住宅ローン・保険板「今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
上昇希望 [更新日時] 2010-07-18 09:13:31

僕の地域が、今が底値かな? と思っています。

不安材料もたくさん、底の兆しも少し。

みなさんのご意見をお聞かせください。

出来ましたら、以下のフォームで御願いします。
※以下は適当に書きましたので、例題です。

■地域:神戸市
■対象:土地
■結論:底値
■根拠:
例1)土地や中古物件が止まったので売主は底値か、これ以上売れないラインに来ているように見える。
例2)周りのマンションも新築が立たなくなり、マンションの在庫整理に必死な値引きで、これ以上さがる気配がない。
例3)物件もここ3ヶ月ほど新規が出てこないので、在庫調整に入っているが、出ている物件も少なくなってきた。
例4)広告に出ないのに売買が成立している。
例5)表に出ない流通が活性しはじめている。
例6)マンションの値引き合戦が凄いのでまだ下がる。
例7)新規物件の反響が多いと不動産業者から連絡があったので、だんだんと値上がりの気配?


などです。
ご意見を御願いします。

[スレ作成日時]2009-08-27 21:48:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?

  1. 164 匿名さん

    まさに、デフレスパイラルだな。

    でも、ずっとは続かないし、続くって事は国家として、それどころで無い事態だと思う。
    いずれインフレに好転するのを狙って買いましょう。

    デフレと思われているときが買いですよ。
    資本主義国家である限り。


    50年後の世界はイスラムが大多数って話もあるな。
    そうなったら、通貨ってどんな考え方になってるんだろ。

    頑張れ資本主義!!!

  2. 165 デフレ  下落率最大

    国際通貨基金(IMF)などは物価下落が2年程度続く状態を「デフレ」と定義している。日本は1998年度から7年間、CPIがマイナスで推移し、足元では再びデフレに突入するリスクが強まっている。デフレが深刻化すれば、消費者は先行きの値下げを待って買い物を手控えるようになり、価格競争にさらされる企業の業績も下振れする。
    まだまだこれから二番底に向けて財布の紐はガチガチね 泣

  3. 166 匿名さん

    >価格競争にさらされる企業の業績も下振れする
     耐え切れない企業は破綻し倒産へ・・・

  4. 167 匿名さん

    >必要のない不動産は厄介者
        これにつきる!現金で持ちましょう!!

  5. 168 購入検討中さん

    新卒初任給、「据え置き」が増加 今春87%、経団連調べ
     日本経団連が29日まとめた2009年3月に卒業した新卒者の初任給調査によると、前年と比べ初任給を据え置いた企業の割合は全体の87%と6年ぶりに増えた。大卒事務系の平均初任給は前年比0.09%増の20万8306円となり、上昇率も6年ぶりの低水準にとどまった。

     調査は5月から6月上旬に実施し、485社から有効回答を得た。初任給を据え置いた企業が8割を超えるのは05年以来。初任給を引き下げた企業は1.8%を占めた。

     大学院卒事務系の初任給は同0.16%増の22万6554円、高卒事務系は0.15%増の16万3038円だった。経団連は「厳しい業績を踏まえて賃上げが実施されないなか、初任給も据え置かれた」とみている。

  6. 169 匿名さん

    もうアレだな。

    今後の、内需に頼るしか無いな。

  7. 170 匿名さん

    8月の給与総額、3.1%減=15カ月連続マイナス-厚労省調査
    9月30日 時事通信

     厚生労働省が30日発表した8月の毎月勤労統計調査(速報値)によると、基本給や残業代などすべて含めた現金給与総額は前年同月比3.1%減の27万3360円で、15カ月連続で前年同月を下回った。給与減少は個人消費の低迷をもたらし不況長期化の要因になるが、底入れの兆しが依然見えない状況だ。 

  8. 171 匿名さん


    この人、いっつも何を、あおっているんだろ。

    買いたい物件があるけど、今買えないから 買われない様に不安を煽っているようにしか見えないんすけど。

    そもそも、景気が良かったらこんな板はたたないだろうしね。

    不動産を買おうと思ってもいなかったら、このサイトすら知らないしね。

    買いたいんだろうなー、でも買えないんだろうなー。

  9. 172 匿名さん

    都心部は、横ばい
    地方は下落

    決まりだね。

  10. 173 匿名さん

    給料30%くらい減ったぜ
    それでも何とか黒字だがな

  11. 174 匿名

    転職すればいいんじゃね

  12. 175 匿名

    私の住んでる地域では
    5月に土地を購入した時より 坪あたり8万円ほど値上がりしています。

  13. 176 匿名さん

    >>174
    そのうちまた増える予想なんで、ホイホイ転職する気にはならないね

  14. 177 匿名さん

    >>175

    どの辺の地域ですか???

    興味ありますね。

  15. 178 さらりーまん

    冬のボーナス13.1%減=過去最大の減少-初の全業種マイナス・民間調査
    10月6日 時事通信

     民間調査機関の労務行政研究所は6日、上場企業が今冬に支給するボーナスに関する調査結果を発表した。平均支給額は前年同期比13.1%減の65万9864円で、7年ぶりに減少した。1970年の調査開始以来、減少幅が過去最大となったほか、産業ごとの増減率も初めて全業種がマイナスになった。今後は所得減少により、個人消費の不振に拍車が掛かるのは確実だ。
     調査は、東証上場企業のうち夏と冬のボーナスを一括決定する会社218社を対象に、産業別労働組合を通じて実施した。
     産業別では、非製造業が64万8447円で3.2%減にとどまった。これに対し、製造業は66万3906円で16.1%も減少し、昨年のリーマン・ショック以降の輸出急減などにより過去最大の減少幅になった。 

  16. 179 匿名さん

    ↑↑↑↑

    そろそろ狙い目だけど、いい物件は直ぐ出て行ってしまうから、
    もっと悪い材料でて買いやすいように、悪い情報をどんどん出して欲しいな。


    どんどん下がるから。


    君も僕と一緒で、いま欲しいけど、もっと下がって欲しい人でない?

    僕は、下落はもう限界点かと思っている(都市部だけどね)

    もって、あおってくれ!!!!

    でも もう、そろそろ買おうかな…。 悩む!

  17. 180 匿名さん

    奨学金が返せない、未返済額は過去最高の723億円

    独立行政法人「日本学生支援機構」が公表した2008年度の貸付奨学金状況によると、期日を過ぎても返済されていない未返済額は723億円で、過去最高になることが明らかになりました。

    景気悪化による所得水準の低下や失業の影響で、返済が困難になったことが主因。

    また、返済猶予を希望する利用者が急増したため、コールセンターへの電話が繋がりにくくなる弊害も発生し、設備を増強する措置が取られるなど、景気悪化の影響がここにも現れた格好。

  18. 181 175です

    埼玉県東部です
    都内に入るのにバイクで一分ほどの所です

  19. 182 匿名さん

    仮に「底値だ!」という保証があっても、そういう時は景気最悪。
    その時に決断できるだけの収入や資産や将来設計や決断力がある人は限られてるんだろうな。



  20. 183 匿名さん

    生活保護受給が過去最多の114万世帯、雇用悪化影響
    厚生労働省がまとめた「2008年度・社会福祉行政業務報告」によると、生活保護の受給世帯数は、過去最多の114万8766世帯に上ることが明らかになりました。

    生活保護の実人員数を見ても、昨年度から約5万人増の159万2620人で、保護率は1.25%に増加するなど、受給の増加傾向に歯止めが掛からない様相を示しています。

    生活保護 被世帯数 保護実人員数 保護率
    2004年度 99万8887世帯 142万3388人 1.11%
    2005年度 104万1508世帯 147万5838人 1.16%
    2006年度 107万5820世帯 151万3892人 1.18%
    2007年度 110万5275世帯 154万3321人 1.21%
    2008年度 114万8766世帯 159万2620人 1.25%

    「働きによる収入の減少・喪失」が19.7%、「貯金等の減少・喪失」が17.4%でそれぞれ大幅に増加しており、景気低迷による雇用情勢の悪化が影響していると考えられます。


  21. 184 匿名さん

    生活保護受給者、170万人超に=厚労省
    10月8日
    2009年7月の生活保護を受けた実人員(速報値)が、前月比2万1102人増の171万9971人となったことが8日、厚生労働省のまとめで分かった。不況で失業者らの受給が増えたのが主な要因。170万人を超えたのは1964年5月以来、約45年ぶり。
     受給世帯数は1万4653世帯増の124万4660世帯で、15カ月連続で過去最高を更新した。 

    もーなんとか国も本腰入れないと、不動産どこの話じゃなくなるよ・・・・・

  22. 185 匿名さん

    4500万円引きの物件も…凄まじいマンションの値引き合戦(ZAKZAK) [09/10/05]

    すさまじい値引き合戦が展開されているマンション市場。
    最新データをみると、4500万円引きの物件が東京都内に出現したのをはじめ、20~30%引きがズラリと並んでいる。
    一方で銀行の住宅ローン金利は上昇傾向にある。
    安さにつられて買った方がいいのか、それとも金利動向もあるので様子見か。ズバリ専門家に聞いた。

    マンション検索サイト「リビリィ」の最新データをもとに、値引率の高い新築マンションベスト10を抽出したところ、
    首都圏のトップは「アトランティス三鷹」(東京都三鷹市)だった。
    旧価格が1億1827万円なのに対し、4547万円引きの7280万円。値引率は38.4%に達している。
    2位は「クオス日吉台レジデンシャルヒルズ」(川崎市高津区)。
    旧価格4890万円の物件が1500万円引きの3390万円で販売されている。値引率は30.7%。

    近畿圏の値引率トップは「リブコート長田ビューレジデンス」(神戸市長田区)。
    旧価格2930万円の物件が932万円引きの1998万円。値引率は31.8%となっている。
    2位は「プロパレス寝屋川フェルティール」(大阪府寝屋川市)で、旧価格3690万円の物件が1100万円引きの
    2590万円で販売されている。値引率は29.8%と高水準だ。

    20~30%引きは当たり前のマンション市場。値崩れの背景には、不況による給与水準の低下などにより
    購入意欲が減退していることがある。「大胆に値下げしてアピールしないと興味さえ示してもらえない物件もある」
    (中堅デベロッパー)というから業者も辛い。

    国土交通省が先週発表した8月の住宅統計も、業界の苦しい現実を映し出している。
    一戸建てやマンション分譲などを含めた新設住宅着工戸数は前年同月比38.3%減の5万9749戸で、
    月別の統計をとり始めた1965年1月以降、3番目の低水準を記録した。


    http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20091005/ecn091005161400...

  23. 186 匿名はん

    下落の一途やね w

  24. 187 匿名さん

    不動産屋と昨日のみに行きました。

    いまは、とにかく物件が無いとの事。

    売れないのではなく、売るものが無いらしいです。

  25. 188 匿名さん

    ザクザクは誤報やネタ報道ばかりのゴミニュースサイト

    笑えるネタを見つけてきて笑う分には別に問題ないが、
    まじめな話題へのネタ提供としてはまったく場違いなソース

  26. 189 匿名さん

    「景気先行き警戒」38% 社長100人・地域500社調査
     日本経済新聞社が3日まとめた「社長100人アンケート」で、国内景気が本格回復前に再び下降する「二番底」を警戒する経営者が全体の4割近くいることが分かった。景気刺激策の効果一巡、円高などが主な理由。先行きへの懸念がここに来て高まっている。
    社長100人アンケートは国内主要企業の社長(会長、頭取などを含む)を対象にほぼ四半期に一度行っている。今回は9月下旬までに調査、137社の回答を得た。地域経済500調査は各地有力企業や事業所、団体のトップを対象に半年ごとに実施、9月の調査に400人が回答した。

  27. 190 匿名さん

    8月の首都圏マンション販売、6.2%減 
    前年実績を下回るのは24カ月連続だが、減少率は2カ月連続で1ケタ台にとどまった。
    8月末時点で販売在庫は7037戸。前月より409戸減ったが、水準は依然として高い。
    http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090914AT3K1400B14092009.html

    販売戸数減少が落ち着いてきたらしいが、
    役人ですらボーナスカットされる状態では、販売が回復するとは思えない・・・むしろ悪化だ。
    もし仮に景気が上向いても、隠れ在庫が山のようにある為、価格は下がり続けるだろう。

    (・・・自分は残業が無くなって給料が3割も減った)

  28. 191 入居済み住民さん

    まぁ民主党になって補正予算執行停止が効いて半年後くらいはかなり苦しくなるのは間違いない。景気が悪いときに即効性のある公共事業予算絞ってどうするんだって思うが、民衆はそれを支持してるんだかしゃあないわな。まわりまわって自分の生活に影響するのがわからないのだろうし。
    だからこそ亀井静香の徳政令に期待しているんだが。

  29. 192 匿名さん

    兵庫の田舎者です 新興住宅地には次々に家が建っています 私の友達もその友達も(20代後半)
    新築したり建売を買ったり ここ一、二年で
    県の土地の為 値下がりは有り得ないと言われたけど、以前 売り出した区画の売れ残りは大幅な値下げをしてる
    家を買いたいお年頃かな 来年以降 始動するつもり

  30. 193 匿名さん

    >>189

    知識があるのか無いのか分からないけど、
    2番底のネタは半年も前から懸念されている事項。

    定期的にアンケートとって社会での心理的影響を調べているだけ。

    いま想定されている2番底とは、今年の年末が越せるか越せないかの企業
    の事。去年の年末を思い出して欲しい。

    亀井が、いまいろいろやっているのも、その辺の2番底対策。

    もっと実態で言えば、政府機関がやっている「緊急融資(5号認定)」は、
    いま申し込みが増えているらしい。

    まだ枠としては半分までしか使われていないので、政府としては
    備えはしていると言う事なので、全て織り込み済み。

    ここで、よく記事を引っ張ってくるバカなやつがいるけど、
    それが予測を超えていたら株価で反応してるで。

    予測されている事を、正式に発表されているだけだから、
    こんなネット程度でしか調べられないニュースで判断している時点で
    どうかと思うわ

  31. 194 匿名さん



    あれですな、
    ネットの記事をコピーするヤツと、実際に銀行とかと表に出ない話は
    生々しいですな。

    日本人は右向け右で 疑問に思わず右に向く修正があるからネットとか
    の活字には弱いんでしょ。

    不動産の売買も、銀行の審査も、流れている情報より、実際に実行を
    している人のほうが、厚みのある会話ってもんよ。

    ニート君、ネットでゴソゴソ情報をあさるんで無く、生身の人とあっ
    て,そこの情報を上げくださいな。

  32. 195 匿名さん

    県職員月給やボーナス、大幅引き下げ勧告
    平均年間給与は15万2000円(2・4%)下がり、過去3番目の大幅引き下げとなる。
    http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20091010ddlk43010533000c.html

    公務員は将来に不安を持たずに不動産を買ってくれる優良顧客だったが・・・やばいな

  33. 196 匿名さん

    とか言いながら、たまには明るい情報でも

    -----
     不動産経済研究所が14日まとめた9月の首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)のマンション発売戸数は前年同月比26.2%増の3063戸だった。プラスは2007年8月以来、2年1カ月ぶり。昨年9月は市況悪化で発売戸数が低迷したが、値下げなどで需要が持ち直し、供給量が増えた。また、発売当月の契約率は73.9%で、好不調の分かれ目となる70%を2カ月ぶりに超えた。
     9月末の販売在庫は前月から197戸減の6840戸で、07年5月以来の7000戸割れ。9月の平均発売価格は前年同月比1.3%上がって4527万円となり、7カ月ぶりに上昇した。
     ただ、同研究所は10月の発売戸数について、5.7%程度の減少と予想。一本調子に改善傾向が続くとは見通していない。市場の本格回復はまだ先のようだ。
    -----

    油断は出来ないけど

  34. 197 匿名さん

    >>195

    減ったとか言っているけど、たったそんだけでしょ。
    公務員の給与は市場を反映させていないな。

    それに不動産は、公務員の給与下落分以上だから、関係ないんでないかい?

  35. 198 匿名さん

    東京ですら今後10年人口流入は続くが、それからは右肩下がりというのがシンクタンクの予想。
    また、戦後一貫して上がりつづけた『空き家率』は、過去最高の13・1%にまで上がっている。
    http://www.tuins.ac.jp/~ham/tymhnt/kyodo/jukankyo/jutaku/chemphos/chem...

    需要と供給、両方とも不利な状況。
    地価の下落基調は今後も続くだろう。(関東は何年かもつかもしれないが)


  36. 199 匿名さん

    なんのかんの言っても、公務員給与が下がったって、首になるわけでなし、
    もともと低い給与が下がってもたいしたことはない。

    買う人は買うし買わない人は買わない。

    私は公務員身分で夏も冬も給与さがりましたが、
    別に百万単位で下がるわけじゃないので、大して影響ないです。

    おかしなからくりがあって、公務員給与さげました!とかいっても
    別の手当てで補充したり見えないところでしてますからね~。

  37. 200 匿名さん

    NHK 「急増するマンションの空き部屋」
    マンションや団地など集合住宅の「空き部屋」の数は全国で240万戸。
    これは15年前の2.5倍の数字で、今後はますます増え、大都市圏にも空洞化がおよぶと言われています。
    http://www.nhk.or.jp/gokinjo/backnumber/090301.html

    スラム化が静かに進行していますね。
    管理料の未払いが急増し、ライフラインも止まりかねない。
    大きな買い物は、いろんなことを考えて決めないといけませんね。

  38. 201 近所をよく知る人

    マンションは漸次低下。
    立地が良ければ、現状維持。
    でも、戸建てにしとき。
    土地が残るし、建て替えもできるから。
    神戸でも漸次低下だが、旗竿とか条件が悪くなければ、良い物件は売れる。
    良い物件が出たら、とりあえず手を挙げておいたほうが 良いかと・・

  39. 202 匿名さん

    ただし普通の戸建だよ。
    ミニは当然論外。

  40. 203 匿名さん

    戸建=ミニ戸 でレスする奴が多いもんな。

    なんでミニ戸なんか認可したんだろ。
    あきらかに災害に対して弱すぎる。

  41. 204 匿名さん

    今日の日経新聞で、都内の事務所などのビルを買い取るような事書いてたなー。
    いい物件は、やっぱり動きが活発で、不動産業界もそろそろ底値を探って資金があったり、調達できるところは、買いあさっているようですね。

    聞いたところによると、昔で言う地上屋さんも、動き始めているそうです。

    都内で言うと20坪、関西で言う30坪の戸建てのボリュームゾーンはこれからは、結構つらいかもね。(3000万から5000万ゾーン)

    マンションなら、街中駅近。
    戸建てなら、駅から遠くない&まとまった土地。
    いま良く売られている物件+他に負けない何か1つの+α

    が今後残っていくんでしょうね。

    人口減るんだしさ。

  42. 205 匿名さん

    人口が減るってもんじゃない。

    史上稀に見る少子高齢化。 

  43. 206 匿名さん

    現在の日本は、人類史上類を見ない速さで少子高齢社会に突き進んでいる
    http://www.dir.co.jp/publicity/column/090427.html

  44. 207 匿名さん


    ちなみに、20年後の中国は 今の日本だから。
    中国は一人っ子政策で抑制しているしね
    その点、制限のないイスラムは、増大するんでないかな。

    どっかのえらい学者さんが、
    「いまはキリスト文化が多数を占めているが、50年後はイスラムが大半になる」
    と言ってます。

    まあ、人口の増加や減少を宗教分布図で見ると明らかでしょうけど。

    自分の事より、自分たちの子供が心配だな。

    あ、それと
    既婚者による子供の割合は、2人前後とか2を越えているとか言ってますよ。

    結婚している人は問題なく自分の人数以上の子供を生んでいるわけだから
    少子問題より、結婚できる又は高齢化出産とかで無い国策が有効かと

  45. 208 匿名さん


    文章が変だったな

    >結婚している人は問題なく自分の人数以上の子供を生んでいるわけだから
    >少子問題より、結婚できる又は高齢化出産とかで無い国策が有効かと


    結婚している人は問題なく自分の人数以上の子供を生んでいるわけだから
    少子問題より、「結婚できる環境」又は「高齢化出産で無く適齢出産」
    が出来る国策が有効かと
    例えばフランスにように

  46. 209 匿名さん

    どうせなら、もっと下がってもらって、セカウンドハウスが買えるような
    時代になって欲しいな。

    それだと、戸数としては活性し、週末楽しむ家として地方が盛んになるとか

    そんな時代だと、人口減っても豊かな感じでいいかもね


    本当に、地方でいい家がゴロゴロしてるらしいよ。
    欲しいなーーと思う。

  47. 210 匿名さん

    そうなると職が無く収入減ならまだいいが
    失業者続出ついには国の崩壊だね。
    今のうちに海外永住権と土地でも買っときましょう。

  48. 211 匿名さん

    ん?

    人口減だと職が無くなるのかな?

    国内総生産は減るだろうけど、一人当たりの生産高を下げなければ
    個人所得は大丈夫でしょ。(厳密には違うけど)

    ヨーロッパのモデルをアジアでも出来たらいいのにね。

    あと20年で団塊の世代がいなくなるんだろうけど、そうなったら
    一挙に人口バランスが良くなったりして。

    どっかに書いてあったけど既婚者の出生率は悪くないんだからさ

  49. 212 サラリーマンさん

    厚生労働省が発表した「相対的貧困率の年次推移」によると、2007年(調査対象:2006年)における日本の相対的貧困率は15.7%になることが明らかになりました。

    相対的貧困率とは、国民一人ひとりを所得額順に並べた場合、ちょうど中央値となる所得額の半分に満たない人の割合。

    1998年 2001年 2004年 2007年
    相対的貧困率 14.6% 15.3% 14.9% 15.7%


    2004年調査時の数値をOECD加盟国中で比較してみると、30カ国中で4番目(メキシコ・トルコ・アメリカに次いで)に高い貧困率となったため、0.8ポイント上昇となる今回の調査結果は、諸外国と比べて懸念材料と言えそうです。

  50. 213 匿名さん

    中央値は228万。世帯収入<124万×世帯人数は貧困層

  51. 214 匿名さん


    世帯人数とは赤ちゃんから高齢者までよね?
    うちの場合僕一人で義母と妻と子供3人いるから

    6×124万すか?
    744万

    これって税込みですか? それとも控除済みの手取り分ですか?

  52. 215 不動産購入勉強中さん

    到底、上昇はありません、断言しましょう^^
     

  53. 216 匿名さん

    労働人口が激減するから、増税は必ずやる。

    不動産は増税しやすい。

  54. 217 匿名さん

    >>216

    不動産は増税というより数々の特例減免措置をなくすかもしれないね。
    そうすりゃおんぼろアパートもなくなるし、コインパーキングも
    なくなる。土地の流動性が上がるだろう。

  55. 218 匿名さん

    おれ、もう買ったから増税してくれていいんだけど。

    固定資産さえ上がらなければね。

  56. 219 匿名さん

    後、半年だな。

    2番底も半年以内には話題から消えているだろう。
    年内か、年明けが、不動産の分岐点と見た。

    どうなるかと言うと
    1.一部の地域では値上がり(弱いけど物件薄として値上がる)
    2.地方の過疎以外は値下がりが止まる。値は上がらない
    3.北海道と沖縄はまだ値下げが止まらない。
    4.オフィスの賃料も下げ止まり、好条件の物件はむしろ上がる。
    5.東京都内は、物件薄で中心部は値上がる。一部 新規開発が始まる。
    総論として底値になるが、上げは弱い。下げ圧力はそんなに無い。

    要は市場が縮小し、かえる人と売る人のバランスが整うと見た。


    半年まで このスレが残っていて あたっていたら出没して自慢します。

  57. 220 沖縄在住の本土出身

    今のところ沖縄のマンションの値下げはあまりないですね。値下げされてるのはリゾートマンションだけじゃないですかね?普通の住居用は売れ残りを除いてほとんど値下げはないです。
    もともとリゾートマンションは価格設定が高すぎでしたから。

  58. 221 サラリーマンさん

    要は、不動産語る前に、全てに関わるのがまず安定した雇用なんだよ・・・・
     不動産どころか、教育費まで払えなくなる人続出なんだから、雇用がなければ、結婚も出産も出来ない。
    まず、雇用・・・不動産は上がろうが下がろうが、殆どの人がもはや、興味はないんだから。

  59. 222 匿名さん

    嘘だ。ここを覗く限り上げ下げが気になる。
    でも結論は人気地域は売れるから下がらない。ない所は更に下げる。
    これが不況時における相場。もっと下がれば願望は買い手がいれば買えずじまい。
    だからこうして買えずに不完全燃焼。妥協したくないからいかに値切れるか虎視眈々と狙ってる。
    買えて良し買えなくても良しで構えてる。買えれば満足と引き換えに支払いが待ってるからね。

  60. 223 サラリーマンさん

    「老後が心配」最多の84% 家計、「十分な貯蓄がない」
     金融広報中央委員会(事務局・日銀情報サービス局)が23日発表した2009年の「家計の金融行動に関する世論調査」で、老後の生活について「心配である」と答えた世帯が全体の84.3%と前年を0.3ポイント上回った。1997年にこの質問を始めて以来、最多となった。金融危機後の所得・雇用環境の悪化や年金制度への不信などを背景に、将来への不安を抱く人が増えているもようだ。

     調査は6月12日~7月21日にかけて実施した。有効回答は4026人。

     老後を心配する理由(複数回答)で最も多かったのは「十分な貯蓄がない」で、75.6%にのぼった。次いで「年金や保険が十分ではない」(71.7%)、「現在の生活にゆとりがなく、準備していない」(43.3%)の順だった。

  61. 224 匿名さん

    今は、公務員も3分の1は非正規社員で、昇給・賞与なしで、いつ雇い止めされるか
    ビクビクしながら働いている時代だし、正社員でもボーナスどころか、会社の倒産
    ・解雇にビクビクしながら正直、不動産どころではない。

  62. 225 匿名さん

    財政諮問会議が取りまとめた
    「日本21世紀ビジョン」によると、2030年度の日本は貿易収支は赤字になる予想。

    労働人口激減で食料自給も出来ない。金も無い。
    教えてくれ、どうやって食っていけばいい? 

  63. 226 匿名さん

    冬のボーナスは過去最大の減少率!
    昨年冬に比べて15・91%減
    http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091028/biz0910281534009-n1.h...

  64. 227 サラリーマンさん

    ボーナス・・・・・・・まだ、出るだけ有難いと思わないとバチあたりますよ^^
     今のご時世ほんの数万程度や、でない所が殆どです。

  65. 228 匿名さん

    <法人所得>20兆円減少、過去最大の下落幅 08年度

     08年度に税務申告した全国の法人約280万5000社の所得総額が、前年度から20兆8370億円(35.4%)減り、37兆9874億円だったことが国税庁のまとめで分かった。データが残る67年以降最大の下落幅で、企業業績の急速な悪化を裏付けている。

     これまで下落幅が最大だったのは、第1次石油ショックの影響を受けて18.2%減った75年度で、08年度はこのほぼ2倍にあたる。

     一方、所得総額が40兆円を下回ったのは、38兆8968億円だった03年度以来。申告税額も前年度から4兆8244億円(33.2%)減の9兆7077億円となり、03年度(9兆9503億円)の水準まで戻った。

     黒字申告した法人の割合は、バブル崩壊までは6~4割で推移していたが、初めて3割を下回り29.1%(約81万6000社)となった。会社が社員の給料などから天引きした源泉所得税の総額は、前年度から9116億円(6.1%)減の14兆811億円となり、給与も減少していることがうかがえる。

  66. 229 匿名さん

    年収は下がる人は居ても、上がる人は居ないでしょう

  67. 230 匿名さん

    うちの会社のボーナスは夏より上がりそう\(^o^)/

  68. 231 匿名さん

                                   雇用保険料率、1.2%に上げ 労使が大筋合意
     厚生労働相の諮問機関である労働政策審議会は28日、雇用保険の料率(労使折半)を2010年度に賃金の0.8%から1.2%に引き上げることで大筋合意した。引き上げは7年ぶり。09年度の保険収支が約8千億円の赤字となる見込みで、労使の負担抑制より保険収支の改善を優先する。長妻昭厚労相が来年3月末までに最終判断するが、家計や企業の負担が増えるため、流動的な要素も残っている。

     雇用保険の財源については国が13.75%を拠出し、残りの86.25%を労使折半の保険料で賄う。同日の審議会では保険料率を08年度の水準である1.2%に戻し、国庫負担割合も25%まで引き上げるべきだとの認識で一致した。

     保険料率が0.8%から1.2%に上がると、月収30万円の会社員の保険料は月2400円から3600円に増える。このうち家計の負担増は月600円となる。昨年秋からの金融危機と景気低迷で保険収支が大幅に悪化しており、料率の引き上げが避けられないと判断した。

  69. 232 サラリーマンさん

    おいおい給料は減るのに、税金ばかり増えて
    この先いったいどーなるんだい?おい?

  70. 233 匿名さん

    変動金利は低空飛行決定かな?
    固定には上昇材料になったりしてw

  71. 234 入居予定さん

    今の時期、マンションは底値だと見て、
    今回、4500万円の物件を購入しました。
    元々は1年前に建った売れ残りで、
    7000万円近くする物件でした。
    私のような庶民が、
    こんな高額物件に住めるようになるとは思いませんでした。
    不景気にもいいことがあると実感している今日この頃です。

  72. 235 匿名さん

    元値なんていくらでも言えるからね~w
    ほら、よく洋服なんかでも、元々値段が安い物なのに
    値札に3500円と書かれていたものが、800円に訂正されていると
    すごく特した感じでしょう?それと全く同じ事なんですよw
    ようは気の持ちようw

  73. 236 匿名さん

    そりゃ原価が元々安かった場合はね

  74. 237 匿名さん

    売れ残りを仕方なしに処分する売り方、アウトレットマンション

    テレビでやってたけど、大体アウトレットの販売業者は、元々の販売予定価格の半額程度を目処に
    マンションを買い付けてるんだよね。
    その半額で買ったマンションに、家具とか家電付けたりして売り出している。

    まあ安くなって買手が付くんなら、それはそれで結構な事。
    建物が急激に下がっては、色々問題がでそうだけど、土地の値段が下がる分には
    利ザヤと税収入以外では問題が少ない。
    だから土地だけはどんどん下がって欲しいな。

  75. 238 匿名さん

    マンション販売鈍化、10年3月期営業収益見通しを下方修正
    http://jp.reuters.com/article/resultsNews/idJPnTK032518520091030

    値引き幅は拡大傾向が続く。

  76. 239 買いたいけど買えない人

    <パート労働者>解雇、1カ月で2421人増 厚労省調査
    10月30日 毎日新聞

     厚生労働省は30日、昨年10月から今年12月までに職を失ったか、失うことが決まっている派遣などの非正規雇用労働者が24万4308人(10月21日時点)に上るとする調査結果を公表した。前月調査時より5556人増えた。

     内訳は▽派遣労働者58.6%▽期間労働者22.8%▽請負労働者7.8%▽パート労働者10.8%。このうちパート労働者は、解雇が1万7162人で、前月比2421人増と突出して増えた。雇用調整の主な対象が派遣などから直接雇用のパートに移ってきていることが、いっそうはっきりした。

     一方、従業員を休業させた際に休業補償の助成が受けられる雇用調整助成金は、申請事業所数が前月から1060カ所増え8万982事業所になった。対象従業員は逆に11万6458人減の199万4383人。対象者が200万人を切ったのは7カ月ぶり。厚労省職業安定局は「大企業や中堅企業の申請が減り、引き続き経営が厳しい状況にある中小・零細企業の申請が増えた」と分析している。

     もはや、奥さんがパートで働き、家計助ける事もできないんだな・・・・・・・・・

  77. 240 匿名さん

    大企業ですら残業が減って給料が激減してる。公務員ですら給料が減る。
    ローンを抱えて毎月ヒーヒー言っている先輩社員を見ていると、誰も不動産なんて買わないよね。
    『分不相応な買い物はするまい』っと心に決めている。

    相当安くなるなら別だが・・・

  78. 241 匿名さん

    デフレ色長引く恐れ 日銀予想「物価3年連続マイナス」
     物価下落が長引く懸念が強まってきた。日銀は30日の金融政策決定会合で「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)をまとめ、2011年度まで3年連続で消費者物価(除く生鮮食品)の上昇率がマイナスになるとの見通しを示した。世界経済の急激な落ち込みで生産設備や労働力の過剰感が強まっているためだ。物価の下落が続くと、消費や企業収益に下押し圧力がかかる。「デフレ」色が強まれば、景気回復の足かせとなりかねない。

    展望リポートの物価見通しは09年度がマイナス1.5%、10年度がマイナス0.8%、11年度がマイナス0.4%。日銀は景気回復が力強さに欠くため、労働や設備の過剰感の解消は緩やかなものになり、物価の下落幅の縮小はなかなか進まないとみている。需給ギャップが解消するのは12年度以降になる見通しだ。

  79. 242 匿名さん

    >>229

    そんな事ないんでない?

    だったら、新人は初任給より下がるって事かよ。

  80. 243 匿名さん

    夏のボーナス3年連続減少、平均36万円に
    厚生労働省が2日発表した9月の毎月勤労統計調査(速報)によると、従業員5人以上が働く事業所の今夏のボーナスは昨夏比9・7%減の平均36万3104円で、2007年夏以来、3年連続で減少した。

     減少率は1990年に現行方式で調査を開始して以降、最大となった。

     厚労省は「08年9月以来の世界的な金融危機による景気悪化が影響した」としている。

     主要産業別では、製造業が同16・4%減の43万5071円、サービス業は同11・2%減の30万5181円などだった。

    従業員30人以上の事業所では同11・5%減の40万9711円で、減少率は過去最大だった。

  81. 244 匿名さん

    法人税収半減、5~6兆円に 09年度、70年代並み水準
     国の2009年度の法人税収が、例年の規模からほぼ半減し5兆~6兆円にとどまる見通しとなった。1970年代以来の低水準だ。金融危機に伴う企業業績の悪化で、企業が納めすぎた税を払い戻す「還付金」が数兆円規模に膨らむため。所得税収や消費税収も前年度を下回り、09年度の一般会計税収は30兆円台後半にとどまる見通しだ。新規国債発行額は50兆円を超え、過去最大になる。

     財務省は2日に今年度上期(4~9月)の税収実績を発表する。法人税収の不振は深刻で、企業への還付金が収入を上回ったようだ。「還付超過」の規模は1兆円前後。同省によると、年度半ばで還付が収入を上回る事態は過去に例がない。

  82. 245 匿名さん

    不安材料ばかりですね

  83. 246 匿名さん

    しつこいニートだな。

    自分の意見いったらどう?

    あ、知識は無いのか、わりーわりー

  84. 247 匿名さん

    日本経済はこれからさらに厳しさを増す可能性=鳩山首相
    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-12334320091106

  85. 248 怪しすぎ

    日本はリストラが遅れてるから経済回復は遅れるだろうな。
    たぶん横ばい

  86. 249 匿名さん

    ボーナス予測、官より民が「厳冬」

    この冬の民間企業のボーナスは夏に続いて前年比1割近くの大幅減となる。
    ボーナス減は長引く消費低迷に拍車をかけかねない。

    民間企業の冬のボーナスの1人あたり支給予想額は、前年比9.1%減の38万5851円。
    前年(42万4437円)から約4万円も減る計算だ。
    http://www.asahi.com/national/update/1104/TKY200911040465.html

  87. 250 匿名さん

    給与16カ月連続減 日本、賃金より雇用が際立つ
     主要国の中で日本の賃金下落が際立っている。厚生労働省が2日発表した毎月勤労統計調査(速報)によると、従業員1人あたりの現金給与総額は9月まで16カ月連続で減少した。これに対し、米国や英国、ドイツでは賃金の上昇傾向が続く。日本企業は人員の削減を抑える代わりに、給与や賞与の削減で景気悪化に対応してきた。賃下げよりも人員整理に動きやすい米欧企業との違いが鮮明になっている。

     日米英独4カ国の政府や中央銀行がまとめた統計を基に、従業員1人あたりの賃金(月平均)の変動率を前年同月比で比べた。米国の雇用統計は時給(同)を指標にしているため、労働時間をかけて調整した。

  88. 251 匿名さん

    完璧デフレだね

  89. 252 匿名さん

    日本のデフレは2011年まで続くそうです。

    まあ、いまからの不動産は建物は下がっていくだろうけど、
    地価は そんなに早いペースでは下がらないでしょう。

    ちなみに、物価が下がる=品質が保たれているとは限らないので
    これから先々安くなっても、とても安心して買えるもんではないね。

    賃金の下落率=不動産の下落率であれば、わかるけど
    賃金の下落率以上の下落物件には気をつけたほうがいい。


    ある意味、いい出物がある今のほうがマシかもよ

  90. 253 匿名さん

    底値でしょ。

    みんな怖がって買わないでね。値上がりするから。
    僕は買いますよ。いま2物件が候補。土地値に違い物件で、中古です。

    最近なかなか良い物件が出ないですね。出尽くしたのかな、それとも地合いが悪いからかな。
    「これはいい物件だ!」と思うと、企業保有の物件だったりすることが多い。

    ほとんどがいい物件ですね。
    過去3件経験したけど、いい物件と思うものは会社保有か社宅扱いか、オーナーが住んでいても、その家で会社の借入しているものとか、でした。

    企業は「さばきたい」から出しているのであって、個人の売却のように「ローンの残高以上」とか地価とはかけ離れた事情で売却するわけではないからね。


    よく勉強してかお。

  91. 254 匿名さん

    最近、不安を煽るニート君の情報が出ないね。
    情報も底を打ったのかな。


    頑張れ、ネット情報しか得れないニート君

  92. 255 匿名さん

    底は今ですね。今デべが安く取得した土地は仕様もおさえたうえに利益に転嫁してきますよ。

    そういう意味ではいずれ買うつもりなら、今出てるもので納得できるスペックなら買った方が正解。

  93. 256 匿名さん

    デフレ宣言したから、もっと下がる。
    給与も下がるから、少なくとも利息が下がり出すまでは、買うタイミングではない。

  94. 257 匿名さん

    底値という犬畜に騙されるな。

  95. 258 匿名さん

    今が底値だったら、数年前はなんなんだろう。
    近所の土地なんてたかだか30坪位の土地なのに、5年前と比べて1500万も高いぞ

    安いときに買っといてよかったとつくづく思う
    たまたまなんだけどさ

  96. 259 匿名さん

    ごく一部の例外を挙げられても参考にはならない
    地価は全国的に下がっている
    君が使ってる魔法の箱で調べればそんな事はすぐに分かる

  97. 260 匿名さん

    10月首都圏マンション発売20%減 再び悪化、価格下落鮮明に
      「今後も低落基調が続くことが予想される」
    http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200911130063a.nwc

    公務員ですら収入が減るから、みんな買えない状態。
    隠れ在庫は山のように残っているから、これから2年くらいは下げ止まらないかも。

    経済協力開発機構(OECD)は 『日本のデフレは2011年まで続く』 と言っているから、
    そのあたりまで暗黒時代が続くだろう。

  98. 261 匿名さん

    魔法の箱で調べたら、地価は全国的に下げ止まった模様

  99. 262 匿名さん

    下げ止まっただけで上がったわけじゃないよね

  100. 263 匿名さん

    日本不動産研究所が11/19に発表した市街地価格指数調査によると、
    9月末時点の6大都市の地価は全用途平均で、3月末に比べ4.2%下落した。
    半年ごとの調査で、指数の下落は3期連続。
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20091120-OYT8T00359.htm

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸