デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「長谷工はどうでしょう?その5【大規模】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. 長谷工はどうでしょう?その5【大規模】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2006-02-19 19:19:00

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48133/

450超えましたので新スレ立てました。

[スレ作成日時]2005-10-03 19:34:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

長谷工はどうでしょう?その5【大規模】

  1. 82 匿名さん

    >81
    それを言ったら匿名掲示板での書き込みなんて全てにおいて信頼性なんて欠片もありませんよ。

  2. 83 匿名さん

    信頼性0は言いすぎかもしれないけど
    購入検討者さんは擁護派の意見も批判派のも
    話半分程度の認識で信頼おけそうな意見選ぶ目は必要ですよね。

  3. 84 匿名さん

    長谷工の現場で会った内装屋さんは大成の現場にもいましたよ。
    工法なんてみんな似ているので、ゼネコンによってあまり差は出ないと思うけど・・・
    基本設計など本体で比べるなら分かりますが。内装ならボード厚や床(遮音性能)で論議しましょう。
    ※リフォーム業者は自分を良く見せようとして、現状を悪く言う人が多いです。

  4. 85 匿名さん

    ↑他のゼネコンに対しては言ってなかったですよ。

  5. 86 匿名さん

    ネットの情報や人からの又聞きでは本当のところはわかりません
    やはり自分の目で確かめることが一番です
    南甲子園見に行ったことあるけど良く出来てたよ
    購入者の評判も良かった
    85のあなた現場見たことあるの?

  6. 87 匿名さん

    長谷工は再建組みの中では唯一抜け出したと言われている
    それが株価に反映して今では新勝ち組などと言われ
    その経常利益は業界トップの鹿島も脅かすものとなっている
    債権免除組みなどと言ってこき下ろすのはもう古いんじゃない?

    それに批判の内容は住まいサーフィンの碓井氏の引用が多いようだけど
    あの方マンション設計したことあるの?
    内覧会立会いなどでぼったくり商売しているようだけど
    自称一流建築家だなんて良く恥ずかしげもなく言えるよ

  7. 88 匿名さん

    リフォームやってる一職人の意見からよく想像力働くもんだね
    考えが偏りすぎてて笑ってしまう

  8. 89 匿名さん

    >>87 批判者に反論する前に少しは調べたほうが... 碓井さんマンション設計したことあるの?
    ってのは... ちょっと物知らなすぎるね。 彼のコラムでは名指しにしているかどうかしたない
    けど、本のほうでは直接名前を出しては批判していないけれども。(一応出ているのは全部読んだ)
    まぁ、この会社を指している記述だと分かる人には判るけれども。

  9. 90 匿名さん

    冗談も通じないか?そうとうかたよってるな

  10. 91 匿名さん

    >>75
    勝手に俺の発言にするなよな。墨田区の人も迷惑してるだろう。
    まあ長谷工擁護派のやつらはいつもこんな感じだが。
    でもまあ大泉の反対運動が甲子園並に有名になったのは、良いことだ。Thanks! 長谷工擁護派よ。

  11. 92 匿名さん

    >87
    財務体質の虚弱さを是正できていない会社を、表に出てる経常利益と株価だけで
    "新勝ち組"なんて囃し立ててるのも、十分に古いですよ。
    去年の決算では、売り上げ高のほぼ6割が連結有利子負債で、経常利益を大きく上回ってましたが、
    今年はそれが改善されてたのですか? 経常利益が400億くらいで負債が2900億近くじゃ
    "新勝ち組"なんて恥ずかしくて言えませんよ。

  12. 93 匿名さん

    http://www.haseko.co.jp/hc/ir/gyouseki.html
    これ見りゃ解かるだろ

  13. 94 匿名さん

    なんでも反対じゃ民主党みたいに惨敗するよ

  14. 95 匿名さん

    長谷工が二重壁を採用しているのは、
    1:コンクリ壁面の施工精度を維持するコスト(人件費、工期)削減
    2:万一壁面にクラックが生じたときも隠せる
    3:電気配線の設計および工期の自由度が高い

    てなとこだと思うんだけど、逆に二重壁にする分、下地枠やPBの材料費はかさみますよね。
    それでも二重壁の方がオイシイのかなあ。

  15. 96 匿名さん

    >>92
    2900億でも債権放棄でだいぶ少なくなったはずだが。

  16. 97 匿名さん

    経常利益上回る有利子負債じゃ世話ないよね。
    93反応早いけど社員?オツカレ

  17. 98 匿名さん

    >89
    碓井氏を信用する、しないは別にして
    最近、運営者評価見れなくなってますが(自分だけ?)
    あそこのHPの運営者評価では、長谷工
    点数高かったりするんですよね〜
    もちろん直床&二重壁物件でも。

  18. 99 匿名さん

    97
    経常利益を上回る有利子負債は普通でしょ。

  19. 100 匿名さん

    >>95
    1:良くわかりません?直壁だとコストがかかり精度が出せないと?
    2:万が一、クラックが生じた時に判らない方が問題では。
    3:優良物件(大手デベ)は極力戸境壁にはコンセント等の設置はしない。

  20. 101 匿名さん

    97 は決算書読めないみたいだね。

  21. 102 匿名さん

    >101
    そうそう専門家ぶって知ったかぶりしてるが、
    ネットだけの浅い知識ってことが
    バレバレなんだよな
    笑っちゃうよね

  22. 103 匿名さん

    ネットだけの浅い知識は
    97=102 の方でしょ。

  23. 104 匿名さん

    最近の購入者は非常に細かい仕上げ精度を要求する
    少しの壁の波打ちも指摘されるため
    直壁の仕上げはそういった場合対応に苦慮するんじゃないかな
    結局熟練の左官屋さんが必要になるよね
    熟練工をたくさん必要とするような工法は
    職方不足の時代には適さないと言える
    2重壁でも構造体と軸材のスキマをキチンと取れば
    問題ない工法だと思います

    コンクリートは乾燥収縮に2年程度かかると言われてます
    つまり構造上影響のないヘアークラックは(0.2mm以下)
    少なからず入るものです
    直壁であればそのようなクラックでも仕上げに影響し
    購入者によってはそれを欠陥と騒ぎ立てる人もいる
    そのような場合
    デベロッパーは施工不良だと言ってゼネコンに丸投げするだけだし
    ゼネコンはその対応に苦慮すると思われます

    コンセントを直壁に設置するのは常識外です
    その部分の構造体が断面欠損となり
    配管を打ち込むことになるのでメンテ上も構造上も
    まずい設計だと思います

  24. 105 103

    >102
    すまぬ。勘違いで書き込んでしまった。
    忘れてくれ。

  25. 106 匿名さん

    建設で有利子負債が経常利益を下回ってる企業なんてあるの?
    ほとんど無借金てことでしょ?
    無借金ってことは銀行の世話にならないってことだから
    相当堅い経営をしてないと無理でしょう
    堅実な相手としか取引ができないわけだし
    自然と売り上げも小規模になるでしょうね
    民間工事を主体とする企業ではほとんどないと思います

  26. 107 匿名さん

    そうだね。
    年間の経常利益が有利子負債を上回る水準なら、
    多額の特別損失でも発生しない限り、借金はあっという間に
    なくなってしまうよね。

    ただ言うとおり、この低金利の時代に借入金を利用しない
    のはある意味損だよね。
    っていうか、返せるだけの利益の計上が将来的に見込めない明らかな
    理由でもない限り、むしろ事業発展のため借入金は積極的に利用すべき
    とも言えるよね。借りすぎはダメだけどね。

  27. 108 匿名さん

    長谷工の今期予想当期利益はBloombergの数字によると
    360億円。優先株1428億円、株主資本ー978億円
    このままいくと3ねんあれば累損一掃できそうですね。営業利益率前期8.5%、
    大成建設3.75%、大林2.82%と比べてもすごいですね。

    よく調べていないので確実ではないですが、この数字だけみると
    2年後には建設セクターのスター株になっているかもしれません。

    逆にマンションという儲かるビジネスに特化しているビジネスモデルは
    すばらしいということですかね。

  28. 109 匿名さん

    >>108
    営業利益率前期8.5%ってことは、どこかでぼったぐりしてるってことだよな?

  29. 110 匿名さん

    株式会社だからこれでも少ないくらいです。トヨタは10%弱、日産11%
    フージャーズ12%、と優良会社は10%以上です。
    株式会社は資本金のコストが7%程度ですから、7%以下の会社は株主の
    期待に応えてないといえます。
    長谷工の数字がまあまあというだけで、その他のゼネコンが低すぎるという
    ことです。

  30. 111 匿名さん

    >>104
    >>2重壁でも構造体と軸材のスキマをキチンと取れば
    >>問題ない工法だと思います
     二重壁をどうやって確認しますか?

    >>直壁であればそのようなクラックでも仕上げに影響し
    >>購入者によってはそれを欠陥と騒ぎ立てる人もいる
     些細なクラックではなく、問題のあるクラックが隠れてる方が
     後々の重大な問題になりませんかね。
    あなたの言われるように、最近の購入者は非常に細かい仕上げ精度を要求する
     のはマンション購入に関し勉強してる方が多いからでしょう。

    >>コンセントを直壁に設置するのは常識外です
     二重壁でも問題視しなくてはいけないのではありませんか?

  31. 112 97

    いっぱい釣れたよ。
    揚げ足取りになると群がってくる擁護派がw

  32. 113 匿名さん

    長谷工が土壌汚染マンションを建てるみたいですね。
    長谷工って本当に頭悪過ぎ!長谷工のマンション買う奴はそれを上回るけどね〜
    http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/773/

  33. 114 匿名さん

    地所が土壌汚染マンションを建てるみたいですね。
    地所って本当に頭悪過ぎ!地所のマンション買う奴はそれを上回るけどね〜
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40806/
    と言ってみるテスト

  34. 115 匿名さん

    >112
    自分の無知をごまかさなくてもいいよ
    最初からバレバレだから

  35. 116 匿名さん

    >111
    千枚通しなどでボードの部分を突き通せばコンクリートまでの寸法がわかるはず
    スキマがあるかどうかは寸法でわかるとおもいます?55mm程度あれば隙間はあると思います
    (木軸40+ボード9.5+スキマ5)

    重大なクラックが隠れていると思われるならボードをめくって確認するしかないでしょうね
    設備の点検口などをあけてみる方法もありますが、隠蔽部は他にもあるわけで
    それ程疑われるのなら自分で信頼の置ける大工さんに言って戸建を建てるのがよろしいかと思います
    マンションのような建設物はある部分施工会社を信用しなければ住めないでしょう

    2重壁にコンセントを設けるのは敢えて問題ないと思いますが
    なにかまたご心配事項がおありですか?

    個人的な思い入れや要求事項の多い方はマンションには向いていないと思います
    ご自分でいろんな納まり仕様を決めれる自由設計の戸建をお勧めします

  36. 117 匿名さん

    1級建築士のマンション購入希望者に対する講演会で、
    二重壁は隣の住居との遮音性で劣るということだった。
    その人はいろんなマンションの設計を手がけている人だったけど、
    自分は採用しないのに、二重壁要求してくる会社は顧客を無視している会社だと。
    つまり、長谷工は顧客を無視・・・・?

  37. 118 匿名さん

    >117
    無視とまでは言いませんが、住む人間のことはあまり考えていないでしょうね。
    自分達の造り易さを重視した設計がいわゆる「長谷工仕様」と言われる造りですから。
    造って売れさえすれば良いとのスタンスで商売してる会社でしょうね。
    法に触れなければ何しても良いとの姿勢も上場企業としては

  38. 119 118続き

    ありえませんね。

  39. 120 匿名さん

    >>>コンセントを直壁に設置するのは常識外です
    > 二重壁でも問題視しなくてはいけないのではありませんか?

    二重壁の場合、下地枠の厚みにコンセントボックスや配線が収まるため
    直壁のようにコンクリを欠き込むことなく、構造壁にコンセントを設けられます。
    問題ありませんね。

  40. 121 匿名さん

    造りやすさは顧客が求める価格を実現することにつながり
    また施工精度の良さにつながります
    決して顧客を無視してるわけではなく
    顧客が求める
    より良いものをよりやすく早く提供しようとする姿勢だと評価しますがね
    結果としてコストパフォーマンスの良いものができ、完売するのではないですか?
    仕様をあげることは価格をあげる事になるわけで
    それを必ずしも顧客が望まなければそれこそ押し付けです
    どうしてもこだわるならオプションで頼めばいいでしょ

  41. 122 匿名さん

    ゴールドプレーティング、ってヤツですな。
    どんな高仕様も顧客要件を超えていればコストのムダでしかない。
    コストのムダは売買双方の不幸。

    問題なのは物件説明をまともにせず、とにかくハンコを押させようとする業界の体質。
    長谷工物件の営業も例外ではないから、結果、安かろう悪かろう、粗悪品をつかまされたと
    顧客が感じるのも無理は無いね。
    まずは子会社のアーベストにマイクパフォーマンスを止めさせることから初めて欲しいものだ。

  42. 123 匿名さん

    >121
    階高を下げるという安直な工費ダウン、それゆえの天井高の開放感のなさ、二重壁による部屋内の圧迫、
    できあがった団地の外観、内装の安っぽさ、それぞれを加味した場合のコストパフォーマンスの悪さなどを
    客が理解できるよになってきたので売れ残りと販売苦戦。
    結果として売れ残るようになったということは客のニーズには合わないんだよ。

  43. 124 匿名さん

    >121
    いやいや、びっくりする理論だね。
    二重床・直床の物件を是非同等な販売単価で造ってほしい。
    マンション得意の長谷工さんならできるんじゃないの。
    顧客が求める仕様も様々だとしたらそれが企業努力でしょ?
    一部物件には二重床・直床で対応してるんだし、
    仕様を下げないでさ。

  44. 125 匿名さん

    >123

    最近の長谷は直床でも階高それほど詰めては造ってないんでは。
    確かに3000mm云々は無いけれど・・・

    うちのは新築3000万の安マンションだけど、階高は2950mm、リビング高は2650mmあるよ。

    同程度の二重床マンションなら他物件で3300万というのがあったけど(ほぼ隣に先行建設)
    支持脚の防音ゴム以外二重床内にはグラスウール充填等の防音策がまるで無しだった。

    3・4000万台のマンションでは直床の方が最近は当たりはずれが少ないと・・・
    実際に建設に従事していた内装職人の方は言っていた。

    どこの物件で誰が言っていたかって言うのは無しね。自分の物件トヤカク言われるの嫌だから・・・

  45. 126 匿名さん

    >結果として売れ残るようになったということは客のニーズには合わないんだよ。

    結果として完成の半年前に完売したウチの物件は長谷工ですが、
    立地・仕様と価格の落としどころがバッチリだったということですね。


    >顧客が求める仕様も様々だとしたらそれが企業努力でしょ?
    オーダーメイドの住宅作ってるわけじゃないしな。
    長谷工はそこそこの仕様でお求め安い価格、ってのを提案してるんだよ。
    それであれだけの数が捌けてるんだから、世の中のニーズに合ってるってことだな。

  46. 127 匿名さん

    客のニーズに合わなくて売れ残ってるとしたら
    デベロッパーは長谷工に発注しないでしょう
    IR情報では受注量、シェアーともに着実に増えています
    この事実をどう説明します?

  47. 128 匿名さん

    より良いものを安く早く提供するにはある程度の仕様の標準化が必要です
    顧客の大半が望んでいる仕様であればそれがやがて標準になると思います
    床仕上げは以前カーペットが標準だったと思いますが
    今はフローリングが標準になっています
    これはハウスダストなどに対応して顧客のニーズが増えたのに対して
    メーカーが企業努力し遮音フローリングのコストを下げたことにより
    早く実現したように思います

  48. 129 匿名さん

    >127
    デベが長谷工に発注してるから長谷工のシェアがあるとでも思ってるんでしょうかね?
    もう一度長谷工の仕事やりかた勉強しなおしたほうがいいよw

  49. 130 匿名さん

    >125
    内装職人が直床と二重床の施工及び構造面のことを語ってたって?
    また随分いい加減な情報載せてきましたねぇ。

  50. 131 匿名さん

    >129
    長谷工が自分でどんどんデベロッパーをやってたのは過去の話
    今はいくら土地持込でもデベが発注しなければ受注できないようですよ
    あなたの情報はいつも古いですね 浅いともいえますが
    IR情報しかり、長谷工の仕事のやり方しかり
    ネットの知識だけでは仕方ないけどね

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸