管理組合・管理会社・理事会「理事会への提案はどうすればいいのですか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 理事会への提案はどうすればいいのですか。

広告を掲載

  • 掲示板
マンションの住民 [更新日時] 2011-01-12 08:01:55

私は、マンションの住民です。当マンションは複数棟で構成されていますが、単棟型の管理
規約で運営されています。しかし、もし片方の棟が火災その他で多額の修繕費が必要になったり、
建て替えの時今の単棟型の規約では、問題が発生することが予想されます。
又、今回実施される大規模修繕で今までの積立金の大半を使い切ってしまう為、修繕積立金の増額を
検討する時期にきております。

そこで私は、自分なりに勉強しまして、資料をつくり理事に作成した資料を読んで検討してもらうべく、理事会で理事に渡してもらえるということで、管理員に資料をお願いしました所、理事長が理事には渡さなくていいとそのままになっている状態です。

そこで、理事長に話し合いをしたいと要請しているのですが、何回申し入れても話し合いをもとう
とされません。
私の希望は、団地管理規約の改正と修繕積立金増額検討委員会の設置の検討をしてもらいたいのです。理事長自身も私の作った資料は読まれてないとのことです。
こういった提案の仕方とか提案自体を拒否された場合の対応はどうしたらいいのかおしえて下さい。

理事長はベテラン理事長です。以前も理事の経験がある方です。

[スレ作成日時]2009-03-22 22:39:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

理事会への提案はどうすればいいのですか。

  1. 851 匿名

    それなら自治会だろう。

  2. 852 匿名さん

    ビラ主体の自治会ですね!

  3. 853 匿名

    ほんとに理事会に提案してる奴っているの?
    他人のことなんて無関心な住民ばかりだよ。

  4. 854 匿名さん

    いますよ、ちゃんと考えている人も。

  5. 855 匿名

    そのために理事会に任せてるのと違うか?
    おれは直接理事長に提案し談判したことあるけど、
    あくまでも自分が興味あることでしかも自分にとって利益になることしか提案しなかった。
    勿論それはかくして「マンション全住民の公益のため!」とだましたけど。
    それ以外の興味のないことは理事会任せだよ。

  6. 856 匿名

    私は提案するときは必ず専門委員会設置を要求します。
    そして自ら委員長になることを宣言します。

  7. 857 匿名さん

    さりげなく『マンション新聞を発行します』とやればいいよ。
    反対理由は、どこを捜しても見つかりません。地の果てまで探しても見つけることは出来ません。
    さりげなく、問題提起をして行けば、いいんでないかい?
                                      

  8. 858 匿名

    でもそれはあくまでも住民の私的なもの。管理組合とは無関係。
    例えば同様なことをネットのホームページやブログでやるのと同じ。
    管理組合は一切関知しないで終わり。
    ただ、間レ組合の了解を得て建物内7掲示板に貼る許可をもらったら、管理組合公認となるが。

  9. 859 匿名

    間レ組合→管理組合

  10. 860 匿名

    ビラってどんなのか見たい。画像でうぷして。

  11. 861 匿名さん

    >スレ主さん
    マンション新聞で決まりだ!
    スレさんが記者と編集者、発行もしてくださいね。

  12. 862 匿名さん

    ヤジるだけの人物には無理な話です。

  13. 868 匿名さん

    >理事会への提案はどうすればいいのですか。

    理事長宛に提案書を提出する事は出来ますがそれを取り上げるか否かの権限は理事長にあります。
    理事会については貴方自身のマンションの管理規約を読むべきです、一般に理事会は理事長か理事の過半数の同意で開催されますので直接のアプローチは出来ないのが一般です。

  14. 869 匿名さん

    >>556のように直接アプローチに成功している例があるようだが。

  15. 870 住まいに詳しい人

    >>869
    私には>>556はどう見ても失敗例に見えるが。

    理事会への提案の成功例なんてのは正常な理事会と正常な住民によって
    日常的に行われていることであってわざわざネットで探すまでもない。

  16. 871 匿名さん

    区分所有法34条3項に矛盾する様な一区分所有者の提案を制度化する様な規約を作れば、輪番制と同様に笑いものになるだけだよ。

  17. 872 匿名さん

    >>556の立ち上げたサイトってこれですね。
    http://ppp.han-be.com/blog.html

  18. 873 匿名さん

    >>864
    863だが。
    住民としてお前らのような管理運営に無知な低能住民はこの掲示板には不要なんで、アク禁依頼を出しただけ。
    >弱点 だと認めた発言だね !
    本当にバカだな。

  19. 876 匿名さん

    理事会への提案はやっても無理と言うものです。
    その為に総会で理事を選出し付託しているのです。

  20. 877 理事長経験者◎

    > 理事会への提案はやっても無理と言うものです。
    提案自体はやっても無理と思いませんが、
    1組合員が行なった提案が、必ず採用されるべき、と言う考えが
    間違っていると思います。

    >>556さんの場合もそうなんだけど、最終的に理事会で検討して提案は
    否決された訳ですよね。その提案内容がどんなに合理的で理に適っていても、
    理事会で否決されたら、それが結論ですよ。

    まあご本人やる気がある様であれば、1組合員の提案でなく、ある程度の賛同者を
    募って連名で提案するなり、理事長または理事の何人かを巻き込んで、賛同して
    もらう様な根回しをした上で無いと、理事会は突破できないし、突破しない限りは
    管理組合自体を動かすことはできないのが原状。

    もっと言えば、理事長が発案したところで、理事の過半数の賛同が得られなければ、
    理事長案だって廃案になるしね。

    ビラ、新聞の話は専用スレッドが立ったようなので、そっちでやるべき。
    正直ビラ関連のマルチポストはうんざり。

  21. 879 匿名さん

    >>877
    >>556の提案は、管理組合の看板が欲しかったようだ。
    管理組合の看板が無理になったので個人でやったのだと思う。
    だから管理組合サイトではなくマンションサイトになってるようだ。
    もともと個人でできる力量があったわけだから、「管理組合サイト」の大義名分を求めただけだと思う。
    それと、管理会社に強固に守られている理事会を1組合員が強行突破した実績をアピールする意味合いもあるようだ。だから予め賛同者を募ることなしに孤軍奮闘の方式をとったみたい。

  22. 881 匿名さん

    普通は同好会でスタートして、ある程度マンション内での認知と活動実績を作ってから理事会にアプローチするのが手順だと思う。それを唐突に突っかかってくれば理事会も拒否反応示すだろう。
    でもそれだけの力があるから賛同者を求めずに一人でやったのだろう。普通はそこまでしないし、とても一人じゃできないと思う。

  23. 882 匿名さん

    >理事会への提案はどうすればいいのですか。

    理事長宛に提案書を提出する事は出来ますがそれを取り上げるか否かの権限は理事長にあります。
    理事会については貴方自身のマンションの管理規約を読むべきです、一般に理事会は理事長か理事の過半数の同意で開催されますので直接のアプローチは出来ないのが一般です。

  24. 883 匿名さん

    だから強行突破して理事会に肉薄する組合員が出てくるわけだ。
    管理組合は所詮は建物管理、自治会の方が役員会と会員住民とのコミュニケションを大切にする。
    だから自治会と管理組合が共存するマンションは自治会の方が勢力が強い。
    それは住民とのコミュニケーションの度合いが全然違うから。

  25. 884 匿名さん

    >だから強行突破して理事会に肉薄する組合員が出てくるわけだ。

    規約の無視は出来ないことが理解出来ない事例に過ぎない。

  26. 885 匿名さん

    >理事会は理事長か理事の過半数の同意で開催されますので直接のアプローチは出来ないのが一般です。
    それは理事会の開催要件の規定であって、理事会審議の内容や提案方法に関しては何も規定されていない。
    それならフロントにおいてある意見箱への投書はなんぞや?紙くずか?
    紙くずならゴミ増やすだけだから直ぐやめろ。

  27. 886 匿名さん

    >規約の無視は出来ないことが理解出来ない事例に過ぎない。

    無視できるよ。無視したって警告やら指導やら命令だけだから、それも無視できる。
    なぜなら管理規約には懲罰規定がないから。やるなら訴訟起こしてかかってこい。

  28. 887 匿名さん

    けんかしか出来ない人の意見は無視出来るからカンタンね。

  29. 888 匿名さん

    最低ね。

  30. 889 匿名さん

    >一般に理事会は理事長か理事の過半数の同意で開催されますので直接のアプローチは出来ないのが一般です。

    まったくそのとおり!
    いいこと言うね!

    区分所有者の意見を聞いて、その共同の利益を図るために管理組合理事会が動いたら、うちらの仕事は成り立たないからね。

  31. 890 匿名さん

    >区分所有者の意見を聞いて、
    区分所有法の3条団体ならいざ知らず、少なくとも権利能力なき社団以上ならば理事に付託しているのであるから理事会は区分所有者の意見は総会以外では全く聞く必要はない。

  32. 891 匿名さん

    >理事会は区分所有者の意見は総会以外では全く聞く必要はない

    正しいです。

    総会でも、審議事項以外の意見もまったく聞く必要がない。
    管理組合は理事会の正しい運営によって支えられていることを認識すべきです。区分所有者の利害なんか関係ない!

  33. 892 匿名さん

    ウソも百回言えば本当になる。

  34. 893 匿名さん

    全うな反論出来ないの? ヤジだけとは気の毒ね。

  35. 894 匿名さん

    もし管理組合と自治会の両方があるなら、管理組合が提案を受け付けないのなら自治会長に提案すればいい。そうすれば、自治会員が頼りにしてきたのたのだから自治会長は「わしが管理組合の理事長に口添えしてやるよ。任せとけ!」となり、自治会長を通して管理組合理事長に直通提案になる。そうなると管理組合理事会は自治会長のメンツを潰すわけにはいかないので提案を粗末に扱うことは出来なくなる。
    そして時々自治会長から管理組合理事長に対して「我が自治会員誰それの提案、どうなった?彼は自治会でも頑張ってるよ。きっといい提案だから検討してみてくれよ。」とチクリチクリと圧力をかけるのである。
    一般に自治会長の権力は管理組合理事長の権力よりも上だから、管理組合理事長は自治会長に頭が上がらない。なんせ自治会長ともなると行政組織末端の区長でもあるし地元議員との絆も強い。それに自治会長は住民という生身の人間を相手にするが、管理組合理事長は建物躯体という魂のない鉄骨鉄筋コンクリートを相手にしてる。
    このように自治会経由での提案を繰り返していけば、何れは自治会が管理組合をも支配下に置くことができる。自治会員は管理組合員でもあるから。

  36. 895 匿名さん

    >一般に自治会長の権力は管理組合理事長の権力よりも上だから、管理組合理事長は自治会長に頭が上がらない。

    マンション管理組合の理事長=管理者であり、総会や理事会の決議のより区分所有者の為に原告又は被告となる事が出来る。
    自治会長は親睦団体の長であって、管理組合の業務に対して何らの職務権限は無い。
    自治会は任意団体で居住者を強制加入することは出来ないが、管理組合員は区分所有者である限り強制加入となっている。

  37. 896 匿名

    まあ、教師と医師のどっちが上だ?って討論しても仕方ない。

    偏差値や収入で測れるもんでもない。


  38. 897 匿名さん

    住民とのコミュニケーションの度合いが全然違うと思う。自治会は住民との対話なしでは運営できないが、管理組合は住民と対話しなくても管理会社と対話してれば運営できる。

  39. 898 住まいに詳しい人

    マンションの自治会なんて名前ばっかりで
    形だけの会合してるとこが多いよ。

    地域の会合に出席してポスターとか
    もらってくるのがルーティーンになってる。

  40. 899 匿名さん

    >マンションの自治会なんて名前ばっかりで 形だけの会合してるとこが多いよ。
    それはそうでしょう。設立自体が任意で親睦以外は無目的の人間対象の団体ですからね。
    それに対して管理組合は修繕積立金の管理や共用部分の日常の管理など現実的対応が必要となる区分所有者以外を無視する対物の団体です。

  41. 900 匿名さん

    >なんせ自治会長ともなると行政組織末端の区長でもあるし地元議員との絆も強い。

    >何れは自治会が管理組合をも支配下に置くことができる。自治会員は管理組合員でもあるから。

    うちのマンションでは、100戸のうち自治会加入は約10人で、10人のうち、5人は賃借人。自治会長も賃借人。
    だから今までは、自治会長は管理組合と何ら接点はなかったが、そのうち自治会長は行政末端の公務員として地元議員と仲良くなって、管理組合を支配する日も近いというわけですね。

  42. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸