一戸建て何でも質問掲示板「RCか鉄骨か」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. RCか鉄骨か

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2022-07-07 04:22:45

積水ハウスの軽量鉄骨35坪
工務店の外断熱RC造35坪
同じ値段ならどちらを選びますか?
理由もおしえて下さい。

[スレ作成日時]2014-08-22 18:11:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

RCか鉄骨か

  1. 51 匿名さん

    延べ床面積によるけど、積水で75万は無理ですよね。
    一番安いのでも・・・
    つるつるの外壁で目地、プレハブ全快な仕様ですよね。

  2. 52 匿名さん

    鉄骨はペラペラで安いというイメージ。
    鉄筋は重厚。

  3. 53 匿名さん

    積水の軽量鉄骨プレハブとRCで比較する人も珍しい。
    重量鉄骨とRC
    木造と軽量鉄骨ならわかるが・・

    最近、積水は「軽量鉄骨」という言葉をカタログで触れないようにしてますね。
    何か理由があるのかな?

  4. 54 匿名さん

    軽鉄なら2階建て迄、住んでる場所にもよると思いますが重鉄、RCで2階建てならオーバースペック。

  5. 55 入居済み住民さん

    3年前ですが、壁式RC外断熱2F建てと重量鉄骨を比較して、壁式RC外断熱で建てました。
    値段も大手HMと比べると、高くないと思います。
    RCは、小さな建物にしても工期はあまり変わらない(人件費は変わらない)ので、坪単価は上がります。

    大きな窓の近くに吹き抜けを作ったので、親は寒いといっていますが、私自身は寒いと感じたことはありません。
    夏は暑くありません。寝るときにエアコンをつけたことありません(太平洋側の政令指定都市です)。

    耐震等級と実際の耐震性は比例するものでしょうかね。
    阪神大震災でも、壁式RCの滅失は1件のみで、
    その1件も、建物が壊れたのではなく、地盤が壊れて傾いたため、滅失にカウントされたものです。
    3階建て以上にすれば、上が重くなるのでわかりませんが、2階までなら、壁式RCの耐震性は最強です。

  6. 56 匿名さん

    55>地盤改良もするでしょうから、どちらでも安心度は上級だと思いますよ。
    後、うちでもそうですが、年齢、性別で体感温度が違いますね。

  7. 57 匿名さん

    見積もりとると、大手HMと現場打ち鉄筋コンクリートって、あんまい差が無いことに気づきます。
    工務店木造だと大手HMの半額に近かったから、大手HMの単価が高すぎるのだろう。
    大手HMの場合、標準仕様から少しでも外れると、どんどんカネが積みあがっていく。
    壁式RCは耐震性、気密性、遮音性、重重感は最高でしょう。

  8. 58 匿名さん

    横路に反れるけど、外の音が気になるなら窓や換気口にも気を使わないと外壁が厚くても片手落ちになる。

  9. 59 入居済み住民さん

    高高の鉄骨や木造の人は、コンクリート住宅より遮音性が良いと、言い切るコメントをよく見かける。
    58さんが言うようなことがあるからかな?

  10. 60 匿名さん

    木造で遮音性良い訳が無い。木造の録音室なんか聞いた事も見た事も無いからね。

  11. 61 匿名さん

    >60

    基本的に間違いですね。

    固体音を伝播しやすいという点では、コンクリートも鉄も同様で剛性の高い素材は固体音を伝播しやすくなります。

    木材は軽量鉄骨に比べて固体音が響くのをある程度吸収しますので、防音 対策の下地としては有利な素材です。

    しかし、木材もゴムやプラスティック・アスファルト・ビニール等に比べれば硬く剛性の高い素材ですので、固体音を伝えますからあくまで比較です。

  12. 62 入居済み住民さん

    >>61
    59だけど、ちょっとピンとこないな。窓や換気口が同じ条件なら、木造よりコンクリートのほうが、音は透さないでしょ。普通に考えればそう思うが。

  13. 63 匿名さん

    >>62
    問題は同じ条件でやってくれる鉄筋コンクリートの家が無いっつーことだな。パルコンの構造体がいくら遮音性があって暴風に強かろうが。サッシや開口部が遮音性が低く、実際、壊れやすいサッシは、パルコンでは風速42mの暴風雨までしか保証されてない。
    例えば木造のインターデコハウスというマイナー企業だと、風速72mまで保証されるサッシを使ってたりする、結果的に木造のほうが外界との防音が良く暴風雨に強くなっちゃってるんだな

    予算の関係か知らんが、鉄筋コンクリートを取り扱うメーカーぎ、予算配分でバランスよくサッシなど開口部の部材まで回せてないのよ

  14. 64 匿名さん

    風速72m/sでもサッシ、ガラスが保つとは思えんが、木造の家はそれ以前に確実に飛ぶよ。

  15. 65 入居済み住民さん

    >>63
    構造の話をしてるので、あなたの言うことは何か的外れです。

  16. 66 入居済み住民さん

    >>63
    >問題は同じ条件でやってくれる鉄筋コンクリートの家が無いっつーことだな。

    >積水ハウスの軽量鉄骨35坪
     重量鉄骨も含めていわゆる自由設計できないプレハブ
    >工務店の外断熱RC造35坪
     自由設計

    パルコンは、RCだけど、いわゆる自由設計できないプレハブだから、自由な窓は選べない。
    工務店の外断熱RC造35坪なら、コンクリートで自由な窓枠を作れるのだから、どんな窓でも選べる。
    うちは防火地域だったので、シャッターをつければ、樹脂、木製サッシが使えたが、
    外側アルミ内側樹脂の複合サッシしか使えなかった。

  17. 67 入居済み住民さん

    媒体をたたいた場合の伝播は密度が高いほうが伝わりやすいのでコンクリートのほうが伝わりやすい。
    音が通過するかどうかは、重さで決まるのでコンクリートの方が圧倒的に遮音性がいい。
    61はちょっとかんちがいしていると思う。

  18. 68 匿名さん

    例えば床を叩いた音は、固いほうが音を通しやすい
    ただコンクリートスラブはそれなりの厚さが確保されている場合が殆どなので一概には言えない
    空気層を持ったシステムフロアなどでは打音(歩く音、物を床に落とした音)などは伝わりにくい
    木造はしなやかさを持っているので打音を吸収する傾向にある

    テレビなどの大音量は打音とは違ってくるので、質量が高かったり気泡入りのなにか、を利用していると吸収しやすい
    打音でない音に関してはコンクリート以上の吸音素材は中々ないんじゃないか?

  19. 69 匿名さん

    ホームシアターのサブウーハーで、
    低音ズンドコやれば鉄筋でも響くよね。

  20. 70 匿名さん

    >69
    響くというのが、どういった物を指して言ってるのか分からないけど、
    室内で鳴らした音を室外で聞いた場合、木造より鉄筋コンクリート造の方が静かでしょ?
    建物の上階下階で聞いても同じく、音漏れは鉄筋コンクリートはの方が少ない。

  21. 71 匿名さん

    積水とかの重鉄でも床スラブ、グレードアップでコンクリートにしてるよな?
    標準はALCだっけか?

  22. 72 ビギナーさん

    いいなー鉄骨やRCで検討できる人は。
    羨ましいです。

  23. 73 入居済み住民さん

    RCか鉄骨か選べと言われたら、鉄骨を選ぶ理由が見当たらない。金銭面以外全てにおいて鉄骨が勝るところがない。RCと木造なら土地の環境によっては木造がいいかも。

  24. 74 入居済み住民さん

    ま、確かに
    俺ならRCと鉄骨じゃRCに軍配が上がるね
    ま、ネガティブなこと言うなら、事実としてRCはラドンが出るけどね
    後は減価償却期間がアホみたいに長い事か
    固定資産税も高くなる傾向だよな
    鉄骨は知らんがPC壁式なら壁を抜いたりすることが出来ないからリフォーム性が悪い事とか
    パッっと思いつく限りこれくらいか

  25. 75 匿名さん

    トヨタが鉄骨ユニットと、鉄筋コンクリートRCの壁式PC工法を取り扱ってるけど、メインは鉄骨ユニットでやってるぞ。金銭的な面と、二階3階だと鉄骨のほうが耐震が取りやすいらしい

  26. 76 入居済み住民さん

    戸建てのRC外断熱に住んでいます。
    室温があまり高くなくても(16~20度)でも、壁の温度も同じくらいなので、
    体感温度も同じくらいで、ほんのりと暖かい感じです。
    全館空調はないけど、トイレも含めてどの部屋もほぼ同じような温度です。
    構造体のコンクリートが、室温を蓄熱する巨大な蓄熱暖房装置の役割を果たしているようです。
    結露もまったくありません。

  27. 77 匿名さん

    断熱性が残念な条件同士だと、RCは窓に結露が出難くて優秀
    その代わり押入れや床下全体で身代りに結露を賄うのですけどね。
    これは構造上、素材特性上仕方の無い事。


  28. 78 入居済み住民さん

    >押入れや床下全体で身代りに結露を賄うのですけどね。
    RC外断熱なら、構造体の外に断熱材があり、
    壁の温度は低くならず、
    押入れも床下も、温度は室温と変わらず、
    露点まで温度が下がらないから、結露しないのよ。

    RC外断熱の最大のポイントは、Q値で示される熱損失係数や、断熱性能ではなく、
    構造体のコンクリートが、室温を蓄熱する巨大な室温蓄熱暖房装置の役割を果たす点のようです。

  29. 79 匿名さん

    >78
    もう一つ調湿が加わるとパーフェクトになりますね。

  30. 80 匿名さん

    蓄熱のRCか熱橋の鉄骨か、どちらも甲乙つけがたい

  31. 81 入居済み住民さん

    >蓄熱のRCか熱橋の鉄骨か、どちらも甲乙つけがたい
    わかっていないみたい。
    建築では、熱橋はいい意味では使わない。
    蓄熱は、いい意味、悪い意味両方ありえる。

    蓄熱は、比熱の問題で、熱橋は、熱伝導率の問題。

    熱伝導率でいれば、RCは、鉄ほどではないが、あまりよくない。
    だから断熱材がいる。
    木造や、鉄骨では、重点断熱か、外張り断熱かに違いはないが、
    RCの場合は、断熱材をコンクリートの外(外気側、外断熱)におくか、内(室内側、内断熱)におくかは、
    大きな違いがある。

    断熱材を外におけば、壁温度は室温に連動する。壁と空気の熱容量(比熱)を考えれば、逆に、室温が、壁温度に連動する。
    鉄骨や木造では、壁の熱容量が小さいから、断熱材を壁の外においても、室温が、壁温度に連動しにくい。
    RCでも、断熱材を室内側におけば、壁は外気温に連動する。外気は無限に大きいから、外気温が壁温度に連動することはない。
    RC外断熱は、巨大な熱容量をもつコンクリート壁の外を断熱材で覆って、壁の温度変化を少なくする。
    そして、壁の温度に室温を連動させる。


  32. 82 匿名さん

    でも外断熱って往々に断熱材が薄くて寂しい

  33. 83 匿名さん

    RCは早死にマウス実験で

  34. 84 入居済み住民さん

    >>82
    EPS100MMです。
    300mmというのもある
    http://watahan.co.jp/rf2/efe/news/200612.htm
    暖房なしでも室温の変動のなさが半端じゃない

    >>83
    >RCは早死にマウス実験で
    断熱材がないRCでの実験結果だからね。

  35. 85 匿名さん

    >>84
    すごいねこれ。究極の目指すべき住宅の姿に見える。

    こんな家建てたいな。

  36. 86 入居済み住民さん

    RCだと早死にするという実験は何のためにしたのかな?大手HMがやらせたのかな。

  37. 87 匿名さん

    実際、中に入ると息が詰まる感覚はあるよ。
    一生住むのはきついね。
    その感覚を言葉にするのは難しいけどね。

    RCは金持ちの道楽だから気に入らなかったら他にもう一つ建てて売ればいいだけなんだろうけどね。

    見栄でどうしてもRCにしたいなら、屋根を陸屋根にして、外壁をRC風のサイディングにするって手もありますよ。
    内装のクロスもRC風ありますし。

  38. 88 匿名さん

    オフィスでも息が詰まるの?

  39. 89 入居済み住民さん

    RCを打ちっぱなしにしているのはマンションも含めて少数派だよ。ゆえにRCにする人は見た目が気に入ってするわけではない。息が詰まるってマンションの人が聞いたら怒るよ。

  40. 90 匿名さん

    >息が詰まるってマンションの人が聞いたら怒るよ。
    初めて公団のRC賃貸に入った時は>87さんと同様に息が詰まる感覚が数か月間有ってから慣れた。
    昔だから気密性だけ良く、換気がされてないからと想像している換気扇はガスコンロ近くとトイレ、浴室?だけ。
    台所のガスを30分間連続使用するとガスの炎の先端に赤火が出る、空気不足、怖くて直火の暖房機は使えない。
    換気扇を廻しても炊事コンロは30分で限界だった、吸気口は玄関ポストの隙間しかなかった。

  41. 91 匿名さん

    RCは税金は高いが、高いなりの耐久性と堅牢性を持つ。設計の自由度も格段に高いし、施工についても扱う業者が多いので工務店も選べる。
    広島の土石流災害など見ると、RC以外の選択肢はない位に感じる。

  42. 92 匿名さん

    RCなんて鉄骨に比べて重くて、戸建てには向いてないよ。とくに地盤が弱い都心部では。

  43. 93 匿名さん

    軽量鉄骨はやはり格下だが、
    RCと重量鉄骨ならこれは
    甲乙つけがたいな。

  44. 94 匿名さん

    RCには憧れる。ほとんどの人が予算が足りないから諦める。

  45. 95 匿名さん

    三階建てなら重量鉄骨にしとかないと危険。

  46. 96 e戸建てファンさん

    1年前にレスしますw
    三階なら軽量より重量って事?

    重量だけど交通振動、騒音凄くてRCにすれば良かったと思ってるんだが

  47. 97 匿名さん

    RCは、建設費というより、撤去の際の廃棄物処理費用が高いでしょうね。

    鉄骨造は、スクラップで売れますが、コンクリート類は廃棄処理ですので。

    耐震性などは、鉄骨でもRCでもそれ相応の設計をすれば問題はないので、あとは仕上類の選択ですかね、鉄骨造は木造と同様で骨組みに仕上材を張ったりする。
    RCは基本打放補修か、塗装、梁物仕上。

    断熱性能は、RCも省エネ上はそれほど高くはないし、仕上類を選定する場合、やはり鉄骨造よりRCの方が手間がかかるかなと思います。

    ちなみに、軽量鉄骨の場合は、重量鉄骨よりは耐震性が低い可能性があるので、通常軽量鉄骨で設計をする場合は、メーカーなどが多い、設計事務所が軽量鉄骨で設計計画をすると、どうしても強度上木造在来とさほど変わらないので、あえて軽量は選択しない、重量を選択するでしょうね。

    私だったら、鉄骨造を選びます。

    但し、建物の用途が記載がないので一概に言えませんが。

  48. 98 口コミ知りたいさん

    ローコストRCを模索してたがダメで木造で建ててる。

  49. 99 匿名さん

    >>97 匿名さん
    「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」と解説されてます。



    確かに木造は最近だとは耐震等級3が多いので軽量鉄骨で耐震等級1だと在来木造と耐震性はさほど変わらないと言うことになるでしょうね。

  50. 100 匿名さん

    99さん

    そうですね、木造建築と比較しても、決して木造が耐震性が低いわけではないですね。

    どうしても、みなさんは硬い材料だから強いとか、そういうイメージがある方も多いです。

    木造建築でも、昔から現存する建物でも、いまだ現役のものもありますからね。

    ちなみに、鉄骨造でよく耐震補強でブレースというものを壁に補強している施設などがよくありますが、あれ、RC造の耐震壁に例えると、壁厚が10cmくらいになるって以前構造設計者さんから聞きました。

    RCの壁の強度の方が、鉄骨より高いということらしいです。

    でも木造建築でも、震度7でも問題ないですからね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸