管理組合・管理会社・理事会「メルすみごこち事務所ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. メルすみごこち事務所ってどうですか?

広告を掲載

  • 掲示板
管理組合員 [更新日時] 2024-03-27 15:40:40

管理会社変更等のコンサルタントという事ですが、どんな会社なのでしょうか?

[スレ作成日時]2014-09-30 11:29:59

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

メルすみごこち事務所ってどうですか?

  1. 1 匿名

    コンサルなんか金出して頼むなよ。理事働けよ。

  2. 2 匿名

    このマンションは年100万円以上出してコンサル頼んでるよ。
    http://www.isa515.com/

  3. 3 サラリーマンさん

    担当者(コンサルタント)によってレベルがかなり違うな。
    管理組合の運営状態を精査する前に、自分のところの従業員精査した方が良いんじゃね?!www

  4. 4 匿名さん

    うちのマンションにしばらくいたことがあります。
    理事会が管理規約に定めた理事の定足数に達していなくても、辞任・辞退した理事の数を引いた数を理事の定数と定めることができるというある弁護士の理屈を持ち出して、理事会を成立させました。
    その結果、管理組合が訴訟を起こされ、200万円程の訴訟費用を支払いました。
    このコンサルは、その訴訟費用を出さずに辞めてしまいました。

  5. 5 匿名さん

    私のマンションにもいました。
    私のマンションには、最大収容人数12人という小さな託児所があります。その託児所に補助金を出すという総会議案を上程し、可決してしまったのです。
    しかし、託児所への補助金は、管理規約に定めのない管理費の支出なので規約違反でした。数年間にわたる補助金の支出に対して、管理組合が訴訟を起こされています。
    訴訟を起こされないようにマンション管理士を雇っているのに、逆に訴訟を起こされてしまうのです。損害倍賞請求出来ないものでしょうか?

  6. 6 契約済みさん

    口八丁の事務所。テレビ受けする話術。
    トラブルメーカーと言われています。
    私どもも偉い目に遭いましたよ。

  7. 7 匿名さん

    HPだけは立派になっている。

  8. 8 匿名

    管理会社変更のために300万円払ったそうです。
    理事長は騙されたんだろうな。

  9. 9 匿名さん

    >4
    そんなことを助言した弁護士は、一体どこの弁護士?

  10. 10 暇入

    >理事会が管理規約に定めた理事の定足数に達していなくても、辞任・辞退した理事の数を引いた数を理事の定数と定めることができるというある弁護士の理屈を持ち出して、理事会を成立させました。

    理事に定数があれば、定数が定足数算定の母数でしょうね。
    うちは定数が若干名となってるからいいけど。

    理事会は成立してなくても、全部総会にかけたらよかったんてますよ。
    そしたら理事会の手続きの瑕疵は治癒されます。

  11. 11 匿名さん

    >10
    そういうことを助言するのがマンション管理士。
    それができないならば、一般住民と変わりが無い。
    雇う価値が無いね。

  12. 12 暇入

    イニシア千住曙町ってすごいね!

  13. 13 匿名

    >>12
    メルに年間120万円以上も支払ってる。
    余程理事に管理組合業務をやる能力のない住民ばかりなのか?
    それなのに役員に年間80万円近く報酬を払ってる。
    両方止めれば年間200万円、10年で2000万円の経費節減になる。
    何でマン管士はそういう経費節減の提案をしないのか?

  14. 14 暇入

    >>13
    管理会社に月400万くらい払っているのでは?
    マンション管理士に月10万円と言うのは予算が巨額なので
    念のためということでしょう。

  15. 15 匿名さん

     >9
    “メルすみごこち事務所“と同じ、横浜在住の弁護士です。

  16. 16 匿名さん

    マンション管理士と相談するときには、本当は相談では無く、

    ご自分の知識確認をするようにしてください。

    私は、管理士会の理事を、数年しましたが、知識の無い区分所有者の

    相談を聴いていると、いい加減な回答です。まさにトラブルメーカーです。

    自分のマンションは、自分で守るしかありません。他人を頼るな、

    そのうち信頼できる4管理士か、否かは理解できるようになる。

  17. 17 匿名

    >>14
    マンション管理士に月10万払うならオレが月5万で請け負うよ。

  18. 18 匿名さん

    >17
    まずお試しで3カ月無料。
    その後力量を見て5万円でならどう?

  19. 19 匿名

    >12
    何が凄いの?
    住民?それとも設備?

  20. 20 匿名

    何で重松に頼まないの?

  21. 21 住まいに詳しい人

    20関連

    重松マンション管理士は信用できるとおもいます。
    管理者代行を何件もやっています。

    管理費滞納者対策も積極的にやってくれますし競売に当たり組合を代表する原告にもなってくれます。
    司法書士資格所有者だからできるのでしょう。
    だから裁判費用はほとんどかかりません。

    重松氏が所属するプロナーズ(川原代表)はマンション管理士を育てる集団です。
    だからマンション管理士のお手本となる行動をするのだと思います。


  22. 22 匿名さん

    口八丁で逃げても責任ないですからね
    お金ももらいっぱなしで返す必要もないですから

    詐欺師と変わりません
    管理会社が役立たずなのが最たる原因でしょう

  23. 23 匿名

    >>12
    新築2年目でマン管士が必要になるほどの民度の低いマンションですね。
    それなのに役員に年80万円以上の報酬まで出している。

  24. 24 匿名

    いいカモだ。

  25. 25 匿名

    ネギと鍋しょってる。

  26. 26 暇入

    管理会社に月400万くらい払って
    マンション管理士に月10万円であれば
    コンサル費用は2%から3%程度である。
    マンション管理士が相見積もりを取り、10%以上の経費削減を恒常的に行えば
    存在意義は十二分にあるであろう。

  27. 27 匿名

    経費節減は管理組合理事会の仕事。理事会役員は職務放棄してマンション管理士に月10万円で頼むのか?

  28. 28 暇入

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  29. 32 [男性 40代]

    【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】

  30. 34 匿名

    何が書いてあったの?

  31. 35 匿名

    分からん。

  32. 36 匿名

    誹謗中傷だろう。

  33. 37 たぶちゃん

    たぶちゃんが暇入の名前で
    誹謗中傷書いたから
    名誉毀損で、端末番号も特定されてるぞ、って言ったらびびって
    削除依頼したのだろう。
    たぶちゃんはどこのマンションの理事かばれてるからメルに通報されたら
    まじやばい。

  34. 38 たぶちゃん

    大手管理会社の悪口なら向こうも見逃してくれるが、
    マンション管理士事務所は零細企業だから犯罪おかしたとかならともかく
    臆測で名指しで中傷するとマジで訴えられるよ。

  35. 39 匿名さん [男性 40代]

    思った通りやっぱり評判悪いですね。(訴訟起こされたり、託児所の損失の件とか)

    はっきり言ってこの会社に頼むのはやめておいた方がいいです。やばすぎですよ。


    うちのマンションにも顧問として張り付いてますけど、気が付いたときにはもう遅くて、かなりお金を吸われちゃってます。


    管理費の削減や管理会社変更を同時にやったけど、進め方やサービスに、この会社だからできるオリジナリティみたいなものは一切なくて、削減報酬でかなりの金額をやられた。ほかのコンサルタントやマンション管理士から話を聞いてみると、ここの半額以下の値段でやれるらしくて、内容もほとんど変わりませんでした。


    コンサル採用前のプレゼンでも、管理会社を変更してコスト削減したら、今度は顧問契約を結んで管理組合だけの力で運営できるように改善しましょう、とかプレゼンしといて、ズルズルと5年もマンションに張り付いてます。私は役員をやめちゃいましたけど、その後ちゃんとやってるかな?とみて見たら、管理規約の改正で誰がこんなもの気にするんだよっていうような、くだらない提案と議論ばかりけしかけているみたいで、マッチポンプでコンサル期間をムダに稼ぐ寄生虫と変わりません。


    管理組合を鍛えたら、コンサル自身も卒業する約束なんじゃなかったのかよ。

    理事会にもかなりの頻度で遅刻してきて、十分な謝罪もなく、勢いのある笑顔で何もなかったかのように参加しますし、30・40分の遅刻も結構当たり前で、体調が悪い、寝てない、しょうがなかったみたいな言い訳ばかりですよ。

    お金が稼げるマンションを優先してるみたいで、たまに代理のスタッフを出席させる始末。

    小手先のテクニックで逃げとごまかしてばかりで、人や仕事をばかにしてるとしか思えません。



    こんな体質だからいい加減な提案をして、管理組合に迷惑をかけるんですよ。

    理事会の人員が入れ替わっちゃって、完全に理事会がコンサル側からコントロールされてしまっていて、今後どうしたらいいか困ってるところです。

    うちのマンションには大きな問題はもうなくなったので、いい加減本当にやめてほしいです。ここを入れちゃうと、ムダな時間稼ぎでお金をバンバン吸われます。ほかのマンションも気の毒です。

    ホームページも専門学校とか、フランチャイズ募集とか金儲けのことばっかり。

    もっとまじめなところがいいと思います。

  36. 40 匿名さん

    ここに一度、依頼しようかと思い、2回、理事会全員で話をしました。
    来たのは社長も深山氏でした。
    最初の3回くらいは、無料で相談に乗りますと言う申し出だったので、手間を掛けさせたくないと思ったので、事前にメールと電話でこちらの状況を伝え把握してもらっていたはずなのに、最初に会った時に、一から説明させられる事になりました。
    送ったメールもメールに添付したマンションの状況や写真なども、見ていないような感じでした。
    問題点に対しての回答も用意していなかったし、問題点すら誤解しているようで、やる気を感じられませんでした。

    翌月2回目に会った時、何とか方向性のような話をしましたが、単に口頭でのことで、契約する気になんてならなかったのです。

    帰り際、深山社長は、「今度からは有料になりますが、どうします?」と言うので、最初の約束は3回でしたと言うと、「あ、そうでした、じゃあ、今度も無料で良いです。」と言ったので、皆も呆れてしまい、こんな頼りのないのがマンション管理士なら、金など支払う意味がないと言う結論となり、住民にそれを議事録で報告し、マンション管理士との契約は意味がないのでやめることになりました。

  37. 41 暇入

    理事長がマンカン資格をとればいいだけ。
    もはや神理事長がいたらマンカン士雇う必要なし。

  38. 42 匿名さん


    >理事長がマンカン資格をとればいいだけ。

    マンション管理士の資格は無資格でも受験できるので、勉強してないけど受けてみるか、と言う人もいることもあり、合格率は8%前後ですが、ちゃんと勉強をしていても簡単には取れませんよ。
    それに、資格を取ればボランティアでやろうと考える御人好しは、まずいないでしょう。
    また、理事長は輪番制ではなくなってしまいます。


    >もはや神理事長がいたらマンカン士雇う必要なし。

    資格に頼る必要はありません。
    常識のある平等で理論的な考え方が出来る人なら、初めて聞く事や知る事でも、理解しながら、一般的に良い事とされていても、このマンションにとって良いかどうか必要か不要かの判断をする事が出来ます。

    こんな普通の事が出来ない人、一般ではこうやってるからと理由も知らず言われるがまま信じてしまう人が多いので、困るのです。

    それに付け込んで、心理をうまく利用して商売にしているのが、メルすみごこち事務所などのマンション管理士です。
     

  39. 43 匿名さん

    誰でもできることで、相手の会社から恨まれたり、軋轢を生むことを恐れなければいいだけです

  40. 44 暇入

    42はあたまわるすぎ。

  41. 45 暇入

    43がいってるのは
    理事が見積もりとると知り合いの業者つれてきたとか勘ぐられるから
    マンション管理士に頼もう、ということ。

  42. 46 暇入

    マンション管理士の受験者の半数以上は管理業務主任者。
    マンション管理士の合格率が低いのは
    管理業務主任者の合格率の半分にしてるから。
    上位のコンサル資格だから当たり前

  43. 50 暇入

    マンカンは一回で受かって当たり前。

  44. 51 匿名さん

    騙す人達がもう一社増えるだけですから
    コンサルなんて頼むのは愚の骨頂

  45. 52 匿名さん

    マンション管理士が連れてくる業者は
    一番手数料を払う業者ですから

    管理会社に連れてこさせた方がまだマシ
    自分で探すのが一番

  46. 53 匿名さん

    お前らの話つまんない

  47. 54 暇入

    >>自分で探すのが一番

    理事の誰かが
    私の知り合いの業者です!といって紹介して
    何か事故などがあった場合に、私は責任持ちません、と言って
    まわりが納得するならそれでいい。

    実際には、居住者の紹介だと責任追及がしにくくなる、という弊害が大きい。
    下手に追求すると、個人攻撃はやめろー!っておばさんがでてきて
    実質、追及不可能。

  48. 55 匿名さん

    深山氏が紹介してくれた弁護士は役立たず。

  49. 56 住まいに詳しい人

    メル事務所の次に採用したマンション管理士は正直だった。
    地味な方だったが正直者で熱血漢だった。
    メル事務所を含めてこの業界の裏話をたくさん聞いた。

    一般論としてマンション管理士の収入は決して多くないことを私は知っていた。
    彼の事務所もみすぼらしかった。

    低収入を補うために裏金が横行していると思ってマンション管理士を観察すべきだと彼はいう。
    管理会社変更を勧めてくる、修繕工事業者を推薦したがるマンション管理士には気をつけろと。

    管理会社変更や大規模修繕工事では不正な金が出回っていると考えた方が良いという。

    我々はリプレースによりN社を選考したがその経緯は謎だった。
    何となく謎が解けたような気がした。

  50. 57 住まいに詳しい人

    40様

    納得です。
    メルスミはテレビでもてはやされてますからケチな、うるさい理事がいる」マンションには近づかないということでしょう。

  51. 58 暇入

    理事の誰かがマンション管理士導入を
    考えたとき、他の理事とか区分所有者を
    納得させないといけないから
    地味な人では無理でしょう。
    どうしても、マスコミに取り上げられたとか、受託実績とか、ホームページの見栄えとかが大事になる。

  52. 59 暇入

    裏金が存在したとしても
    誰に頼んでもそういう可能性は残ります。
    管理会社の見積もりより安ければ問題ないはず。
    独立系大手N社のフロントは設備工事年間5000万円のノルマがあるみたい。

  53. 60 匿名さん

    この事務所は、合人社のように、ぼったくりの悪徳とは違うようですが、余りにも知識と経験が乏しいです。
    資格を取る為に勉強した通り一遍の事だけなら知っているのでしょうが、現実に則した、それぞれのマンションに応じた対応は出来ません。
    もっと経験が必要だと思います。
    それまで倒産しなければ、10年後には検討対象に出来るような会社になると思います。

  54. 61 暇入

    具体的に誰が問題なんですか?

  55. 62 匿名さん

    デベ系最大手だって、計画工事以外で年間平均5000万円の受注ノルマがありますよ
    計画に入ってるものは100%受注です

    委託費を安くして、工事は直接発注するのが一番

  56. 63 暇入

    >>資格を取る為に勉強した通り一遍の事だけなら知っているのでしょうが、現実に則した、それぞれのマンションに応じた対応は出来ません。

    託児所に補助金を出す、出さないの判断はどっちが正解なんでしょうか?

  57. 64 匿名さん

    管理組合は資産管理が仕事。管理費と積立金は管理組合の公金であって、テナント分野の問題は範囲外として扱わなきゃダメよ。
    組合員には託児所なんて関係ない人が多いわけだし。そんなのに巻き込まれなきゃいかんのか?

  58. 65 匿名さん

    マンション管理知ってれば、誰もそんな金は払う必要無いと思うし
    払ってたら理事会が困るだけなんだから、辞めさせてあげないといけない

  59. 66 匿名さん

    >64

    別にこの事務所の肩を持つわけじゃないけど、投資する考え方はありだと思うよ。
    中古マンションを買うのなんて、(比較的収入の少ない)若い夫婦しかいないんだから、
    子供向けの施設を使わないっていう理由だけで切っていくと買い手がいなくなって資産価値が下がる。

    保育所なんて周囲の保育園が逼迫している地域だったらすごい武器になるんだから、一概にダメとはいえない。

  60. 67 匿名さん

    管理組合は投資する事は求められていません
    そもそも投資としても失敗し、役に立たないものもらいが育っただけでしょう

    公共性のあるものでも、無料で貸し出す 程度です

  61. 68 匿名さん

    >67

    投資しなけりゃ資産価値は下がる一方。

    そもそも大規模修繕だって投資ですよ。

  62. 69 匿名さん

    ↑新聞読んでないの?保育所の経営って認可保育所でやっとトントン、民間だとかなり苦しくてヤバイんだぜ。

  63. 70 匿名さん

    金ばら撒いた方が資産価値には貢献したと思うよ

    経営させずに囲ったから、投資にもならなかった
    だから早く無くすのが当然

  64. 71 匿名さん

    あの~、メルすみごこち事務所の評判を知りたいんですが。。。。。
    あなたたちの意見はどうでもよくて。。。。。

  65. 72 匿名さん

    必要ないって評判が書かれています

  66. 73 マンコミュファンさん

    誰が担当かで得意分野が変わりますね。
    団体戦というよりは個人戦で、誰が担当につくかで評価が変わってしまうのは
    他の大人数の管理士を抱える事務所と同じかなと思います。
    はずれなら切るか、もっといい人に替えてもらえばよい。

  67. 74 匿名さん

    マンション管理士にコンサル頼まないといけないほど住民の管理能力が劣っているのですか?
    それだったら第三者管理に切り替えたほうがいいですね。

  68. 75 暇入

    第三者管理は規約改正=特別決議が必要ですし、コンサルよりも報酬が高いです。
    単なるコンサルなら普通決議で導入できますからね。
    コンサルがいるだけでも管理会社の言いなりにはなりませんから導入する意義は大きい。

  69. 76 キャリアウーマンさん

    私たちは今まで電気代削減のために、省エネや高圧一括受電導入などで、電気を節約したり電気を安く買うこと検討してきました。
    ところが聞くところによると、発電により電気を生産して電力会社に販売すれば、電気を電力会社から購入する値段よりもかなり高く売れると聞きました。
    マンション管理士の先生、ほんとですか?管理組合にコンサルお願いします。

  70. 77 暇入

    買い取りは受付停止中では?

  71. 78 ご近所さん

    一部電力会社は昨年秋に再エネ発電買い取り中止をしたが、現在は条件付で再開している。
    その条件とは、電力会社による強制発電出力制限である。
    ただし受け入れ余力のある東電、関電、中部電管内は出力制限は課されな。

  72. 79 発電理事長

    >>76
    ほんとだよ。
    2012年7月1日に施行された「再生可能エネルギー固定価格買取制度(電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法)」(通称FIT制度)に基づき、再エネ発電所を建設し発電して電力を電力会社に売電すれば、制度で決められた固定価格で20年間の長期にわたり電力会社は買い取りが義務付けられた。

    ちなみに太陽光発電で10kW以上の全量売電では、2012年7月1日からの制度スタートで、
    ■2012年度:40円/kWh(税抜き)
    ■2013年度:36円/kWh(税抜き)
    ■2014年度:32円/kWh(税抜き)
    ■2015年度6月末まで:29円/kWh(税抜き)
    ■2015年度7月1日から:27円/kWh(税抜き)
    の単価で20年間固定買取になる。これはその年度で始めれば、その年度での買取価格が以降20年間続くことをあらわす。

    現在、一般家庭低圧電灯契約では電力使用料単価は平均24~26円/kWhで、我々は電力会社から平均24~26円/kWhで電気を購入(買電)しているので、それに比べてFIT制度の買取価格がいかに高いか分かるであろう。

    これはどういうことかというと、電力会社は再エネ発電の電力を国民へ売る電力よりもはるかに高く買い取って(仕入れて)いることになる。すなわち、電力の売値よりも仕入値が高いので逆ザヤ現象になっていて、黙ってれば電力会社は赤字になるのである。

    ところが、この逆ザヤ解消が法律で定められた「再エネ発電賦課金」の徴収で、この逆ザヤを国民が負担して穴埋めしているので、電力会社は赤字にならないのである。

    この再エネ固定価格買取制度が、巷に猫も杓子も「メガソーラー!」の太陽光バブルを引き起こしたのである。

    ただしバブルは2012年~2014年の3年間でもはや終わった。この期間は再エネ利用促進の観点から政府は「業者の利潤に配慮した買取価格」ということで30円/kWh以上の買取価格を決めていたからである。
    今年度からは20円台に値下がりし、今後は仕入値が売値を下回る下落の一途をたどることになる。

    1. ほんとだよ。 2012年7月1日に施行さ...
  73. 80 匿名さん

    意図的に話脱線させてないか?こんなことして特になるのは誰だろ。

  74. 81 国民

    国の施策だよ。再エネ利用促進は。
    国として低炭素社会作りを推進しないとだめなんだよ。
    新聞読んでるか?

    1. 国の施策だよ。再エネ利用促進は。国として...
  75. 82 マンション管理士教育係り

    啓蒙活動ですね。
    マンション管理士も耳かっぽじて聞いてなよ。

  76. 83 匿名さん

    高圧の物件であれば、元々買ってる電気が安いです
    太陽光にしても、持ち出しが増えるだけか、税金払うことになるだけ
    全然意味ないと思います

  77. 84 暇入

    たぶちゃんが荒らしてるんだよ

  78. 85 匿名さん

    たぶちゃんってマンション管理士なのですか?

  79. 86 匿名さん

    >太陽光にしても、持ち出しが増えるだけか、税金払うことになるだけ全然意味ないと思います

    太陽光発電って土地に収益設備設置する不動産投資でしょ?投資利回りで判断すると思う。
    不動産投資と考えれば、20年間空き屋無しの賃料固定の安定確実な収益が得られるよ。

  80. 87 元剛腕理事長

    >>85
    有名な「発電理事長」じゃないですか?

  81. 88 匿名さん

    管理組合は不動産投資しても仕方ない

  82. 89 元剛腕理事長

    >>88
    マンション屋上を考えればいい。
    屋上全面にパネル敷き詰めたら何キロワットの発電所ができ年間売電収入がいくら稼げるか?
    理事を指名して検討書作成させるのだよ。

  83. 90 暇入

    管理組合がやると40パーセントくらいの税金がかかるよ。

  84. 91 匿名さん

    税金だ、点検だ、何だかんだで儲かりませんよ

  85. 92 入居済み住民さん

    たぶちゃんってもし発電理事長ならこれじゃないですか?
    http://www.kk-net.com/~tabuchi/powerplant/

  86. 93 マンション投資家さん

    >>40
    管理組合だろうが無かろうが、国税・地方税の収益事業の課税は同じ。

  87. 94 暇入

    ↑たぶちゃんが個人でやるのと
    管理組合がみなし法人としてやるのでは
    税率が数倍違うんだよ。

  88. 95 暇入

    たぶちゃん個人が法人と同じ税率で課税されるのは年収一億超えてから。

  89. 96 住まいに詳しい人

    >>92
    Good Job!

  90. 97 匿名さん

    テレビ見て今問い合わせてる管理組合は、他の3社くらいからも必ず話きかなきゃダメだよね。テレビ出てるだけでもっと安くて良い会社あるかもしれないし、メルすみごこち事務所はそこで正々堂々と勝てばいい話。

  91. 98 サラリーマンさん

    CMなんてやってた?
    ところで何でマンション管理士に頼むの?
    自己解決能力のない管理組合なの?
    頼むなら組合の公金使わずに理事長が個人的に金出して頼めよ。
    理事長の責任なんだから。

  92. 99 ご近所さん

    このマンションなんて役員報酬払っておまけにマンション管理士に顧問委託費払ってる。
    これだけで年間200万円に書くの組合経費出費してる。
    理事長は年12万円、副理事長は3人もいて1人当たり年7.2万円の報酬。
    こいつら働けよ!ったくー!
    http://www.isa515.com/

  93. 100 匿名さん

    サイト見たかんじ、別にいいんじゃないんですか?
    金融的な部分は全く考えて無さそうな雰囲気がしますけど

  94. 101 暇入

    平均分譲価格が4000万円くらいするマンションだと思う。
    400戸くらいあるみたいだし、月10万円のコンサル費用など、管理組合運営の公正さが担保されるならやすいものであろう。

  95. 102 買い換え検討中

    無能役員だからマンション管理士に金払ってるのにそれら役員に報酬払うのは道理に合わない。無能さに金払うバカはいない。
    それともローン重圧に耐えかねてよほど金に窮しているのか?
    無能役員に追い銭がごとく、、、どんな面して金もらってるのか?

  96. 103 不動産業者さん

    >管理組合運営の公正さが担保されるならやすいものであろう。
    担保されないだろう。担保されるためにはマンション管理士は無報酬でやるべきだ。
    商売だから自分が儲かるように動くよ。業者や管理会社とつるむのは常識。

  97. 104 暇入

    ↑合格できないたぶんちゃんのひがみであろう。
    管理会社とつるむ業者と
    マンション管理会社がつるむ業者と
    競争により暴利が不可能になるのである。

  98. 105 暇入

    訂正である
    ↑合格できないたぶんちゃんのひがみであろう。
    管理会社とつるむ業者と
    マンション管理士がつるむ業者と
    競争により暴利が不可能になるのである。

  99. 106 暇入

    たぶちゃんがマンション管理士を敵視するのは、宅建に受かってもマンカンには受からない、その壁をヒシヒシと感じ、
    また、ここでマンカン理事長などの高度な知見に接して、これは勝てない、かなわないというあきらめに似た僻み、妬みが原因だと思われる。

  100. 107 匿名さん

    たぶちゃんって誰ですか?

  101. 108 匿名さん

    技術士ですが何か?

  102. 109 匿名さん

    暇人って**ですか?ブログは?

  103. 110 匿名さん
  104. 111 匿名さん

    ↑たぶちゃんage

  105. 112 暇入
  106. 113 暇入

    マンション管理とまったく関係のない技術士の資格保持を誇示するところが
    たぶちゃんの限界を示してると思う。

  107. 114 匿名さん

    >99

    報酬制度はマンション管理士が理事長に働きかけ理事長が理事会に提案し理事会で決議していますから問題ありません。
    これをお手盛り議案と言います。
    マンション管理士への報酬金額を知ったらびっくりするかも。

  108. 115 匿名さん

    技術士もマンション管理士も名称独占国家資格。
    ただ国の運用が技術士とマンション管理士では雲泥の差。
    技術士は建設業登録資格でもあり、他国家資格の受験資格や一部試験免除等で運用されている。

    それに引き換えマンション管理士は・・・・・何もない。

  109. 116 匿名さん

    >>114
    月10万円以上もマンション管理士に払うなら、その半額でオレがやってやるよ。
    どうだ、頼んでみる気ある?

  110. 117 暇入

    技術士って情報部門は偏差値67だけど
    その他の部門は載ってないよ。
    建設業の技術士ってレベルどうなの?

  111. 118 暇入

    たぶちゃんは大学どこでてるの?
    モノづくり大学じゃないよね
    国立大学でてたらすごいけど。
    国立大学でてたら、技術士の資格自慢より、国立大学でてるっていうほうが
    みんなびっくり!
    国立大学って大学生の4パーセントしかいないんだよ。

  112. 119 暇入

    国立大学を授業料払わないで卒業したとかならさらにすごい。

  113. 120 暇入

    私立大学って大学じゃないでしょう。ろくなやついませんから。

  114. 121 暇入

    私の予想だけど、たぷちゃんは高卒だと思う。
    会社でばかにされないように技術士とったんだと思う。
    だってコメントとか中身に自信があったら技術士持ってるとかわざわざ書かないと思う。

  115. 122 銀行関係者さん

    私の予想では、たぶちゃんは高卒どころかそんな学歴は無いと思う。
    中卒の義務教育どころか幼稚園中退のヘタレだと思う。

  116. 123 サラリーマンさん

    >>121
    そういう暇人のお前は役立たないマンション管理士持ってると自慢してたな、ボケッ!

  117. 124 匿名さん

    ところで、たぶちゃんって誰ですか?

  118. 125 匿名さん
  119. 126 匿名さん

    ↑たぶちゃんage

  120. 127 暇入

    >123
    理事会でマンション管理士資格を自慢するのは当然であろう。
    理事会でしか役に立たない資格とも言える。

  121. 128 匿名さん

    資格を持っていても役に立たない単なるペーパー資格の人がほとんどです。

  122. 129 匿名さん

    マンション管理士の資格ってこれか?

    1. マンション管理士の資格ってこれか?
  123. 130 暇入

    残念でした。
    私はひまいりw

  124. 132 暇入

    たぶちゃんが荒らすとメルのひと助かるよね。

  125. 133 匿名さん

    メルってなに?

  126. 134 匿名さん

    メルは犬だろう。

  127. 135 匿名さん
  128. 136 匿名さん

    マンション管理士に組合費からお金払って顧問委託契約するのは、管理組合の役員が無能で仕事できない場合や役員が怠惰で仕事しない場合に、役員に代わってマンション管理士に仕事させるのが目的だと思いますが、それなのにこの無能か怠惰の役員に報酬を払ってる呆れた管理組合があると聞きます。例があったら教えてください。次回のメガマンタワマンアンマンニクマン理事長談話会のメインテーマにしようと考えてます。

  129. 137 マンコミュファンさん

    たぶちゃんこと田淵洋治さんこっちにまで出張お疲れ様。
    管理士を使おうが使うまいが何を達成できたかの勝負だと思うけどな
    田舎のマンションだと、1円でも安くがテーマなのかもしれない。
    136みたいな書き込みを見てるとちょっと哀れではある。

  130. 138 マンコミュファンさん

    重松事務所が顧問でもっているマンション数では最大なんかな

  131. 139 ご近所の奥さま

    >たぶちゃんこと田淵洋治さん

    いったい誰ですか?

  132. 140 ビギナーさん

    >>136
    そんなアホマンションが世の中に存在するのですか?

  133. 141 匿名さん

    >>118
    >たぶちゃんは大学どこでてるの?

    強大だろう。

  134. 142 マンコミュファンさん

    >>137
    >136みたいな書き込みを見てるとちょっと哀れではある。

    私もそう思います。組合員の公金の管理費が無駄に浪費されていますから。
    住民の中からしかるべき人材を公募して手弁当で顧問に就任させたらいいと思います。
    年間200万円以上、10年で2000万、20年で4000万もドブに金捨ててますから他人事ながら哀れで涙むせます。

  135. 143 マンコミュファンさん

    まぁ自分のマンションで理事長すら勤まらなかったタブチくんにコンサルたのむ
    物好きもいないとは思うけどね。 なにせ副理事長でありながら、自分のとこの
    総会の時間にまったく関係ないマンションの掲示板に書き込みと。

    ただどころか、お金を払ってもらっても役員はお断りしたいけどな

  136. 144 マンコミュファンさん

    >139

    google 検索してみましょう。 

  137. 145 マンコミュファンさん
  138. 146 匿名さん

    マンション管理士はもうからない職業である。
    よって、裏収入に頼らざるをえない。
    メルすみはどうかな。

    業界で評判を聞いてください。

  139. 147 マンコミュファンさん

    >>143
    理事長やってたみたいよ。
    だいぶ構造改革したので守旧派連中から猛烈な攻撃受けたとのこと。
    その筆頭がお唄と情報交換してる酒屋んだよ。
    でも酒屋ん、過去の監事虚偽報告で理事会で去年赤っ恥かかされたとのこと。

  140. 148 マンション投資家さん

    マンション管理士と同じ名称独占資格に「保育士」がある。
    保育士が職業独占資格だと誤解している人は非常に多いが、実のところ法的には職業独占権は何もない。
    しかしながら、国は認可保育施設の設置基準に一定数以上の保育士の設置を法的に義務付けて保育士の活用を図っている。
    ところがマンション管理士はお膝元の国交省がそはの活用を法的に義務付けることをしていない。
    だからマンション管理士は「役にたたない、食えない」資格といわれるのである。
    早いとこ廃止した方がいい。なくても何も困らない。
    同じ法律での管理業務主任者は業界規制の意味もあり十分機能している。

  141. 149 匿名さん

    >148
    マンション管理士批判ですか。
    批判をして何になるんですか?
    批判すること自体、かなりマンション管理士を意識して
    るんでしょうが。
    どんな資格だろうが、努力して取得したものを批判してはいけませんよ。
    役に立たない、食えない資格というのは、あなたには関係ないことでしょう。
    彼らに依頼するマンションがあるということは、彼らに期待しているからでしょう。
    管業とマン管では、レベルが違うでしょう。
    合格率20%と8%の差が物語っています。

  142. 150 販売関係者さん

    >>149
    合格率20%の資格の方が就職に有利だよ。
    万年人手不足の管理会社に就職できる。この業界じゃ業務上必須に近い資格だから。
    でもマンション管理士じゃ・・・・・、業務上必須ではないからね。
    ところで>>129の管理士証は国が法律に基づいて発行したものではないよ。
    よく勘違いするけど注意が必要。そんなもん見せられても意味ないね。
    その証拠に国・自治体の行政機関発行印がない。
    一方、管理会社社員が必携してる管理業務主任者証は国が法律に基づいて発行したものだよ。

  143. 151 匿名さん

    >150
    マン管の資格は、国交省が指定したマンション管理センターが発行しているからね。
    管業の資格を取ったら、管理会社に就職するの?
    今はね、マン管の資格保有者は、マンションの理事に必要だから取得する者が
    多いんだよ。特に大規模マンションでは、それぐらいの資格をもってないと、
    管理することが難しくなってきているしね。
    保有者の取得が多いのは圧倒的に管理会社の社員だけどね。
    何故管理会社の社員が、名称独占資格の、会社にとっては何の役にもたたない
    マンション管理士の資格を取ろうとするんでしょうかね。
    ちなみに管業は、マンション管理業協会?が発行しているんだよ。

  144. 152 暇入

    マンション管理士証は提示義務がないからね。登録証はA4だったかB5だったか忘れたがでかいから携行に向かない。
    カード形式のものはマンション管理センターが有償で希望者に発行しているもの。何につかうんだろうね?

  145. 153 匿名さん

    >>152
    何に使うかって・・・・自慢に決まってるだろぅ。

  146. 154 匿名さん

    うちのマンションを管理してる管理会社の担当者に聞いたのですが、管理会社の場合、ほとんどの人が就職してから会社費用で補助を出し、社員に取らせてる場合が多いようです。
    普通免許しか持っていなくても、タクシー会社が費用を全部か一部負担して、二種免許を取らせるのと同じようです。
    マンション管理士の資格は、だんだんその価値が低くなってきてるようです。
    資格だけは持っていると言う人が多くなったからではないかと思います。

    ところで、この事務所、まだあるんですね。
    一時、テレビでも特定のマンションのことで取り上げられていましたが、その時のマンションが今どうなったのか不明です。

  147. 155 匿名さん

    法律で資格者証が規定されている。

    【マンションの管理の適正化の推進に関する法律(平成十二年十二月八日法律第百四十九号)】

    (管理業務主任者証の提示)
    第六十三条  管理業務主任者は、その事務を行うに際し、マンションの区分所有者等その他の関係者から請求があったときは、管理業務主任者証を提示しなければならない。

    (重要事項の説明等)
    第七十二条
    4  管理業務主任者は、第一項又は前項の説明をするときは、説明の相手方に対し、管理業務主任者証を提示しなければならない。

  148. 156 暇入

    価値は合格率で決まります。回数を重ねるごとに人数が増えるのは当然のこと。
    まー、初回の試験で合格したひとが平均寿命を迎えるころには横ばいになるでしょう。

  149. 157 暇入

    >155
    管理業務主任者とマンション管理士は別の資格です。

  150. 158 マンコミュファンさん

    委託契約の重説の前に必ず管業の資格証の提示義務があって、
    普通理事長に対して提示するから理事長経験があればみたことあるはずだね

  151. 159 匿名さん

    マンション管理士試験は毎年レベルの低い受検者ばかりだからね、7割正解くらいで合格だったかな。
    合格率はなんの意味もないけどね、初年度以降は合格者数が概ね決まってるよ。
    マルペケと同じ四択問題で合格しても誰も尊敬しないし雇いませんよ。 趣味ですから。
    名称独占だけで他に権限皆無ではどうにもならない、国交省傘下のマンカンセンターが
    女性議員に仕分けされそうになって慌てて作った資格だからね。

  152. 160 匿名さん

    左と真ん中が法律で規定された資格者証、行政機関の印がある。
    法律で提示義務が課されている。
    右は法律で規定されてない資格者証、民間団体発行のもの。

    1. 左と真ん中が法律で規定された資格者証、行...
  153. 161 暇入

    >合格率はなんの意味もないけどね、初年度以降は合格者数が概ね決まってるよ。

    ↑誤り
    合格率は毎年10パーセント未満という
    内規があり、合格基準点付近に3パーセントくらいの集団があるから、マンション管理士試験の合格率は7から9パーセントとなっている。合格基準点が36点の年は、35点の者も合格させると10パーセントを超えてしまう、ということである。
    合格者数が決まっているのではなく、合格率が決まっているのである。
    管理業務主任者の合格率が20パーセントであるから、その上位半分を選抜しようとする意図であろう。

  154. 162 匿名さん

    行政書士のほうが使い道ありそう。これも合格率10%未満。

  155. 163 匿名さん

    マンション管理士の資格論を述べればすぐ反論する者が
    現れ、スレが盛り上がってくるよね。
    しかし、8%の合格率はやはり難しんだろうね。
    10%を切る資格は、合格できない者は何回受験しても合格
    がむずかしいとね。
    それに関して、20%とかの管業とかは、何回か受験すれば
    合格できる可能性が高くなるとね。

  156. 164 匿名さん

    10年以上前にマンション管理適正化法が出来たときに、マンション管理士と管理業務主任者の資格が創設されたけど、このとき幾ら説明を読んでもマンション管理士が一体何をする資格なのか理解できなかった。
    それから10年経った今でも理解できない今日この頃です。

  157. 165 暇入

    管理業務主任者より難しいので
    理事会でマンション管理士を持ってる理事が現れると管理会社の管理業務主任者は萎縮し、うそをつけなくなるか、うそをついても見破られることが多くなり、
    管理組合主導の運営に転換できる効用があるであろう。

  158. 166 匿名さん

    >161
    ちがうのよ、受験者数がいくら多くなっても毎年の合格者数が概ね決まってるのよ。
    知りたければマンカンセンターのHPにその年ごとの合格者人数も見れるよ、初年度以外はほぼ同じ。
    しかし…程度の低い方の受験が多く他の国家資格試験では有り得ないほど合格点は極めて低い。

  159. 167 匿名さん

    そんなことはない。管理業務主任者は「マンション管理のプロ」である。ママチュア趣味のマンション管理士とは違う。
    マンション管理士証は法律で規定された資格者証でもなく法律で提示義務も課されていない。
    そうなると、どのような場面で資格者証を提示するのか?その使い道は?
    それは理事会の場で周りの理事にさりげなく見せびらかしてけん制する時に使うのが一番効果的である。
     理事長:「ところでワシはマンション管理士持ってるけど、ほれッ!君はどうよ?」
     理事:「・・・・・・・(こいつ嫌味な奴!)」
    あるいは棟内掲示板に資格者証コピーを1年中貼り紙して住民どもをけん制するのも効果的である。

    1. そんなことはない。管理業務主任者は「マン...
  160. 168 匿名さん

    それはいいとしても、ちょっとお部屋の掃除しなさいよ!!

  161. 169 暇入

    >166
    2ちゃんねるマンション管理士試験スレッドの定説であり間違いはない。
    初回から合格基準は何も変わっていない。

  162. 170 匿名さん

    >169
    ちゃんと勉強してね、変わってるのよ、初年度だけ特別だったのよ。
    年々受験者数は減少、合格者数は概ね決まってるのね、ちゃんとマンション管理センターのHP見てね。
    合格者数や合格率も検索するとその訳が出てるからね、自分で検索なさい。

    70点以上くらいが合格点、低い時は70点以下でも合格あったと思ったよ。
    マークシートタイプの国家資格試験では考えられない位低い点数ね、原付バイク以下。

  163. 171 暇入

    ↑万年不合格者であろう。

  164. 172 匿名さん

    初年度合格です 無意味な資格 更新もしません

  165. 173 暇入

    マンション管理士の国土交通省への登録に更新はありません。
    そもそも登録の有効期限がないですから。
    あるのは5年に一度の講習受講義務だけですが、それに参加しなくても、登録が失効するわけではありません。

  166. 174 暇入

    あ、ちなみに
    国土交通省に登録して
    マンション管理士と名乗れますからね。
    合格しただけではマンション管理士ではありません。
    しかし、名簿の閲覧とか法律で決めてないから、マンション管理士だと名乗った場合、ホンモノかどうかは紙の登録証か
    カード形式の登録証みたいなやつみせるしかないから、カード形式の登録証みたいなやつの実益は多少ありますかね。

  167. 175 暇入

    無意味だからマンション管理士の登録をやめたい、と思ってもそのような手続きは法律で決まっていません。
    初回合格が本当で登録してあって
    無意味だからやめたいなら
    ためしに国土交通省に削除の手続き聞いてみて下さいよ。

  168. 176 匿名さん

    >>173
    マンション管理士は、5年ごとに法定講習を必ず受講しなければなりません。受講しなかった場合、マンション管理士としての受講義務違反(41条違反)に該当します。
    (参考)
    ● マンションの管理の適正化の推進に関する法律
    (登録の取消し等)
    第33条 (1項 略)
    2  国土交通大臣は、マンション管理士が第40条から第42条までの規定に違反したときは、その登録を取り消し、又は期間を定めてマンション管理士の名称の使用の停止を命ずることができる。


    更新ってさ 管理士証の更新だろうさ 自動車なら免許証の更新ダロ 誰が資格自体の更新なの 
    お宅天然か?
    だいたい合格しても登録しない者もいるからね 金の要求ばかりでアホらしいからさ


  169. 177 匿名さん

    そう、試験費用、登録費用、管理士証発行費用、更新講習費用を
    この資格のみでペイ出来てる者は限りなくゼロに近いよ。
    これで儲けて、有る程度の組織運営してるからね。

  170. 178 暇入

    マンション管理士の登録証に有効期限はありません。
    管理業務主任者との異同問題でよく出題されますから合格者なら理解してるはず。

  171. 179 暇入

    宅建しかないたぷちゃんは
    マンション管理士も同じだとおもいこんでいるのだろう。
    管理業務主任者は宅建をお手本に作られたんだけど、マンション管理士はちがうんだよ。マンション管理士は韓国の住宅管理士をお手本に作られたんだよ。

  172. 180 暇入

    マンション管理士の登録そのものも、
    登録によって発行される登録証も
    有効期限はありません。

  173. 181 匿名さん

    >マンション管理士の登録証に有効期限はありません。
    呆れた無知ですね 爆笑されるよ ハハッ

  174. 182 暇入

    マンション管理士試験に合格すれば、
    欠格事由がなければ、いつでも
    国土交通省に登録可能。

  175. 183 匿名さん

    ↓ 管理士証の記載内容

    氏名
    生年月日
    住所
    登録番号
    登録年月日
    法定講習修了年月日
    本証有効期限
    交付年月日
    発行番号


    無知は爆笑~~~!

  176. 184 暇入

    登録証に有効期限はありませんよ。わたし持ってますから。

  177. 185 暇入

    カード型のやつは法律に基づいたものではなくて、マンション管理センターが勝手にやってます。有効期限を書いてるのは手数料かせぎだろう。

  178. 186 匿名さん

    >>182
    管理士試験は超簡単だから 取ってから実際に発行してもらいなさい

    お宅のような管理士大好き人間はいいカモですから 様々な費用払ってあげてね

  179. 187 暇入

    そんな営利目的のカードの有効期限なんかなんにも意味ありませんよ。
    必要なら正規の登録証を見せたらいいだけ。但し、携行には向かないだろう。

  180. 188 匿名さん

    >登録証に有効期限はありませんよ。わたし持ってますから。

    そんなもの有りませんよ、嘘バレバレ。 有るのはマンション管理士証な。  笑

  181. 189 暇入

    ↑登録したら国土交通省から送ってくる。紙のやつだよ。

  182. 190 暇入

    合格して登録したひとしかわからないからね。
    マンション管理センターの通信販売のカードが正規のものだと信じるのもしょうがないかなw

  183. 191 匿名さん

    登録したら更新しなければ登録は失効する。(第四十一条の五)
    登録が失効したら「マンション管理士」の名称使用権はなくなる。(第二条の五)
    登録は義務ではなく任意であるから試験合格後に登録しなくても良い。(第三十条)
    ただし試験に合格しても登録していなければ「マンション管理士」は名乗れない。

  184. 192 匿名さん

    マン管士試験に合格し登録しても、スーパーでレジ打ちしてたら「マンション管理士」と名乗れないよ。
    かつてのスーパー理事長がそうだった。

  185. 193 匿名さん

    戸建て住んでればマンション管理士って「何それ?」だろうな。

  186. 194 匿名さん

    なぜマンション管理士なる資格が生まれたかを考えてみる必要がある。
    それは戸建てと違いマンションの住宅としての特殊性がある。
    それは次の通り。
    ■赤の他人と同じ建物の屋根の下で暮らしている。
    ■赤の他人と建物共用部分と敷地を財産共有している。
    マンションとは戸建てでは考えられないこんな変な住宅なのである。

  187. 195 匿名さん

    でもスーパーのレジ打ちのほうが所得は高い。
    試験費用、登録証や管理士証で多額の費用をせしめられ、騙されてる事すら理解不能。
    有料で半強制的な講習まで有って、管理士受ける人は皆さんこんな程度の人間ですよ。

  188. 196 土地家屋管理士

    戸建てでも区分所有建物ってあるよ。長屋がそうだ。
    建物子登記簿調べてみればいい。

  189. 197 匿名さん

    自称、土地家屋管理士だから戸建てを知らないんだな。

  190. 198 匿名さん


    自称で良かったね「土地家屋管理士」さん、本当なら「詐称」になるからね。

    長屋は集合住宅です。
     

  191. 199 匿名さん

    テラスハウスのことですか?

  192. 200 匿名さん

    建物子登記簿ってなんでしょう?
    単なるタイプミスですか?

  193. 201 暇入

    たぷちゃんみて!

    マンション管理適正化法
    施行規則
    27条で規定してる登録証が正規のもの
    http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H13/H13F16001000110.html

    たぷちゃんがいつも見せてるのは
    その登録証ではなくて
    マンション管理センターが勝手に売ってるやつ。

  194. 202 匿名さん

    親登記簿に対して子登記簿のことだろう。
    母屋と離れのを別々に登記する大正時代のことか?

  195. 203 匿名さん

    おまいら重松先生の登録証拝んどけや!
    http://www.mansion-support.com/mansion-kanrishi/images/license.jpg

  196. 204 匿名さん

    >>201
    ところで、たぶちゃんって誰ですか?

  197. 205 匿名さん

    情報、ありがとうございます。
    そんなのがあったとは知りませんでした。
    今は無いんでしょう?

  198. 208 匿名さん

    マンション管理士の登録証と管理士証の関係に似ているのが建築士免許であるが、こちらは法改正で実現した。
    建築士の場合、左が免許証(A4)で右が免許証明証(携帯カード型)で、カード型は左のA4の免許証を切り替えたものである。
    建築士の重要事項説明(建築士法第24条の7)ではどちらを提示(建築士法第24条の7の6)してもよい。
    これは持ってる人しか知らない。

    1. マンション管理士の登録証と管理士証の関係...
  199. 210 匿名さん
  200. 214 匿名さん

    重松事務所には研修生がいるみたいだ。

  201. 218 匿名さん

    年の功だと思うよ。若いと社会経験と実務経験が少ないから。

  202. 235 匿名さん

    よほど堪えたみたいね。
    落ち着いて投稿すればいいのに~

  203. 240 暇入

    たぶちゃんが荒らすとメルのひと助かるね!

  204. 241 暇入

    マンション管理士は国土交通省に登録したら一生、マンション管理士だよ。
    5年毎に更新する宅建、管理業務主任者との大きな違い。

  205. 242 暇入

    しかし、弁護士でさえ考えの会う人探すのは大変なのに、マンション管理士でいいのいるんですかね?
    社長の深山氏は営業力、実務経験ともにあるんでしょうが、雇われてるマンション管理士は深山氏以下なのは明らかなわけで、深山氏本人が来ないなら頼まなくていいと思いますよ。
    但し、個人に頼むと文句がいいにくくなりますね。深山氏の下のひとなら、深山氏に文句いえばいいけど。派遣元に文句いうようなもの。

  206. 243 匿名さん

    >>240
    たぶちゃんって誰?

  207. 244 マンコミュファンさん
  208. 245 不動産業者さん

    ここに貼りついてて、くだらん書き込みするより、このゴミみたいなホームページを
    すこしはまともに書き換えたほうがほうがましかもよ

  209. 246 匿名さん

    >>245
    僻み妬みは見苦しい。

  210. 247 不動産業者さん

    今年度から法改正されて宅地建物取引主任者は「宅地建物取引士」になった。晴れて「先生」だ。
    すでに主任者証の書き換えが始まっている。

  211. 251 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用ありがとうございます。

    拝見いたしましたところ、本スレッドの趣旨と著しく異なるマンション管理士に関する話題が散見されるようです。

    当サイトは、住宅の購入検討を目的とした自由な情報交換の場としてご提供させていただいておりますので、
    そこで扱う話題も自由であるべきと考えておりますが、著しく、スレッドの趣旨と異なる話題が続いてしまいますと、
    本来あるべき情報交換が阻害される恐れもございますので、どうぞご配慮をお願いできれば幸いです。

    以降、同様の話題が継続する場合につきましては、削除を行わせていただくケースもございますので、
    予め、ご了承くださいますようお願いいたします。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  212. 252 暇入

    ↑たぶちゃんへの注意であろう。

  213. 253 暇入

    たぶちゃんが荒らすとメルのひと助かるね!
    メルへの苦言が埋没しますからね。

  214. 254 住民さんA

    不思議なのは、たぶちさんのマンションでは
    管理士の導入を検討したこともないはずなので、
    メルすみの管理士には一度もあったことはない
    はずなんですよ。

    良い悪い両方の評価はありえるでしょうが、
    あったこともなくて評価はできないと
    思いますけどね。

  215. 255 匿名さん

    無能な管理士の話題は本スレッドの趣旨と著しく異なると注意されたばかりですが、字 読めないの。

  216. 256 匿名さん

    代表の深山氏は、経験が浅いのか、他人の話を良く聞かないからか、提案力に期待はできません。

  217. 257 住民さん

    メルすみごこちを実際に契約していたか、
    契約に向けて面談してみたかの上での印象なら
    聞いてみたいかなと思うし、
    スレッドの趣旨にもあってると思いますね。

  218. 258 匿名さん


    結論から言うと、理事会で深山代表と面談しましたが、こちらの質問に対して明確な回答や説明がなく、別の話をして、誤魔化しましたので、やめました。
    他にも面談しましたが、結局、マンション管理士への依頼はやめました。

    ここ以前に、1社と個人1名の面談をし、ここの跡で1社の面談をしました。

    テレビに出たことや全国的に有名であるようなことを前面に出している感じで、軽快なトークですが、知ったかぶりが多く、こちらの話を聞かず、全部自分の話に代えてしまったのです。
    話が代わったので、そうじゃないと言うと、わかってます、でも、これと同じだと言うような話し方で言う事を聞かなかったのです。
    ここに頼むと、何でも強引に押し付けられそうな感じだったのでやめました。
    他のマンション管理士とは、全く違うタイプでした。
    他の2社と1名は、深山氏と比べると、大人しくて話は聞くが意見を言わないが、知ったかぶりはしませんでした。
    知らないことは知らないと言うし、質問に対して答えてくれましたが、単なる資格だけで、知識は我々や管理会社と変わらないようでした。
    管理会社と向き合って、隠し事せずに話し合えれば、そのほうがいいと思いましたので、マンション管理士との契約はやめました。
    今後も、マンション管理士と契約することはないでしょう。

  219. 259 暇入

    どんな質問したんですか?
    質問の内容があまりにも陳腐だった可能性もありますから、話をそらしたから深山氏が無能とはいえません。むしろ、質問者を傷つけない、又は恥をかかせない配慮であった可能性も否定できません。

  220. 260 匿名さん

    主な質問は、大規模修繕工事の進め方についてです。
    管理会社は、見積りに参加させてもらえればと、何が何でも受注すると言う姿勢ではなく、相見積もりをする業者を紹介することは出来るが、公平性に欠けると言う事を我々が納得して欲しいと言うので、もっともだと思ったので、マンション管理士と契約するとどう変わるのかなどの質問です。
    最初、電話で問い合わせた時に、メールで質問の内容を具体的にまとめたものを送っておきました。
    それから面談の日まで、深山氏からのメール内容についての問い合わせなどは無く、面談をしました。
    大規模修繕工事についての質問は、あまりにも陳腐だったと言うのでしょうか?

  221. 261 暇入

    たぶんキャパシティーを超えて仕事を引き受けていて忙しくてメールみてなかったのでは?
    キャパを超えてるからいい加減になってるとみて間違いなし。
    管理会社のフロントでも20個くらい担当してるひとはそんな感じです。

  222. 262 経験者

    具体的な対応がどうだってか書いて頂ければ参考になります。

    はっきりと営繕案件は苦手だとご本人がブログなどで言い切っていますからね。営繕が苦手ならではなにが得意なんだろう?とは読んでいて思いましたが。

  223. 263 匿名さん

    代表の深山氏との面談は、他の2社と1名とはかなり違っていましたので印象に残っています。

    まず違ったのは、深山氏はマンションを見ずに直ぐ面談を始めましたが、たの2社と1名は、面談の前に確認しておきたい、確認していないとメールでいただいた質問などに答えられないからと言って、まず、建物を一緒に見回りましたし、1社は、事前に外から見える部分をみて写真にまとめていました。

    大規模修繕工事の進め方について、深山氏は、プロである管理会社に任せるか、私のようなマンション管理士が皆さんに代わり行うことがベストだと言って、管理会社を変更するのも良い手ですと言って、何故か、悪名高い管理会社数社を含めたお薦めの管理会社と言うのを我々から見ようと思えば見えるようにテーブルの上に広げてました、
    修繕委員会については、専門家じゃない人が増えるだけなら、余計に手間がかかりまとまらないと言ったかと思うと、理事会の手間が省けマンション管理に集中できるのなら修繕委員会はあった方がいいと言ったり、どっちでもいいと言う結論でした。
    後は、管理会社の対応を知ると、積極性が無いし、やる気がないような管理会社なら、変えたほうが良いと言うのです。
    進めようとしたのは独立系と言われてる管理会社のトップ3だとか言ってました。
    結局、事前に、経緯や考えや現状をまとめて送ったメールを見たかどうか質問したのですが、忙しくって全部はみていなかったと言う答えでした。
    何とでも取れる、ずるい答えですね。
    結局、メールは読んでいなかったのように、全て、一から説明をすることになってしまいました。
    なので、予定していた2時間なんてあっと言う間に過ぎ、答えなどを用意していれは、他の会社などのように2時間で出来たとおもったのですが、結局、次の予定があるとかで、30分だけ伸ばしたのですが、後でまとめてみると、話に出た全てが中途半端だったのは、深山氏が、その場で初めて聞かされたことで、建物も見ていないので答えられない部分もあったのです。
    それに、とにかく話を良くするので、話が脱線してしまったりするので、余計に時間が掛かりました。
    非常に適当な話もあったので、もしかすると知ったかぶりをしたのかも知れないと思った部分もありました。

    他の2社と1名は、大人しく知ったかぶりはせず、調べて後日回答します、と信頼できる感じですが、それは深山氏と比べてのことです。

    おそらく、テストで合格は出来るが、経験とか発想力、臨機応変な対応力が心配に感じました。
    うちのマンションの矢面に立ってくれそうな感じがしなかったのです。

    その点、深山氏は良く喋るので、まともなことさえ言ってくれればと思ったのですが、あれだけ軽過ぎると、信頼性に欠けてしまいます。
    忙しいのかも知れませんが、初めて会うマンションの理事なので、せめてメールにまとめたことくらい、事前に読んでおくべきですし、プリントアウトもしていないのでした。

    こんなところです。

  224. 264 マンコミュファンさん

    >>254
    普通は余程のことがない限りお金がかかることですからマンション管理士に頼んだりしないのではないでしょうか?
    マンションは住民の区分所有者全員で英知を出し合って運営していくものです。
    管理組合役員に英知がないのなら、無用の長物のそれら役員を罷免して、住民の中から英知のある人を登用すればいいのです。
    管理組合業務は自分たちの建物資産管理ですから、もっと住民ポテンシャルを有効活用すべきなのです。
    ただ、住民の老齢化したマンションでは英知も枯渇して来ますので、マンション管理士に頼んだり第三者管理に切り替えたりします。
    254さんのマンションはかなり住民が老齢化しているようですね。痴呆老人が多いのですか?
    ただ、築浅マンションでも住民の知能が低い場合もありますから、老齢化とは限りませんね。

  225. 265 住まいに詳しい人

    コンサルタントは若いと軽く見られ威厳と信頼感を損なうよ。
    老人メイクで変装するか、覆面被って対応した方がいい。
    少なくとも口髭は必須。

  226. 266 暇入

    >>住民の中から英知のある人を登用すればいいのです。

    人を官職などに取り立てる こと。また、人をそれまでより高い地位に引き上げて用いること。「人材を―する」

    登用などと言って頼んでも、誰もやらないでしょう。

  227. 267 匿名さん

    >>264
    私が書いた事を読んでますか?
    では、これまでに書いた一部は割愛し、詳細な部分を追加して書きます。
    大規模修繕工事ですので、悪徳管理会社なら多額の水増しをするのを防ぐことになるので、話で良く出るG社だと30%とか取れると思えば50%増しになってしまうのを防ぐために、一時的でも大規模修繕工事の数パーセントの金額で頼めるのなら安心だと言う居住者からの声がありますので、面談を行ったのです。
    例えば、総工費がおよそ120世帯なので良識ある工務店なら1億円だとすると、G社など悪徳管理会社や悪徳業者には数千万円単位の水増しを気付かないようにされてしまうのを考えれば、数十万円で、それを防げるので、頼んでみてはどうかと言う考えの人たちからの要望でした。
    必ず頼むと言うものではなく、良いと思えば全員にプレゼンテーションをしてもらった上、臨時総会決議で採用するかどうかの採決を取るつもりでした。

    どうも感覚が違うようですが、若い世代は仕事が忙しく理事は奥さん方が半数か半数以上を占めています。
    一度、理事長以外全員女性と言うこともありました。

    あなたの言う「英知」はいても、仕事で忙しくて理事として活躍出来ないのが現実なんですが、知らないですか?

  228. 268 匿名さん

    >267さん
    うちの理事会も、20名の役員のうち、主婦のメンバーはいつも70%
    近くを占めています。
    輪番制ですので、理事長一人に負担がかかっているのが現状です。
    大規模修繕工事については、120戸程度なら、設計・監理のコンサルタント
    をつけ、相見積を取る場合は、同じ修繕個所、同じ材料、同じ仕様、同じ平米を
    各業者に送り、それで相見積を取り、その見積書については、厳封で専門委員会の
    メンバーの前で開封すべきです。
    相見積業者については、管理会社推薦の業者、大手ゼネコン、地域の大手建設業者
    の中から選べばいいと思います。
    当然、専門委員会には、管理会社は入れません。
    そして、3~5社を選び、説明会を開催してどこにするか決めればいいと思います。
    たまたま私は、会社をリタイアしまして、輪番制の理事が回ってくるというので、
    マン管の資格をとりました。2年間理事をしました。
    現在は、マンションに関することには携わっていません。たまに、理事長から相談される
    ことはありますが、その程度です。
    マンション管理士も千差万別です。知識や経験もあり、まじめにそのマンションのために
    一生懸命してくれる者もいるでしょう。

  229. 269 匿名さん

    >登用などと言って頼んでも、誰もやらないでしょう。
    >あなたの言う「英知」はいても、仕事で忙しくて理事として活躍出来ないのが現実なんですが、知らないですか?

    理事長と同一待遇で顧問料月1万円、年間12万円でどうよ?通信費、交通費は別途実費精算。
    金で釣るのよ。
    その代わり理事長・副理事長の報酬は召し上げる。役経たずの役員には金やる必要はねーよ。
    真に役に立つ人材に金は払うもの。

  230. 270 ??

    うちは役員報酬は設定していませんが

  231. 271 匿名さん

    管理士ごときに費用払う組合なんてありませんよ、子供騙し程度の知識。

  232. 272 暇入

    ↑現実には結構あります。
    試験は受けてみれば分かりますが、そこそこに難しく試験場に来た人の92%くらい落ちます。

  233. 273 暇入

    私も試験の直後は、結果がどうなるかまったくわかりませんでしたが、
    予備校解答速報では42問正解し、合格発表のときに44問正解していたことがわかると
    36問でも合格した人と一緒にされたくないと思いました。
    36問以上の正解者は9%程度いますが、44問以上正解となると予備校推定で0.01%程度に絞られます。
    **といっしょにせんとってくれー!というのはやはり、44問以上正解してこその慢心でしょうね。。。

  234. 274 匿名さん

    組合員が納めた管理費や積立金が本来の目的に使われず、「休まず遅れず働かず」の組合役員の懐にチップとして入るのはいったいどういうことか?
    タダ働きは当然だろう。管理組合業務は組合員全員の義務。だから輪番で役員が回ってくるし、役員就任を拒否する組合員の制裁金が最高裁でも認められるのである。

  235. 275 反省する理事長

    258-263>

    深山氏の人柄をよく説明していると思います。

    自慢話、軽々しい説明、誠実さのない事前準備。
    よく観察されたと感心します。

    人を見る目がない理事は彼の話術にはまってしまいます.
    私達は大失敗でした。

    複数のマンション管理士から深山氏の実績を聞かれるとよいでしょう。
    彼らは同業者だけに深山氏をよく知っています。

    私は目からうろこでしたがお願いしたのは我々ですから。

  236. 276 暇入

    掲示板で実名を上げて書かれるほど悪いことしてるとは到底思えませんが。。。

  237. 277 匿名さん

    >>275
    ご意見、ありがとうございます。
    そちらは大変でしたね。
    自分たちのことでないので言えるのですが、皆さんから預かった積立金などを、無駄に失ったのを忘れてはいけませんが、忘れずにいることで、今後、同じ過ちを犯さないと考えれば、我慢できるのではと思います。
    自分たちは、居住者からの意見でしたから、疑いを持ってマンション管理士の人達と面談が出来たので、未然に防げたのだと思います。
    あなたがたのように、疑いを持たず面談すれば、自分たちも口車に乗せられたかも知れません。
    良いことは良いと広めたいですし、悪いことは悪いと、良いこと以上に広めないといけないと思います。

  238. 278 匿名さん

    >>276
    >掲示板で実名を上げて書かれるほど悪いことしてるとは到底思えませんが。。。

    このスレッドのタイトルを読んでいないのですか?
    「メルすみごこち事務所」と言う実際に存在する会社の実名です。
    深山氏は、この事務所の代表です。
    誰もが簡単に知り得る事実です。
    自ら顏を事務所の広告にも使っています。

  239. 279 暇入

    ↑どこかの管理組合の内紛の影響でしょうね。

  240. 280 暇入

    役に立たなければ解約すればいいだけのことだが、
    少数派であるが故にそれができない、だから悪評を掲示板に書く、ということ。

  241. 281 匿名さん

    >役に立たなければ解約すればいいだけのことだが、
    >少数派であるが故にそれができない、だから悪評を掲示板に書く、ということ。

    理屈だと、その通りです。
    しかし、役に立つかどうかを見極める方が大事なことです。
    それには、このような事前に得られる情報も大事なのですが、作為的な情報が非常に多く、真実の情報が作為的に操作され真実ではないように思わせたりしているのに騙されないようにしないと、正しい情報は得られません。

    契約してから駄目だとわかるのは、理事になってる人達なので、その時の理事達が理事会として全員に知らせ意見を求めれば良いので、掲示板に悪評を書かなくてもマンションで判断することが出来ます。

    それに、100戸のマンションとしても、管理に興味を持ってるのは10戸あるかどうかだと思いますので、一般的なマンションでは、常に少数派です。

  242. 282 匿名さん

    自分のホームページにNHKの違法アップロード動画をアップロードしてる....
    常識がない。

  243. 283 匿名さん

    始めたころは意欲もあったので、自分の欠点も出なかったが、仕事が増えてくるとスタッフが少なくて手が回らず、スタッフも自分の思い通りにしないので、自分の欠点が表面化しているのでしょう。
    自分の欠点と言うよりも、本性と言った方がいいでしょう。
    質を考えた仕事量まで減らさないと、悪い本性で客が逃げていき、仕事がなくなるでしょう。
    なんか、原田泳幸に似てます。

  244. 284 匿名さん

    >>280
    組合費を長年に渡り毀損したとして理事長を被告とする不法行為による損賠請求訴訟を提起すればいい。そうすれば当該マンション管理士は辞任せざるを得なくなる。訴因が当該マンション管理士との契約なんだから。

    >>282
    通報されたみたい。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/553287/res/678/

  245. 285 暇入

    >>組合費を長年に渡り毀損したとして理事長を被告とする不法行為による損賠請求訴訟を提起すればいい。

    理事長が被告ですか?コンサル契約総会決議していたら管理組合の意思で契約してることになると思いますがね。。。
    コンサル契約の総会議案を総会にあげたことが不法行為ですか?
    コンサル契約の総会議案は理事会決議してますよね?普通は。

  246. 286 匿名さん

    >>285

    管理組合法人でなければ被告は「■■管理組合 代表●●理事長」にせざるを得ないでしょう。人格なき社団ですから。
    不法行為とは「契約を無為に続けた結果、組合費を無用に支出したことにより組合員の公金を毀損した」ことを言っているのだと思います。

  247. 287 暇入

    被告は管理組合でしょ。

  248. 289 匿名さん

    管理組合に送達された訴状の被告欄になんと書いてあるか調べてみたら?

  249. 290 匿名さん

    それこそマン管士に聞いてみたら?

  250. 291 匿名さん

    NHKの著作権無視して「F2動画」をホームページに引用してるけど、会社のコンプライアンスと常識性に問題はないのか?

  251. 292 暇入

    あるかもしれないけど年商一億もいかない零細企業だからそんなにいじめることはないよ。単純に嬉しかったんでしょう。
    大手管理会社の年商は数百億円ですからね。

  252. 293 匿名さん

    零細とか規模の問題じゃなくて、社会人としてどうなの?

  253. 294 暇入

    著作権者がいうこと。

    第三者がいうことかどうかは
    現在、TPPで交渉中のはず。

  254. 295 匿名さん

    この会社が、何故存在しているのかは疑問です。
    まともな会社なら、倒産して当然ですから、何か良くないところがあるんでしょう。

  255. 296 匿名さん

    ていこくデータBか しょうこうリサーチでみてみなよ おおざっぱならえつらんできるよ 

    会員ならくわしくみれるけど

  256. 297 匿名さん

    公に分るような部分の話ではありません。
    表に出せない隠している部分の話です。

  257. 298 匿名さん

    あれ、ここ法人じゃないの?
    法人なら隠し事は絶対に出来ませんよ
    たとえ最強のトヨタでも

  258. 299 暇入

    テレビに出るってすごいね!

  259. 300 匿名さん

    >>298
    君の考えかたが間違ってるか、他人から嘘を教え込まれ信じているか、どちらかです。
    もしかすると深山代表のレスでしょうか?

  260. 301 暇入

    深山氏は年収1000万円ないみたいです。
    日本で一番儲けてるのは重松氏らしい。

  261. 302 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】

  262. 303 匿名さん

    重松氏は信用できるから儲けて当然。

  263. 304 暇入

    ネタ切れ。
    終了

  264. 305 匿名さん

    >258くらいからのレスを隠そうとしたかったみたいですね。
    >258から>284までのレス内容が事実だからでしょう。

  265. 307 匿名さん

    TVで取り上げられたからここが一番いいって思う人もいるみたいだけど、他にも色んな会社あるから3社ぐらいは話聞いといた方がいいと思います。うちのマンションはそれで他のコンサル会社にお願いしました。

  266. 308 面談してみるのは

    基本でしょうね。
    うちは逆に5-6社から、面接は3社やって、こちらの管理事務所に顧問契約をおねがいしています。

  267. 309 匿名さん

    最近聞いた話しだが、この事務所は、'マンション管理士界のジャニーズ事務所'と言われているそうだ。

  268. 314 匿名さん

    >>310
    通報しました。

  269. 323 匿名さん

    暇入なんか必死だなー(笑)

  270. 324 匿名さん

    ヒマンジは、色々と忙しいようです。

  271. 325 匿名さん

    なんだかさっぱりわかりませんが、ご乱心等ということのないように。

  272. 326 匿名さん

    暇入りはこれから忙しくなるだろう。二度と書けないと思う。

  273. 328 匿名さん

    >>327
    暇入が管理担当を詐称して書きまくってるな。これも通報した。

  274. 329 元理事


    我々の場合、理事会にちょこっと出てきて月額5万円だった。
    時給1.5万円以上?。
    5万円x20物件なら月額100万円。
    結構いい商売のはずだが。

    収入が少なければどこかで穴埋めが必要。
    そんなマン管士を採用したら悲劇だね。

  275. 330 住まいに詳しい人

    暇人とはメルすみ社員?
    それなら納得。

  276. 331 匿名さん

    そろそろ来るな、しかも突然。

  277. 332 マンコミュファンさん

    わくわく

  278. 333 匿名さん

    事務所への提言! 倫理規定を定めたり、ノーリベート宣言を掲げてみてはいかがでしょうか?

  279. 334 匿名さん

    http://homepage3.nifty.com/mbcmis/sub13.html

    社長は良く読むことだな。
    sらにマンション管理士は高潔であるべき。

  280. 335 匿名さん

    次のような倫理規定を定めてみてはどうだろうか。
    助言ミスあるいは助言しなければならないときに助言しなかった場合、それにより管理組合が損害を受けた場合は、その損害を補償する。

  281. 336 暇入

    マンション管理士損害賠償保険で
    担保されてますよ。
    マンション管理士は損害賠償保険に加入してるって普通は言いますけど。

  282. 337 匿名さん

    ↑最近聞いた話しですけど、お宅の事務所は、初回の相談から有料なんですって?

  283. 338 匿名さん

    事務所を掲げているのに、言葉使いが悪いし、内容が幼稚ですね。これでは、顧客を失いますよ。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/568598/

  284. 339 暇入

    ↑あほ

  285. 340 匿名さん

    暇入先生なら、このURLで提起された問題、どのように解決しますか?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/558998/

  286. 341 匿名さん

    暇入先生

    本スレッド(https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/534556/1/)のNo.4に、「理事会が管理規約に定めた理事の定足数に達していなくても、辞任・辞退した理事の数を引いた数を理事の定数と定めることができる」という理屈を持ち出したマンション管理士がいると書かれていますが、それは先生のことでしょうか。
    もし先生だとしたら、それは今でも正しいと思っていますか?

  287. 342 暇入

    ↑理事会にでてくるひとが少ないとき?

    うちは理事の定数は若干名だから
    輪番表をもとに理事候補にされて
    総会で選任されたあと
    一旦、就任はしたけどあとから辞任したり、最初から就任を辞退したひとは
    定足数算定の母数には含めない。
    しかし、規約に理事の人数が5人とか10人とか書いてあったら無理でしょ?
    定足数算定の母数は規約の人数ですよ。

    しかし、理事会は人数たらなくても、全部、議案を総会に上げて、総会で決議したら問題ありませんよ。理事会の手続きの瑕疵は治癒されるらしいよ。

    理事会決議でなにかしようとしたとすれば、滞納した管理費の法的手段とかですかね。総会に議案あげたら誰が延滞してるかさらしものにすることになりますからね。なにか事情があったのでは?

  288. 343 匿名さん

    ↑暇入先生

    ご回答ありがとうございました。
    ところで、次の部分について質問があります。

    >しかし、理事会は人数たらなくても、全部、議案を総会に上げて、
    >総会で決議したら問題ありませんよ。理事会の手続きの瑕疵は治癒されるらしいよ。

    その根拠は区分所有法の第34条だと思います。
    つまり、管理規約に違反していても、区分所有法を遵守していれば、手続きに瑕疵があったとしても、総会は有効となるということですね。

    【区分所有法】
    第三十四条  集会は、管理者が招集する。

    ところが、標準管理規約では理事長が区分所有法で定められた管理者とすることになっています。そして、理事長の選任方法は、その標準管理規約の第35条で定められています。

    【標準管理規約】
    第35条 管理組合に次の役員を置く。
    一 理事長
    二 副理事長 ○名
    三 会計担当理事 ○名
    四 理事(理事長、副理事長、会計担当理事を含む。以下同じ。) ○名
    五 監事 ○名
    2 理事及び監事は、○○マンションに現に居住する組合員のうちから、総
    会で選任する。
    3 理事長、副理事長及び会計担当理事は、理事の互選により選任する。

    つまり、理事長は理事の互選により選任されるので、理事会が理事の定足数不足で成立しない場合は、理事長を選任することができないのです。なので、総会を招集する管理者がいないので、区分所有法上も総会を招集することができないのです。

    従いまして、私はアマチュアですが、理事会にでてくるひとが少ないときは、前期の理事(役員)が継続しなければならないと助言します。

  289. 344 暇入

    ↑そんなこといっても出てこないからでしょう。
    権利義務取締役みたいなことをいいたいんだろうけど。
    私の回答は弁護士の回答だけど、
    区分所有法が根拠ではなくて
    会社法の判例からの類推だと思う。
    取締役会決議に手続きの瑕疵があって
    招集された株主総会とか
    いくらでも判例がある。

  290. 345 匿名さん

    ↑暇入先生

    だとしたら、該当する判例を見せて欲しい。

  291. 346 匿名さん

    >従いまして、私はアマチュアですが、理事会にでてくるひとが少ないときは、前期の理事(役員)が継続しなければならないと助言します。

    混乱するだけで、まったく意味がない。

  292. 347 暇入

    自分で調べて下さいよ。
    株主総会の招集手続きに瑕疵があったときに、総会決議が無効になるかとか
    会社法には決議取り消しの訴えとか
    あるからその判例みたらいい。

    それかカネ払って弁護士にきくか。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸