管理組合・管理会社・理事会「管理会社と対等に付き合う為の最低の條件」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 管理会社と対等に付き合う為の最低の條件

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-10-01 14:52:47

管理会社と対等に付き合う為の最低の條件
1.管理委託契約書の期限は一年間として、期限は総会の月の4ヶ月後とする。
そうすれば毎年同じ管理会社にするか否か、更新するか否かの議案を総会に提案できる。
若し理事会の更新案が否決された場合は三ヶ月事前通知が出来て、その間に別の管理会社が探せる。
2.管理委託業務費とその他の管理費の区分所有者毎の床面積割合のそれぞれの月額金額を明確にしておく。
そうすれば毎年同じ管理会社にするか否か、更新するか否かの議案を総会で判断する場合に金額に見合ったものかが分かる。
3.その他に収納口座や保管口座のあり方があるが兎も角通帳名義は法人は管理組合名その他は理事長名とし、間違っても管理会社名の口座を経由するシステムは採用しないこと。そうすれば身軽に管理会社の変更が可能になる。

[スレ作成日時]2014-05-04 09:08:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

管理会社と対等に付き合う為の最低の條件

  1. 51 大規模マンション住人

    >48
    フルメンテに変更可能なギリギリまでPOGにするのが値段と安心の両方取れる方法ですよ。
    あとベンダー系か独立系かでもお値段は大分違います。
    フルメンテナンスが保険というのは、反対される方もいるようです。
    参考>http://www.npo-syujyu.jp/section/mechanism/index.html

    >品質比較は、説明会で質問とかして確認することですね
    これには同意できません。説明会では何とでも言えますが、
    実際に作業したアウトプットがないと、その管理会社の品質を確認しようがありません。
    G社も品質保証を盛んに口にしてました。(赤字になっても質が落ちたとは言わせないと)

  2. 52 匿名さん

    残念ながら、現在の管理組合員は輪番制で仕方なくしているだけとしか思えません。
    組合宛に手紙を入れても無視されます。
    管理費支払って、苦情をだすなと言われているのかなと思っています。
    工事などの予算についても結局、素人なので真剣に考えているように見受けられません。
    なぜならうちの修繕費は最初から大規模を見越して金額設定が高めで、かなりの預金額がすでにあります。
    管理会社もそう簡単にクビにされたくないので、総会では嘘みたいな「きちんと業務をしています」といつもとは違う立派な報告書を必死?にだしてきます。
    管理組合が真面目でないし、住人も積極的ではないので、うちの場合はこれまでのおかしな管理会社のままだと思います。
    お金のムダですね。
    参考までに、総会でその都度次年度更新するか採択しています。
    出席者(少数)はほぼ賛成…大体議長に委任して欠席の為、別会社にならないのでは?

  3. 53 匿名さん

    >52
    修繕積立金については、長期修繕計画で計算すれば、簡単に1戸当り月の必要
    修繕積立金の額が計算できます。
    設定が高めと書いておられるので、多分平均14,000円前後かと思われます。
    しかし、その額では、専有部分の配管まではとうてい足りません。
    専有部分の配管の更新工事は、その専有部分の者がするのが前提ですが、現在は
    それでは、マンションの資産価値は保てないので、共用部分の工事と一緒に専有部分の
    配管工事も一緒にしようという動きになってきています。

    管理会社との契約更新については、どこのマンションも毎年総会に諮っていますよ。
    契約内容がちょっとでも変更があれば、管理会社は、文書を組合員全員に配布して、
    説明会を開催しなければなりません。
    そして、契約内容が同じなら、住民全員に文書を配布しなければなりません。
    これは、適正化法で決められていますので、管理会社はそれをやらなければ罰せられる
    ことになります。
    それを検討して、総会で更新するかを決議するのです。

  4. 54 匿名さん

    >51
    フルメンテに変更可能なぎりぎりの時期とはいつなんですか?
    そのときになって、そのときの理事がPOGからフルメンテに
    切り替えようとしますか?
    POGの会社も働きかけてくるでしょうから、中々変更は難しいですよ。

    管理会社の説明会での、品質比較はいろんな質問をすればいいでしょう。
    価格については、同じ条件での比較ができたのですから。
    契約後は理事次第です。
    契約以外の経費は支払わないとか、工事の見積もりは、管理会社以外からも
    とるとか。そして、見積書については、理事長宛に郵送させるとかね。
    品質比較ができないといっていたら、何を基準に選ぶんですか?

  5. 55 匿名さん

    管理費月額は勿論、その中に含まれる定額委託業務費(月額)まで区分所有法や管理規約に基づき床面積比の割合で総会決議されていることが最低の要件。
    さもないと、毎年の通常総会での管理会社の更新または変更の議案の賛否を適切に判断することは出来ない。

  6. 56 大規模マンション住人

    >54
    フルメンテで受けてくれる年数は会社によって違うので、各社にお問い合わせください。
    長いところでも10年前後だったと思います。
    切り替えも検討も含めて、総会決議を取っておけば、切り替えが難しいということはないです。

    それより、品質比較について教えてください。
    うちの管理組合では、何をもって品質比較ができるのか右往左往しています。
    挙げられた項目は「品質」ではないですよね。
    例えば、
    清掃であれば、「どれだけきっちり清掃できたか」が清掃の品質です。
    議事録であれば、「どれだけ正確にわかりやすい議事録を書けるか」が議事録作成の品質です。

  7. 57 匿名さん

    >56
    品質比較は、例えば
    フロントが、週何回訪問するか、理事会や総会には、フロント・管理員が
    参加して、出席確認やコピーとかのお手伝いをするとか、会場づくり、理事会案内等も
    管理員については、掲示板関係の作業、駐輪場の簡単な整理、ごみ置き場の点検、
    不審者や子供への注意、滞納者への督促、工事業者の受け入れ、引っ越し者への注意事項、
    管理員と理事長とのコミュニケ方法、電球の球切れ交換の速度、非常階段や各階の点検、
    まだまだいろいろあるでしょう。

  8. 58 匿名さん

    >清掃であれば、「どれだけきっちり清掃できたか」が清掃の品質です。
    >議事録であれば、「どれだけ正確にわかりやすい議事録を書けるか」が議事録作成の品質です。

    品質って何?
    清掃悪ければ技術か回数かを理事会役員が判断し、管理会社に申し入れれば済むことです。
    議事録?そんなもの管理会社の問題ではなく、理事長(議長)の能力の問題です。悪ければ選んだ理事会或いは管理組合のそれこそ品質=民度の問題です。
    何でも管理会社にお任せ組合なら管理会社に浪費されることになりましょう。

  9. 59 大規模マンション住人

    >57
    記載の内容は、「作業内容」ですよね。
    本当にさせたいのであれば、仕様に詳細に書けばいいと思います。
    品質というのはQCDのQの部分ですよ。

    ちなみに、うちの仕様もそこまで細かく記載していませんが、普通にやってくれています。
    これをもって品質がいいとするなら、うちは品質がいい管理会社を使っているということで
    良かったです。(フロントは毎日2名以上が常駐です)

    >58
    理事会が申し入れれば済むことであれば、
    それこそ、安ければ安いほどいいということになりませんか?

  10. 60 匿名さん

    >理事会が申し入れれば済むことであれば、
    何も分かっていない様ですね。管理委託契約書に基いて実施しているか否かで、基準があることも理解していないですね。
    >それこそ、安ければ安いほどいいということになりませんか?
    未経験者そのものですね。マンションに住んでいるのなら自分の所の管理委託契約書くらいは読みましょう。

  11. 61 大規模マンション住人

    >60
    「未経験」って何を未経験なんでしょうか?
    同一仕様で契約した場合の品質評価方法について伺っているだけです。
    組合員の過半数以上が納得できる評価方法です。

    >58は、品質は役員が維持するものだとの指摘ですので、
    リプレイス時にその管理会社の品質を予め評価する必要はないと言っていると受け取りました。
    ただ、うちは大規模なので、清掃一つでも役員が全部見て回るのは難しいです。

  12. 62 匿名さん

    >61
    同一仕様といってますが、例えば、滞納金の督促に関して、管理会社は
    だれが、どのようにやるのか、期間も含めての取決めというか、管理会社ごとの
    具体的な対応の仕方が知りたいでしょう。
    掲示物に関しては、管理員なりフロントが理事長が要求したものを作成するのか。
    小修繕や点検の際の、簡単な点検とかはするのかどうか。
    清掃のチェックや球切れチェック等の頻度とかがソフト面というか品質に入るのですよ。
    管理会社をリプレイスするときの、判断基準にもなるでしょう。価格面では、対比表が
    あるので、それをみればわかりますから。

  13. 63 フロント

    久々に覗きに来ましたがまだこんな次元の話をしてるんですね。

    一つ例を挙げると。
    管理費等の督促業務?
    督促を委託契約に含めているような素人会社に任せてるのですか?
    督促を業務に含めると非弁活動となり弁護士法に抵触します。
    管理会社が行うのは通知業務であり、請求額を通知するだけです。
    もしもそれ以上の事をやっている管理会社があるなら、それこそ大問題です。

    そのほかにも基本的にわかっていない書き込みが多い事多い事…
    もう少し勉強しないと対等に話出来ませんよ。

  14. 64 匿名さん

    >63
    うちは、管理会社が3回変わったけど、全て滞納金については、3ヶ月までは
    管理会社が督促をしてるけど。それ以降は、理事と一緒にしてるけど。何か問題ある?
    管理会社は、3社とも大手だよ。
    滞納者にたいしての、電話連絡と督促状の提出が主な役割だけど。
    勿論、委託契約書には入れてないけど。
    管理会社のサービスだね。それぐらい当たり前だよ、フロントさん。
    頭だけで動くのでなく、体も使わないと、フロントとして失格だよ。

  15. 65 匿名さん

    >うちは、管理会社が3回変わったけど、全て滞納金については、3ヶ月までは管理会社が督促をしてるけど。それ以降は、理事と一緒にしてるけど。何か問題ある?

    問題ないが、三ヶ月間督促業務をした後は理事会、理事長に委ねられ、その後は理事会、理事長が弁護士に委託するのを含め規約に基づき法的手段の手続きにはいることになる。

  16. 66 匿名さん

    >65
    滞納金ごときで、弁護士に依頼することはないよ。
    少額訴訟や支払い督促は自分たちで簡単にできるし、もし、
    裁判所から支払い命令が出たのに支払いがされない場合は、
    給与引き落としとか口座からの引き落としといった強制執行
    手続きも自分たちで簡単にできるからね。
    3ヶ月経過ごは、管理会社と協力してやっていくのが普通だよ。
    3ヶ月以降は管理会社は関係ありませんとかいう管理会社は
    存在しないよ。

  17. 67 フロント

    違法なサービスを行っている管理会社を賞賛する程度では管理組合レベルのたががしれます。
    まっとうなサービスで比較しましょう。
    フロントのセカンドプレーをもてはやす風潮が管理会社のレベルを下げる結果となります。
    大手がそんなことをやっているとは信じられませんね。
    私がそのフロントの上司なら厳しく注意しますし、会社に知れたらそれこそ懲戒レベルの大問題になります。
    滞納問題については言葉の一つ間違えただけで大変な事になりますから、うちの会社では徹底して通知のみに留めています。

    あと、督促を業として行わないだけであって、補助は当然行います。
    ただ、法解釈やそれに類する法的な手続きの補助や助言は同じく弁護士法に抵触しますから一切お手伝いしていません。
    まあ、その辺を督促をしてもらっているなどと管理組合から混同されてしまうような説明不足があるようなフロントは底辺だと思います。

  18. 68 匿名さん

    >3ヶ月以降は管理会社は関係ありませんとかいう管理会社は存在しないよ。

    管理組合が管理会社を当てにしませんよ。
    契約書を読みましょうよ。「責めを免れるものとして」協力以外はしませんよだよ。

  19. 69 匿名さん

    >3ヶ月経過ごは、管理会社と協力してやっていくのが普通だよ。

    協力と何か、組合のアドバイスに従う程度で何もしないのと一所です。

  20. 70 匿名さん

    >67
    固すぎますよ。
    そんなこといってたら、あなたの会社は地盤低下して、いずれ消滅しますよ。
    弁護士法に抵触するのは、それを業とした場合ですよ。
    少額訴訟や支払い督促とかの、手続きは当然理事がやるのであって、管理会社が
    提訴する訳ではないでしょう。
    滞納金で弁護士とか管理会社の指導を受けることはないですよ。
    そんな単純な手続きは、誰でも知ってますよ。
    ただ、裁判所にいって、書類をもらってきたり、出来上がった書類を裁判所に
    もっていったりはしてもらいますけどね。


  21. 71 大規模マンション住人

    うちのは「6箇月の間、電話若しくは自宅訪問又は督促状の方法により、その支払いの督促を行う。」と書いてますね。

    >62
    仕様に書かれないような細かい具体的な作業の対応方法について質問して、
    その回答により品質を評価するということですね。
    そうすると、どういう質問項目があって、どういう回答であれば「可」とするのか
    整理しておく必要があると思います。
    そのようなものはありますでしょうか?

    ただ「不可」と評価される管理会社には来てもらいたくないわけですから
    少々細かくても仕様に盛り込んでおくのが正しいように思います。


  22. 72 匿名さん

    >67
    管理会社の世界はそういう流れなんですよ。
    弁護士法に抵触するとかいって逃げていては、顧客を逃しますよ。
    結局管理組合が困っているのに、何もしないということになりますからね。
    法に触れないギリギの中で考えていけばいいのですよ。
    実際、全国でもこの問題について、弁護士会から提訴された事例はありません。
    弁護士会も、苦慮しているけどどうしようもないというのが現実なのです。
    あなたの会社だけが、面倒くさいから、これは弁護士法に抵触しますから、
    相談にものりません、督促もしませんとかいってたら、ほんとにダメになりますよ。

  23. 73 匿名さん

    >67
    理事長から、一人の滞納者が1年以上滞納していて、困っているがどうしたら
    いいだろうかと、フロントに質問がきました。
    あなたなら、すぐ弁護士に相談しなさいというのでしょうね。
    規約に訴訟費用とかは、滞納者が遅延損害金も含めて支払うようになっているからといって。
    理事長が、少額訴訟でやりたいといったらどうします。
    それでも弁護士に相談しなさいといいますか?
    弁護士は、少額訴訟ごときでは動かないですよ。
    僅か40万とか50万の滞納金で、10万とかの報酬はもらえないですからね。
    理事が直接やれば、5,000円程度でできますからね。
    少額訴訟は簡単にできますから、簡易裁判所にいけば、相談窓口で丁寧に教えてくれますから
    そうしたらいいですよといえば、弁護士法に抵触しますか?
    あなたのは、屁理屈ですよ。

  24. 74 匿名さん

    >理事長から、一人の滞納者が1年以上滞納していて、困っているがどうしたらいいだろうかと、フロントに質問がきました。

    無能な理事長ですね。私が理事長でしたら三ヶ月で管理会社がギブアップしたら、理事2名をつれ三人で滞納区分所有者と面会して滞納の理由を質問した上で、滞納分は他の組合員の費用を借用しているのと同じ、従って遅延損害金を請求しているのであるから即刻滞納金を支払うよう説得します。この様に複数役員が自宅に行って面談することが一番効き目がある。

  25. 75 匿名さん

    >74
    例えばの事例で書き込んでいるのですよ。
    そういう質問をフロントにした場合、どうこたえるかってね。

  26. 76 匿名さん

    >例えばの事例で書き込んでいるのですよ。 そういう質問をフロントにした場合、どうこたえるかってね。

    管理会社の立場は3ヶ月間は督促しましたが回収できませんでしたので、あとは管理組合の規約に従ってどうぞで終わりさ。

  27. 77 匿名さん

    契約ではそうですね。後は管理組合の規約に従って対処していけば済むことですね。

  28. 78 匿名さん

    少額訴訟でも訴訟でも理事長がやりたければ自分でやれば良いです
    管理会社は必要な書類の提出等は行えますが
    裁判には理事長本人が出席する必要があります
    面倒なので弁護士にまかせて支払督促にしています

    管理会社については、まぁ何にしろ人間関係です
    へーこらと言うことばかり聞いているようなフロントもいりません
    今書き込みのあるフロントのように、文字だけでも十分鬱陶しい人間は担当としてはいりません

    きちんと会話ができて、話が正論であれば良いです
    数ヶ月や1年程度の滞納なんて元々何の問題でもありません

  29. 79 業界人

    >無能な理事長ですね。私が理事長でしたら三ヶ月で管理会社がギブアップしたら、理事2名をつれ三人で滞納区分所有者と面会して
     立派な理事長で、これを実行すればかなり解決できると思いますが、輪番で理事になり、アミダで理事長になった場合、ここまでしてくれる人はあまりいません。
     こういう立派な理事長が出現するまで放置すれば、事態は悪化します。

     そのために、委託契約の中に「督促手順」を記載し、その通りに管理会社にさせるのです。
     管理会社は以下をしてくれるはず。
     1. 管理組合名で督促状を発送
     2. 管理会社として「放置すれば、理事会としては次の段階(法的措置等)に進まざるを得ない旨伝え」、
      滞納金の納付予定を確認する
     3. 法的措置の方法の説明、実務の代行(弁護士の紹介、弁護士への依頼書類の準備(理事長はハンコを押すだけ))
     
    >弁護士は、少額訴訟ごときでは動かないですよ。
     たいていの場合、管理会社は弁護士と顧問契約しています。そこで5万くらいでやってくれます。
     140万以下の支払請求訴訟なら、司法書士でもできます。

    >きちんと会話ができて、話が正論であれば良いです
     賛同します。なかなかいませんけどね。
     できれば、管理業務主任者資格を持っている程度の専門知識が欲しいですね。
     問題を社内で共有し、協議して解決策を提示できるような会社なら安心。

    >数ヶ月や1年程度の滞納なんて元々何の問題でもありません
     とんでもない。
     管理費等は家賃のように毎月発生するものです。
     1年払えない人は、今後も払えない考えるべきです。
     早期解決は、急務です。

     管理費は滞納しているけれど、住宅ローンは払っているという区分所有者はたくさんいます。
     一般的に管理費の請求はローンの請求より甘いですから、後回しにされます。

     一番簡単な方法としては、所有者が変わって、承継者が滞納金を全部払うことです。 
     長期未納が発生したら、住戸の担保設定の状況を調べるべきです。
     住戸の売却価格-担保-滞納税>滞納額なら、一応安心。

     最近はローン会社もなかなか競売にかけてくれませんから、上と逆の住戸が増えています。
     裁判所は、支払えという命令を出すだけど、回収してくれる訳ではありませんので
     今後、組合を圧迫するようになるような気がします。
     

  30. 80 マンション住民さん

    >無能な理事長ですね。私が理事長でしたら三ヶ月で管理会社がギブアップしたら、理事2名をつれ三人で滞納区分所有者と面会して滞納の理由を質問した上で、滞納分は他の組合員の費用を借用しているのと同じ、従って遅延損害金を請求しているのであるから即刻滞納金を支払うよう説得します。この様に複数役員が自宅に行って面談することが一番効き目がある。

    手ぬるい。滞納の理由など斟酌する必要はない。管理規約違反、金払え! 駐車場契約即刻解約!訴訟するぞ!
    脅して金払わせるのが理事長の仕事だ。

  31. 81 マンション住民さん

    うちは500戸以上だけど、今年度に入って2戸が競売にかかった。
    何れも理事長が強烈に債権回収かけてたけど、抵当権者の担保実行でカタがついた。
    そのうち1戸は市から差押登記されてたけど、担保権の方が先だったので競売された。

  32. 82 匿名さん

    >脅して金払わせるのが理事長の仕事だ。

    まあ、そうなのですけど。
    ほどほどってものがあります。
    やりすぎると理事長ではなく、組長になってしまいます。

  33. 83 匿名さん

    >手ぬるい。滞納の理由など斟酌する必要はない。管理規約違反、金払え! 駐車場契約即刻解約!訴訟するぞ! 脅して金払わせるのが理事長の仕事だ。

    知能指数に問題?

  34. 84 匿名さん

    >79
    あなたは、少額訴訟の提出の書類みたことないでしょう。
    2枚あって、1枚目は、申立人の住所や名前、送達場所を記入と被告(滞納者)
    の住所と名前、電話番号しか記入することはありません。
    2枚目は、請求の趣旨となっていて、いつからいつまでの滞納金と遅延損害金
    の割合を記入、紛争の要点については、返済状況の有無を記入するだけ。
    これに、管理組合として準備するのが、修繕積立金等の額のコピーと遅延損害金が
    規定されている細則のコピーを提出するのと、催促状況を記したもの。
    これだけを提出するだけのことだよ。
    費用は、訴額の1%(例えば40万の滞納金なら4,000円ということ)
    こんなのを弁護士に依頼するの?依頼しても、訴状の記入するのは殆どが理事長だし、
    証拠書類を提出するのも理事長が準備するんだよ。
    弁護士に依頼すれば、訴状をもってきてくれて、これに記入してくださいと指導し
    できあがったものを裁判所にもっていくだけのこと。
    たったこれだけのことで5万円?
    支払い督促も同じこと、3枚を記入して、これは裁判所にも行かず送付するだけでいい。

  35. 85 匿名さん

    >79
    少額訴訟や支払い督促で、支払い命令が出たのに支払いがされない場合は
    どうするかわかっています?競売はしませんよ。
    裁判所より支払命令が出ても、支払がされない場合はどうするか。     その場合は、「取り立て訴訟」が必要となります。

    地方裁判所から滞納者が支払やすい方法などを考慮したうえで、判決を経て支払いをさせる。     そして、給与、滞納者の預金、家賃等を差し押さえすることができます。     但し、その情報は確認していなければなりません。

    「債権差し押さえ命令」の申し立て・・・・経費としては、5,000円程度です。     受理されれば、滞納者と賃借人双方に、債権差し押さえ命令が送付されます。     この債権差し押さえ命令書をもって、会社からの給料を差し押さえできます。

  36. 86 フロント

    なんかここ読んでるとほんっとどこの管理会社に委託してるの?って不思議になりますね。
    そんな糞みたいなフロントなんて見たことも聞いたこともない。
    私も含めて滞納問題で管理会社のスタンスを説明して紛糾したこともなければ、委託契約に影響があるようなトラブルになったこともないでよ。いったいどんな説明の仕方をしてるのか不思議で仕方がない。
    管理業務主任者の知識って言ったって、マン管、管業は基本的に持ってて当たり前ですし、それぞれ勉強会に参加するなどして知識向上に努めてるのが当たり前です。
    会話が出来るかどうかなんて社会人としての基礎中の基礎ですし、相手が求める事を把握と会社としてお受け出来るか出来ないかの説明をしっかり行う事なんて、うちの大卒1年目のぺーぺーでもできますよ。

  37. 87 匿名さん

    >86
    あなたは、管理組合に滞納者がいて、組合が困っていたらどう対応するんですか。
    督促は弁護士法に抵触しますから、管理会社としてはできませんので、理事でやって
    くださいとでもいいますか?
    それとも、弁護士に相談しなさいとでもいうのですか?
    理事で簡単にできる少額訴訟や支払い督促、こんなものでも弁護士にいけですか。
    やり方が分からない、理事長に対して、簡易裁判所にいけば相談窓口があり、詳しく
    説明してくれますよ、書類もそこでもらえますぐらいのこともいえないんですか?
    それも弁護士法に抵触しますか?
    あなたは管理組合のお手伝いをしているんではないんですか。

  38. 88 フロント

    >>86
    そんなものケースバイケースとしか言いようがないけれども。
    管理委託契約書の範囲内でお手伝いをするとしか言いようがない。
    管理組合にどこまで主体性があるのかわからないし。
    皆が皆ここの人たちみたいに興味持ってるわけではない。
    中途半端な机上の理論を振りかざす人もいれば、本当に勉強されてる人もいる。
    その中でも、自ら率先して組合が動くべきと言う人もいれば、できれば管理会社に丸投げしたいと考えてる人もいる。
    そういう人たち相手にバランスとりながら、近寄り過ぎず離れすぎずやらなきゃいけない。
    所詮組合員や理事達も最後は自分が責任は取りたくないから、突然裏切られて手のひら返しで管理会社に全責任をなすりつける気が満々な輩も何度も見てきた。
    議事録どころか打ち合わせ確認のエビデンスを残していても、平気で裏切る。エビデンスを楯にしても、客に対すること馬鹿と平気でこっちに責任をなすりつけてくる。

    私は業務にはまじめに取り組んでいる。だからこそあなたの答えには、ケースバイケースとしか答えようがない。
    ただ、間違いなく言える事は、自分が担当している管理組合には満足していただけるように常に心がけているし、みなさんが考えてるよりずっと管理組合の事を考えている。
    管理委託契約書の仕様書や業務範囲をきっちり「双方」が理解することが必須。
    それをなくして業務範囲を逸脱した助言や補助はあり得ない。当然の業務ではないと言う事を理解していない相手にこれをやるととんでもない事になる。
    先ほども言ったが、平気で裏切るわけだから、もしも管理組合の考えに沿って、補助した結果がたまたま上手くいかず、理事会が組合員に責められることになった場合、全責任を管理会社(当然管理会社としてリスクの説明を行ってそれを受け入れるのエビデンスがあったとしても)にかぶせてこられた場合、会社はそのフロントを厳しく処罰することになる。
    フロントも家族もあり生活もあり、再就職先も簡単には見つからない。だから原則からはいるのは当然だと思います。

  39. 89 匿名さん

    >理事長に対して、簡易裁判所にいけば相談窓口があり、詳しく説明してくれますよ、書類もそこでもらえますぐらいのこともいえないんですか?

    教科書に書いてある事をオウム返しに言うのはやめましょう。実際、簡易裁判所に行って御覧なさい、滞納者の関係する金融機関を調べ上げろとか理事長より滞納者擁護の対策しかアドバイスしかしないですよ。

  40. 90 マンション住民さん

    管理組合の長は組長だよ。マンションによっては「組合長」と規約で規定してる。

  41. 91 匿名さん

    >89
    管理費等の口座引き落としの銀行ぐらいはわかるだろうに。
    勤めている会社が分かれば給料の差し押さえができるし。
    何難しいこといってるの?

  42. 92 匿名さん

    >89
    弁護士なら、そんなのを調べてくれるの?

  43. 93 匿名さん

    >>85

    「少額訴訟や支払い督促で、支払い命令が出たのに支払いがされない場合は
    どうするかわかっています?競売はしませんよ。
    裁判所より支払命令が出ても、支払がされない場合はどうするか。
    その場合は、「取り立て訴訟」が必要となります。」

    こういう、でたらめを書かないでくれるかな。
    まず、少額訴訟なら「判決」、支払督促手続なら「支払督促」。
    上記の裁判手続では「支払命令」だなんて出さない。
    ※支払命令という制度は今は無い。

    少額訴訟は通常は「仮執行付き」判決となるので
    確定しないでも、それだけで債務名義として強制執行は可能。
    もちろん、確定すれば文句なしに可能。
    (いずれも債務者の受領とかが必要だけどね)

    支払督促手続は、債務者が支払督促を受領後2週間が経過して
    その間に債務者から異議申立が無ければ、債権者が裁判所に仮執行宣言の申立をする。
    要件が整っていれば申立が認められて、仮執行宣言付き支払督促が出され、
    それは債務名義となるので強制執行が可能になる(こちらも債務者の受領とかが必要)。

    で、不動産の競売だけれど
    いずれかの債務名義に基づいて原告または債権者が裁判所に強制競売の申立をして
    それが認められると、競売開始決定となる。

    取立訴訟なんか不要・・・というか、
    そもそも、取立訴訟は誰が誰に対して
    どう言う場合に起こす手続だかわかっている?

  44. 94 匿名さん

    >93
    あなたは、取り立て訴訟知ってる?
    訴訟という名前はついているけど、訴訟じゃないんだよね。
    債権差し押さえ命令の申し立てをして、この命令書をもって
    会社にいき、給料の一部を支払ってもらうんだよ。
    当然、支払い額については、本人の状況を判断して設定されるけど。

  45. 95 匿名さん

    >93
    それに、滞納金で競売ができる訳ないじゃないか。
    考えが甘すぎる。
    暴力団の立ち退きみたいな、義務違反者だったら可能性はあるけどね。
    競売について、勉強を要するよ。

  46. 96 匿名さん

    >管理費等の口座引き落としの銀行ぐらいはわかるだろうに。 勤めている会社が分かれば給料の差し押さえができるし。 何難しいこといってるの?

    甘いね。そんな滞納なら滞納とは言わず横着と言うね。
    滞納者は銀行は借金漬け、現金払いしか出来ない人を滞納者と言うのよ。
    彼らはのらりくらりで5年間はある時払いで怖くない債権者と思っているよ。

  47. 97 匿名さん

    >>94,95
    やはり、強制執行のこと、ぜんぜんわかっていないね。

    取立訴訟は、債務名義に基づく差押命令を送付された第三債務者が
    差押債権者に「任意で」支払わない場合にだけ、
    改めて差押債権者が執行裁判所に提起するもの。
    第三債務者が任意で支払うか、正当な供託をする限り、必要ない。
    (というより、執行裁判所も認めない)

    債務者の金融機関の口座を差し押さえたなら、
    差し押さえられた金融機関(=第三債務者)は、
    債務者の口座に残高があれば、
    差押債権者に対して支払を拒否するようなことは無い。

    給与債権を差し押さえた場合、
    まともな会社(=第三債務者)なら、やはり任意で支払う。
    取立訴訟を提起されて、それにより自社財産(特に銀行口座)が
    差し押さえられると、いろいろとまずいからね。
    もちろん、債務者が会社経営者で
    その会社に対する役員報酬の差押命令は
    任意に支払ってもらえないかもしれないから、
    そうなれば、取立訴訟だね。

    それから、支払額が本人の状況を判断して
    設定されると言う仕組みは無い。
    給与債権の差押について、民事執行法152条や政令に基づき
    差押禁止債権(や差押可能範囲)が決められているが
    債権者が差押命令の申立時に添付する差押債権目録に
    あらかじめ上記を考慮した記載をするのであって
    裁判所が本人の状況を勘案して支払額を設定するわけでは無い。
    というより、民事執行法152条に反していなければ
    裁判所は、その他の本人の状況なんか勘案しない。

    滞納金だから競売できないなどと言うことは
    民事執行法や他の法律でも、あり得ない。
    滞納金だろうが、貸金だろうが、正当な債務名義であれば
    不動産の差押は問題なくできる。
    もちろん、無剰余取消の制度はあるが
    それは滞納金だからと言うわけではない。

  48. 98 匿名さん

    >97
    先取特権である滞納金での競売がいかに難しいかがわかっていないんだね。
    しかし、銀行や住宅支援機構への支払いができなければ、競売されますよ。
    取り立て訴訟は、給与を差し押さえるのではなく、給与の中から一部を
    支払うよう会社に命令書を送付するのだよ。

  49. 99 匿名さん

    >>94

    「支払い額については、本人の状況を判断して設定されるけど」

    もしかして民訴375条の少額訴訟の規定(判決による支払いの猶予)
    と混同してない?
    この規定に基づいて少額訴訟判決で分割払いの定めがされても
    これに基づく支払を懈怠したときには、
    期限の利益を喪失することになるので、
    強制執行するときには、分割にはならない。

    それから、97の取立訴訟に関する内容に誤りがあったから訂正

    × 改めて差押債権者が執行裁判所に提起するもの。

    ○ 改めて差押債権者が、被差押債権の事物管轄あるいは
      土地管轄がある裁判所に提起するもの。

  50. 100 匿名さん

    現実味のない書生っぽい書込みは辞めてくれ。
    入門書のコピペは見てられないよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸