防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-01-31 15:57:00
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/

今までのスレです。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/


ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

尽きる事のないピアノ騒音問題!!
引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2006-12-22 00:10:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5

  1. 451 周辺住民さん


    そんな人は出来上がった中古物件を探した方がよいです。
    所詮マンションなのですから。
    売主の口車に乗せらるあなたも悪いのです。危機管理が足りないと思います。
    最上階を選ぶとかいくらでも回避する方法はあるはずです。値段が高いから無理なら
    郊外のマンションを選ぶとか、戸建にするとか方法はいくらでもあると思います。
    遠いからいやだ、戸建は買えない、というのもお宅の勝手な都合です。
    自分とって何が一番大事か優先順位をつけてからマンション選びをした方が良いと思います。
    特に特殊の職の方ならなおさらだと思います。

    もっと良く考えて一生の買い物はした方が良いと思います。

    あと買う前からお宅の事情を気にしてくれる人はいませんよ。職業も関係ありません。
    看護師は確かに偉いとは思いますがそれを持ち出されても困ります。

    大袈裟に言えば
    じゃ家も昼間寝ているので掃除機は夜にかけてくださいって言われたらそうしますか?
    逆に近所に迷惑ですしわざわざその人を気にしながら生活してストレスたまりませんか?

    集合住宅である以上、個々のお宅事情を配慮するのは不可能だと思います。
    あ、多少はしますよ。でも限度があると思います。

    なんか話まとまってませんね。すんません…

  2. 452 周辺住民さん

    ↑449へです。450にも言えますが

  3. 453 近隣住民

    「共同住宅だから、音があるのは当たり前」
    「お互い様だから我慢するのが当たり前」
    「騒音がイヤなら郊外の戸建を買え」
    「高い最上階も買えないのならマンションに入るな」

    これまでこのスレでも沢山出て来ている文言ですね。
    でも、そうなのでしょうか。

    特に私共は「お互い様だから我慢するのが当たり前」という書き込みには
    違和感を感じています。
    私共もこれまで何度か転居をし、民間の賃貸マンション等でも生活して来ました。
    子供の頃は、今よりももっと下町の住宅街にも住まいして居りました。
    親たちから、近所付き合いについても折に触れて、様々なしきたりや昔気質な教えを
    受けて育って参りました。

    「お互い様」ということは「お互いの生活を害さぬように、心して気遣い合うこと、
    人様に迷惑を掛けないように生活することだ」とうるさく言われて育ちました。
    しかし最近の風潮は全く歪曲した状況になっています。
    「お互い様だから我慢しろ」というのはやはり人の道に反していることだと私共は思います。

  4. 454 匿名さん

    >そんな人は出来上がった中古物件を探した方がよいです。
    >所詮マンションなのですから。
    >売主の口車に乗せらるあなたも悪いのです。
    >危機管理が足りないと思います。

    対策無しのピアノ弾きが公然と迷惑かけてなにが悪い
    嫌なら出てけって言ってるんですか?危機管理が足りないのは
    1部の配慮に欠けた品のない音垂れ流しの住人でしょ?

    >大袈裟に言えば
    >じゃ家も昼間寝ているので掃除機は夜にかけてくださいって
    >言われたらそうしますか?

    出た!対策無しで弾くピアノ弾き住人って
    絶対たとえ話で 他の生活音を持ち出すよね

    何度も同じレスあったでしょ?
    ピアノは趣味の音!!生活音じゃないんですよ!!

    掃除機がうるさいから掃除しないでください!!なんて
    苦情聞いたこととないですよ、「ピアノ 騒音」で
    検索してみなさいよ 迷惑かけられてる住人がどれだけ
    いることか。

    >看護師は確かに偉いとは思いますがそれを持ち出されても困ります。

    信じられないレスでビックリしました。
    こういう自己中な人がいるから悩まされる住人がいるんです、
    持ち出されれても困りますって 常識云々よりも人として
    どうかと思います。

  5. 455 匿名さん

    453さんにすごく同意します!!453さんすごく良い事言った!!
    住宅の騒音問題スレに参加している全ての人に言える事です。

  6. 456 入居済み住民さん

    分譲を買うとき、少なくとも上下階にピアノ所有者がいるか・時間帯の
    違う職業がいるか、販売担当者に聞かないんですか?
    そういう事を聞かずに決めて契約する人があまりにも多いようで、とても
    驚いています。
    うちは、その2点は必須の質問事項でした。

    友人のマンションに昼夜逆転の生活をする人がいて、昼夜を問わず
    ほとんどの住人と生活音でトラブルが絶えないらしいです。
    その人は、管理会社が共用廊下を掃除する音でさえ、うるさいと文句を
    言い、警察沙汰も何度もあるそうです。
    その人にとっては昼間は貴重な睡眠時間だったのでしょうが・・・・。

    そんなことも聞いていたので、今の住まいは上下階にピアノ所有者が
    いないこと及び日勤でない職業の方が住んでいないという事を確認し、
    購入に踏み切りました。
    大手といわれる不動産会社の新築物件でしたが、そういうことは
    差し支えない範囲では教えてもらえましたよ。

    それでも3階下にはピアノ所有者がいます。(恐らく無対策)
    さすがにそれだけ離れていると、聞こえてもTVをつければ気になら
    ない程度の音量です。
    でも、上下階の住民は大変だと思います。

    大きな買い物をするのに、入居する住人について気にならなかったの
    でしょうか?
    もう引っ越さないつもりで買うならなおのこと、近隣住人とはこれから
    長い付き合いになるのに、他の入居住人についても事前に出来るだけ
    情報収集するのは当たり前だと思いますが・・・・。

  7. 457 匿名さん

    買う時点で近隣がまだ売れていない場合も多いよね
    中古物件ならそれが出来るけど・・・。
    それか希望の部屋や間取りや階数を諦めて他が埋まるのを待ってピアノ弾きがいないのを確認してから契約しろってこと?そこまでしない奴が悪いって事?

  8. 458 匿名さん

    456の販売担当者って、「守秘義務違反」ですか?

  9. 459 ちょっとだけ

    去年まで住んでた賃貸マンションのお隣さん、日中ヘッドホンピアノしか弾いてなかったけど、反対側の隣の夜勤ガテン系兄さんに打鍵音の苦情言われて悩んでた。
    怖くて日中でも絶対ヘッドホンだって。下はカーペット。
    チャチで細長いマンションだから仕方ないけど、ピアノは窓側なのに不思議。
    お隣さんから打鍵音聞こえるかたまに聞かれたけど、ウチではよく分からんかった。
    ちなみに、ガテン系兄さんの深夜の帰宅(orお出かけ)のエンジン音は結構聞こえた。毎日じゃなかったけど。
    そんなケースだってあるんです。稀だろうけど。

  10. 460 周辺住民さん

    自己中心的なのは職業を理由に気を遣えって言ってる方も同じだと思いますが…

    ピアノの音がお互い様とは一言も言ってません。
    無対策のピアノ弾きを擁護しているつもりもありません。

    >出た!対策無しで弾くピアノ弾き住人って
    >絶対たとえ話で 他の生活音を持ち出すよね
    みんなが言い出したらきりがないと言いたかっただけです。
    生活音であれば昼間寝ている人のことは気を遣わなくていいってことですか?
    あなた方の考えは人様に迷惑をかけないのが前提ですから生活音であれ配慮は必要ですよ。

    ご自分でそこを選んでおいて、職業を理由に言い訳されているのが気になっただけです。

    >458
    確かにそこまで詳しくは教えてくれませんよね。守秘義務違反ですね。

  11. 461 456

    >>458さん
    既に書きましたが「差し支えない範囲で」です。

    担当者に「上下隣の方が生活時間帯の違う方だと、生活音でも気になった
    りすると思いますが・・・・」と切り出したところ、「(上下隣の)契約
    予定の方で夜勤の方はおられません」と教えてもらえました。

    契約後は、近隣にお年寄り夫婦がいるか、小さい子供や赤ちゃんがいるか、
    奥様が日中家にいるお宅があるか聞いたらYes Noで答えてくれました。
    どこのお宅がこんな家族構成で・・・・とか、そんな踏み込んだ情報では
    ありません。

    >>457さん
    >そこまでしない奴が悪いって事?
    >それか希望の部屋や間取りや階数を諦めて他が埋まるのを待ってピアノ弾きがいないのを確認してから契約しろってこと?

    私、悪いなんて書きました?
    他が埋まるまで待って確認してから契約しろなんて、どこに書いてある
    のでしょう?
    その時点で確認できるだけの範囲に決まってるじゃありませんか?

    できるだけ確認しても、「ピアノ弾き住人が上下隣近くに居ない」という
    だけで、やはり遠くには居ますし、確認していなかったら、もしかしたら
    上下隣に居たかも知れない、という事を書きたかっただけです。
    念入りに確認したって「万全ではない」のに、それすらもしなければもっと
    トラブル物件を掴む可能性が高くなるという事を書いたつもりですが。

    これから契約される方が、少しでも近隣住人との騒音トラブルを避けられる
    可能性があればと思い、私の体験も少し参考になれば、と書かせてもらい
    ましたが、457さんのような反応をされるともう何も書けません。
    もう金輪際、書くのは遠慮します。
    失礼しました。

  12. 462 匿名さん

    >生活音であれば昼間寝ている人のことは気を遣わなくていいってことですか?
    >あなた方の考えは人様に迷惑をかけないのが前提ですから生活音であれ配慮は必要ですよ。
    その通り。
    「生活音だからしょうがないじゃん」じゃ済まない。
    ていうか、生活音だろうが赤ん坊の泣き声だろうがウルサイって文句言う人はいる。
    生活音も気を遣うのがホントだし、お母さんは大変だろうけど赤ん坊の泣き声も。
    中にはいるよ、赤ん坊の泣き声はしょうがないから我慢できるって人。
    でも赤ん坊だろうがピアノだろうがウルサイのは同じって言う人もいる。
    そういう人にはピアノは趣味の音だからダメで赤ん坊は泣くのが仕事だからヨクて生活音もイイでは通用しない。
    自分の生活音は気にしなくても他人の出す音は気になる人もいる。
    「音なら何でも」ウルサク思う人もいるから、とにかく他人に聞こえる音にはみんな気をつけようってコトだよ。

  13. 463 匿名さん

    自分でできる防音法や 騒音住戸購入回避の知恵が登場するなり
    即刻 頭ごなしに否定したり 揚げ足とってちゃ
    いつまでたっても改善方向に向かわない

    騒音被害重度を自覚してる人ほど 甘さを指摘する意見がでたら
    激しい口調でキレまくる傾向が 強いように感じる

    痛いとこ突かれた意見にも 耳を傾けていかなきゃ
    改善策なんて見いだせない

  14. 464 匿名さん

    463さん

    もっともな意見なんですが 必ず意見の食い違いが出るんですよ
    迷惑だからせめて、ある程度の対策を!という意見に
    神経質なんじゃないの?そのくらい我慢するべきみたいな
    開き直りカキコがみられると…あげく「お互い様」を勘違いしてるし。

    自己管理も出来ない音を垂れ流しておきながら
    それを正当化して そんなに迷惑なら引っ越せば?とか
    そこを選んだあんたが悪い!とか対策する気無し。
    そんなレスをみれば騒音被害にあってる人は激しい
    口調にもなりますよ。

  15. 465 匿名さん

    そうそう。
    ピアノなんて途中から習いだす人もいるし。
    今とき新築マンション買うのに事前にピアノ弾きがいるかどうか確認してから住むって言っても所詮無理な話だしね。
    当たり前って言われてもね・・・・
    防音対策も当たり前だと思うけど。

  16. 466 近隣住民

    私共のマンションでも、入居後、年月が経つにつれ子供達が生まれ、
    その子供達が幼稚園、小学校へ行き始める年齢になるにつれ、
    一軒、また一軒とピアノを始めるお宅も増加して参りました。
    先頃には売却に出されていた住戸が売れ、引越しがありましたが、
    ピアノを持ち込んでいたようで、やはり何の防音対策もされておらず、
    周辺のお宅の方も、嘆いておられていました。

    途中で入居される方は、それではその物件を購入される時に、
    先住している入居者の周辺住戸の皆さん方に了解を得た上で購入していただけるんですか?
    そういう配慮は全くなさらないで、いきなりピアノを持ち込まれ、周辺住居の生活環境を
    乱されているのですよ。

    毎週、週末に束になって入る新聞の折込チラシの売却物件の、私共が住まう周辺住戸が
    売りに出ていないか、何処の仲介業者が介在しているのかを私共はくまなくチェックして降ります。
    今後、更に周辺住戸にピアノ所有者が増加しないように、情報収集うを怠らないようにするしか、
    この先の自衛策は無いように思っております。

  17. 467 周辺住民さん

    普通ならマンションでピアノ弾きたかったら
    ヘッドフォンつけられるピアノにするだろ、常識的に考えて…。
    まぁ音とか違うんだと思いますが素人練習ならそれでいいでしょ。
    (プロならちゃんとした環境を揃えるべき)
    弾く人間には音楽でも興味ない人間には騒音にすぎないのがわからないんでしょうね。
    誰も他人の趣味に口出しする気なんかありません。
    ただ迷惑をかけるな!と言っているだけなんですよね。

  18. 468 匿名さん

    467さん、そのとおりですね

    近隣の生活空間を乱すような趣味なら
    それ相当の対策はすべきでしょうね。

  19. 469 匿名さん

    マンションでのピアノの演奏について少し感じていることをーーー。
    通常のマンションでしたらおそらく遮音上の適用等級で1級(D−50、LH−50、LL−45)を目標に設計してあると思います。(ただし設計であって、実際に満足されているかは別ですが。)
    これは通常の生活・使用状態(生活音)についての目標で、まずまず好ましい水準ということになるようです。
    ピアノの演奏となると基本的に生活音とは言えず音の設計水準の想定外ということではないでしょうか。
    もちろん楽器演奏を想定した遮音設計と施工があれば別ですが。
    ですから通常仕様のマンションでのピアノ演奏は、使用可(はたして性能は大丈夫なのでしょうか)であってもちょっと疑問に思います。音量にもよりますが防音室がかなり高価なのはピアノ演奏音を小さくするのがなかなか難しいためでもあると思います。
    私はピアノ音楽は大好きですが、演奏される方は通常の生活音ではないことを知っておいて欲しいと思います。

  20. 470 原子番号3

     469 さんとだいたい同じように私も感じています。私の具体的な考えは以下のとおりです。
     ピアノ保有世帯は全国平均で 22% とどこかの権威ありそうな団体の発表にありました。この数値から仮に全保有世帯でだれかが毎日 8 時間弾いているとしてもピアノの音が一般の生活音とはいえないことは明かです。しかし、一般の生活音でない音は完全防音して漏れないようにする義務がピアノ保有者にあるかというと、100% の義務はないように思います。壁や床が薄いまたは材料の密度が低いためにピアノの音がもれる場合、ピアノを弾く側の防音責任は一般生活音のピークレベルとピアノの音量の差の何割、たとえば 50%、かと私は思います。この防音責任を弾く時間を制限してでつぐなうか半端な防音工事でつぐなうかすれば義務を果たしたといえるのではと思います。
     年収が 1500万円以上の世帯のピアノは 50% とそこの団体は発表していました。このような世帯が主たる購入者と想定する建物を設計する際は、ピアノの音が生活音か否かに関わらず全戸にピアノがあり、プロの演奏家や音大生またはそれと同等の利用はのぞき、弾かれることを想定していると期待します。このような場合ではピアノを弾く世帯に防音責任はなくあるべきと思います。
     プロの演奏家で自宅でも練習するひと、音楽教室、音大生またはそれと同等のピアノ利用者のいる世帯のみに本格的な防音工事の義務があると思います。

     469 さんが 「防音室がかなり高価なのはピアノ演奏音を小さくするのがなかなか難しいためでもあると思います。」と書かれていますが、防音を間違った方法でしないかぎり、難しいのはコストではなく材料の重さだと考えています。組み立て式は性能が低いわりに高価ですが既存の部屋に防音をほどこす工事は単位面積あたりのコストは組み立て式の半分または 1/3 だと思います。建物の設計が想定していた耐加重を超えるような防音工事は危険であるという点で難しいと私は考えます。

  21. 471 購入経験者さん

     家はカワイのナサールのボックスタイプを入れてますが値段について言えば、
    組み立て式ボックスを入れれば150万程度です。
    コスト=部品代なら安いですけど専門の業者を頼めば部屋(5畳程度)の防音は最低200万円
    くらいです。これくらい払って夜9時までなら大丈夫という程度でしょう。
    200万は470さんにとって安いのでしょうけど、夜中弾こうとするとコストは
    やはり問題ですよ。低音(100ヘルツ以下)の遮音には物量で対応するしか手がない。
     重さについてはメーカーは大丈夫と言ってますが、正直言って長期間1トンの加重が
    かかるのがほんとう大丈夫か疑問に感じてますね。
    扉の開きが悪くなるとかないのでしょうか?

  22. 472 周辺住民さん

    471常識人ですねぇ〜。

  23. 473 原子番号3

    >>471 購入経験者さん
     ヤマハの防音製品の宣伝の web 頁に音もれを半分にするために四倍のコストがかかると書かれていますが、これは、471 さんならすぐにお気付きとおもいますが、大嘘です。材料の重さが四倍になりますが材料費、加工費、組み立て費、それに管理費を含めても四倍になるはずがありません。
     私にとって200万円は、出費すべきかどおか2年くらい悩むほどの、大金です。21時頃まで弾くために1トン、200万円と仮定して、では零時前後にも弾きたいとすると 2-3倍の防音性能が必要かとおもいますが、四トン、300万円という重さとコスト(コストはどんぶり勘定です)になります。コストより重さの増加のほうが急であることをいいたかったのです。
     六畳くらいの面積に1トンは全く問題ないよう建物の側が作られているべきですが設計不良や工事不良または老朽による強度不足がないとはいえません。ウオーターベッドや、本棚や、人などのようなグニャグニャしたものでなく、防音箱のような固まりが設置されることを想定しているか心配です。重力方向の荷重には耐えても地震の度に水平方向の荷重で建物の垂直と水平の接合部の強度が少しづつ低下したりしないのでしょうか。
     余談ですが、私の家、一軒家ですが、にもカワイのナサールのボックスタイプあります。

  24. 474 匿名さん

    去年建った新築分譲マンションに住んでます。

    2階下の住人が早朝から夜まで一日中ピアノを弾いていて、うちの全部の部屋
    で音が響くので、もう我慢も限界になりました。
    防音対策なんか全然やってないと思います。
    その住人の部屋の前廊下はもの凄い音です。

    意を決して管理組合の理事長にピアノ騒音のことを何度か訴えましたが、
    いつもノラリクラリとあしらわれてしまいます。
    騒音主のピアノ部屋から一番遠い部屋(うちのリビング)でも、しっかり聞こえ
    るし、近い部屋ではビリビリと響いてます。
    うちは真上じゃないのに・・・・2階上なのに、です。
    再三、理事長に2階下のピアノ騒音の苦情を言っているのですがなかなか真剣に
    取り合ってもらえません。

    一応、理事長は周辺住人に聞き取り調査をしたそうですが、「上下隣の住人は
    気にならないと言っている」「他には誰も苦情なんて言っていない」とのことで、
    私だけが「気にしすぎ」だと言われました。
    周辺住人は気にならないのではなくて、日中はほとんど家に居ない人たちばかり
    みたいです。

    真上や真下や横、その他の家に全然聞こえなくて、2階上の私の家にだけ
    ピンポイントで響いて聞こえる、なんてことあるのでしょうか?
    それに、防音対策も何もしてないのに、真上・真下・横の家にほとんど
    聞こえない、なんてことあるのでしょうか?

    このまま諦めて、私が耳栓とか防音対策しなきゃならないのかなぁ・・・。
    ほんと、憂鬱になります。

  25. 475 不動産購入勉強中さん

    少なくとも直隣人の人たちと連携取れなきゃクレーマー扱いされちゃうんじゃないかな。

  26. 476 474

    問題のピアノ住人は朝7時過ぎ、8時半、9時45分、10時45分・・・・
    といった感じで15〜30分ずつ延々と、夜8時近くまで毎日です。
    土日ぐらいゆっくりしたいのですが、土日はだいたい9時から始め、あとは
    同じように数十分ずつ夜まで続きます。

    隣や上下の人は、みんな小さい子供がいて(幼稚園や小学校低学年)、朝7
    時すぎでもバタバタ忙しいようで、気にならないのでしょうね。
    奥さんたちも子供の幼稚園の送り迎えやパートで、午前中から留守にしてる
    人がほとんどのようなのです。

    うちの主人は職場が近いので、出勤ギリギリの8時半ごろまで寝たいよう
    ですが、ピアノの目覚ましで7時半に起きてしまいます。
    私も在宅で仕事しているので、だいたい一日家でいるんです。
    仕事部屋はピアノ住人のピアノ部屋に近いので、音が響いて集中できないし、
    仕方ないから聞きたくもないのに仕事の間ずっとCDをかけています。

    >少なくとも直隣人の人たちと連携取れなきゃクレーマー扱いされちゃうんじゃないかな。
    直隣人たちがほとんど留守宅でほとんど被害がないので、「全然大丈夫ですよ」
    と言ってるそうで、結局うちだけがクレーマー扱いになってるようです。
    ほんと、ついてないと思います。

  27. 477 匿名さん

    私の所も、真上の部屋のピアノの音は強烈でした。
    私の場合は、まずピアノを弾いた日の開始時刻・終了時刻のメモを克明に記録し、
    更に曲によって音圧が強く、音がより大きく響いてくる日には、
    取り敢えず手近のテープレコーダーで音を録音しました。
    集音マイク等は有りませんでしたが、一番大きく響いてくる部屋の、
    一番大きく音が伝わっている壁や梁に、レコーダーに付属しているマイクを
    セロテープで貼り付けて、録音しました。
    24時間換気の電源は一応切っておくとノイズが少ない様です。
    一度、試みては如何でしょう。
    そのテープを、問題の部屋の上階の方や、左右の部屋の方、ご近所の方に聞いてもらって、
    「うちではこんなに聞こえるんですが……?」って、聞いて貰い、
    見方に引き寄せてみてはどうでしょう。
    そして管理組合に申し出る時には、それらの記録を提示し、
    自宅で仕事をしている内情も力説されては如何でしょう。
    場合によっては、理事会の役員にもピアノ所有者がいて、
    うやむやにしたいと思っているのかもしれませんよ。
    私の所の場合は、管理会社の顧問弁護士のアドバイスとかで、
    規約の改正にまでは持ち込めませんでした。
    管理組合を通じての交渉はやはり相当のエネルギーが必要な事は確かです。
    最終的には、真上の当該の居住者と直談判という形にもつれ込みました。
    私の所も泊り勤務(24時間制)の家族がいまし私も体が弱いので、必死でした。
    何度かの直接交渉の後、一応、電子ピアノに替えてくれたので、
    音出し演奏をしない限り、聞こえなくなりました。
    自分の生活環境は自分で守る!最後にはそういう気持ちになりました。

  28. 478 474=476

    477さん、大変だったんですね・・・・。
    交渉の甲斐あって、電子ピアノに替えてもらえてよかったですね。

    >取り敢えず手近のテープレコーダーで音を録音しました。
    一度やってみたんですけど、上手く録れませんでした。
    モワーっとした雑音の中にうっすら聞こえる程度でした。
    使い物になりません。(泣)

    >そのテープを、問題の部屋の上階の方や、左右の部屋の方、ご近所の方に聞いてもらって、
    >「うちではこんなに聞こえるんですが……?」って、聞いて貰い、
    >見方に引き寄せてみてはどうでしょう。
    理事長の配慮で、苦情をいっているのがうちだという事を伏せて
    もらっていて、私が苦情を言っていることを知ってるのは理事長
    だけなんです。
    苦情を言っているのがうちだけで、他の最近隣の家は「気になら
    ないから大丈夫」と言っているので、苦情主が特定されると話が
    こじれる可能性があるからだそうです。

    理事長の一応はピアノ主に、音が漏れていることをそれとなく
    言ったそうですが、「近所の人には言ってあり、そんなに気に
    ならないと言われたし、夜中は弾いてない」とのことでした。
    今さら、ピアノ主本人に匿名で手紙でも入れたところで、話が
    大きくなりそうだし・・・。(理事長が知ったら、すぐに私の家
    の仕業だと気付くでしょうから)

    そういう経過で、うちが何度も苦情を言ってくるのに理事長も
    うんざりしているのでしょう・・・。
    誰か他の人も苦情を言ってくれないかしらと思う毎日です。

  29. 479 匿名さん

    478さん
    演奏時間の記録は是非、実行する事をお勧めします。
    理事長さんに、一度、演奏時間中に実際の音を聞いてもらってみては如何ですか?
    私の所の隣の住戸、問題のピアノ所有住戸の斜め下のお宅でも随分と聞こえていた様です。
    だだ普段はお留守ですから、休日の午前中の演奏には閉口されていた棟です。
    478さんの2階下のピアノ所有者の方が、お幾つ位の方なのか分かりませんが、
    子供さんでは無いようですね。
    子供さんが生まれたら、そのお子さんにもピアノを習わせる可能性も有るかも知れません。
    私の所の2階上の別のお宅の音もコンクリート伝いに響いて来て、休日(土・日・祝日)も
    午前中から延々と響いて来るので、お願いに行きましたが、そのお宅は女の子3人で、
    3人共にピアノを習わしています。
    この先、グレードが上がって来る事を考えると、ぞっとします。
    更に演奏者自身が将来、ピアノ教室を開設しようなんて考えている可能性もあります。
    私の所の住人にもそう言うことを、マンションのHPに書いている人がいました。
    400戸以上のマンションで、100戸以上のピアノ所有者がいると言われ驚愕しました。
    先にも書きましたが、管理組合が管理会社の顧問弁護士の入れ知恵で、規約改正を没にし、
    「マンション内の住民間のトラブルは、当事者間で解決しろ!」という結論を出してしまいました。
    その後、私の住む棟以外の棟で住民間の生活音・子供の騒音トラブルに怒った住人が、
    反撃の大騒音(両サイドの壁に物をぶつけまくっていた)で、警察を呼ぶ騒ぎが起きたそうです。
    管理組合も、判断を誤ったなっと私は思っていますが、先々が不安でもあります。

  30. 480 474=476=478

    479さん、アドバイスありがとうございます。
    4軒に1軒の割合でピアノがある計算ですね・・・・恐ろしいです。

    演奏時間の記録はメモしました。
    最初は、子供が春休みに弾いてるのかと思ったのですが、どうやら母と娘(姉妹)
    でかわるがわる弾いてるようです。
    朝7時過ぎのは娘たち、8時以降〜午後2時ぐらいまでは母、3時以降〜8時まで
    は娘たち、みたいです。

    >理事長さんに、一度、演奏時間中に実際の音を聞いてもらってみては如何ですか?
    実は、理事長宅にも小さく聞こえるそうで、聞こえ方が小さい部屋でテレビをつけて
    過ごすそうです。(よく聞こえる部屋はほとんど使っていないそうです)
    テレビをつければ気にならなくなるので、あの程度ならしょうがない、弾く権利は
    奪えない、共同住宅だから少々は我慢しないと・・・・とのことでした。

    「小さく聞こえる」というのが曲者だと思います。
    うちはピアノ住人宅には面していないので、聞こえ方は「小さい」のです。
    確かに、CDやテレビをつければ気にならなくなります。
    でも、こちらも音を流さず静かにしているときは、壁のコンクリートを伝ってビリビリ
    響いています。
    仕事で根つめて静かに集中したい時や、具合が悪くて寝込んでいるときは最悪。

    >その後、私の住む棟以外の棟で住民間の生活音・子供の騒音トラブルに怒った住人が、
    >反撃の大騒音(両サイドの壁に物をぶつけまくっていた)で、警察を呼ぶ騒ぎが起きたそうです。
    その気持ち、よく分かります。
    ただし、私の場合は隣接していないので、壁や床天井に物をぶつけても、問題の
    ピアノ住人宅には届きませんが。(笑)

    ほんと難しいですよね・・・・。

  31. 481 匿名

    474=476=478さん
    毎日はつらいですね…。
    うちも昨年建った新築分譲マンションに住んでいて上階からのピアノ騒音に悩まされています。
    子供さんが弾いていて、平日は30分ほどですが、
    そのかわり休日・長期休みなどは強烈で、今年の正月は1月3日から聞こえてきました。

    角部屋であることもあって、クレームを言っているのはうちだけという状態です。
    管理会社を通して解決しようと思いましたが、のらりくらりと言い逃れされるだけで
    一向に解決しませんでした。
    (携帯電話のボイスレコーダーで録音しても、かなりはっきり聞こえるのに!)

    今も解決はしていませんが
    今のところ、一番効果があるのは直接話をしにいくことかなと思っています。
    よほど世間知らずな住人でなければ、話した直後は静かになりますよ。
    うちの場合、1ヶ月くらいは持ちます(笑)。
    その後まただんだん大きくなってきますが、
    その都度クレームを言いに行くしかないかなと思っています。
    (この1年の間に3回言いに行きました。一度も謝られたことはなく防音対策もしてくれません)

    神経質な住人だと思われようが、そんなの関係ないかなと。
    もしそれで住みづらくなってしまったら、引っ越すことも考えています。
    ただし、それまでできる限りの自衛策はやっていくつもりです。

    一度、直接話をされてみてはいかがでしょう?
    こちら側の生活状況を説明しつつ話し合いをされるのが、一番早いのではないかと思います。

  32. 482 匿名さん

    >「小さく聞こえる」というのが曲者だと思います。

    そうなんです。気になるんです。イヤでも耳につくんです。
    世間では何かと言うと「神経質」と言う言葉でまとめようとしますが、
    毎日、否応無く聞かされていると、イヤでも聞こえて来るモノなのです。

    >でも、こちらも音を流さず静かにしているときは、壁のコンクリートを伝ってビリビリ
    >響いています。
    >仕事で根つめて静かに集中したい時や、具合が悪くて寝込んでいるときは最悪。

    鉄骨鉄筋コンクリート造の壁・柱・梁を伝って音はとてつもなく多方向に拡散し、
    広範囲の住戸に伝播している事をピアノ所有者も理事会も管理会社も分かって欲しいと思います。
    私も頭痛持ちですし、家族の仕事の関係で、日々、生活時間帯が変わるので、日中に休む事が
    多いので、鉄骨鉄筋コンクリート伝いに響いてくるピアノの固体振動伝播音には、本当に
    イライラするのです。

    私も1年目より2年目、2年目より3年目、と毎日、鳴り響くピアノの音が癇に障る様になりました。
    2年目から毎日、記録を付けるようになり、その日のピアノの大きさや状況を克明にノートに書くようになりました。
    当時小学6年生だった子の、その日の気分まで手に取るように分かるまでになりました。(笑;;)

    >誰か他の人も苦情を言ってくれないかしらと思う毎日です。

    私の所でも、マンションのHPにはピアノの音についての苦情の書き込みが有りました。
    でも、「ピアノ所有者の防音対策の義務化を目指し、規約改正を訴えましょう!」と、
    私共のメルアドをUPしましたが、誰もメールは寄越さないのです。

    悲しいかな、それが現実です。
    親同士、学校や幼稚園、ピアノ教室で繋がっていますからね。
    表立って活動する事は無いんですよ。

  33. 483 474=476=478=480

    481さん、482さん
    ほんと辛いですよね。よく分かります・・・・。

    >この1年の間に3回言いに行きました。一度も謝られたことはなく防音対策もしてくれません
    それヒドイですね。
    うちの場合は、理事長の判断で、ピアノ主には苦情元がどこか知らせてないの
    ですが、ピアノ主も、被害を訴えるお宅があるって事が分かった時点で、
    少しぐらい被害者の身になって気を使ってピアノを弾いてくれるなら、こちらも
    まだ少し我慢もできるかも知れません。

    昔住んでたマンションでは、隣の人がピアノ所有者(音大出)でしたが、色々
    防音対策をされて、会うと「音うるさくないですか?」と聞いてくれてました。
    防音工事ができないので、簡易防音をいくつも組み合わせて、弾く時間もだいたい
    決めていたようです。
    こちらも、弾くのを控えてもらいたい時(具合が悪いときとか)は、お願いに
    行ったりしましたが、すぐやめてくれました。
    もちろん小さく聞こえましたが、こういう配慮があれば、やっぱり気分的にも
    全然違うんですよね・・・・。
    だから、マンションでピアノを弾く人は、みんなその方のような心がけを持って
    るのだとばかり思っていました。
    当時は、ピアノ隣人に恵まれてたのかも知れませんね・・・・。

    >「ピアノ所有者の防音対策の義務化を目指し、規約改正を訴えましょう!」と、
    市の条例などで、マンションのピアノ(楽器)について条例などを作ってくれれば
    いいのに・・・・。
    防音工事までは要求しません。
    簡易防音を組み合わせるのでもいいので・・・・。

  34. 484 匿名さん

    >483さん
    >
    >だから、マンションでピアノを弾く人は、みんなその方のような心がけを持って
    >るのだとばかり思っていました。
    >当時は、ピアノ隣人に恵まれてたのかも知れませんね・・・・。
    マンションのピアノ弾きさんは良心を持っているから大丈夫と考えて、
    戸建にしないであえてマンションを購入してしまったのは、大変お気の毒です。

    >私も在宅で仕事しているので、だいたい一日家でいるんです。
    >仕事部屋はピアノ住人のピアノ部屋に近いので、音が響いて集中できないし、
    >仕方ないから聞きたくもないのに仕事の間ずっとCDをかけています。
    まずは気にならないように自衛しないといけませんが、
    ノイズキャンセラー機能付きのヘッドホン&イヤーホンのタイプを使ってみてはいかがでしょうか?

  35. 485 匿名さん

    482です。

    484さん
    >マンションのピアノ弾きさんは良心を持っているから大丈夫と考えて、
    >戸建にしないであえてマンションを購入してしまったのは、大変お気の毒です。

    私に言わせれば、むしろピアノを弾かれる方の方がマンションを避けるべきだと思います。
    集合住宅にピアノを持ち込む事の方が、無謀と言うか、はっきり言ってはた迷惑です!

    ピアノの弦は金属です。
    それをハンマーでガンガン叩いている訳です。
    その振動は脚部から、床に伝わり、鉄骨鉄筋コンクリート造の躯体部分にダイレクトに
    伝わり、上下左右数階にも渡って伝播します。
    その事をピアノ所有者は認識すべきです。

    マンションに入るならば、近隣住戸に迷惑を掛けない配慮をピアノ所有者がするのは
    当然の事ではないでしょうか?
    何の配慮もなく、1日中間断的に、或いは継続的にピアノを演奏する事は非常識です。

    マンションには様々な生活サイクルの方々が生活しています。
    私自身も若い頃ならどんな丘陵地であっても、またどんなに買い物が不便な所であっても、
    行動する事は平気でした。
    しかし、年々、体力は否応無く衰えて来ます。
    行動半径も極端に狭くなって来ました。
    当然、駅近で、買い物の便利の良い所が生活し易くなって来ました。
    室内の上下移動も今後の加齢後の生活を考えると、住み難く思えました。
    バリアフリー設計のマンションの方が、リタイア世代には住み易いのです。
    私共のマンションも、子育て世代が中心ですが、リタイア世代も結構沢山いるのです。
    戸建の生活は、やはり身体的にきつくなって来て、マンションへ住み替える方は多いのですよ。
    「戸建を選ばず、先々を考慮した為にマンションにした」という事です。

    そういう人達の事を慮る事が出来ない非常識なピアノ所有者が実に多いのです。
    自分は何の防音対策もしないで、平然と、
    「そんな静かに寝たいのならお宅が防音をすればいいじゃないですか!」
    と言ってのけましたよ、私の所の上のピアノ所有者(母親)は……。
    そう言ういわれ方をされると、もう喧嘩状態ですよね。
    それでも煩いモノは煩い!
    何度か交渉して、漸く電子ピアノに替えた訳です。

  36. 486 匿名さん

    474=476=478=480=483です。

    無配慮ピアノ住人に悩まされている人たちがこんなにいらっしゃって
    少し心強くも感じています。
    482=485さんの努力には脱帽です。

    >自分は何の防音対策もしないで、平然と、
    >「そんな静かに寝たいのならお宅が防音をすればいいじゃないですか!」
    >と言ってのけましたよ、
    せめて、「うちも防音対策しますので・・・・」ぐらい言ってくれれば
    腹立ち具合いも変わってきそうですが、ヒドイこと言いますね。

    >マンションのピアノ弾きさんは良心を持っているから大丈夫と考えて、
    >戸建にしないであえてマンションを購入してしまったのは、大変お気の毒です。
    >まずは気にならないように自衛しないといけませんが、
    今までは、良心をもっているピアノ弾きの方しか知らなかったので、考えが
    甘かったと思います。
    一度、小さく響くピアノの音に悩むようになると、ほんと病的に気になり
    だすんです・・・・。
    どんなに小さくてもピアノ音に敏感に反応するようになるのだと思います。
    自分でも、「ノイローゼってこんなのを言うんだろうな」と思うことが
    あります。

    私は、一切の音が聞こえなくなるほどの完全防音までは要求してません。
    防音にも限度があるし、共同住宅なのである程度の音は仕方ないと思って
    ます。
    483で書いたように、配慮をしてくれて、こちらにも気遣いながらピアノ
    を弾いていた方の様なら、多少の音漏れには我慢していけます。
    ただ、あまりにも配慮のないピアノ住人には、もう少し被害者のことも
    考えて欲しいと切に望みます。

    生活音はお互い様でしょ、と言って、朝早くから夜まで気分に任せて
    断続的に一日中弾かれるのは、ちょっと度が超えてますよね?
    例えばですが、掃除機の音にしても、朝から晩まで1ー2時間おきに
    一日中ずっと掃除機をかける人はあまりいませんよね。
    掃除機の音も、一日に1ー2回なら、生活音だから許容範囲だと思い
    ますが、断続的に朝から晩まで毎日7ー8回ともなると、きっと問題
    になると思うのです。

    一日中、朝から晩まで弾くタイプの人に限って、防音対策も何もしない
    で、苦情がくると逆ギレする人が多いように感じます。

  37. 487 匿名さん

    474=476=478=480=483です。

    482=485さんの努力には脱帽です。

    >自分は何の防音対策もしないで、平然と、
    >「そんな静かに寝たいのならお宅が防音をすればいいじゃないですか!」
    >と言ってのけましたよ、
    せめて、「うちも防音対策しますので・・・・」ぐらい言ってくれれば・・・・。

    >マンションのピアノ弾きさんは良心を持っているから大丈夫と考えて、
    >戸建にしないであえてマンションを購入してしまったのは、大変お気の毒です。
    >まずは気にならないように自衛しないといけませんが、
    今までは、良心的なピアノ弾きの方しか知らなかったので、考えが甘かったと
    思います。
    一度、小さく響く音に悩むようになると、病的に気になりだします。
    どんなに小さいピアノ音でも敏感に反応するようになるのです。
    自分でも、「ノイローゼってこんなのを言うんだろうな」と思うことが
    あります。

    私は、一切音が聞こえなくなる完全防音までは要求してません。
    防音にも限度があるし、共同住宅である程度の音は仕方ないと思ってます。
    483で書いたように、配慮をして、こちらにも気遣いながらピアノを
    弾いているなら、多少の音漏れは我慢していけます。
    ただ、あまりにも配慮のないピアノ住人には・・・・。

    生活音はお互い様でしょ、と言って、朝早くから夜まで、気分に任せて
    断続的に一日中弾くのは、度が超えてますよね?
    例えばですが、掃除機の音にしても、朝から晩まで1ー2時間おきに一日中
    ずっと掃除機をかける人はあまりいませんよね。
    掃除機の音も、一日に1ー2回なら、生活音だから許容範囲だと思いますが、
    断続的に朝から晩まで毎日7ー8回ともなると、きっと問題になると思うの
    です。

    一日中、朝から晩まで弾くタイプの人に限って、防音対策も何もしないで、
    苦情がくると逆ギレする人が多いように感じます。

  38. 488 匿名さん

    すみません。↑ 486−487
    分量が多くてアップできなかったと思って、短縮して書いたら
    二重投稿になってしまいました。
    本当にすみません。

    ついでに、理事長がなぜ苦情主を明かさないようにしているか、その訳を
    聞いたので書きます。

    485さんのケースのように、ピアノ主のほうも感情的になって
    >「そんな静かに寝たいのならお宅が防音をすればいいじゃないですか!」
    と言いかねないから、だそうです。
    誰かは分からないけど、音で迷惑してる人がいる、というほうがピアノ主も
    防音の配慮をするようになるのではないか、と。

    今日理事長から、ピアノ主に、「遠くの部屋の住人にも聞こえているから、
    もう少し防音をしたほうがいい。時間帯も考えたほうがいいだろう」と助言
    した、と言われました。
    そういえば、今日は午前中の練習は聞こえなかったです。
    3時〜6時までは断続的に聞こえていましたが、それでも今までよりはまだ
    マシですよね。
    音の聞こえ方は変わらないので、まだ防音対策には手をつけてないようで
    すが・・・・。

    改善といても、ちょっとはマシになった程度だし、これもいつまで続くか
    分かりませんが、しばらく様子をみてみることにします。

  39. 489 匿名さん

    488さん

    >理事長がなぜ苦情主を明かさないようにしているか
    >誰かは分からないけど、音で迷惑してる人がいる、というほうがピアノ主も
    >防音の配慮をするようになるのではないか、と。

    お宅のマンションの理事長さんは、私から見ればとても良識の有る方のようですね。
    羨ましい限りです。
    先にも書きましたが、私共の理事会も理事達も(ピアノ所有者を含む)は、結局は逃げたのです。
    「住人同士のトラブルは当事者間で解決しろ!」ですから……。

    >生活音はお互い様でしょ、と言って、朝早くから夜まで、気分に任せて
    >断続的に一日中弾くのは、度が超えてますよね?

    マンションのHPには、掲示板の書き込みに、子供やピアノの騒音についてのお願いを書くと、
    掲示板は楽しい話題だけでいい!と書き込んだ者を、神経質だとか、共同住宅なのだから
    騒音は我慢しろというニュアンスで批難・糾弾します。

    「お互い様」の定義は「我慢しろ!」であって、「お互いに気を付け合って注意をしながら生活する」ということではないのだそうです。
    何だか悲しくなりますよね。

    今日も下の或る家で、幼児サークルの親子達が大勢集まっていて、彼女達がその家から帰る時はとんでもなく騒々しい有様になっていました。
    幼児達はギャーギャー騒いで走り回り、親達は大声でお喋りで誰も子供を制止しません。
    体調が悪くて休んでいたのですが、イヤでも目が覚めてしましました。
    一時が万事、こんな調子でこの先、このマンションはどうなるのかと不安になります。

  40. 490 匿名さん

    474=476=478=480=483・・・・です。

    いつもの土曜なら例の2階下のピアノが8時半ごろから響いてきますが、
    理事長の忠告のお陰か今日は10時半から始めたようです。
    久しぶりにいつもよりゆっくり寝られました。(笑)

    >今日も下の或る家で、幼児サークルの親子達が大勢集まっていて、彼女達がその家から帰る時はと>んでもなく騒々しい有様になっていました。
    489さんのマンションの規約には、サークルなどによる集まり(パーティー
    のようなもの)は、管理組合に届け出なければならない、とは書いてありませ
    んか?
    うちのマンションの規定では、一応、部屋で会合や催事があるときは事前に
    届け出る、という規約があります。
    でも、いちいち届け出ている人はいないようですが。
    規約にあるなら、規約違反を指摘できそうですが・・・・。

    >「住人同士のトラブルは当事者間で解決しろ!」ですから……。
    お互いトラブルの相手が特定されてると、どちらか強いほう(組織力があるとか
    近所付き合いが上手、マンションに仲間が多いとか)が、「○○さんは神経質で
    文句を言ってくる。変わった人だから関わりたくないわ」とか吹聴する場合も
    あるそうですね。

    そういう事も考えると、匿名の苦情も場合によっては有効な手段なのかも、と
    思ってしまいます。

  41. 491 匿名さん

    >>490さん
    土日祝日の朝からのピアノは本当に迷惑ですね。

    私の所も先に書いた女の子が3人いる家が休日の朝から弾いていますので、お願いに行くと、
    「朝が駄目だというのなら、夜だったら良いんですか?」とその家の主は言いましたよ。
    この人の思考回路は、私には理解出来ませんでした。

    昨日の幼児サークルの集まりは、サークルとしての公な集まりでは無かったようです。
    大抵はリトミックやお遊び会などの時は、管理組合に申し込みをし、日程を掲示板に貼り出して有ります。
    開催場所もマンションの集会室で行っていますので、今回は多分、個人的な催しとして下の家に集まり、昼食会の様なものを開催したのだと思います。
    それでも20人近くは出て来ましたよ。

    よく有るんですよ、幼児サークルだけでなく、幼稚園つながりのグループの母親達が、
    よく何処かの家の集まっては、お昼に大騒ぎしています。
    新学期が始まると急にそこここで始まります。
    窓を開ける季節になると、甲高い大声でお喋りをし、ドォ〜ッと大笑いする声がそこら中に轟いています。
    先日、あんまり煩いので、管理事務所に注意をして貰う様に、出来れば「匿名」でと思ったのですが、管理人は「理事長に打診して許可を貰わないといけないので、名前を言え」と言いました。
    「夜中の緊急時でもいちいち理事長に許可を取るんですか?」と尋ねたら、「そうだ」と言いました。
    バカらしくなって電話を切りました。
    前にいたマンションでは、住み込みの管理人さんは、夜中でもいつでも親身になって対応してくれましたが、家のマンションはホントに全く当てにはならないようです。

  42. 492 匿名さん

    皆さんせっかく購入されたマンションで辛い思いをされていて
    お気の毒です。

    人の迷惑を全く顧みず自分の子をまるでブランド品のように扱う
    はた迷惑なピアノ所有者は残念ながら「親殺し・子殺し」の蔓延する日本には
    多く見受けられます。

    人の迷惑を全く無視して楽器をかき鳴らす神経はどんな
    道徳心のある親に育てられて培われていくのでしょうか?
    肝心な事は手抜きで「自分の利益ばかり追求する親」

    私の周りにもそんな欲深い親はたくさんいます。

    いつか子どもに仕返しされるでしょうね。
    そんなコンプレックスを抱えた親に無理やりピアノを弾かされている子どもさんは
    本当に親を選べなくて見ていて可哀想になってきます。

    毎日毎日こんな母親の元で「出来の良い子だけ」を要求されて
    将来「心の病」にならなければ良いけれどとその親達の話を聞くたびに
    心配になってきます。。。

  43. 493 474・・・・490

    >昼食会の様なものを開催したのだと思います。それでも20人近くは出て来ましたよ。
    それは立派な催事ですよね!
    個人宅での集まりだって、20人近くもの昼食会ならもう立派な
    パーティーじゃないですか・・・・。
    うちのマンションは集会場はないので、あくまで個人宅での催事
    でも届け出が必要らしいです。

    集まりをいちいち届出ないにしても、大抵のマンションは規約に
    「周りの住戸に迷惑にならないように・・・・」という項目がある
    と思うのですが・・・・。

    >人の迷惑を全く無視して楽器をかき鳴らす神経はどんな
    >道徳心のある親に育てられて培われていくのでしょうか?
    ほんと、そうですよね!
    楽器でも歌でも、別にマンションだからって絶対ダメだとは思って
    いません。
    他の事でもそうですけど、集団生活なのだから、周りの人の迷惑も
    考えながら配慮もしながら、お願いしたいだけです。

    子供が土日に朝早く起きてピアノを弾こうとしたら、親が一言
    「まだ疲れて寝てる人もいるから、お昼ぐらいになってからね」と
    たしなめてくれるぐらいの配慮はあってもいいですよね。

    488で書いた続きになりますが、理事長がピアノ主に「遠くの部屋
    でも聞こえていて・・・・」と言ったら、「どこのお宅か教えてくれ」
    と言われたそうです。
    ピアノ主にしてみれば、近所からは「気にならない」と言われてるのに!
    苦情主は誰よ!と言いたいのでしょうね。

  44. 494 匿名はん

    傷を舐めあうのはその辺にして引越したら?
    きりがないよ。
    隣人が悪かったのは自分の日頃の行いが悪かったと思うしかないね。

    道徳心のある親に育てられた出来の良い皆さんにそんな不幸が起きるとも思わないし。

  45. 495 匿名はん

    引越ししか解決方法が浮かばないおばかな大人が居るのが
    この問題を深刻にさせているのでしょうかねえ、、、

    少なくとも普通の道徳心ぐらい備わって頂きたいですよね。。。
    まともな感覚をお持ちなら。

  46. 496 匿名さん

    >>494

    >隣人が悪かったのは自分の日頃の行いが悪かったと思うしかないね。

    新築分譲マンションは、大抵、皆さん「青田売り・青田買い」の状況で買っているものじゃないですか?
    入居前に自分の部屋の上下左右の入居者を確りリサーチしている人っているんでしょうか?
    特に戸数の多いマンションなら説明会や契約会・内覧会等で顔を合わせていたとしても、
    実際に入居してみなきゃ分からないのではないと思いますが……?
    「日頃の行い」どうのこうのというレベルの話では無いですよね!
    貴方の所だって、いつ同様の騒音被害が発生するか分からないですよ。
    貴方の部屋の上下左右が明日にでも売りに出されるか分からないですものね。
    その売り物件を購入した人が、何の防音対策もせずにピアノを持ち込む可能性だってあるんです。
    私の所のマンションでも、そういう所がありました、現に!
    廊下側の部屋にピアノを持ち込み、廊下側の窓を全開にしてガンガン弾き始めました。
    流石に窓開け演奏については、苦情が出たらしくその後は窓開け演奏は無くなりましたが、上下左右の方は、防音無対策のピアノの音に今でも悩まされています。
    そういうことが明日にでも貴方のお宅に降りかかることだって皆無とはいえないですよ。
    「自分は日頃の行いが良いから有り得ない?」とでもお思いですか?

  47. 497 匿名さん

    はじめまして。
    私も上の人のピアノで悩んでいます。
    管理組合に言ったら一応注意をしてくれて、防音マットを
    取り寄せると言ってくれたみたいですが毎日PM10:30頃まで
    よく聞こえてきます。(とてもスローなショパン革命が・・・)
    ちなみに1LDKにグランドピアノを置かれてるそうです。
    その後もあまりに音がひどいので管理組合に相談したら
    時間をとってくださいと言われ、GW明けから取れる
    範囲で時間を書いていましたが、平日は仕事に行っているため
    夜の練習(平日もほとんどPM10:30終了)しか取れず・・・
    週末は朝から晩まで食事以外ズーッとひきっぱなし。
    取りようがない位弾いておられるのです。
    その上、年配の女性(母)と娘(社会人)が交互に弾いているらしく、
    母が異常に下手!娘も決して上手だとは・・・
    管理組合に取ったメモを持って行ったら「上の方も変な人じゃないので
    直接お話いただいても・・・」と録音機を貸してくれました。
    直接話しに行く場合、コチラから菓子折を持って行くべきでしょうか?
    こちらが頂いてもいい位なのですが・・・

  48. 498 匿名さん

    >>497さん

    被害を受けている貴女が、何故、菓子折りを持って行く必要が有るのですか?
    本来なら迷惑を掛けている向こうの方から、お詫びに菓子折りを持って来るべきことなのじゃないでしょうか?
    午後10時30分は、どう考えても非常識の範疇に入ると思います。
    しかも週末……って、土・日・祝日も含めてと言うことではないのですか?

    音楽を生業にしている方……ではなさそうですよね?
    生業にしていても、していなくて1LDKにグランドピアノって、
    どういう生活をなさっているのでしょう?

    管理組合が貸し出して下さったという録音機は、ピアノの音を録音する目的ですか?
    それとも上の方との交渉の会話を録音して来い、という意味?
    それともその両方の目的で貸し出してくれたのでしょうか?

    「変な人じゃない……」と言いながら、管理組合の方は関わりたくは無いのかしら……?
    深読みすればどうとでも解釈出来そうな対応のような気がしますね。

  49. 499 匿名さん

    ピアノ所有者です。防音工事を2度ほどし、リビングにグランドピアノを置いています。
    かつてはピアノ演奏の仕事をしていました。
    演奏業をしている音大時代の友人たちは皆アビテックス等を入れていますが、私の場合は床の耐荷重量がクリアできず、アビテックスを断念せざるを得ませんでした。

    防音工事をしても完全には音漏れを防げず、ピアノの底面には分厚いウレタン吸音材を貼り付けています音色や音質に考慮していては防音できません。
    それでもよそのお宅へ完全に音が聞こえない状態にはできず、弾く時間帯は日中に限っています。
    現在は恩師の元へ自分がレッスンを受けに行くのみで、ピアノの仕事は休業しています。
    近隣のお宅の方には、いつ弾いてるの?ほとんど分からないからもっと弾いても大丈夫だから続けたらいいのに、等と言って頂いていますが、マンションでのピアノには限界を感じています。

    例え小さくても聞こえているのなら、それを迷惑だと感じる人もいるかも知れないからです。
    小さくでも聞こえている以上は日中弾くのだって気が引けますが、近隣のお宅のご好意に甘えて日中だけ弾かせてもらっています。
    それだって、一度弾き出すとどんなに短くても3時間は弾かないと一通りの練習ができません。
    近隣のお宅には申し訳なく思っています。

    ここ数週間、過去ログも含めてこちらのスレを読ませてもらっていましたが、また防音工事をすることに決めました。
    分譲とはいえ、大掛かりな工事は許可が下りないので、既存の状態に付け加えるような工事しか出来ません。
    天井の防音が不十分だと感じていたので、天井の防音対策を強化するつもりです。

    私は音を出している側なので偉そうなことは言えませんが、近隣のお宅への配慮や音漏れに気を遣って、気を遣い過ぎるということはないと思います。

  50. 500 匿名さん

    497さん
    497さんの上のお宅の上階はありますか?ピアノの音は上のお宅にも響いているはずです。
    また、斜め上下のお宅にも響いていると思います。
    面識のあるお宅の音漏れには寛大になる場合も多いようですが、面識のないお宅からの音漏れには厳しい傾向があるようです。
    そのお宅と面識がなさそうな方で、音が聞こえている可能性が高いお宅にも聞いてみてはいかがでしょうか。
    管理組合も、1人からの苦情よりも複数からの苦情のほうが対応をきちんとするようです。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸