政治・時事掲示板「政治版 気になるニュース?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 政治・時事掲示板
  4. 政治版 気になるニュース?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-09 13:43:29

最近の政治で気になるニュースは何ですか?
特に表には現れていないが密かに進む事案。

[スレ作成日時]2014-06-19 10:36:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

政治版 気になるニュース?

  1. 7301 匿名さん

    沈黙の学術会議は廃止を 慰安婦問題で民間団体
    2021/08/16 16:31 産経新聞

     慰安婦の「性奴隷説」を否定した米ハーバード大のラムザイヤー教授に論文撤回を求める運動が展開されている問題をめぐり、研究者らでつくる「国際歴史論戦研究所」は16日、東京都内で記者会見し、日本学術会議が「学問の自由」に関する重大問題に沈黙しているとして、会議を廃止するよう菅義偉(すが・よしひで)首相に求めた。

    国際歴史論戦研究所は6月、ラムザイヤー氏への論文撤回要求は「『学問の自由』の根本に関わる」として、公開質問状で学術会議の見解をただした。7月には学術会議の連携会員3人が論文撤回を求める声明に署名していたことを指摘し、3人を除名処分とする考えの有無についても質問していた。

    記者会見で、国際歴史論戦研究所はいずれの質問にも回答がなかったことを明らかにし、学術会議について「『学問の自由』の侵害を黙許している」と批判。学術会議を所管する首相宛ての意見書を公表し、同会議を国の機関としては廃止し、民営化するよう提言した。

  2. 7302 匿名さん

    AERA dot.
    アストラゼネカ製ワクチンで医師に聞いた「血栓症」のリスクと「40歳以上」のナゼ
    2021/08/16 08:00

    ジョンソン英首相はアストラゼネカ製ワクチンで3月に1回目、6月に2回目を接種した(gettyimages)c AERA dot. 提供

     13日には1日の感染者数が初めて全国で2万人を超え、東京都の5773人をはじめとして多くの地域で過去最多を記録している。感染の拡大が止まらない今、大きな期待を寄せられているワクチン接種。16日から一部都府県ではアストラゼネカ社のワクチン供給が始まるが、その副反応や効果は既存のワクチンとどう違うのか、医師に聞いた。

    *  *  *

     緊急事態宣言が発令されている6都府県には、16日からアストラゼネカ製のワクチンが重点供給される。東京都には1万4800回分のワクチンが供給され、接種を進める方向で調整されていると報じられている。また、大阪府でも23日から、大阪市などでアストラゼネカ製ワクチンの集団接種を実施する方針が発表されている。

     既に接種が進められているファイザー製、モデルナ製のワクチン不足を補うことが期待されるが、その一方で、まれではあるが接種後に血栓症を起こした例が海外で報告されている。血栓症という言葉に不安を感じる人も少なくない。新たに接種が始まるアストラゼネカ製ワクチンとはいったいどのようなものなのか、

     東京・新宿のナビタスクリニック理事長、久住英二医師に聞いた。

    ――そもそも、今回のワクチンはどのような仕組みなのでしょうか。

     モデルナやファイザーは、メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンという種類のワクチンです。mRNAというコロナのスパイクタンパク質(ウイルスがヒトの細胞へ侵入するために必要なタンパク質)の設計図を体の細胞の中に入れます。

     それに対して、今回、接種が始まるアストラゼネカや、ロシアのスプートニクV、ジョンソンエンドジョンソンが作っているワクチンは、ベクターワクチンという種類のワクチンです。アデノウイルスという、普段だと風邪を引き起こすウイルス使って、コロナのスパイクタンパク質を作るDNAを細胞の中に入れる。それを打つと、アデノウイルスが細胞に感染しコロナの遺伝情報を伝えます。mRNAワクチンも、DNAベクターワクチンも、体内で自分の細胞によって作られたコロナのスパイクタンパクが免疫反応を引き起し、免疫が付くという仕組みです。

     ベクターとは、「運び屋」という意味です。こうしたベクターを使ってウイルスの遺伝情報を体内に入れるという方法は、今回が初めてではありません。エボラ出血熱を起こすエボラウイルスのワクチンの際にもこの技術が使用されていました。

    ――日本では「原則40歳以上」という方針が発表されていますが、なぜなのでしょうか。

     今回、このワクチンをイギリスで打ったところ、血管の中で血液が固まる病態を起こす可能性があるということがわかってきました。

     その中でも比較的若い女性に起きやすいようだということが判明したので、イギリスでもできるだけ若い方には使わないようになっています。それに準じて日本でも40歳以上の方に使おうということになったのだと思います。

     血栓の原因は、血小板第4因子に対する抗体ができ、その抗体が血液を固める反応を引き起こしていると考えられています。アストラゼネカ製でも、ジョンソンエンドジョンソン製でも起こるという報告があります。たとえば、夏かぜの原因の一つであるアデノウイルスに感染した場合も、稀ですが同じ病態が起きることがわかっていますので、これはベクターであるアデノウイルスの問題なんじゃないかと考えられています。

    ――血栓症は、どのくらい起こる可能性があるものなのでしょうか。

     頻度としては、50歳以上だと10万人に1人、50歳未満は5万人に1人の割合で、低頻度と言えます。また、これはイギリスのデータなので、日本でも同じ頻度で起こるとは限りません。欧米では肥満の方も多く、肥満だと元々血栓のリスクは高いですから。予想だと、日本ではもう少し下回るのではないかと。

     ただ、実際に血栓症が起きてしまった場合の死亡率は20%程度といわれています。血栓は、脳の血液が流れだす静脈にできるケースが一番問題です。静脈なのになぜ?と思うかもしれませんが、血液が流れ出す場所がないので、血の流れが滞って脳梗塞や脳出血が起きてしまいます。そうなると、亡くなったり重い後遺障害を残す可能性があります。

    ――アストラゼネカ製のワクチンの予防効果はどのくらいなのでしょうか。

     今イギリスが発表しているデータによると、感染予防・発症予防効果に対しては、アストラゼネカはやはり少し劣ります。ただし、重症化予防に関しては、アストラゼネカもファイザーもそこまで大きな違いはありません。現在流行しているデルタ株でも、どちらも9割以上の重症化予防効果があります。
    *  *  *
     低頻度ではあるが血栓のリスクが報告されているものの、重症化予防効果は既存のワクチン並みというアストラゼネカ製ワクチン。感染の急拡大が続く今、さらなる希望の一手となるか。(AERAdot.編集部・大谷奈央)

  3. 7303 匿名さん

    特例承認“抗体カクテル療法”効果期待も・・・・・・
    2021年08月16日 18時34分 TBS

     東京都が16日に発表した新たな感染者数は2962人。月曜日としては過去最多。重症者は268人と、こちらは7日連続で最多を更新しました。

     東京・北区の保健所。現在、北区では300人から400人の自宅療養者がいて、36人の職員が毎日、電話で体調管理や入院調整などにあたっていますが・・・

    北区保健所 前田秀雄所長

     「酸素飽和度がかなり下がったレベルでないと、なかなか入院調整先が見つからない状態です。そうした状態であっても、必ずしもすぐに入院していただける状況でなくなっています。初期の症状から数日経って急激に悪化するという方がいらっしゃいますので、そうした急速な重症化が起こらないかということについて、非常に心配しながら連絡を取っているところ」

     医療体制がひっ迫する中、重症者の増加の歯止めとなるか期待されているのが、先月、厚生労働省が特例承認した「抗体カクテル療法」です。菅総理と小池知事らは16日、宿泊療養施設となっている都内のホテルを視察。このホテルでは先週から「抗体カクテル療法」が行われています。

     「抗体カクテル療法」はコロナの働きを抑える2種類の中和抗体を同時に点滴で投与するもの。コロナウイルスに2種類の抗体が結合し、ヒトの細胞への侵入を防ぎます。ひとつの抗体が作用しなくなっても、もうひとつの抗体が防御するため、変異株にも効果が期待できるとされます。先月19日以降、重症化リスクのある入院患者に限られ使用が始まりましたが、今月13日からは宿泊療養施設でも行えるようになりました。

    菅首相
     「(抗体カクテルを)投与できる臨時の医療施設として、全国の拠点なところにも整備する中で、患者の重症化を防いでいきたい」

    小池都知事
     「宿泊療養施設でも抗体カクテルが活用でき、重症化を防げることができれば、これは大きな武器になりえるというふうに考えています」

     海外の臨床試験では、患者の入院や死亡のリスクを7割程度減らす効果が確認されています。しかし、専門家からは懸念も・・・

    国際医療福祉大学 感染症学講座 松本哲哉主任教授

     「治療の対象が(発症後)7日間以内なんですが、それを過ぎると体内のウイルスが増えてしまう。経過を観察しなければいけないポイントもあるので、なかなか今の時点では、もし在宅が認められてもかなり効率が悪い。いまの状況からすると(確保された)7万人分の薬は、あっという間になくなってしまう。いま感染してカクテル薬があるから大丈夫とは言いづらいと思います」

    (16日17:40)

  4. 7304 匿名さん

    「抗体カクテル療法」 福岡市内のホテルで開始へ 当面の間は50歳以上や慢性疾患のある患者などに限定
    テレビ西日本 2021/08/16 16:20

     福岡県は、県医師会と協力して「抗体カクテル療法」と呼ばれる新型コロナウイルスの治療法を福岡市の宿泊療養施設で16日に始めることがわかりました。

    「抗体カクテル療法」が行われるのは、福岡県が10カ所確保している宿泊療養施設の1つ、福岡市博多区の「博多グリーンホテル2号館」です。

    「抗体カクテル療法」は2種類の薬を同時に点滴投与する治療法で、海外の臨床試験では入院や死亡のリスクを7割減らす効果が示されているということです。

    県内の宿泊療養施設で抗体カクテル療法が行われるのは初めてで、県はこの対象者について、当面の間、50歳以上の患者や慢性疾患のある患者、さらに重症化のリスクがある人に限定する方針です。

    県はこのあと県医師会と共同会見を開いて詳細を発表します

  5. 7305 匿名さん

    「辛ラーメン」で知られる韓国即席麺メーカーから基準値超えの発がん性物質 
    2021年08月17日 05時59分 デイリー新潮

    ■EUでリコールや警告対象に

    「辛ラーメン」で知られる韓国即席ラーメン業界最大手の「農心」から発売されている「海鮮湯麺(ヘムルタンミョン)」と同じく大手の「八道」による「ラッポキ」というラーメンから、EUの基準値を超える発がん性物質が検出された。この商品は、日本でも大手通販サイトや海外製品を取り扱う小売店で販売されており、韓国通の間では名の通った即席麺である。検出されたのは輸出用で韓国内では流通していないとメーカー側は主張しているものの国民は納得しておらず、日本の企業と関係が深いといった点も非難の的になっているという。羽田真代氏によるレポート。

     ***

     今回検出された発がん性物質は“2-クロロエタノール(エチレンクロロヒドリン)”。これは工業用原料や医療用器具の燻蒸殺菌などに広く使用されている物質で、“エチレンオキシド(酸化エチレン)”の反応生成物である。今回のラーメンの原材料にもエチレンオキシドが殺菌・消毒用として使用されていたようで、これが基準値を超えたものとみられている。

     世界保健機関(WHO)の一機関で、発がん状況の監視・特定、発がん性物質のメカニズムの解明、発がん制御の科学的戦略の確立を目的として活動している「国際がん研究機関(IARC)」では、エチレンオキシドはグループ1(ヒトに対する発がん性が認められる)に分類されている。

     農心ラーメンからは1kgあたり7.4ppmと基準値の最大148倍のレベルで発がん物質が検出され、八道ラーメンからの場合は、農心よりも高い10.6ppmのレベルに達していたという。

     EUの基準は他に比べて極めて厳しいものだが、それはともかく、EUは当該商品をリコール対象製品とし、ドイツ政府は警告製品として注意を促している。


    ■当該物質は残留農薬から検出される

     今回、EUで韓国ラーメンから許容基準値を超える物質が検出されたことで、EU食品・飼料緊急警告システム(RASFF)は「該当日に生産された製品を販売中断し、リコールを実施するよう今月6日にEU各国に通報」した。

     しかし、農心側は「基準値以上の数値が検出された該当日以外の製品に関しては内部検査の結果問題ない」と判断し、日付が異なる製品については流通させている。加えて「該当製品については現在エチレンオキシドが流入された経緯を調査している段階だ。ラーメンには農産物が沢山含まれており、その時の原料を全て分析している。原因を把握するには時間が掛かる」と説明している。

     韓国メディアのYTNやSBSは農心社員の声として、「問題になった製品は現地の流通チャンネルで既に回収済みである。国内販売製品は生産ラインが異なっており、当該物質も検出されていない。正常に生産・流通されている」「問題は当該製品が国内に流通した可能性についてだ」と提起し、「海外輸出用は釜山工場で、国内用は安養(アンヤン)や安城(アンソン)など、他の工場で生産されているため問題がない」などと紹介している。

     この報道通りなら国民はひと安心というところかもしれない。しかし、SBSの報道はYTNより一歩踏み込んだ部分もあり、「当該物質が検出された製品と同時期に生産された国内分の製品については、サンプルが残っていなかったため検査しなかった。6ヶ月の流通期限が経過しており、工場には残っていない」「輸出用と国内用に同一の材料を使用した可能性については把握していない」とも報じている。

     環境関連団体のトップを務める崔烈(チェ・ヨル)氏も自身のSNSで「当該物質は残留農薬から検出される。原料は同じなのに、生産ラインが異なるからといって国内製品から検出されないという説明は理解ができない」と言及している。


    ■国内流通してないなんて信じられない

     ニュースを見た韓国民からも「国内流通してないなんて信じられる訳がない」「農心だけじゃなくて他のラーメンも調査すべきだ」「親日売国企業の農心(日本企業と関係が深いため)。私は農心を食べてこなかったから関係ない」などといったコメントが寄せられている。ここでも反日が絡むところがこの国らしいと言うべきだろうか。

     現状の説明で国民が納得しないのはもっともだ。

     それというのも、農心をめぐっては2012年10月にも、「ノグリ」「生生うどん」「エビ風味カップラーメン」などラーメン6種から発がん性物質“ベンゾピレン(多環芳香族炭化水素のひとつ)”が検出されたことがあるからだ。この時、同社は「外部機関に依頼した分析では、ベンゾピレンは検出されていない。また、2012年6月に実施された食薬庁の調査結果から関連製品の生産と出荷を2ヶ月間中断して、調味料納入業者も変えた」と釈明していた。

     K-POPや“モッパン(出演者がフードを食べるシーンを紹介する動画。「食べる=モッタ/放送=パンソン」の造語)”などの影響により、韓国食品の輸出は伸びているという。それに伴って韓国企業への注目も高まっているし、そのモラルもまた問われることになるだろう。

    羽田真代(はだ・まよ)
    同志社大学卒業後、日本企業にて4年間勤務。2014年に単身韓国・ソウルに渡り、日本と韓国の情勢について研究。韓国企業で勤務する傍ら、執筆活動を行っている。

    デイリー新潮取材班編集2021年8月17日 掲載

  6. 7306 匿名さん

    沖縄の病院、クラスターで64人死亡…患者と職員計196人感染

    2021年08月17日 14時07分 読売新聞

     新型コロナウイルスのクラスター(感染集団)が発生している沖縄県うるま市のうるま記念病院で、17日までに感染した入院患者と職員計196人のうち、64人が死亡していたことが分かった

  7. 7307 匿名さん

    「動画さらすぞ」立憲民主党・石川大我参院議員が「コロナ救急搬送」強要の疑い
    2021年08月17日 17時00分 文春オンライン

     新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない中、立憲民主党の石川大我参院議員(47)が知人の陽性者の救急搬送を救急隊員に強く迫った疑いがあることが「週刊文春」の取材でわかった。

     石川議員は社民党の福島瑞穂参院議員の秘書を経て、2011年に豊島区議に当選。2018年に同党を離党すると、翌年7月の参院選で立憲民主党から出馬し、初当選を果たした。2002年には著書「ボクの彼氏はどこにいる?」(講談社)を出版し、同性愛者であることをカミングアウト。LGBT活動家としての顔も持つ。

     消防庁関係者が事の経緯を明かす。

    「8月8日の夜10時半頃、新宿区のマンションに住む30代の男性A氏の知人を名乗る人物から、コロナ陽性となったA氏の救急搬送を求める119番通報が入りました。救急隊員が駆け付け、A氏の体温や血中酸素濃度を測った結果、保健所は『直ちに病院に搬送する状態ではない』と判断したのです」

     そこに現れたのが石川議員だった。先に到着し、119番通報をしたA氏の知人である自身の秘書とともに、救急隊員らに猛抗議を始めたという。

    「「救急隊員は『保健所の判断です』と説得したのですが、彼らの怒りは収まらず、救急隊員をスマホの動画で撮影し始めた。そして『搬送しなければ、この動画をSNSでさらすぞ!』と言って、救急搬送を強く迫ってきたのです。現場でのやり取りに関しては、消防庁に報告書として上げられています」(同前)

     その後、救急隊員は再度保健所と協議し、朝方になって病院への搬送が決まったという。

     石川議員に事実関係を確認すると、こう回答した。

    「『搬送すべき人を搬送できない』という危機的状況のなか、救急隊の方々には種々ご対応いただいていました。危機的状況を事後ご本人や秘書に共有する観点から要所要所で記録は取りました。救急隊とは患者の容体については意見交換をしましたが、『この画像をSNSで晒す』などといった発言をしたことは一切ありません」

     石川議員を巡っては、過去にこんなエピソードもある。

    「参院議員に当選した直後の2019年11月、安倍晋三前首相の『桜を見る会』の前夜祭で銀座久兵衛の寿司が提供されていたとツイッターで追及。ところが久兵衛側が全否定し、釈明に追われることになった。昨年3月には新宿でパトロールをする警察官に腹を立て、『俺は国会議員だぞ』と威嚇。その様子を動画で撮影するなど大立ち回りを演じていました」(政治部記者)

     8月17日(火)16時配信の「週刊文春 電子版」および8月18日(水)発売の「週刊文春」では、石川氏と救急隊員が“意見交換”した様子の目撃証言や、消防署も巻き込んだ救急隊員の混乱ぶり、石川氏の人物像などについて報じる。

    (「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年8月26日号)

  8. 7308 匿名さん

    新規感染18府県で最多更新=全国重症者、5日連続最多―新型コロナ
    2021年08月17日 22時20分 時事通信

     新型コロナウイルスの感染者は17日、全国で新たに1万9954人が確認された。1日当たりの感染者数が18府県で過去最多を更新し、各地で感染が急激に広がっている。

     岐阜県では324人の感染が確認され、これまでで最も多かった5月14日(155人)の2倍以上となった。愛知県の新規感染者は967人で初めて900人を超えた。

     大阪府は1856人が感染し、14日の1828人を上回り過去最多を更新。兵庫県は853人で初めて800人を超えた。九州は福岡県以外の6県で最多を更新した。

     東京都では4377人の感染が確認され、1週間前の10日より1765人多く、火曜日としては過去最多となった。都基準の重症者は前日比8人増の276人で、8日連続で最多を更新した。

     都は、自宅療養中の30代男性と40代女性が死亡したことも明らかにした。女性には糖尿病の基礎疾患があったという。17日時点で都内の自宅療養者は2万2164人、入院や宿泊施設での療養に向けて調整中の感染者は1万1177人に上る。

     全国の重症者は前日から43人増えて1646人となり、5日連続で過去最多を更新。死者は47人で、約1カ月半ぶりに40人を上回った

  9. 7309 匿名さん

    朝日新聞デジタル
    緊急事態宣言、7府県を追加 「全国一律」求める声も
    朝日新聞社 2021/08/17 19:34

     菅義偉首相は17日、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言の対象地域に20日から茨城、栃木、群馬、静岡、京都、兵庫、福岡の7府県を追加することを正式決定した。31日が宣言の期限だった東京や大阪など6都府県も含めて期限を9月12日とし、宣言地域は13都府県に拡大する。

     宣言に準じた「まん延防止等重点措置」について、20日から宮城、山梨、富山、岐阜、三重、岡山、広島、香川、愛媛、鹿児島の10県を追加し計16道県となる。期限は9月12日まで。

     17日の政府対策本部で首相は「医療体制の構築、感染防止の徹底、ワクチン接種を3本の柱として対策を進めていく」と強調。「最優先の課題は患者の命を救うための医療体制の構築」として、「症状が重い方がきちんと入院できるように病床を確保し、ホテル療養を含め最大限の上積みを行っていく」と述べた。自宅療養者への電話診察などの強化のほか、軽症から中等症の患者の重症化を防ぐ「抗体カクテル療法」について、ホテルを臨時の医療施設として積極的に使用していく考えも示した。

     感染力が強い変異株(デルタ株)の影響で、政府は「全国的に経験したことがないような高い水準、桁違いの感染が広がってきている」(西村康稔経済再生相)と指摘。対策本部の前に開かれた17日の専門家らによる「基本的対処方針分科会」では、

    全国一律で緊急事態宣言を出すことや、個人の行動制限に関する法的仕組みの検討を求める声が出たという。

    全国知事会はこの日、全国に緊急事態宣言や重点措置を適用することなどを政府に求めるコメントを発表した。

  10. 7310 匿名さん

    即席ラーメンから発がん性物質も!福島産よりも危ない韓国食材 異物混入や産地偽装や使用期限切れの食材の使い回しは日常茶飯事

    2021年08月18日 07時00分 日本ビジネスプレス
    (石井 友加里:韓日・日韓翻訳家)

     韓国人の福島産食材に対する拒否反応は相変わらず根強い。東日本大震災後、韓国では「日本産の食材は無使用」と張り紙が貼られたレストランがよく見られた。福島第一原発事故から10年がたった現在も、韓国は福島県を含む近隣8県産の水産物を禁輸している。

     それを如実に表すように、韓国は福島原発の放射能汚染水を浄化した「処理水」の海洋放出に反対姿勢を見せ、東京五輪の開催前には反日団体が「放射能五輪ボイコット」キャンペーンを行った。東京オリンピック開催中は、大韓体育会が韓国代表選手団に「安全な」食事を提供する目的で給食支援センターを設けている。

     そんな中、韓国で食の安全を検査する食品医薬品安全庁(食薬庁)が、国外向けに製造された即席ラーメンから有害物質が検出されたことを公表。韓国で流通する食品の安全が論議される事態になった。

     もっとも、韓国では食品から検出される発がん物質や異物混入、衛生管理については過去にたびたび問題視されている。韓国における食の安全はどうなっているのだろうか。

     食薬庁によると、欧州連合(EU)の食品飼料緊急警報システム(RASFF)で有害物質が検出されたラーメンは、韓国を代表する2大即席ラーメンメーカーの商品だった。2社の特定商品を調べたところ、野菜フレークと麺、スパイス粉末から2-クロロエタノール(2-CE)の含有が判明した。2-CEは、皮膚に取り込むと毒性があるため、劇物扱いになっている。食薬庁は製造業者の工場を調査し、結果が分かり次第公表する予定だ。

     韓国の即席ラーメンに関しては、過去にも自主回収騒ぎがある。

  11. 7311 匿名さん

    感染爆発は「首都圏問題」=尾身氏、対策強化訴え―衆院内閣委

     衆院内閣委員会は18日の閉会中審査で、新型コロナウイルスの爆発的な感染拡大などについて議論した。政府分科会の尾身茂会長は急速な新規感染者の増加を「災害」と表現。「首都圏問題」との認識を示し、対策強化を訴えた。

     立憲民主党の今井雅人氏は、「強いメッセージが必要だ」として全国への緊急事態宣言発令を求めた。これに対し、尾身氏は「この問題は相変わらず首都圏問題だ」と指摘。宣言発令が長期間に及ぶ東京都などで「必ずしも効果が出ていない。一体どうするかに議論の本質があるべきだ」と語った。

     尾身氏は、感染状況に関し「検査の供給体制が間に合っておらず、検査を積極的に受けない部分もある」として、「実際に報告されているよりも感染者数はもう少し多い」との見方も示した。

    2021年08月18日 18時35分 時事通信

  12. 7312 匿名さん

    国内の新規感染、過去最多の2万3918人…重症者も最多1716人
    2021年08月18日 18時11分 読売新聞

     国内の新型コロナウイルスの新規感染者数は18日、2万3918人と過去最多となった。宮城、千葉、大阪、兵庫、福岡、沖縄など27府県で最多になり、東京都内では、過去2番目の多さとなった。全国の死者は30人だった。全国の重症者数は1716人と6日連続で過去最多を更新した。

     都内では、新たに5386人の感染が確認された。1日当たりの感染者は1週間前から1186人増加し、水曜日としては過去最多となった。都によると、新規感染者のうち、年代別では20~30歳代が2798人で半数以上を占めた。自宅療養者は2万2226人に上り、過去最多となった。直近1週間の平均新規感染者は前週(3984人)から18%増え、4697人だった。

     大阪府では2296人の感染が確認され、1日の新規感染者が初めて2000人を超えた。1週間前から806人増加し、2日連続で過去最多を更新した。30歳代以下が1560人で68%を占め、60歳代以上は145人と6%にとどまった。70~80歳代の男女5人の死亡が確認された。

     兵庫県でも初めて1000人を超える1088人の感染が判明した。

     福岡県では、新たに1253人の感染が確認され、これまで最多だった1040人(12日)を上回った。沖縄県でも761人の感染が判明した

  13. 7313 匿名さん

    日本企業債権の取り立て命令=元徴用工訴訟―韓国裁判所

     【ソウル時事】三菱重工業に元徴用工らへの賠償を命じた韓国最高裁の確定判決をめぐり、三菱重工が韓国企業から受け取るべき商品代金の差し押さえと取り立ての命令を、水原地裁安養支部が出したことが分かった。原告側弁護士が18日、明らかにした。

     原告側は「三菱重工に賠償金支払いと歴史的事実の認定、謝罪を要求しており、このために協議することができる」と説明。「三菱重工が現在のように引き続き判決の履行を拒否する場合、取り立て命令に基づき、債権の取り立てを行う予定だ」と警告した。

     確定判決が出たのは2018年11月。原告側が今月初め、商品代金債権の差し押さえと取り立ての命令を申し立てた。12日に水原地裁安養支部が命令を出し、18日に効力が発生した。

     差し押さえた額は約8億5300万ウォン(約8000万円)で、賠償金や遅延損害金、執行費用などを含む。

    2021年08月18日 23時07分 時事通信

  14. 7314 匿名さん

    三菱重工との取引否定=元徴用工訴訟で韓国企業

    2021年08月19日 17時25分 時事通信

     【ソウル時事】韓国の元徴用工訴訟をめぐり、裁判所が、三菱重工業が韓国企業から受け取るべき商品代金の差し押さえなどを命じた問題で、韓国企業「LSエムトロン」は19日、取引してきたのは三菱重工ではなく、グループ会社の「三菱重工エンジンシステム」だとする立場を明らかにした。

     LSエムトロンは事実関係を綿密に確認した上で、裁判所に陳述書を提出する予定。三菱重工との取引がないことが確認されれば、命令の効力が消失する見通しだ。 

  15. 7315 匿名さん

    既存薬3種の同時投与でコロナ患者死亡率が2%に減少 日赤が発表

    毎日新聞 2021/8/17 16:35(最終更新 8/17 18:45)

     新型コロナウイルス感染症の重症患者に3種類の既存薬を同時投与し、死亡率が2%と従来の10分の1程度にまで減少したとする研究結果を、日本赤十字社医療センター(東京都渋谷区)のチームがまとめ、呼吸器専門誌(電子版)に発表した。入院期間も約6日短縮され、逼迫(ひっぱく)しやすい病床状況の改善にも役立つ可能性があるという。

     投与したのは、抗ウイルス薬「レムデシビル」、抗炎症薬「デキサメタゾン」、免疫調整薬「バリシチニブ」。チームは、複数の薬を投与すると治療成績が向上したとする海外の報告に着目。ウイルスに感染する仕組みや薬の役割を踏まえ、治療成績が高まる候補としてこの3剤を選んだ。
     
    病院内の倫理委員会での承認と患者の同意を得て、昨年12月から2カ月間、人工呼吸器などが必要な重症患者44人(平均61歳)に、レムデシビルを最大10日間、他の2剤を最大14日間、それぞれ投与した。

  16. 7316 匿名さん

    ラムダ株のPCR試薬=来月6日出荷開始―タカラバイオ

    2021年08月19日 20時56分 時事通信

     タカラバイオは19日、新型コロナウイルスの変異株でラムダ株などに対応したPCR検査試薬を9月6日から出荷すると発表した。今月20日に受注を始める。国内外でデルタ株をはじめ変異株の感染が急拡大しており、同社の従来試薬と組み合わせることで早期判定や調査に役立ててもらう。

     試薬は2種類で、ともに研究用。ペルーで初めて報告されたラムダ株やインド由来のデルタ株などを検出する製品と、ラムダ株に特徴のある遺伝子変異に反応する製品をそろえた。 

  17. 7317 匿名さん

    緊急事態13都府県にモデルナ製を優先配分 河野氏
    2021/08/20 13:30 産経新聞

    河野太郎ワクチン担当相は20日の記者会見で、新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が発令されている13都府県に、米モデルナ製ワクチンを優先的に配分する考えを示した。「モデルナとファイザーをうまく組み合わせて(接種を)加速化することに協力したい」と語った。

    河野氏は「特に緊急事態宣言の対象地域ではワクチンの増量を早く希望するところがある」と説明。モデルナ製の優先配分について「供給可能量が今後もあるが、可能な限り前倒しに取り組む」と述べた。

    また、河野氏は妊婦のワクチン接種に関して「妊婦を一律に接種対象から外しているような職域やかかりつけ医がいるという連絡がある」と明かし、日本産婦人科学会が接種を呼び掛けているとして「しっかりと妊婦にも接種してほしい」と呼び掛けた

  18. 7318 匿名さん

    緊急事態宣言の「全国拡大」提言 知事会、政府に不満表明
    共同通信社 2021/08/20 21:09

     全国知事会は20日、新型コロナウイルス対策に関する国への緊急提言をまとめた。デルタ株による全国的な感染急拡大と医療体制逼迫への危機感から、政府対応に強い不満を表明。都道府県を越えた人の移動を抑えるため、緊急事態宣言またはまん延防止等重点措置を全国に拡大すると同時に、時限的な措置としてロックダウン(都市封鎖)のような方策の検討も重ねて要求した。近く政府に提出する。

     新型コロナ対策本部の会合をオンラインで開き、46人の知事が出席。ワクチンの供給不足で国に抗議する声や、夏休み明けの学校で子どもたちの感染が広がることを懸念する意見が相次いだ

  19. 7319 匿名さん

    国内最多2万5876人が新規感染=15府県で更新、重症1816人―新型コロナ
    2021/08/20 19:35 時事通信

     国内では20日、新たに2万5876人の新型コロナウイルス感染者が確認され、3日連続で過去最多となった。15府県で最多を更新した。厚生労働省によると、全国の重症者は前日から51人増えて1816人となり、8日連続で過去最多を更新した。死者は30人。

     新規感染者が最多となったのは、神奈川(2878人)、大阪(2586人)、千葉(1778人)、愛知(1347人)のほか、岩手、宮城、山形、山梨、三重、京都、奈良、和歌山、広島、熊本、大分の15府県。神奈川は8日連続で2000人を上回り、大阪は4日連続で最多を更新した。

     東京都では5405人の感染が判明。最多だった1週間前の金曜日(5773人)より368人少ないが、新規感染者は3日連続で5000人を上回った。

     都内の新規感染者を年代別に見ると、20代が1686人で最多。30代1080人、40代891人、50代562人と続いた。65歳以上は257人。都基準の重症者は前日比1人減の273人。

  20. 7320 匿名さん

     国内では21日、新たに2万5492人の新型コロナウイルス感染が確認され、1日当たりの新規感染者が3日連続で2万5000人を上回った。土曜日としては過去最多。

    21日、東京都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は5074人だった。
    感染が確認されたのは10歳未満から90代までの5074人。直近7日間の1日あたりの平均は4719人で、前の週と比べて111.5%となった。
    年代別では20代が最も多い1598人、次いで30代が967人で、65歳以上の高齢者は216人だった。重症の患者は前の日から3人減り、270人だった。また、30代から80代の男女6人の死亡が確認された。

    大阪府は21日、新型コロナウイルスの感染者が新たに2556人確認されたと発表した。
    1日あたりの新規感染者数が2000人を超えるのは4日連続。新たに判明した死者は2人だった。

    神奈川県で21日、新たに2705人の新型コロナウイルスの感染と9人の死亡が確認されました。
    このうち横浜市の50代の男性は宿泊施設で療養中に死亡しました。男性は血中の酸素飽和度の数値が入院する基準まで低下しましたが、県内の病床がひっ迫していたためやむを得ず宿泊療養を継続していたということです

    沖縄県は21日、新たに678人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表しました。このうち離島では宮古島市で42人、石垣市で19人確認されています。
    直近1週間の人口10万人あたりの新規感染や数は322.72人で全国最多のまま、2番目に多い東京(同236.58人)を大きく上回っています。病床占有率は90.0%、重症者用の病床占有率は71.0%となっています。

     愛知や広島、高知、大分など9県で過去最多を更新した。厚生労働省によると、全国の重症者は前日より72人多い1888人で、9日連続で最多を更新。死者は計34人だった。

    21日 北海道の発生状況新規感染者数579人
    (前週同曜日比 +100)

  21. 7321 匿名さん

    自宅療養者急増 滞る支援 食料「1000人待ち」届かず

     首都圏では新型コロナウイルス感染者の急増に伴い、自宅療養者への支援が滞りがちになっている。自治体側から健康確認の連絡がほぼなく、自宅療養が解除されないまま放置されたり、食料を届けるのに「1週間はかかる」と言われたりした感染者も。自治体による自宅療養者への支援が機能不全に陥っている。

     厚生労働省は、自宅療養者には少なくとも1日1回は健康観察のため感染者と連絡を取るよう自治体に求めている。埼玉県は「宿泊・自宅療養者支援センター」を設置。業務を民間に委託し、軽症者は人工知能(AI)を使った自動電話などで、体調が悪い人には看護師が直接電話で健康かどうか確かめているという。

     埼玉県の20代女性は8月上旬、同居の夫が感染したのを機に検査を受け、陽性が判明したため自宅療養を始めた。健康観察の連絡や、食料など支援物資が届かないことに疑問を持ち、センターに何度も電話をしたがつながらず。発症から10日ほどたち、ようやく保健所から連絡があったという。その後も連絡はしばらくなく、結局、女性に「自宅療養解除」の連絡が入ったのは、本来解除されるはずの日から5日も遅れてからだった。

     女性は軽症で済んだものの、「体調が悪い時はつらく、連絡がないだけで不安になった。自宅療養をいつ終えていいのか困っていたのに、まさか療養が終わっていたなんて。不信感しかない」と話す。県は「業務が逼迫(ひっぱく)しているとはいえ、あってはならないことだ。二度とないよう改善したい」と話す。

     厚労省によると、全国の自宅療養者数は18日午前0時時点で9万6709人。感染急増の東京、神奈川、千葉、埼玉の首都圏1都3県だけで5万8378人で、前週から1万200人も増えている。

     千葉県の40代女性もその一人。今月中旬に発症し、自宅療養に入った。自治体に食料など支援物資を希望したが、「1000人待ちで、届くのに1週間程度かかる」と言われたという。支援物資は結局届かないまま、自宅療養の期間が過ぎた。

     同県によると、7月中旬の感染拡大以降、多い時には1日200~300件もの要請があり、支援物資の発送が滞っていた。繰り返さないよう支援体制を強化したという。女性は「食料などがなくて困っている人は少なくないはず。ほしい人にはきちんと届くようにしてほしい」と訴える。

    2021年08月21日 18時06分 毎日新聞

  22. 7322 匿名さん

    共同通信
    大阪でアストラ製の集団接種開始 11月完了へ加速
    共同通信社 2021/08/23 11:00

     大阪市は23日、英アストラゼネカ製の新型コロナワクチンの集団接種を始めた。大阪府内では連日2千人を上回る感染者が発表され、4割が同市に集中。市によると米ファイザー、モデルナ製だけでも11月中に希望者全員にワクチン接種を終えるとの当初見込みは変わらないが、アストラ製の追加で加速したい考えだ。

     会場は中央区の城見ホールで、医師や看護師など約60人態勢。週内は毎日540人が接種を受ける予定で、16日に予約の受け付けを始め、翌日には29日分まで埋まったという。

     対象は40歳以上の希望者のほか、アレルギーなどがあり、他の2社のワクチンが打てない18歳以上の人など。

  23. 7323 匿名さん

    神奈川県では23日、新たに2569人の新型コロナウイルス感染が発表された。1日当たりの新規感染者が2000人を超えるのは11日連続。
    この日は東京都の2447人を上回った。

  24. 7324 匿名さん

    神奈川県は20日、英アストラゼネカ社製の新型コロナウイルスワクチン接種を30日から始めると発表した。アレルギーなどで他社製のワクチンを接種できない人を対象にする。

     アストラゼネカ社製のワクチンは国から県に割り当てる上限を39万回分と示されている。県は会場を確保するなど準備が整った1万6400回分を30日以降、新横浜国際ホテルマナーハウス(横浜市港北区)で接種する予定だ。

     対象は原則40歳以上で、他社のワクチンを接種できないか、海外でアストラゼネカ社製を1回接種済みの人。接種予約の状況を見てワクチンの追加や対象の拡大を検討する

  25. 7325 匿名さん

    全国の重症者1898人、11日連続で最多更新…新規感染は月曜最多の1万6859人
    2021年08月23日 21時12分 読売新聞

     国内の新型コロナウイルス感染者は23日、全都道府県と空港検疫で新たに1万6859人確認された。2万人を下回ったのは5日ぶりだが、月曜日としては過去最多となった。重症者は前日から7人増えて1898人となり、11日連続で過去最多を更新した。死者は32人だった。

     東京都では2447人の感染が確認された。1週間前から515人減り、2日ぶりに前週の同じ曜日を下回った。重症者は前日から1人増え、272人。死者は、自宅療養中に死亡した50歳代男性と70歳代女性を含む計5人だった。

     都内の入院患者は4043人、宿泊療養患者は1996人で、ともに過去最多を更新した。
     神奈川県の感染者は2579人で、東京を上回って全国最多だった。大阪府は月曜日で過去最多となる1558人だった

  26. 7326 匿名さん

    FNNプライムオンライン
    大阪市でアストラゼネカ製ワクチン接種開始 9月から東京でも
    FNNプライムオンライン 2021/08/24 01:07

    高校アイスホッケー大会で138人感染

    c FNNプライムオンライン
    大阪市で、アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチンの集団接種が始まった。

    9月から、東京都でも接種が始まる。

    大阪城公園にある城見ホールでは、原則40歳以上の大阪市民を対象に、アストラゼネカ製ワクチンの集団接種が始まった。

    国は、大阪や東京など6つの都府県に、アストラゼネカ製ワクチンを重点的に配分している。

    この会場では1週間あたり、およそ3,700人の接種が行われる予定で、今週の予約は、受け付け開始から1日半で埋まったという。

    接種した人は、「(ほかのメーカーの)申し込みしてたんですけど、なかったんですよ。それでやっと(予約が)取れて。早く打ちたい、それだけ」、「(副反応は)やっぱりちょっと気にしましたね。リスクより、打ってる方が安全かなと思って」などと話した。

    アストラゼネカ製のワクチンは、1回目の接種から原則8週間後に、2回目の接種が行われる。

    また、東京都は9月1日から、都庁北展望室の大規模接種会場で、アストラゼネカ製のワクチン接種を開始すると発表した。

    23日から予約を受け付けている。

    このニュースについて、アメリカの大学病院で新型コロナウイルスと向き合っている、内科医の山田悠史先生に話を聞いた。

    三田友梨佳キャスター「アストラゼネカ製のワクチンと、すでに接種が行われている2種類のワクチンとの違いにおいて、わたしたちが押さえておくべきことは、どんなことがありますか?」

    マウントサイナイ大学病院勤務・山田悠史医師「アストラゼネカ製のワクチンはウイルスベクターワクチンと呼ばれるもので、ファイザー、モデルナのものとは少し仕組みが異なります。そこから生まれる大きな違いとしては、冷凍保存が不要で管理が容易であることが挙げられます。また、過去に別の感染症で使用経験がある点も挙げられるかと思います。有効性についてですが、現在流行しているデルタに対しては67%の発症予防効果を報告している論文があり、ファイザーのワクチンと比較するとやや劣るかもしれませんが、ワクチンの有効性は重症化予防効果や命を守る効果なども期待できますので、十分価値のあるワクチンだと思います」

    三田キャスター「気になるのが副反応なんですが、どう考えればよいのでしょうか」

    マウントサイナイ大学病院勤務・山田医師「ファイザーやモデルナのワクチンと同様、接種部位の痛みや発熱といったものが副反応として見られる場合がありますが、これまで報告されている頻度は、既存のワクチンよりも少し少ない傾向にあるかもしれません。一方で、まれに見られる重い副反応として、血小板減少をともなう血栓症という病態が知られていて、数十万人に1人程度の割合で起こると報告されています。これは、ファイザーなどのワクチンでは報告されていない副反応ですので、アストラゼネカのワクチンを含めたウイルスベクターワクチンに共通した副反応と考えられています。確かに起これば重度の副反応なんですが、頻度が低いために、接種対象となる方ではワクチンのメリットがそのリスクを上回ると考えることができます。また、この副反応の認知が広がっていて、治療法なども知られてきていますので、そういった点は安全性を高めてくれる大きなポイントだと思います」

    三田キャスター「これで、日本で接種が行われているワクチンは3種類となりました。このことについては、どう受け止めればよいのでしょうか」

    マウントサイナイ大学病院勤務・山田医師「アストラゼネカのワクチンは、原則40歳以上の方と年齢制限がついていますけれども、対象となる方にとっては、これもよい選択肢になると思います。接種の機会が回ってきたら、あまり種類にこだわらずに接種をご検討いただくという姿勢でお待ちいただければ良いのではないかと思います」

    三田キャスター「アストラゼネカ製のワクチンは、ファイザーやモデルナのmRNAワクチンにアレルギーがある方、アナフィラキシーの既往のある方にとっては、特に大事な選択肢になると思います。選択肢が増えるというのはとても意義のあることだと思いますし、ワクチン接種が加速していくことが期待されます

  27. 7327 匿名さん

    都内の全医療機関に患者受け入れ要請、国と東京都が初

    2021年08月24日 00時17分TBS

     新型コロナの感染急拡大を受け、国と東京都は病床確保のため都内すべての医療機関に、患者の受け入れを要請すると発表しました。また、酸素ステーションの運用が始まりましたが、医療用酸素は足りているのでしょう…

  28. 7328 匿名さん

    読売新聞
    塩野義製薬のコロナワクチン、1回目投与後の安全を確認…初期臨床試験
    読売新聞 2021/08/24 19:40

     塩野義製薬(大阪市)は24日、成分を一部変更して開発中の新型コロナウイルスワクチンについて、初期の臨床試験で1回目投与後の安全性を確認したと発表した。

    今後、3週間の間隔をあけた2回目の投与後の安全性や有効性を確認する。

     同社はワクチンの臨床試験を昨年12月に始めた。作られる抗体の量を増やすため、ワクチンに含まれる免疫増強剤の種類を変えて、改めて試験を実施した。今月19日までに、20~64歳の日本人男女60人に対してワクチンか偽薬を投与したところ、重い副反応はこれまでみられていないという。

     最終段階の臨床試験は国内のほか、アジア・アフリカ地域でも予定している。同社は今年度中の供給開始を目指している

  29. 7329 匿名さん

    愛知、コロナ感染最多1815人、知事「想定超え衝撃」
    朝日新聞社 2021/08/25 19:00

    テレワークとオンライン会議を混同=菅首相

     愛知県は25日、2日連続で過去最多更新となる1815人(うち再感染4人)の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。1千人を超えるのは8日連続。名古屋市岡崎市も最多を更新し、それぞれ654人、106人だった。大村秀章知事は「想定を超えた衝撃的な数字」と述べ、県民に感染防止の徹底とワクチン接種を求めた。

     感染急拡大を受け、27日から9月12日まで、県全域に緊急事態宣言が発令される。飲食店に酒類の提供やカラオケを自粛したうえで午後8時までの営業時間短縮を求めることが柱だが、39市町に適用中のまん延防止等重点措置と「ほぼほぼ同じ」(大村氏)。県は部活動の制限やワクチンの優先接種など、学校での感染防止対策に力点を置く。

     24日夜時点の入院患者は1日で10人増え745人(病床使用率45・8%)、重症者は変わらず40人(同23・5%)。重症者の内訳は20代1人、30代4人、40代8人、50代14人、60代8人、70代4人、80代1人。

     7月21日からの「第5波」は軽症・無症状が多いのが特徴で、自宅療養者は1日で425人増え、9344人に達した。主に軽症のホテル療養者は380人だが、県はさらなる感染拡大に備え、名古屋市に262室、安城市に143室を新たに確保し、計1514室となった

  30. 7330 匿名さん

    国内で新たに2万4321人感染、
    2021年08月25日 21時07分 読売新聞

     国内の新型コロナウイルス感染者は25日、全都道府県と空港検疫で新たに2万4321人が確認された。10府県で過去最多となった。重症者は前日から29人増えて1964人となり、13日連続で過去最多を更新した。死者は45人だった。

     東京都の新規感染者は4228人。1週間前から1158人減り、3日連続で前週の同じ曜日を下回った。直近1週間の平均新規感染者は前週から5%減の4471人。平均感染者が前週を下回ったのは6月19日以来となる。

     大阪府では、過去最多の2808人の感染が判明した。お盆明けの17日以降、前週比1・4~1・5倍で増加を続けており、軽症・中等症病床の使用率は75・2%と8割に迫っている

  31. 7331 匿名さん

    英アストラゼネカ製ワクチン、接種希望者へ 群馬県
    2021/08/25 21:48

    群馬県は25日、英アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチンの接種希望者の募集を30日から始めると発表した。政府から500人分に当たる1千回分の供給を受ける。

    県によると、接種は9月10日の開始を予定し、実施施設は独立行政法人地域医療機能推進機構群馬中央病院(前橋市)になる予定。

    アストラ製は海外でごくまれに血栓症が起きる副反応が報告され、40歳以上への使用が承認されている。このため対象は原則40歳以上となる。アレルギーなどのためファイザー社やモデルナ社などのワクチンが接種できない18歳以上の人なども受けられる。

    希望者の申請は、ぐんま電子申請受付システムのほか、県ワクチン接種推進課(電話027・897・2957)で受け付ける。募集期間は10月1日まで。接種日は調整後に県から連絡される。

  32. 7332 匿名さん

    中国で電化製品積んだコンテナ、佐賀の企業で開けたらヒアリ300匹以上見つかる
    読売新聞 2021/08/25 00:04

    抗体カクテル療法 外来での投与認める

     佐賀県は23日、鳥栖市内の企業に運ばれたコンテナ内から、南米原産で強い毒を持つ特定外来生物のヒアリが300匹以上見つかったと発表した。県内で確認されたのは初めて。女王アリや卵は確認されておらず、県は定着や広がりはないとみている。けが人はいない。

     発表によると、コンテナは中国で電化製品を積み、13日に博多港(福岡市)に陸揚げされた。16日にトラックで同市内に運ばれた。17日に同社の敷地内に運ばれ、社員がコンテナを開けたところ、ヒアリとみられるアリを見つけ、殺虫処理した。

     その後、環境省職員が改めて殺虫処理した後、死骸の一部を採取し、専門家がヒアリと判断した

  33. 7333 匿名さん

    ・野村被告は足立勉裁判長に向かって「生涯後悔するよ」などと脅しとも取れる発言をした。

    関係者の警護強化=工藤会トップ発言受け―警察当局
    2021/08/25 18:13 時事通信

     福岡地裁で24日に死刑を言い渡された特定危険指定暴力団「工藤会」のトップ、野村悟被告(74)らの退廷時の発言を受け、福岡県警などは25日までに、司法関係者に危険が及ばないよう警護をさらに強化する方針を決めた。関係者への取材で分かった。

     判決公判の閉廷後、野村被告は足立勉裁判長に向かって「公正な判断をお願いしたけどね、全然公正じゃない。生涯後悔するよ」などと脅しとも取れる発言をした。無期懲役とされたナンバー2の田上不美夫被告(65)も「ひどいね、足立さん」と吐き捨てるように言いながら退廷した

  34. 7334 匿名さん
  35. 7335 匿名さん

    >>7313   日本企業債権の取り立て命令=元徴用工訴訟―韓国裁判所

    >>7314  三菱重工との取引否定=元徴用工訴訟で韓国企業 

  36. 7336 匿名さん

    緊急事態、今月3回目の拡大=解除は重症者・病床を勘案

    2021年08月25日 23時14分 時事通信

     政府は25日午後の新型コロナウイルス感染症対策本部で、緊急事態宣言の対象に北海道、宮城、愛知など8道県を、まん延防止等重点措置に高知など4県を27日から追加することを決定した。宣言拡大は今月に入って3回目で、計21都道府県が対象となる。重点措置は計12県に適用される。期限はいずれも9月12日。デルタ株の猛威が全国に広がる中、解除に向けて感染状況や医療体制が改善するかは見通せていない。

     菅義偉首相は25日夜に首相官邸で記者会見し、宣言の解除について「ワクチン接種状況、重症者数、病床利用率などを分析して判断する」と説明。8月末に全国民の半数近くがワクチンを2回接種し、9月末に6割近くが接種を終えるとし、「現在の英国や米国並みに近づく」と語った。

     3回目の接種に使うワクチンは来年分を全て確保しているとし、「体制は整えている」と語った。

     緊急医療体制の整備を最優先にする意向も表明。「感染した妊婦に対応できる高度な医療体制を確保し、緊急時でも迅速に搬送できるよう、病院、都道府県、消防の情報共有と連携強化を徹底していく」と述べた。

     首相は「野戦病院」整備を求める意見に対し、「病院の空きベッドや施設を活用し、酸素投与を可能とする緊急の施設は全国14カ所に設けられてきた」と紹介。同様の一時的な施設を宣言地域中心に増やす考えを示した。

     学校現場での子どもの感染が懸念されていることを踏まえ、教職員や子どもの感染対策に力を入れる。オンライン授業の活用やワクチン優先接種に加え、小中学校の教職員向けの無症状者モニタリング検査も実施する。

     政府は午後8時以降の外出自粛、買い物回数など外出機会の半減、テレワークの徹底による出勤者数7割減などを引き続き求める。大型商業施設には人数管理・制限を要請。宣言下の飲食店の酒類提供は一律停止とする。

  37. 7337 匿名さん

    都内のコロナ入院患者、過去最多4156人…自宅療養中の2人死亡

    2021年08月26日 21時16分 読売新聞

     国内の新型コロナウイルス感染者は26日、全ての都道府県と空港検疫で新たに2万4976人が確認された。青森、群馬、愛知、岐阜、三重、京都、大阪、徳島の8府県では過去最多の新規感染者数となった。死者は52人。重症者は1974人で14日連続で過去最多を更新した。

     東京都の新規感染者は4704人だった。1週間前より830人減少し、4日連続で前週の同じ曜日を下回った。一方、入院患者数は過去最多の4156人となり、自宅療養者数も2万5934人に上った。死亡が判明したのは50~90歳代の男女11人で、2人は自宅療養中に容体が急変した。

     都庁では26日、新型コロナのモニタリング(監視)会議が開かれ、減少を続けてきた夜間の繁華街の人出が、今月15日頃から増加に転じていることが報告された。午後6時~午前0時の夜間は中高年層(40~64歳)の人出が若年層(15~39歳)を上回っている。

     都内の感染者数は25日頃から横ばいになっているが、国立国際医療研究センターの大曲貴夫・国際感染症センター長は会議後「人出は増加しており、今後の動向を心配している」と語った。

  38. 7338 匿名さん

    国内で新たに2万4200人感染…愛知では過去最多の2347人
    読売新聞 2021/08/27 22:18

     国内の新型コロナウイルス感染者は27日、47都道府県と空港検疫などで新たに2万4200人確認された。重症者は前日から26人増えて2000人となり、15日間連続で過去最多を更新した。死者は57人だった。

     東京都では4227人の感染を確認。1週間前から1178人減少し、5日連続で前週の同じ曜日を下回った。だが、重症者は前日から18人増の294人で、入院患者も70人増の4226人となり、いずれも過去最多を更新した。

     都内の死者は30~90歳代の男女18人。このうち2人は、2回のワクチン接種を終えていたという。

     愛知県では過去最多となる2347人の感染が判明した。大阪府も過去2番目に多い2814人。神奈川県も2662人で、2000人を超えた

  39. 7339 匿名さん


    東国原英夫「毎度のパターン」菅首相の「慌てて小出し対応で後手を踏む」コロナ対策をバッサリ
    2021/08/27 10:39 中日スポーツ

     東国原英夫・元宮崎県知事(63)が26日、自身のツイッターに新規投稿し、新型コロナウイルスの感染拡大が全国に広がる中で菅首相が打ち出す対策について、「全国的に感染爆発してから慌てて小出し対応で後手を踏む。毎度のパターン」と批判した。

     東京都はこの日、新たに4704人の感染を発表した。東国原元知事は「行政検査キャパ(1日平均約1万3000件)等から、1日4000~5000で頭打ち」と実数よりも少ないと推測した上で、全国的に感染が拡大したことについて「自粛疲れ・慣れ・オリパラの開放感・夏休み・お盆の人流増の結果。そんな事は容易に予測出来たのに先手を打って、準ロックダウンもせず、医療提供体制の拡充もせず」と政権の対応の拙さを指摘した。

     さらに、緊急事態宣言の対象地域に8道県が追加されたことなどを踏まえ、「宣言を9月12日までとしたのは、解散総選挙の選択肢を最後まで残したかったから。この全国の感染状況だと9月12日の完全解除は、仮に指標を都合良く見直したとしても難しい」と予測した。

  40. 7340 匿名さん

    ワクチンの返礼でマスク寄贈=台湾から日本に124万枚

    2021年08月27日 16時36分 時事通信

    日本へのマスク贈呈式に出席した東京五輪のバドミントン男子ダブルスの金メダリスト、台湾の李洋選手(右)と王斉麟選手(左)=27日、日本台湾交流協会台北事務所

     【台北時事】日本から台湾に新型コロナウイルスワクチンが無償提供されたことへの返礼として、台湾の企業が124万枚の医療用マスクを日本に寄贈した。贈呈式が27日、日本台湾交流協会台北事務所(大使館に相当)で行われた。

     日本からは3回に分けて計約334万回分の英アストラゼネカ製ワクチンが贈られたが、6月4日の1回目が124万回分だったことから、マスクも同数とした。

     マスクを寄贈したのは、不織布メーカー大手の易廷企業(桃園市)。同社のトップはあいさつで、「日本は、台湾が最も危機的な時に救いの手を差し伸べてくれた」と謝意を表すとともに、新型コロナの感染がなお深刻な日本にエールを送った。

     贈呈式には、東京五輪のバドミントン男子ダブルスで金メダルを獲得し、一躍人気者になった李洋、王斉麟の両選手が特別ゲストとして出席。両選手は、コロナ禍のさなかに五輪を開催した日本側の尽力にも謝意を述べた。 

  41. 7341 匿名さん

    >>7339 匿名さん
    これをちょっとご覧になってみて。

    ようやく病床確保要請 その裏にある厚労省&医師会の思惑

    新型コロナウイルスの患者受け入れと専用病床の確保、医療従事者の派遣を要請した件について。なぜ1年以上かかったのか?既得権益を守る思惑はあったのか?


    ~高橋洋一チャンネル

  42. 7342 匿名さん

    【独自】東京城東病院をコロナ専門病院に、数十人規模で受け入れ検討…他の診療・入院休止
    2021年08月28日 05時00分 読売新聞

     新型コロナウイルスの感染拡大による病床逼迫(ひっぱく)を受け、地域医療機能推進機構(JCHO)が、東京都江東区の東京城東病院を9月下旬からコロナ患者の専門病院とすることを決めたことが27日、分かった。

     田村厚生労働相と東京都の小池百合子知事が23日に改正感染症法に基づいて都内の医療機関に病床確保を要請しており、同機構が対応を検討していた。

     東京城東病院では、コロナ以外の患者の入院・診療をすべて休止する方向で調整しており、今後は数十人規模でのコロナ患者の受け入れを検討している。同機構の57病院でコロナ専門病院化は初めて。

     東京都内では、都立広尾病院(渋谷区)、都保健医療公社が運営する豊島病院(板橋区)、荏原病院(大田区)、東海大付属東京病院(渋谷区)と、旧都立府中療育センター(府中市)が実質的なコロナ専門病院として運用されている

  43. 7343 匿名さん

    田崎史郎氏 岸田氏会見は二階幹事長への宣戦布告「私、二階さん使いませんと言ってる」
    デイリースポーツ 2021/08/27 16:37

     政治ジャーナリスト田崎史郎氏が27日、TBS「ひるおび!」に出演。26日に自民党総裁選に向けて会見した岸田文雄前政調会長の発言が、二階俊博幹事長への宣戦布告だと指摘した。

     岸田氏は党役員の任期を明確化すべきとし、「1期1年連続3期までとし、権力集中と惰性を防いでいきたい」と述べた。

     田崎氏は、岸田氏の会見を「会見は吹っ切れたなと言う感じです」と感想を述べ、「過去のしがらみにとらわれずにやるんだというのは、政治と金の問題を持ち出したことですよね。(河井夫妻問題の)1億5000万円のことを思い出したり、これは安倍さん、二階さんの問題になってくるわけですよね」と指摘した。

     さらに「党改革で3年までと言いましたでしょ。事実上『私、二階さんを使いません』と言ってるに等しい」と指摘し、「二階さんは5年やってる、二階さんを起用するつもりないということですよね」と語った。

  44. 7344 匿名さん

    日刊ゲンダイ ヘルスケア
    日本が国産コロナワクチンの開発に積極的ではない理由とは【新型コロナワクチンの疑問に答える】
    日刊ゲンダイ ヘルスケア 2021/08/28 09:39

    【新型コロナワクチンの疑問に答える】#30

    塩野義製薬が開発を進める新型コロナワクチン「遺伝子組み換えタンパクワクチン」は、年内にベトナムで最終治験に入るという。早ければ今年度中の実用化を目指すというが、日本は医療大国にもかかわらず国産ワクチンの開発に積極的ではない。理由は歴史にある。

    【Q】いち早く新型コロナワクチン開発に着手したのは、中国、ロシア、アメリカ、イギリスだ。それはなぜか

    【A】「戦争の歴史が大いに関係しています。過去の戦争ではいくつもの感染症が発生し、多くの国の戦力が壊滅的な打撃を受けました。アメリカ、イギリス、ロシア、中国などは軍人の約3分の1を疫病で亡くした経験もしています。だから現在も感染症対策は国家の重要な戦略的要素であると捉え、軍事費の中に感染症やワクチンの研究費を盛り込んでいるのです。特に最近は、アメリカや中国など世界の覇権を争っている国々が、熱帯病や感染症に対する防御策に力を入れています。ワクチンはその代表的なものです」

    【Q】具体的に、どのような感染症が戦争中に流行したのか

    【A】「例えば紀元6世紀ごろ、東ローマ帝国は皇帝ユスティニアヌスが治世中に、北ヨーロッパで流行したペストによって兵力がほぼ全滅したといわれます。侵攻していたフランスとイギリスなどは撤退せざるを得なくなった。第1次世界大戦中は、スペインインフルエンザ(1918~20年)が大流行し、ヨーロッパの約3分の1ほどの人が罹患したことが、終戦につながったと考えられています。また、日本でも、第2次世界大戦中のインパール作戦で、中国からカンボジア、ミャンマーへ移っていく部隊がマラリア及び飢餓により死亡し、戦わずしてほぼ全滅しました。太平洋諸島でアメリカ軍と交戦している時は、マラリアやコレラなどで兵力が半減したことも記録に残っています。歴史を振り返っても、感染症の恐ろしさを知ることができます。ただ、戦後の日本は他国と違って戦争を放棄しました。そのため、感染症に対する備えも重視されなくなり、何かあればアメリカなどから必要な医薬品を購入すればいいと考えているのでしょう。ワクチンの研究費はアメリカの20分の1以下で、若い研究者も育てていません」

    戦争をしない選択は否定されるものではないが、平和でありさえすれば国民の命が守られるということではないだろう。

    (奥田研爾/横浜市立大学名誉教授)

  45. 7345 匿名さん

    国内新たに2万2747人感染=首都圏は減少傾向―新型コロナ

    2021年08月28日 19時35分 時事通信

     国内では28日、新たに2万2747人の新型コロナウイルス感染が判明した。重症者は前日比60人増の2060人。2日連続の2000人台で、16日続けて過去最多を更新した。死者は42人確認された。

     首都圏の東京(3581人)、神奈川(2378人)、千葉(1630人)、埼玉(1608人)の4都県では、いずれも1週間前の土曜日と比べ感染者が減少。一方、大阪(2641人)、愛知(1891人)、兵庫(1050人)などの府県は前週比で増えた。群馬県は過去最多の367人だった。

     東京の新規感染者は1週間前と比べ1493人少なく、6日連続で前週の同じ曜日を下回った。20代が988人と最多で、30代(701人)、40代(574人)、50代(433人)と続いた。10代以下は634人、65歳以上は156人だった。死者は20代男性1人を含む19人。都基準による重症者は前日比3人増え、過去最多の297人となった。

  46. 7346 匿名さん

    実際を知って使っているのか、戦場の「野戦病院」は「ほぼ墓場」 メディアに影響され首相まで使いだすのはワードセンスに問題あり

    2021年08月28日 11時00分 日本ビジネスプレス
    (作家・ジャーナリスト:青沼 陽一郎)

     急激な新型コロナウイルスの感染拡大で、大規模イベント会場や体育館を利用した臨時の医療施設の設置を求める声が上がっている。広いスペースにベッドを並べることで、集中的に医療を提供できる場所を確保することを目的として、これをメディアは「野戦病院」と表現して伝えている。18日には日本医師会の中川俊男会長が記者会見で言及し、同じ日に関西経済連合会の松本正義会長が提言書をまとめたことを公表。閣僚からも関連する発言が相次ぎ、そして25日に緊急事態宣言の対象地域の拡大を決定したあとの記者会見で、菅義偉首相が自ら「今回の感染拡大に際し、いわゆる野戦病院をつくるべきだ、こうした多くの指摘を頂いております」と明言してのけた。

     これを受けて勢いづいたようにメディアは連日連呼するが、この「野戦病院」という表現があまりに不適切で、強烈な違和感と嫌悪感を覚えるどころか、日本の首相の発言としては、無知をさらけ出して余りある。

    菅首相の「野戦病院」のイメージは適切か
     菅首相は「いわゆる野戦病院」という言い方をしているから、「野戦病院」と言ったときには、そのものに対する共通の認識が抱けるものと信じている。言い換えれば、相手の想像と認識に委ねるあまりに曖昧で無責任な伝達方法だ。そこで菅首相がなにをイメージして「いわゆる野戦病院」と言ったか、まったくわからないが、私がそこからイメージするもの、というより私の知る現実の「野戦病院」についてまずは確認しておく。

     この夏は終戦から76年にあたる。私は16年前の戦後60年の夏に、太平洋戦争で戦地に送られながら終戦後も復員を拒んで現地に留まって暮らした元日本兵を東南アジアに訪ねてまわった。なぜ、日本へ帰らなかったのか、その理由を知りたかったからだ。旅の記録は拙著『帰還せず 残留日本兵六〇年目の証言』(小学館文庫)にまとめているが、そのうちのひとりに、中国を転戦して最後はインパール作戦に従軍した衛生兵がいた。

     インパール作戦には日本陸軍の3つの師団が動員されたが、インドの要衝インパールを目指したのは第15師団と第33師団だった。彼が所属していた第31師団はインパールより北に位置するコヒマを攻めた。だから「インパール作戦」と言われても、彼にはピンとこなかった。それに作戦を開始した直後に、彼は負傷して前線を退いている。

     作戦開始から6日目。衛生兵として戦闘を注視していると、背後で大きな爆発が起きた。おそらくは敵の迫撃砲だろう。それで身体が前に大きく吹き飛ばされると、熱い痺れのようなものが、負傷した首と腰から全身に広がって動けなくなった。顔見知りの衛生兵が駆け寄って処置してくれたが、その相手の頭にも包帯が巻かれて血が滲んでいた。

    続きはJBpressで
    (会員登録が必要な場合があります

  47. 7347 匿名さん

    高齢者の感染、じわり増加…2回接種後のブレイクスルー感染も各地で

    2021年08月28日 22時42分 読売新聞

     新型コロナウイルスのワクチン接種率が8割を超えた65歳以上の高齢者で、感染が再び増え始めている。感染力の強い変異ウイルス「デルタ株」の影響とみられる。2回の接種を終えた高齢者施設でクラスター(感染集団)が発生しており、注意が必要だ。

     4月に始まった高齢者への接種では、2回目を終えた人が8月27日時点で、約3090万人にのぼり、全体の約87%となった。ワクチンの効果も出ており、高齢者の2回接種が261万人(約84%)に達した東京都内では、新規感染者に占める高齢者の割合は7月27~8月2日で2・7%(602人)となり、4~5月の約10%から減った。

     しかし、都内では高齢者の割合は8月に入ってから増加に転じ、同月下旬に4・3%(1394人)となった。都北区保健所の前田秀雄所長は「未接種が1~2割いる以上、感染拡大の可能性は残る」と話す。厚生労働省の助言機関も全国的な高齢者の感染増加に懸念を示している。

     2回接種後に感染する「ブレイクスルー感染」も各地で確認されている。大阪府の調査では、今年3~8月の新規感染者8万5325人のうち、抗体が十分にできるとされる2回目接種から14日以降にあたる人は317人(0・4%)だった。このうち、60歳以上は半数を占めた。死者や重症者はいなかった。

     厚労省の集計では、23日までの約1週間で高齢者施設のクラスターが34件発生した。栃木県内の高齢者施設では8月中旬までに入所者68人のうち60~90歳代の36人が感染。36人は2回目接種から14日経過しており、重症者はいなかった。

     国際医療福祉大の和田耕治教授(公衆衛生学)は「ワクチン接種で重症化は抑えられているが、完全に守られるわけではない。基本的な感染対策が欠かせず、高齢者施設では症状が出た人を迅速検査キットで確認するなどの取り組みを続けるべきだ」と指摘する。

  48. 7348 匿名さん

    新たなデルタ株を初確認=アルファ株の類似変異も―東京医科歯科大

    2021年08月30日 14時53分 時事通信

     東京医科歯科大は30日、流行する新型コロナウイルスのデルタ株について、英国由来のアルファ株に類似した変異を持つ新たなタイプを国内で初めて確認したと発表した。世界では8例の報告があるが、感染力の強さなどは不明という。

     同大によると、新たなデルタ株は今月、同大付属病院の患者から検出された。デルタ株に特徴的な「L452R」変異に加え、アルファ株に特徴的な「N501Y」に類似した「N501S」変異があった。患者に海外渡航歴はなく、市中感染だったという。同大は、この変異は国内で起きた可能性が極めて高いとみている。

  49. 7349 匿名さん


    埼玉・春日部市 アストラ製で集団接種
    2021/08/30 18:15 産経新聞

    埼玉県春日部市は30日、英アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチンの集団接種を行うと発表した。500人への接種を予定している。

    40歳以上の希望者や、アレルギーなどの理由で米ファイザー、モデルナ製のワクチンが打てない18歳以上の人らを対象に、8週間空けて2回接種する。9月1日から電話などで申し込みを受け付け、市立医療センターで同6日から15日にかけて1回目の接種を行う。

    埼玉県内では、川口市が既にアストラ製ワクチンの集団接種を開始しているほか、さいたま市も実施を予定している。

  50. 7350 匿名さん

    2021年08月31日 21時07分 読売新聞

    国内で新たに1万7713人感染、重症者は最多更新…東京の入院患者も過去最多
    新型コロナウイルス

     国内の新型コロナウイルス感染者は31日、全都道府県と空港検疫などで新たに1万7713人が確認された。重症者は前日から35人増えて2110人となり、19日連続で過去最多を更新した。死者は65人だった。

     東京都では新たに2909人の感染が判明した。1週間前から1311人減り、9日連続で前週の同じ曜日を下回った。直近1週間の平均新規感染者は3521人で、前週(4637人)から24%減った。重症者は前日と同じ287人。入院患者は4303人で過去最多となった。この日は40~90歳代の男女15人の死亡が判明。うち3人は自宅療養中だったという

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸