デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「長谷工はどうでしょう?その5【大規模】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. 長谷工はどうでしょう?その5【大規模】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2006-02-19 19:19:00

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48133/

450超えましたので新スレ立てました。

[スレ作成日時]2005-10-03 19:34:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

長谷工はどうでしょう?その5【大規模】

  1. 182 180

    ちなみに前スレッドのタイトルでは、大規模、豪華共用という言葉がありましたが、
    長谷工は今後フィー(手数料収入)ビジネスで儲ける余地を探っています。

    ただマンションを売るだけでなく、できるだけ維持費のかかる共用施設やサービスを付属させ、
    入居者から将来にわたっても安定したフィーを稼ぐという方向性です。

    その意味では、マンション自体の品質云々よりも、
    安価な居室を大量に供給し、とにかく入居者数を増大させるというのは、
    一貫性のあるビジネスモデルであるといえるでしょう。

  2. 183 匿名さん

    >188
    車なら3ナンバーでなくてはダメって人もいます。
    しかし、5ナンバーの2L車でも良い車ありますし
    5ナンバーで十分って人も多いですよね。
    マンション選びも一緒ですね!

    長谷工で言えば、購入層の多い価格帯で需要の高い共有施設やサービスなど
    購入者のニーズを捉えた商品展開で、販売数1位の座を守ってるのでしょう!

  3. 184 匿名さん

    >188
    共有施設やサービスで将来に渡ってって・・・
    使用料は長谷工ではなく管理組合に入るものですよね
    修繕費の事を言っているのなら分かるのですが
    修繕は何年も先で施工業者に依頼が来るとも限らないので
    安定したフィーを稼ぐって事にはならないですよ?
    いったい何が言いたいんでしょう?

    また安価なって・・・少し前までは長谷工だから安価では無いって
    否定派の意見も多かったのですが?

  4. 185 匿名さん

  5. 186 匿名さん

    使用料なんか入ったって、みんな維持管理費で支出しちゃうんだから、
    結局管理業者が潤うわけでしょう?

  6. 187 匿名さん

    >186
    共有施設の種類によってですが
    チャイルドルームなら、その運営者
    24時間警備なら警備会社
    と、管理会社が潤うわけではないでしょう。
    もちろん、敷地面積が広い分、総管理費は上がると思いますが
    微々たるものでしょう。
    そもそも、現在は管理会社の選定も管理組合で相見積もり取るなどして
    競争が激しいので初期の管理会社と言う甘えはきかないですし。

    と言うか、話題のレベルが低すぎですよね。

  7. 188 匿名さん

    長谷工が手ごろな金額のマンションを作ってくれる=予算が浮く
    その分を思い思い好きなようにリフォーム費用に回す。
    →格安で特上の住み心地を手に入れられる。

  8. 189 匿名さん

  9. 190 匿名さん

    フィービジネスっていうのは
    今まで長谷工がサービスでやってた
    土地持込紹介料や近隣対策などの
    費用をしっかり貰おうと言う事じゃないかな

    実際建築請負できなくなる場合もあるからね
    ヒマなゼネコンが安値で受注したりするらしいから

    そんなとこの物件買ったらそれこそ手抜き工事かもね

  10. 191 匿名さん

    >188
    同地区で買う場合、好きなようにリフォームできるほどの差額は出ないのが現実。
    水周りのことがあるので間取り変更にそこまでの自由は利かない。
    新築で買うのなら内装の費用分は無駄な費用を支払ってることになる。

    結局金がない場合には何かを妥協(犠牲)にしないと自分の家(マンション)は買えない。
    金がないという現実からは逃げられないので、金のある人間から見てたいしたことない
    低レベルマンションであっても妥協するしかないのです。

  11. 192 匿名さん

    長谷工が、土壌汚染の工場跡地に巨大マンション(さいたま市南区)を建てようとしているよ。

  12. 193 匿名さん

    大きな土地ってそのようなところしかないから仕方ないですよね。
    それなりの値段で販売されるのであれば歓迎すべきでは?

  13. 194 匿名さん

    >長谷工が手ごろな金額のマンションを作ってくれる=予算が浮く
    >その分を思い思い好きなようにリフォーム費用に回す。

    リフォームに直床は向かないでしょ?
    ベランダなんかの安っぽさは直せないし、
    隣が覗ける仕切り板なんかで「特上の住み心地」追求はどうかと。
    最初から特上物件を探したほうが良いでしょ。

  14. 195 匿名さん

    >194

    二重床物件でも大したリフォーム時の自由度なんて言われるほどありません。
    水周りの大幅な変更等は出来ません。SIなら別ですが。

    直床でも水周り以外の間取り変更は行えます。

  15. 196 匿名さん

    リフォームを前提に家を買う人はいないと思うけど
    家を建てると言うのはかなり大変なことです
    100%満足のいくものは戸建であっても難しいでしょう
    当然予算と言うものがあるわけだし
    立地条件などにも左右されます
    マンションの場合もっと制約はきついかもしれません
    所詮何を決める場合もそうかもしれませんが
    自分の理想に対して何を現実的に優先して
    決断していくかですよね
    あまり細部に拘ったりすると最も優先すべきことを
    見失ったりするかも知れません
    自分がこれはと思うポイントは
    自分自身の目で確認して決めるべきです
    ネット上の情報で振り回されるのはどうかと思います

  16. 197 匿名さん

    >195
    その水周りが融通利かないから、大問題なのでは?

  17. 198 195

    >197

    水周りまで動かすリフォームを考えているのなら戸建てがお勧めです。

    マンションでは上下階の間取り(特に水周り)が違う事は生活音の問題に繋がります。

  18. 199 匿名さん

    価値観はホント人それぞれですよね。
    私がマンション探しして色々検討した時は
    地方デベや中級(カタカナデベ?)は
    ほぼ魅力無い物件ばかりで、購入検討に値したのは
    長谷工物件と高級物件のみでした。
    高級物件は金額的に厳しい(ギリギリ)だったので
    長谷工物件購入しました。
    今の所とても満足してますよ。

    高級物件との比較を擁護派が先なのか批判派が先なのかは
    良く分かりませんが。

  19. 200 匿名さん

    うちも2005/4から4400万の長谷工物件に入居したが、充分に満足してる
    上下右(角住戸)に子供はいるが、音も気にならないし、仕上げも悪いとは思わない
    あと数百万OR数千万だして、優良施工?なマンションに移っても
    自分には多分差がわからないと思う
    土壌から汚染が発見された事も、ハザードマップで液状化の可能性があることも告知された
    三菱なんかの告知されないマンションよりも安心できると思い購入したが。今は幸せ

  20. 201 匿名さん

    >201
    っでその物件名教えて下さい。
    参考にしたいので。

  21. 202 匿名さん

    昔住んでたマンション、5,000万クラスのカタカナデベ物件だったけどひどかったよ。
    施工した建設会社も潰れたしね。それでも中古で売却できたのはラッキーだったな。
    でも、多分今ではカタカナデベも随分良くなっているんだろうね。

    それと同じように、長谷工も昔のひどいイメージでいつまでも語られてもなぁ・・
    ハズレ物件を引く確率が、長谷工とカタカナデベでそれほど違うとは思えないけど。

    202さん同様、希望エリアにはカタカナデベ物件はなく、超高級物件と長谷工物件しか
    なかったので、家にそこまでお金をかける気のなかった私は長谷工物件にしましたよ。
    価格相応の満足感はあり。

  22. 203 208

    >209
    その程度のことはやったよ。
    その結果、倍率数倍の抽選をくぐり抜けて手に入れたのが今の長谷工物件。
    竣工前のローンキャンセル住戸は抽選倍率10倍を超える人気だったらしい。
    長谷工にもそんな物件があるってこと。
    別に高倍率だから優良物件とは限らないと言われそうだけどね。

  23. 204 匿名さん

    >212
    倍率なんて「積み立て君」使えば10倍くらい一人で簡単に超えますよ。
    で、そこの物件の市場評価的にはどうだったんですか?
    優良?普通?安普請?

  24. 205 匿名さん

    >>212
    209さんが書いている内容と根本的に違っているとおもいますが。
    私も手法は違えど販売前にデベにアプローチをかけたクチですが、
    第1期販売開始前に仮押さえして、
    抽選などせずに確実にその部屋を抑えてしまうということ書いているのだと思います。
    事実、ウチが買ったマンションも早いもの勝ち、販売開始時点で販売計画に入っていた部屋と
    仮押さえされていない部屋だけが販売に回されました。
    極力情報を集め、最初の時点で購入を明確に伝えられるほどのスピードと行動力があれば、
    抽選なんて面倒なこともせず、安くて条件がいい物件を確実に抑える方法はたしかにあります。
    それが可能であるかどうかも調べておく必要がありますが。
    そういう意味では、ここに書き込みしている長谷工物件購入者(社員かもしれませんが)は
    レベル低いと私も思います。
    正面切った購入方法ではないけれど、実際にそういう買い方ができるところもあるのだから、
    限られた予算だけど絶対にいい所に住みたいという意思があれば、やり方はいくらでもあります。
    予算がないから長谷工というのはレベル低いという意見には私も賛成します。

  25. 206 223

    悪評、安普請だ騒いでも長谷工のマンションで納得してる購入者、満足している入居者がいる現実。

    擁護派、批判派双方が互いに現実が見えていないからいつまでも話が平行線なんじゃない?

  26. 207 匿名さん

    >223
    どのあたりが支離滅裂だと思うんですか?
    批判派も擁護派もどっちもどっちで
    どちらにも参考になる意見もあれば、無意味な発言もありますよね。

    実績は情報の1つでしょうけど重要な情報だと思うし。

  27. 208 匿名さん

  28. 209 匿名さん

    建築と言うものは現実、実績になってこそ意味を持つ
    当然批判もあるだろうが、その積み重ねが実績ともいえる
    口では何とでも言えるが現実は厳しいものだ
    欠点を見つけて批判するのはたやすいが
    欠点がないことを証明するのは難しい

  29. 210 208

    >215
    良く読んで欲しい。竣工前のローンキャンセル住戸は抽選倍率10倍を超える人気だったらしいと書いた。
    つまりキャンセル待ちが多くて、デベとしてはローンキャンセルが数戸出た時に公平を帰する為に抽選
    しただけのこと。別に先着順でも良かったのだから。そんなときに「積み立て君」なんて無意味でしょ。

    その物件の市場評価として適当かどうかは断言できないが、「週間ダイヤモンド」や「住まいサーフィン」
    では優良物件と評価されていたね。

    >209、217
    私がやった「その程度のこと」とは、販売開始前にデベにアプローチし、前もってリサーチしてたってこと。
    購入希望エリアを数年前から実際に何度も巡ってチェックし、建築計画の看板が立っていたらすぐにデベに
    アプローチしてた。でも、地元の中小物件ならともかく、私が希望する大規模物件の場合は住宅金融公庫の
    都市居住再生融資が大抵は付いていて、本音はともかく建前上は販売開始前から購入は出来なかった。
    それに、そんなグレーなことをしなければ捌けないとデベが思う物件には手を出さなかったよ。

    実際にモデルルームへ行って、反響を確認しながら登録開始時には担当者に一番に登録を頼んだよ。
    別スレにもあったけど、抽選に関してはいろんな噂があるからね。
    私が希望する大規模物件の場合、長谷工施工物件がかなり多いから、私にとって最良の物件を探した
    結果がたまたま長谷工物件だっただけのことだ。

  30. 211 匿名さん

    長谷工さんは、
    お求め安い価格で、とにかく人が住むことができる品質レベルの住居を供給してるということです。
    それ以上でも以下でもありません。

    文句のある人は買わなければよろしい。それだけのことでしょう?
    騙して押し売りしてるわけじゃあないんだから。

  31. 212 匿名さん

    下請けへの分配を偽って所得隠しはしますけどね。
    騙して押し売りするのとさしてかわらん気がするが。

  32. 213 匿名さん

    土壌対策というものは土地代とは別であくまで元地主が負担するもの
    買うほうがその処理を見込んで高値で買うことなどありえません

  33. 214 匿名さん

    >>234 甘いなぁ... 基準はどんどん厳しくなってきているんですよ。
    売買の行われた時点での法律レベルでの土壌処理が行われていれば、
    その後で厳しく変わっても、遡って瑕疵を問うことはできませんよ。
    そのパターンはデベ負担。 結局はエンドユーザーに転嫁するしかありませんね。
    必要なら具体例を挙げることもできますが...

  34. 215 匿名さん

    >>234
    今の需給バランスはマンション事業用地が不足しているのに対して、
    売却するほうはスリム化の一環として行う場合がおおい。
    擁護派だってそう書いていたじゃない。
    自前で処理するような余裕があれば、条件のいい土地を売る必要性も低くなる。
    だが苦しい経営状況の中で企業は売却するんだから、
    売却するほうに余計な出費なんて出来るわけないでしょ。
    かたや不足している中で土地を仕入れなければ経営できないデベやここは
    その分の処理用件を加味してでも用地を購入してマンションを建てなければならない。
    長谷工に限らずすべてのデベに同じことが言えるから、
    土壌汚染の問題がクローズアップされるんじゃないの。
    しかも、長谷工のように規模が大きい物件だと、その費用負担は大きなものになる。
    だから団地をたてて詰め込み、利ざやをい稼ぐことになる。
    少ない土地で戸数を稼ぐタワーでもあれば話は別だが、ここはそれができない。

  35. 216 匿名さん

    東京フロンティアシティ(南千住)ってどうですか?
    坪単価150万円で、近隣比較でも割安感強く、ちょっと買う気おこしたのですが、
    ここの評判きいていて、かなりトーンダウンしてしまいました・・・

  36. 217 247

    >>248
    南千住のスレ見てみましたか?
    購入者と思える多くの人が割り切って購入すると書いています。
    長谷工というのはほとんどの購入者にとってマイナス要素であることも書かれていますが
    それを埋める条件があるので、マイナス要素の点は仕方がない、という考え方です。
    そう考えるひとは、いい面も悪い面も顧慮して決めていると思います。
    248さんもそう思えれば買いなのではないでしょうか。
    たしかにここの評価は越谷と並んで低い数字が出ているし、
    長谷工物件の典型的な特徴すべてを備えています。
    大型物件による今後の販売価格の低下、駅から遠い立地、
    しかも日比谷線の南千住以外は利用頻度の低い駅ばかり。
    でも、通勤地はそれぞれなので、ここの要素に合致するならOKでしょう。

    私がマンション選びしているころはトキアスがまさしく販売最盛期の時でしたが、
    いまでは買わなくて良かったと思っています。
    理由は貨物駅の騒音、長谷工施工であること、規模が大きすぎること、詰め込みすぎ物件であるこでした。

  37. 219 匿名さん

    みんな冷静なレスをしようと。客観的な情報がなによりも重要なんだから。
    長谷工がどんなマンション作っているのか、そしてこの会社の姿勢がどのようなのか
    を分析するのが目的でしょう?

  38. 220 匿名さん

    24日以降のレスが消されてるのはなぜ?
    削除スレもないし・・・。
    削除基準に該当するような内容でもなかったと思ったが・・・

  39. 221 匿名さん

  40. 222 匿名さん

    今年になって、長谷工、施工のマンションに住んでますが
    以前住んでいた他社免震マンションと住み心地比べても
    まったくと言って良いほど静かな室内は同じです
    違いといえば免震か耐震の違いと、戸境壁が直か二重構造の違い以外は
    構造もアンボンドで同じ様な物件です
    点検口から覗いた天井裏その他綺麗です
    おまけに打ちっぱなし仕様のように綺麗な躯体面には関心しました
    管理会社にも恵まれ、まずまず不満は無いです
    各々同じ構造で比較するのであれば、何処の施工業者のも同じように思います
    あとは各物件のコンセプトの違いから、内外装のグレード
    設備やサービス面の仕様の違いは仕方ないですかね・・・

  41. 223 匿名さん

    私の24日以降の投稿も削除されました。「批判派」「擁護派」と言う単語を文章に入れていたから
    なのでしょうか。趣旨としては、皆さん冷静なレスをしましょうと言うことだったのですがね。
    スレのタイトルが「長谷工はどうでしょう?」なので「批判派」「擁護派」と言う単語がレスに入る
    のは止むを得ないと思うのですが。個別長谷工物件の話なら、個別スレでやるのが筋ですしね。

    今住んでいる長谷工物件の購入に当たっては、このスレはかなり参考になりましたよ。
    メリットについてはデベがいくらでも教えてくれますが、デメリットについて知るのは結構難しい。
    二重壁の太鼓現象についてはこのスレで知りました。それも含めた長谷工物件のデメリットを被る
    リスクを事前に把握していたからこそ、入居後クレイマーにならずに済みました。
    つまり、リスクを踏まえた上でその物件のメリットを重視して購入したのだから割切れたのです。

    要約すると、長谷工物件を批判する書き込みを無条件に削除するのは、これから長谷工物件の購入を
    検討している人にとって、かえって必要な情報を与えないことになって不利になると思いますよ。

  42. 224 匿名さん

    >222
    よろしければ、物件名を教えていただけないでしょうか?
    または、せめてそのときの販売代理店名などだけでも。。。
    自分が買いたい物件と照らし合わせてみたいです。

  43. 225 匿名さん

    >223
    最近掲示板全体的にメリットしか伝えない・書き込めない風潮が見えてますね。
    これだとデベや業者に話し聞いてるのとなんら変わりなくなり、せっかくの掲示板の利用価値が
    なくなりそうですね。 参考として見る事も少なくなるだろうな・・・

  44. 226 匿名さん

    >223
    管理人さんは批判する書き込みを無条件に削除などしていないと思います。
    「荒し」、「煽り」に繋がりかねない書き込みが削除の対象になっているということ
    でしょう。
    「二重壁」に関しては随分前の長谷工スレに出ていましたが削除されていなかった
    ですよ。


  45. 227 匿名さん

    長谷工が施工する物件には、確かに2重壁が多いけども
    デベの仕様を優先してか、直壁の場合もある。
    したがって、長谷工物件のデメリットと言う言い方は正しくない
    長谷工がよく採用する2重壁という仕様についての
    メリット、デメリットという表現をするべきだと思う

    また2重壁のデメリットと言われる太鼓現象についても
    施工方法に配慮すれば、避けられる内容であり
    一概に起こるは言えないので、注意すべきと思う

    騒音の問題はそれよりも、上下階に住む人のライフスタイルが
    違う場合に生じやすい。

    同じような生活ならば、お互いに注意すれば問題ないと思います。

  46. 228 匿名さん

    擁護派、反対派という表現が悪いとか言うことではなく
    どうも相手の意見の揚げ足取りや非難に終始し
    議論が個人攻撃のほうへ行ってしまう所に問題がある。
    ただ自分の個人的見解を、さも世間を代表する意見のように
    吹聴するのも慎むべきかとも思う。

  47. 229 匿名さん

    >227
    本当ですか?デベの仕様を優先して直床でなく二重床を採用している物件は見たことありますが、
    二重壁をやめてクロス直貼りにしてるとこは聞いたこともないですが。
    本当なのでしたら物件名出していただけませんか?

  48. 230 匿名さん

    >228
    そうですね。個人攻撃多い気がしますね。
    個人の価値観を絶対的価値観のように書き込むのは辞めて欲しいですがね。

  49. 231 匿名さん

    222ですが
    以前居た所はクロス直張りの戸境壁でした
    よって、画鋲などは刺せません。ちょっと不便でした。
    現在軽量&ボードでふかした2重壁です。
    ウチの場合はどちらも静かです。以前も今も隣は小さいお子さんが居ます
    でも声はおろか生活音が何も聞こえません。
    224さん、販売はナイスです。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸