デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「--【清算・倒産情報】--」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. --【清算・倒産情報】--

広告を掲載

  • 掲示板
1 [更新日時] 2010-04-21 22:57:50

住宅産業全体に対して、不信が広がっています。
この業界には、危なくなると会社をたたんで、頃合いを見て新たな名前で出直す会社があるように聞きます。
広告や官報を確認するのは、個人には無理です。
清算・破産等の情報がありましたら、連絡を入れて下さい。
なお、根拠のない情報は、風評害をもたらす怖れがありますので慎重にお願いいたします。

[スレ作成日時]2005-12-29 19:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

--【清算・倒産情報】--

  1. 961 匿名さん

    >>960に追加

    2006.03.31 知事指定(岐阜県)有限会社東濃建築確認検査エスオー 廃業
    2007.05. 九州地整指定 平和総合コンサルタント株式会社 廃止
    2008.06.01 知事指定(静岡県)株式会社静岡確認機構 株式会社確認サービスと合併

  2. 962 匿名さん

    15:25 17790 松本建工 民事再生手続開始の申立てに関するお知らせ JQ
    https://www.release.tdnet.info/inbs/140120081215039296.pdf

  3. 963 匿名さん

    >>962
    テックハウジングジャパン
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10715/

  4. 964 匿名さん

    ○△切りの日●は2月みたいですね。

  5. 965 匿名さん

    955
    大学もやばいそうですね。  デリバディブ(金融派生商品)取引に大学(学校法人)が自分の
    学内の敷地と校舎に担保を設定して数十億円〜数百億円の抵当権の設定を行い、金を借りて
    金融商品への多額の投資を行っていたそうです。そんな大学が50以上もあったそうです。

    今回の米国発サブプライムローン問題で損失が数十億円以上に上っている大学が
    ほとんどで、代表的なのはあの野球の名門駒沢大学だそうです。
    大学も、マンションデベと同じく少子化の為に需要がどんどん減るのに、無用に沢山乱立して、
    多数の大学が破綻するのも時間の問題かと思いますよ。

    現在、大学をでてフリーターとかニートとか、昔なら中途採用しかこない会社へ大卒の人達が
    沢山就職してきて、おかしいですよね。また若い人達が可愛そうです。
    一昔前ならば、大学でたら3流大学でも普通の民間企業へほとんどの人が就職できたのが当然当たり前の時代でした。 一部道を外れる人がいるなどはあったようですが。
    なんでこんな会社に慶応大学卒とか早稲田大学卒の人が来るのかなぁと不思議に思っていましたが
    時代がかなり変わったようです。

    大学も破綻するべきです。 数が必要以上に増えればこれがどんな理由によってにせよ、数が減るのは自然の流れであり、大学自体の名誉とか格式が昔よりも低下して、大卒という資格にはあまり世の中で生き抜くために必要なものではなくなったのではないかと思います。

  6. 966 匿名さん

    958 959 さん

    政府や地方自治体は雇用をすべて民間に任せるのではなく自ら事業主となって雇用を作るべきです。
    ようは公務員が増えるということです。仕事は沢山あるはずです。ごみの処理の問題とか、街の清掃業務とか、農作業でもいいです公共事業整備の建設作業員とか老人介護とか学力低下の子供の教育とか、親の虐待や親の離婚により家なき子なる子供も増えています。そんな子供の世話とか。

    もっと国家にプラスになる建設的な仕事を政府や地方自治体がつくり、給与を支給するべきです。
    もともとお金(貨幣)は日本国運営の日本銀行が印刷所で作り発行しているわけですから、そんなことはすぐにできるんじゃないかと思いますがね。
    お金って特に紙幣は水にぬれるとなんて価値がないものかと愕然とします。そんなもんに縛られて
    何もできないのは、この社会の恐ろしい弊害以外何者でもない。

    民間企業は完全なる“収益 − 費用 = 利潤が潤う”という図式ですから、雇用を増やしたくても、即金銭的な会社の利益につながる人材か、人を育てても若いか短期でないと、人件費がかかり会社の運営に支障が出る。雇用を増やしたくても増やせないのが現状です。

    かっこよく給与がよい仕事は競争倍率が激しく、人の嫌がる仕事ならばあると思います。 民間企業はあくまでも収益−費用ですから、収益に余剰が生まれないと“絶対だめ”ですから、その図式に計算が狂うと、不正やイジメが自然発生的に横行する。

    だから問題が起こり、これを行政側は見知らぬ知らぬ不利をして見過ごす。
    これはもうだめです。 国民の50%は公務員にして、現在のような難しい公務員試験ではなく
    段階を細かく分けで、直ぐにでも雑用からでもいいからまた18歳くらいからでもいいから、沢山の人達に公務の仕事を与え給与を支給するべきです。

    民間企業へ依頼するのではなく直接一般の人達へ仕事を与えるべきかと感じます。

    このレスと関係ない話でなおかつ個人的な発想の意見で申し訳なく思います。

  7. 967 匿名さん

    社会主義者?
    思想は自由で結構ですが、ここ50〜60年ぐらいの歴史を勉強してください。
    競争のない公務員は、堕落します。
    頑張っても無駄ですから。
    利益優先で働かないので、コスト意識は欠如します。
    赤字垂れ流しでどうするのでしょう?
    紙幣をばらまいてインフレを起こす気ですか?
    国際信用力も無くなり、日本は世界に置いていかれます。
    966さんは社会に出たことがありますか?
    自分が何もできないからって人に頼っちゃいけません。
    努力してニートから脱出してください。

  8. 968 匿名さん

    2008年上場廃止企業一覧(TOB・MBOによる上場廃止は除く)

    02/12 4790 グレース 破産
    03/18 4797 オーベン 上場廃止の決定
    03/20 8941 レイコフ 民事再生
    04/22 3801 アスキーソリューションズ 上場廃止の決定→民事再生
    04/30 2731 ニイウスコー 民事再生
    05/27 2328 アリサカ 会社更生
    05/30 3304 トスコ 会社更生
    06/24 1880 スルガコーポレーション 民事再生
    07/05 1839 真柄建設 民事再生
    07/15 1790 平和奥田 上場廃止の決定
    07/18 1744 キョーエイ産業 民事再生
    07/18 8882 ゼファー 民事再生
    07/24 1908 三平建設 民事再生
    07/31 6830 YOZAN 上場廃止の決定
    08/13 8868 アーバンコーポレーション 民事再生
    08/19 2149 アジア・メディア 上場廃止の決定
    08/26 8911 創建ホームズ 民事再生
    09/01 9712 トランスデジタル 民事再生
    09/19 8937 Human21 民事再生
    09/24 8936 リプラス 破産
    09/25 2473 ジェネシス・テクノロジー 民事再生
    09/26 8921 シーズクリエイト 民事再生
    09/26 6263 プロデュース 民事再生
    09/29 8948 ランドコム 民事再生
    09/30 5286 武井工業所 上場廃止の決定
    09/30 2880 ミホウジャパン 上場廃止の決定
    09/30 9971 カウボーイ 上場廃止の決定
    10/02 3247 エルクリエイト 破産
    10/08 1854 新井組 民事再生
    10/09 8965 ニューシティ・レジデンス 民事再生(J-REIT破綻第一号)
    10/14 3379 富士バイオメディックス 民事再生
    10/16 1858 井上工業 破産
    10/30 1902 山﨑建設 会社更生
    10/30 8947 ノエル 破産
    10/31 8901 ダイナシティ 民事再生
    11/14 8884 ディックスクロキ 民事再生
    11/14 2709 タスコシステム 上場廃止の決定
    11/26 1786 オリエンタル白石 会社更生
    11/28 8899 モリモト 民事再生
    12/08 7449 太洋興業 民事再生
    12/15 1779 松本建工 民事再生

    合計41社(倒産33社)

  9. 969 匿名さん


    いつもお疲れ様です。集計つけてくれていると、見やすくて助かります
    来年も作成して2008〜2009として見てみたいですね
    政府が不動産支援を決めましたが、それでも逝ってしまうところが何社あるのか気になりますね〜

  10. 970 匿名さん

    >>966
    経済学を少しでもかじったことがある人なら、そのくらいのこと分かってますよ。市場原理(民間)に任せていたら、社会的な資源配分の最適化が図れないという、いわゆる公共財の問題ですよね。
    公園や道路などのインフラ事業は採算があいませんから、民間に任せていたらいつまで経っても整備されないということで、国や地方自治体がその役割を担ってますよね。

    ただ、どうですか?今の政治の現状を見て。
    そのインフラ整備事業の周りに利権が生まれ、それに群がる一部の民間業者が利益を享受し、その負担が結局は国民に回されるという構造になってます。

    余りにも採算を度外視した無駄な道路工事や施設の建設が、社会保障や少子化・教育など将来の国の礎となる大切な分野より優先されている現状を見れば、国に任せればうまくいくし、雇用も創出できるな〜んて、そんな簡単な問題ではないことは分かるでしょう。

  11. 971 匿名さん

    麻生が『怪我』を『カイガ』と読んでいる。

    漢字を読めない、バ カ殿を首相にしている状態で、

    政治・経済の事をいくら語っても全く無益な気がする。

  12. 972 匿名さん

    >>971
    確かに。定額給付金の答弁で、1億の収入がある人を例に挙げるくらいのお方ですからな。

  13. 973 一住民

    >>970 さん

    一建設従事者として言わせていただきますけど、どこにそんな無駄な道路がありますかね?
    確かに、無駄な道路はあるでしょうが、それがいったい道路全体の何%有りますかね?
    役所のやることに、無駄はつきもの、別に建設工事に限ったことではないでしょう。

    まるで、建設業者がぼろもうけしているような書き方ですが、バブル崩壊以来全くいいこと
    無いですよ。
    儲けてるのは、一部の天下り機関だけ。
    建設業の厳しさは、労務単価の下落を追ってみれば一目瞭然。
    人件費、材料費をたたき続けて、かろうじて利益を上げている状態ですからね。

    建設業を叩いて、浮かせた予算はいづれ、生活保護などの社会保障費で払うことになるで
    しょう。
    建設作業員の給料は、もはや一家の大黒柱として家庭を支えられないレベルに達しつつつ
    あります。

    高度成長期に建設された社会資本はそろそろ寿命ですよ。
    ただでさえ、バンバン削られている建設費をこのまま削り続けたら、そのうち通行止めに
    なる道路も出てくるかもしれないですよ・・・。

  14. 974 匿名さん

    麻生もいまいちだけど、小沢もなぁ・・・
    小沢のほうが、もっと駄目な気がする。

     民主党の支持って、反自民っていうだけでしょ?
    ガラスの支持率だと思う。

     不動産関係の企業が立ち直るには円高を利用して海外の不動産に投資する事なんだけど、法規制が邪魔してるから出来ない。今のままではリスクが大きすぎて出来ない。
     規制緩和して政府が後押ししないと駄目だが、そのリーダーシップを取れる政治家がいないんだよね。

  15. 975 匿名さん

    全てを度外視して、今回はやはり民主に勝たせるしかないんじゃないの?
    自民党に自浄能力ないもの。ずっと時間の猶予を与えてきたけどいよいよ末期的。

    民主が政権とって、意外にいい政治すればそれでよし。
    ダメならダメですぐに政界再編になるでしょ。その触媒役でも十分だし。

    不動産海外投資を縛る法規制ってなんなんですか?
    その方面に全く知識がありませんので、後学の為お聞かせ願えたら嬉しいです。。

  16. 976 サラリーマンさん

    >>975
    気持ちわかるねぇ…。
    ただ、民主に勝たせたとしても、根っこの考え方には自民と大差ない。
    哀しいかな、現実論として受け皿に慣れる気がしない。
    末期的とメディアは伝えていても、
    赤字国債で辛うじて維持してきたここ20年が既に末期的だったことを痛感します。


    >>970
    役所のやることに、無駄はつきもの⇒それが市民の首を絞めてる現実と思います。
    建設業者がぼろもうけ…そんな事は思いません。
    仰る意味も良くわかります。
    ただ、赤字国債作りながら借金で公共事業やってる以上、
    問題の先送りみたいなもんです。
    九州のある自治体では
    1.3kの市道を本当に必要な分について住民独自で施工させて
    当初予算の半分くらいで作ったらしいです。
    必要な道路と無駄な道路、激しく差があると思います。
    ドイツの道路補修なんてアウトバーンあるにも拘らず、
    日本と相当な差になってます。
    問題なのは
    景気対策⇒公共事業に減税という
    50年も前からの発想にいまだ変化を見出せない国にあると思います。

    住宅施策の拡充については、
    関わる業種・企業が、公共事業以上に多岐にわたるので
    ある程度の回復は図れるのでしょうけど
    いつまで続くかは少子化の中では不安ですが・・

  17. 977 匿名さん

    973さんの意見に同意します。

    わが社は大手の企業の工場設備などの民間工事が95%の建設業者ですが
    民間のレベルは公共事業の労務単価の低下以上の悲惨な競争になっています。
    公共工事では災害時など緊急時に対応する業者は経営審査の点数が付与されますが
    最近の民間企業はすべてカネです。設備の故障やトラブルでどんなに緊急対応して
    夜中も休日もなく協力しても、いざ新規の工事となるとまったく取引実績のない
    1円でも安い業者へ平気で発注します。この傾向は上場企業ほど強いです。

    最近は身銭を削っての赤字受注が横行しており、最後は企業の技術力でも対応力でもなく
    金銭的に体力のある企業が残ることになります。ところが昨今の公共工事の発注減で
    いままで公共工事中心だった会社が民間工事にシフトしてきており、景気の良い時期に
    さんざん談合で蓄えた汚れた金をもとでにして、なりふりかまわない受注を繰り返しています。

    確かに建設業者が過剰なのはわかるのですが、淘汰されて残る業者が必ずしも
    社会的に見て裏表のない良い企業とは限らないということは一般にはあまり知られていません。
    公共工事も最近は設計額が下がりすぎて、入札不成立が多発しているとのこと。
    このまま業者が淘汰され続けたら、安い工事費では公共工事なんかだれもやらなくなり
    973さんのおっしゃるとおり、みなさんのライフラインに直結するような工事に支障が出る
    可能性もあります。現に水道事業などでは、漏水事故などの緊急対応を順番で行う業者組合が
    崩壊してだれも緊急対応をやらない自治体もあるとか。医療現場の崩壊と同じですね。

    私はこれからの日本を考えると、建設業から他の業界へ転職できるような技能、技術を
    若いうちに身に着けて、雇用調整時にも柔軟に職探しができるような人を多く育てるべきと
    思います。そうでなくても上場企業の研究開発、設計部門は外国人が増えており、ゆとり教育世代
    の日本人は将来外国人に使われるケースが増え、その結果企業の日本人ホワイトカラー人口が
    減って建設業や運輸業などに人が流れてくる可能性が高いわけですから。

  18. 978 一住民

    >>976 さん

    私のレスに付けたレスかな?


    >1.3kの市道を本当に必要な分について住民独自で施工させて
    >当初予算の半分くらいで作ったらしいです。

    これは、状況がわからないので何とも言えないですね。
    我々は営利企業なので、当然利益を追求します。
    慈善では仕事ができません。
    もっとも、現状は赤字工事ばかり抱えているので、慈善事業団体以下ですね。
    普通ボランティアでも、自腹を切って予算を足して働く人はいないでしょう。

    こういった、慣れない発注者の工事を請け負った場合、当初の契約を楯に、
    一切設計変更を認めてもらえず、大赤字などということが多分にあります。

    また、住民が、直接その手で作ったというなら、全く参考にならないですね。
    建設業は、かなりの部分を労務費がしめるので、ここが支給なら全く参考に
    なりません。

    よく、落札価格の6割で工事が落札され、予算が節約できたという記事を目に
    しますが、工事が6割の予算で完成したわけではなく、受注した業者とその
    下請けが膨大な赤字をかぶっているにすぎません。
    工事予定価格自体が、毎年毎年、労務単価・材料単価を下げてくれるおかげで
    バブル全盛期に比べて、びっくりするぐらい安くなっています。
    その分のつけは、すべて、建設従事者や工場労働者の賃金に回っています。

    まあ、そこそこの利益を出させた上で、予算が半分になったのなら大したもの
    ですが。


    >赤字国債作りながら借金で公共事業やってる以上

    これも、微妙な問題ですね、赤字国債を建設のためだけに発行しているわけでは
    ありませんからね。
    今の国債残高では、すべての国の活動を止めて(もちろん公務員の給料も無し)
    にしても、返済し切るのに何年もかかりますね。
    国家予算の大きな負担になっているものは、国債の利子だったりしますしね。
    それに、手元に資料が無いのではっきりしませんが、建設系の予算は、すでに
    最盛期の4割程度削減されていると記憶しています。

    しかし、不思議に思うのは、工事予定価格自体がさがり、さらに低落札率で受注
    しているので、4割予算が減っても、工事価格も4割ぐらいは減ってるでしょうから
    余裕で工事量は確保出来ていそうなものですが、工事になかなかありつけないという
    のはどういうことでしょうか・・・。


    >ドイツの道路補修なんてアウトバーンあるにも拘らず、
    >日本と相当な差になってます。

    多分地形が違うと思いますよ。
    日本は山・海と変化にとんだ地形をしており、しかも地震国ですからね。
    建設費も維持費も大陸にある様な国とは単純に比較できません。


    >景気対策⇒公共事業に減税

    ひとつ面白い話を・・・。

    バブルがはじけた後、政府は急激に工事価格を引き締めました。
    当時の建設会社の体制では、赤字になるほどです。
    そして、政府は、不況対策の声に押されて、公共事業を大量に発注しました。

    景気が良くなるということは、どういうことかわかりますでしょうか?

    そうです、儲かるから景気が良くなるのです。
    しかるに、この公共事業を大量発注した時の状況はどうでしょう?
    工事価格を抑えられた、赤字ベースの公共工事が大量に発注されたのです。

    政府の目論見通り(皮肉です突っ込まないで下さい)見事に、不景気が促進
    されました。

    無駄な予算とは、こういった状況を理解しない、マニュアル対応でしょうね。
    大量の国債を増発して、景気対策どころか、不景気を促進していればわけは
    ない・・・。
    日本の頭脳を自称する人たちが、束になって何をやっているのだか・・・。


    続く・・・。

  19. 979 一住民

    977さんが書かれていましたが、マンションバブルの原因の一つは、公共
    事業の受注状況の悪化により、そのころましだった民間工事に建設業者が飛び
    ついたというのがあります。
    公共工事で息ができなくなって、マンションに飛びついた・・・。
    当然供給過剰なので、ミニバブルと言われていた当時から、建設業者の状況は
    深刻な状態・・・。
    なので、マンション販売の状況が悪化すると、ひとたまりもない状態でしたね。
    まさに、置き網にかかった魚状態です。


    マスコミは建設業をバンバン叩きますが、建設の不況は、日本全体の不況に
    かなり影響を与えています。
    建設不況そのものも影響を与えますが、2次的なものはさらに影響が大きい。
    建設業者の買う品物は、かなりの多岐にわたりますからね、およそ買わないもの
    は無いと言っても過言ではないぐらいではないでしょうか。
    (まあ、食品は弁当ぐらいか・・・量はまとまりますけど・・・。)
    で、建設業者が赤字だと、当然のことながら、支払は値切りまくる。
    量をたてに、どんどん値切る・・・。
    そうして取引された価格が、やがて市場価格に反映される・・・。
    価格が下がれば、メーカーの利益が下がり、不景気が促進される・・・。

    ついでに、景気が悪くなれば税収が減り、さらに公共投資が減る・・・。
    建設会社が・・・と続きます・・・。


    と、まあ、ここら辺の、なぜ、景気が良くならないのか?
    という原因が分からないと、いつまでたっても、いくら予算をつぎ込んでも、
    景気など良くならないですね・・・。
    まあ、これは、建設会社社員としての見方ですがね。


    ただ金をばらまくより、何かに投資するなど、建設業ではなくてもよいので、
    景気の良い業種を作らないことには、景気はいつまでたっても回復しないで
    しょうね・・・。
    金を国民にただばらまいたり、減税しても、砂漠に水をまくようなもので、
    一瞬の効果しか見込めないでしょうね・・・。


    よく思うのは、政府はわざと景気を悪くしているのではないか?
    と・・・。
    景気が悪ければ、消費が減って、ゴミが減量されるし、CO2の排出も少なく
    なる。
    どんな対策をするよりも簡単な、エコ政策ですからね・・・。長々と書いてしまいすみません。
    一技術者として言いたいのは、やはり皆に喜ばれる物・誇れる物を作りたい。
    いや、ほとんどの技術者はこう思っていますよ。
    職人によく出来たものを褒めると、めちゃめちゃいい顔をします。
    いや、まあ、関係ないですが・・・。
    無駄な道路を作っているなどと言われると、無性に悲しくなります。

  20. 980 匿名さん

    これから日本は少子化し、限界**が増えてゆき、人は都心部に集約されてゆくでしょう。

    だからいらない地方の道路はいっぱい出てくると思います。

    地方は切り捨てねば、国自体が傾く時代がくるでしょう。

    人は都市部に集中し、コンパクトな社会になるしかないのでは?

    無理して地方インフラを維持する必要は感じません。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸