マンションなんでも質問「オール電化マンションどう思う?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションどう思う?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-12-22 15:34:42

公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:

[スレ作成日時]2014-04-28 10:02:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションどう思う?

  1. 1801 匿名さん

    >1776
    義務だからだよ。


    料理教室の運営に関する業務連携について

    東京ガス株式会社大阪ガス株式会社株式会社ABC Cooking Studio平成22年10月14日    東京ガス株式会社(社長:岡本毅、以下「東京ガス」)と大阪ガス株式会社(社長:尾崎裕、以下「大阪ガス」)と株式会社ABC Cooking Studio(代表取締役CEO:横井啓之、以下「ABC」)は、このたび、東京ガスおよび大阪ガス管内で、ABCが運営する料理教室「ABCクッキングスタジオ」を新設または改装する際には、ガスの調理機器を設置し、それを活用した料理教室を行うことを基本とする業務連携を行うことに合意しました。

  2. 1802 匿名

    コンロ取り替えるだけで四年

  3. 1803 匿名さん

    >1800
    HPのリニューアル情報にまだ載ってない所なんだね。
    早く更新されないかなー

  4. 1804 匿名さん

    > コンロ取り替えるだけで四年
    あなたの近くで
    > 新設または改装する際には
    がやっと発生したのですね。

    全国で見ないとね。

    > ガスの調理機器を設置し、それを活用した料理教室を行うことを基本とする業務連携
    広告宣伝費を出してくれるところが東京ガスに変わったというのが実態ですね。

  5. 1805 匿名さん

    ABCクッキングスタジオは、自主的に名前を変更して下さい。

    新名称:東京・大阪ガス主導クッキングスタジオ

  6. 1806 匿名さん

    IHじゃ生徒が集まらないからね

  7. 1807 匿名さん

    良く行くショッピングモールにABCがある。
    IHしか置いてなくて、ガラス張りで通路から中が丸見えなんだが、生徒はまばらだね。
    土日に行っても広い50人くらい入れそうなキッチンに4~5人しかいなかったな。
    いつ行っても通路でビラを撒いていた。
    潰れそうだと思っていたが、ガスコンロにする準備をしているから生徒を増やさないのかな?

  8. 1808 匿名さん

    IHで料理する人は少ないからね

  9. 1809 匿名

    敢えてオール電化マンションのデメリットを書いてみる。

    ・昼間の電気使用料金の単価が高い

    他に何かありますか?

  10. 1810 匿名さん

    >1807
    ガスコンロにしたら潰れるかもしれないね。
    暑くて空気汚れてたまらんって。

  11. 1811 匿名さん

    そもそもコンロの違いなんて関係ない話が発端なんだから、馬鹿げた話はやめなよ。

  12. 1812 匿名さん

    オール電化の良否は、コンロと給等です。

    コンロは、IHヒーターが総合機能で、ナンバーワン(占有率は未だガスコンロが上位)に、成長しましたが、
    給等は、未だエコキュートの歴史が浅く、価格的に安く有りません。

    あと10年間は、メーカーがドル箱として、戦略商品扱いし、会社間の競合は避ける感じです。

    最終的には、エアコンが室内機と室外機、エコキュートは貯水槽(室内機のコイルを水槽に入れた物)と室外機であり、
    エアコン+水槽(従来の電気温水器の電気ヒーター無し金額)の金額¥15万円台に推移するのでは?

  13. 1813 匿名さん

    (給等を給湯に変換)

    オール電化の良否は、コンロと給湯です。

    コンロは、IHヒーターが総合機能で、ナンバーワン(占有率は未だガスコンロが上位)に、成長しましたが、
    給湯は、未だエコキュートの歴史が浅く、価格的に安く有りません。

    あと10年間は、メーカーがドル箱として、戦略商品扱いし、会社間の競合は避ける感じです。

    最終的には、エアコンが室内機と室外機、エコキュートは貯水槽(室内機のコイルを水槽に入れた物)と室外機であり、
    エアコン+水槽(従来の電気温水器の電気ヒーター無し金額)の金額¥15万円台に推移するのでは?

  14. 1814 匿名さん

     「エコキュート」は、大気中の熱を集めてお湯を沸かす省エネ型の給湯器に各メーカーが共通でつけている愛称。全体では01年以降に計430万台以上が販売された。

    本日(25日)パナソニックが100万台のリコールらしいですが、

    430万台の台数にビックリしました。
    又14年前から、市場に出ていた事も、予想外でした。
    ガス業界が、盛んにキャンペーンをする事に納得しました。

  15. 1815 匿名さん

    今のIHでは、まともな料理は出来ない。
    誤魔化しの家庭料理がやっと。
    エコキュートも出荷台数の過半数は戸建てじゃないか?

    オール電化の時代は来るだろうが、100年も先の話になるだろう。

    今は、100年先のオール電化時代に向けて、人体実験し出したところ。
    これからもオール電化の人体実験は続くが、その検体は、オール電化の居住者たちだ。
    自分の金を出して、オール電化の人体実験をするとは、非常に献身的な人たち。
    それとも、謳い文句に騙されているだけなのだろうか?

  16. 1816 匿名さん


    昨日の停電には、まいったね。

    天気も悪くなかったのに突然の停電で困ったよ。

    自分たちの給料が最優先だから、インフラの維持管理の金が無いんだろうな。

    発展途上国のように突然停電になるなんて、インフラを良くするように金を使えよ。

    給料でとるだけしか考えていない電力会社と言う独裁思想は、直ぐにやめろ!
     

  17. 1817 匿名さん


    電力会社は、日本をこわすつもりか!
     

  18. 1818 匿名さん

    オール電化マンションには、標準で戸別にソーラー発電をつけるべきです。
    それ以外のオール電化マンションは、オール電化マンションと呼ばないようにすべきです。

  19. 1819 匿名さん

    >>1815
    そう思うなら、ここでネガってないで、もっと敬え(笑)

  20. 1820 匿名さん

    >>1819
    >もっと敬え(笑)

    頭がおかしくなったのか?

  21. 1821 匿名

    >1815
    >オール電化の人体実験
    そうですね、だとしたら
    テレビ、電子レンジ、ケータイ、IH炊飯器…等々、みんな人体実験ですよね(笑)

  22. 1822 匿名さん

    傾向として、アンチ電化のスレは、荒れたコメントが多い理由は?

    一般ガスユーザーが、ワザワザこの様なコメントする理由も無い感じですし、不思議です。

    単純に、オール電化マンションについて、意見を述べれば、荒れないと思いますが?

  23. 1823 匿名さん

    >1821
    多重人格の(笑)が出しゃばってきたぞ!

  24. 1824 匿名さん

    1821って危険ドラッグ吸ってるの?

  25. 1825 1819

    >1815
    >非常に献身的な人たち。

    そう思うなら、敬え。

  26. 1826 匿名

    オール電化、ガス、プロパン併用だろうが、好きな方使えばいいと思いますけど…。
    オール電化、IHもそれなりに需要はあるのだから。

  27. 1827 匿名さん

    IHヒーターに適している、調理具を教えてください。

    IHメーカー、調理器メーカー等の方々実験データ有ればお願いします。

    底板形状:平らで有る?
    底板形状:丸?
    底板の厚み:厚い方が良い?
    底板の厚み:最適の厚さ?
    底板の大きさ:ガイドランプリングのサイズ?
    底板の大きさ:最適の直径?(IH器具サイズによります。)
    底板の材質:鉄?

    お奨めの鍋、フライパン等のメーカー有れば教えて下さい。

  28. 1828 匿名さん

    スキャンパン。ルール。

  29. 1829 匿名さん

    雨も降ってないのに停電ばかりしてる電気屋なんて信用できないな。

  30. 1830 匿名さん

    東京都でも郊外はよく停電しているようですね。
    インフラが脆弱な地域からは脱出をおススメします。

  31. 1831 匿名さん

    炊飯器を買い換えた。
    当然IHだ。

    ガス炊飯器を使う物好きもいるようだが、IHが断然良い。

  32. 1832 匿名さん

    >1831

    現在の普通の家庭ならガス炊飯器はほとんど使われていないでしょう。

    業務用とか大家族用だけじゃないの?

  33. 1833 匿名さん

    おいしいごはんを食べたい人は、ガス炊飯器を選ぶね。
    IHも底だけじゃなく、周囲に4段とか、蓋までIHで取り囲み、ガス炊飯器のように炊ける工夫をしているものなら、ガス炊飯器に匹敵するくらい、おいしいごはんが炊けるようだね。
    でも、IHクッキングヒーターで料理を作ってると勘違いしているのなら、IHじゃなくて電気炊飯器で十分だよ。

  34. 1834 匿名さん

    おいしいご飯を食べたい人はガス炊飯器をを選ぶ?飯ごうを選ぶけどね あなたはガスで食べてるの?食べてもないくせにいけませんね しったかですよ そういうのよくない

  35. 1835 匿名

    ところで、マンションでガス炊飯器って使えるの?

  36. 1836 匿名さん

    >1834
    句読点も使えない奴の言う事は、意味不明だな。

  37. 1837 匿名さん

    中国人かも知れないな。

  38. 1838 匿名さん

    IHなら炊飯も保温も寝てる間に安心してできる。
    ガスと違って。

  39. 1839 匿名さん

    ガス炊飯器なんて使ったこともないくせに1836は、まずくなるとすぐ別に矛先を向ける。

  40. 1840 匿名さん

    普通はガス炊飯器なんて拒否感を感じるから使わない。
    ガスストーブも拒否感を感じるから使わない。
    ガスコンロや給湯器もだんだん拒否感を感じる人が増えていだろう。

  41. 1841 匿名さん

    ガスだとおコゲができるから、普通より多く米を炊かなくてはいけないよ。ガス炊飯器も使用済みでオール電化を良いと言っているんだよ。

  42. 1842 匿名さん

    >1841
    八代目儀兵衛と言う店を知ってますか?

  43. 1843 匿名さん

    1841は、ちゃんと炊いたご飯を食べたことがないんでしょう。

  44. 1844 匿名さん

    さとうのパックごはんが最高においしいと思っているんでしょうね。

  45. 1845 匿名さん

    パナソニックのフラグシップ炊飯器は良く炊ける。
    米は魚沼産コシヒカリ一筋ウン十年。

  46. 1846 匿名さん

    米は精米して、一週間まで。
    こだわるところ間違えてるぞ。

  47. 1847 匿名さん

    1842は、十代目耶蘇八をしってますか?

  48. 1848 匿名さん

    米は精米して5時間まで。

  49. 1849 匿名さん

    1843は、ガスで米を炊いてるのかい?

  50. 1850 匿名さん

    >1848
    都会でそれは無理。

  51. 1851 匿名さん

    >1847
    十代目耶蘇八と言うのは知りません。
    検索してみましたが、見つかりませんでした。

    私が書いた「八代目儀兵衛」と言うのは、米料亭と言うカテゴリーの店で、京都の祇園と東京の銀座に店があります。
    検索すれば直ぐにみつかります。
    お近くなら、是非食べに行って下さい。
    お米が美味しいんです。
    お代わりも出来ますから、好みでおこげも頼めます。

  52. 1852 匿名さん

    ガス炊飯器で炊いたご飯が美味しいお店なの?
    ご飯が美味しかったお店を紹介しただけでしょ。
    自宅でそのお店のご飯を再現出来たと言う話だったら凄いけど。

  53. 1853 匿名さん

    お店の宣伝はいいから。
    自分はIH炊飯器使ってるんでしょ?
    まさかマイコン式やレンジでチンのご飯じゃないよね?

  54. 1854 匿名さん


     十代目耶蘇八

    まるで負けず嫌いの子供ですね。

  55. 1855 匿名さん

    >1853
    私はガスコンロで炊いています。

  56. 1856 匿名さん

    オール電化マンションは***だと思う。

  57. 1857 匿名さん

    >1853
    >自分はIH炊飯器使ってるんでしょ?
    IHコンロを使ってると炊飯もIHしか考えつかないのかな。
    家も最近だからあまり偉そうには言えないけれど、去年から土鍋で炊いてるよ。
    使ってみると間違いなくおいしいことがわかる。
    IHで使用できる土鍋もあるらしいけど、こんな人ばかりじゃあまり売れないんだろうね。

  58. 1858 匿名

    けっきょく、ガス炊飯器は使ってないってことで(笑)

  59. 1859 匿名さん

    >1858
    ガス炊飯器を使ってる人は少ないかもしれないけど、土鍋炊きはほんとに美味しいから。
    IH炊飯器しか思いつかないような人たちに言っても無駄かな。
    もしかしたらIHの使える土鍋だとまずいので使わなくなったのかもしれないね。

  60. 1860 匿名

    つまりガス炊飯器は不要ってことで(笑)

  61. 1861 匿名さん

    >1860
    確かにオール電化ならガス炊飯器は不要だね。
    IHではご飯が美味しく炊けないなら、土鍋も不要だね。

  62. 1862 匿名さん

    オール電化は高圧一括受電サービス出来ないね。
    電気代すごいの?

  63. 1863 匿名さん

    出来る物件が販売されているから探してみれば。

  64. 1864 匿名さん

    うまい飯が炊けるIH炊飯器を知らないのか買えないのか知らないが、ガスで飯をたくなんてご苦労さんですね。

  65. 1865 匿名さん

    オール電化マンションの子はやっぱ火を見ると驚いちゃうの?
    ガスの臭いとか知らなくてどこかでガス漏れしてもボーっとしてんの?

  66. 1866 匿名さん

    オール電化マンションの子は林間学校のキャンプでご飯炊く時「コンセント、コンセント」ってうろうろするの?

  67. 1867 匿名さん

    オール電化マンションは3月25日の電気記念日には派手にイベントとかするの?

  68. 1868 匿名

    >1867
    >派手なイベント…

    するわけないと思いますけど…。
    そう思う発想が小学生並み…。

  69. 1869 匿名

    まあ、いつも自宅に居て時間がある自由人ならではでしょうね、日常的に土鍋で御飯を炊けるのは。保温もできないから、毎回必要な分だけ炊かないといけないし。

  70. 1870 匿名さん

    >1869
    >毎回必要な分だけ炊かないといけないし。
    美味しいご飯を食べられるんだからそのくらい当然でしょ。
    保温したり冷凍したりでも美味しいと思うならそれでいいけどね。

  71. 1871 匿名

    保温できないと、旦那さんが仕事で夕食が遅くなったときに、食事の用意をしている奥さんは困ってしまいますね。やはり、土鍋はいつも自宅に居る自由人ならではの発想でしょう。

  72. 1872 匿名さん

    >1852
    疑問なら、直接あなたが店に電話でもして聞いて下さい。
    丁寧に教えてくれますよ。

  73. 1873 匿名さん

    >1871
    ご飯を炊くのに何時間も掛からないから、旦那の帰宅に合わせて炊けば全然問題ないけどね。
    そのためにメールで帰宅予定時間連絡してるから。
    皆が美味しいご飯を食べられるんだからそのくらいは当然でしょ。
    深夜の帰宅まで面倒はみてくれないけどしょうがないよね。
    でも炊飯器だってご飯を炊く1時間くらい前に米を研ぐんだから手間は大して変わらないんじゃないの?
    それとも毎日保温のご飯を食べさせられてるのかな?
    それで満足なら別にいいけど。

  74. 1874 匿名さん

    黄色いご飯?

  75. 1875 匿名

    この暑い中、毎日、朝昼晩、土鍋でご飯を炊かなければいけない奥さんは大変だね。エアコンの電気代が凄そうだ。

  76. 1876 匿名さん

    >1875
    毎日、朝昼晩ご飯を食べてるの?
    それもいつも保温のご飯?
    それで満足なら別にいいけど。

  77. 1877 匿名

    朝晩炊いて昼は弁当。

    土鍋は毎日ご飯食べないのか?(笑)

  78. 1878 匿名さん

    >1877
    >毎日ご飯食べないのか?(笑)
    パスタにご飯を乗せて食べるのか?(笑)

  79. 1879 匿名

    土鍋君の主食はパスタ。(笑)

  80. 1880 匿名さん

    >1879
    オール電化君はパスタを土鍋で茹でると信じてる(笑)

  81. 1881 匿名さん

    オール電化快適だわ。ちょい電気代が上がったけど、範囲以内 ファクトもいいみたいだけどね

  82. 1882 匿名さん

    オール電化マンションって、まだあるの?

  83. 1883 匿名さん

    はい、あります。
    いまだに新築マンションの1割もオール電化マンションです。

  84. 1884 匿名さん

    今日びガスコンロで飯炊きとか可哀想でたまらんわ。
    うまい飯が炊けるIH炊飯器を知らないんだねぇ。
    ガスとか土鍋とか面倒くさっ。
    ご苦労さんです!

  85. 1885 匿名さん

    >>1884
    >ガスとか土鍋とか面倒くさっ。
    最初から美味しいご飯を諦めてしまってるんだね。
    まぁ、保温したご飯でも美味しいって満足してるんなら別にいいけど。

  86. 1886 匿名さん

    土鍋の信者になってしまって、それ以外にもおいしく炊ける方法があることを否定しているんですね。
    残念だな。

  87. 1887 匿名さん

    手間をかけてくれる暇人に感謝だな

  88. 1888 匿名さん

    どうも面倒くさいとか保温もできなくて大変だとか、手間暇かけてでも美味しいものを食べたいという想いをオール電化にしてしまうと放棄してしまうようだね。
    ちょっとした料理屋さんなら最後に土鍋炊きのご飯を出してくれるくらいだから、どちらが美味しいかってことは明白。
    手間暇かけてまで美味しいものを食べなくてもってことなら別にいいんじゃない。

  89. 1889 匿名さん

    今度は土鍋の話?IH対応の土鍋があるからそれで炊いて。ご飯なんて保温すもんじゃないからね。

  90. 1890 匿名

    はいはい、毎日手間暇かける時間がある暇な人は羨ましいね。

  91. 1892 匿名さん

    オール電化マンションに土鍋は関係なし

  92. 1893 匿名さん

    土鍋なんて自己満足だよ。美味しい米はIH炊飯器でも十分美味しい。そうでもない米は土鍋だと美味しく感じる。

  93. 1894 匿名さん

    北電再値上げでドリーム8がすごいことに?契約を一般家庭用に買えた方がやすい?

  94. 1895 1890

    はいはい、(毎日手間暇かける)時間がある(暇な)人は羨ましいね。

  95. 1896 匿名さん

    質問ですが、ガスは火力で料理が美味しく出来るとしつこく書かれてます。土鍋ご飯を旦那さんの帰宅時間に合わせて炊くなら、やはりおかずもその時に合わせて1から作るの?(野菜のカットなどは済ませておいて)まさか先に全部作って帰るメールでレンチンとかじゃあないよね?折角の美味しい料理は出来立てじゃないとね!!
    土鍋ご飯に美味しいおかず数品
    やはり改めて作るなら時間がないと厳しいな。ガス代もその分増えますね。
    毎日本格的な料理が食べれるなら仕方ないですね。

  96. 1897 匿名さん

    >>1895
    何度も「土鍋炊きのご飯が羨ましい」なんて言わなくてもいいよ。
    何度も言いたくなるほどなら構わないけど(笑)

  97. 1898 匿名

    またいつもの幻聴だね(笑)

  98. 1899 匿名さん

    >>1898
    何度も羨ましいって言っちゃって恥ずかしくなった?(笑)

  99. 1900 匿名さん

    > またいつもの幻聴だね(笑)
    このサイトは音は出ていないから「幻聴」ではなくて「幻覚」だな。
    あるいは、「見間違い」あたりかな。

  100. 1901 匿名

    >何度も「土鍋炊きのご飯が羨ましい」なんて言わなくてもいいよ。

    何度も誰かが言ってたらしいから。(笑)

    まあ、幻覚でも妄想でも何でもかまわんよ。誰も「土鍋炊きのご飯が羨ましい」と書いてないのが事実だから。

  101. 1902 匿名さん

    >>1901
    書いてなくても羨ましいんだよね(笑)
    当然だけど。

  102. 1903 匿名さん

    >>1901
    だけどいつまでも暖かいだけで満足ならば、電気炊飯器がお勧め(笑)

  103. 1904 匿名さん

    北電の値上げ どうなる?阻止できないか?10パーセントアップと言うけど、オール電化狙い撃ちならオール電化全道7~8パーセントの住民が立ち上がるべき

  104. 1905 匿名さん

    原発を再稼働したいからと、周囲に暮らす人たちの安全なんて考えず避難計画を無視するとは、本末転倒です。
    そんな電力会社が自分たちの私腹を肥やすための思い付きで後先考えず、今さえ良ければいいと、年金を食いつぶして崩壊させたウジ虫どもと同じ考えで作ったオール電化マンションですから、どうしようもありません。

  105. 1906 匿名

    >1905
    電力会社をそんなにも非難されるあなたは、電気使ってないのですか?

  106. 1907 匿名さん

    あそこまで書いて自分が電気使ってるとしたらどうしようもないウジ虫ですよね。

  107. 1908 匿名さん

    周囲に暮らす人たちは、電気は安く供給され補助金で町が裕福で生活が便利になっています。余剰電力の有効活用ができるオール電化がつべこべ言われる筋合いの物ではないのです。原発の電力を使っているにも関わらず、オール電化を批判するのは本末転倒なのです。同じアナの狢とはこのことです

  108. 1909 匿名さん

    >1885
    IH炊飯器でご飯を炊くことと保温したご飯を食べることは別の話だよ。
    あえて同じ条件で比べるとしたら、IHで炊いて保温されたご飯と、土鍋で炊いて室温で腐ったご飯。
    どちらが優れているか言うまでもないけどね。

  109. 1911 匿名さん

    >1906
    自分で何を言ってるのか理解できていないんだろうね。
    都議会の自民党の野次野郎と同じ考え方なんだろうな。
    鈴木章浩だったかな。

  110. 1912 匿名

    ちなみに、「土鍋でご飯を炊かない」とも書いていない。日常的には、失敗することなく安定してそれなりに美味しいご飯が炊ける炊飯器を使っているだけの話。暇じゃないので。

    まあ、サーマテック土鍋でもご飯は炊けるけど、あまり使い勝手が良くないので、ウチは無水鍋を使うことが多いかな。

    以上。

  111. 1914 匿名さん

    アンチは話題になった人をすぐ実名で書くよね。
    流行に敏感だから我慢出来なくて書いてしまうんだね。

  112. 1915 匿名

    安物の炊飯器しか使ったことないから分からないんだろうが、わざわざ土鍋炊きに時間をかける価値なんて自己満足くらいしか無いのに、毎日そんなことに無駄に費やせる時間があって自由人は羨ましいな。(笑)

  113. 1918 1915

    たまに時間が有り余ってるときは自己満足のために土鍋か無水鍋でご飯を炊くこともある。無水鍋の方が使い勝手が良いので、土鍋よりは無水鍋を使うことが多い。でも所詮は自己満足で、(炊飯器の性能が良いから)わざわざ時間をかける程の価値が無いことは知っているので、普段は安定して美味しく炊ける炊飯器を使う。以上。

  114. 1920 匿名

    そりゃどうも。
    (終了)

  115. 1921 匿名さん

    北電今度は、一般家庭の値上げ率上げて

  116. 1922 匿名さん


    値上げの前に、無駄な役員やら社員を減らし、給料を普通の会社並にすべきだろう。

    そうすりゃ値上げ分は解消されるからな。
     

  117. 1923 匿名さん

    > そうすりゃ値上げ分は解消されるからな。
    本当にそうなのか?

    有価証券報告書によると

    電灯電力の売上高は、5,737億円
    給料手当 417億円
    取締役等の報酬総額 3億6900万円

    社員と取締役の合計でも売上高の7%少々。

    20%の値上げが必要という話なので、解消は無理。

  118. 1924 匿名さん


    値上げのために作った数字を鵜呑みにするとはお目出度いな。

    それに値上げは一般の電気料金だけに関して17%アップだぞ。

    目出度いな。
     

  119. 1925 匿名さん

    電力会社の味方をするわけではありませんが、正しいのは>1923

    間違った思い込みで難癖をつけているのが>1922>1924

    恥ずかしいとは思わないのでしょうか。

  120. 1926 住まいに詳しい人

    17%は無いかもしれない。
    けれど。
    原発だな。太陽光で儲けている方々。恨みも集約するのかな。
    どう思うのだろうか。

  121. 1927 匿名

    まず電気の無駄遣いをヤメればいいんじゃないかな。

  122. 1928 匿名さん

    > それに値上げは一般の電気料金だけに関して17%アップだぞ。
    大口向けも値上げです。
    また、政府の認可の必要がない企業など大口向けの電気料金も値上げする方針で、前回は平均11%でしたが、今回は22.61%としています。

    > 目出度いな。
    どちらが目出度いかな?

  123. 1929 匿名さん


    電気料金は、電気の使用量とは無関係で不変の、給料や無駄な固定経費の合計金額が足かせになっている。

    節電など考えずに使っていた10年以上前の年間消費電力量を100とすると、節電が主流となるだけでなく、実際に家電品なども大幅に省電力となったことで年間消費電力量は50くらいになっている。

    しかし、10年前から不変の給料や無駄な固定経費などは30のまま。

    100で余裕をもって30を賄える計算であったのに、50になれば30を賄うのは厳しいと言うこと。

    それに、オール電化住宅などの太陽光発電で余剰発電した分を買い取らなければならなくなったので、更に苦しくなったと言うこと。

    結局は、自業自得、無計画の産物と言うこと。
     

  124. 1930 匿名さん

    >1928
    大口は別、我々には無関係って知らないのかな?

  125. 1931 匿名さん

    北海道電力の有価証券報告書より

    平均年間給与(円) 
    平成23年度 24年度 25年度
    7,975,094 7,779,785 6,864,543

    給料手当
    平成23年度 24年度 25年度
    472億円 447億円 409億円

    役員給与
    平成23年度 24年度 25年度
    5.3億円 5.2億円 3.7億円

    まだ結構高いけど削減は進んでいる。

  126. 1932 匿名さん

    > 大口は別、我々には無関係って知らないのかな?

    呆れた。

  127. 1933 匿名さん

    >節電など考えずに使っていた10年以上前の年間消費電力量を100とすると、節電が主流となるだけでなく、実際に家電品なども大幅に省電力となったことで年間消費電力量は50くらいになっている。

    いつもデタラメばかりだな。

  128. 1934 匿名さん

    確かに>1929の「○○とすると」作文は、自分で適当に設定した意味のない数字に対して意味を持たせようと無理してるな。
    結局>1923みたいに正確な数字でくらべないと比較なんてできないわけだ。

  129. 1935 匿名さん

    家庭用の値上げは約17%だとニュースで言ってたよ?

  130. 1936 匿名さん

    >節電など考えずに使っていた10年以上前の年間消費電力量を100とすると、節電が主流となるだけでなく、実際に家電品なども大幅に省電力となったことで年間消費電力量は50くらいになっている。

    いつもデタラメばかりだな。

  131. 1937 匿名さん


    >いつもデタラメばかりだな。

    デタラメだと言うのは誰にでも出来る。
    デタラメの部分を指摘して、根拠を示した正しい内容を書き込んで初めてデタラメだと言ってもいいんだが、あんたはただデタラメと言うだけだな。
     

  132. 1938 匿名さん

    >1929で書いてある「年間消費電力量」が何を指しているか不明だからな。
    日本全体なら最近で1兆kWhだから、それを100と考えて良い訳なの?

  133. 1939 匿名さん

    訂正
    >1929で書いてある「年間消費電力量」が何を指しているか不明だからな。
    日本全体なら最近で1兆kWhだから、それを50と考えて良い訳なの?

  134. 1940 匿名さん

    >1935
    > 家庭用の値上げは約17%だとニュースで言ってたよ?
    その通り。
    ただし、>1924にあるような
    > それに値上げは一般の電気料金だけに関して17%アップだぞ。
    「だけ」ではなく
    大口向けの電気料金も22.61%の値上げが予定されている。

    赤字を解消するために一般向けと大口向けの両方の値上げが予定されている。

    北海道電力の場合は、販売電力量に占める大口の割合は2割程度なので一般も大きく上げざる得ないのだろうな。

  135. 1941 匿名さん


    >1939

    狂ってしまったのかな?

    北電の話だよ?

    暴走はやめよう!
     

  136. 1942 匿名さん

    >1941
    改行君へ ごめんごめん、北電の話ね。

  137. 1943 匿名さん

    いっつも同じ、読解力がないから繰り返すんだな。

  138. 1944 匿名さん

    1942は過激なストーカーだから、相手にするな!
    付きまとわれるぞ!

  139. 1945 匿名

    北海道電力のページで電力販売量が見られるね。

    http://www.hepco.co.jp/corporate/ele_power/sale/sale.html

  140. 1946 匿名さん

    北海道電力の販売電力量
    昨年(平成25年)   30,636(百万kWh)
    その10年前(平成15年)29,528(百万kWh)
    また10年前(平成5年) 22,268(百万kWh)
    もっと10年前(昭和58年) 16,847(百万kWh)

    減るどころか増えている

    誰か
    >節電など考えずに使っていた10年以上前の年間消費電力量を100とすると、節電が主流となるだけでなく、実際に家電品なども大幅に省電力となったことで年間消費電力量は50くらいになっている。
    と書いていた気がするが、まったくの思い込みと勘違いってことですな。

  141. 1947 匿名

    北海道電力の「販売電力量の推移」を見ると、ここ10年くらいは300億kWh前後であまり変わってないんですね。25年前と比べるれば2倍くらいに増えてますが…

  142. 1948 匿名さん

    やっぱり>1929は嘘だった。
    ひどい話だ、

  143. 1949 匿名さん

    >1929 >1937
    デタラメで、最低な作文でしたね。

    最近シャワーのみで済ませてるけど、エコキュートは4日ほど休止中。貯湯残量見るとあと2日くらい大丈夫そうだけど、今晩沸き上げでもしておくか。

  144. 1950 匿名さん

    ああ、確かに。
    ウチも今一人でシャワーだけだけど、エコキュートは深夜電力沸きあげの控えめ湯量モードでも3日に一度の沸きあげで済んでる。

  145. 1951 匿名さん

    オール電化マンションを買ってしまった人達は、良いものだと自分に言い聞かせているんだろう。
    電気代が高いのに、見て見ぬ振りをして安いと自分に思い込ませているんだろう。
    初期のオール電化マンションは、売るに売れないし、どうするんだろう。

  146. 1952 匿名さん

    今建ててる新築分譲マンションのホームページで、間取りは公開されてるのに設備がまだ公開されてない物件があれば大抵それはオール電化マンションです。
    2011年3月11日以前なら、まず最初のページに大きな文字で「オール電化マンション!!」と表示していました。
    しかし、今のオール電化マンションは、ホームページにも書いていないものばかりで、電話で問い合わせると、「実はオール電化マンションなんです。」と申し訳なさそうに教えてくれるようになっています。
    オール電化マンションであることを隠さないと、誰も見に来ないからでしょうね。

  147. 1953 匿名さん

    だろう。
    だろう。
    だろう。

    おそらく。
    きっと。
    たぶん。

  148. 1954 匿名さん

    必死にネガキャンする意味がわからん。
    妬みか?

  149. 1955 匿名さん

    オール電化マンションの 、メリット

    ・トータルコストで優れている
    ・火を使わず安全性が高い
    ・清掃性も高く快適
    ・災害時対応能力に優れいている

  150. 1956 匿名さん

    オール電化の着工が ゼロ にならない限り何を書かれてもオモロイ発想としか思ってません

  151. 1957 匿名さん

    本当に、新築分譲オール電化マンションのHPには、オール電化マンションと言う言葉は見当たらないし、オール電化マンションだと解らないようにしている。
    普通のガスコンロのマンションなら、部屋の写真にキッチンのコンロを写したものが誰が見てもわかるような写真を出しているし、設備の中で「ガラストップのガスコンロ」などだと紹介しているのに、オール電化マンションのHPだと、何故か設備の中で台所回りのアップが遅く、相当後にならないと表示されない。
    また、表示されてもIHクッキングヒーターであるのを主張していないどころか、出来れば見つからないようにしているのか、と思うような表示の仕方をしている。
    オール電化マンションだと解ると、売り難い以前の問題で、来場する客の数が大幅に減少するからです。

  152. 1958 匿名さん

    オール電化マンションって、まだ作ってるんですね。

  153. 1959 匿名さん

    コンスタントに作られ続けています。

  154. 1960 匿名さん

    コンスタントの使い方も解らないんだね。

    新築全着工数に対してどれだけの割合なんだよ。

    デベは売れると思ったら大々的に売る。
    どっかの馬鹿がメリット並べてたが、それだけメリットあるなら何故もっと売らないんだよ?
    電化派がデベの社長なら、自社の繁栄の為もっと売るだろ?

    必死な君達が少数だから5割超えて建築しない。
    つまり、メリットに感じてる人間が少ない。通常マンションより平均200万ぐらい高くて、将来の設備更新費用考えたらどんだけ罰ゲームだよ。その罰ゲームを受ける情弱がいるからある一定数だけ、デベが着工してるの。

    シンプルに教えてよ?それだけメリットだらけのマンションが全国で普及しないのは何故?マトモな経営者なら売れる物を作り、売る。しかも高値でも売れるなら尚更。
    そうならないのは、マンション購入に辺り電気代の少額コストや、大袈裟な安全性なんて誰も求めてない。
    そもそも電気代を気にするぐらいギリギリの人は家買ったらダメだよね。

  155. 1961 匿名さん

    なんでそんなに必死にメリットを隠してネガるの?
    住んでいる人はメリットを感じているのになんで勝手に悪い方に想像してるの?

  156. 1962 匿名さん

    だって、悔しいじゃん。

  157. 1963 匿名さん

    >通常ンションより平均200万ぐらい高くて、将来の設備更新費用考えたらどんだけ罰ゲームだよ


    見ての通り、ネガを通り越して、デマ。

  158. 1964 匿名さん

    >1960

    コンスタント【constant】

    いつも一定しているさま。恒常的。

  159. 1965 匿名さん

    オール電化マンションって、まだ作ってるの?

  160. 1966 匿名さん

    まだ作っているんですよ。
    しかも、この後も作られる予定なんです、

  161. 1967 匿名さん

    オール電化マンションにすんだこと無いけど、冷やかしたり、訳の分からないことを書き込んだら反応がおもしろくてデタラメを書き込むのが多いね。反応が過敏すぎると言うか、相手にしすぎだね

  162. 1968 匿名さん

    1960なんて、全部ガスマンション作れって言う話し?どんなマンション作ろうがあんたは経営者じゃないんだから黙ってなさい。同じ物なんて資本主義でつくるわけないだろう

  163. 1969 匿名さん

    うちの嫁が先日言っていた事。

    『以前のマンション(ガス併用)は、この時期、食事の支度するだけで、暑くて食欲がなくなってたけど、このマンション(オール電化)に越してきてから、そういう事はなくなった。』

    なんか最近フクヨカになってきた理由が判明した(爆)

    嫁の背中がオッサンに見えはじめたから、購入価格で取引されてるから、ガス併用に買い替えようかな。

  164. 1970 匿名さん

    戸建ての住人です。

    クッキングはIHヒーターです。

    真夏でも、以前(ガスコンロ)の様な、暑さは有りません。

    というか、暑さ、熱を意識した事は有りません。

    四季を通じて、同じです。

    キッチンのクーラー使用しなくても、汗が出ません。

    ガス併用マンションの住人さん、是非トライして下さい。

    注意・焼き物はガスコンロに負けます。(念の為)

  165. 1971 匿名さん

    焼き物?

  166. 1972 匿名さん

    まあガスにだって良いところはあるわけよ。
    要は一長十短なわけ。

  167. 1973 匿名

    焼き物はオーブンじゃね?

  168. 1974 匿名さん

    焼き物も知らねえのか?
    情けねえなあ。

  169. 1975 匿名さん

    オール電化マンションが良いって言ってる奴らの知識って、そんなもんなんだな。

  170. 1976 匿名さん

    焼き物が何かはクックパッドあたりを見れば一目瞭然
    http://cookpad.com/search/%E7%84%BC%E3%81%8D%E7%89%A9

  171. 1977 匿名

    まあ、レシピ通りにしか調理できない人は、その通りに作るのが無難でしょう。

  172. 1978 匿名さん

    北電の役員報酬どうなっている?

  173. 1979 匿名さん

    >>1970
    >注意・焼き物はガスコンロに負けます。(念の為)
    IHって随分中途半端な調理機なんだ。
    焼き物がダメでもオススメなんて言ってるところをみると、レトルトや冷凍食品が大活躍してそうだ。

  174. 1980 匿名

    まあ、加熱調理器の特性を理解していれば大した問題ではないけれど、適応力が無い人には無理かもね。

  175. 1981 匿名さん

    レトルトや冷凍食品が自分家で大活躍してるからそんな発想しか出来ないんだな。焼き物はオーブンでも美味しいよ。焼いたこと無いけどフライパンで魚焼くホイルなんてのもあるし。グリル掃除が嫌で結構売れてるらしいぞ。

  176. 1982 匿名さん

    >>1981
    >焼き物はオーブンでも美味しいよ。
    IHでも美味しいと言えないところをみると、>1970さんが言ってるIHは焼き物がダメというのが正しいようだね。
    1970さんのような正しい判断ができる人の書き込みが役にたちますね。

  177. 1983 匿名

    だから、適応力の無い人は変わらずガスを使い続ければいいよ。

  178. 1984 匿名さん

    >>1983
    味覚に問題がある人は>1970さんのような正しい判断ができないのかもしれませんね。

  179. 1985 匿名さん

    1970の戸建て住人です。

    IHヒーターが、ガスコンロに比較して焼き物では、負ける事を述べましたが、
    ガスコンロには、永久に戻りません。

    昼夜、毎日2食で焼魚を食していますが、大変美味です。

    (例)秋刀魚は、1番:屋外炭焼き(推測)、4番;ガスコンロ(ガスグリル)、5番:IHヒーター(電気グリル)、
    6番:電気フライヤー?(推測)(熱風タイプ)のイメージですが。

    結局、直火焼が優れている要因は、直火・遠赤外線・輻射熱・モウモウの煙が美味しさを、引き出しています。
    代償は、燻製、暖房、臭気の拡散とまるで中華料理店状態のキッチンです。(以前はガスコンロでした)

    我が家はIHヒーターにリニューアルして、3年経過していますが、ほぼ変化有りません。

    アンチIHヒーター派の方々の、ネガキャンペーンが少しホット過ぎます故、再度投稿した次第です。

  180. 1986 匿名さん

    夏にガス 熱くて使えない。冬にガスは結露の原因

  181. 1987 匿名さん

    家もガスコンロからIHに変えた口だが、ガスコンロに戻りたいと考えたことはない。
    確かにガスコンロに劣る部分はあるが、家庭料理で顕著な差が出るほどではないのが実情。
    時々中華料理の話が出るが、そもそも家庭用のガスコンロで本格的な中華料理は無理なので、こだわる意味はない。
    それよりは「キッチンが清潔。夏場暑くて料理をしたくない」という人としての快適さを求めることができるメリット等を総合的に評価すると他のデメリットを上回る。

    たとえば、現実的な話としてガスコンロの方が少しだけおいしい料理ができるからといって、暑い思いをして汗だくになってまで料理をして、食事をしたいか?それとも、快適な環境で十分においしい料理をして食事がしたいか?という選択かな。

  182. 1988 匿名さん

    ヒートポンプが節電 パナソニックのは壊れてるみたいだけど。電気ガス灯油の生活には戻れない。電気1本の方が家計を管理しやすいので

  183. 1989 匿名さん

    >>1986
    ガスが、暑くて使えなかったり、結露が起きるような貧弱な性能の住宅に住んでいると大変ですね。

  184. 1990 匿名さん

    >>1982
    言葉が難しかったかな?オーブン「でも」美味しいよ は伝わらない?
    あなたの解釈はオーブン「の方が」美味しいよになってるし

    まあそう思い込みたいんだろうけど

  185. 1991 匿名さん

    >>1990
    >1970さんによれば、ガスコンロのほうがさらに美味しいそうです。
    味覚に自信があればこその発言かもしれませんが。
    そうは言っても、誰もが味覚に優れている訳ではありませんけどね。

  186. 1992 匿名さん

    誰もがわかるほどの味の差が無いってことでしょ

  187. 1993 匿名さん

    >>1992
    確かに味覚に無頓着な人とか、自信のない人向きなんでしょうね。
    IHを使用しているレストランなども、味に拘っているところは焼き物はIHを使わないのかな?

  188. 1994 匿名さん

    IHクッキングヒーターは、料理をしなくて掃除が苦手な人のぴったりですね!

  189. 1995 匿名さん

    なんだかんだ言っても便利が一番だよ。
    ガス炊飯器やガスストーブに幾ら優れている点があろうと新築マンションでは殆ど使われない想定になったのも同様。

  190. 1996 匿名さん

    ガスストーブもガスコンロも、少しのメリットに対してデメリットがあまりに大き過ぎますからね。

  191. 1997 匿名さん

    >>1995
    確かに味覚に無頓着なら、便利が一番でしょうね

  192. 1998 匿名さん

    総合的な性能が良いためガス併用ユーザーも積極的にIHを使っていますよね。

  193. 1999 匿名さん

    >>1998
    使ってみて焼き物がダメだとわかって、後悔している味覚に自信のある人もいるんでしょうね。
    オール電化はそれでもガスコンロには変えられないので、ダメだとわかってもどうしようもないですね。

  194. 2000 匿名さん

    IHクッキングヒーターは、料理をしないし掃除も面倒な人の為のお飾り。

  195. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸