埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 茨城県
  5. つくばみらい市
  6. 小張
  7. みらい平駅
  8. センチュリーつくばみらい平
A棟高層階のT子さん [更新日時] 2010-08-24 21:09:10

みどりに囲まれながらも、TXみらい平駅から徒歩1分、秋葉まで直通40分、、、
ついにお引っ越しです。

新生活開始ってことで購入者のみなさん、意見交換できれば幸いです☆
よろしくお願いします。



こちらは過去スレです。
センチュリーつくばみらい平の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-06-13 00:44:00

スポンサードリンク

オーベル新松戸レジデンス
プレディア梅郷ステーションフロント

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

センチュリーつくばみらい平口コミ掲示板・評判

  1. 751 匿名さん

    >いいとこ、半分から6割くらいじゃないかなぁ。

    十分過ぎると思うが。普通そんなもんだよ。

  2. 752 匿名さん

    そんな何十年も住めないですから。

  3. 753 匿名さん

    まぁ、750さんみたいな人はほっぽいといて。

  4. 754 匿名

    子育て世帯を巻き込めたら、芋づる式に入ると思う。

  5. 755 匿名さん

    >>754
    そうだよね。

  6. 756 匿名

    うちの子は芋でありません。悪しからず。

  7. 757 匿名

    今は良いけど、数十年後は自治会じゃなくて老人会になってそうで怖いな。
    定年を過ぎたらTXで通勤する必要ないし、子供が独り立ちしたら真剣に考えないと。

  8. 758 マンション住民さん

    自治活動が盛んなマンションは、管理がきちんとしていて共有部分を含んだマンション資産価値の維持に務めていることが多い。一方、自治活動をしていないところはスラム化していくことが多い。管理組合と自治会は違う組織になるのだが、自治活動を通して住民のモラルが下がりにくい(無関心になりにくい)ということなのかもしれない。

    集団を構成すると

     20%の人は意思を持って自主的に動く
     60%の人は流れに乗って動く
     20%の人はいろいろ理由をつけて参加しない

    という割合で分類されることが多い。

    自治会を作ることに賛成しない人がいることは間違いない。完売したことで自治会を作る環境は整ったから、住民アンケートをとってどのぐらいの加入希望者がいるのか調査するところから始めるのがいいと思う。

  9. 759 匿名

    ↑自治活動を行うことと自治会を作ることは同意ではない。全然別物。
    自治会が活発なマンションの管理が行き届いているなどというのも嘘。
    管理組合の運営すら自立出来ていない段階で自治会など時期尚早。

  10. 760 匿名さん

    >>759

    難くせばかりつけていないでさぁ、何事もやってみなきゃわからないよ。

  11. 761 匿名さん

    759みたいに能書きたれてるやつほど実際は何もアクションを起こさないやつが多い。
    能書きたれるだけなら誰でもできる。

  12. 762 匿名

    やってダメだったらどうする?
    解らないならやらないこと。

  13. 763 匿名

    >>761
    自治会を作るのに反対なだけ。
    で、何しろと?反対運動でもして欲しいのか?

  14. 764 匿名さん

    防災センターの意見箱がリアルなら、バーチャルの意見箱はこんな感じになるのだろう。
    http://www.park-ageo.jp/11mail/mail.html

  15. 765 匿名さん

    こういうの絶対反対するよ、狼煙以外のコミュニケーションを認めないThe Flintstones的輩は。

  16. 766 匿名さん

    >ましてや理事会を批判している人がいると参加したくなくなります。

    オレが理事だったらそんな住民はやっつけるけど。
    文句あんだったら堂々と勝負に挑めよ。
    もちろん言論でやっつけるんだけど。
    それと住民はどんどん理事会批判してくれよ。
    黙ってるよりも批判してくれた方が理事会としてもやりがいがある。
    匿名でもいい、意見箱に檄文でも入れてくれよ。
    基本は「売られた喧嘩は買う」のが理事。

  17. 767 匿名さん

    自治会出来たら管理組合はかすんででしまうと思います。
    やはり住民間の親睦活動が主体の自治会が主導権とるようになると思います。
    管理組合なんて理事会と管理会社でやってる建物修繕屋みたいなもんですから。
    基本は「人と人のコミュニケーション」。住民同士の親睦です。
    同好会立ち上げようかな?私は彫金が趣味なんです。

  18. 768 匿名


    でたよ。勘違いさんが。
    自治会活動は任意、やってもやらなくてもいいもの、おまけ。
    対して管理組合活動は区分所有者の義務。
    お遊び感覚で自治会活動を重視するような住民がいるようでは、ますます自治会には反対だ。

  19. 769 匿名さん

    コミュニケーションを親睦と勘違いしている向きが多いな。

    情報=金ともいえる。

    コミュニケーションの目的は情報収集および共有だ。

    したがって理事会、住民、管理会社のコミュニケーションは、得な情報の共有、隠蔽情報の公開が目的で、住民の利益のための手段になる。

    これは管理組合に適したもので、自治会にはなじまない。よって、管理組合および理事会は住民の利益のためのもので、親睦中心の自治会とは趣が違う。

    陳情などは法律のどこにもなく、管理組合が陳情してはいけないという法律もない。あるいは管理組合の陳情を無視していいという法律もない。

    管理組合と理事会に必要で重要な情報はいろいろあり、例としてマンション建設の図面と数量データだ。これらはデジタルデータとして理事会が保管すべきだ。この情報は金と思っていい。なぜなら修繕費は単価×数量なので、この情報があればNPOなどに委託して修繕費の最適見積もりができる。この情報が管理会社に握られていると、管理会社の出す修繕費の見積もりを鵜呑みにしなけらばならない。
    そうなると、管理会社のやることを全て善意だと信じなければならなくなる。

  20. 770 匿名さん

    >管理組合なんて理事会と管理会社でやってる建物修繕屋みたいなもんですから。
    実際そうだと思う。建物財産価値の毀損を防止するために未来永劫修繕していくのだから。
    そして数十年後に大規模修繕もままならなくなり「建て替え」で心機一転生まれ変わる。

    >お遊び感覚で自治会活動を重視するような住民がいるようでは、ますます自治会には反対だ。
    お遊び感覚が大切、堅苦しい親睦じゃ...。とりあえずは同好会活動が発端になるのでは?
    自治会は任意加入だから反対する人は加入しなければいい。
    地域住民として、自治会は近隣町会、市役所、警察、消防とのパイプが出来るのも大切なことだと思う。
    センチュリーは自治会がないから、今はその機能を管理組合が担ってるが本来は自治会の機能。

    >自治会活動は任意、管理組合活動は区分所有者の義務
    義務で嫌々やるよりは、任意で自発的にやった方が上手くいくと思う。
    まずは同好会活動から始めて機運を醸成していくのがいいと思う。

    >デジタルデータとして理事会が保管すべきだ
    建物の竣工図関係だけでなく、理事会・総会議事録もデジタル化して何時でも住民が見れるようにすべきだ。
    そのためには、デジタルデータを保管する入れ物と見る仕組みが必要になる。
    何でもかんでも防災センターのフロントを通す事は、穿った見方をすれば一種のバリアと受け取れる。
    住民にダイレクトアクセスさせないためのバリアと。

    >>769さんの言うことには概ね同意。ただ直ぐに外部のNPOに頼る姿勢には反対。
    「第三者からの助言」は必要と思うが、その前に住民の英知を活用して問題解決にあたりたい。
    住民の英知は大いに活用すべきで、そのために情報をディスクローズする必要性を説いてる所は認識が一致する。

  21. 771 匿名さん

    >>735さんの「一部の住民と理事会がうまくいってないみたいですね」

    上手くいってないのではなく、コミュニケーション不足による批判だと思います。
    もともと理事会と住民との普段のコミュニケーションがない上に、ほんんどの住民は無関心です。
    一般の住民は、理事会は管理会社とねんごろに何かやってるとしか思ってないでしょう。
    匿名とは言え、批判してる人はまだ何らかの関心を持ってる人でしょう。

    こんなところでしか議論?できないコミュニケーションの欠如が根本の原因です。
    それをどうしたらいいのか?を考えるのが理事会じゃないですか?管理会社は考えませんから。

    理事会役員に立候補したらと言いますが、何れ輪番で回ってくるので・・・・・
    立候補するには、それなりのポリシーと行動力がなくてはなりません。

  22. 772 匿名さん

    理事17名と監事2名の合わせて19人もいるのですか?管理規約に書いてありましたが。
    こんなに多いと理事間のコミュニケーションも大変です。
    だから住民とのコミュニケーションにまで手が回らないのかも知れません。
    19人はいくらなんでも多すぎます。担当分野が細分化され過ぎます。
    各棟毎が管理組合に分かれてるわけではなく3棟一括ですから、半分くらいの人数でいいと思います。

  23. 773 匿名さん

    >>772
    19名は多すぎるな。議題を理事会で初めて報告・審議してたら時間ばっか食ってしょうがない。
    事前に理事会掲示板で報告・審議しておいて、対面の理事会は決済だけ採るようにした方がいい。

  24. 774 匿名さん

    当然電子掲示板ですよね。

    あと理事が十分多いのなら、理事会直下の下部組織のいくつかの特命委員会を設け、理事がそこの委員長になればいいかも。

    委員はその委員会の分野の専門知識を持つ住民を募集した者でいいと思う。

    委員会としてよく聞くのが大規模修繕に関する委員会です。建築の知識がある住民がいればいいんですけど。

  25. 775 匿名さん

    そうだね。理事会も効率化した方がいい。
    集まってから初めて議題についての説明や報告受けてたら、それから審議、採決と時間ばっかりかかってしまう。
    事前に掲示板で審議してれば、理事会は採決だけで済みそうだね。
    それと理事会に業者呼んで初めて説明させるなんて止めた方がいい。
    そんな事してたら時間なんて直ぐ足りなくなるし、理事会としても業者任せの言いなりになってしまう。
    担当理事が事前に業者と打ち合わせして、十分理解した上で掲示板に議題としてあげ、
    理事間で十分審議し、理事会当日は承認の採決だけにすれば効率化する。
    とにかく会議は最長でも2時間以内にしないと。土曜日の夜8時からだと10時になってしまう。
    理事は大変かもしれないけど自分の担当分野については勉強しないとダメ。そうしないと職責を全うできない。
    それが出来ない・イヤなら輪番で回ってきても理事断れ。そんな奴は理事になる資格がない。

    ボンクラ理事はいらない。

  26. 776 匿名

    じゃあ、理事が務まる人間はこの組合にはほとんどいないな。

  27. 777 匿名さん

    昔は自分の専門外の知識を習得するには、人に聞いたり図書館行ったり本買ったりしたけど、
    今はネットの検索で大半の知識は得られる時代になっている。要するに「ググる」こと。
    だから理事になってもググれば知識が得られる。後は管理規約と運用細則と管理委託契約に目を通せばいい。

  28. 778 匿名さん

    >>776
    だから管理会社に仕切られてしまうのだと思う。理事になったら勉強しなくっちゃ。
    一般に良く言われてるのは「理事になったら管理規約暗記しろ!」ですよ。

  29. 779 匿名

    >>772>>773
    理事の人数は20〜30件あたり1人が標準ですから、普通だと思いますよ。

    >>774
    輪番制で仕方なくなった理事の下に専門知識があり自ら応募した委員なんて有り得ない構図でしょう。
    それなら、輪番制を止めて理事を募集したほうが合理的ですよね。

  30. 780 匿名さん

    委員会の委員は理事以外の専門知識がある住民から募集し、その委員会の委員長に担当理事がなるんじゃないの?

    だから担当理事は基本的知識を勉強しその方針を決めて委員会を取り仕切るのが委員長たる理事ですよね。

    実務は他委員がやって行けばいいんですよね。

  31. 781 匿名さん

    逆ですね。
    住民から委員を募集して、その中から知識と能力と行動力のある方を委員長に決め、担当理事は理事会として責任があるから委員に列席する。
    これがどこの管理組合でもやってる一般的なやり方です。

  32. 782 匿名さん

    >担当理事は基本的知識を勉強しその方針を決めて委員会を取り仕切るのが委員長たる理事ですよね。

    委員長を名誉職と考えてるみたいですね。
    そんな名誉職の委員長なら入りませんよね。
    委員会のお荷物になるだけです。

  33. 783 匿名さん

    その通り。

    ただ、委員といってもボランティアだから割ける時間が限られているので、手に余ったらNPOを利用するしかないね。特に修繕コスト計算は膨大な量の計算が必要だから。

    管理会社に任せっきりだとピンハネが心配だが、かと言って委員会も十分な力量があるか心配という場合、
    専門家集団のNPOは頼りになり重宝すると言えます。

  34. 784 匿名さん

    理事会に於いての審議内容等の意味合いの、「理事会報」がかなり遅く、毎月約三週間もかかるなんて信じられない。普通一週間ぐらいだろ。
    ここに引っ越す直前まで理事やってたけど十日以上かかるなん皆無だった。情報は早いほどいいのにこんなに遅いとしらける。

  35. 785 匿名さん

    特に大規模修繕検討委員会になると、どうしても建築知識が必要になってくる。
    この場合は必ず住民のなかから建築に精通している人を委員にしなければならないだろう。
    そして出来る限り住民で検討し、最後の手段として外部専門家のコンサルを受けた方がいい。

  36. 786 匿名さん

    >「理事会報」がかなり遅く

    前回の理事会報なんかは次回理事会開催の1日前に配布。たるんでる。
    しかもポストに投函された紙の会報は印字がかすれた低品質。
    情報は可能な限り早く正確に!が基本
    理事会は住民を舐めきってるのだろう。
    と言うよりも管理会社に作らしてるからだよ。

  37. 787 匿名さん

    理事の中に書記担当を置き、議事録はその理事が作成するのがいいですね。

    理事会専用サーバーかバックアップがしっかりしていてSSLのレンタルサーバーのリポジトリに議事録などの必要な情報を置き、ネット上で住民に公開すれば、機動性がでますね。


    こんなことの包括サービスがあるようですね。

  38. 788 匿名さん

    普通、理事会にパソコン持ちこんで、書記はその場で議事録の原型のテキスト作るもんだ。
    そしたら後は編集だけ。印刷もマンション・コンシェルジェへの掲載も早いはず。
    不思議に思うのだが、議事録そのものを配布すればわざわざ理事会報を作る必要がないのだが。
    外部にオープンにしてるわけではないので、会報の形で再編集する必要はないはず。
    それとも生の議事録見せたら何かまずいことでもあるのか?
    それと理事会報は編集が下手くそなので読み辛い。文才は必要ない、レイアウトである。
    ところでマンション・コンシェルジェに掲載してる会報は何でhtmlにしてるの?

  39. 789 匿名さん

    理事会と住民間のコミュニケーションとまでは言い難いが、
    主として今の各棟1階の「掲示板」と防災センター「意見箱」
    の機能ならこのツールで最低限は電子化出来る。
    費用は無料で携帯電話対応にもなっているのが特徴。

    マンション掲示板『manbo』:http://mansion-board.com/
    説明資料:http://www.mansion-board.com/pdf/manbo.pdf

  40. 790 匿名さん

    将来のこと考えてる管理組合は、委員会で理事候補の人材発掘と養成をしています。
    理事はどこも輪番が多く毎年ころころ替わるので、なかなか後継者の養成ができません。
    その点、委員会は年度またがり継続する物が多いので、人材養成が出来るからです。

  41. 791 匿名さん

    賛成。
    名称は総務委員会なんかどう?

  42. 792 匿名さん

    でもやること決めないと....総務だから何でもありだけど。

  43. 793 マンション住民さん

    >>769

    陳情だけが行政と市民のコミュニケーション手段じゃないよ。

    行政協力員制度っていうのがあって、行政協力員は自治組織から選出された自治会長等の代表者が市長に委属されてその任にあたることになっている。行政協力員は、行政と市民の連絡調整も業務の一つと定義されている。一方、管理組合は地方自治法に定める地縁による団体では無いので、自治組織から選出された代表とは見なされない。

    地方自治の仕組みがそうなっているのだから、自治組織が無いと行政への発言が弱くなるのは事実だよ。(身近なところでは、公衆トイレのこととか,通学路のこととか,学校教育施設のこと など)

    世帯の4/5以上が加入する自治組織が無いと行政区になれないから、小さい自治会では行政との距離は近くならないだろう。

  44. 794 匿名

    だから、そういう制度が全てではないと言っているのではないかなぁ。
    更に言えば、行政との距離が近けれ近いほうが良い的な考えにも賛同出来ない。

    地域の5分の4が加入している自治会なんて都心では極僅か。
    前に住んでいた所ではその存在すら解らないほどだった。
    でも、それで困ったことはない。

  45. 795 匿名さん

    官製組織の自治会は、お上が下々を統制する官尊民卑の象徴の日本独自の制度だね。

    戦時中内部告発などの目的で作られたんじゃなかな。

    さらに遡れば日本の村社会の遺産かも。

  46. 796 匿名

    どんな団体だとしても600超の世帯数を楯にすれば行政も無視は出来ない。
    つまりは管理組合さえあれば事足りるということ。

  47. 797 マンション住民さん

    そうか...。管理組合でどこまでできるかやってみてばいいんじゃないか?

    前に都内に住んでいたけど、そこの周辺のマンションは個別に自治会を立ち上げて、マンションのほとんどの世帯が自治会に加入して行政区になっているところだったよ。都内でもいろいろあるんだね。

    地方自治の仕組みを否定したいのかもしれないが、マンション一つの力程度ではどうにも変わらないよ。地縁の中に入って、うまくやっていった方が市民として住みやすい街になると思うけど。行政と会話してみて、どういう論理で動いているのかよく観察してみるといい。

    考え方は人それぞれ。管理組合のみで頑張ってみて。この方向性で動く人を否定するつもりはない。公衆トイレの陳情が相手にされなかったことを忘れないでね。

  48. 798 匿名さん

    官製には耳を傾け、私製には冷淡。そんな役人根性が官尊民卑のいい例だ。

    そのような公務員に従順になろうとする者が多数派なのも、問題だね。

    下々がそう躾けられて来た日本の伝統だからしょうがないか。

  49. 799 匿名

    >>797
    前に住んでいた都内のマンションは自治会何かなかったけど、マンション裏の路上駐輪に対して理事長名で陳情したら、結構な早さで対応してくれたよ。

  50. 800 匿名

    マンションが出来るまでは無法状態だったのだけどね。
    違法駐輪がなくなるまでは監視員も配置してくれた。

  51. 801 匿名さん

    管理組合=自治会とすればいい。660世帯の行政区にする。

  52. 802 匿名さん

    費用がかかる自治会は作らない方がいい。二度手間になる。
    役人で埒が明かないなら、市議会議員か市長に圧力をかければいい。圧力をかけるのは管理組合で十分だ。

  53. 803 匿名さん

    >>802
    圧力団体なら管理組合はだめだろう。自分達の建物を管理をする団体だから。
    やはり地域住民のコミュニティを形成する自治会組織じゃないと。

  54. 804 匿名さん

    役人はそうだが、政治家にとって団体がどんなものでも、大きいところには従う。
    団体として、宗教法人とかもある。
    したがって政治家への大所帯の管理組合の影響力は大きい。
    自治会で問題なのは自治会費がよく私的流用される点だ。
    また自治会は特高警察の内務省の制度が元なので、個人主義者や自由主義者には違和感がある。

  55. 805 匿名

    >>801
    それは決してやってはならないことです。
    両者の活動目的が異なる団体ですから。

  56. 806 匿名さん

    管理組合が住民の親睦やコミュニティー形成を促進することは別に違法ではない。

  57. 807 匿名

    二つの組織の独立性が担保されないなら違法です。

  58. 808 マンション住民さん

    >>801の案だと、管理組合に入る(区分所有者なら必須)と自動的に自治会に入ることになるから違法です。

  59. 809 匿名さん

    >>管理組合が住民の親睦やコミュニティー形成を促進することは別に違法ではない。

    だから自治会は不要と言ってるんじゃないの。

    管理組合だけで十分ですよね。

  60. 810 匿名さん

    完売するとシャッターおろしてるのかな?それとも盆休み?

    1. 完売するとシャッターおろしてるのかな?そ...
  61. 811 匿名さん

    >>808
    違法とは言えない。
    区分所有法にも地方自治法にも抵触していない。

  62. 812 匿名

    管理規約で自治会への強制的(自動的)な加入を定めても無効とし、自治会からの退会と自治会費相当分の返還を命ずる判決が出ています。常識ですよ。

  63. 813 匿名さん

    これはどうよ?町会費200円とられるよ。
    http://www.venus163.com/outline.html

  64. 814 匿名

    なんか、難しくてついていけない。


  65. 815 匿名さん

    とにかく何に使われるか分からない自治会費をわざわざ払って自治会作る必要はない。

    マンションで自治会を作らなくても、入りたい人は近隣の自治会に入ればいいのでは。

    自治会作るのに管理組合は関知しないので、作りたい人は勝手につくれば。

    マンションでは、管理組合で形成するコミュニティーで住民の親睦は得られます。

    それとも管理組合がコミュニティーを形成するのは悪いと言うんだろうか。

  66. 816 匿名さん

    >管理組合で形成するコミュニティーで住民の親睦

    センチュリーの場合、そのコミュニティーとは具体的にどのような物ですか?

  67. 817 匿名

    これから作ればいいのでは?
    それが自治会の体裁をとる必要はないし。
    そもそも”自治会“ってのも具体的じゃない。

  68. 818 匿名さん

    皇国の従順で良き臣民を製造する制度が多いですね。

    自治会、子ども会、婦人会...

    マンションでできると実質強制的に加入せざるを得なくなるのでは。加入しないと村八分でしょうね。

  69. 819 匿名さん

    陽光会や夢みらい倶楽部はすでにありますね。

  70. 820 匿名さん

    これから入居なので教えてください。

    陽光会・夢みらい倶楽部ってどんな内容なのですか?
    会員はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?

  71. 821 匿名

    従順というよりは馬鹿でいて貰いたいのです。
    政は一部の選ばれた者が取り仕切り、
    その他の民は何も知らないほうが都合が良いのです。
    そうやって長年に渡り飼い慣らされて来たのです。
    見せかけの民主主義を餌にね。

  72. 822 匿名さん

    >>820
    陽光会・夢みらい倶楽部は1階の掲示板に張り紙がよく出ています。
    一ヶ月前の張り紙ですが参考にして頂けたら幸いです。
    私は会員ではありませんので詳しい事は分かりません。

    1. 陽光会・夢みらい倶楽部は1階の掲示板に張...
  73. 823 匿名さん

    こう言うのは同好会っぽくていいけど、自治会や婦人会はムラ社会の臭いがします。

  74. 824 匿名さん

    管理組合報まだ出ないの?遅すぎるなぁ。
    でも「みらいフェスタ2010」特集なら1週間しか経ってないから無理かも。

  75. 825 匿名さん

    >>822さん

    ありがとうございます。
    茨城には知り合いがいないので同好会(?)にでも入れて頂いて友人を作りたいです。



  76. 826 匿名さん

    1階の掲示板の張り紙、時々見忘れるからネットで見れるようにしてください。
    管理会社さん、お願いします。

    1. 1階の掲示板の張り紙、時々見忘れるからネ...
  77. 827 匿名さん

    今日の昼間、雲が多かったけどC棟のベランダから牛久大仏が肉眼で見れたよ。
    よく分からないけど、快晴の日はレンズ通さないと視認出来ないけど、
    逆に快晴でない今日みたい日は肉眼で見れるみたい。不思議だ。

  78. 828 匿名さん

    首都圏の場合、年間マンション供給戸数は500人に1戸が適正だと言われてる。
    ところで、つくばみらい市の人口は45,000人。
    そうなると、同市での年間適正マンション戸数は90戸。
    だから「つくば」のトップバッターの「センチュリーつくばみらい平」の660戸は超供給過多。
    買う人の絶対数が足りなければ売れるわけがない。
    完成3年、売れなくて当然。デベは無茶な事業をやった。

    と解説してるレポートがあった。
    でも、このレポートが出て1ヶ月もしないうちに完売したからね。

  79. 829 匿名さん

    自治会は任意加入の団体だし、作ること自体に反対したり否定する必要は無いと思う。選択の自由は担保されている訳だから、必要だと思う人が設立して加入すればいい話でしょう。

    個人的な意見としては、ここでは自治会を設立した方がメリットが多いと思う。そう感じるかどうかも人によって違うだろうから、感じない人は加入せずに個人として行動すればいい。

  80. 830 匿名さん

    マンション内に自治会ができるのは反対。管理組合運営への干渉が必ず起こるから。

    自治会に入りたければ、既存のマンション外のに加入してくれ。

    とにかく自治会はイメージが悪い。
    修身的勤労奉仕の各種義務、資金流用、管理組合とのトラブル、・・・・

  81. 831 匿名さん

    建物財産管理(管理組合)と住民親睦(自治会)は相容れないはずだが。

  82. 832 匿名さん

    自治会なしで管理組合が住民親睦やってるマンションがほとんどだよ。
    逆に自治会があるマンションでは自治会と管理組合の間の問題が発生する。

  83. 833 匿名さん

    そうですね。


    http://blog.livedoor.jp/kzfujio/archives/50751474.html
    のようなことにならなければと祈るしかないですね。

  84. 834 匿名さん

    管理規約第40条十六に
    「地域コミュニテイーにも配慮した居住者間のコミュニテイー形成」
    と書いてあるから管理組合の業務としてやるから大丈夫だと思う。

  85. 835 匿名さん

    自治会費と組合管理費が同じ勘定にされ同じ振込み口座にされると非自治会員も強制的出費されるよ。
    となるといやな義務が多く不正もあり得る自治会に、本意を犠牲ににして自治会入会せざるを得なくなる。ただでさえ非自治会員は目をつけられそうで、お上の思惑どおりになるんだが。
    自治会費というおいしい既得権益を一部の分子に握らせるのは一切御免だ。

  86. 836 マンション住民さん

    つくばみらい市小島新田の戸建住宅地に自治会がある。
    近くだから行って話し聞いてきたらいい。

  87. 837 匿名さん

    じゃ希望者はそこに入信すれば、・・・

  88. 838 匿名さん

    来週の丸源に行くの?

  89. 839 匿名さん

    丸源なんかあるの?

  90. 840 匿名さん

    管理組合で住民親睦、コミュニティーづくり支援やればいんじゃないの。
    やっちゃいけないってことないよね。

  91. 841 匿名さん

    >>839
    1階の掲示板見ろ。

  92. 842 匿名さん

    >>841

    839ですがまだ未入居なもんで・・・

  93. 843 匿名さん

    休日、運転してると、近隣住民らしき大勢の人達が袋持って幹線沿いでゴミ拾いの勤労奉仕をしているのよく見るよ。
    いつも危ないなあと思ってるけど。
    これも自治会の義務なんだろうか。

  94. 844 匿名さん

    >>842
    ならば画像で。

    1. ならば画像で。
  95. 845 匿名さん

    >>844
    お酒出ると思うから、みんなタクシーで行くのかな?
    この暑さでは歩きはきついと思う。みらい平駅から934mあるから。

  96. 846 匿名さん

    今日、昼間このスレにカキコしてたらドアホンが鳴った。
    出たら上の階に引っ越して来た人の挨拶だった。

  97. 847 匿名さん

    844さん ありがと。

    こういう会があるんですね。いいですね。引越したら参加したいです。

  98. 848 匿名さん

    完売したなら駐車場に吊るしてる垂れ幕の広告と駐車場の入り口に日中出してる
    販売センター来客用の案内看板はすぐに撤去すべきでは?

    あと販売センター来客用の駐車場は今後はどうなるのかな?歯科医院用になるのかな?
    監視カメラはついてるけど知らずに勝手に駐車する人が出なければいいけど。

  99. 849 匿名さん

    今日の朝日新聞の広告(下段)に道尾秀介氏の新刊と写真が載っている。
    やっとわかりました。

  100. 850 入居済み住民さん

    防災センターに連絡先をお聞き下さい。
    そして、是非、入会しましょう。

  101. by 管理担当

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4他

3100万円台~4400万円台

3LDK+WIC、3LDK+WIC+SIC

63.55㎡~67.13㎡

総戸数 48戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸