住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【22】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【22】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-12-23 19:02:57
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

金利はどうなる?

前スレ
【21】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363744/
【20】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348235/
【19】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/340170/
【18】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/336826/

[スレ作成日時]2014-04-21 22:41:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【22】

  1. 351 匿名さん

    総支払額が全てじゃないんだよね
    時は金なり
    金利払って時間を買うんだよ

  2. 352 匿名さん

    いったい何%の人が10年で返せるんだ
    10年で返せる人が、こんなとこ見て悩んでるわけないと思うが

  3. 353 匿名さん

    参考になれば

    >9ページとかみると7割の人が、15年以内に完済で、平均13年半みたい
    http://www.jhf.go.jp/files/300125320.pdf

    http://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/pdf/h25_gai4.pdf

    >23ページの
    >図11 持家世帯の住宅の建築時期別貯蓄・負債現在高
    >(二人以上の世帯のうち勤労者世帯)-2013年-

    >15ページの
    >図7 世帯主の年齢階級別貯蓄・負債現在高,負債保有世帯の割合
    >(二人以上の世帯のうち負債保有世帯)-2013年-

  4. 354 匿名さん

    昔は変動で借りる人が多かったから繰り上げ返済に必死だったんだろう
    去年から固定が増えてきたから、今後は長期化するだろな

  5. 355 匿名さん

    >>343

    10年で完済ですか。素晴らしいですね。
    私は繰り上げしてもローン組んでから10年以降ですかね。
    ローン控除とかの制度は目一杯使いたいですし、繰り上げも時期をよく考えてしないと、あまり得になりません。
    ローンを完済していなくても、私の身に万が一のことがあれば保険でチャラになるし、必死に繰り上げして10年程度で完済する意味って本当にあります?
    3000万円をフラットで借りたとして25年期間を縮めても利子軽減は数百万程度でしょ?
    私としたらリスクの方が大きいかな。
    まぁ、価値観次第でしょうけど。

  6. 356 匿名さん

    3000万程度なら、住宅ローン減税の範囲内だから、今の調子だと、皆さん
    金利手数料、実質負担無しで完済するのでは?

    保険は、普通は住宅ローンとは別に必要な分を契約しますよね?

  7. 357 匿名さん

    結局6月フラット金利は?
    フラットがどうなるかのスレじゃないの?
    もう金利が低位安定したからスレよ趣旨変えたの?

  8. 358 働くママさん

    >>349
    え?
    10年で返せないの?
    年間で200繰り上げすれば良いはなしだけど!

  9. 359 働くママさん

    >>351
    総支払い額が全て。
    金利払って時間を買う?
    全く意味不明。
    そのメリット言ってみな。
    デメリットは無駄な無駄な金利を長々と払うことだが?

  10. 360 匿名さん

    >>358
    お願いします。
    このスレから出てって下さい。

    ところで、今月は1.73で決定?

  11. 361 匿名さん

    フラット35って35年固定なのになんでそんなに繰り上げ返済したがるの?
    繰り上げるつもりなら最初から変動か固定10年で組めばいいじゃん。

    フラット選択する人って、繰り上げは多少するにしても20年以上の長期間で返済を考えてる人が利用するものだと思ってますがその考えっておかしいでのしょうか。

  12. 362 匿名さん

    >358は、実際には繰り上げすら出来ないギリ変だな。
    もしくは、すでにローン破綻してマンション追い出されてる人だ。
    まあ、どちらにしろ可哀相な人。

  13. 363 匿名さん

    長期金利0.560。
    また下がったね。

  14. 364 購入検討中さん

    金利は0.72+0.56+0.42=1.7?ってこと?

  15. 365 匿名さん

    >>364
    うましか?

  16. 366 匿名さん

    ありゃー6月実行の人おしかったねぇ
    もう一週間早ければ
    でも7月はまだまだ先だし微妙だな
    動きが出てきた訳だから

  17. 367 匿名さん

    >>359

    メリットというか、早期返済にメリットを感じない。
    359さんは早期返済に命を懸けてるというか、早期返済しか生き甲斐がないんだよね。

    359の人生の価値=ローンの早期返済
    かわいそ

  18. 368 匿名さん

    繰り上げ返済ってのは時間を売って利息を返して貰う作業だからな
    デフレが続くならそれもありだが、インフレ基調にあるのにこんなに安く時間が買えるんだから繰り上げ返済は勿体無いよ
    総返済額しか見えてない人はファイナンスの感覚がないタンサイボウ
    足し算引き算しかできないレベル

  19. 369 匿名さん

    ローンしてる時間を売るってマイナスばかりじゃないよね。
    借金のない生活に戻るだけだから。
    手持ちの資金がない人が問題なのであって、本筋が間違えている。
    簡単にいうと借り過ぎが悪い。

  20. 370 匿名さん

    >368
    計算してみた

    居住費分と余りを貯金するとして、合計9650万入金
     35歳~60歳までの25年間、毎月20万入金、ボーナス時25万=年間290万×25年
     60歳~70歳までの10年間、毎月20万入金=年間240万×10年

    35歳で、住宅ローン減税をできるだけ享受するため、5000万借入

    フラット35S、1.73%繰上げ無しの場合、税の還付443万と総支払額6893万
    60歳でローン残高1700万円、貯金は2600万程度、完済は70歳
    70歳時点で、9650+443-6893=3200万円が口座に残る


    当初5年固定0.48%、10年目以降、ローン減税分含め繰上げ返済の場合、総支払額4950万
    完済は53歳、60歳で貯金2300万(もちろん借金無し)
    70歳時点で9650-4950=4700万円が口座に残る


    あくまで試算ですが、1500万ぐらい差がつくと思うのですが・・・

  21. 371 匿名さん

    >362
    あなたは賃貸なんですね。

  22. 372 匿名さん

    >367
    早期返済にメリット感じない?
    デメリットも感じないわけだ。

    367の人生=無駄な利息まみれの人生
    かわいそ

  23. 373 匿名さん

    金利が上がらない前提で変動の試算してなんか意味あるのか?
    ご苦労なこった

  24. 374 匿名さん

    フラットと住信SBIで試算してみた

    借入4000万円 30年返済
    総返済額+手数料

    フラット(10年優遇):50,379,793円
    住信SBI:44,869,273円

    住信の今の金利が30年続くというあり得ない前提でも、たかだか550万しか変わらないのな

  25. 375 匿名さん

    >373
    そうでもしないと不安で仕方ないんだよ。

  26. 376 匿名さん

    ちなみに借入額3000万だと差額たかだか400万円

  27. 377 匿名さん

    >374

    フラット35S(繰上げなし):住宅ローン減税の還付が350万と約5400万
    住信SBI変動(繰上げあり):約4000万

    差額1050万になったけど・・

    1. フラット35S(繰上げなし):住宅ローン...
  28. 378 匿名さん

    繰上げなしと有りで比較してなんか意味あんの?

  29. 379 匿名さん

    団信なんか使わないって・・・

  30. 380 匿名さん

    あと、借入期間30年だと、残高減るの少し早いから
    住宅ローン減税に不利になって数万円、減税が少なくなりますね。

    >378
    繰り上げ返済は、もったいない、無駄ってホント?かなと思って計算してみました

    >379
    住信SBIのは8疾病付きなので金利が高いから、不要な方は、
    ソニー銀行のほうが、金利低くてよさそうですね。
    そうすると総支払額3974万になりました

  31. 381 匿名さん

    変動金利がそのままの前提で検証なんか出来ないから・・
    それみても繰り上げ返済意欲が沸かないなぁ

  32. 382 匿名さん
  33. 383 入居済み住民さん

    35年で途中でおっちんでしまいそうなら繰り上げなし
    返済をかみさんに任せると、かみさんが どう思ってるのか わかりますw

  34. 384 働くママさん

    >>379
    お前は不死身の肉体か?

  35. 385 匿名さん

    人生何が起こるか分かりませんよ。
    負債を残すか、借金をチャラにするか。
    リスク対策は必須かと思いますけどね。

  36. 386 購入検討中さん

    癌の死亡率は、高い
    仮に60歳以上までローンがあるなら、+0.3%して三大疾病の団信もありかと
    きになるのは、60歳ぐらいだとローンの残りも少なくなっている
    これの為に、金利+0.3%にするかが悩みもの
    住信SBIとかは、癌と告知されただけでは、ローンがチャラにならない
    癌になって普通に入院して、外来とか癌治療とかの場合は、普通に
    ローンを支払う事になる。
    死んだ場合は、どこも同じだけどね
    50代ぐらいから癌と告知される人が多くなる。
    年齢的には、60代、70代が一番多い
    これは、死亡年齢でなく癌の告知ね、初期の癌だと直ったり
    告知されてから結構長く生きる例もあるから

  37. 387 匿名さん

    >382
    6月の実行金利は5月と変わらないところが多そうですね。

  38. 388 匿名さん

    だから収入保障保険・・
    ガンになったら以後の保険料払込も免除
    金利にして0.1%にもならない

  39. 389 購入検討中さん

    収入保障保険ってガンになったら、保険料支払いが開始で、保険料も払う事は
    ないのですか!

  40. 390 契約済みさん

    >>389
    保険料免除特約を付帯すればね、
    ただ、保険料が免除になるだけであり、保険金が支払われる訳ではない。

    収入保障保険は保険会社の破綻リスクが団信より高いし、残債処理もスムーズではないのでお勧めではない。

  41. 391 匿名さん

    6月も先月に引き続き最低金利となってよかったですね。

  42. 392 匿名さん

    さて7月はどうなりますかね。

  43. 393 匿名さん

    高齢者や不健康な人以外、団信選ぶのはただの情報弱者
    倍以上保険料払って、おまけに使い勝手が悪い
    収入保障保険一択

  44. 394 匿名さん

    長期金利は0.6切ってるし、今のままなら
    7月に最低金利更新する可能性は高いと思ってる。
    6月に長期金利が上昇する要因てなんかあるかな?

  45. 395 匿名さん

    今週、長期金利上昇観測だよ
    株高の影響受けそうだね

  46. 396 匿名さん

    今日10年超の買入れオファーが減額されたから、10年債にも減額予想が出てジワジワ金利が上がると思うよ

  47. 397 匿名さん

    金利が上がる時は固定金利から先に上がる。

  48. 398 匿名さん

    6月も上がる上がる言ってたからな。
    どんな材料でても2%以下は確定じゃない。

  49. 399 匿名さん

    追加緩和が出ない限りは2%以下だろうな

  50. 400 匿名さん

    >>396と全く同じことを3月にも聞いた。
    ほとんど変わらないと思うよ。

    オペ減よりも株高の方が影響ありそう。
    上がっても0.65くらいじゃないかな?
    個人的には6月は0.59~0.62くらいで
    大して上がらないと思う。

  51. 401 匿名さん

    7月はGPIFが鍵だね
    ここが動き出すと資金が株に流れて跳ねるかも

  52. 402 匿名さん

    単なる勘だけど固定変動共に年内は今の感じで変わらんと思う。

  53. 403 匿名さん

    下がることを期待して待っていると最低金利のタイミングを逃しそうだな。
    年末に向けてこれ以上下がったらそれはそれで仕方ないけど。

    ってか、フラット金利が1.5%とか今後あり得るんですかね?

  54. 404 匿名さん

    長期金利が0.3%台になることはありえないと言われてるから、どんなに下がってもあと0.2%だと思うよ

  55. 405 匿名

    金利1.99でフラット35で借りたのですが、今の金利で借り換えた方がお得ですかね 借り入れ額は4250万円で35年ローンです

  56. 406 匿名さん

    >>405
    計算してみれば?
    多分、お得じゃないと思う

  57. 407 匿名さん

    >405
    フラット金利を3%ぐらいで借りてる人なら十分メリットあるけど、1.99%だと手数料とか手間を考えたらあまり意味がなさそうですね。

  58. 408 匿名さん

    来年四月に実行予定です。フラットか固定5年、固定10年でかなり迷います。

  59. 409 匿名さん

    >408
    繰り上げして10~15年ぐらいで返しちゃうならフラットよりも金利の安い固定5年や10年の他に変動も視野に入れて考えていいと思う。
    10年後の残金によるけど、半分以上繰り上げちゃえば金利が大幅に上がったとしてもたいして影響無いだろうし。

    あまり繰り上げ返済を考えておらず、10年後の金利上昇(どこまで上がるかは不明、もしかしたら今とあまり変わらないかも)に対応できそうにないと判断すればフラットかな。

  60. 410 匿名さん

    このまま下がり続けるわけもなく、10年国債利回りが0.6付近%に戻ってきた。
    またこの辺りをうろうろするのだろうか。それとも徐々に上がるのだろうか。

  61. 411 匿名さん

    この円安株高だと何もなくても今月0.65くらいまでは下落すんじゃないかね

  62. 412 匿名さん

    0.65くらいまで上げるには円安株高がもう少し進んでからな気がするけど。
    今月は0.6~0.62程度で推移して7月のフラット金利は1.73~1.75くらいと予想。

  63. 413 匿名さん

    アメリカ絶好調だし15500円くらいまではスムーズに上がると思うよ
    今月16000円超えるかどうかだな
    今日なんか良い調整

  64. 414 匿名さん

    そうか、じゃあ7月の金利は1.75前後かな。
    よほど好調で1.8超えるかどうかか。

  65. 415 いつか買いたいさん

    ばかだなあ。

    いまは政府・日銀がジャブジャブ政策だから、株価とかに直に連動するわけじゃないんだよ。
    ここ1,2年を振り返っても動きが違うでしょ。

    直近はちょっと上がるかもしれないが、今後もっと最安値に下がる可能性あり。

    日本(財政)をつぶしてもいい(庶民のみ)と思っているんだからね。
    いまですら日経は欧米の犠牲になってる。

  66. 416 マンション投資家さん

    つまり、庶民が歴史上最低の金利で家を買える、インフレ前の最後のクール(期間)だよな。
    だから、腐った官僚も、下支えにもなるし、いろいろ、政策などで優しくしてやってんだよ。
    ここは、素直に従うところ。 かも。
    信じないのはあなた次第だが。

    東京にしか職がないんじゃしかたないでしょ。
    地方がまともになるのに、軽く50年はかかるよ。

  67. 417 匿名さん

    追加緩和が無ければね

  68. 418 匿名

    >406
    >407
    ありがとうございます。
    助かります

  69. 419 匿名さん

    長期金利、急騰してんじゃん

  70. 420 匿名さん

    急騰というよりも元に戻ったのかな?

  71. 421 匿名さん

    そんな感じですね。0.6~0.65%ぐらいまでは上下するでしょうね。
    あとは7月の中間評価によってそれ以上に上がるのか下がるのか。

  72. 422 408

    409さん、ありがとうございます。
    そうなんですよね、先がわからないので、フラットが安全なのかなぁと思っています。繰り上げ出来ればすればいいですし、出来なければ、フラットなら安心ですもんね。金利で損しても、ドキドキしたくない気がします。

  73. 423 匿名さん

    金利上がっていきそうだな

  74. 424 購入検討中さん

    消費税10%がきまるまでは、国も金利は安いほうがいいのでは?
    まだ、金利があがるのは少し早いような

  75. 425 匿名さん

    >>424
    そんなことないみたいよ

    http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFL050JU_V00C14A6000000/

  76. 426 購入検討中さん

    今の日本って栄養ドリンクをガバ飲みして 元気がではじめて
    いるだけで 栄養ドリンクを飲まなくても
    元気がつづくようにしないと また失速する

  77. 427 匿名さん

    7月の金利はどうなるかな?

  78. 428 匿名さん

    外の影響しだいで失速もあるよ。過去に何回もあったし。

  79. 429 匿名さん

    7月のフラット金利はこのままなら6月並みか
    ちょっと下がるかなと個人的に思ってます。

    金利上がるときは去年のように急騰しそうですね。
    http://biz-journal.jp/2014/06/post_5058.html

  80. 430 匿名さん

    10月実行なのでそれまでなんとかこのまま行ってほしい
    たとえ2%超えたからって厳しくなるような組み方してないけど安けりゃ安い方がいいもんね

  81. 431 匿名さん

    マンションとかだと実行が1年以上先とかの人もいるだろうけど、どのくらいの金利を想定してるのかな。
    1.7%〜2.7%くらいだろうか。
    3%だと買えなくなる人とかいそうだな。

  82. 432 匿名さん

    >430
    10月だとまだちょっと先ですね。7月に金融政策決定会合の中間発表があり、8月、9月に平成26年4-6月期の四半期別GDP速報が発表されるから、そのあたりがどう影響するか。仮に上がったとしてもいきなり2%越えはないとは思うけど。

  83. 433 匿名さん

    1年以上先の実行の人は金利が1%ぐらい上がっても対応できるように余裕を持ってローンを組まないとね。
    この1年でそこまで上がらないとは思うけど。

  84. 434 匿名さん

    追加緩和あると年内に一時的に上がることがあるかもね。
    去年みたいに。

  85. 435 匿名さん

    イオンの変動が0.57をいう、凄い数字を
    だしてきたけど、まだまだ、金利は下がるのか?
    金利が高くなるのを、みこして
    追加緩和前に、低い金利でつっておいて囲い込みする気かな?

  86. 436 匿名さん

    7月と8月、どっちが低金利になると思う?

  87. 437 匿名さん

    銀行に金が余ってるから住宅ローンがどんどん低金利なってるのに、更に追加緩和したら余計に銀行に金があふれる。
    ただし、追加緩和したら長期金利は上がるだろうから、住宅ローンの金利が上がるか下がるかはそのとき次第。
    追加緩和するとしたら、EUの金融緩和開始、米国の金融緩和延長があり、また90円くらいの円高になってからだと思う。

  88. 438 匿名さん

    追加緩和は物価指数が維持できなくなりそうなら
    早めのタイミングで実施されると思うけど。
    日銀は、現状だと物価指数が維持できてて
    緩やかに景気回復もしていると言ってる。
    7月に追加緩和実施かと思っていたけど微妙。
    7月になかったら次回は10月かな?

  89. 439 匿名さん

    多分、追加緩和はある時、突然、予期せぬタイミングでやってくると思う

  90. 440 匿名さん

    12日にフラットの金消契約をしました。
    今後もっと下がるかもしれないけど、とりあえず売買契約時よりも金利が下がったので良しとしてます。

  91. 441 匿名さん

    私は11月の実行予定ですが、年末に近付くに連れて金利が上がってこないか心配です。
    今のまま維持しれくれるといいなぁ。

  92. 442 匿名さん

    5年前からずっと同じ状態でむしろ徐々に下がり続けてるのでまだもう少し大丈夫
    っぽいですね。

  93. 443 匿名さん

    金利に関してはそういうのは根拠になりませんよ

  94. 444 匿名さん

    今あたりが限界なのでは?
    日銀とかの政策や安倍ミクスあるから
    今のような金利だけど 昔どうり内閣だったら もう少し金利は 高いのでは?

  95. 445 匿名さん

    8月くらいまでは大丈夫かな?
    7月に追加緩和があれば9月以降あやしい。

    増税するまで大きく金利上昇しない気もする。
    まあわかりませんね。

  96. 446 匿名さん

    さて、7月のフラット金利はどんなもんですかね?
    ちょっと下がって1.71~1.72くらいかな?

  97. 447 匿名さん

    最近ネット銀行の変動や5年固定の新規優遇が下がってるが、メガバンクや地銀はあまり変わってないね。
    そこも下がり始めたら、フラットも1.6%台が見えてくるかも。

  98. 448 匿名さん

    7月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    利率1.00%、スプレッド0.41%だからおそらく7月の金利は1.71%だろうか。

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)

    フラット金利の算式。①+②+③
    2014年07月:0.71?+0.59+0.41=1.71?
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

  99. 449 匿名さん

    消費税10%になるまで、地味に下がり続けるのでは?

  100. 450 匿名さんV3

    皆さんお久しぶりです!!
    235に書き込みをしました、匿名さんV3です。

    231の方が見られていたら、是非現在の状況について
    ご講評いただきたく存じます。

    このままいけば、7月の融資実行時は、ほぼ過去最低金利
    で借り入れできるのではと小職は思っております。

    前月と同率であれば良し、0.01%でも下がれば最高っ!!
    来週末までは毎日長期金利をチェックしなくちゃなー。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸