住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【22】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【22】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-12-23 19:02:57
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

金利はどうなる?

前スレ
【21】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363744/
【20】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348235/
【19】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/340170/
【18】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/336826/

[スレ作成日時]2014-04-21 22:41:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【22】

  1. 651 匿名さん

    あー勘違いしてました。
    月末時点での長期金利で計算すると思ってたのでこのままじゃ0.1位は上がるのかなあと心配してたんですけど
    起債日は月末じゃないんですね。
    先月とほぼ変わらんならまあ良しかな
    来月実行です

  2. 652 匿名さん

    10月の金利も円安だーと騒いでても大きな変動なさそうだね。
    平和だね。
    しかしこのスレの廃れよう。
    増税後家買う人減ったんだろうな。
    景気回復は難しいね。

  3. 653 匿名さん

    僅かだけれど、まさかさらに下がって 1.65 になるとは予想外だった。

    http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html

  4. 654 申込予定さん

    まさかの1.65ですね。
    このまま下がり続けることもありえますか?

  5. 655 匿名さん

    あれ、下がったの?
    さすがに11月はあがるのでは?

  6. 656 匿名さん

    フラットスレ盛り上がらないけど、ローン組む人減ってしまったなかな?
    家もあまり売れてないようだし。
    11月もまた1.6%台でしょうか?

  7. 657 匿名さん

    固定・変動スレ覗いたら、固定で借りといて良かったと思いました。
    これからの時代、変動で借りるのは危険ですね。

  8. 658 匿名さん

    実行が1年後なんだけフラット金利どうなるだろ。
    固定変動スレではインフレで金利急上昇なんて言ってるけど。
    たった1年で金利が1%も上がったら返済計画狂ってしまう。

  9. 659 匿名さん

    >>658
    ずーっと金利上がると言って逆に下がってるからあのスレは全くあてになりませんよ。

  10. 660 匿名さん

    ↑フラットスレが気になるギリ変さん登場(笑)
    せっかくの休日を固定変動スレに朝から晩までずーっと張り付いてて可哀想。
    重度のウツになるほど精神的に不安定になるなら固定の方がいいよ。

  11. 661 匿名さん

    増税がどうなるかわからんけど、今の円安は、金利があがる可能性があるよ
    1%あがるか、0.1%あがるかなんともいえないけどね

  12. 662 匿名さん

    >>661
    その考えは変動固定スレでコテンパンに言われてる。

    リーマンショック後だから金利が上がる

    アベノミクスで金利が上がる

    円安で金利が上がる

    今のところ、全て逆。

  13. 663 匿名さん

    >>660
    あなたも無駄な利息が大好きな人なんですね(笑)

  14. 664 申込予定さん

    利上げはまだ先のようで、とりあえず良かった

  15. 665 購入検討中さん

    >>662
    いや今回の円安は日銀が札束刷っての円安だからマジで金利が上がる可能性ある。

  16. 666 匿名さん

    円安で景気が良くなって金利が上がるって意味?

    それとも、日銀の買い入れで国債の信任がゆらぐリスクが高まっている(⇒デフォルトによる急激な金利上昇の可能性がある)って意味?

  17. 667 匿名さん

    金利が上がる=デフォルトって短絡過ぎる。

  18. 668 匿名さん

    長期金利に限定して言えば(短期金利も含めると他スレから乱入してくるので)、
    ・塩崎GPIF爆弾投下
    ・黒田バズーカー第二弾発射
    ・米国ゼロ金利解除
    ・インフレ&経常赤字拡大
    により上がる要素は十分ある。

    消費税上げるまでは、日銀の異次元緩和は続けるだろうから、そんな簡単には上がらないだろうが、
    日銀の国債保有率もかなり高くなってるし、消費税が上がったら早々に解除せざるを得ない状況になるだろうね。
    そうしないと悪性インフレになり、本当にデフォルトする可能性が出てくる。

  19. 669 666

    >>668
    上の二つは一時的なてこ入れの結果の長期金利上昇でしかなくて持続的なインフレ、になるんですかね?

    米国ゼロ金利解除の影響は多少はありそうだけど、日本の経済が米経済に引っ張られて良くならないことには、緩和政策解除できないんじゃないかな・・

    四つ目は原因というよりも結果?実質のインフレに持っていけてなくて、スタグフレが今の状態なので、インフレがそもそもどうやったら起こせるのかな。

  20. 670 匿名さん

    >669
    スタグフレだと長期金利が上昇しないのですか?
    インフレよりもスタグフレの方が長期金利の上昇が激しい気もしますが。

  21. 671 匿名さん

    この金利が上がるって昔からずっと言い続けてる奴は
    予想が当たるまで続けるんだろうか そんなに日本が破綻するのを願ってるのかな

  22. 672 669

    >670
    スタグフレで長期金利が上昇するってどうやってですか?
    勉強中なので教えていただけると助かります。

    景気低迷+物価高の同時進行がスタフレだから、
    景気低迷だと、緩和政策継続(債権買い入れ)かつ政策金利も低くせざるを得ないんじゃないですか?

  23. 673 匿名さん

    ある著名な経済学者の意見。

    政府債務の残高はGDPの2.4倍であり、イタリアやギリシアの1.3倍を超え、世界最大であることは誰でも知っています。第二次世界大戦後の、戦費国債が積み上がっていた英国(GDPの2.4倍)に相当します。その後の英国は、20年間のインフレ(物価は4倍)、ポンド安、社会福祉のカットという3点セットによって、名目GDPに対する債務残高を減らしています(2013年は1.1倍)。わが国では、世界の歴史で最大級の政府債務が、これ以下はない低い金利(10年債:0.8%)で、波乱もなくファイナンスされてきたことにも驚きます。

    その中で、13年4月から実行された異次元緩和は、インフレを誘発するための政策ですが、実際に1%、1.5%、2%とインフレに向かうと、市場の期待長期金利は、上がる傾向を示します。本書で繰り返し述べたように、国債が90年代までのように500兆円規模であり、GDPの1倍付近までのときなら、2%や3%の金利上昇によって国債価格が下がっても、それを保有する金融機関が蒙(こうむ)る損は小さく負担可能なもので収まったでしょう。予想損が小さいときは、金融機関も売りに殺到することはありません。政府債務が少ない時期なら、2%のインフレを達成しつつ、長期金利では2%や3%を続けるということも可能でした。

    しかし現在は、政府部門の債務が1121兆円です。そのうち国債が950兆円(名目GDPの2倍)であり、1%の期待金利上昇であっても、国債の下落損が50兆円になるため、金融機関には先を争って売る項行動が生じてしまい。国債は、その日の売りの量が買いの量を超えれば、下落して金利は上がります。このようなときの加速する売りでは、1%だった期待金利が、短い期間に2%、3%と上がって行くため、国債の下落損も100兆円、150兆円と大きくなります。

    いったん、国債価格に下落が生じると、金融市場は、借り換えの都度、2%なら20兆円に、3%なら30兆円に利払いが増えて行く政府財政のリスクを意識しはじめ、これが、期待金利を一層上げることに向かいます。こうなると政府は長期債の発行ができなくなります。発行した長期債は、価格が大きく下がって、金利が一層高騰するからです。長期債が発行できなくなると、既発国債は、満期の都度、短期国債に振り替わってゆきます。このため、意外に早く、政府は高くなった金利での利払いを迫られるのです。1%金利の金利上昇に対し、政府の利払いは10兆円(消費税の5%分)も増える方向になります。このため政府財政は、金利が2ポイント上がると、破産状態に向かって行きます。

    財政の破産を宣告するのは、首相、財務省、日銀ではなく、国債を買う金融市場です。金融市場が、国債を売る量が、買う量より増やしたときが政府財政の破産です。銀行が企業に融資を停止し、返済を迫るのと同じことが、金融市場で国債が売り超(ちょう)を続けることです。ギリシアは、2011年10月に、事実上、財政破産しています。長期金利を見ると、2010年4月が10%、11年7月が15%、12年11月には30%でした。この金利が示すのは、欧州の金融機関がギリシア国債の売りに回ったということです。もちろん日本の経済は、ギリシアに比べれば格段に、次元が違って良好で強い。問題になるのは、政府の債務が名目GDPの2.4倍もあることです。ギリシアはひどく政府債務が多いとされてもGDPの1.3倍でしかないのです。

    GDPの2.4倍の負債をかかえつつ、インフレ策をとるというのに、政府も日銀も、異次元緩和の政策においては、金利上昇のプロセスを想定していません。驚くべきことですが事実です。そしてもう一つ、期待金利が右記のようには上がらず、実質金利(名目金利-期待インフレ率)がマイナスのままで、インフレ目標を達成したとすれば、今度は、異次元緩和を停止する出口政策を採らねばならない。

    早ければ、2014年末に来ます。遅くとも、2015年です。そのときは、日銀が買い込んで来た国債を売りマネーを絞らねばならない。当然、金利は急騰し、国債価格は下がります。マネーを絞るとは、金利を上げて国債価格を下げることだからです。これを金融市場の実際で言えば、出口政策に向かうと観測された時点から、金融機関による国債売りです。このとき、前段に書いたことが起こります。

    では、この異次元緩和を2年、3年、4年、5年・・・と続けるのか? これは一層の円安、資産バブル(バブルはいずれ再崩壊)、7%を超えるインフレ、8%を超える金利に向かうことです。そして、超高金利になって投資コストが上がり実質GDPは成長しません。ただし、インフレによって、物価上昇を含む名目GDPに対する国債残は減って行きます。インフレは、金融資産の価値を下げると同時に、負債の価値も下げるからです。

  24. 674 匿名さん

    エコノミスト加藤出氏 「ルビコン渡った日銀に出口はない」
    http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/152798/1

    異次元緩和のために毎年、長期国債の保有高を50兆円増やしている日銀は、どんどん資産が膨らんでいる。
    FRBの資産は対GDP比24%(2013年末)で、BOE(英中銀)は25%、ECB(欧州中銀)は24%ですが、
    日銀は14年末には6割弱になります。
    日銀はインフレ率が安定的に2%になるまで、この政策を続けると言っている。
    15年末まで続けると、GDP比は71%になるのです。

  25. 675 匿名さん

    異次元の金融緩和を続けると最終的にこうなります。

    日銀のホームページから引用。

    日本銀行における国債の引受けは、財政法第5条により、原則として禁止されています(これを「国債の市中消化の原則」と言います)。
    これは、中央銀行がいったん国債の引受けによって政府への資金供与を始めると、その国の政府の財政節度を失わせ、ひいては中央銀行通貨の増発に歯止めが掛からなくなり、悪性のインフレーションを引き起こすおそれがあるからです。そうなると、その国の通貨や経済運営そのものに対する国内外からの信頼も失われてしまいます。これは長い歴史から得られた貴重な経験であり、わが国だけでなく先進各国で中央銀行による国債引受けが制度的に禁止されているのもこのためです。

  26. 676 匿名さん

    >672
    日本でもオイルショック時にスタグフレで金利が上昇しています。
    あとは自分でマクロ経済の本でも買って勉強してください。

  27. 677 匿名さん

    >>673
    でた、コピペ野郎。
    ある経済学者って誰だよ?
    変動固定スレでボコボコに言われたから、今度はフラットスレ荒らしか?

  28. 678 匿名さん

    >677
    でた、フラットスレが気になる低学歴のギリ変君(笑)
    ある経済学者が誰かなんて調べればすぐ分かる。あなたよりも高学歴のお偉い方ですよ。
    そして固定変動スレでまともに反論出来た変動さんは誰もいない。
    あなたが経済面からまともな反論してみる?

  29. 679 匿名さん

    しかし固定変動スレ見ると、ギリ変さんの精神状態ヤバいね。
    せっかくの休日を固定変動スレに朝から晩までずーっと張り付いてて可哀想。
    重度のウツになるほど精神的に不安定になるなら固定の方がいいよ。

  30. 680 匿名さん

    >>678
    は、無駄な利息のフラット。
    一番あり得ない借り方。
    団信無いし、低属性な輩しか借りないよ。

  31. 681 匿名さん

    >>678
    じゃあ誰か答えてみろよ。
    高学歴の振りをしている固定さん。

  32. 682 匿名さん

    フラットなんて、何でそんなアホな借り方するかな。

  33. 683 匿名さん

    >>679
    プッ。
    あんたも毎月無駄な利息払ってるんだ。
    プッ。

  34. 684 匿名さん

    >683
    固定の利息を無駄と捉えれるその無能さが裏山しい。

  35. 685 匿名さん

    11月はレコード出る?

  36. 686 匿名さん

    まさかまさか1.6切ったりはしないよね

  37. 687 匿名さん

    >>686
    切りますよ。

  38. 688 購入検討中さん

    下がるとしたらどのくらい下がりますか?

  39. 689 匿名さん

    >>688
    今日、第90回の起債条件が出ましたね
    レコードになるかもって位に良い数字じゃないかな
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf

  40. 690 購入検討中さん

    >>689
    全く無知なのですが、
    どの辺で金利が下がりそうなのがわかるのでしょうか?
    勉強不足ですみません>_<

  41. 691 匿名さん

    11月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    利率0.87%(スプレッド0.38%)だからおそらく11月の金利は1.57%だろうか。

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)

    フラット金利の算式。①+②+③
    2014年11月:0.70?+0.49+0.38=1.57?
    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
    冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。

  42. 692 匿名さん

    上がる上がる言われてた先月実行で予想外に下がってやったーと思ってたら
    さらに下がってぐぬぬになってしまったw
    まあ今月実行の人はおめでとうだね
    来月もまだまだ下がるのかねえ

  43. 693 匿名さん

    >692
    自己レスになるけど先月今月じゃなくて今月来月だね
    もう月が変わった気がしてたw

  44. 694 サラリーマンさん

    30年国債の金利
    10/20 1.640
    10/21 1.620
    10/22 1.615
    10/23 1.625

    指標は10年国債とはいえ、35年住宅ローン金利が30年国債の金利よりも低くなるなんてこと今まであったのだろうか。。
    11月実行金利は、30年国債の金利よりも低くならないと思う。

  45. 695 購入検討中さん

    >>691
    690です!
    ありがとうございます!
    来年夏実行なので動向がとても気になります。

  46. 696 匿名さん

    >>694
    確かに信用度と金利が逆転してしまうのは不思議ですね
    金融商品ならではでしょうか?
    ちなみにフラットの10月金利は1.650、起債条件決定日の9/19の30年国債金利は1.696
    来月、切ったら凄いですね
    http://www.mof.go.jp/jgbs/reference/interest_rate/data/jgbcm_2010.csv

  47. 697 匿名さん

    そろそろ11月の金利はきまらないのかな?

  48. 698 匿名さん

    >>697
    例月だと、明日、足利銀行のHPで確認出来るんじゃない?

  49. 699 匿名さん

    >>698
    1.61%ですな

  50. 700 匿名さん

    1.57にならなかったけど、また、レコード金利・・・・

  51. 701 匿名さん

    上がる上がる詐欺の連中の土下座まだぁ?

    4月以降100%上がるってほざいたやつ息している~?

  52. 702 匿名さん

    おまえ変動だろ。来ないでくれるか?

  53. 703 匿名さん

    >702
    さっさと土下座しろやカス。

  54. 704 匿名さん

    追加緩和という劇薬きたな

  55. 705 匿名さん

    この水準だとわざわざ変動で借りる人減ったんでは?
    数年前誰がこんなの予測したか。

  56. 706 匿名さん

    >705

    変動はもっと安いから、今は変動(または3年とか5年の固定)が主流だね。

  57. 707 匿名さん

    検討しているのは、省エネ性能や耐震性が優れた住宅を対象にした「フラット35S」の金利引き下げだ。当初5~10年間の適用金利を0.6%分引き下げる方向だ。来年1月からの申請者を対象にし、期間は1年間で調整している。優遇拡大に必要な経費を国が住宅金融支援機構に支給する。

    強烈…

  58. 708 匿名さん

    今は団信込みの10年固定が0.98%だから
    1%ぐらい引き下げないと

  59. 709 匿名さん

    Sは、0.3%だったのが0.6%になるのいいな!
    けど、1年間だけとは短い

  60. 710 匿名さん

    来年1月からの申請者を対象って、適用が来年1月からと、仮審査の申し込みが来年1月からのどちらだと思いますか?

  61. 711 匿名

    >>>710

    実行月ベースでの判断のようです。

  62. 712 ママさん

    デヴェに騙されて変動目いっぱいってのが多発するだろうねww

  63. 713 匿名さん

    10年固定 0.9% + 保証料無し のプランとフラットの比較ではどうでしょう?

  64. 714 匿名さん

    >>713
    返す予定の年数によるのでは?
    地道に計算するですよ。
    色んなサイトあるし

  65. 715 検討中の奥さま

    10年後なんてだれも予測できねえよ。自己責任だね。

  66. 716 匿名さん

    >>707
    たった一年だろ?
    強烈でも何でもない。

  67. 717 匿名さん

    >>716
    募集期間が一年で、引き下げ期間が5〜10年じゃないの?
    だったらなかなか強烈

  68. 718 購入検討中さん

    もしこれが確定したら、
    フラット35の申し込みは今年で
    土地の契約は年内、
    来年フラットからの融資実行の人は
    対象にならないですか?

  69. 719 購入検討中さん

    これ本当に決定するの?12月実行だから絶対してほしくないしてほしくないしてほしくない

  70. 720 匿名さん

    12月実行で1月から爆発値引きだと思い出に残るな。
    悪い意味での。

  71. 721 匿名さん

    >>716
    普通に読みとったら値下げは5~10年だろ。

    ったく。アスペは消えろ。

  72. 722 購入検討中さん

    これ、0.6パー優遇って、もしかして元々のフラットの金利が上がるってことだよね?

  73. 723 匿名さん

    何でそう思うの?
    普通に考えたら、今35Sが1.61→1.31の0.3%引き下げなんだから、
    当然1.61→1.01になるわけでしょ。
    来月の基準金利が何%かは国債次第だけど、今の状況じゃ当然さらに下がるか同じ水準でしょ。

  74. 724 購入検討中さん

    来年1月には上がるかなぁと思ってます

  75. 725 匿名さん

    10年後の金利はわからんが、オリンピックがあるので、11年後に金利が1.61でも
    当初の10年が1.01なら、変動にはかなわないが、10年後のリスクを考えても、悪くないと思う
    他の銀行の変動で来月実行なんだけど、0.6%の優遇はいいな!

  76. 726 購入検討中さん

    いつ決定かわかるんですか??

  77. 727 入居済み住民さん

    去年借りたけど、フラット→フラットで借り換えて、0.5パー値引きできないの?
    原資税金なんだから出来てもいいような…
    まあ、ダメならダメで仕方ないけどね。

  78. 728 入居済み住民さん

    0.6パー値引きだった。

  79. 729 購入検討中さん

    まぁまだ決まったわけじゃないしね。いつわかるんだろ

  80. 730 購入検討中さん

    sへ借り換えは出来ないから、無理だよ

  81. 731 匿名さん

    「フラット35S」金利優遇幅0.6%に拡大 政府検討
    http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASFS31H54_R31C14A0EE1000/

  82. 732 購入検討中さん

    いつ決定しますか?

  83. 733 マンコミュファンさん

    なるほどSへの借り換えはむりなのね。
    でも、1.5パーまで下がったら、借り換えた方がよいかも。
    0.3優遇がずっと続くのと同じだから!

  84. 734 匿名さん

    >733
    昨年フラットの2%なら

    銀行の
    当初10年固定0.98%と当初30年固定1.73%のミックスローンにして、
    フラット返済額との差額と、住宅ローン減税分を9年後に期間短縮繰上返済したら
    借換え手数料を考慮しても、返済期間全期間固定で安くあがるんじゃないのかな?

  85. 735 入居済み住民さん

    皆さんありがとうございます。
    とりあえずフラットが1.5%を下回って来たら考えます。
    驚くほどのペースで下がってますね。

  86. 736 契約済みさん

    さすがにもう下がんないんじゃない?来年に入れば上がる一方でしょ

  87. 737 匿名さん

    フラット35S魅力的なんだけど、中古で買うから金利Bプラン(省エネ)になっちゃうんだよね・・

    それなら伊予銀行の方がいいかなぁ。。
    http://www.iyobank.co.jp/kariru_top/iyshlo24/dankaikinri.html

  88. 738 匿名さん

    長期金利上がってきたな
    年末から年明けにかけて更に上に行きそう

  89. 739 匿名さん

    11月中に実行した方が良さそうだな。
    意地でも実行するぜ!

  90. 740 匿名さん

    >>737
    10年0.86%は安いと見せ掛けて、手数料1%と保証料が必要なのはイマイチ

  91. 741 匿名さん

    >>738さん
    何が原因で長期金利が上がってるのでしょうか?
    そして年末から年始にかけて上がる可能性が高いのは何が要因としてあるのでしょうか?

    教えてください。

  92. 742 匿名さん

    そもそも、長期金利は上がっていない。

  93. 743 匿名さん

    >>742さん
    まぁ確かに「いつに比べて」って前提がないと上がった上がってないの論点は不毛ですね。

    では、先週一週間に比べてだとどうでしょう。

    先週平均は0.455、昨日の朝の時点で0.440でした。
    で、今現在0.480になってます。上がってますよね?

    つまり738さんの言うとおり、先週に比べると徐々に上がっています。

    なのでこの原因はなんなのかなと。

    知らないなら無理して「上がってない」とか余計な回答は要りません。

  94. 744 匿名さん

    >>743

    >先週に比べると徐々に上がっています。
    >なのでこの原因はなんなのかなと

    私がお答えしましょう

    >先週平均は0.455
    >今現在0.480

    つまり先週の平均より0.025上昇しています
    その理由は誤差です。

    株も為替も国債も市場で自由に取引することができ、基本的に値段は需給で決まります
    そのため明確な理由が無くても値段は常に上下しています

    ですので0.025くらいの上昇であれば誤差です。
    明日同じくらい下がる可能性もあります

    原因を考えるのは0.5%くらい上がってからでよいのでは?

  95. 745 匿名さん

    >>744さん

    ありがとうござます。

    なるほど、そうなんですね。

    多少の上下に一喜一憂せず見守っているほうがいい感じなんですね。

    金利が上昇(下落)する要因には多様なもの絡んでいることはわかるのですが、
    いまいち仕組みがわかってないのでもうちょっと勉強してから出直してきます。

    ご回答ありがとうございました!

  96. 746 匿名

    前回の金融緩和で上がったように今回も一時的に上がる可能性があります

  97. 747 匿名さん

    フラットなら長期スパンで考える方が重要だろ。

  98. 748 匿名さん

    739だが、11月中の借り換え実行決まったぜ!
    やった~

  99. 749 匿名さん

    まだ金利は下がります
    ただし、10年金利より長いところです
    なので、ふらっと35はさらに金利が下がることになるでしょう。

  100. 750 匿名さん

    >749

    願望乙

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸