管理組合・管理会社・理事会「管理費等滞納者への対応について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 管理費等滞納者への対応について

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-08-24 11:04:32

管理費等滞納者への有効的な対応についてみなさんにお聞きしたいのです。
 管理会社に任せっきりでは滞納額は増額するばかりで、ようやく私達の
組合も少額訴訟等の提起をせざるを得ないと総会で決議され実行する運び
となりました。
 当然、滞納者の状況(払いたくても払えない方・払えるのに払わない方)
で有効な督促方法は違ってくると思いますが、皆様方の豊富なご経験の中で
何か良い知恵があればご教授下さい。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-07-21 22:54:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

管理費等滞納者への対応について

  1. 601 595

    >>597
    残念!突っ込むところが違うんだな。

    一般的に、管理費、修繕積立金の未納に対する訴訟追行権の授権は、理事会の決議を前提に理事長に与えられている。(標準管理規約単棟型 第60条3項)

    592に対して突っ込む点は、
    ①管理会社は取り立てまでやらい(593殿指摘済み)
    ②即差押えと簡単にいう(595)
    ③『小額裁判』→『少額訴訟』

    なお、③については4文字中3漢字も間違えるあたり、訴訟実務に長けているとは思えない。また、こういう法律用語を正確に使えないと、弁護士と相談ひとつもまともにできなくなる。だから法律用語を正確に使うことはバカにできない。

  2. 602 匿名さん

    >>601
    おっ。詳しい人が現れたねえ。

    和解についてはどうお考えですか?
    たとえば保証人を付ける代わりに損害金・訴訟費用を免除した上で分割払いで和解調書を作成するとか。

    わたしは対外的には理事の受験範囲内、
    ただし債権の一部放棄にあたるので事前または事後の総会承認が必要かなと思ったり。

    それにしても>>592涙目w

  3. 603 匿名さん

    役員と言うか理事長は滞納者に対しては、イケイケドンドンガンガンの積極的な方でないとダメなんです。

    滞納者は大変にズル賢いですから、
    例え金が有っても取り立てしないわ、厳しくない所を後回しにして、計算高く滞納を繰り返します。

    そのような悪徳滞納者には早急な取り立て&督促&裁判をして行きませんと、
    真面目に欠かさず管理費&修繕費を払っている方に大変に失礼ですし、
    怠慢能無し理事長や役員ですと、更に滞納者が続出して行きます。

    ですから592番さんのような積極的な方が理事長でないと、
    何もかも全てが後手後手になり滞納金すら取れなくなってしまいます。

    トロトロしていたら、5年の時効などあっという間に来てしまいますよ!!!

    どこのマンションにも居るかと思いますが、
    ダメダメ能無し理事長や役員と言うのは、頭でっかちの口だけ達者だけで行動が伴いませんから!

  4. 604 匿名さん

    >トロトロしていたら、5年の時効などあっという間に来てしまいますよ!!!

    時効になったら、関係した理事長で案分補填を損害賠償として請求できます。

  5. 605 匿名

    >>602
    難しい(けど面白い)ことを聞いてくるね。

    私には分からん。実は分からないから、以前、分割返済は理事会決議で出来るかと質問したぐらい。

    法律を杓子定規に当てはめれば、規約になければ、管理に関する事項として総会決議ってことになっちゃう。ただ、これも学生の座学の世界。難しい。


    法律を完全に棚上げして、実務面だけで言えば、事前の総会決議は無いでしょう。相手も組合員だから、決議内容がバレバレ。こちらのカードを見せながらの和解交渉なんて有り得ない。


    現実的には、初回の口頭弁論の際に、『和解はしません。判決を求めます。』と蹴るかな。


    ついでにいえば、自由闊達に意見が言えるマトモな理事会なら、保証人というプラスと損害金免除というマイナスを天秤にかけて、終わりのないシーソーゲームに突入しそうで怖い。

  6. 606 匿名

    >>603
    いやぁ、今更ながら標準管理規約ってうまく作り込んでますね。


    イノシシよろしく突貫小僧の理事長も、理事会決議なしには訴訟ができない。暴走を止める仕組みだったんだ。

  7. 607 マンション住民さん

    >>592は理事の経験がないんだろうね。
    訴訟の提起に理事会の決議が必要なことも知らなかった。

  8. 608 匿名さん

    >>602
    追加で思いついたことをコメント。

    マンションの管理費等でなかったら、速攻で①連帯保証人追加(但し資力ありが前提)②損害金免除+訴訟費用双方負担③和解調書作成で応じますね。

    私は管理組合関係というより、賃貸オーナーの立場で延滞回収をやっている。
    だから、
    ①実回収より不良入居者退去を優先(優良入居者への入れ替え)
    ②連帯保証人追加による回収手段の多角化を高く評価できる
    ③和解の場合(極端な話、一部債権元本を免除しても)貸倒を税務上損金計上できる
    といった観点から評価でき、速攻応じる。
    この①は別にして、一般的な売掛金回収、貸付金回収の世界でも②③は同じじゃないかな。

    しかしながら、マンション管理組合は
    ①特定承継人にも未納管理費等が承継されるため、安易に免除は出しにくい
    ②そもそも収益事業でないため、税務上の損金計上の可否を考える必要がない
     (貸倒の損金計上は厳密にやっていくと非常に難しい問題にぶち当たる)
    ③管理組合の思考回路に経済合理性という概念が乏しい。特に人的コストという概念がない。
    だから、ちょっと特殊だなと改めて思った。

  9. 609 匿名

    >>598
    書記官から付郵便の上申ってくるの?
    てっきり送達されなかった原告側から上申するのかと思ってた。やっぱ、未経験者には難しい世界だわ。

  10. 610 匿名

    >>599
    こいつに突っ込むヤツはいないの?
    誤字は多めに見るとして。

  11. 611 ミルフィーユ

    みんな久しぶりぃ!
    ついうとうと眠り続けちゃったぉ★
    やっぱり管理費は滞納したらダメだぉね☆
    みるふぃこれからはちゃんと払う良い子ちゃんになるぉ!
    チョコレートが美味しい季節★なのだ!

  12. 612 匿名さん

    >>610

    大目に見る。な。

  13. 613 匿名さん

    揚げ足とり大会だな。

  14. 614 匿名さん

    >>611
    遅延損害金も宜しく!

  15. 615 匿名

    ねえねえ、未納延滞者に少額訴訟して、移送されたら、出廷のための航空券を含む交通費、食事代は組合経費だよね。
    できれば沖縄か北海道の人に移送申立して欲しいな。
    それも日帰りが難しい時間帯なら最高!
    組合経費でプチ旅行を満喫!

  16. 616 匿名さん

    相手が申立したんじゃしょうがないな。
    大義名分のある旅行か。鬼嫁もこれには文句なし。いや、いいこと聞いた。
    週末、管理会社が来るから早速調べさせよう。

  17. 617 匿名さん

    >>615
    少額訴訟をどこの簡易裁判所でしなければならないかも知らないんだね。
    問題外の発言だね、勉強しなさいね。

  18. 618 匿名さん

    しかし現実にカネまわりは結構悪くなってきているから、これから管理費滞納の問題は状況悪化は必至でしょうね。
    ただ、毎月1,2万円の滞納の問題だから大半は、管理会社からの滞納直後の督促はがき、1週間後の督促電話、1ヶ月後の理事会協議と理事会からの本人宛アプローチでまずは解決でしょう。
    さすがに6ヶ月滞納となれば、対象者は明らかに他の借金でも首がまわらなくなってるでしょうから、銀行や国税などの大口の債権者がすみやかに競売手続きに入っていただけるよう側面支援する意識が必要なのではないでしょうか。
    そういった意味では、対象マンションに仮差押手続きをとることぐらいは意味があるような気もしますがね。
    6ヶ月たってややこしくなると、管理会社はウチの業務じゃないと逃げるし、高い相談料の法律事務所等が登場しだすので、理事会として対応が難しくなることは確実ですよね。
    対象マンションを新しいオーナーが買ってくれれば、滞納管理費は即、回収できるわけですから、別に大口債権者がいるのであれば、あまり無駄なコストをかけず生暖かく事態の推移を見守る方がよい気がします。

  19. 619 匿名さん

    >>618
    で仮差押予納金はあなたが立て替えてくれるの?

  20. 620 匿名さん

    そうですね、やはり順序としては、最もコストがかからず裁判所からの出頭命令がでる小額訴訟手続きが初期の段階では効果的ですね。(全レス読んだら、相当、頭の整理になりました)

    最初の1ヶ月は、電話、手紙、訪問による督促。2ヶ月目は支払督促の内容証明郵便。3ヶ月目で小額訴訟手続き。
    あとは乙区の大口債権者への通報兼相談で、状況によっては競売申請といったとこでしょうか。

  21. 621 匿名さん

    >>620
    競売申請(不動産差押)は60万かかるよ。

  22. 622 匿名さん

    >>617
    横レスだが、

    債務者の住所地の簡易裁判所という原則




    管理規約に合意管轄裁判所の定めがあるのが一般的。これが、前述の例外に該当することのどっちを言っているんだい。

  23. 623 匿名さん

    アホな管理組合が少額など簡裁に訴えてきたらしめたもの。 
    自分の地裁に反訴して移送も申し立てれば良い。

  24. 624 匿名さん

    たかだか十数万の管理費の滞納なら、裁判所から通知がくれば、普通は払うだろー。なにをそんなに真剣に逃れようとしてんの。

  25. 625 匿名さん

    元々普通じゃない状態で普通を持ち出す頭が悪い人

  26. 626 匿名

    >>623
    もうちょっと丁寧に書かないと少額訴訟は反訴できないなんて突っ込みがくるぞ。

    というか、それ狙いの釣りだったか?

  27. 627 匿名

    >>625
    超長期延滞者はともかく、裁判所からの封筒きただけで、支払うヤツは多いよ。

  28. 628 匿名

    超長期で銀行にだけは払ってる奴ってフローはギリギリだけど、物件価格が上がる可能性もあるから、競売にかからないようなんとかつないでるわけだよね ならば高い遅延損害金で追い込んでくのが定石なのかな! 年率40%と督促にかかる弁護士費用等は滞納者が負担することとするの条項でいいんじゃねえ

  29. 629 匿名さん

    >>620
    内容証明→少額訴訟等の法的手続き

    の間にもうワンステップ選択肢がある。俺の場合。誰も書かないけど選択肢の一つとして覚えておいて損はない。

    訴状なり、申立書なりを実際に作成して、回収交渉の席上、「裁判所に出す書類はできているんだ。」と迫る手がある。


    この方法の最大のメリットはコストがかからず、時間短縮だ。

    ただ、デメリットの方が大きいケースの方が圧倒的に多いことは言っておく。デメリットは何かは自分で考えて。

  30. 630 匿名

    >>623
    やったー。反訴&移送で、組合経費でプチ旅行~~。

  31. 631 匿名

    どういうロジックで反訴すんの?

  32. 632 匿名

    >>623>>630
    よっぽど上等な上申書を書かないと移送してもらえないでしょ

    取り下げてもらうのみ。

  33. 633 匿名

    有識者&経験者どの
    移送申立が認められるかどうかについて解説を求む。ネットでググっても消費者金融ばかりヒットしてマンションの場合がよくわからん。


    通常訴訟、管理規約に合意管轄ありのケースで頼む。

  34. 634 匿名さん

    >移送申立が認められるかどうかについて

    どこに移送申立したいか知らんが、異なる地方の簡裁を希望していることを前提に考える。

    少額訴訟で通常訴訟に移行しても同じ簡裁の通常訴訟だから、
    移送申立は、当事者双方が、移送を希望している場所に住んでるとか、
    現にそこに居住してるから移送した方が訴訟経済上も双方に有利で双方がそれを合意してるとか、
    その事情を裁判所に分かってもらう必要があるだろう。

  35. 635 632

    話題が移送して云々に変わってるからではないか?
    >>633さんの検索結果は、オークショントラブルや詐欺まがいの裁判で、実際に滞納費の裁判において、移送云々に発展するケースって極めて少ないと思う。
    あるとしたら、転勤で引っ越して賃貸に出してるオーナーとかじゃない?

  36. 636 匿名

    横から似たようことを質問するが、宜しく。

    組合員A(札幌在住)が10万円管理費を滞納。管理組合B(東京)が東京簡易裁判所に少額訴訟を提訴した。なお管理規約で第一審における合意管轄裁判所は東京地方(簡易)裁判所とするとの条項がある。

    このような設定での質問。
    ①規約を基に東京簡易裁判所で受理されるか。
    ② ①が受理された場合、組合員Aは少額訴訟を受け入れる前提として、札幌簡易裁判所への移送申立はできるか。
    ③ ②が認められた場合、管理組合Bは再度、東京簡易裁判所を管轄裁判所とするよう申立ができるか。

  37. 637 マンション住民さん

    裁判は弁護士に任せるべきだろう。
    必要なコストをケチってはいけない。

    弁護士に一任なら和解減額の問題もクリアできる。

  38. 638 匿名さん

    >裁判は弁護士に任せるべきだろう。

    前レスにもあったが、一般的に言って裁判は弁護士に依頼するのが筋ではあるが、こと区分所有法に関して言うと、弁護士はこの法律知らないからどうだかなあ。

  39. 639 匿名さん

    >組合員A(札幌在住)が10万円管理費を滞納。管理組合B(東京)が東京簡易裁判所に少額訴訟を提訴した。

    今しがた簡易裁判所から帰ったが、少額訴訟より半額で済み、ひな形用紙(管理費等)まで作成済みの支払督促を推奨されたよ。

  40. 640 マンション住民さん

    >>638
    民法の債権法や民事訴訟法を知らないで裁判するほうが恐いよ。

    区分所有法なんて、弁護士から見たら『あとは皆さんで条文でも確認しておいてください。』
    というレベルでしょう?

  41. 641 匿名

    >>637
    まさか10万円の請求額で弁護士は頼まないでしょ。請求額、弁護士報酬それぞれいくらを下限に考える。

  42. 642 匿名

    >>639
    このケースじゃ東京簡易裁判所で支払督促を受理しないだろ。中途半端なレスするなや。

  43. 643 匿名さん

    >このケースじゃ東京簡易裁判所で支払督促を受理しないだろ。中途半端なレスするなや。

    理由は?

  44. 644 633

    >>635
    そのとおり。うちは山手線の40平方メートル前後のマンションだから約半分が非居住者。だから、この問題には凄く感心がある。
    636さんのを含めて、情報提供よろしく。

  45. 645 匿名さん

    >>636

    マンションの所在地は東京都でよい?
    管理費は月1万程度?(つまり10ヶ月分くらいの滞納?)

    裁判官の心証も考慮しなくてはならないと思われ。

    あとは滞納者が不服申し立てをし通常裁判に移行しないと移送上申できないと思うんだが、いかがか?

  46. 646 642

    >>639>>643
    お前さん、簡易裁判所から帰ったなんていうから半ば釣りかと思ったが、本当に知らない、真性知ったかくんだったのか。。。

    PCから書き込みできるようになったら根拠条文をだして説明したろう。

    自ら白旗あげるなら、それまでに勉強せい。

  47. 647 636

    >>645
    レスありがとうございます。

    マンション所在地は東京簡易裁判所の管轄地。
    延滞は管理費&修繕積立金の月額1万7千円弱×6ヶ月=10万円
    で6ヶ月間一部入金すらないということでお願い致します。


    移送について存じ上げません。原告側から少額訴訟という形態を維持しつつ、東京簡易裁判所→札幌簡易裁判所への移送は認められないということでしょうか。

    何分、基礎的知識がないため、お答えしにくい質問になり恐縮です。今朝ほどのレスが中途半端なまま終わってしまったためご質問した次第です。宜しくお願い致します。

  48. 648 裁判経験者

    滞納者の裁判には弁護士など一切不要です。
    弁護士に頼むなど無駄な経費と無駄な時間が掛かるだけです!

    役員の理事長が率先してやって下さい。
    100万円以上の滞納金なら、お近くの地方裁判書に告訴して下さい。

  49. 649 匿名さん

    みるふぃ に移送されたらお菓子の国が管轄か。激甘の判決がでそうだな。

  50. 650 匿名

    >>648
    俺も裁判経験者だが。(マンションには関係ない)


    あんたのように時間があり余っているならともかく、働き盛りの理事長には本人訴訟は酷だろ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸