住宅ローン・保険板「今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
上昇希望 [更新日時] 2010-07-18 09:13:31

僕の地域が、今が底値かな? と思っています。

不安材料もたくさん、底の兆しも少し。

みなさんのご意見をお聞かせください。

出来ましたら、以下のフォームで御願いします。
※以下は適当に書きましたので、例題です。

■地域:神戸市
■対象:土地
■結論:底値
■根拠:
例1)土地や中古物件が止まったので売主は底値か、これ以上売れないラインに来ているように見える。
例2)周りのマンションも新築が立たなくなり、マンションの在庫整理に必死な値引きで、これ以上さがる気配がない。
例3)物件もここ3ヶ月ほど新規が出てこないので、在庫調整に入っているが、出ている物件も少なくなってきた。
例4)広告に出ないのに売買が成立している。
例5)表に出ない流通が活性しはじめている。
例6)マンションの値引き合戦が凄いのでまだ下がる。
例7)新規物件の反響が多いと不動産業者から連絡があったので、だんだんと値上がりの気配?


などです。
ご意見を御願いします。

[スレ作成日時]2009-08-27 21:48:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

今は底値ですか? 下落ですか? 上昇ですか?

  1. 301 匿名さん

    公務員のスレたてたら、面白いかも。

    もっと、公務員さんの実態をバンバン書いて欲しいな。

  2. 302 匿名さん



    <平均年収>

    1.サラリーマンの平均年収436万円(2005年:出典国税局の調査)
    2.国家公務員の平均年収628万円(2005年)
    3.地方公務員の平均年収707万円(2005年)
    <平均年金>

    1.地方公務員:23.3万円(2004年) ->22.8万円(2008年)
    2.国家公務員:22.5万円(2004年) ->22.1万円(2008年)
    3.サラリーマン:17.1万円(2004年) ->16.7万円(2008年)

  3. 303 公務員

    302さん 

    平均年収の数字だけだしても意味はないです。
    公務員は額面だけは大きいですが、実際は長期掛金やらなんやらで、
    実際に手にする額はそれほど大きくないですよ。

  4. 304 匿名さん

    消費者心理、11カ月ぶり悪化 収入や雇用で弱気に

    悪化に転じるのは昨年12月以来11カ月ぶり。収入が減少し、雇用環境が悪化すると見込む消費者が増えた。基調判断は「弱含みとなっている」とし、2カ月連続で下方修正した。
    冬のボーナスが大幅減になったことなどから、消費者の購買意欲が冷え込んだ。
    http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091212AT3S1101Z11122009.html

    ・・・公務員でもボーナスは1・2割減っていますから不動産購入には向かわないでしょうね。

  5. 305 入居予定

    バブルがはじける前は、民間の私たちの方が潤ってたではないですか。
    一昔前は、私もかなりいいおもいをしてきましたよ!
    それなのに、いきなり景気が悪くなってから公務員たたきするのはどうかと。。。
    政治家の給料や老後の保障の方がよっぽど優遇されてるよ!まずはそこから改善するべきだろうよ!
    と私は思いますが。

  6. 306 匿名さん

    だれも叩いていません。 

    被害妄想はやめて。

  7. 307 匿名さん

    公務員。なれるんだったら喜んでなるけどな。
    叩いてるやつの半分以上は妬みでしょ。

  8. 308 匿名さん

    別に公務員叩くつもりもないよ。警察官の人とかご苦労さんって思っている。
    そんな人たちなら給料もボーナスも少々多くてもいいとおもうが、
    役所のサービスとかもっとサーバーという意識もってやってほしいよね。
    時たま、行くと、こんなやつらに俺らの税金で給料払ってんだなぁ。。と思うヤツラが多いこと。
    今回のボーナスも愕然とした。ボーナスカットでも、税金はカットされない。

  9. 309 匿名さん

    09年度上期、住宅競売46%増 「ローン難民」拡大

    通常、借り手が返済不能になってから競売が始まるまで1年以上かかるので
    「昨年の金融危機の影響はまだ出始めたばかりで、競売増加は来年春にかけてさらに本格化する」http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009120601000330.html

    ・・・すでに46%増ですが、これからさらにローン破綻物件が市場に出ます。
    破産前の任意売却では買い手が見つかりにくくなっていることも、背景にあります。
    値崩れしていますし、安易に『売れる』と思わないことです。

  10. 310 入居予定

    どういう意味?

  11. 311 匿名さん

    まあ、物件とは元々「売れるもの」と「売れないもの」があり、
    景気のいいときは「まさか、こんなん売れないだろう」まで売れるもんです。
    だから、景気が悪くても「売れるもの」は売れるのです。
    競売物件でも「売れないもの」が残っているだけです。
    いまは、流動性が低いから「売れるもの」が出てこないだけです。

    みなさん、勘違いしないように。

  12. 312 匿名さん

    じゃあ、みなさんが思う「公務員」で話しない?

    例えば
    1.教員
    2.警察・消防・自衛官などの治安維持
    3.役所
    4.公務員が55歳以降に天下りする半公務員の特別法人
    5.「いちば」など国から守られた既得権があるのに民間のように見えるような団体

    ちなみに、公務員所得とは55歳までの事を言って平均をとっているのか
    その後の天下り先はどのように統計されているのか、気になります。

    >>303さん
    >公務員は額面だけは大きいですが、実際は長期掛金やらなんやらで、
    >実際に手にする額はそれほど大きくないですよ。

    それは「手取り」の話であって、それは大手企業も同じです。
    それは各組織によって制度が違うので、比べるべき問題ではありません。

    では、社宅の無い民間企業と社宅を用意されている公務員では金銭的優遇は
    どちらか? または「あんな狭くてボロボロの社宅に住みたくない」と言う
    意見もありますが、それだったら民間の人と同じように賃貸を借りたり
    購入したりしたらいいのでは無いか? などと、普通に思います。

    引かれものが多いかもしれませんが、民間企業には無い、僕らには見えない
    優遇も沢山あるのではないかと思うので、その辺も教えて欲しいと
    思います。

    公務員の方に文句を言っているのではなく事実を知って比較してみたいなと
    思います。

  13. 313 匿名さん

    公務員の話は別のスレでやるべきだと思う。

  14. 314 都心部賃貸


    >公務員の話は別のスレでやるべきだと思う。
    まったく同感。スレ違いもはなはだしい。

    皆さんも感じているでしょうが,あちらこちらで売れ残りが激しい。
    ということで,まだまだ下落が続くでしょう。
    典型的な事例を一つ。この物件,すでに話題になりましたか?
    ---
    パ○ク★ウ◇国立◇レ▲ス新価格
    66.80m2/2LDK 4890万円 → 980万円DOWN→ 3910万円
    76.16m2/2LDK 5490万円 →1110万円DOWN→ 4390万円
    ---
    これ見たとき,マジで苦笑してしまった。
    別に契約しているわけではないんだけど,
    呆然としたというか,
    国立の駅前でこんなんしたらあかんやろぉというか,
    ご苦労さんというか,その潔さに乾杯というか。
    しかも,計算まちがえてるし(5490-1110=4380)。
    公式HPに掲載しているのがすごい。ご覧あれ。

  15. 315 匿名さん

      首都圏マンション発売、17年ぶり4万戸割れへ 
    バブル崩壊後の1992年以来17年ぶりに4万戸を割り込む低水準となる見通し。
    http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091214/biz0912141525007-n1.h...

    ・・・バブル崩壊時と同規模の異変が起きている。転換点を迎えている。

  16. 316 匿名さん

    これからのマンションは
    安いんだろうけど建材のグレードとか落ちそう

  17. 317 匿名さん

    デベもボランティアじゃないからね。利益確保のために当然グレードを下げるよ。

  18. 318 匿名さん

    日本の住宅は使い捨て
    100年住宅とか100年マンションとか、100年後は売ってる人も買った人も居ない事をいい事に
    好き放題言っている。仮想のプレミアム感にのせて高く売っていた時代は終わった。
    宣伝が「安かろう悪かろう」では流石にこれからも売れないが「安かろうがソコソコの程度」
    こんなコンセプトが流行るでしょう。
    まあマンションなんか50年定期借地権で十分、それでも期間が長過ぎる位だな。

    価格が安い、グレードも低い、当然長期の資産価値は考慮しない。
    そんな住宅がこれからの時代は中心になるはず。
    長期の資産価値を目論むのは一等地の優良物件だけ、そんなものはそもそも庶民には買えない
    そっちはそっちでこれからも一定の需要はある。

    不景気で購買力が下がるのは、収入の低い方から。単に今まで最低線で買えた人が買えなくなる
    その最低線に中層が降りて来る。元々割合の少ない上方の購買層は、あまり変わらない。
    変わるのは、雰囲気に乗せられて身の程知らずに無理した人。しかしこれは全購買層で当てはまる。

    結論
    価格で見れば今が底値ではない。今後より安価に作られ、仮想で偽りの夢でなく実利に移行。
    下落するか。 既存の屑物件売れ残りは下落、新築は安価に作られ安く売られる。
    上昇するか。 本当に求められる立地、一等地の物件のみ上昇。

  19. 319 匿名さん

    数年前着工物件に比べもう既にローコスト物件化は始まっている。
    今後暫くまだ価格は下がるでしょうが間取り(広さ)・建具・設備等の
    質感ローコスト化は益々顕著に現われてくるでしょうね。

    資源高・製品安では企業が生きていけません。
    少なくとも構造上の品質低下は避けなければなりません。

    デフレもスパイラル状態決して個人消費者にとってもよいことではありません。

  20. 320 匿名さん

    日本って、本当に上昇するんだろうか?
    全ての項目が沈下しているように思うんだが

  21. 321 匿名さん

    co21%削減にアメリカの6倍のコスト絞りきった雑巾からさらに絞るには
    日本で製造せず海外に生産拠点を移さざるおえない。
    現にそれがこれから10年でさらに加速するしかない。

    この国の行く末は見えた感じです。

    今の子供達の殆どは中国・インド・ブラジルへ出稼ぎに行くそんな日も
    思ったより早く訪れるかも・・・

  22. 322 匿名さん

    ここ数ヶ月で国民預金高200兆増化。
    累進課税・相続税等の大幅増税で嫌われる政府・思い切った政策
    でも打たない限りこの国はアメリカか中国・ロシアかの属国になるしかない。

  23. 323 申込予定さん

    いや、戦後、米国の属国になってますから。。。
    今後さらに痛みを受け入れて真の独立国になるか、あきらめて米国属国に回帰するか、
    中国の属国になるか、その分岐点にきてるんでしょ。
    個人的には貧しくても真の独立国になったほうがいいかな。

  24. 324 匿名さん

    >>320 日本はちゃんと上がっていますよ。
    http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/007.htm

  25. 325 匿名さん

    >>324
    いいもん見ちゃったな。これ、最終的に背負うのは誰なんだろうね?
    何でもかんでも先取りして、面倒なのは後回し
    その恩恵は少なくとも日本人の大多数が享けてんだから、今は文句も言えないね。

    JALが企業年金で揉めてるけど、これは日本の縮図
    自分に居る会社も、粗利の半分を退職した人と退職する人に使ってる。
    今働いてる自分達は、それなりに出世してから全うして辞めないと、退職金さえろくに出ない。
    それでも働いて稼いだ利益は、昔の人に消えて行く。
    当然その負担分だけ出さなきゃいけない利益は大きくなり、給料は上がらない。
    いや、むしろノルマは増えて給料は下がっているのが現実ですけどね。

    ただ愚痴を言っても仕方ない、自分より若い世代は、もっともっと負担が大きく収入は下がるんだからね
    団塊の世代が人生を真っ当するまで、その亡霊は付いて廻るでしょう。
    後20年もすれば、日本国民も適正数に減って、いい時代が来るかも知れませんね・・・

    ただ自分の定年時期、20年後まで果たして働く場所があるのかも疑問
    その時に余生の為の生活資金を、どこまで増やせているかも疑問
    退職金は無い、大体そこまで会社があるかも疑問。少ない年金だって破綻の可能性大。

    姥捨て山って、やっぱり必要なのかもしれないね・・・ 俺もそん時は捨てて欲しいな。



  26. 326 匿名さん

    いまはすでに「後の祭り(late stage in the game)」の段階に来てしまっているので、
    日本が通常のやり方で雪だるま化する国家負債を正常の状態に戻すことはできない。

    それはつまり、デフォルトとか負債の大規模なマネタイゼーションによってインフレを引き起こすという経路などを指す。

    もちろん、今話していることは長期での話であって、目先について言えば日本政府はこの負債をやりくりし、問題を先延ばし(muddle through)する方法はいくらでも持っている。
    http://blog.livedoor.jp/hiroset/archives/51334551.html

    ・・・日本は長期的に見れば 『後の祭り』 
    ・・・いずれ破綻するのはもう避けられない、というのが海外の見方。

  27. 327 匿名さん

    問題は先延ばししていかないと、現政権が維持出来まへん   By民主党
    問題の先延ばしを模索して耳障りのいい話をしていかないと、次の政権が取れません  By自民党

    とりあえず今の待遇と給料を維持して、退職するまで持ちこたえてくれればいいです
    By 公務員と民間労働者一同!

    私の元気なうちは、日本も元気でありますように・・・  日本国民一同

  28. 328 匿名さん

    11月の中古マンション価格、7.3%下落 14カ月連続マイナス
    47都道府県の価格変動を天気マークで表すと、価格が下落傾向であることを表す「雨」は17となり、10月の15から2増えた。
    http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091225ATFK2500L25122009.html

  29. 329 匿名さん

    おじさん。ミソもク ソも一緒にするな。
    それともあんたの物件は首都圏に偏りなく散らばっているのか?
    普通は下がった地域と下がらない地域、上がった地域があるわけで
    平均値なんて意味ないよ。
    だって平均所得が下がったからってあんたの収入が下がるとはかぎらんでしょ。
    全体傾向から個別を類推できる世界じゃないんだよ。
    日経平均があがったからって低迷し続ける株があるのと同じだろ。

  30. 330 匿名さん

    日本って、技術力がなくなったら、本当につまらない魅力のない国になるんだろうな。

    うちの子、心配だな。
    いまから、いろいろな国の言葉しゃべれるように教育しないとな。

    オイルショックのときの不況とは意味が違うよな。

    財務省の人は、みんな外貨ばかり持っていたりして。

  31. 331 匿名さん

    国の諮問機関の予測では、2020年代に慢性的な貿易赤字国に転落する。 
    あと15年もつかな?  外貨が無いから食料も輸入出来なくなる・・・

    労働人口が激減するのに 『モノづくり大国』 とか抜かしている人が多い。
    生き残り戦略を考えず、耳障りの良い言葉だけに耳を傾ける。

  32. 332 匿名さん

    経済通として知られた宮沢喜一財務相が2001年に、国会でこう答弁しました。
    「財政は破局に近い」と、 その後ここまで言えた財務相はいません。
    http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/007.htm

  33. 333 匿名さん

    社保庁職員「解雇」500人 年金機構不採用で異例措置
     12月末で廃止となる社会保険庁の職員のうち、後継組織として来年1月に発足する日本年金機構に移れず、民間の解雇に当たる「分限免職」処分となる職員が最終的に約500人にのぼる見通しであることが27日、分かった。公務員の大量解雇は例がなく、職員の一部には国を相手に処分取り消しの訴訟請求を起こす動きもある。

     国公労連などは反発を強めている。今後も政府に再就職先のあっせんを求めるのは数十人程度とみられ、実際には大半が早期退職を選ぶようだ

  34. 334 匿名さん

    うーん、家買ったけど、売って海外に出ようかな。
    って日本人って「群がる」から強いんであって、単独になると弱いんだよね。
    農耕民族と狩猟民族の差だな。

    日本が強いのは「組織力」とそれを活用した「技術力」

    あ、「沈まぬ太陽(JA?)」のような組織や社保庁のような組織では無いけど。

  35. 335 匿名さん

    何で謙さんが農協職員演じるんだ?

  36. 336 匿名さん

    ここって必ず公務員の話になるんだね。333なんかスレタイとは関係ないもんね。なんだかなぁ。

  37. 337 匿名さん

    いまの景気動向からは今後1~2年程度はマンション価格も低下傾向にあり、購入しやすい状況が続く。
    みずほ証券の石澤氏は、「売れ行きは徐々に回復して、価格が完全に底値になるのは2011年春頃」と予測している。
    http://www.j-cast.com/2010/01/01056827.html

    ・・・まだまだ下がるんだね。

  38. 338 匿名さん

    今も続々と着工・竣工してます。
    バブル期の2倍を越えた供給量が急激に低下しただけで、まだまだバブル期並みの供給はあるのではないでしょうか?
    今までが良すぎただけで、現状は停滞しているわけでは無いと思います。

  39. 339 匿名

    住宅に関する贈与税非課税枠の拡大で、不動産価格は上昇するのでは?
    あまり影響ないのかな。

  40. 340 匿名さん

    少しだけ、明るい兆しが出始めてますね。

    2009年がどん底だったと言ってるし、今からはユニクロ型の物件が多数出るって事らしい。
    やっぱり、買うなら中古だな。
    でも出尽くしているしな。

    近所の建売でも、材質やら設計を見ると、ああーー建売、って感じばかりだし。

    まあ、安くなる=人件費を掛けない=工期短くて部材が安いって事だしね。


    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100101-00000002-jct-bus_all

    -----------------------------
    首都圏マンションに明るさがのぞいてきた。不動産経済研究所は2010年の首都圏マンション供給を22.9%増の4万3000戸と予測している。「在庫調整もほぼ終わり、止まっていた工事が動き出す」(企画調査部)と見ている。

     一方、2009年11月の首都圏中古マンションの価格は前月比2.4%上昇して2833万円となり、09年4月に割り込んだ2800万円台を回復した。東京都では1.8%上昇し3778万円、神奈川県でも1.0%上昇の2448万円で、1都3県のすべてでプラスとなった。不動産情報を提供する東京カンテイの調査によるものだが、足元のデータも「回復」の兆しをうかがわせている。
    -----------------------------

  41. 341 匿名さん

    まじめな話、たぶん今は底だと思います。

    下落する原因はダブついた在庫ですが、それがほぼ解消し、マンションも、戸建ても品薄状態になっています。
    値上がりは期待できないんでしょうけど、これ以上の下落は望めないと思います。
    いい中古物件も去年の秋くらいまでは出尽くしているし中古にならない土地は売りやすいサイズに切られて安い上物でセットで売り切っている模様。
    うちの近所も、あれは高くて売れないだろうと思う土地も、年末にバタバタと売れて、にょきにょき生えてきま
    した。

    みなさんは、買われますか?

    僕は、春までに買おうと思っています。
    いい物件は、既にとき遅しって感じですが。

  42. 342 匿名

    気に入った物件を絞り込んであるので「中古マンション」、その部屋が出たら買います。でなかったら縁がなかったと思い買いません。

  43. 343 匿名さん


    それ、どうやって申し込むんですか??
    絶えず不動産屋さんと連携して調べていたりするんですか??

  44. 344 342

    不動産会社の営業の方にその物件が出たら連絡もらえるように依頼してあります。
    また自分でもネットで毎日チェツクしてます。

  45. 345 匿名さん

    >344
    いい客ですね。
    物件でほしいとなると指値なしで買うということですよね。
    私がオーナーなら3割UPで売りますよ。
    不動産屋の営業もうれしいでしょうね。

  46. 346 344

    気に入っている物件ですが、相場とかけ離れていたら買わないかもしれません。一応、近隣の相場は確認すみです。
    どうしても、何時までに買わなくてはいけないという事象もないので、気長にまってます。

  47. 347 匿名さん

    私は買いません。底値はまだです・・・売れてしまったならその物件は元々貴方
    と縁がなかっただけの事。雇用が安定するまで、まだ下がり続けます^^

  48. 348 匿名さん

    価格は間違いなく下がります。
    但しコストダウン仕様は避けれません。

    我々の家計も同じでしょ。

  49. 349 匿名さん

    たぶん、価格の考え方に違いがあるように思います。

    1.土地の価格の底値なのか
    2.マンションなのか
    3.建売なのか
    4.中古物件なのか

    まず、1と4はほぼ同じ意味合いだと思いますが、僕が思うに都市部は特に底値に近いと思います。
    2のマンションですが、物がよくても物件がダブつくと値崩れします。
    3は土地さえあれば建つのでその時代での建材で安くたてれます。
    確かに、マンションと建売はまだ下がると思います。
    ただ、建材やグレードが悪いと言う意味もあります。

    以上のように底値を図るには2つの視点が必要だと思います。

    僕は土地に限り底値に近いと思いますが、建物はまだ少し下がると思います。
    土地が下がると言う理由は、昔で言う「地上げ屋」さんが動き始めているようです。(知り合いの方ですが)
    昔のように本当の地上げ屋ではなく、どちらかと言うと良い物件を安く転売するブローカーのようなもんです。
    と言う事は、買い手がいるということです。
    そういった物件は素人では扱えない物件だったりするので、早く売りたいものばかりです。
    現金もって直ぐに売買契約できるような方でないと無理です。

    実際に買って本当に在庫にし始めているのを見て、さらに実際の市場の在庫を見て「感じた」だけですがね。
    半年前では考えられない事ですね。

    まあ、人より先に予測する事が大事なので、人と同じタイミングで判断したり、ネットや新聞を見て判断している時点で既に遅いと思います。

    僕は土地に限り地域を絞って探し始めています。
    と言っても出ている物件は調べ終わっているので、出るのを待つ網張って待つだけですが。

  50. 350 匿名さん

    テキトーなコメントですね。
    牛丼でもあてはまる。

    たぶん、価格の考え方に違いがあるように思います。

    1.牛肉の価格の底値なのか
    2.ごはんなのか
    3.人件費なのか
    4.店舗賃料なのか

    まず、1と4はほぼ同じ意味合いだと思いますが、僕が思うにすき家は特に底値に近いと思います。
    2のごはんですが、物がよくてもコメがコゲつくと値崩れします。
    3は応募さえあればいいのでその時代での最低時給で安くやとえます。
    確かに、吉野家と松屋はまだ下がると思います。

  51. 351 匿名さん

    価格というのは、売り手が決めるもの。
    価値というのは、買い手が評価するもの。
    価値≦価格なら、買い手は買わない。

    建物に関しては常に
    価値<価格
    それでなければデべもHMも儲けが出ない。
    評価の目も
    買い手<売り手
    だろう

    一方土地は、下落していくと
    価値>価格
    と思える人が出てくる。

    そこで地価が下げ止まるかどうかは、「神のみぞ知る」だ。
    1997年はそこからまた2割以上下がったわけだが。

  52. 352 ご近所さん

    これから作られる物は、その材料費と人件費で値段が決まって来ます
    人件費は大方下落傾向だと思いますが、材料費はそうでもありませんね。

    今現在作られる建物の大半が、よりグレードを落している事は事実だと思いますが
    それでも実相場(購買層が購入に踏み切れる価格)からすると、だいぶ高いものに
    なってしまっているようです。
    まあより安く作ろうとしているのは、20年もずっと考えてやっているのですから
    そう簡単には目立って下がらないのは当然でしょう。

    つまり上物に関しては、ドラスティックな安い価格は、今後も不可能であると言えます。

    土地はどうか?
    土地は本来、その確固たる原価はありません。
    多くの人が欲しいと思えば、その値は上がり、誰も欲しがらなければ値は下がります。
    今の時代、上がらないにしろ下がらないと言えるのは、地域の一等地だけでしょう。
    これは「ココが一番いい場所だからこのまま維持」する人と「出来ればそこが欲しい」人が
    居る限り、決して人気が衰える事は無いからです。
    「下がったらあそこが欲しい」そんな人が多い場所は、地域の二等地です。

    危険なのは、将来の発展待ちを見越している場所で、今現在はまだプレミア価格で
    存在していますが、その発展に陰りが見えた途端、転げ落ちる様に下落する可能性があります。

    【売れないと極端に安くなる】 
    こんな商売が堂々と成立してしているのは、私は不動産業界以外では知りません・・・


  53. 353 匿名さん

    知ったかぶりの評論家気取り。土地の原価は、売り主の仕入値たす保有コストだろ?

  54. 354 匿名さん

    どうせどこかの建て売り営業マンだろうが、こんなレベルの説明じゃ客が気の毒だな。

  55. 355 匿名さん

    大区画には家建たない。道路付けて上下水引いて電気ガス引いて開発負担金納めないと宅地は出来ん。これら開発コストという土地の原価要素。

  56. 356 匿名さん

    >誰も欲しがらなければ値は下がります・・・
     まさに雇用不安で殆どの方は、不動産は二の次で欲しがらないでしょう^^

  57. 357 匿名さん

    価格は需給関係で決まります。

    安ければ質が悪いと言うのは頭悪すぎ。

  58. 358 匿名さん

    みんな、釣られてない?

    それから、みんなの意見は「下がる」と言う事でしょうか?

  59. 359 匿名さん

    まあ、いろんな意見あるけど、
    賃貸に住んでいる人は、ある意味高いまま払い続けているって事なんかな?
    賃貸が下がった気がしなんだけど。

    前にも、どっかに賃貸と購入の比較議論あったけど、最近の賃貸ってどーよ?

    それ考えたら、賃貸で一生「もっと下落するぜー!」と言っている人より
    買っているほうがいいようにも思えるし。

  60. 360 匿名さん

    教えてください。
    不動産の評価が年々下がっている話を聴きますが、何か参考になるURLとかないもんでしょうか?
    もし、みなさんが言うようにずっと下がり続けるんであれば、土地は一生買えないって事でしょうか???

  61. 361 匿名さん

    まだまだ下がるんかなー。とまるのをずっと待ってるんだけど、年も取っていくから それを気にするとずっと買えないなーと思っているんだけど。いっそうの事、親と同居して資金溜めようかな。でも結局は不動産買うと下落するから損するんだよな。ずっと親と同居も狭いしな。どうしようかな。損得では決めれないな

  62. 362 匿名さん

    すぐ「賃貸」だって発想が笑えるよね^^
     持ち家の買い替えで今よりも、よい物件狙う人も多いですよね
    ステップ~アップ~^^だから高けりゃ買わないし^^
    たまたま手頃なよい物件が、安くでてきたら買ってもいいかなみたいな^^

  63. 363 匿名さん

    >安くでてきたら買ってもいいかな~みたいな^^
    やっぱこれでしょうw

  64. 364 匿名さん

    こういう時って、横浜のデータ出したがるね。

  65. 365 匿名さん

    いくら価格が安くても希望の物件じゃなければ
    ただの安物買いになってしまう。
    私も良い物件が最低条件尚且つ価格が魅力なら買い替えます。

  66. 366 匿名さん

    >>362

    なんか自慢してるんかな。
    普通の人は2度も買う人いないよ。
    普通は親元から出る時か、賃貸からの脱出だよ。
    買い替えとか言ってるけど、自分の物件も安くなってるんだから得はしません。

    ちなみに、359ではないけど

  67. 367 匿名さん

    >>362

    本当にいま物件もってるんかな。
    ちなみに、今の家買ったときに特殊法人からアンケート来ると思うんだけど
    どんなアンケートだったか覚えてますか?
    どんな中身だったか教えてください。

    ちなみに、僕は2度買いました。

  68. 368 匿名さん

    建物には残念ながら寿命があるので買い替えもしくはリーホームは必要でしょう。
    私も30代前半に購入に定年前に新築終焉の棲家に建て替える予定です。

  69. 369 匿名さん


    でも、それは土地がある前提での建替えですよね??
    定年前に住宅ローン組むわけではないでしょね?

    テーマがずれているように思う。

  70. 370 匿名さん

    すぐ「自慢」って思っちゃうのが笑えるよね^^

  71. 371 匿名さん


    揚げ足ばっかり取っているコメントしかないね。

    あ、ニートさんでしたか。
    すみません

  72. 372 匿名さん

    不動産を投資目的、将来の資産価値を重視して購入するなら
    そりゃ買った後の動向が気になるでしょうねぇ。
    でも、気に入ったから一生使うんだってつもりの人なら、別に買った後は大した問題じゃ無い
    少なくとも自分は、払う税金を考えたら土地の値段が下がるのは歓迎したい。
    私にとっての住む土地は、生産財では無い、消費されない消費材ですな
    家具家電と一緒。 でもずっと壊れない、古くもならないとこがいい。

    つまり欲しい時、買える時が買い時。

  73. 373 匿名さん

    今後10年ほどで、どれだけ土地の評価は変わるんでしょうか?
    うちの場合、自営業なのでいつでも売却を覚悟しています。

    去年年末に買ったのですが、10年後に2割減を想定して
    います。

    物件自体は、いまどき珍しく4件くらいの申し込みがあったほどなので
    まあ、売れるかなと安易に思っています。

    10年後2割引ってどうでしょ?
    ちなみに、土地代だけなので、建物の経年劣化などは無視してください。

  74. 374 匿名さん

    住宅ローン返済相談急増 ボーナス減響く
     中小企業や個人の債務返済を猶予しやすくする「中小企業金融円滑化法」が昨年12月4日に施行されたのを機に、住宅ローン返済に関する大手銀行への相談が急増している。三菱東京UFJ銀行やみずほ銀行は相談件数が施行前の約5倍になり、担当者の増員などに動き出した。背景には冬のボーナスの減額でローン返済が困難になる人が増えている事情もある。

     三菱東京UFJ銀行は1日平均二十数件だった住宅ローン返済の相談件数が、金融円滑化法の施行後は100件以上に増えた。みずほ銀行も12月以降、店頭などへの相談件数が夏ごろに比べ5倍以上になり、三井住友銀行やりそな銀行でも2~3倍に増えている。

  75. 375 匿名さん


    この人、いつもこの板に関係ない事ばかり書きますね。
    記事のコピーばかり。

    ニート情報は悪い方向ばかりを抜粋するね。まあ、いい情報は目障りなんだろう

  76. 376 匿名さん

    >>373 10年後は厳しいと思いますよ。

    東京ですら数年後に底なしの人口減に転じます。
    10年後は空家率20%を越えているかもしれません。

    多くの人はそういった厳しい状況に気付いていないので、
    それに気付いた時に価格は大きく崩れるでしょう。

  77. 377 匿名さん

    まあ、価格が1/10になれば固定資産税も1/10?

    それなら、ありがたいが・・

    別に売る気もない、気に入った土地だから。

    マンションとか買った人は、カワイソウだな。

  78. 378 匿名さん

    世界第二位の借金大国、日本。
    126か国中125位です。
    5日の日経新聞から・・・

    状況よく考えてくださいね

  79. 379 匿名さん

    今年に入ってから株が少しづつ上げてきている。
    そろそろ底をうつように思う。

  80. 380 匿名さん

    ユダヤ系新聞の記事をそのまま妄信しないほうがよろしいかと。

  81. 381 匿名さん

    >376

    数年っていう単位は一般的に2~3年ですよ。
    3年後に底なしの減って、何を根拠にしているのでしょうか?
    で、10年後の空家率20%っていう根拠も?

    総務省のホームページに今後の人口推移のグラフとかあるから
    みてみたら?


  82. 382 匿名さん

    376さんは数年後に大地震を予測しておられるのでしょう。で、人口激減。
    東海トラフが。。。

  83. 383 匿名さん

    大辞泉の解説・・・【数年】 2~6ぐらいの年数。

    東京都の予測では、東京の人口のピークは2015年頃と予測されています。
    つまり、あと数年です。 
    http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/10years_after/pdf/A4-2syou.pdf

  84. 384 匿名さん

    欲しがる人がどんどん居なくなる訳だから、幾ら安くても売れないものは
    売れない訳だ。今後不動産業もどんどん廃業していくんだろう・・・・

  85. 385 匿名さん

    みなさんの意見をきいてみたいのですが、今、人口が減っていますよね。
    そうしたら、いま住んでいる部屋は足りているわけだから、その「住居が減る」んですよね。

    でも、減るのは「マンション」ですか? それとも「土地付き住居」ですか?

    僕の考えは、マンションでも便利な場所は別として縦に伸びた住居(マンション)は、高度成長や
    都市部の住居不足解消で作られたものですよね? 土地の有効利用とかで

    と言うことは、土地の上に住んでいる住居よりも1つの土地を分かち合っているマンションが空いていくように思うのです。
    例えば、世田谷にあるマンションに住みたいとします。
    一戸建てだと高すぎて買えません。
    ところが、地価が下がって来たらわざわざマンションでしょうか?
    それとも庭付き車庫付きの一戸建てでしょうか??

    数ヶ月前の日経新聞のコラムに、そのような記事が載っていて、少し納得しました。
    なんだっけな、緑化と平面化で土地の有効活用が盛んになるのでは無いかと。
    例えば、最近よくあるパターンで、ある程度まとまった土地(昔は一軒屋)を、2つの分譲して売っている新築分譲戸建ての逆バージョンで、2つの小さい家を1つに取りまとめて一戸建てにする。

    まあ、20年後とか書いてあったので無責任な評論家意見なので、参考にしませんが、土地は日本国としての目減りしたくない資産でもあるので(建物は経年劣化があるから仕方ない)、そんなに無茶はしないでしょう。

    と楽観しています。

  86. 386 匿名さん

    楽観視しすぎです。
    諸外国・外住邦人からみたこの国は既に手遅れ
    不動産資産持っても国債同様紙切れ・・・哀れ日本国
    哀れ日本の子供達・・・

  87. 387 申込予定さん

    あなたは日本経済を破綻するのを願っている立場なんですか?
    それとも再生するのに国民として協力する立場なんですか?
    日本人ですか?

  88. 388 匿名さん

    枢密国家廃止・再生熱望者でしたが・・・
    ただただ残念です。

  89. 389 匿名さん

    まあ、家を買いたいから、ここにきている訳ですよね。
    将来を悲観して手遅れとまじめに思っているのであれば、ここを覗いていないですよね?

    ローン通らなかったのでないかな。

  90. 390 匿名さん

    平和ボケも是非も無し。

  91. 391 匿名さん

    下落につきる。
    自己責任すべて本人の思うがままに。

  92. 392 匿名さん

    でも欲しいから、こういったサイトみてるんでしょ。
    何いってんだか。

  93. 393 匿名さん

    そうだそうだ
    欲しいからでしょ?それと俺みたいによほど暇人じゃなきゃこの時間こんなスレ見ないって
    この時間にスレしてる奴らは皆同類項だって。俺もあんたもそして君も

  94. 394 匿名さん

    今日は非番です。

    住宅情報を不動産屋さんと交換していて、その内容をネットで調べていただけさ

  95. 395 匿名さん

    お陰様で今はおっしゃるとおり暇しております。
    ただこのスレ内容は結構庶民感覚を知る上で楽しんでます。
    いずれにしましても日本に未来は無く不動産は資産価値ではなく資産リスクヘッジ
    の為購入するなら今はまだよいでしょう。
    私も昨年数件の不動産を処分して米国dv-2012に続き豪州permanent resident visaを
    夫婦で取得近い将来いずれかに永住し年に数回観光避暑地になる日本に帰国予定です。

  96. 396 契約済みさん

    再生熱望者のとる行動じゃないじゃないですか

  97. 397 匿名さん

    日本人が海外に資産を持つことが、海外逃亡みたいな雰囲気だけど
    逆に日本の資産が海外から買われてしまっても、困る気がするでしょ?

    つまりどっちもあっていいの、度を越さなければね。

  98. 398 契約済みさん

    海外に資産を持つではなく、米国か豪州に永住し、と書いておられますよ。

  99. 399 匿名さん

    日本は良い国でした。
    日本語は難しいですね?元・再生熱望者です。
    子供そして孫達の世代このままでは必ずどこかの属国なってしまうことを
    自覚できない国民を憂いでいるだけです。
    世界の友人にご確認ください。

  100. 400 匿名さん


    本当に実現しているのであれば、確かにいい選択かもね。
    でも僕は海外に永住する予定もないし、子供が日本にいる限りは日本にいようと思っている。

    ただ、庶民でない人が いちいちレスは書かないよ。
    あなたは妄想者でしょ?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸