管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士に質問しよう! Part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-03 16:34:33

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士に質問しよう! Part2

  1. 11201 匿名さん

    でも、末川博先生(だったと思う)は、ご自身が受験された戦前の高等文官試験の民法の問題で「債務の引受が出題された」て回想してはったで

  2. 11202 匿名さん

    債務引受については、改正民法(債権法改正)までは明文の規定はなかったが、これが可能であることには判例・学説とも異論はなく、実務上も重要な機能を果たしてきた。

  3. 11203 ご近所さん

    てなわけで・・・

    債務引受は、「債務者」または「引受人となる者」から「債権者」に「債務引受」の通知があっても、「債権者」が「引受人となる者」に対して【承諾】をしない限り、効力が生じることはない。

  4. 11204 匿名さん

    だから、〇サワホームとの間で建築請負契約を結んだ注文主は、近所の工務店のオッサンから「〇サワホームとの話し合いでおれが建てることになったからね」と言われても、当該オッサンに対して承諾をしない限り〇サワホームに「お前が建てろ」と要求できる

  5. 11205 匿名さん

    債務引受は、
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/691170/
    を検討する上で参考になると思う。

  6. 11206 匿名さん

    9月1日は「防災の日」

  7. 11207 匿名さん

    「避難はしご」の動作確認を遠隔で行うことはできない。

  8. 11208 匿名さん

    「避難はしご」は手動で操作し、階下に避難する設備であるので、動作確認等の点検は現場でしかできない。

  9. 11209 匿名さん

    >>11208 匿名さん
    避難設備を遠隔でできるような設備にすればできる。

  10. 11210 匿名さん

    ハイクラスマンションでは避難梯子の点検は遠隔でもできるし専有部分をとうらなくてもできるように設計されています。

  11. 11211 匿名さん

    ベランダ(共用部分)の避難はしごの設備点検は、点検者が最上階から順繰りに1階まで降りて行くことで可能だが、降ろしたはしごを下階から上階へ収納する機能が必要。

  12. 11212 匿名さん

    >>11211 匿名さん
    変なマンションだよね。
    どんなマンションか想像しただけでも原始的だよね。

  13. 11213 匿名さん

    >>11211 匿名さん
    降ろしたはしごを下階から上階へ上り収納して行く。ので15階立ては体力がいる?

  14. 11214 匿名さん

    ベランダの避難はしごって、上階のはしごを下階から降ろすことができるのでしょうか?
    できるのなら、防犯上、問題があるような気がします。上階からもだけど。

  15. 11215 匿名さん

    <参考>

    【動画で解説】マンション避難はしごの使い方完全マニュアル(アルファジャーナル)
    https://journal.anabuki-style.com/evacuation-ladder-of-the-apartment#2...

  16. 11216 匿名さん

    <参考>
    「一般社団法人 全国避難設備工業会」
    正会員名簿(令和4年10月1日現在)
    https://www.zenkoku-hinan.or.jp/disclosure2/r-member.html

    【リンク集】
    https://www.zenkoku-hinan.or.jp/basic/link.html

  17. 11217 匿名さん

    -コーヒータイム-

  18. 11218 匿名さん

    合併しました

    ベランダ(共用部分)の避難はしごの設備点検は、点検者が最上階から順繰りに1階まで降りて行くことで可能 だが、

    >降ろしたはしごを下階から上階へ収納する機能が必要。

    降ろしたはしごを下階から上階へ上り収納して行く。ので15階建ては体力がいる?

    実態は各戸に点検可能時間をアンケートでとっている。
    例えば、15階、10階、5階が在宅であれば
    15階から11階まで降りて、11階から15階まで戻る
    以下10階から6階まで、5階から1階まで それぞれ降りて、昇る。


  19. 11219 匿名さん

    古いよな、
    カメラ付遠隔操作システムへ変更するといいよ。

  20. 11220 匿名さん

    >>11219 匿名さん

    改善するといくら掛かるの

  21. 11221 匿名さん

    「目視及び作動により確認する。」とされているので、遠隔点検は認められていないと思う。


    ○建築物の定期調査報告における調査及び定期点検における点検の項目、方法及び結果の判定基準並びに調査結果表を定める件
    https://www.mlit.go.jp/notice/noticedata/pdf/201703/00006549.pdf

    五 避難施設等

    (十)避難器具の操作性の確保の状況
     目視及び作動により確認する。

  22. 11222 匿名さん

    感知器の点検は、外形と警戒状況について、目視点検(居住者による自主点検)が必要。

    ☆熱感知器の作動については、「遠隔試験機能を有する共同住宅用自動火災報知設備にあっては、外部試験器等による試験で異常がないことにより替えることができる。」ので遠隔試験が認められている。


    〇第31 共同住宅用自動火災報知設備の点検要領
    https://www.fdma.go.jp/mission/prevention/items/youryou31.pdf

    1 一般的留意事項

    (1)住戸内の部分については、外観上の項目について居住者の自主点検をもって足りるものとすること。
    この場合において、次に掲げる事項が、居住者に対して周知徹底されている必要があること。

    ア 外観上の点検を実施する義務
    イ 外観上の点検項目
    ウ 異常が発生している場合の措置
    エ その他の留意事項

    2 機器点検(留意事項は※で示す。)

    感知器

     外形/警戒状況
      目視により確認する。

    ☆熱感知器
     所定の加熱試験器又は外部試験器等により確認する。

    備考 ☆印の点検は、遠隔試験機能を有する共同住宅用自動火災報知設備にあっては、外部試験器等による試験で異常がないことにより替えることができる。

  23. 11223 匿名さん

    -コーヒータイム-

    【マンション標準管理委託契約書】
    ○ 「事務管理業務費」・・・「一般管理費」及び「利益」は含まれていない。

    ○ 「管理手数料」・・・「事務管理業務費」と各業務(事務管理業務を含む)の「一般管理費」及び「利益」が含まれている。

  24. 11224 匿名さん

    てなわけで・・・

    「管理手数料」=「事務管理業務費」+「管理報酬」

  25. 11225 匿名さん

    更に・・・

    各業務費に「一般管理費」及び「利益」を含めている場合は、「管理報酬」の項目はなく、「事務管理業務費」には事務管理業務の「一般管理費」及び「利益」が含まれている。

  26. 11226 匿名さん

    まとめると・・・

    定額委託業務費の内訳項目に「管理手数料」や「管理報酬」がないのであれば、各業務費にはそれぞれの「一般管理費」及び「利益」が含まれている。

  27. 11227 匿名さん

    -コーヒータイム-

    インターホンの子機は、区分所有法4条2項に定める「規約共用部分」にはなり得ない。

  28. 11228 匿名さん

    【「規約共用部分」とは?】
    1.専有部分にすることができる区分所有建物の部分(構造上、利用上の独立性がある区分所有建物の部分)を規約に定めることによって共用部分としたもの。

  29. 11229 匿名さん

    2.「附属の建物」で、規約に定めることによって共用部分としたもの。

  30. 11230 匿名さん

    極めて初歩的な知識ですね。

  31. 11231 匿名さん

    【「規約共用部分」の第三者に対する対抗要件は?】
    「規約共用部分」は、その旨の登記をしなければ、これをもって第三者に対抗することができない(区分所有法4条2項後段)。

  32. 11232 匿名さん

    【再掲】
    10474 2021/07/07
    <参考>
    規約共用部分について

    【区分所有法】
    第4条第2項
    第一条に規定する建物の部分(※1)及び附属の建物は、規約により共用部分とすることができる。この場合には、その旨の登記(※2)をしなければ、これをもつて第三者に対抗することができない。

    ※1 「第一条に規定する建物の部分」とは、一棟の建物に構造上区分された数個の部分で独立して住居、店舗、事務所又は倉庫その他建物としての用途に供することができるものがあるときのその各部分である。
    要するに、専有部分とすることができる部分であり、区分所有法の定めるところにより、それぞれ所有権の目的とすることができる。

    ※2 共用部分である旨の登記は、単なる第三者への対抗要件である。

  33. 11233 匿名さん

    【再掲】
    >>10475 2021/07/07
    ということで、「給排水管の枝管部分」は、規約共用部分には成り得ないのであるから、登記など論外である。

  34. 11234 匿名さん

    -コーヒータイム-

  35. 11235 匿名さん

    ということで、「インターホンの子機」は、区分所有法4条2項に定める「規約共用部分」にはなり得ないのである。

  36. 11236 匿名さん

    コーヒータイム-

    【「ゆうちょ銀行」に預けた貯金は、ペイオフの対象となるのか?】

    他の銀行と同様にペイオフの対象となる。

  37. 11237 匿名さん

    貯金商品のご利用について
    ゆうちょ銀行の貯金商品について、お客さまにご留意いただく必要のある基本事項をご案内いたします。ご利用の前にご一読くださいますようお願いいたします。


    貯金の預入限度額
    ゆうちょ銀行の貯金は、お一人につき以下の金額(預入限度額)までお預けになれます。

    通常貯金(通常貯蓄貯金を含む)=1,300万円まで
    定期性貯金(財形貯金各種を除く)=1,300万円まで
    財産形成定額貯金、財産形成年金定額貯金、財産形成住宅定額貯金=合わせて550万円まで
    振替貯金口座=預入限度額はありません。
    ※1 定期性貯金の預入限度額は、平成19年10月1日以降にお預け入れいただいた定期性貯金の総額と平成19年9月30日までにお預け入れいただいた郵便貯金の総額を合算した金額です。
    (例)民営化前にお預け入れいただいた定額郵便貯金が100万円ある場合、民営化後の定期性貯金の預入限度額は1,200万円です。

    ※2 民営化前(平成19年9月30日まで)にお預け入れいただいた郵便貯金の預入限度額は、1,000万円です。

    ※3 民営化前(平成19年9月30日まで)に初回のお預け入れをいただいた財産形成年金定額郵便貯金に関する預入限度額は385万円です。

    ※4 満期を迎えた貯金は、元本と利子(税引き後)の合計金額で貯金総額を計算します。

    総合口座の預入金のお取扱い
    総合口座のご開設の場合、通常貯金又は通常貯蓄貯金についてのご利用額の上限(オートスウィング基準額)を設定していただきます。

    通常貯金又は通常貯蓄貯金の預入金がご利用額の上限を超える場合には自動的に振替口座に超えた金額を移し替えます。
    なお、振替口座の預り金には利子は付きません。


    預金保険制度
    ゆうちょ銀行にお預けいただいた貯金は、預金保険制度による保護の対象となっています。保護されるのは、預金者お一人について元本1,000万円までとその利子です。

    振替口座の預り金は、全額保護されます。

    預金保険制度の保険加入者は「株式会社ゆうちょ銀行」です。ゆうちょ銀行の貯金や振替口座をご利用のお客さまに預金保険へご加入いただくことや、保険料をご負担いただくことは一切ありません。

    民営化以前の郵便貯金に適用のあった政府による支払保証はございません。
    ただし、民営化前にお預けいただいた定期性の郵便貯金については、政府保証が継続されます。

  38. 11238 匿名さん

    【既出】
    -コーヒータイム-

    >>8879 匿名さん 2018/06/30
      ↑
    >>10125 2019/03/22
    【正しくは・・・】
    〇商工中金・・・預金保険制度の対象金融機関
    〇郵便局(ゆうちょ銀行)・・・預金保険制度の対象金融機関
    〇農協・・・貯金保険制度の対象協同組合

  39. 11239 匿名さん

    【既出】
    -コーヒータイム-

    >>8879 匿名さん 2018/06/30
      ↑
    >>10125 2019/03/22
    【正しくは・・・】
    〇商工中金・・・預金保険制度の対象金融機関
    〇郵便局(ゆうちょ銀行)・・・預金保険制度の対象金融機関
    〇農協・・・貯金保険制度の対象協同組合

  40. 11240 匿名さん

    二重投稿になってしまいましたね。
    問題投稿も2度(>>8879 >>9391)あるので、まっ、いいか。

  41. 11241 匿名さん

    能天気スレには、6回もありますね。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/636606/?q=%E5%95%86%E5%B7%A5%E4...

  42. 11242 匿名さん

    -コーヒータイム-

  43. 11243 匿名さん

    そろそろ、能天気スレが上がってきますね。

  44. 11244 匿名さん

    ほ~ら、来た!

  45. 11245 匿名さん

    おもしろいですね。
    いつものパターンですが、このスレに投稿があると、某スレの能天気スレ主は、他のスレに必死にレスをしまくってこのスレを下げている。

  46. 11246 匿名さん

    【長寿命化に資する大規模修繕工事が行われたマンションに対する固定資産税の減額制度について】

    区分所有者が固定資産税の減額申告(建物のみが対象)する際に必要な証明書はつぎのとおりです。

    ○ 大規模の修繕等工事証明書(証明者:建築士)
      ※ マンション管理士は証明者になれない。
    ○ 過去工事証明書(証明者:建築士またはマンション管理士)
    ○ 修繕積立金引上証明書(証明者:建築士またはマンション管理士)

    これらの証明書を見れば機械的に適用の可否が判断できるので、固定資産税課の担当者によって判断が変わるというようなことは有り得ない。

  47. 11247 匿名さん

    12月まで、検討会とりまとめに関する意見等の募集が行われている。
    9月29日、検討会とりまとめに関するWEB説明会が開催される。


    ・住宅:今後のマンション政策のあり方に関する検討会 - 国土交通省
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000...

    検討会とりまとめ(令和5年8月10日)

     2022年10月より検討会を開催し、これまで9回の議論を重ねてきました。
     検討会ではマンション巡る現状を把握し、課題の洗い出しを行った上で、今般、現時点で考えられる政策の方向性をマンション政策全般の大綱としてとりまとめました。
     とりまとめに示された施策の方向性にもとづき、今後、施策の具体化に向けた検討を進めていきます。

    ○今後のマンション政策のあり方に関する検討会 とりまとめ(本文)
    ○今後のマンション政策のあり方に関する検討会 とりまとめ(概要)
    ○今後のマンション政策のあり方に関する検討会 参考資料


    検討会とりまとめに関する意見募集

     令和5年9月8日(金)より「今後のマンション政策のあり方に関する検討会」のとりまとめに関する「意見応募フォーム」を開設し、令和5年12月まで意見等を募集します!とりまとめに関するご意見、検討会をきっかけに新たに管理組合で取り組んだ内容、WEB説明会を踏まえた感想など、ご自由にお寄せください。

    〇意見応募フォーム


    検討会とりまとめに関するWEB説明会

     令和5年9月29日(金)に、今後のマンション政策のあり方に関する検討会のとりまとめのWEB説明会を開催します。

    〇今後のマンション政策のあり方に関する検討会 とりまとめのWEB説明会

  48. 11248 匿名さん

    コーヒータイム-

    【長寿命化に資する大規模修繕工事が行われたマンションに対する固定資産税の減額制度について】

    多くの高経年マンションにおいては、高齢化や工事費の急激な上昇により、長寿命化工事に必要な積立金が不足しているという実態がある。
    長寿命化工事が適切に行われないと、外壁剥落・廃墟化を招き、周囲へ大きな悪影響を与えたり、除却の行政代執行に伴う多額の行政負担が生じたりする。

    本制度の目的は、上記の現状を踏まえ、必要な積立金の確保や適切な長寿命化工事の実施に向けた管理組合の合意形成を後押しすることである。
    したがって、以前から十分に修繕積立金を確保して大規模修繕工事を計画しているマンションは対象としていない。

    なお、今回の特例措置は、令和5年4月1日~令和7年3月31日の間に工事が完了したマンションに限られる。

  49. 11249 匿名さん

    >>11248 に書かれている「以前」とは?】

    【再掲】
    >>11167 2023/06/19
    「管理計画認定マンション」において、2回目以降の「長寿命化に資する大規模修繕工事」を実施し、「令和5年4月1日から令和7年3月31日までに工事が完了」したとしても、「修繕積立金の額を管理計画の認定基準まで引き上げた時期」が、令和3年8月31日以前である場合は、「長寿命化に資する大規模修繕工事が行われたマンションに対する固定資産税の減額制度」の対象とはならない。


  50. 11250 匿名さん

    てなわけで・・・

    本制度は、管理不全予備軍の管理組合に対して、必要な修繕積立金を確保し、長寿命化に資する大規模修繕工事を適切な時期に実施するために必要な区分所有者間の合意形成を促すためのインセンティブ政策ですから、すでに適切に対応している管理組合は対象とはなりません。

  51. 11251 匿名さん

    【長寿命化に資する大規模修繕工事とは?】

    以下のすべてを含む工事を指す。
    1.マンションの建物の外壁について行う修繕又は模様替(外壁塗装等工事)
    2.マンションの建物の直接外気に開放されている廊下、バルコニーその他これらに類する部分について行う防水の措置を講ずるための修繕又は模様替(床防水工事)
    3.マンションの建物の屋上部分、屋根又はひさしその他これに類する部分について行う防水の措置を講ずるための修繕又は模様替(屋根防水工事)

  52. 11252 匿名さん

    コーヒータイム-

    【第三者管理方式か? 第三者管理者方式か?】

  53. 11253 匿名さん

    「今後のマンション政策のあり方に関する検討会」における「第8回検討会とりまとめ(案)」について、委員から次の意見があり、「今後のマンション政策のあり方に関する検討会とりまとめ」(令和5年8月)では、「第三者管理方式」も「第三者管理者方式」も使用していない(注釈を除く)。

    ○「第三者管理方式」とあるが、「第三者管理者方式」と明記すべきではないか。管理者が第三者となっても、管理の主体である区分所有者の責務は変わらないため、誤解を与えかねない。

  54. 11254 匿名さん

    「マンションの新たな管理ルールに関する検討会」の資料では、「第三者管理者方式」としてましたね。

    住宅:マンションの新たな管理ルールに関する検討会について - 国土交通省
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk5_000...

    第1回検討会(平成24年1月10日開催)

    資料2 : マンションの新たな管理方式の検討
    https://www.mlit.go.jp/common/000188645.pdf

  55. 11255 匿名さん

    -コーヒータイム-

    法制審議会 区分所有法制部会 第8回会議(令和5年5月12日開催)
    紺野委員提供資料【PDF】
    https://www.moj.go.jp/content/001395993.pdf

  56. 11256 匿名さん

    【法制審議会 区分所有法制部会 第9回会議(令和5年6月8日開催)】
    部会資料 19 「区分所有法制の改正に関する中間試案(案)【PDF】」より抜粋

    (紺野委員の提案についての補足説明)
    第8回会議において、紺野委員から、区分所有建物の管理の円滑化に関する次のような提案があった。

    ①(略)
    ② 法人化していない区分所有者の団体の名義で不動産登記をすることができるものとする。
    ③(略)
    ④ 管理費等債権を抵当権の被担保債権に優先させるものとする。
    ⑤(略)

    本文②については、一般に、権利能力なき社団名義で不動産登記をすることは認められていないのであり、区分所有者の団体に関してのみ特別の取扱いをすることについては、現行法制との整合性の観点から慎重な検討が必要であると考えられる。

  57. 11257 匿名さん

    【法制審議会 区分所有法制部会 第9回会議(令和5年6月8日開催)】
    部会資料 19 「区分所有法制の改正に関する中間試案(案)【PDF】」より抜粋

    (紺野委員の提案についての補足説明)
    第8回会議において、紺野委員から、区分所有建物の管理の円滑化に関する次のような提案があった。

    ①(略)
    ② 法人化していない区分所有者の団体の名義で不動産登記をすることができるものとする。
    ③(略)
    ④ 管理費等債権を抵当権の被担保債権に優先させるものとする。
    ⑤(略)

    本文④については、?債権の優先劣後関係は、様々な種類の債権がある中で全体としてバランスを図る必要があるのであり、管理費等債権を抵当権に優先させるべきかどうかは、租税債権や労働債権なども抵当権に優先することとはされていないこと等も踏まえて慎重に検討する必要がある、?管理費等債権を抵当権よりも優先させることとした場合には、融資の際に与信リスクについて厳しい審査がされることになるなど、区分所有権の取引に影響が生ずるおそれがあるといった指摘が考えられる。

  58. 11258 匿名さん

    -コーヒータイム-

    部会資料 19 「区分所有法制の改正に関する中間試案(案)【PDF】」より抜粋

    紺野委員の提案(①~⑤)について、第8回会議では、これらの提案に賛成する意見は特になかった。これらの提案については、以下の指摘が考えられるところであり、規律を設ける必要性や現行法制との整合性の観点から、慎重に検討する必要があるものと考えられる。

  59. 11259 匿名さん

    >>11256 で省略されている「①」は、どのような内容か?】

    以下のとおりである。
    ① 法人化していない区分所有者の団体において、区分所有者以外の第三者を管理者として選任する場合には、監事を選任しなければならないものとする。

  60. 11260 匿名さん

    【法制審議会 区分所有法制部会 第9回会議(令和5年6月8日開催)】
    部会資料 19 「区分所有法制の改正に関する中間試案(案)【PDF】」より抜粋

    本文①については、(ア)区分所有法上、管理者が区分所有者であるか第三者であるかを問わず、管理者は、区分所有者に対して善管注意義務を負い(区分所有法第28条において準用する民法第644条)、その義務に違反して区分所有者に損害を与えたときは損害賠償責任を負うこととされているのであり(民法第415条、第709条)、第三者が管理者となる場合に限って特別の規律を設ける根拠が必ずしも明らかでない、(イ)マンションについては、国土交通省において、管理会社が管理者となる形の第三者管理に関する課題につきマンション政策の観点から検討が進められており、商業ビルなどを含む民=民の法律関係を規律する区分所有法において対応する必要性の有無について慎重な検討が必要である、といった指摘が考えられる。

  61. 11261 匿名さん

    法制審議会 区分所有法制部会 第9回会議 議事録

    ○鎌野委員 やはり私は結論から言うと、難しいのかなと。

    一つは、まず区分所有法の3条の構造で、基本的に必ずしも管理者というのを義務付けていないということと、それからもう一つは、実態としてといいますか、これはむしろ国交省さんマターの標準管理規約などでは、基本的には第三者管理に限らず、言わば区分所有者がなる場合も、要するに標準管理規約などによると理事、それから監事を定めるということになっていると。

    だから、そういった意味では、それはそういった実態というか、それに合わせて、やはり実際の管理組合の知恵としてそういうものを置いていると。

    もっとも細かいことを言えば、そういった素人の監事にきちんとした監査ができるのかという問題はあるけれども、それはともかくとして、そうではないと、しっかりやらなくてはいけないという前提だけれども、そういった区分所有者以外の第三者に限定してそういう規定を、しかも区分所有法3条がある中で設けるというのは相当立法的に難しくて、それなりの理屈があって、そうすると、それはむしろ国交省さんなどの方に、そして更にそういった、言わば管理の適正化という方で、そちらの方で立法の手当てが考えられるならともかくとして、区分所有法の3条の下でこういう規定を突如設けるというのは、かなり難しいのではないかと私は考えます。

    別にこのこと自体を否定するわけではなくて、そのことの実態というのはいろいろと伺っておりますので、こういうことは是非とも必要なのだけれども、それを区分所有法に書き込むというのは、かなり難しいのではないかという私の意見でございます。

  62. 11262 匿名さん

    区分所有法3条は、管理者を置くことが「できる。」だから、監事も置くことが「できる。」で良いと思う。

    「できる。」なら、主にファミリー向けの分譲マンションが対象の標準管理規約の監事にも影響しないでしょう。義務にすると、投資用マンション、リゾートマンション、やマンションではない(住居がない)区分所有建物にも影響することになる。

  63. 11263 匿名さん

    <参考>

    法制審議会 区分所有法制部会 委員等名簿(令和5年8月1日現在)
    https://www.moj.go.jp/content/001400717.pdf

  64. 11264 匿名さん

    -コーヒータイム-

    >>11259 について、「区分所有法制の改正に関する中間試案」(令和5年6月8日)では、どのように取り扱っているのか?】

  65. 11265 匿名さん

    「第1 区分所有建物の管理の円滑化を図る方策」において、

    9 第三者を管理者とする場合の監事の選任
    法人化していない区分所有者の団体において、区分所有者以外の第三者を管理者として選任する場合には、監事を選任しなければならないものとするとの規律を設けることについては、慎重に検討する。

    とのみ記載している。

  66. 11266 匿名さん

    <参考>

    >>11265 について、「区分所有法制の改正に関する中間試案の補足説明(令和5年7月 法務省民事局参事官室)」では、次のように補足説明をしている。】

    (補足説明)
    1 区分所有法においては、規約又は集会の決議により管理者を選任することができるとされているが(区分所有法第25条第1項)、管理者に特に資格要件はなく、区分所有者の中から管理者を選任することも、第三者を管理者として選任することも可能である。

    近時、マンション管理業者が管理者として選任される場合において、その業者が管理者として自らとの間でマンション管理委託契約や大規模修繕工事請負契約を締結するなど、利益相反行為をする事例があるとの指摘がある。

    そこで、法人化していない区分所有者の団体において、区分所有者以外の第三者を管理者として選任する場合には、管理組合法人に関する区分所有法第50条と同様に、監事を選任しなければならないものとすべきとの提案がある。

    もっとも、これに対しては、民法上、自己契約・双方代理や利益相反行為は無権代理行為とみなされ(民法第108条)、これらの行為に当たる契約を管理者が行ったとしても、区分所有者の団体にその効果が帰属しないため、これらの行為を防ぐために区分所有法に規律を設けることについては慎重な検討が必要であるとの指摘が考えられる。

    また、区分所有法上、管理者が区分所有者であるか第三者であるかを問わず、管理者は、区分所有者に対して善管注意義務を負い(区分所有法第28条において準用する民法第644条)、その義務に違反して区分所有者に損害を与えたときは損害賠償責任を負うこととされているのであり(民法第415条、第709条)、第三者が管理者となる場合に限って特別の規律を設ける根拠や必要性が必ずしも明らかでないとの指摘がある。

    なお、マンションについては、国土交通省において、管理会社が管理者となる形の第三者管理に関する課題につきマンション政策の観点から検討が進められている。

    以上を踏まえ、試案第1の9では、法人化していない区分所有者の団体において、区分所有者以外の第三者を管理者として選任する場合には、監事を選任しなければならないものとするとの規律を設けることについては、慎重に検討することとしている。

  67. 11267 匿名さん

    -コーヒータイム-

    >>11257 の④について、「区分所有法制の改正に関する中間試案」(令和5年6月8日)では、どのように取り扱っているのか?】

  68. 11268 匿名さん

    ④(管理費等債権を抵当権の被担保債権に優先させるものとする。)に関しては、「区分所有法制の改正に関する中間試案」(令和5年6月8日)で取り上げていない。

  69. 11269 匿名さん

    <参考>

    >>11268 について、「区分所有法制の改正に関する中間試案の補足説明(令和5年7月 法務省民事局参事官室)」では、次のように補足説明をしている。

    (補足説明)
    2 その他、部会では、管理費等債権を抵当権の被担保債権に優先させるものとする規律を設けるべきとの提案もあったが、(ア)債権の優先劣後関係は、様々な種類の債権がある中で全体としてバランスを図る必要があるのであり、管理費等債権を抵当権に優先させるべきかどうかは、租税債権や労働債権なども抵当権に優先することとはされていないこと等も踏まえて慎重に検討する必要があるとの指摘や、(イ)管理費等債権を抵当権よりも優先させることとした場合には、融資の際に与信リスクについて厳しい審査がされることになるなど、区分所有権の取引に影響が生ずるおそれがあるとの指摘があり、試案では提案されていない。

  70. 11270 匿名さん

    法制審議会 区分所有法制部会 第9回会議 議事録

    ○佐久間部会長 ④は、御要望は分かるのですけれども、実現可能性が正直言って、この部会でそうすると言ったとしても、やはりそれはないとしか申し上げようがないのではないかと私は思います。

    極めて簡潔にですけれども、22ページに書かれているとおりの問題がありまして、そうすると、確かに意見公募は重要だと思いますが、およそ無理だなということをゴシックで今の時点で書くことがいいかと言われると、どうかなと思います。

    ①はある意味、区分所有関係固有の問題とも見えるので、そういう点では少し違うとは思うのですけれども、②も③も同じですけれども、④も区分所有法だけで何とかなるというものではないと申し上げざるを得ないと思うので、このような形で中間試案の補足説明にも、こういうことが意見として出たけれども、こうだということを書くことはあるとは思っております。

    それに対して、意見公募のときにゴシックにだけ意見を述べろというような制約があるわけではありませんので、補足説明にあったこれこれについてこうだという意見が寄せられることもあり得ると思いますので、そういう扱いではいかがですか。

    ①は御議論いただこうとは思うのですけれども。

  71. 11271 匿名さん

    -コーヒータイム-

    【区分所有法制の改正に関する中間試案に関する意見募集】
    https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETA...

    ※この案件については、すでに意見募集は終了していますので、意見・情報の提出はできません。
    (受付締切日時:2023年9月3日23時59分)

  72. 11272 匿名さん

    建替え決議の要件緩和について、法制審議会の結論がどうであろうと、規制改革推進会議の意向に反すれば、前回(2002年)の大改正と同じように、修正されてしまうのではないだろうか。


    ●区分所有権を「所有権」とは呼べなくなった日
    https://xtech.nikkei.com/kn/article/knp/column/20100714/542316/

     区分所有法改正を審議していた法制審議会の建物区分所有法部会がその舞台だった。2人の部外者が参考人として会場に乗り込み、居並ぶ20人の委員を強引に説き伏せ、それまで14回開かれた部会の議論の結論とは180度“真逆”の方向へ区分所有法を改正する案を、審議会答申に押し込んだのだ。


    規制改革推進会議 第5回 投資等ワーキング・グループ(令和2年(2020年)1月30日)
    ●資料2-2 老朽化マンションの再生に向けた規制改革の推進(経団連 提出資料)(PDF形式:832KB)
    https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/toushi/20200130/...
    【経団連要望】

    ○ 区分所有建物の建替決議要件を見直し、都市再開発法に基づく組合設立要件と同様の「区分所有者数および議決権の各3分の2以上」の賛成へと引き下げるべき。

    ○ 反対者に対しては時価での金銭買取が法律で定められているため、不利益は生じないと思料。

    5.今後の取組への期待
    ○ 安倍政権の重要政策課題「国土強靭化」に向けて、政府一丸となった取組が求められる。
    ※安倍総理は施政方針演説で「防災・減災、国土強靱化を進め、災害に強い故郷を創り上げてまいります」と発言

    ○ 老朽化マンションの再生に向けた規制・制度改革が急務であり、規制改革推進会議の後押しに期待。


    ●「区分所有法制の改正に関する中間試案の補足説明」【PDF】
    https://www.moj.go.jp/content/001399229.pdf

    第2 区分所有建物の再生の円滑化を図る方策
    1 建替えを円滑化するための仕組み
    (1) 建替え決議の多数決要件の緩和

    区分所有法第62条第1項の規律を次のように改めることについて、引き続き検討する。
    ア 法定の多数決割合の緩和

    ① 法定の多数決割合

    【A案】 基本的な多数決割合を区分所有者及び議決権の各【4分の3】以上とした上で、②の客観的事由がある場合には、多数決割合を区分所有者及び議決権の各【3分の2】以上とする。

    【B案】 基本的な多数決割合を現行法どおり区分所有者及び議決権の各5分の4以上とした上で、②の客観的事由がある場合には、多数決割合を区分所有者及び議決権の各【4分の3】以上とする。

    ② 客観的事由
    【α案】 区分所有建物につき、・・・

  73. 11273 匿名さん

    -コーヒータイム-

    <マンション管理適正化法72条(重要事項の説明等)について>

    マンション管理業者は、「従前の管理受託契約と同一の条件(※)」で管理組合との管理受託契約を更新しようとするときは、あらかじめ、当該管理組合を構成するマンションの区分所有者等全員に対し、重要事項を記載した書面を交付しなければならない(2項)。

    【重要事項の説明】
    ○ 管理者等が置かれているとき・・・「あらかじめ」、管理者等に書面を交付して直接説明すればよく(3項)、説明会は不要
    ○ 管理者等が置かれていないとき・・説明は不要

    【書面の交付】
    ○ 管理者等が置かれているとき・・・「あらかじめ」、管理者等(3項)および区分所有者等全員(2項)
    ○ 管理者等が置かれていないとき・・「あらかじめ」、区分所有者等全員(2項)

    ※「マンションの管理の適正化の推進に関する法律第72条に規定する重要事項の説明等について」(国総動 第309号 平成14年2月28日)

    第一 重要事項説明について
    5 「従前の管理受託契約と同一の条件」について 法第72条第2項に規定する「同一の条件」には、施行通達第二3(1)ハの「マンション管理業者の商号又は名称、登録年月日及び登録番号」の変更に加え、以下に関しての契約内容の軽微な変更も含むものであること。

    (1) 従前の管理受託契約と管理事務の内容及び実施方法(法第76条の規定により管理する財産の管理の方法を含む。以下同じ。)を同一とし、管理事務に要する費用の額を減額しようとする場合

    (2) 従前の管理受託契約に比して管理事務の内容及び実施方法の範囲を拡大し、管理事務に要する費用の額を同一とし又は減額しようとする場合

    (3) 従前の管理受託契約に比して管理事務に要する費用の支払いの時期を後に変更(前払いを当月払い若しくは後払い、又は当月払いを後払い)しようとする場合

    (4) 従前の管理受託契約に比して更新後の契約期間を短縮しようとする場合

    (5) 管理事務の対象となるマンションの所在地の名称が変更される場合

  74. 11274 匿名さん

    てなわけで・・・

    「従前の管理受託契約と同一の条件」の場合には、あらかじめ理事長に書面を渡して、直接説明をすればよいのであり、
    >毎年総会の時に、管理会社が重要事項の説明
    をする必要はありません。

  75. 11275 匿名さん

    また・・・

    「従前の管理受託契約と同一の条件」には、>>11273 に記載の軽微な変更も含まれますので、必ずしも、
    >少しでも前回と違う場合は、区分所有者全員に資料を配布して説明をしなければならない
    ということではありません。

  76. 11276 匿名さん

    てなわけで・・・

    マンション管理の基礎知識編でした。

  77. 11277 匿名さん

    -コーヒータイム-

  78. 11278 匿名さん

    そもそも、総会で管理会社が重要事項の説明をすることはありません。
    なぜなら、総会は管理組合が招集するものであり、重要事項の説明会は管理会社が開催するものだからです。

  79. 11279 匿名さん

    標準管理委託契約書見直し検討会で検討されパブコメを経て、最終的に座長(鎌野教授)一任とされた標準管理委託契約書改訂が公表され、今後の契約更新で準拠し、重要事項説明会を開く管理業者が少なくないと思われる。

    管理業者の団体がフロント社員の非常に定着率が悪い主原因としている(※)、組合員等(役員も含まれる)によるカスハラへの対策が主眼でしょうか。


    ●「マンション標準管理委託契約書」及び「マンション標準管理委託契約書コメント」の改訂
    (令和5年9月11日) - 国土交通省
    https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/const/tochi_fudousan...

    <参考>
    ●マンション標準管理委託契約書見直し検討会
    https://www.mlit.go.jp/tochi_fudousan_kensetsugyo/const/tochi_fudousan...

    第3回(令和5年6月28日)○議事要旨より。

    (座長・事務局)
    各委員から貴重な意見をいただき、中には修正をしてはいかがかという意見もあった。その様な項目は、今後事務局の検討結果ということで報告を受け、最終的には座長一任とさせて頂き、公表という予定でいきたいと考える。・・・

    ●パブリックコメント(令和5年4月21日~5月24日)の結果について
    パブリックコメントの主なご意見とそれに対する考え方
    https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=00002...


    (※)
    ●社会資本整備審議会:マンション政策小委員会 - 国土交通省
    https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/s204_mannsyon01.html

    ●第2回(2019年11月1日)一般社団法人マンション管理業協会説明資料
    マンション管理の現状と課題について
    https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001315023.pdf

    ●議事録より。
    https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001324515.pdf

    【一般社団法人マンション管理業協会】 改めまして、よろしくお願いいたします。マンション管理業協会の〇〇でございます。・・・

    言葉が少し厳しいですけれども、クレーマーとか管理会社への過度の要求の増加ということと相まって、(3)にございますように、65歳定年制が普及しておりまして、管理人と言われます現場管理者とか、そういったところと、それからフロントと申します管理組合と接する社員でございますが、非常に定着が悪いということで、管理組合の対応によっては、管理会社にとっても選別受注をせざるを得ないのではないかというところまで追い込まれているということがございます。

  80. 11280 匿名さん

    -コーヒータイム-

    【事業者団体の規制について】
     独占禁止法が規制している行為の対象者は,市場において事業活動を行っている事業者だけでなく,2以上の事業者で構成される社団や財団,組合等の事業者団体も対象となります。事業者団体とは,「事業者としての共通の利益を増進することを主たる目的とする2以上の事業者の結合体又はその連合体」をいうとされています。独占禁止法第8条(※)では,事業者団体の活動として,事業者団体による競争の実質的な制限,事業者の数の制限,会員事業者・組合員等の機能又は活動の不当な制限,事業者に不公正な取引方法をさせる行為等を禁止しています。

    ※ 独禁法
    第三章 事業者団体
    (事業者団体の禁止行為)
    第八条
     事業者団体は、次の各号のいずれかに該当する行為をしてはならない。
    一 一定の取引分野における競争を実質的に制限すること。
    二 第六条に規定する国際的協定又は国際的契約をすること。
    三 一定の事業分野における現在又は将来の事業者の数を制限すること。
    四 構成事業者(事業者団体の構成員である事業者をいう。以下同じ。)の機能又は活動を不当に制限すること。
    五 事業者に不公正な取引方法に該当する行為をさせるようにすること。

  81. 11281 匿名さん

    【不当な取引制限について】

     不当な取引制限は,独占禁止法第3条で禁止されている行為です。不当な取引制限に該当する行為には,「カルテル」と「入札談合」があります。「カルテル」は,事業者又は業界団体の構成事業者が相互に連絡を取り合い,本来,各事業者が自主的に決めるべき商品の価格や販売・生産数量などを共同で取り決める行為です。「入札談合」は,国や地方公共団体などの公共工事や物品の公共調達に関する入札に際し,事前に,受注事業者や受注金額などを決めてしまう行為です。

  82. 11282 匿名さん

    【独占禁止法第3条】
    事業者は、私的独占又は不当な取引制限をしてはならない。

  83. 11283 匿名さん

    【「不当な取引制限」とは?】

    独占禁止法において「不当な取引制限」とは、事業者が、契約、協定その他何らの名義をもってするかを問わず、他の事業者と共同して対価を決定し、維持し、若しくは引き上げ、又は数量、技術、製品、設備若しくは取引の相手方を制限する等相互にその事業活動を拘束し、又は遂行することにより、公共の利益に反して、一定の取引分野における競争を実質的に制限することをいう(第2条第6項)。

  84. 11284 匿名さん

    【独占禁止法違反行為を行った場合、犯罪行為として懲役や罰金などの刑事罰は?】

    最も厳しい刑罰は,私的独占,「不当な取引制限」,事業者団体禁止行為に対するもので,違反を行った者(個人)には5年以下の懲役又は500万円以下の罰金が,法人には5億円以下の罰金が科せられます。これまでの1社に対する最高額は6億4千万円(4罪を併合)となっています(平成27年3月31日現在)。

  85. 11285 匿名さん

    -コーヒータイム-

    【この掲示板に投稿するために用意されている匿名のHNは?】

    次のものが用意されている。
    1.「マンション検討中さん」
    2.「検討板ユーザーさん」
    3.「マンション掲示板さん」
    4.「マンコミュファンさん」
    5.「eマンションさん」
    6.「口コミ知りたいさん」
    7.「評判気になるさん」
    8.「通りがかりさん」
    9.「名無しさん」
    10.「匿名さん」

  86. 11286 匿名さん

    >>11285 はスマホ版であるが、PC版には次のものが用意されている。

    1.「匿名さん」
    2.「マンション検討中さん」
    3.「マンション比較中さん」
    4.「坪単価比較中さん」
    5.「買い替え検討中さん」
    6.「購入経験者さん」
    7.「周辺住民さん」
    8.「ご近所さん」
    9.「販売関係者さん」
    10.「デベにお勤めさん」
    11.「職人さん」
    12.「口コミ知りたいさん」
    13.「評判気になるさん」

  87. 11287 匿名さん

    -コーヒータイム-

    【(反社会的勢力の排除に関する)売買契約書のモデル条項例の解説(警察庁)】
    https://www.npa.go.jp/sosikihanzai/bouryokudan/boutai9/baibaikaisetsu....

  88. 11288 匿名さん

    <再掲>

    >>11223 2023/09/04
    -コーヒータイム-

    【マンション標準管理委託契約書における定額委託業務費月額内訳】
    ○ 「事務管理業務費」・・・「一般管理費」及び「利益」は含まれていない。

    ○ 「管理手数料」・・・「事務管理業務費」と各業務(事務管理業務を含む)の「一般管理費」及び「利益」が含まれている。

    >>11224 2023/09/04
    てなわけで・・・

    「管理手数料」=「事務管理業務費」+「管理報酬」

    >>11225 2023/09/04
    更に・・・

    各業務費に「一般管理費」及び「利益」を含めている場合は、「管理報酬」の項目はなく、「事務管理業務費」には事務管理業務の「一般管理費」及び「利益」が含まれている。

  89. 11289 匿名さん

    -コーヒータイム-

    「マンション標準管理委託契約書」及び「マンション標準管理委託契約書コメント」は、マンション管理適正化法等の改正、担い手確保・働き方改革、居住者の高齢化・感染症のまん延等、近年のマンション管理業を取り巻く環境の変化を踏まえ、2023年9月11日に改訂されました。

  90. 11290 匿名さん

    >>11288 関連>
    マンション標準管理委託契約書における定額委託業務費月額内訳に関して、
    【内訳明示例1】は、>>11069
    【内訳明示例2】は、>>11070
    【内訳明示例3】は、>>11071

    (注)2023年9月11日の改訂版では、「四 建物・設備管理業務費 」は「四 建物・設備等管理業務費 」に改正されている。

  91. 11291 匿名さん

    -コーヒータイム-

    【使用料(駐車場使用料等)・専用使用料からの充当は、管理費への充当と修繕積立金への充当ではどちらが多いのか?】

    平成30年度マンション総合調査結果によれば、
    ○ 全体では、管理費への月/戸当たり充当額の平均は5,343円である。
    ○ 全体では、修繕積立金への月/戸当たり充当額の平均は1,019円である。

  92. 11292 匿名さん

    ○ 形態別では、月/戸当たり使用料(駐車場使用料等)・専用使用料から管理費への充当額の平均は、単棟型が5,461円、団地型が4,621円となっている。

    ○ 形態別では、月/戸当たり使用料(駐車場使用料等)・専用使用料から修繕積立金への充当額の平均は、単棟型が737円、団地型が 2,296円となっている。

  93. 11293 匿名さん

    >>11290 匿名さん

    第4号「建物・設備等管理業務」に「等」が追加となった理由とその具体的な内
    容を教えてほしい。

  94. 11294 匿名さん

    >>11293 匿名さん

    今回のマンション標準管理委託契約書改訂において、第3条第4号を別表第4の「1 建物等点検、検査」中の「②附属施設」を含むよう、表現を以下のように改正したが、それに伴って内訳明示例も改正したものである。

    (管理事務の内容及び実施方法)
    第3条 管理事務の内容は、次のとおりとし、別表第1から別表第4に定めるところにより実施する。

    四 建物・設備等管理業務(別表第4に掲げる業務)

  95. 11295 匿名さん

    この表現の改正を、国交省では「表現の適正化」と言っている。
    要するに、内容に改正はなく、表現の整合性を図ったということである。

  96. 11296 匿名さん

    -コーヒータイム-

    【「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」(令和3年10月 国土交通省 不動産・建設経済局 不動産業課)について】
    https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo16_hh_00...

  97. 11297 匿名さん

    「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」によれば、マンションの売買取引について、宅地建物取引業者は、

    1.自然死及び日常における不慮の事故死は、原則として告げなくてもよい。

    2.ただし、「人が死亡し、長期間にわたって人知れず放置されたこと等に伴い、いわゆる特殊清掃や大規模リフォーム等が行われた場合においては、買主・借主が契約を締結するか否かの判断に重要な影響を及ぼす可能性があるものと考えられる」ため、買主・借主に対してこれを告げなければならない。

    3.また、「事件性、周知性、社会に与えた影響等が特に高い事案である場合、買主・借主から問われた場合及び買主・借主において把握しておくべき特段の事情があると認識した場合等」は告げる必要がある。

  98. 11298 匿名さん

    「賃貸借取引」の場合は、取引の対象不動産・日常生活において通常使用する必要がある集合住宅の共用部分で発生した「 >>11297 の1.以外の死」、または、「 >>11297 の2.(特殊清掃等が行われた1.の死)」であっても、事案発生(特殊清掃等が行われた場合は発覚)から概ね3年間が経過した後は告げなくてもよい。

  99. 11299 匿名さん

    「賃貸借・売買取引」において、取引の対象不動産の「隣接住戸」・「日常生活において通常使用しない集合住宅の共用部分」で発生した「 >>11297 の1.以外の死」、または、「 >>11297 の2.(特殊清掃等が行われた1.の死)」については、事案発覚からの経過期間に関係なく告げなくてもよい。

  100. 11300 匿名さん

    ただし・・・

    >>11298 または >>11299 であっても、「 >>11297 の3.」にあるように、次の場合には告げる必要がある。

    ① 事件性、周知性、社会に与えた影響等が特に高い事案である場合
    ② 買主・借主から問われた場合
    ③ 買主・借主において把握しておくべき特段の事情があると認識した場合等

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK

63.26m2~63.42m2

総戸数 49戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8278万円

1LDK+S(納戸)・2LDK

53.76m2・62.04m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億300万円~10億円

1LDK~3LDK

42.88m2~156.91m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

4878万円・5948万円

3LDK

63.44m2・70.1m2

総戸数 68戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸