マンションなんでも質問「【その9】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その9】直床の方が遮音性高い気がします。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-12-11 11:51:09

>直床の方が遮音性高い気がします。
>特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?
>勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は 相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

という初期のスレ趣旨にもあるように、このスレは同一スラブ条件下で直床と二重床の遮音性能を論ずるスレッドです。無駄ないざこざを避けるため、皆さんその前提で投稿をお願いします。

最近は直床の優位を示す客観性の高いデータばかりが出てくる中で、二重床支持者によるスレ趣旨逸脱投稿や単なるネガレス、嘘の連投が非常に多くなっています。
そのような規約違反は削除対象ですので、ここではスレ趣旨にあるように「よくある普通の二重床と直床」の遮音性に関して議論を深めてください。

尚、二重床は高級マンションネタはこちらの専用スレッドにお願いします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/

[スレ作成日時]2014-05-26 08:57:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その9】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 802 匿名さん

    二重床の太鼓現象、遮音性能に関しては財団法人日本建築総合試験所のテクニカルノートにデータがありますね。

    http://www.gbrc.or.jp/contents/documents/GBRC/GBRC115_587.pdf

    資料中でサンプルとして記載され、酷い太鼓現象を起こしている二重床は、現在の新築マンションで使われている二重床と同じです。

    元データを見ても、二重床の性能の悪さは明白です。
    これでは法律で騒音を増幅するという評価を受けたり、足音がドンドン響いてうるさいのもしかたがありません。

  2. 803 けんけん

    音の問題は一度気になりだしたら無限ループになる。床の構造もだけど。それで双方どちらかあるいは双方ともが引っ越すしか解決のしようがない。

    それができないなら話し合ったらどうか?家族同士が交流し、一緒に食事をとったり一緒に旅行に出かけたり。そうすれば音が聞こえたりしても「あっ、上も朝起きたようだからうちも起きよう!」と笑顔で言えるかもしれない。

    ネズミも追い詰められると猫に立ち向かうそうじゃないか!こんなとこでグズってないで、勇気を出して上の階に行ってきたら?

  3. 804 匿名さん

    >802
    まだ、そのネタで粘着しているのですか?

    そのレポートは【仕上げ床だけ・・・】の性能であって、【二重床全体・・・】の性能ではないでしょう?


             「二重床の仕上げ床 = 二重床」として情報を見誤らせている

    802は悪質ですよ。

  4. 805 匿名さん

    >803
    グスって妄想語ってるのは君だけですよ。

    >804
    当人ではありませんが
    このスレへの投稿としては間違ってないと思いますよ。
    個別物件で勝負したければ、そういうスレを立てればいい

  5. 806 匿名さん

    相変わらず仕上げ床という一部品を比較して悦に入っている人がいますね。

    実際の遮音性とはまるで相関性が無いことはCasbeeのデータを見ればすぐわかることです。

    その発言を繰り返すのは恥ずかしいですからおやめになられたほうがいいですよ。

  6. 807 匿名さん

    >806 
    そうですね。

    一部分のデータだけを比較して結論をミスリードする輩がいる。

    【早まった一般化】という典型的な詭弁です。

    802などは悪質な荒らしです。

  7. 808 匿名さん

    私も>805さんと同じ意見で、>802さんの意見は的を射ていると思いますが。
    仕上げ床構造というのは二重床そのものを指していますよ。二重床が太鼓現象を起こして騒音を増幅させているのは事実です。しっかりデータ見ましたか?

    事実を認めたくない気持ちもわかりわすが、自分達は何一つ根拠を示さずに日本建築総合試験所の出したデータを否定するとは。
    二重床床派のデタラメな投稿には本当に辟易します。

  8. 809 匿名さん

    >>808
    804-807当たりのレスをしっかり読みましょうね。
    何もデータは否定していませんよ。
    一部品、一部分のデータを持って全てを語ってしまっている事が問題なのです。
    繰り返しになりますが、その一データと実際の遮音性に相関性が無いことはCasbeeのデータを見れば一目瞭然です。
    おわかりになりませんか?

  9. 810 匿名さん

    casbee?
    casbeeでも二重床の遮音性能はマイナスと評価されているようですが。高橋氏のブログにも紹介されています。
    http://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-entry-60.html

    万協フロアーをはじめとした今のマンションに使われている二重床製品単体の性能グラフを見ても遮音性能がマイナスになっていますから、二重床の太鼓現象によって騒音が増幅されていることは事実ですね。

  10. 811 匿名さん

    太鼓現象の原因であるスラブ共振周波数となるため、重量床衝撃音で一番重要なのが評価決定周波数となる63ヘルツ帯です。
    そこがマイナスになっている二重床は、まぎれもない 太鼓現象、騒音増幅二重床です。

    合板をはさんだ平均以上の二重床である万協のYPEですら、一番重要な63ヘルツで遮音性がマイナスになるため、ΔLH2という低い評価になっています。

    遮音性がマイナスになるのは問題だという意見は、おなじ二重床メーカーの竹村工業自身も主張していますよ。

    >次に重量床衝撃音ですが、本連載の「その3、4」で説明した、低減量(音をどれだけ遮音したかを表す数値)が重要で、この低減量数値にマイナス数値があると音を大きくする事を意味します。
    >注意しなければならないのが、たとえ重量床衝撃音の性能ランクが最高の⊿LH―4でも、低減量のマイナスが認められている事です。
    >そのため、私は重量床衝撃音の基準は⊿等級のランクで決めず、「低減量数値にマイナスが含まれないもの」とする方が良いと思います。
    >特にマンションの音で問題になるのは、子供が走るなどの重量床衝撃音のため、マイナス数値を認める基準は、居住者の方にとっても不安要素となるでしょう。
    http://www.mansion.co.jp/remodel/example/example1303.html

    このように直床未満の性能で騒音を増幅二重床を「遮音性に配慮した二重床」として広告しているディベロッパーのほうが問題だと思いますが。

  11. 812 匿名さん

    >>810
    Casbeeを公表している横浜市川崎市のホームページをご覧になられたらどうでしょう。
    一例を
    >578にお示ししています。

    あと高橋さんのサイトを参考にされるのどうかと思いますよ。

  12. 813 匿名さん

    >>810
    高橋さんのブログの通り、計算上ではcasbeeでも二重床マンションの方が遮音性が悪くなりますよね。

    でも横浜市川崎市のホームページを見ると実際はそうではありません。

    これが何を意味するのかは賢明な直床派の皆さんならおわかりになると思います。

  13. 814 匿名さん

    高橋氏のブログはとても参考になりますよ。

    二重床や直床の遮音性能に関して客観的なデータをあげて語っているサイトはあまりありませんから。

    参考になるサイトがあれば紹介してください。

    もしや二重床派は研究機関の測定データよりも碓井氏の「聴いた感じ」を参考にしているのですか?

  14. 815 匿名さん

    横浜市川崎市のCASBEEを見ましたが、やはり直床のほうが遮音性能が高いようです。
    まあマンション個々の遮音性能はマンション個別に語るべきですけどね。

    特に二重床には高級マンションであっても評価1や2といった低い評価のマンションが複数あることに驚きました。

  15. 816 匿名さん

    >>815
    嘘ついて楽しいですか?
    >578
    のように紹介してくださいね。
    この前みたいに軽量衝撃音ではだめですよ。

  16. 817 匿名さん

    嘘ではありませんが。

    まあ同一条件下では二重床より直床の方が遮音性能が高いということで間違いはないですね。

  17. 818 匿名さん

    品確法の遮音性能評価では200ミリスラブの二重床と140ミリスラブの直床が同じ評価。

    270ミリスラブの二重床と200ミリスラブの直床が同じ遮音性能評価ですね。

  18. 819 けんけん

    スラブの厚さではなく、スラブの強度に影響するんじゃないでしょうかね?
    単純にスラブ厚さで比較するのではなく。例えばスラブ厚さが270mmあっても柱間距離が大きくて振動しやすかったりするとダメだし、ボイドスラブだったりするので。

  19. 820 匿名さん

    >>817
    実験室の床の上に住むなら
    それで良いでしょう。

  20. 821 匿名さん

    今のマンションに使われている二重床は、実験の結果太鼓現象による騒音増幅が認められた遮音性能の悪い二重床です。

    まあ、そのような事実は事実として、その上で自分のマンションでだけは二重床の太鼓現象が起きないと考えるのなら、それはそれで良いのでは。

    ところで二重床派は研究機関の測定データよりも碓井氏の「聴いた感じ」を参考にして、その根拠の無い幻想に縋っているのですか?

  21. 822 匿名さん

    もっと調べたのが
    >>462
    です。

  22. 823 匿名さん

    実験的床材にこだわる直床派
    実際の遮音性にこだわる常識派

    どちらがまともかよくわかりますね。

  23. 824 匿名さん

    間違えました。
    >>422
    です。

  24. 825 匿名さん

    >>822
    それ軽量衝撃音だから。
    またズルしちゃって。

  25. 826 匿名さん

    >>824
    それそれ。

  26. 827 匿名さん

    二重床物件にはピンからキリまでありますが、平均的に見ても二重床のほうが遮音性に優れたマンションが多いのが実態です。
    これは、直床マンションがコストダウンを目的に作られているケースが多いことに起因するものと思われます。

  27. 829 匿名さん

    確かに。
    二重床は太鼓現象により騒音を増幅するのですぐに違いがわかると思います。

    このマンションコミュニティだけでも二重床での騒音被害がたくさん寄せられていますからね。

    国が法律で定める評価や業界団体やスーパーゼネコンが行っている評価をみると、二重床の遮音性は直床より悪いですから、みなさん気をつけないといけません。

    >二重床、上階の足音対策は?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/367374/
    >財閥系の、新築マンションです。
    二重床、二重天井と遮音性能が良いと思ってましたが、際に住んでびっくり! 男性と思われる足音が響き渡ります。この様な場合、どのような対策をとったら得策でしょうか?

    >二重床って音が響きますか?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17033/
    >最近新築マンション(二重床・直天井)に引越ししたのですが、自分の家の中でたてた音が響くのでびっくりしています。家族がお風呂に入っている時の洗面器を置く音や、扉の開閉音、歩く音、ちょっとした生活音が家中に反響してとても大きく聞こえます。(正直、うるさいくらいです)

    >なにが二重床やねん。うるさくてしょうがない。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45922/
    >防音レベルも高い。住宅なんとかっていうラベルもある。有名建築会社。でもね、上の階でビー玉落としただけでその音が下まで聞こえてくるやないか。この怒り、誰にもっていったらええんやら・・・ 5000万円返してくれ。

  28. 831 匿名さん

    アホが紛れ混んでる

  29. 832 匿名さん

    「アホが紛れ込んでる」だね。

    ひとりお馬鹿な書き込みしている人は有名なキチGUYさんなので無視してください。

  30. 833 匿名さん

    判を押したように同じコピペを繰り返す誰かさんも同じですね。

  31. 835 匿名さん

    設定ミスつっこまれすぎて対応できなくなり
    いろいろと面倒になってきたのか
    けんけんもどんどんキチガイの本性を見せてきたな

  32. 837 けんけん

    どんな構造でも上に住む人の住み方によって生活音は左右されるよ。それが共同住宅の宿命だ。スラブ厚さが1mもあるような防空壕のようなら別だが、20cm前後しかない厚みだとそこからいくらか厚みが増したところで同じだよ。二重床であっても直床であっても大変な人が上に住めば一緒だ。

    一生同じマンションにいないといけない法律もないので、お金を貯めて戸建を買うなりした方がいいよ。

  33. 838 匿名さん

    そうですね。
    けんけんさんも、まさか直床から二重床にリフォームしてから下階からの足音苦情に悩まされることになるとは思いもよらなかったですよね。
    お気持ちお察しします。
    おそらくけんけんさんのお宅でも二重床特有の騒音増幅、太鼓現象が起きているはずです。

    公的機関の評価にも記されているように、今のマンションに採用されている二重床は直床未満の遮音性能しかありませんから、リフォームする際も、新築を買う際にも騒音の覚悟をする必要がありそうです。

  34. 839 匿名さん

    マンションに住むならある程度の音は我慢
    いやなら最初から一戸建てに住むべし

  35. 840 匿名さん

    けんけんの家ってリフォームしたらトイレの汚水が水道に逆流するようになっただけじゃなくて、直床から二重床にしたことで騒音被害が出るようになったのか?

    二重床の遮音性能は直床より悪いんだから、騒音にはより一層気をつけなければいけないのに。
    下の階の人がかわいそう。

  36. 841 匿名さん

    一部直床らしいよ。寒くて寒くて死にそうとか書き込んでる。氏んでいいのに。

  37. 842 匿名さん

    >841
    言い過ぎでは?

    しかし
    >どんな構造でも上に住む人の住み方によって生活音は左右されるよ。それが共同住宅の宿命だ。スラブ厚さが1mもあるような防空壕のようなら別だが、20cm前後しかない厚みだとそこからいくらか厚みが増したところで同じだよ。二重床であっても直床であっても大変な人が上に住めば一緒だ。
    という話はけんけん自身に対する自己批判なのだろうか。
    直床では問題が無かったのにわざわざ遮音性能に劣る二重床にリフォームしたことが、下階からの騒音苦情、被害が発生した原因だろうに。

  38. 844 匿名さん

    汚水しか出ない家よりは直床がいいな。
    洗顔したり風呂入ったりも出来ないんだろ?
    歯を磨いたら口がウンコ臭くなる家なんて嫌だけどな。普通の人は。

  39. 845 匿名さん

    >843
    いつの時代の話なんだろう?
    そんな直床って50年くらい前の団地の話か?

  40. 846 匿名さん

    けんけんが住んでるマンションの話でしょ。
    こいつは二重床に改修したそうだけど、他の住戸に盗聴器仕掛けて「さみーさみー」と泣いている声を聴くのが好きな性格破綻者です。

  41. 848 匿名さん

    「彼」だったんだ。
    女々しいから「彼」だとは思わなかった。

  42. 849 匿名さん

    けんけんさんはリフォームした二重床の遮音性能が悪かったせいで、リフォーム前の直床の時にはなかった下階からの騒音苦情にさらされているようですね。
    あまり非難してばかりではかわいそうです。

    最初から二重床だと気付きにくいですが、世の中にはきっと同じような二重床の騒音被害にあっている人も多いのでしょう。
    早く遮音性能が高い二重床が普及してほしいものです。

  43. 850 匿名さん

    けんけんは直床マンションを二重床にしてしまったのだが、直床マンションの躯体では性能不足だったか。
    二重床には二重床マンションの躯体が必要だろう。

  44. 851 匿名さん

    軽自動車にスポーツカーのエンジンを搭載しても使いこなせない。
    スポーツカーのエンジンにはスポーツカーの車体が必要だ。

  45. 852 匿名さん

    直床は低コストで高性能

    二重床は高コストで低性能

    二重床という販促上名前を重視するだけで実用では消費者にメリットがない二重床は、まるで軽自動車にメルセデスのエンブレムを付けたイタ車のようですね。
    http://blog.livedoor.jp/kh_u/archives/2012-06.html

  46. 853 匿名さん

    軽自動車のエンジンは低コストで低燃費

    スポーツカーのエンジンは高コストで高燃費

    そういうことです。

  47. 854 匿名さん

    燃費のとこ間違えた。逆ね。

  48. 855 匿名さん

    軽自動車=直床マンション

    スポーツカー=二重床マンション

    エンジン=フローリング

    燃費=フローリングの遮音性(躯体でカバー可能)

    性能=歩行感、将来性(リフォーム対応の柔軟性)、ひいてはリセールバリュー

  49. 856 匿名さん

    未だにリセールバリューが良いとか恥ずかしげもなく語っちゃう人がいるのですね(笑)

  50. 857 住まいに詳しい人

    2重床の遮音性が、直床を超えることは理論上ないのですけどね
    どんなに良い2重床の床材などができようと、同じ建材つかって、支柱部分だけをなくした直床にすれば遮音性はあがるので。

    リセールバリューについては、情弱な人がまだ多い今だけでしょうね
    長い目でみたら2重床の価値は下がるだけしかないでしょうね

  51. 858 匿名さん

    >>857
    あなたのような勘違いしている人のおかげで長谷工他安普請ゼネコンはウハウハですね。

  52. 859 匿名さん

    >858

    あなたも勘違いですよ。直床で儲かるのはデベです。
    二重床だと床精度を柄でアジャストできるので、ゼネコンとしては床の精度管理がしやすくなるので助かる。直床だと床精度が悪いと家具が傾いたり、巾木が波打って見えたりするので、床の手直しが付いてまわります。セルフレベリングである程度対応できるが、それもお金がかかります。直床はゼンコンに嫌われてます。

  53. 860 匿名さん

    散々二重床は割高と言いながら、
    突っ込まれると
    直床の方がコストがかかると言い出す。

    もはや支離滅裂ですね。

  54. 861 匿名さん

    859ですが、857とは別人です。
    そうは言ってないですよ。デベは儲かるかも知れないですが、ゼネコンは品質管理上のリスクを負うが、そういった費用は見積もりに計上しにくいので(なぜって、精度良くできればかからない費用なので)、直床だと予算に無い費用が発生する惧れがあって困ると言ってるんですよ。
    あと、床の精度調整にかかる費用は二重床にする費用と比べたら安く済みます。ゼネコンから追加請求に応じたとしても、直床の方が安上がりだし、工期短縮にもつながります。

  55. 862 建築に詳しい人

    直床は低コストなので消費者にも低価格で提供できます。

    二重床は高コストなので直床と同じ価格で売る場合には他の部位で仕様を落とします。例えば食洗機などを無くしたり、タイル貼り面積を減らしたり。時には躯体にまで。
    床構造以外直床と同じ仕様なら直床より高価格で売らざるを得ません。高コストなので当然です。
    性能は直床以下なのに。

  56. 863 匿名さん

    とても詳しいとは思えませんが。

  57. 864 匿名さん

    >855
    フローリングはエンジンではなくタイヤでしょ。
    長期的に考えると取り換えするものだから躯体(車体)とは別。

    低性能な上高価格なタイヤ(二重床)と、高性能で低価格のタイヤ(直床)。

    ただ、高価格なタイヤは一部の人に人気があるメーカーの製品で、イメージ的に良い気がするだけ。そのメーカーのタイヤも、大昔は性能が良かったらしいが。
    有名な製品でも実際の製品性能を測定すると、既に劣っているというのはよくあることだよね。

  58. 865 匿名さん

    >>862
    経済を一から勉強しましょうね。

  59. 866 匿名さん

    >862
    建築に詳しい人と言うのは、建築の知識を正しく持っている人のことだと思います。
    なのに、「遮音」と言うものを誤解しているようです。
    遮音とは何かを一から勉強し直したほうが良いと思います。

  60. 867 匿名さん

    866ですが、862さん、ごめんなさい、間違えました。
    866を書き直します。


    >857 住まいに詳しい人

    住まいに詳しい人と言うのは、建築の知識を正しく持っている人のことだと思います。
    なのに、「遮音」と言うものを誤解しているようです。
    遮音とは何かを一から勉強し直したほうが良いと思います。

  61. 868 匿名さん

    リセールバリューについては、直床を踏んだ時の安っぽさから直床マンションのリセールバリューが落ちるということ。
    モデルルームでごまかせる新築マンションと違って、中古だと直床のフニャフニャ感は隠せない。

  62. 869 匿名

    営業トークはワンパターン

  63. 870 匿名さん

    ○○に詳しい人と名乗る人は、自分の書き込みに箔をつけたい人。
    残念な人が多い。

  64. 871 購入検討中さん

    新規物件見学したらふにゃふにゃ床でした。
    現在住んでいるところが公団で、直床でも固いです。

    ふにゃふにゃ床はどの程度音が軽減されるのでしょうか?
    場合によってはリフォームで固い床にしたいのですが可能ですか?

  65. 872 住まいに詳しい人

    862さんの言っている事はすごいシンプルで正しいですけどね
    否定する人は、勉強してくださいとかいうけど、何の論理的説明もない。。。まぁ説明できないでしょうけど

    > リセールバリューについては、直床を踏んだ時の安っぽさから直床マンションのリセールバリューが落ちるということ。

    2重床でリセールバリューがあるのは、情弱な人か、大規模リフォームをしたい人だけ
    直床のふわふわなんて、床材張り替えれば終わりの話。そこばかり気にする人はただの情弱。。。。

    > 二重床だと床精度を柄でアジャストできるので、ゼネコンとしては床の精度管理がしやすくなるので助かる。直床だと床精度が悪いと家具が傾いたり、巾木が波打って見えたりするので、床の手直しが付いてまわります。セルフレベリングである程度対応できるが、それもお金がかかります。直床はゼンコンに嫌われてます。

    これって2流デベの話?
    そもそも2重床では確かに調整できるが、まともなデベの場合、直床と同じように調整するので、その費用は変わらない。ゼネコンやデベが2重床を好むのは単純に価格が高く売り上げが上がることと設計ミスしたときのごまかしが効きやすいからであって、購入者のメリットはないよ

  66. 873 匿名さん

    >872

    861です。そのとおりで二流デベの場合です。ただ、直床を採用する一流デベが殆ど無いので、ままある話と思って下さい。

  67. 874 匿名さん

    >>872
    >2重床でリセールバリューがあるのは、情弱な人か、大規模リフォームをしたい人だけ

    二重床の遮音性が落ちるとしても、二重床マンションの遮音性は直床マンションよりも平均して良いという事実を知らない情弱ですか?

  68. 875 匿名さん

    >872
    コストダウン目的で直床が採用されているのに
    装備が良くなるって?
    そんなことあるわけないですよ。

    そんなことがわからないなんて
    住まいに詳しい人ってジョークですか?

  69. 876 匿名さん

    高コストで遮音性能が悪い二重床

    低コストで遮音性能が良い直床


    高コストが好きな人は二重床を。
    高性能を求める人は直床を。

    それぞれ好みで選べば良いだけでは。

  70. 877 匿名さん

    三井健太先生も
    >二重床の方が直床より遮音性は高いことを証明するデータはありません。むしろ、直床の方が遮音性は高いというのが一般的です。
    と言っています。
    http://mituikenta.blog.so-net.ne.jp/2014-05-10

    三井先生、最近になって『遮音性は直床が高い派』に寝返りましたよね。

    昔はあんなに『遮音性を考えるなら二重床』って書いてたのに。 三井先生のアドバイスを信じた人を今になって置き去りにして。

    一体どうしちゃったのでしょうか?

  71. 878 匿名さん

    >>876
    Casbeeを見ればわかるけど実際はそうじゃないんだよね。

    高コストで遮音性能が良い二重床

    低コストで遮音性能が悪い直床


    所得の低い人はどうぞ直床マンションへ

  72. 879 匿名さん

    >>871
    硬い床へのリフォーム可能です。
    ふにゃふにゃと同じ遮音性をキープできる硬い直床は既に商品として出回っています。

  73. 880 匿名さん

    >>879
    なぜ始めから採用されないんですかね~
    不思議だなあ。
    フニャフニャが好きな人はほとんどいないのに。

  74. 881 住まいに詳しい人

    > 861です。そのとおりで二流デベの場合です。

    つまり2重床を採用するデベは、2流のため、施工が簡単な2重床しかできないとうことですね

    > 二重床の遮音性が落ちるとしても、二重床マンションの遮音性は直床マンションよりも平均して良いという事実を知らない情弱ですか?

    それは、2重床だからではなく、単純にスラブ厚の問題ですので、2重床でリセールバリューがあるわけではなく、スラブ厚が厚いのでリセールバリューがあるってことです

    > なぜ始めから採用されないんですかね~ 不思議だなあ。
    > フニャフニャが好きな人はほとんどいないのに。

    床の柔らかさより遮音性のほうを気にしているからです。固い床にしても2重床よりは遮音性高いので、2重床で我慢できる人は、固い直床でも問題ないですよ

  75. 882 匿名さん

    高コストで遮音性能が悪い二重床

    低コストで遮音性能が良い直床

    これはCARBEEの評価グラフを見ても品確法の評価基準を見ても、スーパーゼネコンの研究資料をみても明らかですね。

  76. 883 匿名さん

    >>882

    Casbee
    >422
    >578

    そんな嘘は付かない方がいいですよ。
    と思ったらCARBEEかそれは知らん。

  77. 884 匿名さん

    ごめんごめん、嘘ついちゃった。
    正しくは

    高コストで遮音性能が悪い二重床
    低コストで遮音性能が良い直床
    これはCASBEEの評価グラフを見ても品確法の評価基準を見ても、スーパーゼネコンの研究資料をみても明らかですね。

    でした。
    指摘ありがとう。

    >422>578 はCASBEEの評価グラフではないですし、そもそも統計としても間違いだったと投稿者自身が謝っていましたね。
    そもそもスレ趣旨逸脱してますし。

  78. 885 匿名さん

    >>884
    なるほど都合の悪いものは見ない。
    というか見えないでしょうね。

  79. 886 匿名さん

    >つまり2重床を採用するデベは、2流のため、施工が簡単な2重床しかできないとうことですね

    デベが施工する??

    >それは、2重床だからではなく、単純にスラブ厚の問題ですので

    おっしゃる通り直床マンションのスラブはウスウスですね。

    >床の柔らかさより遮音性のほうを気にしているからです。

    おや?遮音性は同じで硬いじゃないの?
    勝手に遮音性が落ちる硬い床にしたら管理組合に怒られるよ。

    なんだか支離滅裂ですね。
    これで住まいに詳しい人なの?
    冗談でしょ。

  80. 887 匿名さん

    >881 住まいに詳しい人

    やっぱりこの人は「遮音」のことを誤解しているようです。
    一から勉強し直してもらたいです。

  81. 888 匿名さん

    遮音 吸音 防音・・・

    住まいに詳しい人は、これらの違いを知ってるのかな?

  82. 889 匿名さん

    >881 住まいに詳しい人さん

    > 861です。そのとおりで二流デベの場合です。

    つまり2重床を採用するデベは、2流のため、施工が簡単な2重床しかできないとうことですね


    ⇒そんな風に言いましたか?直床を採用する一流デベが少ないとしか言ってません。
    また、2重床の施工が簡単とも言ってません。2重床は床精度を確保しやすいと言ってるのです。

    簡単なんて言ったら2重床を施工する職方に失礼というものです。どんな工種にしても何年も修行して一人前になるんですよ。

  83. 890 匿名さん

    住まいに詳しい人は、音にも種類があるのを知らないかも知れませんね。

  84. 891 匿名さん

    高橋氏のブログにCASBEEに掲載された直床、二重床の遮音性能評価表の紹介がでています。
    どうやら日本建築学会が出した書籍に二重床の遮音性能が劣るという表が掲載されているようですね。

    >CASBEEに掲載されている参考の表は「建物の床衝撃音防止設計(日本建築学会編 2009)」に書かれているものです。
    >その表でも二重床のL値改善量(遮音性能)は重量床衝撃音、軽量床衝撃音共に直床に比べて低く、特に重量床衝撃音の改善量がマイナス(=悪化)であるとされていることがわかります。
    >これは市場にある床仕上製品の実性能のうち、軽量床衝撃音は直床がΔLL(Ⅰ)-4(=LL-45)であるのに対して二重床ではΔLL(Ⅱ)-3の性能に留まっていること。重量床衝撃音では遮音性能に最も影響する63Hz帯での床衝撃音レベル低減量が二重床ではマイナスになっていることを受けてのものですね。
    >床仕上げ材によって性能向上を得ることは難しい場合が多い。
    >と書かれている反面、表にもあるように性能低下を得ることは簡単です。

    ttp://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-entry-60.html

  85. 892 匿名さん

    >>891
    にもかかわらず実際のCasbeeの重量衝撃音の評価は二重床マンションの方が優れている場合が多いですね。

    不思議だなあ〜

  86. 893 匿名さん

    >にもかかわらず実際のCasbeeの重量衝撃音の評価は二重床マンションの方が優れている場合が多いですね。

    またデタラメですか。
    建築学会の書籍を否定して根拠もない嘘を連投するとは大胆ですね。

  87. 894 匿名さん

    >>893
    全く否定していませんよ。
    まあ落ち着いてください。
    私もその通りだと思います。
    それならCasbeeも直床マンションの方が優れているはずですが、実際はそうではありません。

    不思議だなって。

  88. 895 匿名さん

    最近、例のけんけんさんを見かけませんね。

    なんか二重床にリフォームしてから騒音が悪化して下の階の人から苦情があったらしいですから。少し同情してしまいます。下の階の人に。

    二重床を擁護するのは自由かもしれませんか、最低限、他人に迷惑はかけないようにしたいですね。

  89. 896 匿名さん

    正しい場所に句読点を打ってくださいな。
    読みにくくてしょうがないです。

  90. 898 匿名さん

    >>893
    お前は二重床と二重床マンションの区別もついていない。

  91. 899 匿名さん

    >895
    ここの直床信者の「住まいに詳しい人」と一緒ですね。

    遮音性の低い直貼りフローリングに張り替えても問題がないと言ってますからね。

    直床信者って本当にモラルがないですね。

  92. 900 匿名さん

    あなたの書き込みかなり酷いわよ

  93. 901 匿名さん

    直床派の人は二重床は太鼓現象を連呼してるけど
    関東では直床にもれなくついてくるのは二重壁ですよね?
    床と違ってコンクリダイレクトで二重壁って太鼓現象オンパレードだよね?
    それは問題にはならないの?

    床の遮音性が良くても、必ずついてくる壁が太鼓現象の巣で、
    床の断熱性が陳腐、そんな仕様だから長谷工仕様は嫌がられているんだよな。

    団地住まいの人は必死に直床を持ち上げようとしているが
    現実に直床仕様のマンションは団地かそれ以下でしかないよ。

    いい加減現実に気づきなって。

  94. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸