デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「--【清算・倒産情報】--」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. --【清算・倒産情報】--

広告を掲載

  • 掲示板
1 [更新日時] 2010-04-21 22:57:50

住宅産業全体に対して、不信が広がっています。
この業界には、危なくなると会社をたたんで、頃合いを見て新たな名前で出直す会社があるように聞きます。
広告や官報を確認するのは、個人には無理です。
清算・破産等の情報がありましたら、連絡を入れて下さい。
なお、根拠のない情報は、風評害をもたらす怖れがありますので慎重にお願いいたします。

[スレ作成日時]2005-12-29 19:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

--【清算・倒産情報】--

  1. 1001 匿名さん

    > 未経験でも各人々が安定した(生活の出来る)仕事へ転職できるような社会
    > ・・・って要は年功序列をある程度国家として指導していかなければならなくなります。

    若いうちは、年功序列だよと言われ、がんばってきた世代、それを受ける段になって
    成績重視、能力主義の賃金体系になった

    能力主義は一見合理的だが、技術の伝承を止めてしまう

    > 今まで積み上げてきたものを一切捨てると言うことは精神的に辛い
    > という単純な理由だけでなく、物理的に不可能です。

    積み上げてきたも・・・これが何か、ではないかな、
    単にある目的のものを積み上げても応用はできない、物理的に不可能の理由が分からない
    一切捨てる・・・積み上げた経験があれ他の物も積み上げられるはずだが

    出来ないと思うことはたやすい、出来ないと思うから出来ない

  2. 1002 一住民

    >>997 さん

    そう建設業だけが特別ではありません。

    建設従事者も全産業の一割、いや、今は8〜9%かな?
    建設関連を含めれば軽く一割を超すでしょう。
    そして、建設投資額の削減量は、自動車産業の減産の比ではありません。
    ここのところの自動車産業の不況が、社会全体に多大な影響を与えている
    なら、建設業がいかに、不況に影響を及ぼしていたかが、類推できると
    思います。

    さらに、自動車産業にとって、建設業は業務用にしろ、プライベートにしろ
    いいお客さんだと思います。
    特に、大型車両の需要は大きな割合を占めているでしょう。
    だから建設業を優遇しろとはいいませんが、建設だけを抑えているつもり
    でも、影響範囲は広いということです。

    ようするに、建設業を叩くのもいいけど、道連れになるぞ!!
    と言っているだけです。

    わかっててやっているなら、仕方が無い・・・。
    苦労を分かち合いましょう。

  3. 1003 匿名さん

    マンションブームのなかでは、多くの不動産会社が空前の利益を出していたんですよ。
    過去最高益なんてところもありました。
    完全売り手優位で価格の主導権も持っていたし、売り渋りさえできた。
    おかげで上場も相次いだし。

    でもそれがずっと続くと想定するのがおかしいのであって、
    来るべき下落局面に備えるべきなのに、そういう努力を怠った。
    そのツケを払う段になって、救済を期待というのは虫が良すぎる話。
    急激な実体経済への影響を緩和しつつ、淘汰にまかせるほかないでしょう。
    モラルハザードを許せば、また同じ事を繰り返すだけ。

    転職の話は、言うは易し、なのでしょうね。
    それこそ建築土木関係の学部学科定員から削減していかないとだめなのかもしれません。

    転職して待遇が落ちるのであれば、その時点では、
    自分にとって今いる会社が、自分の価値を最大限評価してくれる場所だということです。
    転職したほうが待遇があがるくらい自社の待遇が落ちでもしないと、
    動くインセンティブがありませんから。

  4. 1004 匿名さん

    例えば

    炭鉱
    造船
    国鉄

    時代時代に合った産業が生まれやがて淘汰されていく。

    土建も時代に合わなくなったんだから消えていく運命。

    それについて行けない人はホームレスでもなるしかないよね。

  5. 1005 匿名さん

    >>1002さん
    >だから建設業を優遇しろとはいいませんが、建設だけを抑えているつもり
    >でも、影響範囲は広いということです。

    >ようするに、建設業を叩くのもいいけど、道連れになるぞ!!
    >と言っているだけです


    その発想自体が、時代錯誤だと思うのですが。
    優遇とか抑えるとかそういう問題ではなく、将来の日本経済を牽引してくれるような成長産業を見つけて、そこに国として重点投資していかないと、もはやこの国は持たないところまで来てるんですよ。

    影響が大きいからどうにかしろという問題ではないです。
    今建設業を優遇してもそれは一時的な経済効果だけで、結局は莫大な負の遺産を将来の世代に残すことになるだけです。

    建築のお仕事に誇りを持って取り組まれているのは分かりますし、建設業自体が悪いとは全く思ってはおりません。

    ただ、考えてもみてください。
    社会保障の問題や医療・少子化対策などが遅々として進まず、社会のセイフティーネットが崩壊しつつあるこの世の中にあって、建物を建て続けて本当に経済が潤いますか?

    国レベルでの投資先の選択と集中が行われる中で、建設業の優先順位はこれからもっと低くなっていくと思いますよ。多くの一般国民にとって、道路や箱ものより人の生命や社会生活を支える社会保障の順位が高いのは当然です。

  6. 1006 匿名さん

    長文…

    仕事しよう

  7. 1007 一住民

    >>1004 さん
    >>1005 さん

    いらないとか、時代錯誤なんて言われていますけど、ほんとにいらないと思っているのですか?
    あなたの周りは、土木構造物・建築物に囲まれているのですよ。
    家、道路・鉄道はもとより、上下水道、電気・ガス・各種通信網さらには、河川の治水設備、
    港湾設備、護岸設備、空港設備などなど。
    そして、それらはみな永久構造物ではありません。
    さらに、食料品以下、衣食住に必要なすべての物の流通は、道路に頼っています。
    いらないものはありますかね?

    田舎の道路は維持しなくてもよい、などという強烈な意見も言われていますが、そもそも
    使用頻度の少ない道路は、使われないので、それほど維持費がかからない。
    それに、農村部を片っ端から廃村にするわけにもいかないだろうし、強制するなら、それこそ
    補償し、代替え居住区を整備してやらなければならない。
    あなた方の言うように、コンパクトシティ構想である程度都市部に移動させるなら、移住さ
    せる住民は、ただ同然の土地から、ある程度値の張る土地への移住を補償することになる。
    いったいどれだけ予算をつぎ込むことになるのやら・・・。
    それに、過疎状態の地域は山間部に多く、どのみち、河川や山林の防災上ある程度は維持して
    おく必要があるでしょう。

    それに、維持に費用が必要なのは、むしろ都市部の社会資本ですね。
    周りをよく見てください、ぼろくなっている橋とかありませんか?
    うちの近所にはありますね、ぼろくていい加減になんとかしたほうが良いと思う橋がいくつか。
    しかも、だいたいそういうところは渋滞のメッカ。
    また、この道が完成すれば、渋滞が無くなり移動がスムーズになるというところもあちこちに
    あります。
    さしあたっては、各交差点に右折ラインを設けてもらいたいですね。
    それと、東京外環自動車道・・・、これはいい加減東名高速までつなげてほしいですね。


    >人の生命や社会生活を支える社会保障の順位が高いのは当然です。

    新鮮な食料も、水も、緊急時の移動力も、各種防災設備も、建設業が支えているのですがね。
    もちろん建設業だけではないし、完璧でも無いですが。
    極端な状態を示せば、発展途上国の状態を思い浮かべてみてください。
    道路がそこにあるのが当たり前だと思っているのでしょうが、建設作業員が汗と埃にまみれて
    維持しているからそこにあるのですよ。

  8. 1008 匿名さん

    新しいスレッド建てれば

  9. 1009 匿名さん

    977,987です。

    1007さんのおっしゃるとおりです。皆様が暮らしている街、家、そしてライフラインは
    すべて建設業で支えられています。建設業というと=公共工事=土建屋=道路、建物という
    短絡的で視野の狭い意見が目立ちますが、あのパナソニックだって日立だってみな産業用の
    設備機器や住宅用の設備機器の売り上げに大きく依存しています。建設業の完工事高が
    減れば必ず多きく減収になります。白物家電やデジタル製品の売り上げだけに目がいって
    建設業と関係ないように思われているようですが大きく違います。
    産業用機器とは建築用建材から、大型冷凍空調設備や照明、ポンプ、防災など多岐に
    渡っています。

    私は建設業のみを優遇することは疑問を感じますが、社会保障も医療も人命救助も建物、電気
    水道ガス、空調そして道路というように皆建設業者の作ったライフラインが整って初めて
    機能するのです。電気だって電柱まで電気が来ていても家に引き込む業者がいなくなれば
    無意味なライフラインです。極論かもしれませんが1007さんがおっしゃりたいことは
    そういうことだと思います。

    私は上場の自動車関連会社で製品開発10年をやったあと上場の電気メーカーでITなどの
    通信機器開発を6年やって今は建設業にいます。異業種への転職は最初はわからないこと
    だらけで、現場監督や親方に散々怒られましたが今の業界に移って経験不足のハンデを
    埋めるためにあらゆる建設分野(土木、電気、水道、空調など)の資格を取得して
    今はコンサルタントができるまでになりました。

    たぶん最初から何十年も建設業に携わっている方は、やっと自分の地位や技量を世の中が
    認めてくれるようになったのに、いまさら違う産業へ行って仕事をはじめたてのように
    監督や親方に相当する上司に尻をたたかれるのはもうゴメンだという人が多いのではないでしょうか?

    何事も今の自分の地位に甘んじず初心からスタートすればどんなことでも対応できると
    思いますが、そのための基礎というかとっかかりを若いうちに学校で教えるべきだと思うのです。

    建設業が社会の吹き溜まりのような言い方をされていますが、中学、高校と
    進学などを考えないで遊んだ人たちが気が付くと就職先が建設業という若者の図式を
    根本から変えていかないと、会社は淘汰いつになっても建設業者の就業人口は減らないでしょう。

    私は建設業者が淘汰されることはある程度しょうがないとしても、これ以上の過当競争を
    繰り返すとかならずそのシッペ返しを一般ユーザーや市民が受けることになると思います。
    かといって年功序列や社会主義制度がよいとは思いませんが、淘汰された業界の人の受け皿と
    なる産業の整備と、過去の経験をもっと新しい産業へ橋渡しできるような制度や職種の整備が
    必要だと思います。

  10. 1010 匿名さん

    >>1007 一住民さん

    道路がいらないとも、建設業がいらないとも一言も言ってない様に見えるのですが・・・
    建設業界の方は被害妄想にでも取り付かれてるですかね?。

    時代錯誤とは建設業は影響範囲が広いとか、経済に与える云々とかいう考え方を時代錯誤と
    また「淘汰」と「いらない」は全く意味が違うと思いますよ。

    建設関係のあなたには、インフラを含めて多くを支えてると言う自負があるのでしょうが
    だからと言って、過剰な数の業者が存在して良い事にも、非効率な業界構造も、景気悪化
    のたびバタバタと倒産して会社更生や民事再生してやり直していい事にはならないのです。

    既に人口や車も減少傾向にあり新しい建物や道路がこれまでのペースで作る必要もなく
    既存の道路維持や今後建築需要の為だけに、現在の業者・従事者が必要ですか?。
    もし足りないとすれば実際の作業員でしょう。デスクワーク止めて労働の再分配として
    作業員にでもなってくれるなら、良いでしょうが。

    現在の多重請負による受注が効率的ですか?。どこの何に金を取ってるのか知りませんが
    ゼネコンならゼネラルコンダクターではなくゼネラルコントラクターであってくださいよ。
    コンダクターばかりじゃ「船頭多くして、船、山に登る」の諺どおり業界の迷走は深まる
    ばかりです。もっとも建設関係者はみな自分達はコントラクターだと思い込んでるのかも
    しれませんけど・・・

    既に何度なく景気悪化を経験して、そのたびに真っ先につぶれていく不動産や建設関係の
    方々は、経営とか学習とか言う言葉を知ってるんですか?。
    愚かな発注元がいる事を差し引いても、不要な道路、利用率の低い建物を次々と作っては
    あげくちょっと景気が悪くなれば借金残して倒産。ゴミ(道路や建物)は残すし、借金の
    棒引きは迫るしで、あげくはクレクレとは図々しいにも程があります。

    まずはあなた達の業界に内在する問題についてもっと見直すべきでしょう。
    景気のせいだけしていては全く進歩はありません。

  11. 1011 匿名さん

    建設業保護活動しろとでも言うのかね?
    この国は借金だらけで格差も拡がり、昔のような一億総中流ではないのだよ。

    潰れるべき物は潰れる。
    それがたまたま建設業だというだけ。
    土建国家に群がってきたから数が多すぎるんだよ。

    少子高齢化が進み、地方切り捨てが進めば今のインフラ維持に必要なだけの業者の数に収斂してゆく。
    それを自然淘汰と言う。
    昔みたいな大きなパイはもうないのだから、小さくなったパイに見合う業者数になれば良いのだ。

  12. 1012 匿名さん

    なぜ建設だけ特別視してほしいのか理解できない。

    あなたは、今まで他の産業が競争に敗れて倒産・失業してゆくのを見ていただけだろう?
    繊維・造船・石炭などなどバタバタ潰れて、もう数社しかない業界の事はどう思うの?

    その波が建設業にもきただけだよ。

  13. 1013 匿名さん

    >これ以上の過当競争を繰り返すとかならずそのシッペ返しを一般ユーザーや市民が受けることになると思います。

    過当競争???。過剰競争の間違いでしょう。業界の方々は認識が甘いのでは?。
    仮に過当競争だとして、これまでは何も問題はなったのですかね?。

    >淘汰された業界の人の受け皿となる産業の整備と、過去の経験をもっと新しい産業へ橋渡しできるような制度や職種の整備が必要だと思います。

    まさにその通りです。これ以上過剰な建設会社を延命させる為にお金を使うよりも
    よほど効率的な使い方です。業界の方が率先して、お仲間の議員さんに働きかけて
    くださいよ。将来を考えても過剰ですから、新たな雇用の創出や職業訓練等にお金
    をかけてくださいと。

  14. 1014 匿名さん

    あと根本的な勘違いをしているようだが、田舎の住民を都市部に移住させたりしないよ。
    田舎は高齢化が進んでおり、年々死亡者数が多くなるから自然と人が減ってゆくんだよ。
    数十年単位でみるとすごい勢いで人が減るよ、田舎では。
    今でも地図上にだけ存在している廃村とかあるけど、ああいう感じになるのさ。

  15. 1015 匿名さん

    >建設業界の方は被害妄想にでも取り付かれてるですかね?。
    そうとられても仕方ない書き込みが多いが、最近の建設業者会社更生や民事再生は
    決して業者がマネーゲームなどで泡銭を運用した結果ではなく、理不尽な形で倒産していく
    ケースが多々ありそこに働くまじめな労働者が被害を被っていることが問題なんだよ。


    >既に何度なく景気悪化を経験して、そのたびに真っ先につぶれていく不動産や建設関係の
    >方々は、経営とか学習とか言う言葉を知ってるんですか?。

    不動産はどうか知らないが、建設業界では施主の言うとおりにちゃんと工事を竣工しても
    代金未払いや滞納が横行しているからただでさえ競争の激しい中で原価率が悪いのに
    そういった本来もらえるべき金がもらえないので手形を割り引いたりしてなんとか
    やりくりしているところが多い。学習能力があるかといえばどちらともいえないが
    どんなビジネスだって仕事をやってあるいは物を買って、メシ食って代金払わずにサヨナラを
    しようとしても逃げ切れないし刑事処分をうけることになるだろう?
    ところが建設業界は金を払わなくても刑事処分は受けないし、その踏み倒される金額が
    車や家財などの比じゃないんだよ。被害を受けるのは施工業者だけじゃない、
    材料を販売する商社や時にはメーカーだって被害を受けている。その辺わかって言ってるのかな?
    どんな契約書を書いたって、裁判したって取れない金は取れないんだよ。だから公共工事のように
    工事代金の取りはぐれのない工事の元請になろうと必死にやっている業者が多いんだよ。

    >現在の多重請負による受注が効率的ですか?
    効率だけ考えれば悪いと思うよ。しかし建設業法などの法律で、多くの零細企業はどんなに
    優秀な技能者をそろえていても元請にはなれないんだよ。そういうことを知った上で
    言っているのかな?

  16. 1016 一住民

    >>1010 さん

    >バタバタと倒産して会社更生や民事再生してやり直していい事にはならないのです。

    正直これにはまいります。
    素直に廃業してくれていれば、もうとっくに楽になっているのですがね。
    それに、建設業だからと言ってすべての会社が、会社更生法だの民事再生を受けている
    わけではありませよ。


    >既に人口や車も減少傾向にあり新しい建物や道路がこれまでのペースで作る必要もなく
    >既存の道路維持や今後建築需要の為だけに、現在の業者・従事者が必要ですか?。

    ここが間違ってますね。
    とっくに新設工事の発注量は激減しています。
    維持修繕や、更新工事が主流になりつつあります。
    それを減らしてもよいのか?
    ということを言っているのですけど・・・。


    >現在の多重請負による受注が効率的ですか?。

    妄想もはなはだしい、現在の切り詰められた工事金額のどこに余裕があると思っているので
    しょうかね?


    >既に何度なく景気悪化を経験して、そのたびに真っ先につぶれていく不動産や建設関係の
    >方々は、経営とか学習とか言う言葉を知ってるんですか?。

    まあ、建設業にいて10数年、景気が良いなどという話は聞いたことが無いですが、先にも
    書いたとおり、つぶれたり支援を受けた会社ばかりでは無いですよ。

  17. 1017 サラリーマンさん

    有ません記念(G1)

    【出走4社】

     1.コスモスイニシア
     2.日本綜合地所
     3.フージャース
     4.プロパスト

  18. 1018 匿名さん

    労働人口減ってるのにマンション作りまくったらどうなるか、皆解っていた。
    しかし、とりあえず荒稼ぎできるから辞める事はは出来なかった。

    稼ぎのいいときは豪遊し、悪くなると国の支援を貰う、
    そんなことがまかり通るハズがない。

  19. 1019 匿名さん

    >>1015

    泡銭だろうがまじめにやってようがそんな事は、極端な話どうでも良いんですよ。
    被害を受けるのが建設会社だけじゃないことも承知してますよ。
    ただつぶれない様な経営をしてくださいというだけです。慣習が10-10-80だとしても
    それは慣習で有って、法律で規制されてるわけではないですよね?
    リスクヘッジをして学んでくだいって事ですよ。常に悪条件でしか仕事が請けられない
    のであれば、それは不要か過剰な会社なんじゃないですか。

    >しかし建設業法などの法律で、多くの零細企業はどんなに優秀な技能者をそろえていても元請にはなれないんだよ。
    これは知りませんでした。しかしこれも言い訳であって、おかしな法律なら
    変える様に働きかければ良いじゃないですか。それこそ族議員への口利きは
    得意技ですよね。憲法変えなきゃいけないって事なら同情しますが。

  20. 1020 匿名さん

    なんか不幸自慢、哀れみを
    万年不景気も、採算度外視の受注も、
    これみんな業者数、従業者数が多すぎるからでしょ。

    淘汰が進んで、数が適正化されれば、
    修理にしろなんにしろ、社会的に必要な仕事が皆無になる事がない以上、
    相対的におのずと工事単価も上がり、利益も出るようになるはずです。
    自明ですよね。

    淘汰を進めるためには、コンプライアンスを徹底した公正な市場で競争し、
    不祥事を起こしたり競争に敗れた企業は退場させる原則を貫くことです。

    バブル崩壊時無理やりゾンビ化させた債権放棄企業が、
    なりふりかまわずマンションを建てまくり、
    今になってまた負債を抱えて火種になっているのを見ても、
    下手な政治的介入による救済が、慢性的な業界の停滞を招いているのはあきらかですよ。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸