管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士に質問しよう! Part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 12:57:01

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士に質問しよう! Part2

  1. 2251 匿名さん

    >マンションが買い取ることは総会で承認されないでしょう。
    >そういうマンションではそれだけの資金の余裕はありません。

    買い取っているマンションがないとはいってないでしょう。

  2. 2252 マンション管理士試験上位合格者

    新潟地裁(平成25年6月14日)の判決では「管理組合が、長期滞納者に対し競売の申し立て、滞納 管理費の回収を目的としていることや買い受け希望者が現れない場合、自ら競落し転売することは管理組合法人の目的の範囲内の行為として認められる」とあります。

  3. 2253 マンション管理士試験上位合格者

    管理組合が買い取る事例は多数ある。
    問題になるのは法人化してない場合だが、
    法人でなくても問題なし。

  4. 2254 匿名さん

    本当に無知だな、法事ではない管理組合が専有部を買い取るには
    組合員の全員の賛成許可がいる。
    全の賛成が必要ということで不可能に近いな。
    法人なら集会の決議で決するがな。
    ましてや登記もできないので転売や賃貸するにも難儀。

    薄知。

  5. 2255 匿名さん

    またまたマンション管理士試験上位合格者のウソ無知投稿ですか!

  6. 2256 匿名さん

    貴女もヤフウ知恵袋とかに相談して知識増やしなさい。

  7. 2257 匿名さん

    またロンパされて、あほあほ連呼するよ、あとでのぞいてごらん。

  8. 2258 匿名さん

    法人ではないマンション管理組合がその団体として
    敷地の一部を売却、又は取得するなどの場合は
    区分所有者全員の合意が必用、記録書面も必要。
    当然だが買っても売ってもそれは全員の所有物の取引。
    駐車場の増設のための敷地購入も同様。
    個々の登記の変更も必要で資産税の額も変わることとなる。

  9. 2259 匿名さん

    >マンション管理士試験上位合格者さん
    どんどんヒールになっていってますね。
    あなたの知識や情報は高く評価してますよ。
    そういったノウハウを相談者に提供できればいいんですけどね。
    上から目線とアホをやめなければダメですけど。
    もうその性格はかえられない年齢なんですか?
    あくまで我を通す、その生き方疲れるでしょう。
    プライドだけでは生きていけませんよ。

  10. 2260 匿名さん

    ここで書き込めば知らなかったり、間違ったり、勘違いすることも
    多々出てきます。
    私はマンションの買い取りは資金の余裕がない所もあると書き込みましたが、
    共用部分の売却等に関しては全員の承認が必要というのを忘れていました。
    2258さんの書き込みで思い出しました。
    勿論法人であれば可能でしょう。
    書き込みは完全ではないのです。間違っていたりしたことは素直に認める必要が
    あります。

  11. 2261 匿名さん

    知識は勘違いした知識しかないみたいですよ。 笑

    誰もがそうなんだ、なるほど納得できる! という投稿なら感心しますが。

    デタラメ半分であほあほ投稿ではイジメられますよ。

  12. 2262 匿名さん

    うちは法人にしているけど、駐車場用地を普通決議で購入して、

    法人名で登記。間違っていたら元に戻さなければいけませんね。

    なにも文句が出ないから今更やり直しもめんどいしな、?

    法的に責任問題になるようだと考えないといけませんね。アドバイスをお願いします・

  13. 2263 マンション管理士試験上位合格者

    >>2254 匿名さん
    ↑あほ。どこできいてきたんだ?アホすぎる

  14. 2264 マンション管理士試験上位合格者

    管理組合は法人でなくても普通決議で不動産を取得可能である。登記名義人は理事長個人になる。
    理事長が交代するときは委任の終了で次の理事長に名義変更する。

  15. 2265 マンション管理士試験上位合格者

    法人でない管理組合が不動産を取得したら区分所有者全員が登記名義人になると勘違いしてるアホがいるみたいだが、登記名義人は理事長だから取得資金支出の決裁を普通決議でやれば十分である。

  16. 2266 マンション管理士試験上位合格者

    不動産登記の先例がいろいろあるのに、できるできないの議論は不毛である。素直に無知をはじるべきだろう。
    この話題は確か去年議論した。念のため実務家に聞いてみたが、実例が数件あり間違いはないようだ。

  17. 2267 マンション管理士試験上位合格者

    ちなみに理事長名義で登記していて理事長が死亡した場合、相続人が自分名義に変更できるか気になるだろうが、このような相続による名義変更は受理されないことになっている。

  18. 2268 マンション管理士試験上位合格者

    委任の終了、相続で検索すれば解説記事がでてくるだろう。
    無駄な書き込みをせず、研鑽に励め。あほ

  19. 2269 マンション管理士試験上位合格者

    不動産を取得したときに、法務局にだすのは
    売り手側の登記済証、
    管理組合が買い手となる売買契約書、
    購入を決めた総会議事録、理事選任の総会議事録
    理事長選任の理事会議事録、理事長個人の印鑑証明書などだろう。
    買い手は管理組合であり、理事長は管理組合の委任により登記名義人となる。

  20. 2270 匿名さん

    また嘘とあほあほ連呼ですか、誰も相手してないのに。

  21. 2271 マンション管理士試験上位合格者

    ↑高度な知見に対する僻み、妬みであろうw

  22. 2272 マンション管理士試験上位合格者

    結論分かってるのに、ネタを振るとアホが食いつくから面白いね。

  23. 2273 マンション管理士試験上位合格者

    火災保険は総会決議なしで、理事長単独で加入できるよ。
    標準管理規約に準拠した規約なら。

  24. 2274 匿名さん

    嘘であると言っている方は、嘘である事を証明しないと負けね。?

  25. 2275 匿名さん

    管理組合が不動産買うとか売るとか? 誰の金だと思ってんだか?
    普通決議とかマヌケ丸出し無知には呆れるな
    確か建替え決議成立後の反対者の専有部買い取るのも他の区分所有者全員の合意がいるよな
    理事長名で登記とか無知すぎだろ口座でもあるまいし

    関係ないが、特例だけど町内会自治会が建てた集会所などは登記しないというか登記無用だけどな
    認可地縁団体は登記できるからいいけどな

  26. 2276 マンション管理士試験上位合格者

    >>2275 匿名さん
    認可地縁団体は団体名で登記できるようになっただけで、町会長個人名義での登記ができなくなったわけではない。あほ

  27. 2277 マンション管理士試験上位合格者

    表示登記されていれば所有者の登記が不要なわけがない。あほ。

  28. 2278 マンション管理士試験上位合格者

    管理組合内部での不動産購入の決議要件が
    法人か否かで違いがあるわけがあるまい。
    法人か否かで違うのは法人名義で登記できるかどうかの不動産登記の手続き上の問題だけである。

  29. 2279 匿名さん

    ばかだな、認可されていない地縁団体の集会所などは登記は要らないんだよ。
    うちも借りてる土地に市の助成金千数百万を足しにして集会所建てたが登記は無用。
    登記いるとか言ってるうそつきは誰の名前で登記するんだ? 資産税は建物分は掛からない。

  30. 2280 マンション管理士試験上位合格者

    管理費滞納して買い手が付かない部屋を管理組合が購入する場合、法人化したほうがいいのか
    しないほうがいいのかが論点だろう。
    法人化すると理事長交代の度に名義変更が必要で、永年にわたり登録免許税の支払いが必要になる。
    法人化しないで購入し、すぐに売却するなら法人化しないほうが安く済む。

  31. 2281 匿名さん

    無知な知ったかぶりさんがうるさいので参考までに

    *質問
    理事長をしています。マンションの駐車場不足を解消するため、管理組合で隣接地の購入を検討しています。どのような手続きが必要ですか。

    *回答
    管理組合が不動産を購入する場合、まずは管理組合を法人化するのが良いでしょう。管理組合法人が不動産を購入したときは、登記上の所有者を法人名で登記することができるためです。法人化していない管理組合でも不動産を購入することは可能ですが、この場合の所有権の登記は、区分所有者全員を共有者とした登記が必要となり、手続きが煩雑で困難です。
     また、不動産購入の際は、管理組合で次のような決議が必要となります。
    (1)管理組合法人化‥組合員総数および議決権総数の各四分の三以上(法人化しない場合は不要)
    (2)不動産の購入(共用部分の変更)‥組合員総数および議決権総数の各四分の三以上
    (3)議決権の持ち分割合の変更(規約の変更)‥組合員総数および議決権総数の各四分の三以上
     このような手続き上の煩雑さからも分かるように、管理組合による不動産の購入は、非常に大きな問題であり、慎重な審議が必要です。購入前後の利便性の比較や購入費用の妥当性などを十分に検討することはもちろん、総会招集前にも、関係資料配布や組合員説明会などを通じて、より多くの組合員の理解を求めることが重要です。

    編集/合人社計画研究所法務室

    >この場合の所有権の登記は、区分所有者全員を共有者とした登記が必要となり、手続きが煩雑で困難です。

  32. 2282 マンション管理士試験上位合格者

    >>2279 匿名さん
    登記は対抗要件だからいらないというのは単にしてないだけの状態だ。あほ

  33. 2283 マンション管理士試験上位合格者

    >>2279 匿名さん
    登記が不要なわけがない、というのは対抗要件だからだ。別に一般のマンションの部屋でも登記は必須ではない。対抗要件だからだ。あほ

  34. 2284 匿名さん

    だんだん話が横道にそらしているね。2279さん、載せられないで、
    駐車場用地の購入は全員賛成か、5分の4か、4分の3か、普通決議かの議論
    登記の話に代えないで下さいませんか。勿論法人化は法令に従いました。

    ※駐車場用地は普通決議で購入して法人名で登記したと言っている。

  35. 2285 マンション管理士試験上位合格者

    >>2281 匿名さん
    合人社の間違いだよ

  36. 2286 マンション管理士試験上位合格者

    >>2284 匿名さん
    べつにおたくの相手してるわけじゃないから。
    あほ

  37. 2287 匿名さん

    建替えした場合の建替え反対者絵の対応

    (区分所有権等の売渡し請求等)
    第六十三条
    4  第二項の期間が経過したときは、建替え決議に賛成した各区分所有者若しくは建替え決議の内容により建替えに参加する旨を回答した各区分所有者(これらの者の承継人を含む。)又はこれらの者の全員の合意により区分所有権及び敷地利用権を買い受けることができる者として指定された者(以下「買受指定者」という。)は、同項の期間の満了の日から二月以内に、建替えに参加しない旨を回答した区分所有者(その承継人を含む。)に対し、区分所有権及び敷地利用権を時価で売り渡すべきことを請求することができる。建替え決議があつた後にこの区分所有者から敷地利用権のみを取得した者(その承継人を含む。)の敷地利用権についても、同様とする。

    >はこれらの者の全員の合意により区分所有権及び敷地利用権を買い受けることができる者として指定された者(以下「買受指定者」という。)


    >はこれらの者の全員の合意により

    これ法人も同じ。

  38. 2288 匿名さん

    自治会の活動目的で建てた集会所は登記も無用で固定資産税もかからないんだけど、無知?

  39. 2289 マンション管理士試験上位合格者

    管理会社の法務室はだいたいなんでも特別決議とかいうけどね。
    管理費滞納してる部屋の買取が共用部の変更なわけがない。その部屋は共用部ではないから。
    あたりまえのことだ。

  40. 2290 マンション管理士試験上位合格者

    >>2288 匿名さん
    登記は対抗要件だということが理解できないのは民法の物権を知らないからだろう。

  41. 2291 匿名さん

    >>2284
    それはあなたに対してのレスではありません、無知なあほあほ連呼の人への親切な解説です。
    あなたの投稿におかしなことはありませんのでご心配なく。

  42. 2292 匿名さん

    自治会集会所に権利の対抗?(権利侵害)だれがするの? 教えて無知 笑 ㇷ゚ッ

  43. 2293 マンション管理士試験上位合格者

    >>2288 匿名さん
    個人が建てた家も登記は必要ではない。
    登記しろという法律はない。
    対抗要件を具備するために登記できる、って法律はあるけどね。

  44. 2294 匿名さん

    自治会集会所に対抗してくる第三者はだれでしょう???  爆笑~~~

  45. 2295 マンション管理士試験上位合格者

    >>2292 匿名さん
    おたくが民法しらないからだよ。
    別に登記なんかしなくても普通は問題ないから。

  46. 2296 マンション管理士試験上位合格者

    地縁団体が建てた建物とそれ以外を誰がどうやって証明するのか、分かり切ったことだと思うのはおたくが無知すぎるからだよ。信じがたいアホだね。

  47. 2297 匿名さん

    2281さんの意見は正しいと思います。これにて一件落着。
    私は普通決議で駐車場用地を購入してしまいました。
    今後苦情が出ましたらその都度釈明を致します。余計な事を
    投稿すると精神分裂症気味の方からスレガ混乱するのでこれ
    にて終了致します。終り、

  48. 2298 匿名さん

    管理組合で不動産買うなら登記しないとね~笑

    とりあえず理事長名義とか? 北朝鮮か? と いわれるしねー

    法人じゃないと現実には無理と思うのが常識 バカ以外はね

  49. 2299 匿名さん

    火災保険は総会の決議なしに理事長の判断で加入できるんだ。
    今度保険の更新時は、親戚に保険の勧誘員がいるから大型の保険に
    加入しよう。喜ぶよ、その勧誘員。
    現在の3倍くらいの保険にしようかな。
    特約もいっぱいつけて。

  50. 2300 匿名さん

    >>2297
    おたくのことは議論してませんよ、
    法人ならそれでいいですから。
    ですから返答もしていないはず。

  51. 2301 匿名さん

    保険は保存行為だからね、いいよ。

  52. 2302 匿名さん

    2287さんありがとうございます。これに懲りず真面な討論をしましょう。

  53. 2303 匿名さん

    町内会の集会所は税金かからないよ、認可地縁団体じゃなくても
    自治体に登録してるし助成金ももらってるからね。登記なんてするわけないし。
    建替えするときも市が建物の規模で数千万の助成がある。

  54. 2304 マンション管理士試験上位合格者

    地縁団体が建てた建物で登記がないが、そのままほうってあるって話を聞きかじって、地縁団体が建てた建物に登記が要らないって勘違いしたんだろう。あほすぎる。

    建物表示登記は義務で罰則あり
    http://www.legal-m.com/mh252
    所有権保存登記は任意
    だから、どんな建物でも所有権の登記は任意だ。
    地縁団体に限った話ではない。
    但し、対抗要件のため普通は登記する。

    しかし、表示登記がしてあると固定資産税かかると思うけどね。
    地縁団体は登記義務のある表示登記もしてないかもね。しかし、それはしなくていいのではなくて
    してないだけなんだよ。あほすぎる

  55. 2305 匿名さん

    あほあほさんは 自治会の集会所はは特例で資産税かからないと教えてあげてもあほあほ連呼?

    だれが集会所と一般の家見分けるんだとか愚問も呆れるし当然市区町村は税免除するなら把握してるだろ

    本物の無知ですなー

  56. 2306 匿名さん

    保険の加入に総会決議が不要とかいってるが、大きな金額が
    動くんだろう。
    標準管理規約で、理事長名でできるとなっているのをそのまま解釈
    したんだろうな。
    うちのマンションは5年の総合保険で、1,000万円以上の保険に
    加入しているよ。当然積立部分は別にしてね。

  57. 2307 匿名さん

    そんな易し簡単な問題を事難しく説明しなくても良い。登記は第三者に対する対抗要件。
    対抗する事が考えられなければ、わざわざ経費がかかる登記をする必要はない。

  58. 2308 匿名さん

    集会所を誰の名前で登記するんっだボケ! 呆れる無知

    うちは自治会長は毎年順番、そのたびに法務局いくタワケはいない

    当然固定資産税もかからない、借地分などは地域によるが税の減免もある

    無知が知ったかぶりすると恥かくからやめときな ニセ者管理士さん

    古いマンションは相続した部屋も名義変えるものは少ないしな住んでる限る問題ない

  59. 2309 匿名さん

    勘違いしないでください。2307は、2304に対する苦情です。アホはやめろ。

  60. 2310 匿名さん

    私は行政(警察)に土地を売ったけど、所得税は収用証明書を添付して
    税務署に申告すれば非課税だった。
    測量費用も不要。
    必要なのは印紙代1万円だけだった。
    不動産会社を通していないので手数料(3%+6万円)も不要。
    相続での土地だったけど、5,000万円程度だったので非課税。
    全てうまくいきました。
    ごく最近のことでした。

  61. 2311 匿名さん

    自慢乙

  62. 2312 匿名さん

    何でアホを使うんだろうね。
    みんなが気にしていることを当たり前のように使っているけど。
    懲りないひとだね。

  63. 2313 匿名さん

    真面目に書き込みをしているのにアホだバカだといわれれば
    誰でも心証を悪くするよ。
    それに気づかないアホ

  64. 2314 匿名さん

    保険のこと気になってる人いたようだからちょっとコピペサービス

    例えばだけど、管理会社との契約は変更なく継続なら通常は管理者に更新の知らせをするだけ
    変更事項があるなら説明必要だけどね、保険のことは区分所有法と標準管理規約ではこうなってる

    区分所有法第十八条
    4  共用部分につき損害保険契約をすることは、共用部分の管理に関する事項とみなす。

    標準管理規約
    (損害保険
    第24条区分所有者は、共用部分等に関し、管理組合が火災保険その他の 損害保険の契約を締結することを承認する。 2理事長は、前項の契約に基づく保険金額の請求及び受領について、区分 所有者を代理する。

    これだけね、各々組合で好きにすればー

  65. 2315 匿名さん

    規約で承認されてるということは理事長が契約締結できるってこと。

  66. 2316 匿名さん

    5年の総合保険の場合、5年前と同じ条件・金額はないと思うよ。
    特に築15年以上経過したマンションの場合、大幅な保険料のアップ
    となっているので、損保会社から相見積を取りそれで判断すべきだと
    思うよ。
    やはり総会での普通決議が妥当と思われます。

  67. 2317 匿名さん

    切れる前に保険屋さんが総会目指して説明に来るよ、その時重説も受けてよければ承諾したらいい。
    決議したいならしたらいいし、それともほかの保険会社と相見積もり取るの?
    自動車保険みたいに 笑 マンション保険ってそうは変わらないと思うけどね。

    理事長一任する規約って結構あるよ、滞納者の訴訟もそうだしね、緊急時の修繕決裁もね。
    自分のマンションの規約見てみればいいじゃない。 保険の条項もあるでしょう。

  68. 2318 匿名さん

    管理会社との契約更新で変更がなければ重要事項の説明は住民には
    しなくてもいいが、保険料の金額や損保会社が変われば重要事項の
    説明を全住民にしなければなりません。これはいらないかもしれません。
    管理会社との委託契約と保険の更新時期が違いますので難しい。

    ただ、保険会社は同じでも保険料の額が違いますからね。
    管理組合が損害保険の契約を締結することを承認するとなっているだけです。
    損保会社や保険内容、保険料等が変更になる場合でも総会の承認が不要とは
    いっていません。
    これをどう解釈するかですね。

  69. 2319 匿名さん

    ですからご自分のマンションの規約ご覧になってくださいな。

    いずれにせよ保険が満期になる前に保険会社が説明に来ますよ。
    多くのマンション保険は掛け捨てではないと思いますし額も多きいですからね。
    たとえばスマイル債を購入するときもうちでは普通決議です、単に保管場所ですがね。

    しかしその保険契約議決できない場合はどうなされるのかな? 時間かかりそうですね。

    自分のマンションの管理規約の決めごとですから好きに決めてくださいよ。

  70. 2320 匿名さん

    其れこそ余計なお世話。
    アンタが心配する必要ナッシングよ。

  71. 2321 匿名さん

    例ですが、滞納者の訴訟に関して総会決議が必要というマンションと、

    滞納額や滞納期間などを限定して、滞納者に対する訴訟を一任する規約のマンションもあります。

    この場合規約にて委任していますので総会決議は無用です。

    それぞれマンション法からそれない限度内で、規約は自由に決めてくださいな。

    緊急性があったりいちいち総会決議が要らない事柄があるのも事実ですからね。

  72. 2322 匿名さん

    >>2320

    おまえには誰もきいてない 

  73. 2323 匿名さん

    マンションの総合保険は掛け捨てではないですか。
    掛け捨て部分と積立部分はありますけど。

  74. 2324 匿名さん

    管理規約に「理事会の決議」で訴訟提起できる旨の規定があれば不要です。

    区分所有法18条1項は,「共用部分の管理に関する事項」について原則として集会の決議で決することとして定めています。「管理費を請求する訴訟の提起」もこの「共用部分の管理に関する事項」に含まれると解されますので,原則としては集会(一般的な用語では総会)の決議(普通決議)が必要といえます。

    もっとも,規約で別段の定めをすることが許されており(同条2項),標準管理規約では「理事長は,未納の管理費等及び使用料の請求に関して,理事会の決議により,管理組合を代表して,訴訟その他法的措置を追行することができる。」とされています。したがって,あなたの組合の管理規約に標準管理規約と同様の条項があれば,総会決議は不要で理事会決議のみで足りることになります。

  75. 2325 匿名さん

    当り前じゃん、滞納者の訴訟を通常総会の決議まで待って訴状だすとかあり得んし
    そのたびに臨時総会とかマヌケ。

    管理者にはそれなりの権限を与えないと組合運営は成り立たない、緊急時の決裁もそうだが
    外部からの不審者や駐車場への侵入、敷地の通り抜けなどの保安対策も通常は管理者の保存行為として行われる。
    これに理事会の承認など無用、時間がかかりすぎることもある。苦情から理事会、総会決議など時間がかかりすぎ。
    進入禁止看板や出入りできる個所をふさぐなど、場合によっては防犯カメラ設置まで保存行為とみなされる。
    一般的に区分所有者の義務と言われる保存行為とは違う、疑問があるならウェブ検索すると良い。
    マンション法で強行規定ではない事柄については規約で取り決めれば良い、決議の云々も同様。

  76. 2326 匿名さん

    台風来ますね、今日もあほあほさんは論破されてるようですね。
    中途半端な知識は使えないってことです。

  77. 2327 匿名さん

    マンション管理士は襟を正すべし。頑張りましょう。

  78. 2328 匿名さん

    モラル無き者は排除するのが合理的、高齢になると性根は曲げられませんから。
    ここでの論破無視などかわいいものです、あほあほと恥晒すのは今のうちに猛省することです。

  79. 2329 匿名さん

    さすが年の功ですね?
    若い自分は勉強になります(^-^)

  80. 2330 マンション管理士試験上位合格者

    >>2326 匿名さん
    何を論破されてんの?
    合人社見解は間違いだよw
    合人社法務室を信じるとか、あほすぎ。

  81. 2331 マンション管理士試験上位合格者

    >>2329 匿名さん
    若いおたくは65くらいかなw

  82. 2332 マンション管理士試験上位合格者

    >>2324 匿名さん
    平成16年改正でそれは当たり前である。
    何を知ったかぶりしているのか。あほすぎる

  83. 2333 マンション管理士試験上位合格者

    >>2325 匿名さん
    保安対策は保存行為ではなくて管理行為である。あほ
    防犯カメラ設置を区分所有者が単独でできるのか?あほすぎる

  84. 2334 マンション管理士試験上位合格者

    >>2327 匿名さん
    私はマンション管理士を名乗ってないからw
    あほ

  85. 2335 マンション管理士試験上位合格者

    自治会の集会所でも表示登記は必須である。
    保存登記はどんな建物でも任意だ。
    登記は要らないとか俗説を信じるのかは物権を知らないからだろう。あほすぎる。
    税金は免除されるようだが、そんな話はマンション管理とは関係のない瑣末な話だ。そんなことで喜んでるとはほんとにアホばかりw

  86. 2336 マンション管理士試験上位合格者

    法人でない管理組合が不動産を購入した場合の解説記事である
    http://www.iikawa-office.com/blog.php?d=2014-08

  87. 2337 マンション管理士試験上位合格者

    登記は権利であって義務ではない
    http://www.sokuryoutouki.com/105/10505/

    表示登記は義務で罰則もある。
    専ら固定資産税課税のために利用されるから
    非課税の自治会建物に登記義務がないと勘違いしているボケ老人がいるが、登記義務の免除規定はない。あほ

  88. 2338 マンション管理士試験上位合格者

    >2328
    管理会社の法務室に聞くと、自動ドア設置とかチェーゲート設置は特別決議というね。
    管理会社フロントは法務室に聞いて回答している。
    都合のいいときだけ合人社見解を論拠とするとはアホアホと言われても仕方があるまい。猛省するのはおたく。あほ。

  89. 2339 マンション管理士試験上位合格者

    法人でない管理組合が管理費滞納している部屋を買取る場合は、買い取る決議と共に、理事長に登記事務を委任する決議も必要になるのだが、実務的にはこの件でもめるようである。
    しかしまぁ、法人にするには特別決議が必要であるから、そのために法人化というのも余計な手間であり、もめたら法人にせず、買取を普通決議で押し切るしかあるまい。

  90. 2340 マンション管理士試験上位合格者

    では、老人たち、頑張って反論どうぞ。私は結論分かって言ってるんでw
    さて、またねる。

  91. 2341 通りがかりさん

    試験に合格しただけの人より実務経験ある管理士さんの話しを沢山聞きたいな。。。。

  92. 2342 匿名さん

    まだチェーンゲートの設置を特別決議といっているアホ。
    合人社見解とか自分に都合が悪くなれば問題をすりかえ
    ごまかそうとする。
    2324は模範例を書き込んだだけだよ。混乱していたからね。
    こんなことまでくってかかるとは何考えてるんだか。
    ヒールにされパニクッて自暴自棄になっているんだろうが。
    もう少し冷静になりなさい。
    登記について正解がしりたければ、司法書士に聞いてみなさい。
    素人であり無資格者が見解が分かれている問題に勝手に結論を
    出すものではないよ。
    私は登記問題には関心がないけどね。

  93. 2343 匿名さん

    アホは明け方までいろいろ調べて反論しようと必死だね。
    そんなに深刻に考えなくてもいいよ。
    ここは匿名掲示板なんだから。
    間違いもあれば勘違いも知らないこともあって当然だよ。
    そういうことがあって成長していくもんだからね。
    自己研鑽とはそういうもの。

  94. 2344 匿名さん

    2324さん貴方の言っていることは正しいです。上位合格者かどうかは不明だが、
    可笑しな人間ですよね。色々な人間がいる事を知りました。勉強になります。

  95. 2345 匿名さん

    みんな最初は知識や情報はなかった。
    しかし、ある程度達観してもまだまだです。
    謙虚になり更なる飛躍を目指していきましょう。

  96. 2346 匿名さん

    2014/08/29(金)
    権利能力なき社団 ~委任の終了~ 司法書士 立花 宏

     権利能力(法人格)なき社団と呼ばれるものがあります。
     同窓会や町内会等、法律上の人格は取得していないけれども、団体としての実質を有していて、一定の要件に 該当するものが、そう呼ばれています。

     こういった団体(権利能力なき社団)が、不動産を所有している場合、どういった名義で登記されるのでしょ うか。
     法律上の人格をもっていないため、法人名義では登記できないとされています。
     そのため、権利能力なき社団が不動産を所有している場合は、①代表者個人名義、②構成員全員の共有名義の いずれかの名義とすることになります

  97. 2347 匿名さん

    土地家屋調査士が扱っている表題部の登記(不動産の位置、大きさ)に関しては、登記申請が義務付けられており、不動産の取得から一ヶ月以内の登記を怠った場合には10万円以下の過料まで設定されているのです。理由としては、表題登記は固定資産税と連動しており、不動産の現況の変化を早急に把握、公示する為なのです。

  98. 2348 匿名さん

    よって、機械式駐車場をお持ちのマンションの近隣若しくは隣接地が売りに出された時は、
    すかさずこの土地を駐車場用地の為に購入する為の法人化をしておいてください。提案で
    す。権利能力なき社団であれば代表者個人名、若しくは組合員全員名の登記になる。

  99. 2349 匿名さん

    そうですね。機械式駐車場や自走式駐車場のマンションは解体して作り直すことは
    不可能に近いですからね。
    理由としては、解体から完了までの期間、代替駐車場がないからです。
    うちの場合は自走式駐車場なんですが、それに対応するために部分的に柱部分を
    取り替えていく工事で対応しようと思っています。まだまだ先のことですが。
    機械式駐車場の場合は、ギブアップですね。
    近くの土地を買うしかないでしょうね。それでも取り壊す時は揉めるでしょう。
    駐車場が確保できない者や遠近によって。

  100. 2350 匿名さん

    あほあほ無知さんの無能ぶりは終わりですかねー
    ぜーんぶロンパされて悔しんだろうねー
    マンション管理士じゃないしねー

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸