賃貸マンション「現役時代は賃貸と思っている人集合」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 賃貸マンション
  4. 現役時代は賃貸と思っている人集合

広告を掲載

  • 掲示板
まま [更新日時] 2007-01-19 23:36:00

最近これもいいかな?と思っています。
共感してくれる人のライフプラン、御意見お待ちしています。

[スレ作成日時]2006-06-08 21:30:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

現役時代は賃貸と思っている人集合

  1. 151 匿名さん

    「住宅」より「投資」に興味があるというだけの話では?

    その「投資」の目的が、ローンを避けて将来的に「住宅を購入する為」なら分かりますが、
    純粋に「投資」が楽しく、その資金確保の意味もあり、賃貸での生活をされている様に思えます。

  2. 152 匿名さん

    >151
    確かに投資を始めて利益が出てくるともっと稼ごうとして借金してまで家を買いたいとは
    思わなくなりそう。でも自分としては投資でそんなに利益がでるのか疑問なんですけどね。
    (投資下手なので)

    現在、あえて賃貸生活されてる方の実情を知りたいですね。
    現在どれくらい貯金があって、何割投資にまわしていて毎年どれくらいの利益をだしているのか。
    手持ち資産がどれくらいになったら家を買う気なのか。

  3. 153 匿名さん

    >>152
    >手持ち資産がどれくらいになったら家を買う気なのか。
    昨年、5000万円支払って、
    5600万円のマンション購入しました。

    >現在どれくらい貯金があって、
    >何割投資にまわしていて
    >毎年どれくらいの利益をだしているのか。
    購入の1年半前(2年半くらい前)は
    5000万円くらいを株式とMMFで運用していました。
    一昨年+600万円、昨年+1200万円で全て利食い。
    今年になって再投資、
    あの騒ぎがあっても4ヵ月で+150万円。
    200万円分くらいの株式を残し、MMFに換金しました。
    その間の貯金も含めて現在、手持ちが3000万円強です。

    住宅は公団賃貸(家賃24000円)に3年、
    社宅(家賃9000円くらい)に27年住んでいました。

  4. 154 匿名さん

    資金5000万円を5%で運用、この運用益で家賃25万の物件(駐車場付戸建て)に
    月 5万円の負担(分譲なら管理費、積み立て、税程度)で賃貸に居住。
    あとは、子供が大きくなったら、老後の生活にあった家を買う。

    資産として家を持つと、ライフスタイルが変わる時に売るので苦労したくない。
    (前に一度 分譲を持っていたが、転勤で売るのに苦労した)

  5. 155 153

    子供が大きくなるまでは、転勤が無くともライフスタイルが変わります。
    最初は1Kくらいでも生活出来るけど、
    子供が大きくなると3DKか3LDKくらいは必要。
    定年間近まで自宅は持たない方が、色々と融通がききます。

    今、5000万円を年5%で安定運用するのは
    難しいですよ。
    数年前までは株の配当金だけで楽勝でしたけどね。

  6. 156 匿名さん

    資金が5000万円くらいあれば、そんなにリスキーなことをしなくても
    雪だるま式にどんどん増えていきそうですね。

    でも最初から5千万あったわけじゃないですよね??
    10年くらいは地道〜〜に貯金に励んでの結果でしょうか?

    >資金5000万円を5%で運用、この運用益で家賃25万の物件(駐車場付戸建て)
    25万の物件ならすごく豪華な賃貸でしょうね。(場所・広さにもよりますが
    郊外なら破格の家賃です)
    自分も運用益で25万の賃貸に住んでみたいものです。

  7. 157 匿名さん

    確実に年5%で運用できれば良いですね〜
    何年その生活なんだろう???
    20年くらいの平均でも5%あったらスゴイな。
    この5年くらいなら神だな〜

  8. 158 153

    >>156
    >25万の物件ならすごく豪華な賃貸でしょうね。
    うちの分譲マンションの隣に
    定期借家の賃貸マンションあります。
    120平米で色々と電化製品が自由に使えて
    家賃36万円、管理費4万円。バルコニーにジャグジー付です。
    安い60平米くらいの所でも最低で20万円くらいかな。
    管理人室でコンシェルジェサービスの決済に
    Suicaが使えます。
    東京23区の西の外れの方です。

  9. 159 154

    最近は、株も戻していますし、5%の運用はそんなに大変ではないですよ。
    確かに、過去3年はそこまで行かず元本確保がやっとでした。

    25万の家賃は、都心部なので 駐車場付き戸建てなら安いほうです。
    持ち主が海外転勤で定期借家なので、相場よりは20%安いと思います。

  10. 160 153

    >>159
    >過去3年はそこまで行かず元本確保がやっとでした。
    去年、一昨年で元本確保程度?
    よっぽど「うまい」?運用していたんだね。
    去年、一昨年なんて、殆ど「行け行け」で勝ち組じゃない。

  11. 161 匿名さん

    >>159
    5%運用どころか、大赤字でしょう。
    2003年から2005年末までなんて、
    一番株価が戻った時ですもんね。
    3年前の今頃に目いっぱい株式を買い込んでいたら
    随分と儲かったでしょうね。

    3年前は引かされて塩漬け状態だったんでしょう。
    昨年末までの戻りでようやく元の水準に戻って
    やれやれだったんじゃないの。

  12. 162 匿名さん

    うちは 一般的サラリーマンです。
    35歳で 資金は3500万くらいです。
    内訳は 株式 債券 外貨 預貯金 です。
    去年とか一昨年は 結構 儲かりました。
    それまでは 年2%も行かないくらいです。
    それほど 投資は上手じゃないです。
    サラリーから 投資に回せる額は年間200万くらいです。

    家は 今は会社から借り上げ社宅にしてもらってます。
    家賃20万(自己負担5万くらい)です。
    5年くらい前までは 家賃を自腹で払ってました。10万ちょっとのところでした。

    50歳くらいになったら マンション購入考えます。
    それまでは ぼろくても賃貸で気楽にやります。

  13. 163 匿名さん

    「配当で家賃賄う」について極めて同意です。
    しかし、5%の運用が可能とは思わないほうが良いと思います。。
    これを延々と続けれる人は まず、いないですよ。(ここ3年くらいは特別)
    162さんのように年2%程度が安定的かと思います。
    なので、地域にもよりますが、1億近くないと「配当で家賃を賄う」は難しいと思います。
    しかし、配当+月5万円位で居住できるのであれば、ほぼ「配当で家賃を賄う」
    という感じになるので、
    154さんのように 5000万円が一つの目途かなと思います。
    (無意味な計算ですが 月5万とは 購入した場合の
     税金・保険・減価償却等の自然的支出とみなしました。)

  14. 164 匿名さん

    5000万を2%で運用して
    月8万3千円くらいですね。
    5000万の物件購入すれば
    家賃20万程度になるだろうから
    運用して賃貸に住むメリットが少ないような。

    5000万の物件も価格下落リスクあるが
    運用も確実に2%の元本保証が無いわけだし。

  15. 165 匿名さん

    2%程度なら 債券などでほぼ元本保証もあります。
    今は 定期のキャンペーン金利なんかも 1.5%くらいのもあるし
    0金利も解除されたので 2%位なら 安全に運用できると思いますよ。
    (資金が5000万くらいあればの話です)

    少しでも 会社から 家賃手当?が出る人は 圧倒的に 賃貸有利になりそうな気がします。

  16. 166 153

    >>165
    >債券などでほぼ元本保証もあります。
    今は金利が上昇する局面ですよ。
    10年債を満期まで持っていれば
    確かに元本保証でしょうが、
    確定利付の債権は途中換金すると
    必ずしも元本保証ではありませんよ。

    かって6.1%国債が額面の7割くらいまで
    価格が下落したことがありました。
    (残存期間8年で実質利率が10%以上)
    金利が上がると確定利付の債券価格が下がるのは
    当然の経済法則です。

    国債の場合、期間途中で繰上償還がありますが、
    時価が額面を下回っている場合は
    市場から買ってしまい(買入れ償還と言う)
    時価が額面より上回っていると
    抽選して当選した債券を額面で買取る(抽選償還と言う)
    このようなことが行われます。


  17. 167 匿名さん

    5000万円の物件購入しても、
    10年後の価値は、3000万円あれば、御の字かもしれないです。
    会社の家賃補助があれば、賃貸の圧勝
    なくても、賃貸の方が良いと思います。

    人それぞれの価値観が違うので、正解は個々人の判断になると思いますが。

  18. 168 153

    >>167
    家賃補助より社宅で安い家賃の方がメリット大きいよ。
    家賃補助だとその分が給与所得上積みで、
    税金や社会保険料・雇用保険などで
    ガッポリと持っていかれる。
    社宅料として会社に支払うならその差額は課税されない。

  19. 169 153

    >>167
    27年間、家賃1万円弱で山手線沿いの社宅に住んでいました。
    毎月10万円くらい非課税で
    会社から余分に給料をもらっているような勘定でした。

    あと数年で定年で、住んでいた社宅が廃止になり
    他の社宅に移動することになり、
    実家近くの分譲マンションに移動したのです。
    実家も23区内の便利な場所です。

  20. 170 匿名さん

    >家賃補助より社宅で安い家賃の方がメリット大きいよ

    うちは 借り上げなので 税金とかはお得だと思います。
    保険料は かかってるような気もするのですが かかってないのでしょうか?
    法律だと 現物支給の物にも保険料かかるとなってるようなのですが。

    せっかく 社宅にしてもらえるのに(自己負担 2万くらい)
    持家買う人もいるので やはり自分の家というのは良い物なのだろうな。と思います。
    うちは 今のうちにがんばって貯蓄して 現金買いを目指します。

  21. 171 匿名さん

    167です。
    >家賃補助より社宅で安い家賃の方がメリット大きいよ

    賃貸か購入か話しだったので、
    あえて書きませんでしたが明らかにそのとおりでしょう。
    公務員宿舎の問題は まさにこれですから。
    本来贈与(つまり贈与税の問題)とみなすべきらしいですよ。

  22. 172 153

    >>171
    >本来贈与(つまり贈与税の問題)
    >とみなすべきらしいですよ。
    何を訳のわからんことを書いているんですか?

    社宅(正確に言うと「産業労働者住宅」)を
    世間一般より安い家賃で提供する行為は
    贈与行為にはなりません。

    会社が家賃補助をする場合は、
    その給付分は給与所得になります。

    会社が直接、その社員(実際は産業労働者)に
    その身分を前提に世間相場よりも著しく安価な金額で
    住宅を貸付する行為は、福利厚生をしていると認定されます。
    差額分は何も課税されません。

    世間相場で12万円の賃貸住宅に、
    家賃1万円で社宅として貸しても
    11万円は会社の持ち出しにはなっても
    借りている方はなにも税金を払う必要がありません。

    賃貸借契約を12万円で結んで、
    会社が11万円を住宅手当として支給すると
    その11万円は給与収入に認定されます。
    所得税や住民税が課税されるうえ、
    年金・健康保険・雇用保険・介護保険まで影響するんじゃないかな。
    年金をもらう時には有利になるかもね。

  23. 173 153

    >>171
    「社員」は会社の出資者のことになるんで、
    会社の従業員のことを「産業労働者」と
    色々な法令では区別して書いているんだよ。
    「社宅」は法令では「産業労働者住宅」と言って、
    これを建てる場合は様々な金利優遇処置があります。

  24. 174 匿名さん

    ということは、株式の所有者が「社員」ですか?

  25. 175 153

    >>174
    日本赤十字の募金など見てもわかるだろう。
    金を払ったら出資者=「社員」になるじゃないか。

    社団法人の構成員のことを、
    法律用語では略して「社員」と言うんだよ。

  26. 176 153

    >>174
    もちろん、普通の株式会社の株主は出資者だから「社員」だよ。

  27. 177 匿名さん

    153さんって気持ち悪いと思うのですが.....。

  28. 178 匿名さん

    確かにそうだね ちょっと精神的に不安定なんじゃない?

  29. 179 匿名さん

    153読んだけど、
    だいたい、数年前まで 株で5%の配当は楽勝というわりには、
    資産少なすぎじゃないか?
    数年前に株やってたら、数%単位で資産は減だろう、普通。
    50歳位だろうから その投資術からいえば
    3〜5億円位ないと 辻褄あわねーな。
    もし、浪費家だから 銭はたまってないというならば、
    マンションも 5000万円なんて ケチ臭いのかわねーだろう。

  30. 180 匿名さん

    >>177,178
    羨ましいと思う気持ちには同意するが、そういった不適切なことを書かないように。

  31. 181 153

    >>179
    土地は最近購入したマンション以外に3つ持っています。
    25年前に、ある地方都市に85坪の土地を購入して、
    そこに15年前に2DK4戸の賃貸アパートを建てました。

    15年前に更地63坪を同じ地方都市に購入、
    これは現在更地のまま。

    15年前に東京23区内に60坪の貸家建付地を購入、
    今月で借家人に引き払ってもらい、
    10戸の店舗・賃貸アパートを建てます。
    ここは幹線道路沿いの商業地域です。
    昨年購入したマンションは
    この場所から歩いて5分くらいの場所です。

    借金は15年前に建てたアパートの借金が1500万円、
    今のマンションの方は財形で600万円。
    アパートの建物は全額借金で建てている。
    建物代の利息は無条件で費用になるし、
    赤字なら他の所得から差し引けるからね。
    (土地の借金の利息分は、他の所得との損益通算が出来ない。)

    バブルの頃は株式で大儲けし、
    その後に不動産も値下がりしたんで
    土地・建物を購入したりしたんだよ。
    数年前からまた株式に投資して、
    そこそこ儲かったし、貸家も古くなったんで
    建て直すんだよ。

    手持ちも3000万円残った中から
    既にアパート建設のために1500万円くらい出している。
    2ヵ月くらい前に大半の株式を処分して大正解だった。

    家賃1万円で家族が皆サラリーマンだから、
    お金は確かに残るし、そんなに浪費はしていない。
    不動産や株式をそれなりに運用してきた。

  32. 182 匿名さん

    >181
    何かいろんなスレで同じような書き込み見たよ。同じ人?
    それならいろんなとこでアドバイスなのか自慢なのかわからない
    書き込みしてるよね。(それを見てる自分も暇人だが)

  33. 183 匿名さん

    >>182
    暇人に間違い無し。

  34. 184 匿名さん

    153へ
    そこまで真剣こいて書き込みするなよ。
    頭大丈夫か?
    金持ちなら ほっとけ 受け流せ。

  35. 185 匿名さん

    ここは賃貸木造アパート住人の資産運用サクセスストーリー【希望妄想】スレになりましたw

  36. 186 匿名さん

    >>185
    今度建てるのは重量鉄骨造。
    前に建てたのは軽量鉄骨造。
    明後日から、いよいよ解体だよ。

  37. 187 匿名さん

    家賃補助と利息で手出しが無ければ、確かに最高。
    早くそういう身分になりたい。
    (一生無理だと思うけど)

  38. 188 匿名さん

    >>187
    家賃補助より安い社宅の方がもっとお得です。
    家賃補助は給与所得になりますが、社宅は給与所得の上積みにはなりません。

  39. 189 匿名さん

    >188
    それは皆さんご存知なんじゃ?
    でも社宅が無い会社もありますし。。うちは家賃補助ありますがすずめの涙ですよ。(月1万)
    どんなにぼろい社宅でも、入ることを選択出来るだけでも恵まれているんですよ。

  40. 190 匿名さん

    >>189
    確かにそれは言えますね。
    うちの社宅は月額1万円くらい、家賃補助も家賃10万円で5万円くらいの補助です。
    社宅住まいだと、月に10万円以上を会社が無税で補助してもらっているようなものです。

  41. 191 匿名さん

    >>188
     そんなことは 分かりきってるだろう。
     しつこく 書き込みするなよ。
     賃貸か否かで 社宅の話じゃないんだよ。そのくらい理解しろよ。
     153か?

  42. 192 匿名さん

    189 190 は153と同一ですね。
    気持ち悪いんですが。

  43. 193 189

    >192
    189は153ではないですよー。
    188の社宅お得論は当たり前ですよね。でも社宅が無い会社もあるから
    そんなにお得だよとアピールしなくてもいいよ、と思ったんです。
    なんていうか。。188=153さんかわかりませんが、153さんのレスは
    あまり参考にならないんです。

  44. 194 匿名さん

    社宅があれば、社宅がお得は当たり前。
    社宅でなく、
    賃貸か否かで議論しましょうね。
    「現金でマンション買った人」のスレでも153らしき人見ましたが
    そこらで 181さんの言うとおり、同じ事書きまくってますね。
    場が荒れるので ちょっと考えてくれませんか?

  45. 195 匿名さん

    >>194
    >社宅があれば、社宅がお得は当たり前。
    現役では賃貸生活なんだから、社宅でもなんら問題無し。

  46. 196 匿名さん

    153ですね。
    粘着で気持ち悪いのですが。

  47. 197 匿名さん

    >>196
    気持ち悪いさん。
    感情を書かないで、具体的な意見を書きな。

  48. 198 匿名さん

    社宅なし(住宅補助ナシ) と 持家だと 50:50。
    少しでも住宅補助があれば 賃貸がやや有利。
    社宅あつかいなら 賃貸が圧倒的有利。
    って話だと思います。

  49. 199 匿名さん

    >>198
    確かに生活費は家賃補助や社宅だと少なくて済む。
    しかし、その浮いたお金をそのまま消費に回してしまう人も多い。
    本来だと現役引退までにお金を貯めて、住宅を買うのだろうが、資金を何千万円も貯めてそれを適当に運用しなければならない。
    ペイオフで1000万円以上同じ金融機関においておけば全額は保護されない。
    資産・資金運用は誰でもうまく出来る訳ではない。
    難しい課題だよ。

  50. 200 匿名さん

    >しかし、その浮いたお金をそのまま消費に回してしまう人も多い。

    たしかに こう言う人は 先に買ってしまった方が良いでしょうね。
    それも マンションより 戸建の方が良いかも。

    わたしは管理できるほうで(と思いたい)
    戸建よりマンションに住むほうが好きなので
    50歳から60歳くらいにマンションをキャッシュで買えたらよいなと思ってます。
    (今の年齢で新築マンションかっても もう一回買いかえることになりそうだけど それは無理そうなので)
    運用は上手という分けじゃないのでかたく行きます。
    ペイオフ対策は 1000万づつに銀行分けてもいいし、
    ローンで買うとしたら払う利子のことを考えたら 利子がプラスなだけ良いかな、と思ってます。
    実際には 銀行には生活費くらいで ほとんど証券会社に預けてます。
    今の住まいは 借り上げ社宅です。
    社宅じゃなくなったら どうするだろうなあ?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸