マンションなんでも質問「【その9】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その9】直床の方が遮音性高い気がします。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-12-11 11:51:09

>直床の方が遮音性高い気がします。
>特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?
>勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は 相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

という初期のスレ趣旨にもあるように、このスレは同一スラブ条件下で直床と二重床の遮音性能を論ずるスレッドです。無駄ないざこざを避けるため、皆さんその前提で投稿をお願いします。

最近は直床の優位を示す客観性の高いデータばかりが出てくる中で、二重床支持者によるスレ趣旨逸脱投稿や単なるネガレス、嘘の連投が非常に多くなっています。
そのような規約違反は削除対象ですので、ここではスレ趣旨にあるように「よくある普通の二重床と直床」の遮音性に関して議論を深めてください。

尚、二重床は高級マンションネタはこちらの専用スレッドにお願いします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/

[スレ作成日時]2014-05-26 08:57:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その9】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 501 匿名さん

    >499
    勘違いされていますよ。
    直床マンションは段差スラブ外には配管出来ないので水回りは動かせません。
    二重床マンションなら配管できますので傾斜が取れれれば段差スラブであったとしても水回りの移動が可能ですよ。

    http://www.mitsui-reform.com/mansion/point/planning/
    上記ページで制約3というとところをクリックしてね。
    その詳細がわかります。

  2. 502 匿名さん

    勘違いしてるのは>501だろ。

    >501が紹介したサイトは
    >直床マンションは段差スラブ外には配管出来ないので水回りは動かせません。
    ではなく
    >直床も二重床化することで水回りを動かせるといい内容なのだが。

  3. 503 匿名さん

    >502
    そこにはこう書かれています。
    直床から二重床に変更し、配管することによって
    水回りを大きく移動することが出来る場合があります。

    直床マンションで段差スラブ外にどうやって配管するのでしょうか?
    最初から二重床でも当然、傾斜が取れる限り配管し移動できますよ。

  4. 504 けんけん

    二重床の場合、段差スラブにはしないのですけどね。段差スラブは直床で床面をフラットにしたいため配管の高さをとるために段差にしているのです。

  5. 505 匿名さん

    よくあるリビング天井高2400mmの直床マンションを二重床なんかにリフォームしたら大変なことになってしまうがな。

  6. 506 匿名さん

    はじめから二重床じゃないと天井高が低くなったり段差ができたりするので、大規模なリフォームは対応できないことがありますよね。
    数十年後のマンション設備のトレンドがどうなっているかわかりませんが、二重床マンションのリフォーム性があれば対応できる可能性が高いと思います。

  7. 507 けんけん

    ちょっと気になってネットで二重床マンションを見ましたが、中にはまがい物があるそうですね!なんと段差スラブ付き二重床マンションです。これなら直床の方が良いでしょうね。真の二重床マンションはスラブが全体的にフラットで配管を自由に移動できないといけません。

  8. 508 匿名さん

    >>507
    >>501のリンク先を見てください。
    段差つき二重床でも配管を自由に変更できますよ。
    むしろ平らだと排水の傾斜が取りにくいのでは?

  9. 509 匿名さん

    今の二重床マンションはスケルトンインフィルでも段差スラブ式というデタラメな仕様になってる。

    普通の二重床はプラウドだろうがパークハウスだろうが大抵段差スラブ式二重床。

    こんなの常識だろ。

  10. 510 匿名さん

    >494
    設定を忘れてるとか
    笑える

  11. 511 匿名さん

    >506
    残念ながら2重床そのものがトレンドじゃなくなる可能性がかなりあります。
    実際減ってますし。
    簡単なリフォームはむしろ2重床のほうが苦労するし。

  12. 512 匿名さん

    >511
    減ってる件は根拠なし。
    リフォームの件は否定されてたね。

  13. 513 匿名さん

    >簡単なリフォームはむしろ2重床のほうが苦労するし。

    また妄想?ソースは?

  14. 514 匿名さん

    2重床さんは自分は妄想しか話してないから
    他人にもすぐ妄想とか言いますね

  15. 515 けんけん

    スラブが全体的にフラットでも配管の傾斜はもちろん取れますよ!段差スラブでも配管の傾斜は取らねばなりません。段差部分で配管の施工高を稼いでいるのです。なぜこうするかというとスラブ間の天井高を低くしたいためです。それで二重床部分はほんの気持ち程度高くしてあり、二重床部分での配管は取り回せないのです。もちろん取り回せるように二重床を上げることもできますが、天井高は低くなります。

  16. 516 匿名さん

    >515
    おっしゃる通り、階高が充分ありスラブがフラットで床下が高いのがベストですよね。
    でも段差スラブでも傾斜が取れれば当然二重床内に配管できますよ。
    (少ない床下の高さで配管できるように段差にしたとも言えます)
    高橋さんのブログやこのスレの直床さんたちが段差スラブ内のでしか
    配管出来なようなことを書いているので誤解されやすいのですが。

    だからそんな二重床でも直床より遥かにマシです。

    そういえばけんけんさんの最初の設定では段差がついた直床マンションを
    二重床にして水回りを変えていたような気がしますが。

  17. 517 けんけん

    私のマンションの場合は内部を解体すると段差はなく全体的にフラットでした。しかし、15cmくらいでしょうか玄関の土間だけが高くコンクリでかさ上げされていました。そこで20cmくらい二重床で床面をあげました。その下は配管を施工してありますが、支持金具などで配管の勾配はとっています。床がちょい高床なので直床より気持ちよく感じます。もちろん下階からの苦情もないですよ。

  18. 518 匿名さん

    >505
    直床2400はごくごく少数です。2500が一般です。

  19. 519 匿名さん

    直床はよくわからないですが二重床の天井2400mmはたくさんありますよ

  20. 520 匿名さん

    >517
    下階からの苦情はなくても
    水道にトイレの汚水が混入するような改装ではね~
    本当に勾配もとれているか怪しいものです。

  21. 521 けんけん

    みなさんもロータンクのフタをとってみると分かりますが、トイレのロータンクの給水管はプラスチックでできていて、いくつか接合部があるのです。ロータンクの中で跳ねた水がそこについています。もし負圧がかかり給水管の水が引き込まれるような現象があったら、つなぎ目についた水を吸い込むそうです。私の場合、たまたま洗浄剤だったので気付いたのですが、普通の水なら気が付きませんでした。そういうのをクロスコネクションと言うそうです。ロータンク式なら少量で済みますが、もしタンクレストイレの場合だと汚水が直接水道に混入する可能性もあります。豊中市上下水道局のHPにありました。http://www.tcct.zaq.ne.jp/toyonaka_suidou/10_q_and_a/01_answer/04_devi...

  22. 522 匿名さん

    >もし負圧がかかり給水管の水が引き込まれるような現象があったら、

    ないから。

  23. 523 けんけん

    マンションならありえますよ。負圧や逆流をいろいろと調べるといいでしょう。http://www.jpha.or.jp/jpha/jphanews/kaiteki_kenkou/kyuhaisui.html

  24. 524 匿名さん

    (財)日本建築総合試験所の実験技術報告「乾式二重床における遮音性能確保の留意点」によると、「(乾式二重床の)床下への吸音材の設置は軽量床衝撃音では性能の差はほとんどなく、重量床衝撃音では室面積の小さい洋室等で床衝撃音レベル低減性能が低下する現象が顕著に生じるため注意が必要」という話です。

    http://www.gbrc.or.jp/contents/documents/GBRC/GBRC149_747.pdf

    音の問題に関しては,一般的なイメージと現実は異なる場合があるんですね。

  25. 525 匿名さん

    >>518
    いつの時代の話をしているのですか?
    直床マンションのトレンドは天井高2400mmですよ。
    それとは対照的に、二重床マンションの天井高は2400mmよりも高いものが大多数です。
    私が見てきたマンションはそうでした。

  26. 526 けんけん

    二重床でできれば床下50cmくらいとれれば最高なんですが、そんなマンションはあるでしょうか?

  27. 527 匿名さん

    >>525
    横からスミマセン。
    私も、直床2400って相当チープだと思います。
    神奈川県ですが、新築MRや完成済みをかなり見ましたが、
    直床でも二重でも、2450が1件、あとは2500以上でしたよ。

  28. 528 匿名

    階高を低くして、建築コストを下げるために直床にしてるから、天井高を高くするはずがない。

  29. 529 匿名さん

    マジで天井高2400って存在するんですか?
    差し支えなければ、例を挙げてもらえますか?
    (賃貸とかアパート仕様ではなく、新築マンションということで)

  30. 530 匿名さん

    例えばプラウドシティ新川崎は2400mmですね。
    http://www.proud-web.jp/mansion/pc-shinkawasaki/index.html
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/367308/

    ただCasbeeの界床遮音性能(重量衝撃源)の評価は直床マンションには珍しく評価4でしたね。
    限られた階高の中で天井高をとるかスラブを厚くして遮音性をとるか
    どちらか一方になってしまうようです。

  31. 531 匿名さん

    ゼネコンボーイ 氏の解説が非常に参考になるのでご紹介します。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4992/res/416-417

    >一般に、二重床は重量衝撃音では直床より悪くなります。空気層の太鼓現象があるからです。軽量衝撃音でも、一般には直床の方が測定上はよい値になります。二重床メーカーのカタログに、二重床の遮音性能として、LH50やLL45等の記載がなされていますが、これは際根太のない状態の製品で試験したものを掲載しているので、現場ではほぼ必ず記載値より悪い値が測定されます。つまり、際根太がないから、太鼓現象が緩和されている。際根太がないから、軽量衝撃の際根太からの伝達がない状態で試験して、それをカタログ値にしています。スラブの素面に対して劣化しない二重床とは、例えば重量衝撃音では、厚さ8mm以上のアスファルト系制震シートが必要です。
    http://www.nichieiintec.co.jp/system_floor/daizin/index.html
    http://www.awaji-giken.co.jp/product/tokunin/t100.html
    >ここで、大臣特認でΔ=0を得たと表現している部分が、素面に対して遮音性の劣化がないという意味です。(大臣特認は、品確法の性能標示に直結するものなので、厳格に際根太を設置して試験します)
    >通常の二重床仕様は、20mmのパーティクルボードの上にFL材直張りが多いですから、ほとんど素面性能を劣化させない直床の方が一般的によい値となります。

  32. 532 匿名さん

    引き続きゼネコンボーイ氏の解説が非常に参考になるのでご紹介します。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4992/res/416-417

    >次に、軽量衝撃音についてですが、よく購入本にグラスウールを敷設できる分、二重床の方が対策がしやすいという解説がされます。このグラスウールは内部の空気の動きを阻害するので、重量衝撃音においては逆効果という指摘はある程度そのようなこともあるかも知れませんが、それ以上に問題は、グラスウールを入れても余り軽量衝撃音は改善されていないという事実です。
    >GBのこれまでの実感としても、せいぜい0.5〜1dBぐらいの改善効果でしょうか。この6月に開催される音響学会の春季発表会では、GWは軽量の緩和対策になっていないという報告がされるという噂を聞いています。(当然、軽量衝撃音の決定周波数である250Hzから500Hzにおけるはなしで、高音域はそれなりの効果を示しているはずですが、その帯域は二重床自体で十分に減衰されています)
    >これまで、さんざん二重床を攻撃しているような記載になりましたが、遮音性の部分はそのようになっているのが事実です。二重床の総合的な性能や購入者の嗜好を否定するものではありません。

  33. 533 匿名さん

    ゼネコンボーイ氏の解説は現在まさに国やゼネコンが行っている音環境基準と評価を指し示していますね。

  34. 534 匿名さん

    その低コストで遮音性の良さが売りの直床マンションですが、
    実際は階高の低いマンションばかりでそのメリットが生かされずとても残念ですね。
    天井を高くすればスラブが薄くなり、スラブを厚くすれば天井が低くなる。
    本当に残念です。

  35. 535 匿名さん

    >531-532
    当然のことながらまともなゼネコンは床仕上げの特徴を踏まえて設計しているので、遮音性に関してはだからどうということはないということはありません。
    その事実はCASBEEの評価結果からも見てとれます。

    自宅としてマンションを購入する際は、検討されるマンションの遮音性評価を個々に確認のうえ、直床のデメリットなどを踏まえて判断されると良いでしょう。

  36. 536 匿名さん

    >遮音性に関してはだからどうということはないということはありません。

    日本語がおかしくなってしまいましたが、床仕上げという一部分の特性はマンションの遮音性には殆ど関係ないということが、客観的な事実からご理解頂けるかと思います。

  37. 537 けんけん

    スラブの厚みの差は2~3センチです。スラブの厚みの差は天井高にはほとんど影響しないと思います。それより、例えば高さ制限15mまでという建物に何階分まで作れるかで競っていると思います。

  38. 538 匿名さん

    客観的な事実として
    二重床の中でも高級マンションにはいるプラウド武蔵新城ディアージュは、二重床の低い遮音性によってCasbee軽量衝撃床遮音性能評価が最低であるランク1になってしまいました。
    直床だと1どころか2すらありません。
    普通にΔLL-4の直床フローリングならランク3だったのに、わざわざ二重床にしたせいでランク1という最低評価に落ちてしまいました。

  39. 541 匿名さん

    >>538
    だから、高級さと遮音性は必ずしも一致しないと100万回くらい言ってるのに、またわからないのか。
    そもそもそのマンションを高級と言うのか甚だ疑問ではあるのだが。
    それでも直床派が重要視していた重量床衝撃音の遮音性は、直床マンションの平均はもとより、二重床マンションの平均よりも上だということを忘れんなよ。

  40. 542 けんけん

    設備的には二重床が段違いに良いです。そのため二重床の遮音性を高める改良が進んでいます。各種改善がなされた結果、直床との性能差は皆無に近いです。

  41. 548 けんけん

    南武線沿線でも多摩川が見えるところだとリバーサイドで良いかもしれません。前面道路や居住する部屋の前の道路とかは車の交通量が少ないところで見つけてください。

  42. 549 匿名さん

    元々二重床は1980年代に騒音対策として開発されました。
    実際、壁の無い、極小さな残響室で行う過去の試験方法での遮音結果も良好でした。
    プラスαの付加価値を付けられるとして、デベロッパーが採用し販促をかけ始めたのが1990年頃。
    しかし実際のマンションでは騒音のクレームが絶えません。
    怪訝に思った第三者機関が実際のマンションを想定して再度試験をしてみたところ、壁の無い環境で行う当初の試験方法では騒音を抑制していたはずの二重床が、壁のある実際の現場では騒音を大幅に増幅していることがわかりました。
    その増幅差は20デシベル(音の大きさで10倍に増幅)にも及んでいます。
    大成建設をはじめとした大手ゼネコンではこのような結果を重くみて、二重床にした場合は直床に比べて17パーセントスラブを厚くする必要があると研究資料中に記載するなど、実物件へ反映するかどうかは別として警鐘をならし、二重床の騒音増幅対策を開発してはいます。
    しかし二重床の騒音増幅は一般にはあまり知らされていないので未だに二重床=遮音性良好と勘違いしている消費者や販売員が多数存在します。結果そのような対策も実際のマンションには活かされていません。
    「遮音性が低い二重床だからスラブを厚くしました」なんてマンションは見たことも聞いたこともありませんし、スラブ200mm程度の二重床マンションはゴロゴロあります。
    デベロッパーとしては二重床の騒音対策で建築費用が嵩むことは避けたい上、今まで騒音に強いイメージをもって消費者に周知販促してきた二重床を、騒音が原因でやめにするわけにもいかないところがあります。
    逆に東京地区ではこれまで行った二重床による販促が幸か不幸か実を結び、勘違いした消費者が騒音対策として二重床を好む傾向が強いです。デベロッパーとしてはもう後には引けません。
    消費者が真実に気づくまで、二重床を売り続けるしかない。それが現状です。

    まあ、仮にそれら全てをデベが確信犯的にやっていたことだとしても、営利企業としての商売の手法としては極めて真っ当ですけどね。
    「良いイメージを持たせて人気を出し、コスト以上に高く売る。」
    やっていることはそれだけですから。

  43. 550 匿名さん

    Casbeeを見ても重量衝撃音は二重床マンションの方が評価高いしね。

    「直床の方が遮音性が高いのは気のせいでした」ということで
    このスレも終わりかな。

  44. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸