住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART8】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART8】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-06-05 12:53:32
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止です。

[スレ作成日時]2014-05-04 10:00:07

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART8】

  1. 65 匿名さん

    就業不能の民間の認定基準なんて無茶苦茶キツいから
    公的給付なら一部労務不能でも保障がおりるが民間の就業不能保険は全部労務不能じゃないとおりない
    つまり元の仕事はできなくても軽微な仕事ができるならおりない
    高度障害にならない長期の全部労務不能疾病なんて、凄いレアケースだよ
    はっきり言って精神障害だけといっていい

  2. 66 匿名さん

    1年半?半年じゃないの?
    鬱病の保険なんてあるの?
    鬱病でも働いてる人いるのだから、認定されなくて当たり前じゃない。

  3. 67 匿名さん

    普通の医療保険を充実させるのはどうだろう。
    民間と都民共済などを組み合わせるなど。

  4. 68 匿名さん

    一年半だよ
    傷病手当金は精神障害おりますよ

  5. 69 匿名さん

    うつ病じゃなく神経症やうつ状態でも傷病手当金はおります

  6. 70 匿名さん

    傷病手当金だけじゃ不安だからの話ではないのですか?

  7. 71 匿名さん

    精神疾患以外の事実上、一年程度限定の所得保障上乗せのための保険に入る必要ある?
    しかも認定はかなり厳しい

  8. 72 匿名さん

    まぁ、少なくとも、ガン保険や三大疾病、八疾病よりは、適用範囲広いし

    精神的にタフだから、
    精神病の互助は要らないなぁ、それだけ余計な保険料かかるわけだし

    たぶん、医者から働けないって診断書ででも、IT系だから、ネットとPCで稼ぐと思う。
    それすら無理ならたぶん、高度障害だと思う

  9. 73 匿名さん

    俺も精神病の保証はいいや。
    それより病気で長期入院した際の保証が手厚い保険がいいな。
    病気の種類に関係なく保証が手厚い保険はないかな。

  10. 74 購入検討中さん

    若い解きは 肉体も精神も強いけど 年とると意外に精神も弱くなるケースも多い
    今は なんともなくても 嫁さんが死んだりペットが死んだりしたりしたら 精神に支障が出たりするケースも 最近 多いよ

  11. 75 匿名さん

    大企業の100人に3人はうつ病らしいな
    誰も自分がうつ病になるなんて夢にも思ってないって

  12. 76 匿名さん

    うつ病だから働けないってこともなかろう。
    普通は病院行き薬飲んで働くんじゃないの。
    そこまで心配したらキリがない。
    病気やケガの手厚い保証をローン期間中入っとけばいいんじゃないの。

  13. 77 匿名さん

    いや、うつ病休職者が100人に3人いる

  14. 78 匿名さん

    ポックリ逝く分は困らないんだよね。
    団信で居住費チャラ
    学資保険で教育費補填
    遺族年金で最小限の生活費
    生命保険でなんとか今まで通りの生活
    嫁さん働いて、多少余裕をもってもらう感じかな?

    困るのは、長期療養で足手まとい状態
    数年程度なら良いと思う
    休職扱い、傷病手当、失業保険、医療保険で一時的にには持つのだろうけど
    数千万のローンに充てるには足りない
    介護で嫁さん働けないみたいなやつかなぁ


  15. 79 匿名さん

    長期療養のあいだでも、フラットの団信って払い続けないといけないよね?

  16. 80 匿名さん

    やはり借金早く返済した方がよくね。

  17. 81 匿名さん

    収入保障保険で払込免除特約つけると以後の払込免除で保障は継続

  18. 82 匿名さん

    >>81
    すいません。もう少し詳しくお願いします。
    収入保障保険は適用になるケースが少ないのではないのですか?

  19. 83 匿名さん

    いまどき病気で長期療養になるケースは三大疾病くらい

    あと収入保障保険には就業不能特約をつけられるものもある

  20. 84 匿名さん

    難病指定されてる病気っていっぱいあるし、3大疾病だけでは中途半端な保障に思える。
    まあ、一番の安心は借金を早く返済することなんだろうが。

  21. 85 匿名さん

    フラットは一切繰り上げずにタイミング見計らって一括繰り上げが基本
    当面、繰り上げはもったいない

  22. 86 匿名さん

    フラット以上に変動や短期固定の方が今繰上はもったいない。
    しかし借金自体がリスクであることに変わりなし。
    返済しない限り銀行に家取られるリスクは残るのだから。
    病気でもね。

  23. 87 匿名さん

    期間を短縮せず、返済額軽減で繰上しとけばリスクも金利も減らせる。
    格安賃貸並みの支払い額にしとけば、病気になっても保険で何とかなるよ。

  24. 88 匿名さん

    変動は今の金利がもったいないからじゃなく、金利上昇不安で繰り上げてるんでしょ?
    フラットとは全然違う

  25. 89 匿名さん

    運用してインフレ待ちのためにフラットで借りたのに、なんで繰り上げなきゃならんのだ 繰り上げるなら最初からフラットで借りない

  26. 90 匿名さん

    変動はマイナス金利だから繰り上げない。
    フラットはプラス金利だけど繰り上げない。

    現在どちらが得してるかは明らか。

  27. 91 匿名さん

    インフレ待ちの間に病気になり、ローン払えず銀行に家取り上げられたりして。

  28. 92 匿名さん

    >91
    それはおまえ。

  29. 93 匿名さん

    繰り上げ資金を浪費する訳じゃないんだからその指摘はトンチンカン

  30. 94 匿名さん

    インフレ待ちして早何年?

  31. 95 匿名さん

    早1ヶ月

  32. 96 匿名さん

    浪費はしないが投資はするんでしょ。
    首都直下型一つでストップ安何日続くか。
    家も被害受けたらダブルパンチ。
    おまけにケガしたらトリプルパンチ。

  33. 97 匿名さん

    可能性の極めて少ない悪いこと想像するなら変動にもいくらでも例示できる訳で
    俺はそんな馬鹿なことやらないけども

  34. 98 匿名さん

    首都直下型地震を可能性が極めて少ないと言えちゃうのがね。
    いつ起きてもおかしくないと言われてるのに。
    3.11の時の株価とは比較にならないくらいストップ安が続くよ。

  35. 99 匿名さん

    そんな心配するのにハイパーインフレの心配はしないんだね

  36. 100 匿名さん

    ハイパーインフレの期待だけして、壊滅的な被害が予想される首都直下型地震のリスクは無視するんだ。

  37. 101 匿名さん

    首都直下型地震が起きたら、円安→ハイパーインフレになる公算が高いんだが・・

  38. 102 匿名さん

    首都直下型を心配しても全く意味がない。
    そもそも、すごく心配なら日本に住んでいられない。

  39. 103 匿名さん

    フラットの高金利に見会う運用って?
    REITとかETFで土地や商品、金?
    まさかと思うが、FXの証拠金、信用取引で売りとか?
    なかなか無いよ、安定した投資先

    うちは、変動で年間100万程度づつ繰上資金が貯めてるけど、運用先がなかなか無い
    円建社債1.6%前後や以前から保有しているNZDやAUD建の外債4~5%、自社株ぐらいだけど
    何時でも売ってないし、償還したりこれからどうしようか迷ってる

    3000万をポンっと渡されて、(但し自宅が担保)明日から年率1%確実に稼げといわれても、困るな、たぶん。

    あくまでも、残債<自己資金になってはじめて投資と思う。

    フラットで借りて年率2%とか稼げてるの?

  40. 104 匿名さん

    0か100かの主張が多いけど、3.11では円安どころか円高になり株価も直後は大幅下落したにもかかわらずすぐリバウンドしてBOX圏内を推移したというのが現実。
    首都直下型の震災があったとしても、ハイパーインフレや3.11と比較にならないほどのストップ安が続く可能性より、ある程度の円安とインフレは起き株価も下落はするものの、極端な変動はない可能性の方が高いのは確実と思われる。
    東電株のように安全資産と思っていたものが上場廃止の瀬戸際に追い込まれる可能性は十分あるけど。

  41. 105 匿名さん

    為替は分からんよ。
    米国雇用統計が良くて103円超えてこのまま円安になるかと言われたのが5日前だが、今はそのときより円高の101円台だからね。
    今は100円切る円高になるって人もいるくらいだし。

  42. 106 匿名さん

    連休中の日経には99円台のドル円レートを予想する向きもあった。
    地政学リスクもあるし、相場は読みにくい。

  43. 107 匿名さん

    確かに為替レートは読みにくいが、ハイパーインフレになるほどの極端な円安になる可能性はかなり低いよ。

  44. 108 匿名さん

    長期金利が急騰したら極端な円安になるよ。
    1ドル200円くらいは考えられる。

  45. 109 匿名さん

    株・FX、ハイパーインフレ、大地震、いづれも、絶対ではない。

    そういう意味では、
    >103さんの「明日から年率1%確実(→ここ重要)に稼げといわれても困る」というのは、まさにその通り。

    その程度を運用で稼げないなんて無能だ、みたいなことを言う人もいるけど、
    実際の運用内容に具体性がない以上、ただの放言にしか聞こえない。

    余裕資金に無理がない範囲で、繰上返済がいいと思う。

  46. 110 匿名さん

    長期金利が急騰って何%程度を想定しているの?
    現実的なラインだと急騰しても1.5~1.6%程度、それで円が200円/ドルまで行くはずがないよ。
    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N4J24Y6JIJVG01.html

  47. 111 匿名さん

    >>104
    企業のBCPがどこまで進んだかだけど、首都直下型地震で企業活動は大きな打撃を受けるのは明らかだよ。
    株価のストップ安は間違いないだろうな。
    企業のBCPはサーバールームの予備電源増設や下手したら災害備蓄品の増強程度しかやってなかったりする。
    地方に第二本社機能移転などしてれば何とか企業活動続けられるだろうが。
    いずれにしても首都直下型地震が起きれば日系10000円割れなどあっという間だろ。
    為替は3.11のように円高になるかな。保険会社が円を必要とするからね。
    3.11の時も長期金利上昇などなかったね。
    さすが日銀だな。

  48. 112 匿名さん

    >>104
    3.11は首都機能は維持したからね。
    東京で電気が1週間止まること想定してみな。
    非常用発電機など長くても3日程しかもたない。
    しかもライフラインのみ。
    ストップ安どころか東証取引出来ず、再開直後はストップ安連続。

  49. 113 匿名さん

    >110
    「年末までに1.5-1.6%まで上昇していく可能性がある」と書いてあるので来年以降の話。
    今年中に1%超えるかは疑問があるけど。

  50. 114 匿名さん

    >111>112
    ストップ安は起きるだろうが、どの程度の期間でBOX圏内に戻るかでしょ。
    東日本大震災では1週間程度で戻ったので30日以内に戻る可能性の方が30日たっても下落が止まらない可能性よりは高いし、東日本大震災での停電は原発の問題があったにもかかわらず178時間で全復旧、阪神淡路大震災の153時間と大差ないので、重要な地点の停電なんて1~2日で復旧するよ。

    勿論非現実的なリスクにも対応する人が居ても反対はしない。
    自分は現実的なリスクを悪めに見積もるだけ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸