 匿名さん

    >>678
    確かに。
    長期金利がちょっとでも上がると、固定は狂喜乱舞してインフレだなんだと妄想を始める。
    でも長期金利が再び下がって完膚なきまでに叩かれる。
    こんなことを何回も繰り返している。

  173. 680 匿名さん

    >659

    公務員の給料は、上がったんじゃなくて、2年間の期限が明けて、
    戻っただけ。2年前から決まっていたこと。

    歳出削減ができなかったら、ひたすら増税するしかない。
    そんなにすぐには破たんしないって。

  174. 681 匿名さん

    >>680
    だから、固定の必死の稚拙な抵抗なんだよ。
    大目にみてあげな。
    大体、国家破綻を望まないと自分達が正当化出来ないなんて狂気の沙汰だろ?
    固定は支離滅裂。

  175. 682 匿名さん

    >680
    これが現実。

    大卒公務員の生涯賃金3億円(700万円×38年+退職金3千万)
    民間正規社員の生涯賃金1億6千万円(400万円×38年+退職金1千万)
    ギリ変さんの生涯賃金1億円(250万円×42年+退職金なし)

  176. 683 匿名さん

    実際は65歳まで働けるようになったので、もっと貰えますし、 今後はインフレで、国の政策もあり賃金が増えていきます。
    それに加え、共済年金は厚生年金の1.2倍くらい貰えますし、 貯金は共済預金に預けておけば、元本保証で金利2%で増えて行きます。
    適当に働いていても、これだけのお金が貰える地方公務員で私は満足です。

  177. 684 匿名さん

    >>682
    ここは金利のスレ。
    固定くんの反論は?
    長期金利と株がさがってるな〜

  178. 685 匿名さん

    >>683
    スレチは去れよ。
    勝手に満足してろ。

  179. 686 匿名さん

    >>683
    へー、テキトーに働いても給料がもらえるとか公務員が言って良いんだ?
    あんた、公務員の資格無いよ。

  180. 687 匿名さん

    身内に公務員いるけど、もっと謙虚で慎ましくしているよ。
    不況下では世間の目が厳しいことをわきまえているからね。

    公務員だろうが民間だろうが、こんな匿名掲示板で、生涯賃金を挙げて他人を貶めるなど、最低の人間のすることだ。
    真っ当な公務員なら、いや、心ある人間なら、こんなこと書かないよ。

    公務員叩きの釣りだと願いたいが、この人が本当に地方公務員だというのなら、周りに気の配れない、こんな人間を雇っている自治体住民を気の毒に思うわ。

  181. 688 匿名さん

    一流企業にいるからか、公務員の給料晒してギリ変叩いてるのは非常に滑稽に感じるな。年収700万で威張れるのも不況のあおりだろうか。

    そんなことより、ネットでの誹謗中傷等で公務員の停職やら訴訟やらのニュースが増えている中、よくまあ公務員を名乗る者がネット掲示板でそこまで誹謗中傷できるもんだな。
    金利上昇リスクなんかよりそっちの訴訟等のリスクの方がはるかに大きいだろうに全く気にしないんだな。
    その神経がわからないわ。

  182. 689 匿名さん

    公務員の年収は、このスレとは全く無関係
    いくらもらっても無駄な金利を払っていることには変わりない。
    むしろ余裕があるのに(あるのかは知らんが)固定にしたとか
    全く良い所がないので、このスレでは最高に負けている。

    私が固定にしてたら間違いなく後悔してたと思うから
    よかったよ変動で借りておいて
    もう完済資金はたまったので、
    金利上がるか、減税切れるかで完済するまでの期間は
    お小遣い程度ですが儲けさせてもらいます。

  183. 690 匿名さん

    >>689
    共感しますよ。私も固定にしなくて本当によかった。
    借入する立場ではローン金利は安い方がいいに決まってますよね。つまり変動に優位性がある。固定は1%高い金利でスタートするから変動が上がらない限り必ず変動対比損をする。一括返済資金が貯められるなら固定なんかありえない選択ですね。固定は貯蓄が乏しく金利上昇に耐えられない貧乏人には必要かもしれませんが、月々数万円の上昇で生活がピンチになるなんて本当にかわいそうだ。

  184. 691 匿名さん

    ギリ固さんが、自ら地方公務員だと言い、納税者をバカにする発言をしてるほうがよっぽど問題だと思うが。

  185. 692 匿名さん
  186. 693 匿名さん

    どっちが儲かるか以前に、ギリ固さんの発言が問題なわけで・・・
    税金で食ってる人が納税者をバカにしたらダメでしょ。
    こればれたら懲戒ものだよ?

  187. 694 匿名さん

    Facebookに公文書偽造をどうどうと載っけてしまうのが今の公務員だ。
    692の公務員は捕まったようだが。

  188. 695 匿名さん

    田○ 潤 facebookより
    2013年3月28日 ·
    さー、明日は検査当日!
    時間がなくてでっち上げた書類もありますが、なんとか無事にケンサガ合格しますよーに(((^_^;)カミダノミカッ?

    さいたま市浦和の地方公務員のようだね。

  189. 696 匿名さん

    民間より政令市の市役所職員の方が年収高いよ。
    残業すれば平均1000万は超える。
    プラスで695の職員のように不正をすれば、裏金も手に入る。
    簡単に首にならないし。

    http://kyuuryou.com/w729-2010.html
    http://www.j-cast.com/s/2012/09/21147316.html

  190. 697 匿名さん

    同じ公務員として恥ずかしいね。
    仕事に対する使命感がまるで感じられない。
    ゆで上がった豚みたいな暮らしをして、
    そんなに楽しいのだろうか?

  191. 698 匿名さん

    >>683みたいな気持ちが公務員の本音なんだよな。
    納税者に感謝するふりして、心の底では屁とも思ってない。
    断じて許せない。

  192. 699 匿名さん

    683何とか言ったらどうだ?
    逃げか?

  193. 700 匿名さん

    固定が負けを認めました。
    固定は無駄、あり得ないで結論です。

  194. 701 匿名さん

    公務員の固定君も、財政破たんを望んでいるんだろうか。
    だとしたら、ちょっと頭の構造が破たんしているとしか
    思えないんだけど。

  195. 702 匿名さん

    固定は長期金利が上がるまで逃げだよ。
    ズルイよな。
    少しでも上がり始めたら、狂喜乱舞するよ。

  196. 703 匿名さん

    ここには骨のある固定は唯の一人も居ないよ。
    無駄な利息を毎月払い続けてるだけ。

  197. 704 匿名さん

    金利低くても収入低ければ負けじゃん。
    平均年収1000万以下の民間企業腐るほどあるよね。
    サービス残業の多い民間企業と比べ、公務員は時間外労働を無制限に申請できる。
    微々たる金利差なんて鼻くそみたいなもんよ。

    http://www.j-cast.com/s/2012/09/21147316.html

  198. 705 匿名さん

    固定も変動も利息を払う時点で負けてる。
    利息はお金を預けてもらうもの。
    5%あった学資保険が懐かしい
    10年後に1000万が1500万。
    カネが金を産む、借金は借金を産むか(笑)

  199. 706 匿名さん

    >>704
    そのリンクで公務員が時間外労働を無制限に申請出来ると解釈する感覚がズレてる。

  200. 707 匿名さん

    公務員は生涯賃金が3億超える。
    民間企業だと2億も行かない人が多い。
    定年までに倒産して退職金なしの可能性だって結構ある。

  201. 708 匿名さん

    役に立たない仕事をしていて、時間外労働の賃金を取るのは、ほとんど犯罪者と同じだね。恥を知れって感じ。

  202. 709 匿名さん

    >>707
    生涯賃金が3億超えるかどうかしらんが、テキトーに仕事しても給料もらえるという感覚の輩がいるんだろ?
    それって公務員として許されるの?
    それで民間より生涯賃金が上だとか倒産がないとかドヤ顔するって人としてどうなの?
    給料返せと言われても仕方ない。

  203. 710 匿名さん

    公務員君は年収250万のギリ変を誹謗中傷した上に仕事で手を抜いてる自慢やら納税者馬鹿にする発言までしちゃってるのか。
    このスレに本当に250万のギリ変いるかもしれないんだぜ?
    そのギリ変に訴訟起こされるかもしれないとか考えないのかね公務員君は。実際ネット掲示板での誹謗中傷で訴訟に発展するケースあるんだぞ?
    管理人は必要とあらば個人特定することもできるわけだがそんなリスクを背負ってまで君は一体何と戦っているんだ?

  204. 711 匿名さん

    公務員の本音って恐ろしい。
    民間を完全に見下して、自分たちは給料が高いと自惚れてるんだ。
    その上、仕事は手を抜いても構わないと考えてるなんて・・・

  205. 712 匿名さん

    でも一流企業には公務員は惨敗だけどね。
    だから羨ましくもなんともないと思っている人も居るだろう。

    だた、匿名掲示板とは言え、ドヤ顔で威張る公務員が居るのは驚いた。

  206. 713 匿名さん

    民間企業ならまだしも人様の血税で飯食ってる人間がネットとは言えここまで納税者相手に暴言吐くのはあかんやろ
    仕事適当で残業つけ放題発言も暴言ではないが問題になりそうやな
    Twitterで暴言吐いた公務員は即停職になっとったけどやってることはこいつも変わらないんよなぁ

  207. 714 匿名さん

    >>710
    匿名掲示板のマンションコミュニティを利用していたギリ変さんが、
    匿名の公務員と思われる書込みに対して誹謗中傷されたと裁判所に訴えました。

    そんな裁判あったら、有給使って傍聴に行くよw

  208. 715 匿名さん

    >>714
    そういうことじゃないでしょ。
    訴訟になるかどうかではなく、道徳的な問題。
    公務員も労働の対価として給料を貰っているんだから、それが税金から払われようが本来は関係がないこと。
    お金に色は付いていないけど、税金の性格上、その使われ方等に民間人は神経を尖らせる。
    それを逆撫でするのはご法度なんだよ。

  209. 716 匿名さん

    いや、実際そういう訴訟沢山あるんですが



    「ある日突然、『発信者情報開示に係る意見照会書』と書かれた書面が、私が契約しているインターネットプロバイダから届きました。書面には『貴方が発信されました、次葉記載の情報…』と記載され、請求者に弁護士の名前が書かれています。

     確かに、私はある掲示板に投稿しました。ですが、書き込んだのは匿名掲示板のはずです。なぜ、私が書き込んだことが分かったのでしょうか。その書面には、『損害賠償請求権の行使のために必要』とも書かれていますが、私は訴えられるのでしょうか……」

     ごく平凡なサラリーマン、N氏からの相談だ。今日、インターネットは誰でも自由に自分の意見を発表できる身近な存在になっている。インターネットのおかげで、誰でも気軽に自分の意見を発表できるようになった。しかし、その一方で、「気軽な」意見発表が「気軽な」名誉毀損を生み出しているという現状がある。

     掲示板やブログでの「気軽な」表現が、後々、取り返しのつかない重大な結果を生じさせてしまう。

  210. 717 匿名さん

    公務員が民間より平均給与が高いのは事実。
    事実書かれたからって何騒いでるの?
    このリンクの記事も批判されたが結局残業代支払われてる。
    だいたい残業なしでもさいたま市役所職員の平均給与750万を残業しても越えられない民間企業職員はたくさんいるよね。
    ここの人達も残業込みの年収750万以下たくさんいるんじゃない?
    だから微々たる金利に目くじらたてる。

    http://www.j-cast.com/s/2012/09/21147316.html

    http://kyuuryou.com/w729-2010.html

  211. 718 匿名さん

    >>717
    公務員の平均給与が民間より高いのは当たり前。
    民間企業なんてピンからキリまであるからだ。
    公務員は民家企業ほど格差が出ない。
    でも羨ましいとは思わない。

  212. 719 匿名さん

    騒いでるのはそこじゃないだろ

  213. 720 匿名さん

    地方公務員のギリ固が納税者をバカにした件。

  214. 721 匿名さん

    >>717
    でも旧帝卒の俺より給料低いんだよなぁ。
    しかも大企業が揃って給料上げてる時に公務員の給与は減らす流れなんだよなぁ。
    元々公務員の給与は低かったわけでこの流れは更に加速していくだろうな。益々差が開いちゃうけど支払い頑張ってね。

  215. 722 匿名さん

    >721
    公務員の給料が低いキャンペーンですね。
    ありがたい。

  216. 723 匿名さん

    まあ、いずれにしろ、歳出削減と増税の流れはこれからも続き、
    家計に対する圧迫も強まっていく流れになる。厳しい条件で、
    どれだけ効率的に家計を運用するかが求められる訳だし、
    安定のためにと返済額を固定しようとした固定君たちの浅はかな考えが、
    逆に仇となる公算が高い。10年後は、住宅ローンを借りていること自体が
    リスク要因になるかもしれない。早く繰り上げして完済する方がいいと思う。

  217. 724 匿名さん

    >>720
    地方公務員のギリ固って
    金持ちの貧乏と同義語だなw
    書き込んだのは低収入のギリ変って感じw

  218. 725 匿名さん

    ギリ固定=地方公務員が
    納税者を食いものにしていることはレスでわかったよ。

    ってか匿名とはいえ大丈夫なの?

  219. 726 匿名さん

    ご本人と相手方について、大丈夫。と誰か保証してくれるといいのにね、

  220. 727 匿名さん

    公務員の本音は分かった。
    公僕なんだから、発言には気を付けるように。

  221. 728 匿名さん

    匿名でホントに公務員か否か分かる術はない。単なるニートかも?

  222. 729 匿名さん

    TwitterやFacebookなら完全にアウトだろコレ
    匿名掲示板でも個人特定出来ること考えると、ギリセーフか?という微妙なラインだな

  223. 730 匿名さん

    年収750万以下の低収入が事実を書かれて騒いでるな。
    残業しても750万以下の年収の人は微々たる金利差で罵り合ってくださいな。

  224. 731 匿名さん

    良くわからんが>683は事実だろ。
    公務員なんて口に出して言うか言わないかの違いだけで、みんなそう思ってる。
    これが誹謗中傷ならギリ変、ギリ固って書いてるヤツは全員訴えられるなw

  225. 732 匿名さん

    連合がベア2%以上要求。
    これで公務員も便乗値上げ決定。
    http://www.yomiuri.co.jp/national/20141015-OYT1T50141.html

  226. 733 匿名さん

    >>731
    そうは言っても内心ビビってるだろw
    随分発言がマイルドになったじゃないかw

  227. 734 匿名さん

    >>733
    あなたが誹謗中傷を受けたギリ変さん?
    だったら、是非訴えてよ。
    ギリ変さんの素性が知れる良い機会なんで、傍聴に行くよw

  228. 735 匿名さん

    実際残業込で年収750万以下は結構いるだろ。
    ムキになる意味がわからん。
    公務員はそこそこ給料が良く残業すれば年収1000万超えるから人気なんだよ。
    僅かな金利差気にするより年収の方が大事じゃね。

  229. 736 匿名さん

    年収だけだと難しいと思うな。
    年収750万でも借り入れが6000万あったら、1%の金利差で年間60万円も利息が違うから。

  230. 737 匿名さん

    匿名に名誉なんてあるのかね(笑)

    匿名なんだから現実社会に実害なし。

  231. 738 匿名さん

    まじめに生涯賃金計算してみるってのはありだな。
    公務員が3億。
    それより多いか少ないかで、自分が恵まれているかどうかの基準になる。
    実際2億も行かない人が、このスレの大半だと思うが、計算してみなはれ。

  232. 739 匿名さん

    >>734
    ごめんごめん書いてなかったけど俺>721ね。
    公務員の給与は額としては俺より低いとは思うけど、対価としては充分でしょ。
    まあ高給取り相手にすると分が悪いからギリ変相手にするしかないんだろうな。
    金持ってれば持ってる程固定の利息は無駄だからな。

  233. 740 匿名さん

    刑事罰になり得る名誉毀損が成立するかはわからないが、
    弁護士通じて管理者とプロバイダに開示請求すれば個人を特定出来るよ
    このスレにそこまでするやつがいるかは知らないが
    公務員が納税者全員を馬鹿にする書き込みや適当に仕事してるという書き込みはそれだけインパクトはある

  234. 741 匿名さん

    >>739
    出た!お金持ちのフリをするギリ変さん(笑)
    これがこのスレの良さ。
    このスレらしい。

  235. 742 匿名さん

    ギリ変ギリ個の罵り合いは昔からの恒例ですが
    「皆様の血税でマイホーム買えました。
    これからも我々のために納税よろしくお願いします。」
    と公務員が納税者を煽るような書き込みは初のケースでしょうね。
    公務員にもかかわらず「適当に仕事してます」
    という発言もしていますが、もし万が一開示請求で個人特定されたらどうしようと考えると私なら絶対しませんね。

  236. 743 匿名さん

    >>741
    そう思わないとやっていられない気持ちもわかるけど、800万以上は結構いるもんだよ

  237. 744 匿名さん

    まあ、お金持ちのギリ変さんが訴えて、このスレ封鎖って流れも悪くない。
    期待してます。

  238. 745 匿名さん

    まあ、いずれにしろ、歳出削減と増税の流れはこれからも続き、
    家計に対する圧迫も強まっていく流れになる。厳しい条件で、
    どれだけ効率的に家計を運用するかが求められる訳だし、
    安定のためにと返済額を固定しようとした固定君たちの浅はかな考えが、
    逆に仇となる公算が高い。10年後は、住宅ローンを借りていること自体が
    リスク要因になるかもしれない。早く繰り上げして完済する方がいいと思う。

  239. 746 匿名さん

    このスレ見てる公務員って結構いるんだな。
    身元を明かさないだけで、公務員がギリ固とか無駄な金利とか書いてたりもするんだろうなあ。
    >683なんてかわいいもんだと思うが。。

  240. 747 匿名さん

    まあ、いずれにしろ、歳出削減と増税の流れはこれからも続き、
    家計に対する圧迫も強まっていく流れになる。厳しい条件で、
    どれだけ効率的に家計を運用するかが求められる訳だし、
    安定のためにと返済額を固定しようとした固定君たちの浅はかな考えが、
    逆に仇となる公算が高い。10年後は、住宅ローンを借りていること自体が
    リスク要因になるかもしれない。早く繰り上げして完済する方がいいと思う。

  241. 748 匿名さん

    >>743
    さいたま市の職員は残業しなくても年収750万だよ。
    残業したら年収1000万。下記は過度に残業した例ね。
    職場も都心じゃないから都心の高い住まいを買う必要なし。
    満員電車にも無縁。
    職住隣接で年収もそこそこ。ローンも少なくて済む。
    ギリとは無縁だから、微々たる金利差で血眼になる必要なし。

    http://kyuuryou.com/w729-2010.html
    http://www.j-cast.com/s/2012/09/21147316.html

  242. 749 匿名さん

    納税者を見下し、業務に真摯に取り組む姿勢が無い公務員がそんなに高級でいいのか?
    さいたま市の職員がそうだと言ってる訳ではない。

    昨日の公務員の失言(本音)は氷山の一角に思えてならない。

  243. 750 匿名さん

    40歳代で750万て、そんなに民間に比べて多いか?

  244. 751 匿名さん

    と言うのが大半の公務員の本音です。

  245. 752 匿名さん

    >>750
    40代の平均給与じゃないでしょ?
    全職種平均で750なら多いんじゃない?

  246. 753 匿名さん

    >>748
    残業すれば俺と同じ位にはなるんだな。
    250万円分の残業頑張るんだよさいたま市職員君w

  247. 754 匿名さん

    じゃあ宝くじで3億円当たったら一生働かなくて安泰か、
    そんな事無い。

  248. 755 匿名さん

    金利の話では絶対に勝てない固定さんの
    話題転換が見事に決まり「公務員の年収」スレになってますね。
    このままスレ封鎖を狙うのか(笑)
    ま、今のままじゃどうやっても負けてるので
    このスレなくなってほしい気持ちはわからんでもない。

  249. 756 匿名さん

    >>755
    公務員の生涯賃金が半分もないあなたの様なギリ変さんは、このスレがなくなると困ると言う意見ですね。
    ちなみに、あなたの生涯賃金はいくらですか?

  250. 757 匿名さん

    年収だけじゃなく安定性が民間より公務員の方が上だからな。
    残業なしで年収750万。残業すれば1000万。
    年金や退職金もしっかりしてる。
    僅かな金利差気にしてる753のような自称?年収1000万よりさいたま市職員の方が幸せだろうな。

  251. 758 匿名さん

    なんだか方向が反れっぱなし〜〜〜

  252. 759 匿名さん

    公務員スレになってるような…
    金利の話が読みたいです。

  253. 760 匿名さん

    ギリ固さんがスレチ誘導に成功したからね。

    「皆様の血税でマイホーム買えました。
    これからも我々のために納税よろしくお願いします。」
    「適当に仕事してます」
    と煽っていたギリ固さんが、どうやら年収750万と言ったことから
    さいたま市職員なのではないかとの憶測が広がっている。

    2chにスレが立っててもおかしくないんだわw

  254. 761 匿名さん

    年齢43才民間年収800なんだけど、
    低い方かな?
    学歴は専門卒だから充分満足してるんだけど。

  255. 762 匿名さん

    ↑企業規模別、年齢別とかで年収についてググってみなよ、ココで聞くより分かるはず。

  256. 763 匿名さん

    さいたま市職員の残業なしで年収750万が基準じゃないの。
    後は購入する物件価格による。
    僅かな金利差など年収や職業の安定性などに比べれば重要じゃない。

  257. 764 匿名さん

    こんなさいたま市職員だって残業なしで750万。

    http://wadainews.hotcom-web.com/wordpress/post-1039/

  258. 765 匿名さん

    >「皆様の血税でマイホーム買えました。
    >これからも我々のために納税よろしくお願いします。」
    >「適当に仕事してます」

    なんで固定の↑
    これが問題にならないの?
    >761>763って
    もしかして問題の固定さん?

  259. 766 匿名さん

    少ない給料守るため毎日サービス残業のギリ変とかムカつくだろうな。
    せめて金利払いだけでも固定の公務員に負けないぞーってこのスレで頑張ってるのかな?

  260. 767 匿名さん

    >641
    >生涯賃金がたった3億円しかないしがない地方公務員でございます。
    >皆様の血税でマイホーム買えました。
    >これからも我々のために納税よろしくお願いします。

    >660
    >ギリ変さんのまさしく血税が我々の給料になり、賃金も安倍さんのおかげで上がるらしいので、
    >今後とも我々のためにより多くの納税よろしくお願いします。

    >683
    >共済年金は厚生年金の1.2倍くらい貰えますし、 貯金は共済預金に預けておけば、元本保証で金利2%で増えて行きます。
    >適当に働いていても、これだけのお金が貰える地方公務員で私は満足です。


    これか。。。

  261. 768 匿名さん

    >>765
    あなたは知らないでしょうが、
    真面目に仕事してる公務員2割
    適当に仕事してる公務員6割
    ほぼ仕事していない公務員2割
    です。
    これは、どこでも同じです

  262. 769 匿名さん

    誰かさいたま市にこのスレのこと電話してほしいね(笑)

  263. 770 匿名さん

    さいたま市職員給料もらい過ぎだな。
    これじゃあ、ギリ変は怒ってしまうよ。

  264. 771 匿名さん

    これ開示請求って弁護士通せば普通にできるのかね?

  265. 772 匿名さん

    >>757
    さいたま市職員ごときの年収で、月数万円の差を「僅か」と表現するのは相当無理があるよね。
    いろいろ言い訳してるが結局750万しかもらって無いんだから無理するなよ。

  266. 773 匿名さん

    さいたま市職員は給料とほぼ同額で1500万と書いてあるぞ
    通常時でもさいたま市職員は残業合わせれば1000万超えてるんじゃないの。

    http://www.j-cast.com/s/2012/09/21147316.html

  267. 774 匿名さん

    772とか、本心からそう思ってるなら、もうちょっと余裕がある文章を書いた方がいいよって感じのレスのオンパレードだな。

  268. 775 匿名さん

    >>771
    開示請求はできる。
    プロバイダと管理者が応じれば個人特定出来るようになるが、応じるかどうかはやってみないとわからない。
    厳密に言うと弁護士通さなくても開示請求は出来る。
    普通は弁護士通すから金かかるけどね。

  269. 776 匿名さん

    民間の年収1000万とさいたま市職員の年収1000万。
    同じ1000万でも安定性や年金などを考えるとさいたま市職員の方が得だと思う。
    それと都心に住む必要がないからさいたま市職員の方がローン額は少なくて済む。
    ギリ変がよく連呼してる金利上がったら繰上げしてローン額減らすなんて言ってるけど、借入額が始めから少ないから金利払いも金利差気にしてるギリ変より少ないかもね。

  270. 777 匿名さん

    仮定として、ギリ固君自身が公務員でないにもかかわらず、
    あえて公務員の話題をたくさん振っているのだとしたら、
    その理由はどこにあるのでしょうか?

    1.本論で惨敗したので、あえてすれ違いの話題を振っている。
    2.公務員が恵まれていると連呼することで、自分のみじめさをごまかしている。
    3.公務員が恵まれていると連呼することで、仮想のギリ変をやっつけて、
      胸の空く思いをしている。

  271. 778 匿名さん

    >>777
    公務員の生涯賃金が半分もないギリ変さん必死だな(笑)

  272. 779 匿名さん

    >>777も公務員かもしれんな。
    まあ、>767の「ギリ変」ってところを「庶民」に変えたら、マイホームを購入した公務員の大半が思ってることだしな。

  273. 780 匿名さん

    ギリ固さん、匿名だからってたかをくくってるのなw

  274. 781 匿名さん

    僅かな金利差より借入額や年収や職業の安定性が大事なのは事実じゃね。
    さいたま市職員なんてこんなのに関わっても首にならないからな。
    日本は公務員天国だよ。

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20141007/CK2014100702000151....

  275. 782 匿名さん

    というか、そろそろ公務員から離れません?
    さいたまに興味ないし、どうでもいいです。

  276. 783 匿名さん

    来月はまた金利下がるからギリでもなんでも変動圧勝にはなんら変わりない。

  277. 784 匿名さん

    >777は公務員の書込みで間違いない。
    庶民をバカにしたより悪質な書込みなので、是非訴えよう!
    同じIPの書込み遡れば、もっと悪質な書込みもあるだろうし、楽しくなってきたw

  278. 785 匿名さん

    ギリ固、必死だな・・・

  279. 786 匿名さん

    >>774
    いつものことだけれどレスのスピードと量が尋常じゃないなw
    さいたま市職員と年収1000万オーバーの俺がどちらが幸せかは知らないが、毎日毎日これだけの時間をネット掲示板への書き込みに費やして人の人生が幸せだとは思えないわw
    どんだけ必死なんだよw

  280. 787 匿名さん

    さいたま市職員と年収1000万オーバーの俺がどちらが幸せかは知らないが

    同じレベルじゃないの

  281. 788 匿名さん

    公務員ネタにつられ過ぎだろ。
    羨ましくも妬ましくもないならスルーしとけっての。

    まあ、ホントにアドレス開示要求するっていうなら、それはそれで面白いから進捗報告よろ。門前払いになるとしか思えないけどがんばれー

  282. 789 匿名さん

    2chに上げたら血祭り確定

  283. 790 匿名さん

    同一労働同一賃金じゃないんだから、
    これは残念ながら身分制度としか言いようが無い。

  284. 791 匿名さん

    チミ達とは身分が違うんだよ

  285. 792 匿名さん

    「ギリ固の問題発言集」

    >641
    >生涯賃金がたった3億円しかないしがない地方公務員でございます。
    >皆様の血税でマイホーム買えました。
    >これからも我々のために納税よろしくお願いします。

    >660
    >ギリ変さんのまさしく血税が我々の給料になり、賃金も安倍さんのおかげで上がるらしいので、
    >今後とも我々のためにより多くの納税よろしくお願いします。

    >683
    >共済年金は厚生年金の1.2倍くらい貰えますし、 貯金は共済預金に預けておけば、元本保証で金利2%で増えて行きます。
    >適当に働いていても、これだけのお金が貰える地方公務員で私は満足です。

  286. 793 匿名さん

    >792の言うギリ固って公務員なの?
    だったらギリ固ではないな。
    低収入のギリ変さん(笑)

  287. 794 匿名さん

    単純に借り入れが多いからでしょ。
    公務員で固定って多い思いから。全てが安定志向故に。

    収入があっても、高金利・高残高だったら変動に噛みつく理由としては充分。

  288. 795 匿名さん

    つーか、この固定さんのレス
    役所に電突かかるレベルのこと書いてんのな(笑)

  289. 796 匿名さん

    地方公務員以下の年収だからスルーできない。
    ギリ変の唯一の支えである固定より低い金利だということの優越感が吹き飛んでしまうから。
    ローン返済で重要なのは安定してローンを返済できるかどうかだからな。
    ギリ変より高い金利でも借入額が少なきゃ、例え金利が上がらなくても無駄な金利を払ってるのはギリ変になってしまうからなな。

  290. 797 匿名さん

    ギリ固の詭弁か・・・

  291. 798 匿名

    ギリの人が固定と変動に分かれて戦うスレなんかな。ギリじゃない自分は関係ない?

  292. 799 匿名さん

    >798
    自分は完済資金貯まった変動だけど参加してるよ。
    自分がもしここの固定さんの言ってるようなギリ変だったら
    こんなスレ参加する暇あったら仕事するし、
    そもそも参加しても楽しめないから見ないかな。
    余裕があるからこそ、安心して固定さん煽ったりして楽しめるのです(笑)

    金利の話で勝てなくなったら、
    いきなり仮想敵をギリ変の中でも最底辺に設定して
    自分は公務員と言い出したりするし
    次はどんなこと言い出すかなって視点で参加すると面白いよ~(笑)

  293. 800 匿名さん

    実際には生涯に渡って世帯年収が500万以下で住宅購入する人は少ないんじゃないの?住宅購入層は700万以上が多いんじゃない?
    固定さんはギリ変がいっぱいいると思いたいみたいだけど。

  294. 801 匿名さん

    新築戸建の取得者の世帯年収の平均が560万(建売)、600万(注文)。
    マンションの取得者の世帯年収の平均が737万。

    http://lifeplan.rokin.net/nfp/life/home/jutakushutoku_image.html

    そりゃ、さいたま公務員(自称)にコンプレックス刺激されるやつが続出するわけだよ。

    この手の数字は一部の高額所得者に引っ張られ、平均値は中央値よりかなり上にあるのが普通だから、
    実際のところ、例えば新築建売戸建の取得者だと、世帯年収500万以下が過半数超えてるだろね。
    中古戸建にいたっては、平均値の時点で500万割ってて問題外。

    エリアを東京都、対象を新築マンションに限定しても、
    中央値だと世帯年収700万超えるか超えないか、ってとこだろね。

  295. 802 匿名さん

    こっちは建売戸建と分譲マンションが混ざっちゃってるけど、
    国土交通省住宅局調べだと分布も出てる。

    http://www.sumai-dendo.jp/kihon/think/03nenshu.html

    ○注文住宅 ※平均年収:579万円
    400万円未満  16.4%
    400~ 600万円 37.9%
    600~ 800万円 23.2%
    800~1000万円  7.9%
    1000~1200万円  2.6%
    1200万円以上   3.9%
    無回答      8.1%

    ○分譲住宅(建売住宅や分譲マンション) ※平均年収645万円
    400万円未満   3.1%
    400~ 600万円 34.4%
    600~ 800万円 34.1%
    800~1000万円 13.1%
    1000~1200万円  3.5%
    1200万円以上   1.7%
    無回答     10.1%

    ○中古住宅 ※平均年収:578万円
    400万円未満  12.2%
    400~ 600万円 40.0%
    600~ 800万円 28.5%
    800~1000万円  9.5%
    1000~1200万円  2.9%
    1200万円以上   1.0%
    無回答      5.9%

  296. 803 匿名さん

    取得した時の年収と
    生涯の年収を理解していない人がいるね。

    どちらにしても、仮想敵を下層の購入者にしたくて仕方ない人がいますね(笑)

  297. 804 匿名さん

    さいたまの公務員さんも今(住宅取得時)の年収の話でしょ?

    退職間際の年収なんか関係ないと思うけどねぇ。

  298. 805 匿名さん

    >>788
    開示請求の進捗書くとは言っても下手すりゃ一年以上かかるから先は長いぞ
    門前払いされる可能性の方が高いだろうしね
    ただ可能性はゼロではないが

  299. 806 匿名さん

    さいたま市職員は残業なしで年収750万。
    残業して年収750万に届かない人は結構いるんじゃないの。
    どんなに頑張っても年収750万以下の人をギリと認定すればよし。
    このギリは少しでも安い金利を求めて変動に流れ込む。

  300. 807 匿名さん

    >803さんの言うように住宅購入年齢にもよるよね。
    私は30代後半で購入したから購入時は年収1千万ちょっとあったけど、20代は年収5~600万の時もあったわけで、その頃に購入してたらギリと呼ばれてたのか?
    今は1300万あるけど。
    ギリかどうかは属性にもよるよね。

  301. 808 匿名さん

    >>807
    ギリかどうかは返済プランによる。
    年収だけじゃなく職業の安定性も大事だね。
    出世競争やハードワークで体や心を壊してしまう職業では、年収高くても危ない。

  302. 809 匿名さん

    >805

    どうせ地方公務員じゃないんでしょ。公僕がこれだけ問題にされたらレスなんてしない。
    それでも役所に相当数の苦情が入れば、業務妨害か風評被害にはされるだろうね。

  303. 810 匿名さん

    最近の書き込みで分かったこと。
    このスレには公務員がたくさんいるw
    身分を明かして書き込んでるのが皆無に近かったから分からなかっただけ。
    年収400万、500万でマンション購入してる人なんてたくさんいるよ。
    年収700万を超える公務員からしたら信じられないことだろうが。
    庶民をバカにした書込みも、匿名掲示板だからこそ公務員が多いのかもな。
    ギリ固、ギリ変って書いた人を全員洗い出して、各役場に報告すれば面白いことにはなるなw

  304. 811 匿名さん

    一連の問題発言は管理者には報告済み。
    匿名でも書いて良いことと悪いことの区別は必要。
    マナーの問題でもあるが、悪質なのは大問題。

  305. 812 匿名さん

    >>811
    公務員が公務員に不都合な真実を削除依頼したってことですね。
    自分の悪質な書込みを棚に上げてw
    >683なんて知らない庶民も結構多いよ。

  306. 813 匿名さん

    インフレ云々は置いといて、ローン返済は計画性が大事。
    借り過ぎなければ、年収そこそこある人は僅かな金利差に目くじら立てて勝っただ、負けだだなんて考える必要もなし。
    借入初期に金利が上がらなければ、変動が得だとしてもそこその年収があり、職業が安定してる人はギャンブルする必要がないのよ。上がる可能性は0ではないからね。

  307. 814 匿名さん

    >>810
    というか、公務員なんて平均的収入のド庶民でしょ。なんで特別扱いされてんのよ。

  308. 815 匿名さん

    年収だけじゃなく職業の安定性や年金などだろうね。
    ローン組む時の審査も公務員が一番高いんじゃないの。

  309. 816 匿名さん

    公務員が問題なのではありません。
    以下の書き込みが問題なのです。

    >641
    >生涯賃金がたった3億円しかないしがない地方公務員でございます。
    >皆様の血税でマイホーム買えました。
    >これからも我々のために納税よろしくお願いします。

    >660
    >ギリ変さんのまさしく血税が我々の給料になり、賃金も安倍さんのおかげで上がるらしいので、
    >今後とも我々のためにより多くの納税よろしくお願いします。

    >683
    >共済年金は厚生年金の1.2倍くらい貰えますし、 貯金は共済預金に預けておけば、元本保証で金利2%で増えて行きます。
    >適当に働いていても、これだけのお金が貰える地方公務員で私は満足です。

  310. 817 匿名さん

    >>816
    今気付いたが、引用した書込みを不自然にカットしてるな。
    あんた公務員だろ(笑)

  311. 818 匿名さん

    国債、地方債などの運用による積金のやつね。それ。

  312. 819 匿名さん

    確かにこれ読んで何とも思わない方が異常だな。


    >641
    >生涯賃金がたった3億円しかないしがない地方公務員でございます。
    >皆様の血税でマイホーム買えました。
    >これからも我々のために納税よろしくお願いします

    >660
    >生涯賃金の差が2億と知って、ギリ変さんが不憫に思えてきました。
    >来年には消費税が10%に上がるし、各種控除等も減り、より多く徴収させて頂きます。
    >ギリ変さんのまさしく血税が我々の給料になり、賃金も安倍さんのおかげで上がるらしいので、
    >今後とも我々のためにより多くの納税よろしくお願いします。

    >683
    >実際は65歳まで働けるようになったので、もっと貰えますし、 今後はインフレで、国の政策もあり賃金が増えていきます。
    >それに加え、共済年金は厚生年金の1.2倍くらい貰えますし、
    >貯金は共済預金に預けておけば、元本保証で金利2%で増えて行きます。
    >適当に働いていても、これだけのお金が貰える地方公務員で私は満足です

  313. 820 匿名さん

    私も公務員だけど、適当に働いて給料をもらおうなんて言っている輩は、
    早くクビになればいいと思う。遠からずそういう時代が来るとは思うけどね。

  314. 821 匿名さん

    683、
    共済は金融機関ではないのでペイオフ対象外ですよ。債券に投資とかも知らないのかな?

  315. 822 匿名さん

    ギリ変ってところを庶民に変えたら、公務員の本音そのものだな。

    生涯賃金がたった3億円しかないしがない地方公務員でございます。
    皆様の血税でマイホーム買えました。
    これからも我々のために納税よろしくお願いします。

    生涯賃金の差が2億と知って、庶民の皆さんが不憫に思えてきました。
    来年には消費税が10%に上がるし、各種控除等も減り、より多く徴収させて頂きます。
    庶民の皆さんのまさしく血税が我々の給料になり、賃金も安倍さんのおかげで上がるらしいので、今後とも我々のためにより多くの納税よろしくお願いします。

    実際は65歳まで働けるようになったので、もっと貰えますし、 今後はインフレで、国の政策もあり賃金が増えていきます。
    それに加え、共済年金は厚生年金の1.2倍くらい貰えますし、 貯金は共済預金に預けておけば、元本保証で金利2%で増えて行きます。
    適当に働いていても、これだけのお金が貰える地方公務員で私は満足です。

  316. 823 匿名さん

    >>820
    公務員は首にならんよ。
    これに関わった人達も首にならんし。

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20141007/CK2014100702000151....

  317. 824 匿名さん

    だから、公務員ネタしつこいです。
    面白くないし、興味ない。
    早く金利の話に戻ってください。

  318. 825 匿名さん

    公務員がギリではないが支払い余裕もない年収なのはよく分かった。

  319. 826 匿名さん

    >元本保証で金利2%
    まじか

  320. 827 匿名さん

    826、821コメを参照。

  321. 828 匿名さん

    公務員とかどーでもいいから
    今1番有利な住宅ローン教えろ

  322. 829 匿名さん

    これでも読んで、お前が勝手に予想でもしておけよ。

    >641
    >生涯賃金がたった3億円しかないしがない地方公務員でございます。
    >皆様の血税でマイホーム買えました。
    >これからも我々のために納税よろしくお願いします

    >660
    >生涯賃金の差が2億と知って、ギリ変さんが不憫に思えてきました。
    >来年には消費税が10%に上がるし、各種控除等も減り、より多く徴収させて頂きます。
    >ギリ変さんのまさしく血税が我々の給料になり、賃金も安倍さんのおかげで上がるらしいので、
    >今後とも我々のためにより多くの納税よろしくお願いします。

    >683
    >実際は65歳まで働けるようになったので、もっと貰えますし、 今後はインフレで、国の政策もあり賃金が増えていきます。
    >それに加え、共済年金は厚生年金の1.2倍くらい貰えますし、
    >貯金は共済預金に預けておけば、元本保証で金利2%で増えて行きます。
    >適当に働いていても、これだけのお金が貰える地方公務員で私は満足です

  323. 830 匿名さん

    >828
    変動ならソニー
    フラット35ならSBIモか楽天
    どれも借り入れ9割前提

  324. 831 匿名さん

    >>830
    中期固定は?

  325. 832 匿名さん

    中期ってどれくらい?
    あんまりわからんけど、ここでも参考に。
    http://www.sumai-web.tv/loan_kinri/index.php

    15~20年ならやっぱりフラット当初10年 1.080% それ以降1.380%
    (ただし9割融資、S適用物件。)を楽天で借りる(手数料はSBIより安い)。
    若いなら団信の代わりに20年の生命保険に適当に入るのがいいんじゃない。


     

  326. 833 匿名さん

    今なら、UFJ信託が、がんばってるみたい
    http://www.tr.mufg.jp/loan/loan_kinri.html

    団信込み、7年0.85%、10年1.03%、15年1.48%
    これに、5年0.5%をミックスすれば、住宅ローン減税メリットを十分うけられると思う

    フラットは、減税メリットが生かせないから、ダメだね

  327. 834 匿名さん

    当初固定期間引下げ型は、固定期間が切れた時にどーするか悩むんだよね

    変動の引下げ率も若干悪くなるし

  328. 835 匿名さん

    フラットは、減税メリットが生かせないって、知識がなくてよくわからないんだけどどういうこと?

  329. 836 匿名さん

    ギリ変言ってる固定さんがいなくなった・・・
    さすがに公務員ネタで懲りたのか?

  330. 837 匿名さん

    ホントのギリ変さんが暇を持て余してます(笑)
    仮想のギリ変とか言ってた人たちは公務員だったワケだ。
    生涯賃金が半分もない本当のギリ変さん可哀想。

  331. 838 匿名さん

    >836
    蒸し返すなよ
    変動、固定どっちがいい、って話じゃない

  332. 839 匿名さん

    金利の話ができなくなって
    公務員どうこうのどうでも良い話になってスレが寂れる。
    ここを読むたびに心を痛めていた固定さんの
    望んだ通りの結果になった。

  333. 840 匿名さん

    私も知識なくて、減税メリットがよくかわかりません。
    わかる方、教えてください。
    あと、変動でUFJ信託はイマイチでしょうか?

  334. 841 匿名さん

    ソニーよりUFJ信託の方が変動の金利が高いですが、保証料とか比べて、ソニーの方がいいのでしょうか?

  335. 842 匿名さん

    >>840
    推測だけど1%以内なら減税分でまかなえるって意味じゃないかな?
    フラットは1%以上なので減税でまかなえないから

    >>841
    変動1本でいくなら費用を考えてもソニーが現状では最強です
    ミックスとかで固定を入れようとするとわかりません

  336. 843 匿名さん

    変動さんには関係ない話だがCDSがじわじわ上がってるな

  337. 844 匿名さん

    国債入札 初のマイナス金利きたね。

  338. 845 840 841

    842さん
    回答ありがとうございました!
    ソニー銀行もちゃんと調べてみます!

  339. 846 匿名さん

    日銀がさらにマイナスで買い取ってくれるからっていう鞘取り目的だよねこれ。
    緩和政策が終わったらと考えると怖い・・

  340. 847 匿名さん

    846さん
    緩和政策が終わったら、金利は上がるということですか?
    金融疎くてすみません。

  341. 848 匿名さん

    そりゃぁ日銀の買入が終われば今みたいなマイナス金利は続かないでしょう
    とはいえ、株に対して安全資産というポジションであるかぎりは、急激な上昇はないでしょうけど、五輪相場で日経が2万を付けるくらいになれば、長期も短期も0.5%位は上がるんじゃないですかね。

    とはいえ、ちょっと景気が良くなったら消費税10%が待っているので、そううまくはいかないでしょうけど。

  342. 849 匿名さん

    >>841
    ソニー銀行は短プラ連動ではないので不安。

  343. 850 匿名さん

    >849
    他行との競争もあるから、ソニーだけが高くなるってことも考えられないと思います。

  344. 851 匿名さん

    >>842
    イオン銀行
    変動0.57
    http://www.aeonbank.co.jp/housing_loan/
    ソニー銀行
    変動0.589
    http://moneykit.net/visitor/hl/

    ネット銀行は手数料が2.16%と高いから
    10年後、繰上返済する予定なら

    保証金タイプと比較、金利1%分程度になります
    それでも十分安いけれど

  345. 852 匿名さん

    短プラ連動だとなぜ安心なのか?

  346. 853 匿名さん

    ボラティリティが違うってことでは?

  347. 854 匿名さん

    >846,>848
    マイナス金利のカラクリはこれ。

    短期国債の落札利回りがマイナスに!
    http://blogos.com/article/97106/

    異次元緩和なんて、基軸通貨でもない円で日銀がいつまで続けられるのかね。

  348. 855 匿名さん

    この調子なら11月、変動はさらに下がりそうだね

    0.5%切るかも短期固定は、0.4%かな?

  349. 856 匿名さん

    >>850
    あるんだよ。
    実際過去に短プラ連動ではない銀行が変動金利を上げようとした。

  350. 857 匿名さん

    上げようとしたってことは上げなかったんだろ?

    逆に短プラが上がっても、上げない可能性だって無くもない

  351. 858 匿名さん

    銀行の利益分を考えると、短期は下がる余地がほとんどないそうなので、金利じゃなくて付帯サービス合戦になると予想

  352. 859 匿名さん

    フラット1.5%台予想が。

    11月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    利率0.87%(スプレッド0.38%)だからおそらく11月の金利は1.57%だろうか。

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)

    フラット金利の算式。①+②+③
    2014年11月:0.70?+0.49+0.38=1.57?
    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

  353. 860 匿名さん

    出た!
    フラットスレが気になるギリ変さん!
    もとい、フラットスレが気になる公務員w

  354. 861 匿名さん

    >>857
    それはウマシカな考え。
    当時の状況を知らないんだな。
    勉強しな。

    圧力が掛かったから短プラ上げなかっただけ。
    おまえ、知らなさ過ぎ。

  355. 862 匿名さん

    >>857
    ちょっと知ってる人ならそんな馬鹿なことはいわない。
    あんた、かなり恥ずかしいよ?

    短プラ上がる前にソニーは金利上げるよ。
    普通に考えたら分かるはず。

  356. 863 匿名さん

    >>857
    あんたの見解かなりヤバイよ?

  357. 864 匿名さん

    ま、>>857みたいなのは目先の金利しか見てない典型だな。

  358. 865 匿名さん

    >>857
    それなら世の中の変動は全てソニー銀行になるはず。
    でもそうならない理由考えたことあるか?
    あんた浅はかだよ。

  359. 866 匿名さん

    >>857
    プッ。
    そんな考えの人居るんだ?
    ヤバ。

  360. 867 匿名さん

    >>857
    青二才だなw

  361. 868 匿名さん

    どうも、みんなの人気者857です

    で、結果的に上がってないじゃん
    お前らがなんて非難しようが上がってないよね
    結果論だけど上がってないよね

    みんな、自分だけは先が読めると思ってるんだよね

    お前ら、当時から今の状況を予測してたんだよな
    未来人には勝てないよ

  362. 869 匿名さん

    862-867の半分くらい同一人物じゃないかって気がする

  363. 870 匿名さん

    >>868
    上がってない?
    当たり前だろ。
    他行の変動だって上がってないんだから。
    ウマシカ?

  364. 871 匿名さん

    ソニー銀行の変動って、半年ルール無いんじゃなかったっけ?

  365. 872 匿名さん

    今年の2月に借り換えで10年固定しました。今後も変動金利で極端に上がる事は、無いでしょうね。変動金利にしておけばよかった。大失敗です。勉強不足だ。

  366. 873 匿名さん

    ソニー銀行、9月-10月の時も確か単独で金利上げてたでしょ11月でまた下げるみたいだけど

  367. 874 匿名さん

    ネット銀行で住宅ローンは嫌だな。
    それにしても金利下げ止まらないね。

  368. 875 匿名さん

    そっかー、ソニー銀行は「5年ルール」や「125%ルール」ってのが無いのか・・
    それはそれで怖いな。勉強になりました。

  369. 876 匿名さん

    ソニー銀行なんかやめとけ。

  370. 877 匿名さん

    ネット銀行は、それ以前に短プラ連動でもない。

  371. 878 匿名さん

    ソニーなんて本体がヤバいだろ?
    その銀行なんていつ掌返すか分からない。

  372. 879 匿名さん

    信託銀行の5年固定0.48%のときに試算したときは、
    住宅ローン減税終了の10年後に繰上返済すると
    イオン銀行の0.57%より、総支払額少なかったはず、
    手数料がネット銀行は高いから、
    繰上ると割安感が薄れる

  373. 880 匿名さん

    0.5%台なんて、話が上手すぎると考えるべき。
    ソニーなんてやめた方が良いよ。

  374. 881 匿名さん

    一括返済できる人なら、金利低いほうがいいだろ。
    ギリはやめとけ。

  375. 882 匿名さん

    昨日から発狂してる奴いるね

  376. 883 匿名さん

    そういや、「5年ルール」とか「125%ルール」って、どんな条件で無くなるんだっけ?
    銀行でも違うのかな。

  377. 884 匿名さん

    そろそろスレタイを変えてはどうだろうか。

    以前の金利は無駄じゃない?超低金利は怖くない?

  378. 885 匿名さん

    >>884
    いやいや、
    「固定金利は無駄だろ?あり得ないだろ?」
    が良いと思う。

  379. 886 匿名さん

    確かに以前の変動と同じくらい無駄かも。

  380. 887 匿名さん

    >>881
    一括返済はしないまでも、住宅ローン減税があるから、普通の方たちは
    35年で借りて減税をできるだけ享受して10年後に繰上返済してますね。

    老後もあるから、期間短縮繰で50歳までに完済、実質返済期間は10~15年

    今は変動も固定も金利が低く、
    減税メリット>ローン金利・諸費用
    なので、

    変動0.57%+手数料2.16%
    固定0.50%+保証料-繰上時保証料返金

    変動でも固定でもどちらでも良いと思います。

    国もマイナス金利で資金調達するぐらいだから
    (1000万円借りて999万円返す)
    金利1%以上はぼったくり金利と思いますね

  381. 888 匿名さん

    うちの場合、
    4000万円借りて住宅ローン減税含めての総支払額(金利手数料団信登記費全て込み)が3990万円の予定

    なので、ローンの収支は、10万円の黒字

    ここ数年で借りて、減税分より多く払う方ってたぶん、いないと思います

  382. 889 匿名さん

    >>888
    うちはローン手数料、登記費用、火災保険も販売代理店に負担してもらったから、もっと黒字だぜ!

  383. 890 匿名さん

    >>889
    営利企業だから販売価格に上乗せの値引き原資から捻出しただけですよ

    つまり、値引き原資10%あるとして、
    「諸経費負担しますよ」の一言で売って
    諸経費5%で抑えるのが営業手腕

  384. 891 匿名さん

    >>890
    諸経費ゼロでしたが?
    それどころか更に10万余って引越し代も出た。
    青田買いの時だから基本値引き無し。

  385. 892 匿名さん

    >>888
    10年後の繰上返済による、保証金返金も含めてだろ?
    そうでないと計算あわない

    >>891
    建売、マンション購入時の値引きのことではなくて
    ローン借入実行による金利支払いより減税還付が多いってこと

  386. 893 匿名さん

    なんかゆとりローンが流行ったときと似てるな。
    いつ掌返しされることか。。

  387. 894 周辺住民さん

    >>891
    頭悪くてワラタ

  388. 895 匿名さん

    >>894
    お前だろ、ウマシカはw

  389. 896 匿名さん

    >887

    0.5%台なんて、話が上手すぎると考えるべき。

  390. 897 匿名さん

    >>896
    高い金利で借りちゃったんだね

    もっと素直になれよw

  391. 898 匿名さん

    >>892
    条件の良くない区画とかで、よく諸経費0で
    初期費用を少くして、安く見せかけますね

  392. 899 匿名さん

    >>898
    なんでテメーなんかに条件が悪いとかわかるんだ?
    あ?
    テメーの属性と一緒にすんなよ。
    それとも羨ましいだけか?
    そーか、そーか。

  393. 900 匿名さん

    >896
    ネット銀行はやっぱり信用度気になりますよね
    うちは、比べると金利は高い(0.705%)のかもしれませんが、
    以前より付合いのある信託銀行にしました
    繰り上げて10年以内で返済すると減税がうけられなくて損するそうです。


  394. 901 ビギナーさん

    住宅ローン減税
    2500万を20年金利1.3%で借りてる場合繰り上げ返済しないで
    住宅ローン減税を貰った方が得なのでしょうか?因みに繰り上げは年間140万です。

  395. 902 匿名さん

    顧客減って経営の苦しい地方銀行なんかよりも、ネット銀行のほうが収益上げているから安心だとおもいますけど・・

  396. 903 匿名さん

    >>900
    ネット銀行でも普通の銀行でも借りてる側にはたいして影響ないよ

    破綻したら債務を引受けた銀行に支払いを続けるだけ
    基本的に金利は変わらないと思うけど、変わったなら借換えを考えればよい

    預金も借金の額+1000万までは保護されるからまず安全

    ネット自体の信頼性が心配なのかな?
    振込みも繰上返済も窓口に行くつもりならともかく
    普通は高い手数料を払い無駄な時間を掛けてまで窓口でする人は少数だと思うけど

  397. 904 匿名さん

    破綻したら優遇はどうなるかわからんよ。
    やっぱり破綻しそうにない銀行の方が安全だね。

  398. 905 匿名さん

    じゃあ、地銀以下は全滅だね

  399. 906 匿名さん

    破たんまで考慮するならフラット最強なわけだが

  400. 907 匿名さん

    >>906
    確かにそうだねw

  401. 908 匿名さん

    破綻した場合、フラットだと引き受け先はどこになるんだろう?

  402. 909 匿名さん

    >>906
    貸し手の信用リスクを借り手が負担するの?

  403. 910 匿名さん

    >>909
    フラットは証券化されてるの

  404. 911 匿名さん

    あなたも「老後破産」予備軍じゃないか?
    こんな住宅ローン、定年後の夢追いが危ない!
    http://www.j-cast.com/tv/2014/10/24219232.html

  405. 912 匿名さん

    貸す場合は相手が返せるかって話なので重要だけど、
    借りる場合は返す相手がずっと同じか途中で変わるかってだけ。
    引受先がそのタイミングで条件変更してくるなんてのは、
    実際にはそうそうあり得る話じゃない。

    てか、ネット銀行より潰れそうにない銀行って、
    メガバンクを除けばほんの一部の信託や超優良地銀だけだよ。
    たまに誤解している人いるけど、東スタとか新生とかはネット銀行じゃない。

  406. 913 匿名さん

    アメリカは量的緩和終了で、今後はいつゼロ金利が終わるのかが焦点になっているけど
    日本は来年の消費増税10%すら、もたついてる状況なんだよね。

  407. 914 匿名さん

    >>912
    潰れなくでも、撤退、売却はよくありそう

    イーバンク→楽天
    みたいな

    ある程度シェア取ったところで、サービス改悪
    金利は変えられなくても、手数料の改悪とか地味にやりそう

  408. 915 匿名さん

    ようは、長い付き合いになるから、信用は大切

  409. 916 匿名さん

    >引受先がそのタイミングで条件変更してくるなんてのは、
    >実際にはそうそうあり得る話じゃない。

     確かに、引き受け前に条件変更だろうな。
     じゃないと引き受け先がないかもしれん。

  410. 917 匿名さん

    >引き受け前に条件変更だろうな

    金消に書いてなきゃ無理じゃなない
    大体、何千何万っていう個人と1件づつ交渉なんてできないし、まとまらないでしょ

    ちゃんと読んでないけど契約書にそこまでは書いてなかったような・・・

  411. 918 匿名さん

    「5年ルール」とか「125%ルール」とかの話じゃないの。

  412. 919 匿名さん

    >>918
    それは破綻とは別の話だから

  413. 920 匿名さん

    変動・固定でどちらが良かったかは、ローン完済してみて、初めて結果がわかるから、ホント賭けなんですね。
    主人はお金関係に全く関わらないので、自分の選択を信じるしかないですが、賭けに勝ちたいなぁ〜。
    でも、不安です…。

  414. 921 匿名さん

    今は固定も変動も金利低くて、減税で戻ってくるから
    実質15年間ぐらいは、負担無いから
    単純に金利手数料無しの分割払いと考えて良いと思います。

    リスクの無い住宅ローンなんかよりは老後の心配のほうが大きい
    16年後ぐらいから定年までにどれだけ貯めて運用できるかのほうが重要と思います

  415. 922 匿名さん

    >920
    それは当たり前
    どっちかが確実に上ならこのスレはいらない

    資金が潤沢にあれば変動が圧勝なので
    賭けになるのはギリギリさんくらいですけどね。

  416. 923 匿名さん

    資金が潤沢にあるのなら、悩む必要も無いんだから、ギリギリの話に戻さなくて良し。

  417. 924 匿名さん

    フラットまた最低金利更新だってさ。
    なんか今月は上がるなんてほざいてた奴いたな。
    嘘ばっかだな。

  418. 925 匿名さん

    マイナス金利が話題の時に上がる訳ないだろ。
    しかし、人為的な操作だけに、この反動は怖いかもな。

  419. 926 匿名さん

    >919

     破綻前だから、引き受け前に条件変更するって話だろ。
     どうせ他行もバタバタと倒れそうな状況であれば、約款の経済状況とかに
     該当するとか言い出すよ。

  420. 927 匿名さん

    >>924
    フラットは団信合わせたら、まだまだ2%近いから高く感じませんか?

    団信込みで0.5%とかと比べると4倍近いし
    せめて、住宅ローン減税より安くならないと、メリット無いと思う

  421. 928 匿名さん

    0.5%台なんて、話が上手すぎると考えるべき。
    やめた方が良いよ。

  422. 929 匿名さん

    変動にして本当に良かった

  423. 930 匿名さん

    >929
    今の時点で固定にして良かったという人は存在しませんね。
    いるとしたら相当な強がりさんです。

  424. 931 匿名さん

    >>930
    いるだろうけど、いたとしてもこんな所覗きもしないんじゃない?

  425. 932 匿名さん

    固定は無駄。
    結論です。

  426. 933 匿名さん

    >>927
    フラットみたいな全期間固定は今の時代に合わないと思う

    昔みたいに、20代で結婚して、高金利な中、家買う
    年金が定年後、きちんと支給されて、老後資金貯めなくても良かった時代なら
    30年数年かけて返済するのもありだったと思うけれど

    今時の30代中~後半で、老後資金も貯めるとなると
    減税メリットがある10年~15年ぐらいで完済するから無駄が多いと思う

  427. 934 匿名さん

    >932 
    今後も?

  428. 935 匿名さん

    住宅ローンの返済予定の通知が届きました。
    当然ですが、今回も金利変動なし。
    年間返済200万位ですが、150万以上残債が減っていくので、気持ちいいですね。

  429. 936 匿名さん

    固定は無駄と公務員は無駄は同義語だなw

  430. 937 匿名さん

    日銀の追加緩和決定(マネタリーベースを来年末までに80兆円まで拡大)を受けて日経平均は急騰し、800円超の上昇。

  431. 938 匿名さん

    これ、金利は低下するんだよね

    長短両方が下がるの?

  432. 939 匿名さん

    はい、これ消費増税10%へ当確ランプ付くんじゃない?

  433. 940 匿名さん

    ただ、計画性のない緩和をしたところで貸出先や流通が滞ればどこかでまた反落していくので
    我々の気がつかないところでじわじわと増税していくと思われる。

  434. 941 匿名

    前回はローン金利上昇しましたよね。今回は?

  435. 942 匿名さん

    >941
    まだこのタイミングで金利上げるのは無理でしょ。
    なんの為の消費増税があるのか考えればわかるかと。
    消費税を上げるのと、利上げは効果が似てるから。

  436. 943 匿名さん

    国策として考えれば、とりあえず来年の4月までこの話題で引っ張れれば良いわけで
    あとは来年10月の消費増税の駆け込み需要で、残りの半年は持たせられる算段かな。

  437. 944 匿名さん

    とりあえず、総理が年末には消費増税への回答を出さないといけなかったので
    このタイミングでの追加の金融緩和は既定路線だったと思われる。

  438. 945 匿名さん

    >前回はローン金利上昇しましたよね。今回は?

    全然違います。
    緩和を縮小、もしくは終了しないと金利は上がりません。
    緩和はむしろ金利に下降圧力が掛かるものです。今は下げシロがないだけですね。

  439. 946 匿名さん

    本当に底なのだろうか。

  440. 947 匿名さん

    今日フラット金利1.465で決めました
    30年頑張ろう

  441. 948 匿名さん

    資金実行時に金利が上っていないといいけどね。

  442. 949 匿名

    11月からローン開始です。まだまだ金利は下がるのでしょうか?

  443. 950 匿名さん

    >947
    銀行どこですか?

    >945
    株価はGPIF、債券は日銀が支えて、実体経済には円安+増税インパクト。
    もう日本経済のゾンビ化ですよこんなの。

    金利動向よりも、円安が進み続ける場合、変動とフラットどちらがいいのかを考える必要がありまね・・

  444. 951 匿名さん

    >>949
    変動は、なんともいえないけど、フラットはまだ下がるかも

  445. 952 匿名さん

    ちょっと前かな?円108ぐらいだったのに
    今は、111円といきなり円安だね
    驚いた

  446. 953 匿名さん

    >>952
    今日発表された黒田バズーカ2を知らんのか・・・。
    市場は大騒ぎだよ。

  447. 954 匿名さん

    あまりいいサプライズではないよね。
    本来は4月の消費税8%の反動が9月には戻っている予定で
    それを上向いたとの判断で消費税10%に踏み切るはずだったのが
    10月になっても消費は戻らず予定がずれた結果の緩和だから。
    サプライズってより苦肉の策だよ。

  448. 955 匿名さん

    金融緩和だけど、株高になったが国債の動向は?

  449. 956 匿名さん

    本来なら株高なら債券は下がるはずなのに、日銀が支えてるから相変わらず債券高(金利低)
    http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0SQ2F020141031

    円安もこのまま進みそうだよね

  450. 957 匿名

    今年度末の実行金利が底ですね

  451. 958 匿名さん

    インフレ、経常赤字がますます加速するのが確定。
    政府が発行する国債が年40兆で、日銀が買う国債が年80兆ってことは、将来どうなることか。。
    これで悪性インフレになったら、日銀の確信犯だな。

    (日銀のホームページから引用)
    日本銀行における国債の引受けは、財政法第5条により、原則として禁止されています(これを「国債の市中消化の原則」と言います)。
    これは、中央銀行がいったん国債の引受けによって政府への資金供与を始めると、その国の政府の財政節度を失わせ、ひいては中央銀行通貨の増発に歯止めが掛からなくなり、悪性のインフレーションを引き起こすおそれがあるからです。そうなると、その国の通貨や経済運営そのものに対する国内外からの信頼も失われてしまいます。これは長い歴史から得られた貴重な経験であり、わが国だけでなく先進各国で中央銀行による国債引受けが制度的に禁止されているのもこのためです。

  452. 959 匿名さん

    今回の緩和で金利が上がる時期が幾分早まったことだけは確かだな

  453. 960 匿名さん

    そう?
    逆に金利の上がる時期が遠退いたと思うけど。

  454. 961 匿名さん

    >>959
    またテンプレ出来るぞw

    何しろ固定は、今年中に金利が上がると豪語してコテンパンにう打ちのめされたからなw

  455. 962 匿名さん

    これで日銀が引き受けた国債を破棄したら真性マネタイゼーション

  456. 963 匿名さん

    日銀もマイナス金利で市場から仕入れるくらいなら、追加緩和やるやる詐欺にしてくれた方が日本の将来のため。
    消費税10%にするために意地になりすぎ。

  457. 964 匿名さん

    黒田バズーカ2により変動の大勝利、でFA?

  458. 965 匿名さん

    >>964
    単純でいいな
    ギャンブル色が強まったってこと

  459. 966 匿名さん

    単純でいいね。
    増税一色の路線じゃんw

  460. 967 匿名さん

    固定で組んでてよかったよかった。
    皆さんありがとう。

  461. 968 匿名さん

    何がよかったのかw
    マゾかw

  462. 969 匿名さん

    20年ローンで約3年経過。
    今のところ、変動で良かったと思ってます。
    何とか残り7年、1%以下であって欲しいなあ。
    繰り上げ返済すると、
    ローン減税で帰ってくるお金減るから。

  463. 970 匿名さん

    黒田バズ2⇒消費税10%⇒消費低迷
    で、ゼネコン保護のため金利は低水準で推移

    猿でもわかるわ

  464. 971 匿名さん

    >>967
    毎月寄附していて楽しいですか?

  465. 972 匿名さん

    資金に余裕のある方は変動。
    ギリギリの方は固定。
    だと、思うんだけど。

  466. 973 匿名さん

    >>972
    固定にして余計ギリギリに…

  467. 974 匿名さん

    ギリギリで変動は、危なすぎるでしょ。
    博打になってしまう。

  468. 975 匿名さん

    >>974
    確かに
    命までとられるな

  469. 976 匿名さん

    >>974
    ギリギリのやつは固定とか変動とかではなく借入額が問題。
    まあ変動でギリギリの奴が固定にしたらその瞬間に破綻するわな。

  470. 977 匿名さん

    >>970
    なんでゼネコン限定なのか意味がわからん。

  471. 978 匿名さん

    >970
    政府が発行した国債をまるまる日銀が買うという行為の危険性がまるで分かってないな。
    円安で貿易黒字になるなら良いが、貿易赤字かつ経常赤字が拡大するのは確定だし、
    お隣の韓国の十数年前と同じ状態になるな。

  472. 979 匿名さん

    >976
    ギリギリは固定しかありませんよ。
    リスク取れませんから。
    ハイリターン(変動)はハイリスクですから、
    ある程度、余裕持った方、向きだと思います。

  473. 980 匿名さん

    短期的には金利が上がる要素なんて無いよ。

    固定を選ぶ人は、今の低金利で固定して10年後ぐらいに
    預金金利が固定金利を超えれば大勝利っていうギャンブルでしょ。

  474. 981 匿名さん

    固定は支払額確定してるんだから、ギャンブルじゃないね。

  475. 982 匿名さん

    >>981
    そうだね、ギャンブルじゃなくてお金をドブに捨ててるんだよね。

  476. 983 匿名さん

    >981

    ギャンブルだよ。

    毎月変動より高いお金を払って宝くじを買い続けてるのと同じ。

    国債金利が固定金利を超えるという当たりくじを待ち続けてるようなもんだよ。

  477. 984 匿名さん

    >983
    金利が上がろうが、それによって得をするわけではなく、損をしないだけ。
    宝くじじゃない。

    金利の上げ下げに一喜一憂しなくていい、その労力を他に回せるってのはメリットだと思うけどねw

  478. 985 匿名さん

    変動も何の労力もいらないけどね。
    一喜一憂しないと言いながら金利が上がらないと変動に比べて毎月損していくわけだから損してる分、結局固定にした方が金利が気になるんじゃないの?

  479. 986 匿名さん

    つまり、以前の高い変動は、いくら損したとか日々計算しては、「最近の金利は羨ましいとは思いますが」と虚勢をはってるから、固定はそれ以上と願っている訳だね。

  480. 987 匿名さん

    >>984
    つまり保険?高額な保険で損してるじゃない。一年間でどれだけ損してるか計算し、ここまで高額な掛け捨ての保険がないことに気付いてる?
    見直せよ。

  481. 988 匿名さん

    期間が15年、20年、1000万の元金で月の利払いがいくら違うんだい?

  482. 989 匿名さん

    >>983
    >>国債金利が固定金利を超えるという当たりくじを待ち続けてるようなもんだよ。
    固定の人はだれもそんことを待ち望んで固定にしているのではないと思う。
    そんな状況になったら困るのは固定も同じだし。
    「毎年毎月金利の動きなんかに煩わされず生活できる」
    ただこれだけのことなんだけど、
    この一点でどれだけ生活にゆとりが出来るかわからない人は変動にしとけばよろしい。

  483. 990 匿名さん

    無駄というか一番搾取されていると思うのが利子や配当金の源泉や売却時の譲渡益税。
    税引き後の稼いだ金で運用してるのにWで取られる感覚。

  484. 991 匿名さん

    >「毎年毎月金利の動きなんかに煩わされず生活できる」

    変動でも金利が動くのは半年に1回。すなわち1年で2回しか金利変動のタイミングはありませんよ?
    今回も10月に金利変動がなかったので、来年の4月までは今の金利のままです。

  485. 992 匿名さん

    >>991
    でも毎月金利の動きは気になるでしょ?特に今みたいな状況だと。
    で、「やっぱり上がらなかった固定プギャー」は発表日までの心理状況の裏返しだと思うけどね。

  486. 993 匿名さん

    来年の4月まで、また一喜一憂の日々が続く訳だね。

  487. 994 匿名さん

    固定で借りる人にとっては今から増税前までが一番良いタイミングなのかな?
    逆に変動には絶好のタイミングっていつなんだろ…
    元金が多い時に低金利で借りて繰上げが効率良いから、やっぱり今なのかな?

  488. 995 匿名さん

    >>988
    今考えているローンだと、試算させたら
    変動と10年固定の月々の支払額の差は3000円程度。
    (ボーナス払いは無し)
    一日あたりなら100円。

    ちりも積もれば山となるとは言え、
    この差額分を貯めて繰り上げ返済するにも
    何年か貯めて、やっと1カ月分。

    毎年の収入の方が「変動」(笑)なので、
    今のところ、固定を選択するつもり。


  489. 996 匿名さん

    固定を宝くじというのはさすがに無理があるけど

    >「毎年毎月金利の動きなんかに煩わされず生活できる」

    金利あがったら一括返済するだけなので別に煩わしくはありませんよ。
    固定にしてたとしてもこんなスレに顔を出すくらいなのだから結局金利気にしてそうだし

    >「毎年毎月金利の動きなんかに煩わされず生活できる」
    >ただこれだけのことなんだけど、
    >この一点でどれだけ生活にゆとりが出来るかわからない人は変動にしとけばよろしい。

    一般的には金銭的に余裕があることを「生活にゆとりがある」と呼ぶと思うのですが
    金銭的にマイナスになっていても感じられる「ゆとり」とはなんですか?
    そこまで言われるのですから相当なものがあるのでしょうね。

  490. 997 匿名さん

    >995
    全期間固定ならまだしも
    十年固定なんて、一番愚かな選択だと感じるのですが?
    現在の金利の安い期間を中途半端な額で固定して
    金利上昇が不安な10年後から先は変動になるのですよ。

  491. 998 匿名さん

    金利が気になって生活にゆとりがなくなる人は固定でいいんじゃない?
    つまり金利が上がったら破綻リスクのある人だね。

  492. 999 匿名さん

    >>988
    住宅ローン減税:▲87万円
    保証料は、繰上返済時の返金を考慮して
    ()内実質手数料

    10年目繰上返済の総支払額
    フラット35:1161万円(74万円)
    変動保証料:1073万円(▲14万円)
    変動手数料:1071万円(▲16万円)

    15年目繰上返済の総支払額
    フラット35:1231万円(144万円)
    変動保証料:1101万円(14万円)
    変動手数料:1090万円(3万円)

    実際には一括繰上返済ではなくて
    10年目に、ある程度繰上て、
    その後、毎月繰上返済して15年ぐらいで完済といった感じでしょう

    1. 住宅ローン減税:▲87万円保証料は、繰上...
  493. 1000 匿名さん

    >>997
    予定している返済期間が13年なんでね。

    収入次第で随時繰り上げを考えているけど、
    住宅ローン減税の適用を受けるようには調整する。
    まあ、これも支払利息との兼ね合い。

    仮に完済せず(できず?)10年後に変動になっても、3年程度。
    残った元金はたかが知れているから、金利負担もそれほどではないと思うが
    10年後に変動金利が今よりとんでもなく急騰しているようなら
    状況を見て他の資産などを処分して、10年目で繰り上げるつもり。

  494. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸