デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「長谷工はどうでしょう?その8【大規模】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. 長谷工はどうでしょう?その8【大規模】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2006-08-15 23:40:00

前スレ「私も施工が長谷工の新築マンション迷っています。」↓
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48119/
前スレ「長谷工はどうでしょう?」↓
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47499/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その2」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48121/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その3」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48016/
前スレ「【大規模】長谷工ってどうでしょう? その4【豪華共用】」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48133/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その5【大規模】」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48043/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その6【大規模】」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48052/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その7【大規模】」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47996/

[スレ作成日時]2006-06-11 14:08:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

長谷工はどうでしょう?その8【大規模】

  1. 62 匿名さん

    確かに53が吹っかけたとはいえ、「BAKA」とか「させるなよ」とか「あなたより本気で探してる」とかは余計。特に「あなたより本気で探して検討している」をこのスレだけで判断するのは早計。その人の選択基準・方法があるのでそこを批判するのはよくない。まあ54は長谷工肯定派だったとしたら、53の書き込みに文句を言いたくなるって気持ちもわからないでもない。「本気だからこそ長谷工を外そうとしている」だって。
    個人的には53の意見に一理有り。

  2. 63 43&46&47

    個人攻撃の発言はみんなでスルーしましょう。

    >48
    自分は横浜&川崎周辺なのですが
    MR行った物件5つに資料請求などした5〜7件
    すべてが機械式でしたので、ほぼ機械式しか無いのかと
    思ってました。
    郊外や地方では自走式が多いのかもしれないですね。

    施工:長谷工、売主:長谷工アーベストで揉めてるようですが
    自分が購入したのは、売主財閥系で管理もその財閥系なので
    主導はあくまで売主系だったんだと思うので
    長谷工アーベストについて詳しく知りませんが
    こういった掲示板見ていると
    他売主だと長谷工に対し強く言えてアフター良く
    アーベストだと長谷工に強く言えずアフター悪いって印象あるので
    確かに注意必要だと思います。

  3. 64 匿名さん

    俺は否定派だけど、肯定派と同じように長谷工はテベとしては仕事できないと思っていた。
    しかし売主になっている物件がこれだけ多くあるということは
    破綻したときの施工に集中するというのは解禁されたということなのかな?

  4. 65 匿名さん

    ↑ そうそう。俺も営業マンがデベはできないみたいなこといってたのを聞いた。

  5. 66 匿名さん

    うそだと思えばあなた達もペラペラするんだな。デベやってるよ。

  6. 67 匿名さん

    また長谷工は慣れない仕事に手を出して、火傷しそうだな。
     昔の二の舞。アボーンしそう。

  7. 68 匿名さん

    どんなに探しても長谷工が売主って物件は無いでしょう
    あくまで長谷工アーベストではないですか?

    内部的なことは分かりませんが
    逆に売主アーベストでも実質長谷工だって
    意見が言えるならば内部の方か想像ってことですよね。

  8. 69 匿名さん

    冊子をペラペラしないとだめですよ。本気で考えないとダメですよ。
    アーベストも長谷工も実質同じですよ。
    http://www.haseko.co.jp/hc/company/group.html
    ごらんあれ。

  9. 70 匿名さん

    >>68
    >売主アーベストでも実質長谷工だって
    >意見が言えるならば内部の方か想像ってことですよね
    内部?想像?
    アーベストがグループ企業だってのは周知の事実じゃないの?
    何のしがらみもない別会社だとでも思ってた?
    それこそ想像(妄想)だろ。

  10. 71 匿名さん

    ペラペラ君が挙げた物件はアーベストではなく、
    長谷工自身が売り主になっているよ。
    想像や妄想で書き込みしているのは70さんの方ではなかろーか?

  11. 72 匿名さん

    売主と販売代理は違いますよ
    長谷工アーベストは販売会社で売主ではない
    長谷工コーポレーションは基本的には施工会社
    ただし、ビジネスモデルが土地持込からとなっているため
    売主が付かない場合とか、
    大型物件で多数の企業群が売主となる場合
    事業参画する場合がある。
    それでも幹事会社にはなっていないのが多い
    多数の企業群の場合出資割合が最も高い企業が
    幹事会社となり、そのプロジェクトの
    リーダーとなる。


  12. 73 匿名さん

    長谷工の良い点を考えてみました。
    ・リーズナブルである。
    ・構造、仕様、設備が統一され、安心感がある。
    ・住んでいる人が多いので、安心感がある。
    と考えますに、人とは違うことを嫌がる人にとっては最良と思います。

    長谷工の特徴である二重壁ですが、棟内モデルルームで実験してみました。
    営業さんに隣りから叩いてもらいましたが、やはり太鼓現象でドンドンと響きます。
    響きますよね?、と質問したら、壁は普通叩きませんから叩かなければ問題ないですよ、
    と答えを頂きました。

  13. 74 匿名さん

    二重壁は音の問題が弱点。なので二重床も同じ現象起きます。
    二重床は防振際根太を使って直床と同レベル(重量衝撃音)なので
    二重床+直壁、直床+二重壁はどちらが良いかは好みによるでしょう。

  14. 75 匿名さん

    好みって都合の良い言葉ですね。
    リスクを購入者が判断し受入れることであり、厳密には好みではないんだけどね。
    上下は二重床でも直床でも音のリスクあり、長谷工はプラス、叩けば隣へ響く壁のリスクあり。

  15. 76 匿名さん

    あのね、直壁でもたたけば響くよ
    床は歩いて響くのは困るけど
    壁は普通たたかんだろ

  16. 77 匿名さん

    二重床は、構造が複雑な分、施工不良も起きやすいってこと
    支持脚の形状、制震材のあるなし、際根太が在来か、システム根太か等
    床の構造によりかなり違うみたいですよ
    直床は結局のところ、遮音フローリングの性能で決まるかな

  17. 78 匿名さん

    >直壁でもたたけば響くよ
    直壁叩いた音質と、二重壁叩いた時の音質を比較したことある?
    >壁は普通たたかんだろ
    目先のことではなくて、
    なぜ、わざわざそんな作りをしているのか調べたことある?

  18. 79 匿名さん

    おかしいですね。
    長谷工はだいぶ前から、遮音性を上げるために二重床+直壁にすると言っていましたが?
    なぜ進んでいないのでしょう?

  19. 80 匿名さん

    >直床は結局のところ、遮音フローリングの性能で決まるかな
    そんなこと言っていいのかなぁ。
    下へ響くのは、フローリングのせいですか?

  20. 81 匿名さん

    >上下は二重床でも直床でも音のリスクあり、長谷工はプラス、叩けば隣へ響く壁のリスクあり。

    音の問題ではそうかもしれませんね。
    ただ、直壁ではコンセント等を設置することが出来ないので
    (設置すると遮音性が落ちる)、下記のような間取りの場合
    http://www.o-taka524.jp/room/index.html
    B-Kタイプ洋室2では、ポーチ側と室内廊下側の2面しかコンセント等が
    使えず、家具のレイアウトが決まってしまいます。
    (乾式壁の場合、A&Aマテリアルからコンセントを設置できる商品が出ています)

    二重床+直壁、直床+二重壁にはそれぞれに長所と短所が
    あるのであえて好みと書きました。

    個人的には二重床+二重壁で、住戸内PSが無いのが好みです。

  21. 82 匿名さん

    >>53
    実際にスーゼネが施工してるマンションなんてどれぐらいあると思ってるんだかw
    スーゼネと長谷工を比べる時点でとんちんかんですね。

  22. 83 匿名さん

    >>82
    ん? 比べるまでもなく、
    長谷工の方がリスクも少なく良いマンションだってことですか?

    >>81
    家具が置けないのは、二重壁にコンセントがあれば同じことですよ。
    直壁にコンセントボックスを設置するのは論外ですが、コンセントボックスなんて、
    内装でどうにでもなります。
    どうにでもなってないのは、そのデベや設計会社に能力がないのでしょう。
    (そんなマンションは選ばないことです。)

    長谷工が二重壁をがんとして変えない理由を考えたことはありますか?
    (もちろん、コンセントではありません。)

  23. 84 匿名さん

    長谷工否定派です。ある1級建築士(内覧請負をよくやる人)に聞きました。
    地元BIGプロジェクト(総戸数600前後)で施工会社が当社。
    1年点検を管理組合から委託されたとのこと。
    点検時に鉄筋の柱に薄い筋が入っていることに気づく。
    少しコンクリートを削るとなんと鉄筋ではないか。

    これは何を意味するかというと、「かぶり厚」がゼロに近いことを意味しているとのこと。
    (埋立地物件です。指摘場所は人目につかないところですけど)

    この方とはいくら購入検討前の設計・構造がよくとも最後は施工が大事という会話の中から聞いた話。その物件は管理組合が施工会社に補強を依頼するという話以上聞かなかったので結末は知りません(長谷工は絶対はずそうと決めたので)。

    この方との会話の結論は、売主がしっかりしたところでないと、施工会社ににらみが利かない。施工会社は本当はいいものを作りたい、作ろうと思っているけど、予算や工期の関係上、「簡略化(手抜きではない)」せざるを得ない部分がある。しかし、施工会社独自の施工管理能力、品質などもあるのでデベ同様ゼネコン選びも慎重にしたほうがいい。売主が複数いる場合、各売主の役割をきちんと説明を受け、指導力があるところを選ばないといけない。施工管理の観点から個人的に日本No1のマンション供給会社は避けるのが無難というものでした。

  24. 85 匿名さん

    >>84
    長谷工以外の施工会社でそういった事例は本当にないのでしょうか。
    統計的に比較しないと、建設業界一般の問題なのか、長谷工だけの
    問題なのかは切り分けられないと思います。
    こういった統計なしに議論するから、
    長谷工擁護派vs長谷工否定派の水掛け掲示板は永遠に不滅です。

  25. 86 匿名さん

    私は建設業界に身をおくものではないので「統計的」といわれると厳しいです。それが一番なのは理解しますが。
    なぜ厳しいかと申しますと、業界団体が統計関係を一般的には取りまとめたりするのですが、業界全体の不利益になるような統計を進んでとる人はいないはず。
    また、匿名ならいざ知らず、固有名詞でばっさりやると、下手をすれば訴訟問題に巻き込まれたりもしかねないといったリスクもあります。(なんとかオンブスマン、NPOみたいなものがあれば別ですが知りません)。
    ではどうやって見分けるかということですが、豆に裁判所の訴訟関連の記事を追いかけるしかないのでは?訴訟になって初めて日の目を見るはずですから。
    それじゃ無理だよ、って向きには、「火のないところに煙は立たない」って感じで、このような掲示板で自分で判断するよりないと思います。
    ゼネコンですと大なり小なりミスはあるはずです。大林・清水・竹中などでも皆無ではないはずです。けどその頻度や傷の深さやその後の対応はばらつきがあるはずです。
    したがって、工期、コスト、売主の信頼性(とりあえずは瑕疵担保責任は売主に請求するのですから)を総合的に判断するとしか個人的には言えない。
    水掛論争は終わらないですが、水掛け論争をしていくうちに、「いい情報」と「よくない情報」の積み重ねができるはずです。スレの多いデベ・ゼネほど煙が多いんじゃないでしょうか?(あらしも多いですが…)。情報の中身は個人のご判断だとしか私には申し上げれません。長谷工も分母が多いからこそ、ともいえませんし。

  26. 87 匿名さん

    >>85
    >建設業界一般の問題なのか、長谷工だけの問題なのか
    ではなく、「長谷工でこのようなことが多いのか否か」ではないでしょうか?
    いつも悪い点を指摘されると「建設業界全体」が悪いとの逃げ道に持っていき
    うやむやにしようとしますが、ここは「長谷工」の板です。

    何も反論することが出来なくなると
    「個人の価値観」だの「業界全体で」だのと下らない逃げ口上で
    具体的には意味のない話を出してくるからいつまでも水掛け論となるんですよ。

  27. 88 匿名さん

    87がいいこと言った

  28. 89 匿名さん

    >>87
    長谷工が悪い
    それでこの板、終わらせたら如何でしょうか。

  29. 90 匿名さん

    >長谷工が悪い
    それとは意味が違うような。。。
    リスクはあるので、納得して購入しましょうよ。ってことでしょう。

    それをリスクはないのだ、あったとしても他も同じレベル、実に長谷工は素晴らしいのだ、
    と援護するから、おかしな話しになる。

  30. 91 匿名さん

    >90
    リスクはどのデベやゼネコンでも、あると思いますよ
    特に長谷工がハイリスクと言うように聞こえるから、おかしな話になるのでしょう
    マンションについては、スーパーゼネコンが必ずしも優れているとは思えないけどね

  31. 92 匿名さん

    >直壁叩いた音質と、二重壁叩いた時の音質を比較したことある?
    さあ、具体的にどう違うんですか?
    何かデータでもお持ちなら、示してください。

    >なぜ、わざわざそんな作りをしているのか調べたことある?
    施工精度の問題でしょう。
    最近の入居者は、非常に施工精度に厳しいですからね。
    施工精度を守るには2重壁のほうが、容易でしょう。
    構造体を触らなくても直せるからね。

  32. 93 匿名さん

    >>91
    >リスクはどのデベやゼネコンでも、あると思いますよ
    どこでもリスクはあるでしょうね。
    >特に長谷工がハイリスクと言うように聞こえるから、おかしな話になるのでしょう
    ハイリスクということではなく、リスクが多いということでしょう。
    誰かが「建設業界一般の・・・」と書いてますが、
    その業界の問題点の項目全てに名前が見え隠れしてる感は否めない。
    マンション専業で施工数No.1を掲げてる企業の割には
    リスクを極力排除する動きが見られない。(隠蔽の動きは見られるが)
    この不信感が一番多いマンション施工屋が長谷工なのでしょう。>>92
    >施工精度の問題でしょう。
    >施工精度を守るには2重壁のほうが、容易でしょう。
    それって「施工精度」ではなく「見た目の精度」の間違いでしょ?

  33. 94 匿名さん

    長谷工のスレの反応が異常に他社より大きいのも何を意味するのかヨーク考えよう。
    検討者諸君。
    他のスレ(例野村)もいろいろ言われているが、この「盛況」ぶり。

  34. 95 匿名さん

    >>91
    他のゼネコンも全く同じレベルだと証明すると良いでしょう。

    >>92
    >何かデータでもお持ちなら、示してください。
    先に同じというデータを示すべきだと思うのですが。
    違うデータなら長谷工にありますよ、探してみてください。

    >構造体を触らなくても直せるからね。
    構造体は直すものではありませんよ。
    本来は誤差の範囲で、直さないようにつくるものです。
    と言いますか、真っ当につくるものですよ。

  35. 96 匿名さん

    81です。

    >長谷工が二重壁をがんとして変えない理由を考えたことはありますか?

    元々は、躯体に配管等の打込みを避けることから始まっています。
    遮音の問題や、打込配管による天井部(屋上等)の漏水、構造部(構造壁や柱等)
    の強度問題等、色々と問題があり、長谷工はかなり早い時期に打込み配管を止め、
    戸境は二重壁を採用してます。まぁ直壁みたいに精度を上げなくても良いという
    メリットと左官屋さんは単価が高いということも大きいと思いますが。

    >施工管理の観点から個人的に日本No1のマンション供給会社は
    避けるのが無難というものでした。

    この人は個人的に日本No1のマンション供給会社が嫌いなだけじゃないですか?
    長谷工の場合、設計・施工の物件が数多く、また長谷工主導(施工上の)物件と
    思われるマンションが数多くあります。こういうマンションは施工チェックがゼネコン
    と売主のみなので避けた方が無難かと思います。
    まずは、設計と施工が分離しているか、それともう一つのポイントは売主側で標準仕様
    を持っているかです。これについては設計図の特記仕様書に記載されていますので、
    確認して下さい。長谷工仕様と書いてある場合は標準仕様が無い売主ということになり
    ますので、ゼネコンを指導する能力が無いと判断されてもしょうがないですね。
    まぁこの2点をクリアしている物件は数少ないと思いますけど。

  36. 97 匿名さん

    直壁・二重床とか言っても長谷工の施行の精度じゃねえ。
     「中空の梁」騒動はどうなったのでしょう?

  37. 98 匿名さん

    >構造体は直すものではありませんよ。
    >本来は誤差の範囲で、直さないようにつくるものです。

    その誤差の範囲というのが、今の入居者には中々わかってもらえないんですよ。
    1ミリでも直して欲しいという人はいます。
    構造体である耐震壁を触って直すか、仕上げの2重壁を直すのとどちらが
    容易かは明らかです。


  38. 99 匿名さん

    >躯体に配管等の打込みを避けることから始まっています。
    発想は悪くないんですけどね。今やどこも配管等の打込みはしないでしょう。
    上にもありますが、リスクを極力排除しようとしないところが残念ですね。

  39. 100 匿名さん

    設計施工の分離ということは良く言われますが、設計ミスか施工不良かという責任が不明確になります。
    設計施工の場合、設計ミス、施工不良の責任はすべてゼネコンにあります。そういった意味で大手ゼネコンが
    設計施工で請けるのがベターだと思います。
    設計事務所の大手(日建設計等)がマンションを手がけるケースは少ないですからね。
    デベが施工管理するといっても、月に一回程度現場打合せをするだけで
    ほとんどゼネコン任せです。

  40. 101 匿名さん

    >99
    リスクを排除しなければ結果的にクレームが増えて、その処理に忙殺されるわけで
    逆にコストが掛かってしまうと思います。
    そんな企業がいつまでも業界NO1のわけがないと思いますがいかがでしょう?

  41. 102 匿名さん

    >構造体である耐震壁を触って直すか、
    そんなことどこもやりませんて!
    やってたら異常なことです。

    >その誤差の範囲というのが、今の入居者には中々わかってもらえないんですよ。
    >1ミリでも直して欲しいという人はいます。
    完全に説明不足ですよ。販売側のミスです。
    でもそれがあるところは長谷工ではないですから。それとも過去に直壁があったのですか?

  42. 103 匿名さん

    >>101
    まともにクレーム処理していないでしょ?長谷工は。
    ここの板でも良く出てくることですが。
    まともな会社ならまず、クレームを出さないように、リスク排除を。
    と考えるものなんですがね。

  43. 104 匿名さん

    >102
    長谷工が直壁で施工してる物件は今もありますよ。
    近鉄不動産とか、藤和不動産が事業主となっている物件が多いようです。
    販売のミスといっても、直して欲しいといわれれば販売会社が責任とるわけでなし
    結局ゼネコンが泣きつかれて直すというのが実情でしょう。
    >103
    >まともにクレーム処理していないでしょ?長谷工は。
    処理してなければシンドラーエレベータのように社会問題化するはずです。
    耐震偽装などと言う問題も出てるわけですしね。
    40万戸以上の長谷工施工マンションに住んでる人間がみんなクレームを
    言えば、長谷工はそれこそ倒産の危機でしょう。

  44. 105 匿名さん

    >>104
    そうなんですか、直壁できるんですね、そういう技術がありながら勿体ない。
    >結局ゼネコンが泣きつかれて直すというのが実情でしょう。
    直壁採用しているゼネコンは大変ですね。
    でも耐震壁削ったりはしてないですよ。わかりやすく言えば薄化粧ですかね。
    それも、よほどのクレーマー対応のようですが。

    二重床は目立たない所で、施工しているのは知っていましたが。

    >>101
    個人のたわごとになりますが。
    今のままで極力引っ張るでしょう。
    そして時期が来たら、貯めている特許を一挙に放出。
    技術者の一斉入れ替えもあるかもしれない。
    全く、わかりませんけどね。

  45. 106 匿名さん

    いつかはわかりませんが、新仕様の長谷工マンションが出現するかもしれません?
    そうなると現在の長谷工マンションは、旧仕様となり一線引かれるでしょう?
    (何が問題になるかと言うと、資産価値的な?)
    購入検討の方は、その可能性もあることを覚えておくと良いのかもしれません?

  46. 107 匿名さん

    >>104
    >処理してなければシンドラーエレベータのように社会問題化するはずです。
    >耐震偽装などと言う問題も出てるわけですしね。
    >40万戸以上の長谷工施工マンションに住んでる人間がみんなクレームを
    >言えば、長谷工はそれこそ倒産の危機でしょう。
    欧米であればそうでしょうね。
    ただ、残念ながらここは日本です。
    「合法」という概念の範囲内であれば「事故」でも起こらない限りは
    表(メディア等)に出てくることは稀有です。

  47. 108 匿名さん

    長谷工のリスクについて多いとか
    色々書かれていますが
    1年ほど前、このスレッドに
    デベの法廷闘争の数と割合が載っているHPが
    UPされたのですが
    (1年前の情報&今、そのアドレス分かりませんが)

    数で3位、割合で5位でした。

    割合から考えると上位10数社としてちょうど真ん中くらい
    なんですよね。

  48. 109 匿名さん

    長谷工はクレームがあれば(設計、施工上の瑕疵)直しますよ。
    ただそこまでの道程が非常に大変で、対応が悪く態度も横柄なだけです。
    この辺りは、売主と長谷工の力関係が影響していると思いますけど。
    リスクを比較する場合は分母を考える必要があると思います。

    >直壁叩いた音質と、二重壁叩いた時の音質を比較したことある?
    直壁と二重壁の音については、詳しい方に教えて頂きたいですね。
    直床と二重床(防振際根太ナシ)の場合は、直床が重量衝撃音、
    軽量衝撃音共に二重床(防振際根太ナシ)より遮音性能が優れているので、
    素人的な発想だと、直壁の方が遮音性能はかなり良いと思いますけど?

  49. 110 匿名さん

    長谷工施工で売主は鉄道系の物件を購入しました。色々言われているデメリットも知りつつ購入しましたが、結局は購入者の意識次第だと思います。

    そんなに“音”が気になるなら戸建がいいでしょうしね。
    立地や住環境の方が自分には重要な検討項目でした。

    思うにリーズナブルな施工会社って事で、いいんじゃないでしょうかね?
    電化製品で言うとアイワみたいな感じで(笑)

    「そうじゃなく、素晴らしいマンションを買いたい!」って思ってる人は
    いわゆるソニー、ナショナルのように大手というブランドを選べばいいと思います。

    世の中、食品も電化製品も車も衣服もほとんどの物が、この法則で成り立って
    いると思いますが、いかがでしょうか?

  50. 111 匿名さん

    >>110
    いわゆる普通の購入者はそうなんだと思います。
    色々なデメリットを考慮に入れつつ、その含みにどれだけ妥協点を見出して
    購入に踏み切るわけですから。(長谷工だけの話でなく)

    ですが、残念ながらここのスレには度々過剰に擁護したり、
    買った物にケチ付けられてるみたいで気に入らない的な感情論だけでの
    発言が多いので荒れていきます。

    110さんのような普通の購入者としての意見が増えれば
    少しはマシな展開になって行くのでしょうね。

  51. 112 匿名さん

    >109
    2重壁についてうちの感想ですが
    繋がった部屋同士だと壁を叩くと
    隣の部屋にいても、コンコンって響く音がします。

    お隣の壁を多少強めに叩いても音は聞こえてきません。
    (強く叩くと割れそうで強くは叩けませんが)

    なので部屋同士であれば圧倒的に直壁のが
    遮音性(繋がってるので遮音性と言うか分かりませんが)
    高いと思いますよ。

  52. 113 匿名さん

    俺も110さんの書き込みには同意かな、ちなみに否定派だけど。
    家電品のように失敗がきかないほど大きな買い物であるから、
    次はリーズナブルではなくブランドというわけにはなかなか行かないだろうけど。
    こうした人は、ここで挙げられる問題点が法廷闘争の様なあらかさまなものではなく
    1企業にしてみれば小さいクレームやその対応だということも承知でしょう。
    統計や数字では表せない部分、しかし個々の購入者にとっては今後を左右する問題。
    最近は主導物件の多くが長谷工本体が売主になっているようだし、
    企業として存続していこうと思うなら、その点はもう少し改善してほしいところ。
    ちなみに、私は売主も販売代理も分かっているし、本体とアーベストの立場もわかっている
    上で書き込みしているので、擁護派の方はまた同じような書き込みはしないでください。

  53. 114 112

    >111
    長谷工が気にいらないからってだけの
    発言も十分多いと思いますよ。
    削除されている発言も否定的な意見は
    圧倒的に多いですし。

    ホントはあなたの意見に反論するのも
    良いことでは無いと思うのですが。
    荒れる発言が気にいらないのであれば
    削除依頼だすなり、きちんと反論するなりすれば良いでしょう。

    良い展開にしたいのであれば
    発言者特定せず、擁護的意見書き込む人全般を
    煽るような発言すること自体間違いですし。

  54. 115 112

    >113
    内部の方ですか?
    自分は43の発言したもので
    現在、長谷工+財閥系のマンションなんですが
    過去スレに書いたんですが
    鉄道系+スーパーゼネコンからの買い替え
    実家が戸建て→財閥+スーパーゼネコン→地方小デベ→長谷工+財閥系

    で、計5件の物件購入に立ち会った経験で言うと
    長谷工のアフターは売主しだいだと思います。
    財閥系の物件に関して言えが指摘すればすぐに
    対応してくれました。

    鉄道系の時はアーベストの名前は無かったのですが
    管理が長谷工系だったので絡みありそうですよね。
    その時の対応は反応が遅く(最終的には対応してくれましたが)
    おっしゃる通りだと思います。

    この辺りは長谷工(アーベスト?)に猛省促したいですね!
    内部の方であれば良くなるよう努力してもらいたいです。

  55. 116 匿名さん

    >>114
    はて? 嘘やガセネタまで持ち出して一時アク禁にまでされたのは
    「過剰な」擁護派の方だったはずですが。
    尚、「過剰な」方々を指しており、「全般」だとはしていませんのであしからず。

  56. 117 112

    >116
    アク禁に誰がなったかは知りません。
    ここで発表も無いので当人しか分からないのでは?

    統計取ってもないですが、「その8」でも
    1〜20の発言削除されたと思うのですが
    (気がついた分だけですが)
    その8割は批判的な意見書き込みされたものでしたよ。

  57. 118 113

    >>115
    なんで俺の書き込みで内部の人間となるのかな?
    長谷工のアフターは売主しだいだと思います。
    長谷工のHPでそれぞれの物件の物件概要・売主欄みてみれば?
    ほとんどの物件が売り主欄の一番下に㈱長谷工コーポレーションと書いてあるよ。
    その下の販売提携にアーベストの名前があるのが半数以上じゃないかな。
    あなたがいつ5件の買い物したかは知らないが、
    今は長谷工も売り主となっているのよ。
    擁護するのはいいけど、多少は調べてから書き込みした方がいいよ。

  58. 119 匿名さん

    >117
    へ〜、それで?
    擁護派ばっか攻撃されてるから批判派が悪いと話を誘導して〆たいのね。
    わざわざおつかれさん。

  59. 120 110

    ようやくマンションを購入(契約)して、ここの板も参考にかなり読ませて
    いただいていたので、書き込んだら結局すぐにこういう流れになるのですね。
    まともな意見をいただいたのは、2,3件(ありがとうございます!)
    自分は批判的な意見も、肯定的な意見もいただければと思いました。
    (批判的な意見だと「ここには気をつけろ!」みたいな)

    長谷工の物件を買いましたが、別に擁護派とか批判派とか自分はないです。
    購入している時点で批判派では、ないのかもしれないですが(笑)

    悪いとこもあれば、良いとこもある。
    なんでもそうじゃないのかな?

    今まで何度か見てて、結局ここの板で普通の会話しようとしていた
    自分が間違いだと今は思います。
    どちらも売り言葉に買い言葉は、もういいんじゃないでしょうか?
    それはそれで需要と供給で結局は成り立ってるのかな…


  60. 121 112

    >113
    本体とアーベストの関係も分かっているって発言されて
    いたので内部に詳しい方かと思いました。
    115の発言は長谷工擁護してないですよ。
    最終的に購入したのが昨年末で、その時点で
    10件中4件くらいは長谷工アーベストが絡んでました。
    この組み合わせは良く無いと思っているので
    長谷工関係者ならば直してもらいたい点なんで
    買い込みしました。

    >120
    アラシ的発言に反論してしまうことあり
    申し訳なく思います。
    今後はアラシ的発言はスルーするよう
    心がけます。

    長谷工物件(筐体やアフター)は本当に良い点も悪い点も
    あると思います、アフターについては
    妥協しない(修繕箇所無いのが1番ですが)で
    頑張ってくださいね。

  61. 122 118

    >>121
    了解しました。

    >>120
    私も申し訳なく思います。
    ただ、ここに書き込んでいる人の多くは、反対・肯定とも
    長谷工のスタンスすべてを否定してはいないと思います。
    120さんのように理解した上で購入した人に
    外野はとやかくいう必要はないのですから。
    私も121さん同様、アラシ的発言はスルーするよう心がけます。

  62. 123 匿名さん

    >121
    >アラシ的発言に反論してしまうことあり
    つうか自身の発言が十分にアラシ的であり、アオリ発言だと気付いてない時点で終わってる。

  63. 124 匿名さん

    スルスルスル〜

  64. 125 匿名さん

    81,109です。
    直床や二重壁は長谷工仕様の代名詞で非常に悪いとの印象を
    マンション購入本が与えていますが、間違っているので
    しつこく書込みしました。スミマセン。

    音について詳しく知りたい方は日経アーキテクチュア(2003)で
    http://www.kumagaigumi.co.jp/n_nw000/nw_031024_1.html
    9回程連載されています。

    調べましたが二重壁については載っていませんね。

    あ、私も長谷工購入者です。

  65. 126 匿名さん

    >>125
    >直床や二重壁は長谷工仕様の代名詞で非常に悪いとの印象を
    >マンション購入本が与えていますが、間違っているので
    >しつこく書込みしました。スミマセン。
    なぜ間違っていると言い切れるの?
    >日経アーキテクチュア(2003)
    こっちが間違っていないと妄信している根拠はどこ?

  66. 127 匿名さん

    >>126
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4992/
    です。
    碓井さんは罪作りな人ね。

  67. 128 匿名さん

    ↑GBも碓井氏も似たりよったりでしょ。
    片や現役でない知識をひけらかすだけの顔も名前も明かせないネット人物、
    片や過去の経歴と経験だけでメシ喰ってる人。
    根拠というにはほど遠い物。

  68. 129 匿名さん

    もう少しコンクリート厚くしてくれれば、二重床なるのにね。
    コンクリートが薄いもんだから、二重天井にしてそこに配管する。
    効率が良いのか悪いのか。。。戸数稼げるから効率が良いのか。。。
    うまく考えているんだけど、やっぱり惜しい。

  69. 130 匿名さん

    直床自体は別段悪くないと思うけど、
    長谷工仕様の直床」は?と聞かれれば答えは違ってくる。
    長谷工」以外で直床採用のところと同レベルでの議論はできないんだよね。
    現に127で引用されてるGB氏も「直床」としているだけで、「長谷工」については明言してない。
    一般的な直床の仕様での解説だけ。(質問者は「長谷工」と書いてるんだけどね。)

    私見では、スラブ厚には難が出るか出ないかのギリギリのラインが多い、
    一時期遮音性に問題を抱えてたアンボンドスラブを解消したのかと思えば
    変な所に中空梁作ってみたりとお粗末さが否めないと思う。

  70. 131 匿名さん

    長谷工物件購入者です。
    さっきヒューザーのスレを読みました。
    去年の段階では、みんな純粋に将来を考え、検討して夢を持って購入しています…
    けど現実はあんな内容の嘘っぱち会社だった…

    長谷工物件がいい!とは言いませんが、ある意味“安心”は出来ると思います。
    物件が安いのは、マンションのどの部分からかが明確になっているからね。

  71. 132 匿名さん

    いろいろ見てると、安心、とは言い切れない…直近だと、XAXのスレとか見てみると。

  72. 133 匿名さん

    ま、131さんは建物そのものの話をしているんでしょう。
    だけど、なんで明らかに犯罪会社であるヒューザーと見比べるの?
    長谷工はいろいろと書かれちゃいるが、同じ比べるなら
    そこまで低い対象を持ち出さんでも・・・
    これだけ作っているのだから、せめてカナデベあたりと比較してほしいな。

    そして、問題があるとすれば132さんが書いているようなことでしょうねぇ。
    すでに3月上旬に通達されていた高度指定地区であることを
    今になって住民に報告して「今まで知りませんでした」
    ってのは通用しないと思うけど。
    こんなことしてるから、独自の施工仕様も悪く言われてしまうような気がする。

  73. 134 133

    よくよく考えたらヒューザーもカナデベでしたね。
    まぁ、犯罪集団ではなく、今現在デベとして
    活動しているところと比べた方が長谷工にとってもいいかな、
    そう思っただけです。

  74. 135 131

    >>132
    確かにヒューザーと比べるの間違っていましたね(笑)

    >>131
    XAXのスレ見ました。これはいただけないですね。
    こんなの通用させていたらダメでしょう。
    ほんとに当りハズレがある会社なんだなぁと思います。

    それと優良な不動産会社ってどこになるんでしょうか?
    結局どの会社も色々言われているようなので…

  75. 136 112

    XAXのスレ見ました。
    確かに酷いですよね〜
    あの販売員の説明が事実なら法的になんとかできないんでしょうか?

    ただ説明は酷くても、難しいのは南側購入者からすれば
    少しでも高層にして値段も安くなれば良いって事が
    あるんですよね。

    長谷工では無いのですが、前に自宅近くにかなり
    大きなマンション(A)が建つ計画あり
    規制がかかる前ギリギリに計画され
    (建った時点では高さ規制に違法)
    反対運動などあったのですが、建ってしまった。

    ここからがスゴイのが、その次に(A)の前に
    新たなマンション計画が立ち上がり
    これは規制に沿ったものでしたが(A)の低層階は
    日当たり面で少し影響が出る感じだったのですが
    (A)が反対運動おこし、周辺地域にも
    反対運動に参加してくれと申し入れが、
    もちろん誰も相手にしませんでしたが・・・

  76. 137 133

    私は長谷工のスタンスはありかな、とは思っていますが、はっきり言ってアンチです。
    ここで否定派がいろいろ書くのはXAXのような事実があるからです。
    その前には溝の口ガーデンアクアスでクレーン倒して電線を切断、
    周囲を停電にしたとき、その説明会に社員をサクラとしてもぐりこませたのが
    バレて会場が大騒ぎになった、なんてこともあります。
    建築反対運動が激しい所なのでうまく丸め込もうとしたようですが
    それがまるっきり裏目に出た、という事例で、このマンションのスレにも書いてありました。
    ほとんどがオプションでその分安くしたり、
    建設方法を統一した結果、団地のような外観になる反面コストが安くなると言った
    手法はけっして的を外した考えではないと思いますが、
    いかんせん企業の体質がこれでは消費者の評判が良くなるはずもありません。

    135さんや136さんは幸いにして当たり物件を引いたようなのでよかったですが
    長谷工ってのはこういうことをやるところなのです。
    そして、擁護派の約1名はこうしたことを書くとスレの内容自体が信用できないとか
    実際に見てもいないのに書くな、とかわけのわからん反論をして、荒れるというわけです。

  77. 138 匿名さん

    XAXのスレ見ました.
    笑いを通り越して、同じ人間としてこれだけのことをやれる人間が存在
    するというだけで、嫌悪感を感じますね。
    やはり長谷工というのは、別の人種の集まりのようです。

  78. 139 匿名さん

    ここからがスゴイのが、その次に(A)の前に
    >新たなマンション計画が立ち上がり
    >これは規制に沿ったものでしたが(A)の低層階は
    >日当たり面で少し影響が出る感じだったのですが
    >(A)が反対運動おこし、周辺地域にも
    >反対運動に参加してくれと申し入れが、
    >もちろん誰も相手にしませんでしたが・・・

     長谷工マンションの住民に味方する人間なんているんですかね?
    さんざんあれだけやっておいて、都合の良いときは勝手なこと言い出す
    から。


  79. 140 135

    自分は青田買いなのでまだ住んでいません。
    当たりだったらいいな!と祈るばかりですが(笑)

    まあ長谷工は売上げ重視なのでしょうね。
    企業理念として理解できる部分は多少はありますけど。

    世の中的には、買った後にいい物が出たりするのは当たり前。
    でも売ってる物が物だからなー
    企業価値を上げたいなら、顧客の事を第一考えるのが普通でしょうね。
    ブランド力を上げる意味でも。
    その意識がトコトン薄いんだと思います。

  80. 141 112

    >139
    長谷工は関係無い話です。
    (A)は財閥系で、その前に新しくできるのは
    カタカナデベのものでした・
    元住人からすると、(A)マンションの方が
    影響大きいので、(A)ができてしまった時点で
    カタカナデベのものは反対上がりませんでしたよ。

    >135
    自分も長谷工は去年からまだ半年ですが
    全体としては当たりだったと思います。
    内覧屋さんの話など聞いても
    最近の長谷工で筐体でのハズレは少ないようですので
    それ程、心配はないと思いますよ!

    長谷工の企業理念は、その通りだと思います!
    長谷工はブランド力つけようって気持ち無さそうですよね。
    売り上げ重視過ぎだと思います。
    シェア1位になってるのだから、もう少し
    ブランド力みたいなものやモラル重視に
    舵取りしてもらいたいものです。

  81. 142 匿名さん

    長谷工は、モラル軽視と、質より量という営業方針が売りの会社です。

  82. 143 112

    >142
    擁護派ですが言われる通りだと思います。
    ただ、モラル重視の会社なんて見たことないので
    マンションにしろ戸建てにしろ買えなくなっちゃうんですよね。

    しかし、シェア1位なのだから先頭にたって
    モラル重視になって欲しいものです。

  83. 144 匿名さん

    >>143

    でもこの会社のモラルの低さは、ちょっと異常ですね。

  84. 145 匿名さん

    モラルを売って金に換えてるようなものですから。
    株券刷りまくったり、株主の金だって、いいように無配で使われてます。

  85. 146 匿名さん

    マーケティングの本でこんなこと書いてた

    一般大衆の心理は
    よく売れる物は 良い商品だからって考える

    逆に言うと、
    よく売れさえすれば、良い商品と人々は思ってしまう。

    長谷工は何がなんでも、シェアナンバー1になる。

    よって、ごく一般的な人々は
    長谷工(シェアナンバー1)は一番優秀な商品

    長谷工は販売会社が優秀なんだよ!
    一般大衆、特に、一次取得者の傾向を完璧につかんでる。

  86. 147 匿名さん

    「わかりやすさ」を売りに支持率を維持してた小泉政権に通じるものが感じられる。
    大衆心理を上手く操作すれば、中身はたいした事がなくてもなんとかなると思ってるんだろう。

  87. 148 匿名さん

    分譲マンション事業というのは、本当に難しい。
    売れるマンションをいかに提供できるかと言うノウハウが大切。
    いくら高尚なすまいの思想をお持ちでも
    売れなければ商売になりません。
    住都公団の失敗が、その事を証明していると思う。
    長谷工が行っている事業は、現実路線だと思います。

  88. 149 匿名さん


    その路線が、倒産寸前まで行った訳だが・・・

  89. 150 匿名さん

    >148
    低モラル事業である言い訳にはならない。

  90. 151 匿名さん

  91. 152 匿名さん

    >151
    そのツケがマンションを進化させない原因でしょうね。

  92. 153 匿名さん

  93. 154 匿名さん

    それは責任転換、住宅政策とやらに甘んじてる。
    つまりポーズだけで、やる気がない。
    ポーズだけは立派!

  94. 155 匿名さん

    >151
    そういった考え方がこの会社を成長させていない要因なのでしょうね。

  95. 156 匿名さん

  96. 157 匿名さん

    >>151
    >ホテルやリゾート事業等土地取得からの多角経営をやりだしたからだと思います。
    販売会社のコミュニティならいざしらず、
    施工屋である長谷工本体がこれだけ多くの物件の売り主になっている時点で
    デベの真似事をして多角化しているので、説得力ありません。

  97. 158 匿名さん

    >156
    上場企業ではコンプライアンスや企業モラルというのは
    会社の成長の基準の一つとされていますが?
    机上の経済論だけしか理解していない方には理解できないのでしょうが。

    銀行通して国に救ってもらってるなら少なくとも社会に還元する義理くらいはあるのでは?
    屁理屈なのはどっちですかねぇ。

  98. 159 匿名さん

    >157
    以前は長谷工不動産とか、ファミリーといった子会社にデベロッパーをさせてました。
    今は基本的にはデベロッパー事業から撤退していて
    デベをやってるといっても一部だけで、大型物件の企業体に名前を連ねてる程度です。
    幹事企業にはなっていないようですよ。

  99. 160 匿名さん

    >158
    それならスーパーゼネコンに期待したらどうですか?
    長谷工など相手にする必要もないでしょう。
    スーパーゼネコンは、公共事業のいろんな談合に手を染めていて
    それによって失われた税金は、長谷工救済の比ではないと思いますよ。

  100. 161 匿名さん

    >>160
    それこそ屁理屈!!

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸