住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART11】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART11】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-11-18 16:21:58
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?のPART11です。

[スレ作成日時]2014-10-09 20:23:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART11】

  1. 351 匿名さん

    ギリ固は増税論をすると逃げる・・・

  2. 352 匿名さん

    スタグフレなんてギリ固にとって最悪のシナリオの1つじゃんw
    実質所得の下落を意味してるんだぜ?

  3. 353 匿名さん

    またギリ固の迷言出ました。

    >異次元緩和によるスタグフで今後は金利が上がるしかない。

  4. 354 匿名さん

    スタグフレーションになったら、変動のほうが厳しくない?

    固定も厳しいんだけど、変動のほうが月々の返済が上がる上に給与は上がらないんだからきつくなると思うんだけど。
    変動のほうが固定よりスタグフレーションで困る謎理論が有るんだろうか?

  5. 355 匿名さん

    金利が上がる前に物価が上がる。だからスタグフレ。
    月の返済額は固定の方が多い。何万円もね。
    ギリはどの道、どっちも破綻の道が待っているが
    物価上昇から始まる状況を消化できないギリ固が、御先にお破綻。

  6. 356 匿名さん

    ギリ固はまたインチキ占い師のように予言してるの?
    好きだね〜。
    早く金利上がってくれないと借金完済しちまうよ。

  7. 357 匿名さん

    >355

    それって、5年ルールがあるからその間は破綻しないって言ってるのと同じだよね。
    理屈はわかるけど、どうせ破綻するならなんの意味もないような。

    どっちにしてもギリギリだと破綻するっていうアタリマエのことを言ってるだけか。

  8. 358 匿名さん

    【ギリ固定の迷言】
    ・リーマンショックの後だから金利が上がる ⇒ ハズレ
    ・政権が変わったから金利が上がる ⇒ ハズレ
    ・震災の復興特需で金利が上がる ⇒ ハズレ
    ・アベノミクスで金利が上がる ⇒ ハズレ
    ・円安で金利が上がる ⇒ ハズレ
    ・オリンピック特需で金利が上がる ⇒ 今これ
    ・異次元緩和によるスタグフで今後は金利が上がるしかない ⇒ 今これ

  9. 359 匿名さん

    >357
    >どっちにしてもギリギリだと破綻するっていうアタリマエのことを言ってるだけか。

    その通り。
    ギリ固さんはそうは思ってないみたいだけどね。

    >334
    >両者ギリとした場合、
    >今後のインフレ、経常赤字による金利上昇により、
    >固定はマイホーム追い出されない。
    >変動はマイホーム追い出される。

  10. 360 匿名さん

    >>313
    キャッシュの俺が今夜もきましたよ
    昨日はシッポ巻いて退散してましたねアンタ

    見苦しいからさっさとシッポ巻けよ

    このビンボーが

  11. 361 匿名さん

    >360
    今日の公園は冷えるでしょ。
    頑張れキャッシュマン。

  12. 362 匿名さん

    >>361
    不安で眠れないの?
    借金こわいよねそりゃ
    スマホで変動金利とにらめっこする夜など自分には耐えられません

  13. 363 匿名さん

    >>360
    あぁ、ホームレスの人ね。
    大変だね。

  14. 364 匿名さん

    それにしても、毎月の無駄な利息はあり得ない。

  15. 365 匿名さん

    どう考えても金利は上がりようがない。
    スタグフ来るまでに借入減らしとけばOK。

  16. 366 匿名さん

    安い変動金利で残高を早く減らす。金利上昇したら貯蓄で一括返済。このパターンで金利が高い固定を選択するメリットはゼロ。固定は金利上昇に耐えられない貧乏人のためにある支払方法。

  17. 367 匿名

    フラットスレまで荒らしにくる変動は健全な精神状態ではなさそうですね

  18. 368 匿名さん

    フラットスレに11月の金利予測がない。
    マジで荒らすなよ、ギリ固。
    お前が荒らすからギリ変もついてくんだろ。
    インチキ占いのギリ固定の予言はここだけにしてくれ。
    ちゃんと相手してやるから。

  19. 369 匿名さん

    フラットスレまで気にして荒す低学歴のギリ変君、今日も眠れなかったんだねw
    マイホーム追い出される夢見ちゃうもんねw

  20. 370 匿名さん

    犯罪行為を正当かする人間の心理って、こんなもんなんだろうなw
    イス○ム国に行こうとした学生と同じ。
    可哀想な人なんだよ。

  21. 371 匿名さん

    ここの争いはマジすぎて引く

  22. 372 匿名さん

    固定は今までの利息が無駄だったと認めろよ。
    早くしろよ。

  23. 373 匿名さん

    まあ、今日も低金利。平和で良いこっちゃ。
    お二人共少し頭冷やしましょ。

  24. 374 匿名さん

    >368

     どうして、フラットスレに11月の金利予測がないと困るの?
     金利が上がるとでも思ってるの?

  25. 375 匿名さん

    大昔は、超長期の住宅ローンなんて無く、金利も6%台なんて当たり前。

    その当たり前くらいのレベルまでなら、ギリ変以外の変動さんは、金利が上がっても
    そんなに気にすることは無いのでは。

  26. 376 匿名さん

    金利がもし上がったとしても、その分、残債を減らしていけばいいらしいので、
    負担もそう変わらないのでは。

  27. 377 匿名さん

    そうなれば、全額返済。フラットスレは勿論、金利上昇も気にする意味なし。

  28. 378 匿名さん

    増税や歳出削減だとぎり固が破綻し、金利上昇、それも短期プライムが上昇した場合、ぎり変の方が破綻する。
    ここで問題。向こう10年で可能性が高いのはどちらでしょう?

  29. 379 匿名さん

    破綻を気にするレベルの人以外は
    固定で借りてはいけないというのが良くわかるスレですね。

  30. 380 匿名さん

    無駄な利息の固定くん。
    今月の支払いは大丈夫かね?

  31. 381 匿名さん

    結局、無駄な利息の説明が誰一人として一切出来ない固定くん。
    このスレに来ること自体が恥ずかしくないのかね?
    図々しいと思わないのかね?
    人として罪悪感を感じないのかね?

  32. 382 匿名さん

    固定の利息が無駄っていうのは変動の人の感覚でしか無い。

    掛け捨ての生命保険にはいって、満期時に生きていたら保険金は無駄だったと思う?
    団信に3代疾病特約をつけて、病気にならなかったら余分に払った保険料は無駄だったと思う?

    結果論で語るんじゃなくて、当初のリスク判断に見合ってれば無駄だとは思わないのが普通だと思うんだけど。

  33. 383 匿名さん

    >>382
    無駄だね

  34. 384 匿名

    変動組はそんなに深く考えてないよ。本当不動産業者に言われるがまま手続きしてるから何も考えない人が多い。

  35. 385 匿名さん

    >382

    当初のリスク判断が間違っていたら修正を図るべき。
    金利上昇のリスクが高かった時代ならいざ知らず、
    今は、そこまでコストをかけるほどのリスクはない。

    増税や歳出削減が身近なリスクとして感じられる状況であれば、
    より身近なリスクに焦点をあてた対策を立てるべきだと思う。

  36. 386 匿名

    生命保険や医療保険、傷害保険払ってるのに無駄な利息だけ連呼してる人は本末転倒というんですよ。
    あと、フラット利用者の場合、賢い人は団信入らず収入保障保険に入ってますから


  37. 387 匿名さん

    >>384
    では、あなたはどの程度考えているのでしょうか?
    どんな考えに基づき固定を選択したのでしょうか?
    そして現在の金利状況を踏まえて、自分の判断はどうだったと感じてますか?

  38. 388 匿名

    無駄な利息連呼厨の年収と借入金、貯蓄額を聞きたいね。嘘しか書かないだろうけど

  39. 389 匿名さん

    >>386
    賢い人が収入保障保険?
    団信の代わりに入りたいならそんなのは当たり前であって賢いなんて形容は大袈裟。
    収入保障保険は団信より保険金支払いがスムースとは言えない。
    健康状態の寄っては健康体料率が適用にならないこともある。
    従って一般性はない。

    このスレで何度も出てきているが、固定金利を保険に例えるのは些か無理がある。
    保険は今すぐにでも保険事故が起こる可能性がある場合に加入する意義があり、それが生じない場合はそれ以外の状況が変わらない時に限り意味を成す。
    固定金利は保険事故が生じない場合、つまり金利上昇が起きなかった場合は借入元本の減少が変動に比して遅れるといったデメリットがあり、保険とするのは愚かである。

  40. 390 匿名さん

    >>388
    じゃあ訊くなよ。
    自分で愚問だと思わないの?

  41. 391 匿名

    固定にした人は完済までの資金計画を一定にしたいという考えがある。
    金利動向は結果論だから今までは変動の方が損得で言えば得なんだろうけど、固定は目先の安さで選ばないので変動とは動機が違う。
    よって固定が破綻リスク多いのは聞いたことがない。なぜなら完済までの計画に応じた生活設計ができるから。給与ダウンして支払滞るほど無茶な借入してるギリ固やギリ変はただの阿呆ですがね。

  42. 392 匿名さん

    >>391
    目先どころか、将来もトータルとしてこ固定は得とは言い難い。
    借りた時期にもよるが、変動を逆転する可能性は乏しくなったな。

  43. 393 匿名さん

    今なら固定でも変動でも大差はないから、スペックに応じて選べばいいと思う。
    ただ借金で気にしなきゃならないのは金利より借り過ぎかどうか。
    固定が愚かだなと思うのが大地震が起きたり、病気したり、景気が悪くなったりと様々なリスクがある中で、金利上昇リスクばかりを気にしていること。
    そして金利を固定したからって様々なリスクがあることを忘れて、借金を長期で返済しようとすること。
    一方、変動は確かに金利上昇リスクはあるが、借金を早期に返済しようという考え。
    俺は変動の方が借金返済においてまともな考えだと思うよ。

  44. 394 匿名さん

    >>389
    はっ?
    保険だって無加入者と比べて貯蓄は減るだろ。

  45. 395 匿名さん

    >>375
    6%なんぞまであがったら、
    一般人ならともかくこんなスレ覗いてる人間だったらあの時固定選んどけばって死ぬほど後悔すると思うぜw

  46. 396 匿名さん

    破綻リスクの話を、損得競争に話をずらす。

    変動さんは目先の損得には敏感だが、資金計画や人生設計は
    面倒に思うのだろうか。

  47. 397 匿名さん

    >>394
    あなた、理解力無いの?
    未加入者より貯蓄が減るのは当たり前。
    固定金利は金利上昇が起きない場合、変動に比べて貯蓄が減るだけでなく、元本の減りも遅いと言ってるんだよ。
    いわゆる保険は保険料が無駄になるだけ。
    その他の状況は未加入者と変わらない。
    だから、固定金利を保険とするのは愚かなんだよ。
    そんな理解しか出来ないから、何も考えないで固定を選ぶんだよ。

  48. 398 匿名さん

    >固定が愚かだなと思うのが大地震が起きたり、病気したり、景気が悪くなったりと様々なリスクがある中で、
    >金利上昇リスクばかりを気にしていること。

     借金を早期に返済するのはいいことだが、返済期間を短期にするにしても、数か月で返す訳ではない。
     返済時に、大地震が起きたり、病気したり、景気が悪くなったりと様々なリスクがあるが、返済方法に
     関係なく、一年間のリスクは同じはず。
     これらのリスクが現実になった時、たまたまローン支払額まで上がったらと考えることの、どこが
     愚かしいのか。

  49. 399 匿名さん

    固定が保険ってのは無理があるな。
    例えるにしても、最初から加入者に不利な設定になってる。

  50. 400 匿名さん

    つまり、変動で借りて固定で借りた場合の差額を毎月繰上げ返済するのが一番賢いのかな?
    金利がここ数年で急激に上がるのは想定しにくいし。

  51. 401 匿名さん

    >>398
    変動は固定との金利差を繰上することが前提のローンなんだよね。
    だから変動が固定に負ける可能性のあるのは、繰上する期間もなくローン返済初期に金利が上昇すること。
    この初期ってのが人によって違う訳だ。
    でも返済5年もして金利上昇リスクに怯えなきゃならない人は、借り過ぎだから金利上昇リスク以外の対策が必要でしょってこと。
    変動が今なら5年固定を勧めるのは、初期の金利を5年も超低金利で固定すればその後の金利上昇リスクなんて微々たるものだから。
    何十年も金利を固定しなきゃならない人は借り過ぎだから、破綻リスクが大きいよ。

  52. 402 匿名さん

    1%そこそこの金利なんか多寡が知れてるから、
    長期固定で借りて金利上昇時の運用益を狙うことにした。

    10年後に金利が上がってなかったら、あきらめて全額繰り上げ返済する前提。
    そもそも住宅ローン減税なんてものがなければ、最初からローンなんか組んでない。

  53. 403 匿名さん

    >変動に比べて貯蓄が減るだけでなく、元本の減りも遅いと言ってるんだよ。

    それは根っこは同じこと(金利負担が少ない)を、側面を変えて言っているだけじゃん。

  54. 404 匿名さん

    >>397
    何も考えずに変動選んだのはお前だろw

  55. 405 匿名さん

    >402
    金利が違うと、毎月のローン返済額が違うだけでなく、元金の返済額も違ってくるから
    運用益を狙うなら5年固定→優遇1.7%がセオリーでしょ。
    長期固定なんて減税のメリットがないに等しいじゃんw

  56. 406 匿名さん

    >>404
    そんな低レベルレスか。
    相手にならない。

  57. 407 匿名さん

    >>403
    ホント理解力無いな。
    お前が保険のことを持ち出したんだろ?
    保険は事故が起きなきゃその分の保険料が無駄になるだけで後の状況は変わらない。

    固定は金利が上がらなければ、無駄な利息を払うばかりか、元本の減りが遅い。
    これを保険と一緒くたにするなって言ってるんだよ。
    それを根っこは同じとかウマシカなの?
    同じ3000万を借りた場合を考えれば自明だろ。

  58. 408 匿名さん

    >>405
    全く同意。運用考える人は微々たる金利差でも無駄にしちゃ駄目だと思う。
    将来インフレになり今の借金目減りするから長期固定にして短期固定より高い金利で借金するなんてのは、運用ではなくギャンブル。確実に運用益を得るには、僅かな金利差も大事にしないと。

  59. 409 匿名さん

    >407

    保険だって、あなたの言う「無駄になった」保険料は他のことに使えるんだから、根っこは同じだよ。
    経済の基本がわかってないのを掲示板で公表して何が嬉しいんだか。

  60. 410 匿名さん

    >>409
    は?
    無駄になった保険料が他のことに使える???
    意味不明。
    自分のウマシカ晒してる?

  61. 411 匿名さん

  62. 412 匿名さん

    魚♪魚♪魚♪
    魚を食べよう~♪

    固定♪固定♪固定♪
    元本減らない~♪

  63. 413 匿名さん

    >410

    変動ローンは浮いた保険料(金利上昇に対する備え)分を繰り上げ返済するから元本が早くなくなる。

    自動車保険も一緒で、保険をかけずに相当額を貯金していけば、保険のいらない状態になるから一緒だよ。
    自動車保険の場合は無制限の保証があるから想像しにくいけど、限度額500万とかの盗難保険を想像すればよく分かる。

    月々数千円の保険料を払わずにその額を貯金して500万年になれば、以降保険を掛ける必要がなくなる。
    これは変動金利で固定との差額を繰り上げ返済して無事完済できた時と一緒の状態でしょ。

    固定金利の金利が高いのは保険がかかってるのと全く同じだよ。

    なんで理解力の低い人にここまで噛み砕かなくちゃいけないんだろ。

  64. 414 匿名さん

    >変動ローンは浮いた保険料(金利上昇に対する備え)分を繰り上げ返済するから元本が早くなくなる。

    浮いた保険料分を繰上げ返済していなくても元本は早くなくなるよ?
    繰上げ返済すると、※より早くなる。

  65. 415 匿名さん

    なんか保険って言葉を使うことでオブラートに包んでる感があるんだけど
    実際には「保険」じゃなくて、やっぱり「負債」だよね?
    この負債をいかに増やさないか、少なくするか。の議論だと思うんだけど。

  66. 416 匿名さん

    >415

    また理解力が低い人が・・・

    固定でも変動でも住宅ローンは負債だよ。

    金利差は金利上昇リスクを借り手が負うか、貸し手が負うかから来る差。
    借し手が金利上昇リスクを負う固定の場合は、借りては保険料として高い金利を払うし、
    借りてが金利上昇リスクを負う変動の場合は、貸し手が安い金利を設定してる。

  67. 417 匿名さん

    保険みたいなものと言ってるだけなのに保険との違いに噛みついてくる変動w
    そんな細かいこといちいち気にする前に、変動金利のリスクが確定しないこと気にしとけよw
    だから何も考えずに選んだとか思えないんだよww

  68. 418 匿名さん

    わかった。
    こういう面倒な計算と、年100万、夫婦で割って一人頭50万程度の損だの得だの考えるのがメンドクセーから固定にしたんだわ。
    金は多く払うことになるかもしれんが、無駄ではない。メンドクサクないから。
    家の値段なんて変動するもんだと思えば、多少の損得はいいんじゃないの?

  69. 419 匿名

    大半の変動組は何も考えずに目先の安さだけで組んだ人達だから。

  70. 420 匿名さん

    無駄な利息を払い続ける固定

  71. 421 匿名さん

    >そんな細かいこといちいち気にする前に、変動金利のリスクが確定しないこと気にしとけよw

    これが固定の意見。


    そんな細かいこといちいち気にするなら、固定金利のリスクが利息の無駄使いだってことを気にしとけよw

    これが変動の意見。

  72. 422 匿名さん

    ま、地盤改良と杭打ちをしっかりやってる湾岸物件に対しても
    地震が怖いから済むべきじゃないっていう杞憂の人も多いから、
    何をリスクと捉えるかは人によって大きく違うわな。

    金利上昇なんてありえないって思い込んでる変動さんからすれば、
    固定金利を選ぶ人は理解できないわな。

  73. 423 匿名さん

    100歩譲って、10年前に変動選んでほとんど返済終わらせたチャレンジャーはまあいい、まともな理屈を聞いたことないしただの結果オーライだが先見の明があったと認めてやる。ただ去年今年から変動選んだオメーらはダメだ、なにも考えないフォロワーは地獄に落ちるだけ。
    これは歴史の常だ。

  74. 424 匿名さん

    >423
    そんな変動はこのスレは来ないんじゃないか?
    このスレに居る変動の多くは古参のツワモノって感じだが。

  75. 425 匿名さん

    俺は5年前の変動だけど、今から借りても変動にするな。
    まだ数年金利上昇しそうにないし、初期の1%差は大きいね。
    まだ勝てると思う。

  76. 426 匿名さん

    そもそも変動の人は最初の予算をどう算出してのかが謎。
    自分の場合は貯金と頭金、固定の適用金利で毎月の返済額から逆算して借入額の上限を設定した。
    そこからライフプランをシミュレーションして無理のない返済計画を作った。
    それが変動だと、最初の借入額の所が未確定でいきなりつまずいてしまう。
    だから変動の人はそこに家があったこら買ったとしか思えないのです、悪いけど。

  77. 427 匿名さん

    >>424
    そうなると、ここにいるのはこられから借り入れしようかな、っていう固定と、金利が気になって仕方がない変動が主な住人てことかな?
    固定の人は借り入れてしばらくしたらこんなこと興味亡くなるだろうし。(笑)

  78. 428 匿名さん

    >>413
    はい?
    あんた、自分が論理破綻してるの分かってる?
    先ず、賠償上限額500万の盗難保険は月々数千円もしない。
    精々、数百円だろ。
    その保険料が500万まで累積するのは何年かかるんだ?
    喩えとはいえ、ウマシカ過ぎる。
    まぁこれは勘弁してやるよ。

    何度も出て来ているが、保険は今すぐにでも保険事故が起きる可能性があるから保険料を払う価値がある。
    金利が明日にでも高騰するか?
    かなり先の将来ならあり得るかもしれないが、それに対しての保険料としては高い=無駄なんだよ。
    盗難保険なら盗難が無ければ保険料の分だけ金銭的に損失が生じるが、その損失で留まる。
    しかし、固定金利は金利が上がらなかったら高額の利息が無駄になるだけにとどまらない。
    元本が変動と同程度に減っているなら保険としての価値があるが、元本が変動より多く残る。
    これは保険とは言えない。
    つまり、金利が上昇しない場合は保険以上に借り手に不利な条件になってるんだよ。
    自分がウマシカなのが分かるか?

  79. 429 匿名さん

    今流行りの5年固定0.5で借りて、全期間固定で借りた場合の返済額との差額を繰り上げ返済。
    これが一番合理的に思える。
    計算していないが、恐らく5年後の固定との差はかなりの額になるのでは?

  80. 430 匿名さん

    >426
    金利4%になっても返済額年収比率で25%以下。
    実際借りた額は4%でも20%以下だけど。

  81. 431 匿名さん

    >>413は保険を理解してないな。
    掛け捨ての保険料を毎月貯金したとしても、補償額の上限に達するまで貯まる年数は気が遠くなる年数となる。
    そうでなければ、保険の意味がない。
    貯金と比較する時点で先ずセンスがない。

  82. 432 匿名さん

    >>426
    変動だが、年収の3倍未満で返済比率が10%程度。
    そうなるまで頭金を貯めてから購入した。

  83. 433 匿名さん

    >>428
    木を見て森を見ず
    この話変動優位とは特に関係がなく、しかも保険をリスクヘッジと置き換えたら何も問題ない話。
    まああなたはうまとしかの違いにこだわるんでしょうがw

  84. 434 匿名さん

    つまり固定は金利変動リスクにヘッジがついてる金融商品。
    変動はヘッジなし、つまりリスクは本人負担。
    これをどう考えるかは本人しだい。
    だが、金融商品は普通の素人はヘッジつきをとるのが無難。なのに何故か住宅ローンだけは目先の金につられてみんなヘッジなしを選ぶ。

  85. 435 匿名さん

    >>433
    あなたのおっしゃることは分かります。
    ただ、論理破綻しているのに人に対して失礼な言葉を浴びせた輩に言い包めただけです。
    一般論として、保険=リスクヘッジは同意しますが、固定=保険というのは聞き捨てならなかっただけですかね。

  86. 436 匿名さん

    そのヘッジが恐ろしく無駄な負担になる可能性が高いからだよ。

  87. 437 匿名さん

    破綻リスクが無ければ損得の問題だからリスクヘッジをそれ程考えずに得すると思う方を選択出来るということじゃない。

  88. 438 匿名さん

    固定の考え方は、リスクが本人負担の許容を超えている為、ヘッジ付きの高額な金融商品を選ばざる得ない。と言ってることになる。
    普通は自分でリスクを管理できるなら、ヘッジなしの安い金融商品を選ぶんじゃないの?

  89. 439 匿名さん

    >何故か住宅ローンだけは目先の金につられてみんなヘッジなしを選ぶ。

    こんな意見を固定さんが出すから、結局「ギリ」の議論に発展していくんだよ。

  90. 440 匿名さん

    >428
    >固定金利は金利が上がらなかったら高額の利息が無駄になるだけにとどまらない。
    >元本が変動と同程度に減っているなら保険としての価値があるが、元本が変動より多く残る。
    >これは保険とは言えない。
    >つまり、金利が上昇しない場合は保険以上に借り手に不利な条件になってるんだよ。

    同意。
    この文に要約されてますね。

  91. 441 匿名さん

    このスレにいるギリと認めないギリ変さんたちは、結局金利が上がったら困る人だから結論ありきなんだよ。
    せっかくの3連休をこのスレに朝から晩までずーっと張り付いてて、完全にジャンキーだなw
    フラットスレまで荒しに行くなんて完全にイッちゃってるし。
    変動は危険ドラッグと同じと証明されたから、こうなりたくなければ固定にすべし。

  92. 442 匿名さん

    >>441
    固定さんがいっちゃってないのなら、わざわざ書かなくていいじゃん
    自分は損するほうがいやだ

  93. 443 匿名さん

    >401

    愚かしいの答えになっていないぞ。

  94. 444 匿名さん

    変動だと、大地震・病気・不景気等様々なリスクのヘッジにでもなると言いたいのでは。

  95. 445 匿名さん

    このスレ見ると借金は借り過ぎちゃいけないんだなって感じるな。

  96. 446 匿名さん

    固定さんて反論できなくなると結局、ギリ変てことしか言えなくなるんだよね。
    妄想、お疲れ様です。

  97. 447 匿名さん

    変動は今なら5年固定を勧めてるのに固定は勧めない。
    固定は6年後の金利が怖い程ローンを組んでるってことだよね。
    ここで吠えてる固定は10年固定すら怖いんじゃないかな。
    どっちがギリかは明確。

  98. 448 匿名さん

    >447
    自分は10年以内に返せるけど
    10年固定なんて中途半端なものするくらいなら
    全期間固定のほうが良いと思う。

    もちろん、自分が借りているのは変動ですけどね。
    5年固定は変動よりも金利安いのでうらやましいです(笑)

  99. 449 匿名さん

    >>448
    固定音無し。
    惨敗だな。

  100. 450 匿名さん

    ↑完全な中毒症状(笑)
    ジャンキー相手にしてるほど、みんなヒマじゃないってことだ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸