管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士に質問しよう! Part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-05 13:07:20

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士に質問しよう! Part2

  1. 4551 他の物件の元理事長

    管理員(管理人)を中心にした「自主管理」は1999~2012年。

    管理組合の資金は管理会社が出し入れを委託され、管理員には小口会計
    として口座(通帳)が与えられていました。管理員は総会にも理事会、
    専門委員会にも出席していました。事務的な準備も管理員の統括です。

    こうした管理体制は、2~3年の準備(規約改正や細則の創設)を経た
    上で導入されました。6名の組合員(誰かは不明)と当該の管理員とで
    プロジェクトチームが活動していたことまでは分かっています。

    毎月や期末の会計監査はろくにできないように仕組まれていたようです。
    担当の役員が精査する能力も意欲も持たなかった時期もあったでしょう。

  2. 4552 匿名さん

    >4551さん
    過去のいきさつより、今後どうするかの方が大切なんではないですか。
    普通は小口会計が管理員となることはないでしょう。あるとしたら理事長
    名義の口座となります。
    管理会社が管理会社の収納口座から引き落としをするのです。
    あなたは過去のことを追求したいのですか、それとも今後の対応策を検討
    したいのですか。管理会社のリプレイスも含めて。

  3. 4553 他の物件の元理事長

    私は他人に「立ち上がれ、立ち上がるべき」とは言えないです。

    組合で雇用している管理員に、1年ごとの業務委託契約だから
    更新直前の時期だけども「履歴書を提示して」と管理事務所に
    行ったら、管理員は黙って上階宅に入って施錠してもらい、パ
    トカー3台が事務所前にサイレンなしでやってきた。6年前。

    私に対する刑事告訴の受理は2年7ヶ月前で、最近でも電話に
    出られない日があると翌朝には玄関に担当の刑事たちが来て、
    「どうしたのかと思って。」と恐らく逃亡したか確認に来る。

    告訴を主導した現専門委員に先の総会で「議事録に『報告した』
    とだけ書いて肝心の中身がわからない。」と質問したら「警察
    の指導を受けてのことだ。」と返答。

    逐一、このようなエピソードは文書を配って組合員に知らせて
    きました。3日前にも検察での供述を伝えましたが反応なし。

    こんな管理体制でも異論を唱えているのは、基本的に私だけ。
    仕方がないと思っていますが。

  4. 4554 匿名さん

    >4553さん
    想像を絶する苦しい経験をされたんですね。
    そこまでマンションのため、みんなの為に一生懸命したのに
    住民は冷たいんですね。
    刑事事件まで発展したその内容は分りませんが、もう投げ出されたら
    いかがですか。
    そこまで住民のためにやる意味がないようにも思えます。

  5. 4555 匿名さん

    管理会社のゼネコン系と独立系、どちらがいいんですか。

  6. 4556 匿名さん

    マンションの管理には関係ないことですが、私が現在経験した中から皆さんも
    知ってて損にはならないことを書き込んでみます。
    遺産相続した土地を売却することになり、兄弟3人で遺産分割協議書を作成し、
    長男に所有権移転登記をしました。所有権登記者がいないと土地の売却ができ
    ないからです。
    たまたま私どもの土地は行政が購入しましたので、収用証明書があれば譲渡税
    が免除されますのでその手続きをしました。
    そしていざ協議書に基づき配分することになったのですが、長男以外には贈与税
    が課せられるということが分り、来年3月までに確定申告をすることになりました。
    その土地は所有権移転登記がされた時点で、それを分配するときは長男からの譲渡
    の扱いがされるので長男以外は贈与税の申告をしなければならないということです。
    これを回避するには、親からの相続の時は共同で所有権移転登記をしておけば贈与
    税は不要とのことでした。節税対策は必要ですね。贈与税は110万円の控除が
    あるだけで後はその金額によって違いますが、最高55%まであり高額になります。
    相続税と贈与税は関係ないものと思っていました。

  7. 4557 匿名さん

    管理会社はできればゼネコン系の方がいいと思います。
    どうしてもゼネコン系の管理会社は親元をみて仕事をしてますから。
    工事が多くなりますし工事費も高くなります。

  8. 4558 匿名さん

    うちはゼネコン系ですけど工事が多いかすくないかはわかりません。
    何か基準みたいなものはあるんですか。

  9. 4559 4553

    4554さん。涙が出るくらい嬉しくなるくらい優しいお言葉に感激。

  10. 4560 匿名さん

    >4557
    「工事が多くなり工事費も高くな」るのであれば、「管理会社はゼネコン系の方がいい」とは言えないのではないですか。独立系が推奨されるのであれば腑に落ちるのですが。当方に何か知識が欠けているのかな。

  11. 4561 匿名さん

    分譲当初から管理会社は決まっていましたから現在も続いているだけです。
    他所のマンションのことを聞きますと工事はうちと比べるとかなり少ないようです。

  12. 4562 匿名さん

    ゼネコン系管理会社の工事費が高くなるのは相見積が
    ないからです。
    やったとしても管理会社系列の業者から見積もりをとるだけだから。

  13. 4563 匿名さん

    それなら独立系の管理会社に代えた方がいいとういうこと?
    独立系は小さい会社が多いんでは。

  14. 4564 匿名さん

    贈与税の書き込み勉強になりました。
    ありがとうございました。

  15. 4565 匿名さん

    近所の「東急ドエル」は工事を必ず東急建設でやっている。
    月々の管理費+修繕積立金も他の同型物件と比べて割高(+1万~1万5千円)。
    よく支払えているな、と大きなお世話ながら思う。

    ところで、ゼネコン系でも独立系でもない型の管理会社は皆無ですか?

  16. 4566 匿名さん

    それはないんじゃないですか。

  17. 4567 匿名さん

    でもね、国交省は望まれる修繕積立金の額は1戸当り月17,500円と
    試算してますよ。
    1回目の大規模修繕工事後の長期修繕計画には大型設備の更新工事が
    含まれてきますからね。
    13年で工事をして、それから30年間の長期修繕計画となると築43年
    までの計画となります。
    そうすれば、玄関扉、消防設備、エレベーター、給排水管、サッシ等の
    大型設備の更新工事が含まれますからね。
    単に1回目にやった大規模修繕工事を2回目以降も同じようにやればいいと
    思っている者が多いからね。
    大型設備の更新工事もやらなければならないのは分っているが、それをやる
    には修繕積立金の値上げが必要だから、それはやりたくないので、誰もその
    問題には触れたがらないし、動かない。

  18. 4568 匿名さん

    17,500円となると大幅値上げをしなければならなくなります。
    築30年ぐらいで買い替えればいいんですが。
    しかし、築30年経過後も入れ替わったり、最初から住み続けている者が
    います。建て替えをするに早いし、やはり建物が存続している以上は維持・保全
    をしていかなければならないでしょう。

  19. 4569 マンション管理士試験上位合格者

    >ところで、ゼネコン系でも独立系でもない型の管理会社は皆無ですか?

    財閥系、デベ系、マンション管理士会系などがあります。

  20. 4570 4565

    4569さんの回答で納得。

    「建設会社」を持たない管理会社を「独立系」としてくくることに違和感あった。

    日本ハウズイング、ハイネス管理などが私にとっては「独立系」(管理会社自体が親会社)。

  21. 4571 匿名さん

    マンション管理士系の管理会社とは、マンション管理士が管理会社を
    支配しているということかな?これは独立系ではないの?

  22. 4572 匿名さん

    マンション管理士「会」系と書いてありますね。
    管理士団体が出資あるいは募金して起こした管理会社が存在するのかも。

    他者が提示した「独立系」の中に、財閥系、デベ系、管理士会系などが
    あるとおっしゃっているのと違いますか。

    高校の数学でやる「集合」をきちんと習得なさっているように見えます。

  23. 4573 匿名さん

    財閥系・デベ系は独立系には含まれないのでは。ひも付きですから。
    マンション管理士系というのは、単にマンション管理士が設計コンサルトや
    理事会の顧問等をしてマンション管理に携わっているということでしょう。
    管理士会が管理会社の役割を果たしている訳ではないと思います。

  24. 4574 匿名

    >他者が提示した「独立系」の中に、財閥系、デベ系、管理士会系などが
    >あるとおっしゃっているのと違いますか。

    元の質問文:ゼネコン系でも独立系でもない型の管理会社は皆無ですか?

    ゼネコン系/独立系/財閥系/デベ系/管理士会系など がそれぞれ並列
    していると見ておけば? とりあえず。

    最高裁が18日に高裁に差し戻した福岡県久留米市のマンションの経緯は、
    何かでより詳しく知ることはできないでしょうか?(判決文でなく内情)

  25. 4575 匿名さん

    ひも付きでない管理会社のほうがゼネコン系管理会社よりも
    管理組合としては工事が少なくて済み、工費も節約できる。
    こういう傾向があると考えるのは誤りですか?

    あるいはゼネコン系のほうが工事が少なく費用も安く済む?

  26. 4576 匿名さん

    ゼネコン系の管理会社は親会社の建設会社への工事の受注を考慮せざるを
    えません。工事の頻度についてはどちらもかわらないでしょう。
    ただ、ゼネコン系の管理会社であれば大規模修繕工事の受注は親会社抜き
    には考えられませんから、特に設計コンサルタントを介しての業者選定方法は
    やらないでしょう。
    そのやり方だと相見積を同条件で取ることになります。当然それにゼネコン系
    の建設会社が参加したとしても、受注するためには見積価格を下げなければ
    なりません。
    又受注できないかもしれません。そうなれば管理会社も困ります。
    だからゼネコン系マンションの工事は管理会社主導で進められるのです。

  27. 4577 匿名さん

    >>4576
    >だからゼネコン系マンションの工事は管理会社主導で進められるのです。

    ゼネコン系管理会社とは具体的にどこですか?

  28. 4578 匿名さん

    ゼネコン系とデベロッパー系
      穴吹コミュニティ伊藤忠アーバンコミュニティコスモスライフダイワハウス
      コミュニティワン、長谷工コミュニティ、大成サービス

    独立系
      日本ハウジィング、合人社、互光グループ等

  29. 4579 匿名さん

    >>4578
    >ゼネコン系とデベロッパー系
    >  穴吹コミュニティ伊藤忠アーバンコミュニティコスモスライフダイワハウス
    >  コミュニティワン、長谷工コミュニティ、大成サービス

    これらの中でゼネコン系管理会社はどこですか?

  30. 4580 匿名さん

    強いて分ければ長谷工コミュニティとダイワハウスでしょう。
    デベロッハー系でいえば、例えばサーパスのマンションでしたら
    同系列の穴吹建設?や穴吹興産が工事を請け負います。
    ポレスターマンションであればコスモス建設?に工事を依頼します。

  31. 4581 匿名さん

    三菱系や東急系、住友系列等の管理会社は不動産部門や建設会社を
    バックに擁していますからね。

  32. 4582 匿名さん

    管理会社のタイプには大きく分けてゼネコン系と独立系がある。
    ゼネコン系にはデベロッパーとつながりがある管理会社を含みます。

  33. 4583 匿名さん

    ゼネコン系・テベロッパー系の管理会社は、親会社等から自動的に管理を
    委託されることになります。
    独立系はその形態を有していないので、現在管理を委託しているマンションと
    再契約を競争で獲得することになります。
    当然価格競争が行われます。サービスや委託費が現在より有利でなければ獲得
    することはできませんから。
    マンションが管理を委託するのはどちらでもいいんです。問題は大規模修繕工事
    をするときに、平等な相見積の中で競争原理が働くやり方ができればいいんです。
    現状のシステムでは、ゼネコン系の管理会社であれば工事を競争でやることはない
    でしょうから。

  34. 4584 匿名さん

    >ゼネコン系にはデベロッパーとつながりがある管理会社を含みます。

    はじめからそう言って下さいよ。
    それから、ゼネコン系管理会社を勧める(勧めた)理由。

  35. 4585 匿名さん

    >>4582
    >ゼネコン系にはデベロッパーとつながりがある管理会社を含みます。

    意味がわからない。
    そもそも「管理会社のタイプには大きく分けてゼネコン系と独立系がある。」がおかしい。

  36. 4586 匿名さん

    >4584さん
    私はゼネコン系の管理会社を推奨した書き込みは一度もしていませんよ。
    寧ろ独立系の方が工事時の相見積の観点からすればプラスになるとの主張
    はしてますけど。
    但し、管理会社抜きで理事会が同条件での相見積が取れればですが。
    関心も知識、時間もない理事や住民だけだったら、管理会社に丸投げした方が
    楽でいいと思っている組合もあるでしょうから。

  37. 4587 匿名さん

    >4585さん
    ゼネコン系と独立系の分別の仕方がおかしいというなら、建設会社や不動産会社等の
    デベロッパーと関連のある管理会社とそういった業者と関連のない管理会社とに分けますか。

  38. 4588 匿名さん

    一般的な分類は、「デベロッパー系、ゼネコン系、独立系」であろう。
    また、「財閥系、ゼネコン系、ビルメンテナンス系」に分類することもある。

  39. 4589 匿名さん

    問題点は工事をする場合どちらがメリットがあるかということでしょう。

  40. 4590 匿名さん

    >4586さん
    ごめんごめん。

    >4557さんの
    ↓ がちょっと謎でしたの。
    >管理会社はできればゼネコン系の方がいいと思います。
    >どうしてもゼネコン系の管理会社は親元をみて仕事をしてますから。
    >工事が多くなりますし工事費も高くなります。

  41. 4591 匿名さん

    4573さんの視点「ひも付き」の有無でよいと思いまする

  42. 4592 匿名さん

    >4590さん
    4557の書き込みは辻褄があいませんね。
    ひも付きがどうかでの分類の仕方がいいと思います。

  43. 4593 匿名さん

    正月はまだですが、すごろくのように「ふりだし」に戻りましたね。
    紆余曲折を経た割には大して実りのない話でしたか。

    管理会社に「系」があるように管理組合にもタイプがありそうです。
    管理業務委託契約の全部/一部、それから自主管理の3種とは別に。
    私のところはどの管理会社か以前にやはり住民(組合)も問題じゃ。

  44. 4594 匿名さん

    独立系がマンション管理の基本としてはいいと思うけど、管理会社
    主導で理事会が運営されると、合○社みたいなところに食い物にされて
    しまう。しかし、それはデベ系とかでも同じことかもしれない。
    要は住民の意識が高いかどうかに掛かっているんではないだろうか。

  45. 4595 匿名さん

    ゼネコン系とか独立系とかが問題ではなく、大規模修繕工事をする時に
    相見積を取り競争の中で業者選定ができるかどうかがポイントです。
    例えば管理会社と関係のない設計コンサルタントの元に同条件での相見積
    がとれる環境にあるマンションかそうでないかということです。
    管理会社主導で理事会が運営されているマンションであればどちらでも
    同じことです。

  46. 4596 匿名さん

    ひも付きの管理会社に委託している物件にしか住んだことがないけど、
    「独立系のほうが悪質」との住民らしき投稿を目にしたこともある。
    真偽はよくわかりません。多数の物件を手掛けてきた管理士さんなら
    何らかの感覚があるのかもしれないと想像します。

    住民の意識の高低は、かなりの程度はコントロール可能だと思います。
    どなたかが書いた通り、新築引き渡し、管理組合発足の時に契約先の
    管理会社は定められており、その影響力にもよるでしょう。

    私の物件のケースでは、組合発足から10年程度は初代管理員が変わ
    ることなく、一応平穏でしたが、第一回大規模修繕工事を好機として
    (ちょうど初代管理員が定年を迎える時期を控え)規約の改造や細則
    の創設(専門委員会の設置)、新管理員の組合での雇用(委託契約)
    等、いろいろ仕組まれました。あまり理由にならないでしょうが、私
    も現役でほとんど関心もなく、こっそり仕組まれた感じがあります。

    管理組合、住民のタイプとして私が好感を持つのは、「啓蒙」を喜ぶ
    物件です。ダメ(と言っては失礼だが)なマンションや団地は、「寝
    た子を起こすな」の考えで理事会周辺が運営されており、組合員が管
    理費や修繕積立金を納めている主権者としての意識を持つことを嫌が
    り、面倒だと感じます。わがマンションは、残念ながら、後者です。

    しかも恐ろしいことに、主権者みずからが権利者であることを嫌がり、
    管理の権限を放棄する場合さえある。数年前の私もそれに近い意識で、
    管理業務委託契約の「委託」を分かっていないと他の板で注意された。

    最後は、「無い袖は振れない」で組合の資金が尽きたら安くて良い物
    を買うしかないという経済的な合理性が働くか。でも、それも怪しい。

  47. 4597 匿名さん

    >4596さん
    デベ系、独立系どちらが悪質とか工事費が安い業者が選定できるとかは管理会社次第です。
    ただ言えることは、マンションの住民とくに理事会・理事長の役割、やる気、知識等が重要
    となってきます。
    工事の例が分りやすいのでそれに基づいて書き込みをさせて頂きます。
    工事費・工事業者を決めるには同じ条件で相見積を取らないとどちらが高いのか安いのかの
    判断ができません。
    その共通仕様書を作成するのは設計コンサルタントが必要となります。
    ゼネコン系管理会社と関係のないコンサルタントが選定されると、管理会社主導で工事が進め
    られていければ競争がないので値引きも他所の建設会社に取られるとかの心配をすることも
    ありません。これは独立系の管理会社でも似たようなもので、契約している建設会社が取れな
    ければバックマージンは貰えなくなります。
    只、ゼネコン系の場合は何が何でも親会社が受注できなければ困ります。
    独立系の管理会社が工事の主導権を取ろうとした時に、そこの理事会が中立の設計コンサルタント
    を立てて建設会社の募集を取ることになりました。当然公募ですから独立系の建設会社も応募
    してもいいんですが、その時点でその建設会社は辞退しました。その建設会社は独立系の管理会社
    ○人社と常時契約している会社です。
    結論としては、どちらでもいいんですが、管理会社主導ではなく設計監理方式で工事が進められる
    かがポイントです。それには独立系の方がやりやすいと思います。
    後は設計コンサルタントが粛々と進めてくれますので理事会としては一緒に検討していけばいい
    だけです。それができるかできないかが工事費を安くするポイントだと思います。
    設計コンサルタントへの報酬は当初の工事費からすれば安いものですよ。

  48. 4598 匿名さん

    >4596さん
    独立系の管理会社にもいろいろあります。私どもが現在管理を委託している管理会社は
    工事は必要があるもの以外は奨めてきません。
    大規模修繕工事の時も、推薦業者はありませんでした。
    当然工事の主導権は専門委員会で行いました。
    建物診断業者、設計コンサルタント、元請会社全て公募で行いました。
    その間管理会社は全面的にバックアップをしてくれました。
    管理の委託だけで業務をやっている会社もあります。
    ただ、私どもの第1回目の大規模修繕工事の時は、管理会社は全ての会議とかに参加
    していましたし、資料の準備、議事録案の素案作り等をして頂きました。
    この大規模修繕工事時の委託費については考慮すべきだったと反省はしています。

  49. 4599 匿名さん

    4598を前提として独立系の管理会社の方がいいといっているのかもしれません。
    うちの契約している管理会社が、工事とかで利益を追求している会社であったら
    又、違っているとは思います。

  50. 4600 匿名さん

    管理会社主導で理事会が運営されるのは寂しいことですね。
    もっと理事会に力があれば、知識や情報があれば理事会主導で
    理事会は運営できるのですが。
    マンションの住民はそんなにダメ人間ばかり集まっているんですか。
    勿論仕事の方が忙しくて管理組合のことには構っておれないという
    者もいるでしょうが。
    そこは知識を知恵に変えて乗り切ることを考える者がいればいいんだが、
    そういった人材もいないんでしょうね。

  51. 4601 匿名さん

    管理会社主導で行われていても住民がそれを
    望むのであればそれもあり。

  52. 4602 匿名さん

    しかし、住民はわれ関せずのスタンスだからね。
    一部の者しかマンション管理に興味は持たないしね。

  53. 4603 匿名さん

    管理会社も企業の存続を望むなら、真にマンションのためになる
    管理、お手伝いをしていかなければならない。
    管理会社と管理組合は共存・共栄の関係でなければならない。
    当然適正利潤も含めて。

  54. 4604 匿名さん

    インフルエンザみたいなものではないですか。
    人間も生物である以上、ウイルスの侵入・感染を意思の力で阻止できません。
    管理組合なんかもプロの集団、業者にねらいを定められたらまず打つ手なし。
    一度、二度は病気にかかったけれども、回復して次からは免疫機能作動なら
    まだ良いほうですよ。手遅れの物件では自浄作用なく、悪を悪とも思わない。

    当組合への管理員の入り方。あるマンション管理士の分析によればこうです。
    築16年あたりで管理会社への委託料が1千万円を超えるほどに高くなり、
    減額・見直し、ひょっとしたら管理会社の変更まで当時の理事は考え始めた。
    そこで業者連合と有力住民は、それまでの管理員給与と他の人件費の合計額
    を新管理員への月給(38万円)として「管理員業務委託契約書」を作成。
    管理会社への委託料は600万~700万円に減ったが管理員と合算して
    結局「1千万」。大半の組合員は単純なこのカラクリに気付かず。そもそも
    組合の”広報”は「寝た子を起こさない」ようにわざと消極的。気付けない。

    わがマンションに4598さんのような文面、内容を書ける人は見当たらず。
    なぜか?
    素姓のわからない強力な管理員が計16年近く住み込み、一部住民と組合運
    営のハンドルを握り続けたせいで、輪番制がフィルター的働きをし、(私か
    ら見て)まともな組合員が売却退去か完全沈黙かするようになった。私が6
    年前に問題を知らせる文書を作って全戸配布した時、「私も管理人にやられ
    ましてね」と電話してきた高齢の男性がいました。

    工事に関連して、「中立の設計コンサル」「公募」ともに素晴らしい考え。
    だが私の経験ではずる賢い管理会社はこれらの公正な手段が採用されたり、
    採用されても実は不公正となるようなあくどい手をいくらでも持っている。
    私の物件では、組合発足時から37年変更なしのひも付き管理会社のもと、
    初回の大規模修繕前にどういう経緯で来たのか不明の「設計コンサル」が
    現在に至るまで特に修繕積立金の使途決定を牛耳り続けています(既述)。

    もし、この2社体制を崩し、変えることができたら快挙。夢のようです。

  55. 4605 匿名

    人材がいないので絶望的だし絶望してもいるのだが、それなのにまだ私は実質管理会社製の議事録の解読の仕方や当組合の問題点を指摘する文書を適宜、発行し続けています。絶望しながら行動する組合員は、全国各地に人知れず存在しているはずです。理解し、応援してあげて下さい。

  56. 4606 匿名さん

    >4604さん
    築37年のマンションとなれば3回目の大規模修繕工事が控えています。
    又、大型設備(エレベーター、給排水管、サッシ、玄関扉、消防設備等)の更新工事
    も必要となります。
    今から益々工事費が支出されることになると思いますが、管理会社にとってはおいしい
    餌が目の前にぶらさがっていますので、絶対手放したくないドル箱の物件です。
    しかしこれは他所の管理会社からみても同じなんですね。もし、あなたのマンションが
    リプレイスを考えるとして相談されたら、その管理会社は全力投球して現在の管理会社
    と戦ってくれるでしょう。管理会社は取ったり取られたりの厳しい世界ですから。
    委託管理費については、確かに高いのだと思いますが、もし具体的な全国相場等が知り
    たければ書き込むことはできます。
    あなたのマンションでネックとなっているのは、一部住民が管理会社の変更や設計コン
    サルタント工事の適正化等を妨げているのだと思います。
    住民が1つになれば、管理会社、管理員、設計コンサルタントの変更は簡単にできます。
    「問題点」
    ①管理会社のリプレイス・・・他所の管理会社に相談してみる。
    ②設計コンサルタントの解雇・・・大規模修繕工事時に公募してコンサルタントを募集
    ③管理員の変更・・・変更と管理員の仕事の手順や細則を管理会社からもらって確認。
    ④本来の理事会へ・・・理事会は理事会主導で行うのが基本、但し人材の問題があります。
      理事会は理事が中心になって運営し、議事録は理事長が作成する。
    ⑤同じ志の仲間を増やす。  

    ※私は部外者ですので好き勝手に書き込めますが、実際はこんなに甘いものでないことは
     理解できます。私どものマンションでは、そういうことにならないよう、しっかり手綱を
     引き締めてマンション管理を行っていきます。

  57. 4607 匿名さん

    >4604さん
    設計コンサルタントに長期修繕計画を作成してもらったらいかがですか。
    当然概算設計書も作成しなければ、個別の工事費が分りませんので。
    予定価格は余裕をもって組むと思いますが、実際はかなり下回る工事費
    で済みますので、予定価格を90%程度に抑えて計画するようにしたら
    いいと思います。
    その計画書にはやらなければならない工事の全てを記載しておく必要が
    あります。
    周期とか工事費に関しては、その時期がきたら次期事業計画として理事会
    案として総会に提案するようにしたらいいと思います。
    そうすることによって、全て設計コンサルタントにおんぶにだっこの状態
    から解放されると思います。

  58. 4608 匿名さん

    しっかりした長期修繕計画書があれば、設計コンサルタントに毎回相談する必要
    もないですからね。
    工事とかが分らない住民が多いのでコンサルタントに相談しているのでしょう。
    技術的なことは、その時にコンサルタントや業者に聞けば詳しく説明をしてくれ
    ますので、委員や理事はそれを聞いて各自判断して決めればいいだけです。
    コンサルタントはその時に公募で決めればいいのです。
    それができるかどうかが鍵となります。やはり理事会での承認が必要でしょう。
    どちらにしても難問であり壁がありますね。

  59. 4609 4604

    うんちくに富んだ様々な書き込みを有難うございます。じっくり読ませていただきます。

    長期修繕計画(長計)は、20年以上前から某設計コンサルタントに独り占めされている
    状態が続いていると言えます。同社が有料で時々変更を加え、組合はそれを丸のみします。
    批判、文句を公言すれば、一部住民(理事長経験者、専門委員)が黙らせます。恐怖統治。

    築年数のかさんだ分譲マンションそのものが「ひも付き」であり、変化・政権交代は至難。

    こんな事態になっている原因は、絶対に見せられない「過去の実績」があるからでしょう。
    裁判官的な思考で皆さんまでもが「証拠はあるのか」と、当組合幹部らに配慮してあげる
    必要は、多分ありません。いつか、何らかの形でこの絶対に開かない「箱」をこじ開ける。

    開けられた箱を調べられてひっかかる悪党は、プロか素人かの区別なく退場願いましょう。

    再度、わが物件で起きている事態を端的に申し上げると、自分たちが「黒」であることを
    隠すために「白」の1名(=私)を除く239名の全組合員で自分たちは「白」だと装い
    (もちろん故意の者もいれば無意識、無関心の者もいる)、内外の自治会や行政等もこの
    構図を受け入れ、結局は管理会社やその親会社の失態が表面化しないよう結束しています。

    組合員たる私1名が会計帳簿を閲覧できれば、この防御体制は全壊する恐れがあります。
    1名の組合員の権利行使が阻まれている今の状態こそ、「組合の主役は理事会」の結果。
    組合の本当の主役は(管理費や修繕積立金を納めている)「組合員」だということです。

  60. 4610 匿名さん

    一体お宅のマンションで何があったのか、多分工事にまつわる工事費の
    流れに問題があるんでしょうね。
    会計帳簿を見るだけで簡単に解決出来るものではないでしょうが、それを
    解決しなければならないと住民が思っているのなら簡単に問題は解決できる
    筈なんですが、そうはいかない何かがあるんでしょう。
    理事長経験者や専門委員の力は相当なものなんですね。
    おまけに自治会や行政も管理組合、理事会、総会に絡んでくる。そんな摩訶不思議な
    マンションって日本にあるんですか。
    私が今まで書き込んだことを実行に移すことはまず無理なマンションという
    ことは理解できます。
    設計コンサルタントとの契約を破棄し、管理会社のリプレイス、そして健全な
    理事による理事会、総会の運営、内訳書までも含めた長期修繕計画の洗い直し、
    専門委員の公募による選出これらができればいいですね。

  61. 4611 匿名さん

    今年ももうすぐ終わろうとしています。
    来年解決の突破口が開けることを祈念しています。

  62. 4612 匿名さん

    かつて管理会社「大京アステージ」の板でも、
    「会計だけを業務委託して『自主管理』をやってきた」旨の書き込みを見ました。

    私の住むマンションでは1999~2012年が上記と同じ管理体制でしたが、
    特徴は管理員が理事会、専門委員会、総会に出て契約先等が変わらないように
    目を光らせるなど、フロントや管理士的な組合マネジメントもこなす点です。
    他社では「ハイネス管理」で常駐の管理員がそうしている旨の投稿を見ました。

    つまり、当マンションだけの事象ではない(隠れた手口)、と思われます。

    工事についてはおっしゃる通り。しかし、同程度に「管理費会計」も「小口現金」
    を中心として不明朗です(でした)。当該の管理員は2012年1月末に説明なく
    退任し転居してしまい、それ以前も以後も理事会は誠意ある対応をしてくれません。

    「摩訶不思議なマンション」は少なくともここに1棟あります。
    経験や見聞をお持ちのプロの方もこの板を見つつ黙っているのかもしれませんね。

    あなた様1人だけのためであっても、まだ紹介していない現象や手口等を書いても
    私は構いません。

    当管理組合の最大の不合理(理不尽)とは、私に対する刑事告訴を求めて時間(3
    年)と費用(修繕積立金200万円)をかけるくらいなら、組合の会計帳簿閲覧な
    らタダですぐできますし、会計士等に監査を依頼しても短期間と少ない出費で済み、
    組合(理事会)側は身の潔白を証明でき、私の疑問点も解消し、論争的状態が解決
    する、ということです。それなのに理事長(現専門委員)は会計疑惑解消には手を
    つけず、組合員(=私)を警察に容疑者として突き出す道を3年前に選択しました。
    (臨時総会の議案書では「名誉毀損」と「区分所有者の共同の利益に反する行為」
    が容疑だったが、取調べでは後者(共同の利益に反する行為)が落ちていました)

  63. 4613 匿名さん

    もう組合にとっては過去の話しなんですね。
    取り調べに関しては、名誉棄損だけということですね。確たる証拠がなく
    住民にその情報を提供したのが要因なんでしょう。
    ところで不思議なのは、会計帳簿の閲覧を拒否しているのは誰なんですか?
    又、誰ならその会計帳簿を見ることができるんですか。
    単なる名誉棄損だけならそんなに費用も時間もかからないと思いますが。
    本当に会計帳簿をみれば問題が解決するんですか?
    それをみて判明しない場合はどうするんですか。
    私たちはあなた側の意見を一方的に聞いて判断をしていますが、相手側にも
    言い分があるのではないですか。
    裁判官も理性もあり公平な判断をすると思いますけどね。

  64. 4614 匿名さん

    住民にとって過去の話しと書き込みましたが、現在進行形なんですね。
    しかし、その兆候は17~18年前から続いているんですよね。
    5年前に問題の管理員は退職しましたが。
    一体何年前の会計処理が問題かもわからないのですよね。
    それに裁判は名誉棄損がメインになっているし。
    勿論名誉棄損ではないという確証を提出しなければ裁判官も認めませんからね。
    その証拠は自分で捜しだすしかありませんが。

  65. 4615 4612

    もう少し読み取れているのかと思っていました。

    名誉毀損は、「していません」。
    確たる証拠なく、と誰もが言う常套句をお書きになっていますが、
    名誉毀損は、「証拠があっても書いたり言ったりしたら罪」です。

    帳簿の閲覧は、表向きは拒否されていません(既述)。
    理事長(規約上は権限のない元理事長の専門委員が特に)は「見てよい」
    「(閲覧実施の)通知をしたが本人(=私)が見に来ない」と言います。
    しかし、閲覧対象物のリストたる『管理組合保管書類リスト』には、
    4年前の簡裁調停後「組合の通帳」とか「残高証明書」等の記載がない。
    当方が見たい物を抜かしておいて「見てよい」とか言ってるわけです。
    組合内で特に自主管理時代の帳簿閲覧を希望しているのは私だけです。
    「それを見て判明しない場合はどうするのか」は権利行使に対する脅し。

    修繕積立金200万円については、
    「告訴状の作成から各種相談等に必要な弁護士等専門家へ(の)依頼費
    用及び関連諸費用として、修繕積立金会計からの取崩しとして上限20
    0万円を予算化致します。※上限200万円は見積書等に基いた金額で
    はなく、概算予算となります。※委任する弁護士等は、本議案承認後に
    理事会で決定致します。」との記述が臨時総会の議案書にあります。


    >私たちはあなた側の意見を一方的に聞いて判断をしていますが、相手側にも
    >言い分があるのではないですか。

    第一に、その「相手側」(=管理組合、特に現専門委員の元理事長)の言い
    分を受け入れて警察が動きました。刑事は私の言い分を聞きませんでした。
    しかも、その「相手側」の言い分(告訴状の中身など)が私にはわからない
    ように捜査は進みましたし、それ以前の組合内でも一方的なのは「相手側」。

    第二に、「相手側」が駆使している高度な情報統制の存在をわかってほしい。
    まさに、あなた様のような方が上記の引用のごとき思考をするように、沈黙
    と伝達(広報)を見事に使い分けるマンションなのです。理事会が管理会社
    や設計コンサルタントに操られていれば、組合員も外部機関もだましやすい。

    ・・・ということで、名誉毀損の案件は裁判にすらなっていない段階です。

  66. 4616 4612

    >単なる名誉棄損だけならそんなに費用も時間もかからないと思いますが。

    この「時間」の指摘は特に素晴らしいと感じます。
    2014年12月に臨時総会をやって私への刑事告訴を求めると決めてから、
    (2015年5月に地元警察署が告訴状を受理し、)
    2016年5月の定期総会で初めて理事長が「実は1年前に受理されていた。
    捜査の都合上、言えなかった。」と開会直前に発表したと議事録にあります。

    特にこの間(=2015年)は訴状の提出や受理の有無を問い続けましたが、
    理事長や専門委員だけでなく誰も答えてくれず。警察自体もまったく同じ。
    「2016年5月の発表は、警察の許可なしにやれるはずがないのでは?」
    と私は疑うが、こうして訴状提出者と警察が組めるのが刑事告訴ではある。

    2017年4月から警察は私に接触し、取調べを始めました。
    ある弁護士は、こんなに時間が経っているから警察が動くことはないだろう、
    と見ていました。他の弁護士さんは、「時間かけ過ぎて不思議」との感想。

    マンションの管理に刑事告訴なる強烈な手段が適当かどうか。私は否定的。

  67. 4617 匿名さん

    ここはマンション管理に関するスレであり、4616さんの書き込みも
    マンション管理の過程の中で発生したものなんですが、一般的なマンションの
    管理とは少し観点がズレているように思えます。
    問題解決にしても、全容は把握していない中での書き込みとなりますので本人の
    考えとはポイントがずれるのは仕方ないことでしょう。
    あなたの住んでいるマンションが管理を委託している管理会社のスレで書き込み
    をされた方がいいのかと思います。

  68. 4618 匿名さん

    結露で悩んでおられるマンションにお住まいの方は結構おられると
    思います。
    アルミサッシが殆どだと思いますが、これを樹脂サッシにすると結露が
    防止できるとのことですが、如何せん工事費がかかり過ぎます。
    築40年前後であればサッシの交換も考慮できますが、まだまだ先の
    ことです。
    何かいいアイディア、結露防止法がありましたら教えてください。

  69. 4619 匿名さん

    夜、発砲スティロールを窓に立て掛けるだけで大幅に結露は防止できるよ。

  70. 4620 匿名さん

    ペアガラス(複層ガラス)は結露防止にはならないのですね。
    とにかく結露がすごいのでその解決策が知りたい。

  71. 4621 匿名さん

    >「告訴状の作成から各種相談等に必要な弁護士等専門家へ(の)依頼費用及び関連諸費用として、修繕積立金会計からの取崩しとして上限20 0万円を予算化致します。※上限200万円は見積書等に基いた金額ではなく、概算予算となります。※委任する弁護士等は、本議案承認後に理事会で決定致します。」

    名誉毀損罪の刑事告訴、これこそ修繕積立金の目的外取り崩しで管理規約違反を原因とする総会決議無効確認訴訟が出来る。掲示告訴と民事訴訟のバトルで和解に持って行ったほうがいい。

  72. 4622 4621

    掲示告訴→刑事告訴

  73. 4623 匿名さん

    そうだねえ、裁判費用を修繕積立金から取り崩すのは間違って
    いるかもしれないが、管理費で足りなければ、各人から徴収するか
    借り入れを行うことになっているが、住民が積立金からの取り崩しを
    望むなら規約違反とはならないかもね。

  74. 4624 匿名さん

    規約より総会での全員の決議の方が優先するしね。

  75. 4625 匿名さん

    ↑規約よく読め。修繕積立金の使途は規定されている。
    修繕積立金の一定期間分を組合員に返還する総会決議が規約違反で無効にされた判例。
    管理組合は返還は積立金の減額に相当すると主張したが敗訴した。
    http://kanrikyo.or.jp/oyakudachi/pdf/vol12_01.pdf

  76. 4626 匿名さん

    修繕積立金を返還するなんて組合員にとってはメリットがあるのに、総会決議の規約違反を厳しく追及するために訴訟を起こすとは見上げたものだ。

  77. 4627 匿名さん

    管理規約と組合員全員が承認決議した議案のどちらが優先されるかは
    当然全員の決議にきまっているでしょう。
    組合員全員が望んでいるんであれば規約なんてどうでもいいことだよ。
    こんな基本的なことが分らないのかな?

  78. 4628 匿名さん

    それにね、組合員全員が望んでいるのに裁判なんてありえない。

  79. 4629 匿名さん

    >>4627
    だから裁判で法令違反・規約違反の司法判決をもらうのだよ。そのために訴訟するのだよ。
    法令違反・規約違反は管理組合のコンプライアンスの問題。いいかげんには出来ない。

  80. 4630 匿名さん

    >4629
    だから組合員全員が望んでいることと限定しているでしょう。
    全員が賛成しているのであれば、だれが規約違反として裁判まで
    もっていくんですか。

  81. 4631 匿名さん

    全員が望んでいるのであれば、公序良俗違反でなければ
    なんでもありですよ。
    積立金の分配もありです。

  82. 4632 匿名さん

    >>4631
    訴訟は法令違反、規約違反、公序良俗違反なら無効判決がでる。
    あんたのような考えの理事長なら管理組合は敗訴するよ。
    ただし訴訟を起こすような組合員が果たしているのか?
    たぶん、普通なら黙っているだろう。なんせ訴訟は金かかるから。

  83. 4633 匿名さん

    全員が賛成をしている事案を裁判所が受理する筈はないでしょう。
    管理組合が敗訴するとは原告と被告は誰なの?

  84. 4634 匿名さん

    最近の福岡県のマンションの一審、二審での理事長を理事の互選により解任出来ないとの判決を
    最高裁で出来るとの判例を応用すると色々な事が考えられませんでしょうか。?

  85. 4635 匿名さん

    >>4633
    判例も読めないとは情けない。顔洗って出直して来い。
    総会決議無効確認請求事件について弁護士に教えてもらったほうがいい。
    くどいが総会決議が無効と判断されるのは、法令違反、規約違反、公序良俗違反である。
    ちなみに、拙者は今、管理組合を被告とし総会決議無効確認等請求事件の訴訟を起こしてる。
    無効請求の理由は、特別決議を定めた区分所有法違反である。

  86. 4636 匿名さん

    私はマンション管理士だが、理事長は理事の互選により選任するとの規約があれば、理事の互選で
    理事長を解任できると仲間や組合役員の相談で回答してた。ところが福岡地裁も高裁も、規約に理
    事の互選で理事長を解任できるとの表記がないと解任出来ないとの判決で、仲間や組合役員から蔑
    まれて来ました。最高裁は理事会の選択で理事長を解任できるとの当然の判決がなされた。

    その反面規約を精査すると区分所有法の強行規定に反する規約も相当存在します。法令違反の規約
    で運営されている議事は無効になる危険性が高い。

  87. 4637 匿名さん

    >4635
    全く読解力もないんだな。
    全員が賛成していれば訴訟はありえないといっているんだよ。
    原告とか被告というのは全員が賛成であればありえない話しということだよ。
    原告が組合で被告が管理会社ならありえるけどね。
    組合員同士であれば全員が同じ考えなら組合員に訴訟する筈がないじゃないか。
    何も判例のことはいっていないんだけどね。読解力のなさかな。頭が固い。

  88. 4638 匿名さん

    >4635
    理事長は理事の互選で選出する。理事は総会で承認を得る。
    理事長の解任も理事の互選で行える。但し理事の解任は総会決議事項。
    会社法でも、取締役の選任は株主総会で、役職については取締役会で
    行うというのは常識。
    社長とかの役職の解任は取締役で解任できる。
    勉強しなはれ。勉強の必要はないかな、常識だから。

  89. 4639 匿名さん

    今日家族づきあいをしている家から手作りのおせち料理が届けられた。
    そこの息子が来年1月から法律事務所に勤務することになった。
    今日はおせち料理と名刺とバッチを披露におかあさんといっしょに来た。
    最初の名刺は絶対おじさんに渡すといってもってきた。
    3回目の試験でようやく合格できたので、嬉しさも格別だね。
    家内が先生と言ったら照れていたよ。

  90. 4640 匿名さん

    その常識を福岡地裁と高裁の判事と担当弁護士は間違っていたという事でしょう。
    弁護士も相談に行くと我々が常識だと思って正しいと思う事を弁護士から否定さ
    れた事がある。
    まあ、今度の最高裁の判断は常識が勝ったことになる。お前は政治的判断をしす
    ぎて災いをもたらすとの批判であったが、私独り勝ちである。

    そういう輩に限って、総会の欠席者は理事長(議長)に一任するとの規約で、
    規約の設定変更廃止を、区分所有法31条の強行規定を無視して可決したりす
    る。
    これこそ総会そのものが無効になるはずである。福岡の久留米のタワーマンショ
    ンの最高裁判決はこれ等と比較しても、かなり、劣る事案である。

  91. 4641 匿名さん

    >4635
    そんなことしてマンション内では変人と思われるだけだよ。
    確かに特別決議事項を普通決議で決議したのは無効かもしれないが、
    組合員は総会でそれを承認したんでしょう。
    一般の組合員にとっては特別決議だろうと普通決議だろうと関係ないんだよ。
    問題があるんだったら、今後の対応策として規約を改正すればいいでしょう。
    その時の議案は特別決議だろうと普通決議だろうと承認決議されていたと
    思うけどね。
    その議案が何かは分らないけどね。

  92. 4642 匿名さん

    >今後の対応策として規約を改正すればいいでしょう。
    逆。特別決議で規約を改正してから本件の普通決議をとるのが正しい手順。
    これなら訴訟沙汰にはならない。

  93. 4643 匿名さん

    >そういう輩に限って、総会の欠席者は理事長(議長)に一任するとの規約で、規約の設定変更廃止を、区分所有法31条の強行規定を無視して可決したりする。

    特別決議対策として棄権者の議決権を議長委任にして総会時の賛成票と反対票に按分して強制的に議決権を行使させるという規約である。これは憲法の保障する思想・信条の自由を侵す暴挙と言える。棄権は賛成でも反対でもない、特別決議の成立を阻止する議決権数の減数なのである。
    訴訟を提起して、控訴・上告まで持って行って理事長解任判決と同様に最高裁判決をとることである。

  94. 4644 匿名さん

    まだ議長一任という手法を使っているんですね。
    うちの場合は議決権行使書の賛否を優先している。
    委任状の場合は、部屋番号と名前を記入することになっている。

  95. 4645 匿名さん

    >>4643
    それが最高裁でお墨付きが得られれば、今後は特別決議の票集めで苦労することはない。
    ぜひとも司法判決をとるべきだ。

  96. 4646 匿名さん

    欠席者(総会に欠席して、しかも委任状もださず。議決権行使書も未提出者。)を意思表示
    なき者の票を、理事長(議長)に一任として賛成票に投じた、規約の設定、変更、廃止をし
    た規約で管理組合は運営されている。勿論この意思表示なき者の票を賛成票に投じなければ
    大幅に四分の三以上の賛成を満たす事は出来ない。

  97. 4647 匿名さん

    特別決議の場合の票集めに棄権者の票を活用しなければ
    ならないとは残念な組合ですね。
    それだけの活動をしていないからそういうことがでてくるんですよ。
    もっと常日頃から情報の提供と公開をしなければだめだね。

  98. 4648 匿名さん

    あけまして おめでとう ございます
    31日に高熱が出て、1日に病院にいったらインフルエンザA型とのこと。
    インフルエンザの注射を打っていたためか、すぐ熱も平熱になりました。
    明日は3社参りでもしますか。

  99. 4649 匿名さん

    明日から又ここのスレを盛り上げていきましょう。

  100. 4650 匿名さん

    管理会社109と共謀して理事長に就任した偽理事長は、管理会社と偽理事長に都合の良い規約の設定、
    変更、廃止、の議案を総会に提案、

    賛成票を取り込むために悪い組合員が睨みをきかせて組合員の各戸を戸別訪問して委任状を取り付け議案
    を可決した。

    法的には偽理事長には総会招集権は有りませんので、理事会も総会も無効であるとの異議の申立てがなさ
    れている。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸