デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「長谷工はどうでしょう?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. 長谷工はどうでしょう?その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2005-11-25 16:37:00

なんだかんだと言われながらも、
あちらにもこちらにも長谷工施工のマンションが。

ものすごい速さで
前スレが450を超えたので新スレあげます。
購入を迷っている方も、実際に住んでいる方も意見交換してみませんか。

前スレ「私も施工が長谷工の新築マンション迷っています。」↓
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48119/
前スレ「長谷工はどうでしょう?」↓
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47499/

[スレ作成日時]2005-06-18 05:20:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

長谷工はどうでしょう?その2

  1. 42 321

    前々スレ「私も施工が長谷工の新築マンション迷っています。」↓
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48119/

  2. 43 匿名さん

    購入をやめた人の意見ではなくて
    実際に購入して住んでる人の意見をもっと聞きたいです
    音の問題は気になるところですがどうなんでしょうか?
    また他に気になるところはありませんか?

  3. 44 匿名さん

    >41
    充分悪意をかんじました
    それも個人差があるというんですかね?

  4. 45 400

    >>321
    自分が住んでいる長谷工物件しか知らない人に何言ってもムダですよ。
    私が前に住んでいたマンションでも、遮音工事について講義した結果、
    長谷工のいい加減な施工によると判断され、費用負担により
    二重壁内側の補修・改善とグラスウール充填による対策がとられるそうです。
    しかし、間に入ったコンサルによると、いくら訴えても長谷工はごまかすだけで
    ほとんど対応しないのが普通だと言われました。

    また、この補修に関しては当然ながら管理会社の変更も行ないますが、
    長谷工に図面の提供を打診したら『紛失した』とぬかしてきたそうです。
    あらかさまな妨害行為に住民は心底怒りましたよ。
    ま、それが今回の保全につながったようですが。
    前に住んでいたマンションのお隣さんは老夫婦だったのですが、
    涙ながして喜んでましたよ。
    私は結構マメなタチで、マンション購入の際に配られたすべてのチラシや資料を
    ファイリングしていたので、このご夫婦に提供して使ってもらいました。

    ここは具体的なことを書いても、知識のない長谷工信者に悪意が感じられると言われるだけです。
    悪いと書く人は、その理由を具体的に書いているから、
    読む人が読めばそれを参考にしてマンションをえらばれるでしょう。
    それでいいじゃありませんか。

  5. 46 匿名さん

    ホテルシェレ○の訴訟内容、長谷工HPから消えていたね。
    社員もここを見て書き込みしているのかな?
    でも、自社のHPで元請の立場自体をないがしろにする恥さらしなPRしなくてもいいだろうに。
    それでなくても充分恥さらしていたんだからさ。

    それと、長谷工派のヤツ!
    いい加減一人で二重の書き込みするのやめろよ!
    複数いるように装っているつもりなんだろうが、やり方せこいぞ。
    以前あったエセ関西人といい、こんなヤツしかおらんのかいな。
    長谷工をまともだと思っている輩は。

  6. 47 匿名さん

    >45
    長谷工のマンション購入を考えてるものです
    そのマンションに行って実際に住民の方に意見を聞きたいので
    マンション名を教えてください

  7. 48 匿名さん

    >46
    >いい加減一人で二重の書き込みするのやめろよ!
    >複数いるように装っているつもりなんだろうが、やり方せこいぞ
    その言葉そのままあんたにかえすわww

  8. 49 匿名さん

    >46
    またあからさまに悪意を持った人が出てきたねw

  9. 50 長谷工株主

    ホテルシェレナの件は
    株主総会の案内書にも懸念事項として出てましたね
    まあ時が解決するでしょう
    シェレナは解体されることになったと噂では聞いてます

  10. 51 321

    >400さん
    そのようですね。
    具体的な事例、論理的な意見を書いているのに、
    個人的なレス叩き、揚げ足取りばかりですからね。

    消費者の権利を行使することを悪意と感じられるのであれば
    消費者は泣き寝入りするしかありませんからね。

  11. 52 匿名さん

    悪意を持った人間にはそれなりの対応をされるものです
    つまり誰も相手しません
    設計や施工に落ち度があれば今の時代マスコミが放っておきません
    ゼネコンやデベは誠意を持った対応を余儀なくされると思います
    被害者を装うのもいい加減にしたらどうですか?

  12. 53 400

    >>47
    これ以上長谷工の被害者を怒らせる書き込みするなよ!
    俺は引っ越ししたからいいけど、そのマンションには現在住んでいる人がいて
    こんな工事するだけで資産価値がガタ減りし、買って後悔している人がたくさん住んでいるんだぞ!
    たまたま長谷工が住人を怒らせる対応をして一丸となった結果、修繕されることになったからいいが
    その結果を聞いて涙流している人がいるんだぞ!
    長谷工のマンション購入を考えてるものですだと?
    デタラメぬかすな、本当に考えてこれから買おうと思う人間がこんな無神経な書き込みできるか!

    >>321さん
    ま、長谷工派はこんなんばっかりなんです。
    まともに相手せず、事実の事柄をかいていきましょう。

    >>長谷工株主さん
    そうですか、懸念事項としてでていましたか。
    このままいけば50億近い損失でしょうが、
    そんなことより長谷工が言い放った無責任な言動の方が問題でしょう。

  13. 54 400

    >>52
    ウチが前に住んでいた物件とは違うが、同じような事例がワイドショーで取り上げられている。
    こうした事例の最初のものだったら取り上げるかもしれないが、
    物件が違うだけで内容が重複するものを何度もとり上げたって数字はとれない。
    一応マスコミ関係で仕事してるんでね。
    ま、小さな業界の中のマスコミだけど、テレビ・新聞にも関与してるのでそのくらい分かるんよ。
    こんなことでとり上げられるのなら、長谷工物件はさぞかしたくさん露出しているだろ〜な。
    例えば大型物件建てたはいいが、ど真ん中に計画道路が走るなんていう西東京の物件なんかも面白い。
    俺もマスコミ同様、被害者装って書き込みするほどヒマじゃないのよ。

  14. 55 匿名さん

    >43
    確かに、実際お住まいになっている方の感想が少ないようですねぇ。
    住んでみて不満があるのであればこのスレにも書き込むような気が
    するのですが。
    実際に書き込んでいるのは長谷工に不満を持ついつも同じ人ばかり
    ですね。
    実際の住み心地は「新築板」の各マンションのスレを見たほうが
    良いのでは?(ちなみにうちのマンションは上階から音が聞こえる
    ことはありますが、総合的には満足度は高いです。)

  15. 56 匿名さん

    実際住んでる人はこんなとこ見ないでしょう?
    購入を考えてる人が集まるとこだし。

  16. 57 55

    >56
    そんなことないですよ。
    「新築板」見てみたらどうですか?

  17. 58 匿名さん

    >57
    いやここのこと言ってるんだけど。
    デベや施工会社の評判なんて買った後は関係ないじゃん。
    これから買おうと思ってる人が気になって見るぐらいだと思うけどね。
    よっぽど暇でのぞくくらいでしょ?
    住んでみて不満があるとしても新築スレに書くだろうし、
    (普通は将来的なことを考えてむやみには悪評立つようなことは書かないけどね)
    実際住んでから自分のとこのマンションの評判気にしながら住んでるかな?
    純粋に住民同士でって考えたら自分らでコミュニティ作るでしょ?

  18. 59 匿名さん

    >58
    施工会社の評判なんて気にしないですか?
    あなたは気にしないのかも知れませんが、私は多少なりとも
    気になるのでこうやって見に来ているわけですけれども・・。
    「新築板」だけ覗いてこちらは素通りという人がほとんど
    だとは私には思えませんけどね。

  19. 60 匿名さん

    >400
    俺は引っ越したからいいけど
    住んでる人のこと考えろだと?
    正義の味方面してえらそうな書き込みするな
    あんたみたいなのを偽善者って言うんだ
    本当に困ってる人がいるなら
    マスコミ関係者として
    数字が取れるとかそんなこと考えるんじゃなくて
    視聴者に正確な情報を伝えるのが使命だろ

  20. 61 匿名さん

    >60
    そんな私的なことで報道するならマスコミなんていらんて。
    仕事は仕事。生活は生活。そんな基本的なこともわからんのかねー。

  21. 62 匿名さん

    >59
    買った後に?気にしてなんになるん?

  22. 63 匿名さん

    新築見る限りじゃ本当に住民かどうか怪しいのも多いけどね。
    (一部だとは思うが)

  23. 64 400

    60さんの言う通り。
    小さな業界の中のマスコミとことわりいれているでしょ?
    まったく畑違いの業界紙がこんなんとりあげてどーすんの?
    偽善者?
    ネットおよび掲示板を使う際のマナーすら知らない人が見るとそうなるんかね?
    個人および特定の情報、とくに不利益をこうむっているような場合の個々の
    情報を不特定多数が閲覧する掲示板やHPに掲載しない・・・
    ネット利用者の最低限のマナーなんだよ。
    ガキじゃあるまいし、そんなことすら教えてもらわないと分からんの?

  24. 65 400

    上の書き込みは61さんの言う通りの間違いでした

  25. 66 匿名さん

    東戸塚で笑いものにされているね。
    マンション用地買ったはいいが、そこに至る道路が狭くて事業用車輌が入れなくなっているって。
    慌てて周辺の土地を買おうとしているが、道に面した一部しか買わないので門前払いくらっているとさ。
    サンタクスやフォートンの予定者や検討者にコケにされている。
    将来計画道路が敷地のど真ん中を通るパークウエストといい、仕入れる人間は何を考えているのやら。

  26. 67 匿名さん

    >59
    買った後に施工会社の評判を気にするってことは、
    マンションの物件価値・資産価値を気にしてるということかな?
    でもそういうの気にする人には長谷工は向かないでしょ。
    擁護派だってそれはわかってるよ。
    前スレにも書いてあるし。
    長谷工は安くて、雨風しのげればって人向き。
    いわば賃貸に毛の生えた程度のマンション。
    間違っても普通一般の分譲マンションと同じに考えてはダメ。

  27. 68 400

    >>66
    事実だとすればマヌケな話・・・それともあまり大きな物件じゃないのかな?
    ま、規模の大小にかかわらず、工事車輌が入れないなんてのは、組織の構造を疑いたくなるね。

    >>67
    く〜っ、厳しか〜
    ひとつ聞きたいのですが、そんな物件と株価・利益体質とも長谷工を大幅に上回る
    モリモト、ゴルクレ、ジョイントの東証一部上場中堅組や
    ゼファー、フージャースなんかと比べても長谷工は落ちますかね?

  28. 69 67です

    >68
    微妙ですね。
    個々の物件ではどうなるかわからないですが
    再建組の物件はいわば札付きですからね。
    ゼファー、ゴルクレあたりなんかは長谷工とそれほど大差はないような・・・。
    (あくまで個人的な意見ですが)
    将来的なリスクを考えると大凶と長谷工が同クラスってとこかな。

  29. 70 67です

    続き
    俺が思うに、
    長谷工は大衆型マンションなんじゃないかな?
    「このまま賃貸はなぁ・・・。でもそんなに年収もないから。」
    と希望もなにもあまり持たないで買うためのマンション。
    割り切り、諦めを初めから持って買うことですね。
    そうと知らずに買ったなら高い人生の授業料として諦めるしかないのかな。
    まずは自分の勉強不足を反省するべきだね。


    ちなみに俺は反対派でも擁護派でもありません。
    人の価値観にまで口出してもしょうがないから。
    俺が思った長谷工に対する意見ですので
    賛否両論あるのはわかってます。
    いちいち噛み付かれても困りますので先に書いときます。

  30. 71 匿名さん

    ホテルシェレナの件をHPに載せている会社は、
    どんなに長谷工擁護派がいろいろ言おうとも、
    やっぱり頭悪すぎだな。

  31. 72 匿名さん

    >67
    好き勝手なことを書いているけど、あなたはいままで
    どのような分譲マンションに暮らしてきたのですか?
    ぜひ、お聞かせ願いたい。

  32. 73 匿名さん

    >67
    >そうとは知らずに買ったなら高い人生の授業料として諦めるしかないのかな。
    >まずは自分の勉強不足を反省するべきだね。
    これ誰に向かって言ってるの?
    実際に大きな不満もなく住んでいる人間にとっては「はあ?」という言葉しか
    出て来ないんですけど。

  33. 74 匿名さん

    >67
    あなたがお住まいの物件と私が現在住んでいる長谷工の物件を
    比較したいのでできるだけ詳細に書いてくださいね。

  34. 75 匿名さん

    書いてる通りなんですが意味がわからなかったのかな。
    不満がなく住んでるってことが賃貸に毛が生えた程度って意味なんだけど。
    仮にも分譲マンションよ。不満がなくて当たり前なんだよね普通。

    で、俺が言ってんのは
    物件・資産価値に関してろくに勉強もしないで長谷工買った人は諦めるしかないんじゃない?っていうこと。
    だって普通の買い物じゃないでしょ?自分の人生で大きな買い物だって言うのなら
    それくらいは勉強してて当たり前。
    ここ5年くらいに出た物件で値落ちが激しくなかった物件って
    ビューマークスくらいじゃない?あれだけ建ててるのに。
    総合的に見れば値落ち激しいのばかりなんだから、先を見越せる余裕ある人は買わないもん。

    住むだけのこと考えるのなら別にいいんじゃない?
    現状で満足であればそれに越したことはない。
    良いマンションにめぐり会えたんならそれで良しでしょ。

    俺の住んでるとこ聞いてどうするの?
    なんだかんだこき下ろせれば気が済む?ナンセンスだね。
    俺は客観的にデータに基づいて意見を出しただけ。
    擁護派、反対派の叩きあいに巻き込まないでもらいたいね。

  35. 76 67です

    コテハン消えてますが
    >>75
    は67です。

  36. 77 72

    なんだかんだと長谷工のことをこきおろしているのは
    あなたのほうでしょうが。
    じゃあ聞くが、ここ数年、長谷工施工以外のマンションで
    値上がりしているマンションってどのくらいあるのよ?
    大部分のマンションは買った瞬間二割、三割下がっている
    でしょうが。
    ひやかし半分の投稿はやめなさいよ。
    自分の住まいについて何も書けないのであればなおさら
    書き込む資格なし。

  37. 78 400

    >>77
    ほんと〜に痛いね!
    誰が値上がりしているって書いてるの?
    だいたい自分のことは書かないくせに他人には詳しく書けなどずーずーしくないかい?
    それにこんなところに個々の情報なんざかけるわけないでしょ!
    少しは頭冷やしなよ。

    俺は
    >そうとは知らずに買ったなら高い人生の授業料として諦めるしかないのかな。
    >まずは自分の勉強不足を反省するべきだね。
    っていうのが身にしみるね。まさに高い授業料払った人間だし。

    言葉に多少キツイ表現はあるが、67さんの言い分は良く分かる。
    私のように30代半ばだと、今のマンションにずっといるというわけには行かない。
    そうなると資産価値があるうちに売却・買い替えも視野に入れる。
    そんなとき、現在住んでいるマンションが安かったら計画に大きな狂いが生じる。
    先がある人間なら、少しは資産価値についても考えて物件を選ぶだろう。
    高い授業料払ったおかげで、私は東京駅から8㌔圏内、駅徒歩3分、南向き最上階という物件を
    トキアスやフェイシアより安い価格で購入できた。
    土地の経緯や登記の状況、デベが仕入れた経緯まで調べると良質でいい物件にめぐり合える。
    でも67さんの言うとおり、調査や資料もろくにとりよせず買ったって
    >>住むだけのこと考えるのなら別にいいんじゃない?
    >>現状で満足であればそれに越したことはない。
    ならいいのよ。

  38. 79 72

    >400
    あなたには聞いていないんだけど。
    純粋に、ここまで長谷工の物件をこきおろしているのだから
    その本人はどんな素晴らしい物件に住んでいるのかと思ったまで
    ですよ。
    私が現在住んでいる物件とどこがどう違うのかなと・・。
    67さん、ぜひ、答えてくださいね。

  39. 80 67です

    どんなに素晴らしい物件か?
    幼稚園児じゃあるまいし自分の持ち物と他人の持ち物比較して
    あれが悪い、ここが良いだなんてことして何になるの?
    意味がわかりませんね。

  40. 81 72

    >67
    長谷工の物件を買った人間は反省しろ、などと偉そうなことを
    書くからそれならあなたはどういう物件に住んでいるんですか?
    となるんですよ。
    これだけのことを書いているからには自分の住まいに相当な
    自信があると考えるのが自然でしょう?
    そもそも他の物件とも比較しなければ自分の物件が良いのか
    悪いのかも解りませんし。

  41. 82 400

    >>67さん
    私がつまらん質問したばかりに巻き込んでしまって申し訳ない・・・
    つもりもないでしょうけど答える義務なんかないですから、
    安心してスルーしちゃってください。

    >>71
    >ホテルシェレナの件をHPに載せている会社は、
    >どんなに長谷工擁護派がいろいろ言おうとも、
    >やっぱり頭悪すぎだな。
    やっぱりそう思います、よね!

  42. 83 匿名さん

    長谷工物件についての発言内容を否定するつもりはまるでない。
    でもその長谷工物件を購入して住んでる人にまで言及して
    見下してると取られかねない言い方をするのはどうかと思う。
    いくら最後に客観的データだとか付け加えて言ってもね、
    そういう言葉の端々が悪意と取られるんじゃないのかな。

  43. 84 67です

    だから個々の物件の良し悪しなんて興味ないって。
    資産価値などが気になる人には向かないってこと言ってんの。
    そこんとこは長谷工スレでの擁護派の人だって認めてること。
    だからそんなことが気になるのに長谷工のマンション買っておいて
    施工精度の悪さや、図面どうのと持ち出して長谷工を非難する前に
    自分の勉強不足を反省しなさいって言っただけ。 意味わかる?

    自分の物件が良いか悪いかは市場を見ればわかります。
    自分のマンションの値落ち具合がそのマンションの
    客観的な良し悪しです。

  44. 85 匿名さん

    資産価値と施工精度は関係ないのでは?
    マンション購入者は賃貸に金掛けるよりはまし位の気持ちでしょ。
    所詮マンションで投機しようなんて絵に描いた餅。
    長谷工入居者云々よりもマンション購入者で賢明な人はそんなことは考えてないでしょ。
    過熱期の上海やバブルの再来じゃあるまいし。
    長谷ションだろうが億ションだろうが所詮共同住宅。

  45. 86 400

    だれも投機の話なんてしていないと思うが。
    今話している資産価値というのは、まだ若くこの先ながく生活していく人間が
    そのマンションに一生住むわけではないと考えたとき、
    ある程度の資産価値が維持されていなければ住み替えだってできない、
    そのための資産価値というレベルで話しているんじゃないの。
    私はまだまだ人生長い予定なので、マンション選びに少なからずこの点は考慮したよ。
    だれもマンション買って儲けようなんて表現で書いていない。
    資産価値と施工精度は関係ないとは・・・
    建物のもち具合(耐久性)やリフォームの際の配管や壁の手直し、すべて関わってくる。
    百歩譲って実際に物件を販売した価格に関係無かったとしても、
    さまざまな面で跳ね返ってくるでしょう。
    とくに長谷工の二重壁の場合、この精度が狂ったおかげで
    私のようにとんでもなく資産価値が落ちる場合だってあるのですから。

    ここに書き込みしている長谷工派の人は、今の物件を住み潰すことしか考えてないの?
    これから先のことを考えたら、いろいろ調べて、学んで、物件選ぶと思うんだけど。

  46. 87 匿名さん

    >85
    >所詮マンションで投機しようなんて絵に描いた餅。
    同意です。
    自分の好みの立地でそこそこの生活が送れればそれで
    いいのです。実際、概ね満足していますし。
    しかしこのスレではなぜこうも購入者の神経を逆撫でする
    書き込みが多いのでしょうかね。(なぜ「反省しろ」などと
    言われなければならないのでしょうか。)
    一方的な物言いで自己満足しているだけなんでしょうけどね。
    非常に不愉快です。

  47. 88 67です

    だから住んでて不満がないとか、概ね満足してる、そこそこの生活が・・・
    などと思ってるレベルの人に向けて言ってるんじゃないって。
    非難する側の人に向けて言ってるのに理解できないみたいね。

    だれも投機だなんて話題だしちゃいないが・・・。

  48. 89 匿名さん

    >87
    長谷工のクレーム対応がまずかったために長谷工に悪意を持ってる連中が
    何だかんだって長谷工をこきおろして溜飲を下げてるレベルの低いスレです
    結局自分が長谷工のマンションを買えなくって悔しい思いをしたってこと
    白状してるだけですからww
    まあたまにはガス抜きも必要だわね
    それで気が済むならいくらでもどうぞ
    長谷工の優位さは全く変りませんからww

  49. 90 匿名さん

    資産価値だ何だってさも専門家ぶった口きくなら
    さぞご立派なマンションにお住まいのことでしょうねえ
    私ら貧乏人にご参考までに
    その後立派なマンションを教えていただけませんかねえ
    どちらのデベの物件かしら
    (((o(^。^")o)))ワクワク
    たのしみだわあww

  50. 91 匿名さん

    2重壁の精度の話でも、さも長谷工が組織ぐるみで手抜きをしてるような悪徳企業扱いをしておいて
    それなら公にしろといったら、ふにゃらふにゃらと腰砕けだし
    ほんまにへたれやのう
    ここで匿名で長谷工こき下ろすしか能がないらしいw
    寂しい人生やのうww

  51. 92 匿名さん

    長谷工社員乙w

  52. 93 匿名さん

    >>87
    「結局自分が長谷工のマンションを買えなくって悔しい思いをしたってこと」

     すごい低レベルな話しているな。長谷工のマンション買えない奴って一体どういう人?

  53. 94 匿名さん

    長谷工は、あまり経済的に恵まれていない人でも都心部に住みたいという、
    そういう要望に対するソリューションを提供しているのです。

    ですから、長谷工の物件は、
    お金をかけてハイグレードな住環境を整備するとか、
    不動産資産としてのクオリティを追求するとか、そういうベクトルではなく、
    マンションとして最低限居住可能なレベルを確保しつつ、
    出来る限りコストダウンする、という方針で作られているのです。

    これはなにも長谷工があくどいのではなくて、
    長谷工のマンションを検討する層というのが、
    非常に低価格志向が強いからなのです。
    少しでも安く、そういう消費者の要望に応えているに過ぎません。

    また、マンションには底値というのがあって、
    どんなクラスのマンションでも中古で1000万を割る事はほとんどありません。
    3000万で買って、20年住んで、1000万で売れたとすると、
    年間100万ですから、家賃よりずっと格安なのです。
    ですから、永く住むことを考える消費者にとっては、
    リスクも少なく妥当な物件ということもいえるのです。

    要は、営業マンの美辞麗句に騙されず、自分の嗜好・経済力と、
    長谷工の施工コンセプトが合致しているか、
    それを見極めた上で購入を決めることです。
    そこを理解していない購入者に買われる事は、
    お互いにとって不幸ですから。

  54. 95 67です

    >94
    同感ですね。

  55. 96 321

    >67、94
    言われる通りかもしれませんね。
    私の場合、内覧時で辞めれたのは「怪我の功名」とでも言うべきかもしれませんね。

  56. 97 匿名さん

    >>94
    普通の会社ならそうでしょうけど、でも長○工はね。この会社はちょっと特殊ですよ。
    表の顔と裏の顔のギャップがね。

  57. 98 匿名さん

    品質に完璧をもとめたあげく、とんでもなく高い物件を買い、
    一生、住宅ローンのために働くのは馬鹿げていませんか?
    ここのアンチ長谷工さんたち。
    私はリーズナブルな物件を買ったおかげでローンも早く終わり
    そうなので、(もちろん、それなりの頭金を入れていることも
    あり早く終わるのですが)その後は一戸建ても視野に入れて
    います。
    価格的なメリットのある物件のほうが後の選択肢が拡がる
    ので良いと思いますけどね。
    住み心地もまあまあ良いですし、ここのアンチの人が一生懸命
    叩いているのはちょっと異常に思います。

  58. 99 匿名さん

    このスレの表題が「長谷工はどうでしょう?」ってんで、実際に不愉快な思いをした人が
    やめたほうがいいよ、と情報提供をした所に、長谷工信者(社員?)と思しき方々が横槍
    を入れてきて、その結果荒れてるんでしょう?アンチの人(という表現もどうかと…)も
    最初から一生懸命叩いている訳ではないでしょう。投機云々、資産価値何某という表現も、
    擁護側の不愉快な物言いに対してじゃあ客観的な材料を、という意図で出てきたものだと
    理解していました。
     どこのスレでも、大体擁護側の不愉快な発言が荒れる原因になってると思いますが。
     表題に対する「市場の意見」を受け入れて、振り返るくらいの分別を持とうよ、と
     言いたいですね。

  59. 100 匿名さん

    吉野家がどうでしょう?てのと同じじゃないの
    接客が悪かったとか、つり銭間違えたとか、クレーマーの発言こそ目立つだろうけど
    ほとんどのお客は価格と内容に満足してるから売れてたんだよね
    肉質がどこそことは違い硬いとか、脂身がーとか言っても吉野家は所詮ファーストフード
    都心で要求されているマンションも、そこそこ広くて、手ごろな価格で、都心に近い
    で結局、長谷工の出番になってるわけ
    アンチ長谷工はそこの所をよーく理解してから、その程度の物件しか買えない
    普通のサラリーマン所帯に、熱くならずに正しいアドバイスをしてあげて欲しい

  60. 101 匿名さん

    以前、長谷工の物件を検討し、入居のタイミングが合わずに見合わせたものです。
    物件自体は結構気に入っていたのですがね。
    ただ、以前コンサルでD&C担当だったものとして、
    長谷工と同じとか書いてあるのをみて目がとまりました。
    たしかに一度経営危機がありましたが、大幅な改革を断行して再生したD&Cと
    長谷工を一緒にするのはどうかと思います。
    大幅なリストラはもちろんのこと、
    肉の冷凍素材を一切撤廃し、産地・卸を指定したコメをはじめとする食材の仕入れを図り
    味の改善と店舗管理システムの共同開発による効率的な管理・・・
    いわば企業債券のモデルケースとなっています。
    長谷工のことはよく知らないけど、こうした改革の話は正直いってあまり聞きません。
    長谷工の良し悪しというのは私にはあまり関係ないけど
    単に吉野家が大衆的だからといって掲示板に同じとか書かれると誤解をまねきますよ。

  61. 102 匿名さん

    まーた、他業種引っ張り出してきて論点ズレまくりの発言を
    さも論理的な発言に見せようとするやつが出てきたね。
    普通のサラリーマン所帯にとって牛丼食うのとマンション買うのとじゃあ
    全然意味合いが違うってことわかる?

    それにね、67ですさんのレス、97さんのレス、これで十分理解できるんだが。
    結局デベスレも新築スレも頭の足りない擁護派(一部社員らしき人?)の無用なレスが
    荒れる原因ね。
    だってここの掲示板に書き込まれる擁護派の奇麗事や言い訳なんて
    所詮営業パンフ同様真実じゃないんだもん。
    そうじゃなくて皆が知りたいのは奇麗事の裏にある生の情報なの。
    パンフや公式HPみたいな奇麗事だらけの擁護派の意見はお呼びじゃないよ。
    そこんとこよーく理解して熱くならずに無駄レスやめな。

  62. 103 匿名さん

    >101
    よかったわ、論理的に同等に扱うなと発言してくれる人いて。
    ちなみに↑のレスの
    >まーた、他業種引っ張り出してきて論点ズレまくりの発言を
    >さも論理的な発言に見せようとするやつが出てきたね。
    は100に向けてね

  63. 104 関西の建築屋

    いろんなゼネコンの仕事で、マンションの工事にたずさわってますが、私の長谷工さん
    に対する感想は決して悪くありません。
    むしろ現場の施工に関しては、かなり前向きだと思います。
    他社に比べて、ほとんどマンションしか作ってないので、現場の監督も仕事に慣れているし
    内容もよく分かっていると思います。
    他社は下請け業者にまかせっきりという現場も少なくないです。
    使っている材料も、どこのマンションでも使っているような物です。
    なぜ安くマンションを作れるかというのは、
    まず短工期。
    どこの現場に行っても同じような作り方、仕様なので、我々はあまり
    図面を見なくても作れてしまいます。あまり悩んだりしない分、確かに早くできます。(笑)
    決して手抜きではありませんよ〜!
    工期を短くすると、外部の仮設足場のリース費など、かなりメリットがあると思います。
    ただ、短すぎる工期の物件は管理も悪く要注意!(どこのゼネコンも同じですが)
    次に長谷工さんは仮設には金をかけてません。悲しいくらいに・・・
    あとは、外壁のタイル貼面が少ない、外部手摺にはアルミ手摺を多用している等
    かなぁ?
    それと、他社では我々が仕入れしてる材料を長谷工さんで仕入れしているってことかな?
    どんな値段で買っているかは知らないですが、年間に何千戸のマンションでって
    ことなら、かなり叩いているでしょうね。
    ということで、別に量産の代わり映えのしないマンションでよければ、長谷工物件で
    いいと思います。住戸内の施工精度などいろいろ言われていますが、私の感想では、どこも
    変わらないと思います。
    戸境壁の二重壁も一長一短だと思います。音の問題は非常に難しいので・・・
    実際に二重壁でなくても問題になった物件もありましたし・・・
    いっぱい書きましたが、これは関西圏で建築の仕事をしている私個人の感想です。
    長谷工擁護派ではありません!!

  64. 105 匿名

    っつうか・・
    長谷工はどうでしょう?っていうスレなんだから
    いい意見も悪い意見も受け入れるだけの器量を
    持ってから発言してくれ〜〜
    正直見ていて幼稚レベル・・・(内容じゃないよ、やりとりね)

  65. 106 匿名さん

    関西じゃ痛い目見てるし、阪神の件もあるし、
    もう下手なことできないってだけでしょ?
    (地域問題も多いのは関東だし)
    つまり長谷工マンションで失敗しないためには関西で買えと。

  66. 107 匿名さん

    >105
    擁護派の客観的事実を受け入れられない頭に程度合わせなきゃ
    会話にならないからねー
    自然とやりとりが幼稚になるのよ
    それに良い意見なんてデベやパンフにさんざん載ってるから
    今更いらんて。

  67. 108 匿名さん

    >>104
    客観的な意見だと思います。
    でも、少し疑問があるので質問させて下さい。

    図面を見る頻度で工期が変わるというのは?な感じがします。
    悩むのは現場監督であって、普通は現場に来る前にあらかじめ図面に目を通し
    ておくのではないですか?
    図面を見ないと図面どおりに施工できていないという施工ミスも増えるでしょう。

    二重壁は確かに一長一短ですが、入居者にとっての長所は壁にピンがさせる
    ことくらいでしょう?音に関して言えば明らかに二重壁の方がクロス直張り壁
    よりも施工のムラによる音漏れが起こる確率は高いし、太鼓現象が起こらない
    程度に空間を設けると占有面積が狭くなるしで、入居者にとってはデメリット
    の方が大きいでしょう。
    施工業者にとっては壁面の精度が要求されなくなる分、工期が短くなっていいん
    でしょうけど。

    あと、確かに長谷工は建物に関するコストは他よりも低いでしょうが、土地に
    関するコストは他よりも高くなりがちなので、トータルコストはそれほど変わ
    らないでしょう。
    土地の値段については下請け業者の方にはわからないでしょうけど。

    可能な範囲で意見を聞かせてください。

  68. 109 購入予定

    色々情報お持ちの方が多いようなので質問させてください。
    長谷工のマンションに関して安いとの書き込みを何点か見ますが
    本当に安いのでしょうか?
    正直私が購入を検討してるマンションの中でも長谷工さんのが何件か候補に上がってますが
    それほど安さは感じられないのですが。
    また、永住するわけではなく、将来住み替えを考えてますがその時の売値や
    リフォーム費用等で違いはどれくらいでるのでしょうか?

  69. 110 匿名さん

    長谷工以外にも新興デベなどで、格安物件を手がけているいるところはあります。
    格安物件同士を比べれば、当然安さを感じないでしょう。

    将来売ることを考えるなら、とにかく立地だけは妥協しないことです。

    格安物件の場合は、建物や設備の分のプレミアムは完成と同時に急低下しますし、
    もし防音の問題などが表面化した場合、中古価格は暴落という事になるでしょう。
    でも、立地の分の価値はそう簡単には剥げ落ちません。
    便利な場所なら、どんなマンションでも一定の買い手はつきますから。

    売る場合のリフォームも、水周りや壁紙など、見える部分だけをきれいにして、
    割安感を出したほうがはけると思います。その意味では追加投資は少なくて済むと思います。
    なまじお金をかけても、どうせプレミアムは回復しませんから。

  70. 111 購入予定

    >110
    早速のご回答ありがとうございます。
    立地が大事なんですね、気を付けてみます。

    もう2つ質問なのですが(質問ばかりですみません)
    長谷工の施工はほぼ二重壁と直床ですよね?
    これって中古の市場価格に反映されるのでしょうか?

    また、立地に関しては地域問題が表面化したとこだと影響でますか?

  71. 112 関西の建築屋

    >>108
    すいません。書き方が悪かったですね。
    図面を見る頻度で工期が短縮できるというのではなく、あまり見なくてもいいくらい
    どこの現場に行っても共通の仕様、寸法で施工できる部分が多いので、他社よりも
    問題等は少ないと思います。
    実際、書かれているように現場監督が悩んで、完璧に図面チェックをしていれば問題は
    無いのですが、皆さんが思われているよりもかなり複雑にいろいろな物が絡むので、
    よほど出来る人でない限り難しいと思います。
    そんな場合設計者、デベに確認をとったり返答待ち等で、工事が進められなかったりする
    のですが、長谷工さんはあまり変わったことはしないので、比較的にそんな問題は少ない
    ように思います。
    マンション建築は、何十社という下請け業者が流れ作業で作っていくので、途中1業者が
    つまずくと後続業者にも影響がでるので、そんな問題があれば工期もかかってくると思います。
    各業種の工期は他社とそんなに差はないと思いますが、スムーズに進めれるために圧縮している
    って感じでしょうか・・・
    我々は余裕がなくてしんどいのですが・・・(苦笑)

  72. 113 関西の建築屋

    >>108
    続いて二重壁について
    メリットは
    1.電気の配線、コンセント等の設置、移動がしやすい。
    2.通常、外壁に面する壁には断熱材を吹きつけてあるのですが、戸境壁にも外壁から600mm程度吹き付けて
    います。直壁にするとその部分だけ壁に段がつきますが、二重壁だとまっすぐにできる。
    3.家具などを置いても、裏で湿気をあまり持たない。
    4.体をぶつけてもあまり痛くない(笑)
    デメリットは書かなくてもここでよく議論されているので省きます。
    直壁のデメリットは、
    1.コンクリートの完全乾燥は数年かかるので、新築のうちに家具などを壁に付けて置くと、湿気で
    カビがはえたりする。
    2.クラックなどがでやすい。
    3.ぶつかったら痛い(笑)
    って感じでしょうか?
    あくまで、私個人の意見ですが・・・

  73. 114 400

    >>111
    私が前に住んでいた長谷工マンションを売却するとき聞いてみたことがありますが
    「問題が無ければ長谷工仕様でも金額は大きくは変わりません」との回答でした。
    残念ながらウチの場合は問題ありだったのでだいぶ変わってしまったようでしたが。

    私的な観点ですが、地域問題はそう長くひきずることがなければあまり影響ないと思います。
    建った頃とは人も代わっているでしょうし、
    時が建つとそのマンションがあるのが当たり前のようになってくるので。

    それよりは110さんのおっしゃるとおり立地でしょう。
    ウチはとにかく立地と占有面積、価格の3点重視、
    将来中古で売ることも考えて今のマンションを買いました。

  74. 115 108

    関西の建築屋さん、わかりやすい回答ありがとうございました。

    二重壁のメリットに
    > 1.電気の配線、コンセント等の設置、移動がしやすい。
    を挙げておられますが、確かに直床、直天井だとメリットは大きいと
    思いますが、二重天井または二重床で、外壁の内側または間仕切り壁に
    コンセントを設置すれば解決できますね。

    それから、追加で質問させていただきたいのですが、長谷工仕様では
    通常二重壁の二重部分の厚さってどれくらいなんでしょうか?
    太鼓現象を抑えるにはある程度の厚さが必要だと思うんですが、あまり
    厚いとその分占有面積が減りますから、どの程度か気になります。

    ご存知でしたら教えてください。

  75. 116 関西の建築屋

    >>115
    関東のことはわかりませんが、関西では通常二重壁はコンクリートから60mmだと思います。
    例外もありますが・・・
    多分、仕様は変わらないんだと思いますが、関東では木下地でなく、軽鉄下地が主流と
    聞きましたので若干違うかもしれませんが・・・

  76. 117 匿名さん

    >購入予定さんへ

    売却を考えるなら、ちょっと現在の中古の価格を少し調べてみてください。
    周辺環境が便利で、駅から近い物件は、
    マンションの質にかかわらず一定の価格は下回りません。
    逆に、バス便など駅から遠く過疎な地域の物件は、
    中古では捨て値というような値段になっているものもあります。

    二重壁や直床については、それは歓迎はされないとは思いますが、
    中古価格には、それほど大きく響くということもないでしょう。
    その分購入時の価格が安いのですから、
    いわゆるその分は織り込み済みという事になると思います。
    騒音に悩まされて引っ越すような神経質な人なら、
    長谷工物件を避けるということも有るかもしれない、その程度のことです。

    売却を考慮しながら格安マンションを選択するにあたっては、
    いくらで売れるかを考えるのではなく、
    買い値から何割マイナスで底値になるかを考えると良いでしょう。

    駅から至近であれば、どんな仕様のマンションでも中古の底値は硬く見積もっても1500万、
    それが3000万で売られていれば、リスクは-50%以上にはならないということです。
    その-50%分も、自分が住んで使用している期間分は、軽減されるということです。
    (永く住めば住むほど、いわゆる、「元は取った」状態になります)

    住民運動や、反対運動の影響は、永住タイプの物件なら影響は大きいし、
    住み替え前提の物件ならそれほどでもないでしょう。
    要は、そういったネガティブファクターの分が、
    きちんと値引きされているかどうかです。

    自分が中古の買い手になったことを考えて値付けしてみてください。
    いくらなら買いたいか、それと現在の購入金額との差がリスクです。

  77. 118 108

    では、80平米の田の字で戸境壁の長さが12mだと仮定すると、

     12(m)×2(面)×0.06(m)=1.44(平米)

    になりますね。

    普通パンフレットは専有面積は壁芯で記載するので、物件価格が
    4000万だと仮定すると、直壁の物件に比べて

     1.44(平米)×4000(万)/80(平米)=72(万)

    分の面積が削られていることになるわけですね。

    そのデメリットをメリット分で相殺できるかという個々の判断で
    二重壁に対する考えは違ってくるんでしょうね。

  78. 119 108

    118は、関西の建築屋さんの116の書き込みに対する書き込みでした。
    本業の方の意見が伺えて、大変参考になりました。
    ありがとうございました。

  79. 120 購入予定

    >117
    今検討中のマンションは10年で住み替えることを前提で検討してますので、
    ネガティブなリスク分、メリット、デメリット分を考慮に入れ再検討してみます。

    ありがとうございました。

  80. 121 匿名さん

    住まいサーフィンより抜粋
    「私が今まで見た限りでは,分譲マンションの事業主の中にそのマンションの工事をしている
    会社が参加している物件で良い物件はほとんど有りませんでした。
    マンションはもはや供給過剰気味ですから事業主(売主)も慎重に選びましょう。」

  81. 122 匿名さん

    ↑ハセコー結構この手のケースあるんじゃない?

  82. 123 購入予定者

    関西の建築屋さん、質問です。

    当方関東に在住です。
    先日マンションの意匠図を見て、二重壁の施工幅について60mmとなっていたので
    まあ許容できる範囲かな?と考えていたのですが、間仕切壁はアルミですが
    境界壁と二重天井は木軸と言う事でした。
    ここで質問なんですが、
    木軸工法で施工するに当たり、確実にフカされれば問題ないでしょうが
    もし木軸が薄かったとして、境界壁とブラスターボードを直接着けて施工してしまった場合
    40mm以下だと太鼓現象が発生する危険があると思うのですが、
    一般に使用されている木軸角材の幅はいくら位なんでしょうか?

  83. 124 匿名さん

    >>121
    だってこのオッチャン長谷工嫌いなんじゃないの。

  84. 125 関西の建築屋

    >>123
    関東には行ったことがないので、あまり無責任なことは言えませんが、
    関西では35×30もしくは40×30程度の木軸を使用しています。
    これより小さい材料を使うことは考えにくいとは思います。
    石膏ボード9.5mm+木軸40(35)mm+隙間10〜15mm=60mm程度
    は常識的には大丈夫と思いますが・・・

  85. 126 購入予定者

    >関西の建築屋さん

    木軸が40mmと言う事は直で間違って施工された場合、やはり太鼓現象の危険性は大きいですね・・・
    木軸を施工する場合は間隔のレベルはどうやって取っているんですか?
    木軸のほかにレベル材を入れるんですか?
    それと意匠図には幅はボードまでの距離となっていましたが、ボードを含んだ距離なんですか?

  86. 127 匿名さん

    関西の建築屋さんのおかげでやっとまともなスレッドになってきた
    しかし真面目な業者さんを抱えてるようですね 長谷工さん^^
    こういう方々を大事にしてください

  87. 128 匿名さん

    >124
    そうそう また別の話題で因縁つけようとしてるw
    飽きもせんとようやる
    また「データから事実を述べてるだけです 長谷工擁護派の人たちは・・・」
    という講釈述べはると思うけどw

  88. 129 匿名さん

    >128
    別にいいでしょほっとけば。
    実際良い物件ってわけではないんだし。
    相場から若干安くてそこそこの物件なんだから。
    それを理解して買うかどうかってこと。
    良い物件欲しいなら多少金かかるし、そこそこでいいなら長谷工にすりゃいい。
    それだけでしょ。

  89. 130 匿名さん


    このスレ盛り上がるね。。。。

  90. 131 匿名さん

    それだけ良くも悪くも長谷工が人気と言う事でしょうな

  91. 132 関西の建築屋

    >>126
    文章で施工方法を書くのは難しいですが・・・
    まず床に墨出し(床に線を引く)をコンクリート壁から50mmくらいで行います。(実際は基準墨から計りますが)
    その墨を梁下もしくは天井スラブに下げ振り(糸の先に先のとがったおもりの付いてるもの)をぶらさげて
    垂直に立ち上げた墨をつけて下地の木軸をその墨にあわせて打ち付けて下地をします。
    そのとき、壁があまり動かない程度にコンクリートの壁から下地に添わせて短い木軸を打ち、その木軸に
    下地の木軸から釘を打ってとめます。
    その上にプラスターボードを貼るわけです。
    自分で読んでもわかりにくい・・・(苦笑)
    ただ実際は、後ろに電気の配線があったり、断熱材の吹きつけがあったりするので、直に下地を付ける
    というのは無いと思います。(そんなややこしい仕事は私ならしません)
    ですから、60mmという寸法は、最小に近い寸法になるはずです。(ボードの厚みを含めてですが)
    購入予定者様  日本語が下手ですみません。こんな文章で理解出来ますでしょうか?
    日本人やねんけどな〜(笑)

  92. 133 購入予定者

    >132
    関西の建築屋さん、度重なるレスありがとうございます。

    大体理解できました。ありがとうございます。

    モデルルームではアルミ施工とされている所、意匠図上では木軸記載と合せ、
    長谷工の施工物件の苦情レスを観るに心配している所です。

    合せて質問させてください。

    うちのタイプではPSは居室に面した施工箇所はないのですが、
    そうした場合は一般的にクラスウール施工はどの程度されているのでしょうか?
    また、配管には防音施工はされないのでしょうか?

    PSに面していなかった為、意識して意匠図を確認しなっかたんで・・・

    素人の疑問お答え下されば幸いです。

  93. 134 関西の建築屋

    >>133
    居室に面していないんであれば、特に防音工事はしていない可能性はありますが、
    断熱の意味でのグラスウールは巻いているんではないでしょうか?
    関東の仕様は解らないですし図面を見ていないので、無責任なことは言えませんが・・・
    ただ私の経験では、最近5年くらいPSからの音の苦情は聞いたことはありません。
    参考程度としてお願いします。

  94. 135 匿名さん

    >アルミ施工とされている所

    骨組みの事を書かれているんだと思いますが、アルミなんて使われてるんでしょうか?
    ほとんどは軽量のスチールだと思いますが・・・

  95. 136 購入予定者

    >>135
    すみません。軽量鉄骨とされています。
    たしかにアルミかどうかは判りません。憶測です。
    モデルでは鋼材ではなく、SUS材かアルミ材を使用していた様だったので。
    手取って見れれば判るのですが・・・

  96. 137 匿名さん

    多分溶融亜鉛メッキ鋼板の軽鉄 40角ぐらいだと思います

  97. 138 匿名さん


    居室に面した場合だけ配管に遮音シートを巻いてると思いますが

  98. 139 匿名さん

    なんか、欠陥マンションの代名詞みたいに思われてきたよね。
    実際はそうとは言い切れないのでしょうけど、我が家では
    長谷工が施工というだけで、検討対象からはずしました。

  99. 140 匿名さん

    PSって室内のPSのことではなくて、外部のMBですか?
    それならば通常音の心配はないと思います
    MBとはコンクリートの壁で仕切られてます

  100. 141 匿名さん

    なぜ欠陥マンションなどと言われるのか理解に苦しむ

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸