なんでも雑談「公務員宿舎ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 公務員宿舎ってどうですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名はん [更新日時] 2024-06-15 21:48:25

100年に一度の金融危機の真っ只中、赤字国債連発してても守られる既得権益。

あなたの街にもきっとある…


国家公務員宿舎の使用料金
http://www.web-pbi.com/whereabouts/Jhouse01.htm

国民一人当たりの借金[リアルタイム財政赤字カウンター]
http://www.kh-web.org/fin/

【なんでも雑談板に移動しました 2013/08/05管理担当】

[スレ作成日時]2008-12-20 23:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

公務員宿舎ってどうですか?

  1. 62 匿名さん

    61さん 私は国家公務員ではありません。
    この10年気が付いたことがあり、確信に変わりました。
    国家公務員叩きは視聴率は上がります。週刊誌販売部数も増えます。
    それ以上に恐ろしいことが現実化しそうです。
    嘘と誇張だらけ国家公務員叩きの影の仕掛け人は?
    どういうわけか、地方公務員叩きはしていません。
    国家公務員叩きで得する者は?
    日本の国土、国財は簡単に手に入ります。
    国民が国家公務員を憎むように仕向ける事で、国家機能は低下し、付け入る隙だらけ。

    日本人は悪い風を起こす事が戦前から得意でした。





  2. 63 匿名

    62さんのお話をうかがうと、何だか怖いですね。日本国家の安泰を祈らずにはいられません。

  3. 64 匿名さん

    今、日本を操っているのは日本を愛する日本人でなく、違う国の人ですから。
    小泉内閣がぶっ潰した行政組織を、民主党が加速させて骨抜きしてくれて、
    日本国民もダメ押しで、自国の行政組織を嫌悪し叩いてくれるから、
    日本は既に赤子同然ですよ。

  4. 65 匿名

    ボロボロ宿舎に住んでいます。

    マスコミ反応しすぎ。

    本当に迷惑。

  5. 66 匿名さん

    国家公務員は2~3年で転勤、定年まで引っ越し15回以上、40歳前後に単身赴任で妻子はローン住宅に別居。
    引っ越し、転校、毎回見知らぬ土地に住む不安等は経験した事が無いので、上から目線で偉そうに言うつもりは無い。
    東京都の消防や警察は羨ましい。
    知人の息子は20代前半で結婚して公務員宿舎に入居、その間引っ越しも無く貯蓄できるらしく、30歳前に都内に住宅購入。
    でも、叩かれるのは国家公務員だけ。
    引っ越しも単身赴任も無く公務員住宅に住む、高年収の地方公務員の存在は無問題らしい。

  6. 67 匿名

    62さんの言うとおり。
    国家公務員叩けば国民うけするからってマスコミも政治家も利用しすぎ。
    自分で調べて計算することのない国民は簡単に騙される。
    日本を骨抜きにするのはやめて欲しい。
    ほんとに、黒幕がいるのかと思っちゃう。日本の将来が心配だ。

  7. 68 匿名さん

    公務員官舎の家賃が安いって文句言う人は社宅のない零細企業の社員なの?

  8. 69 匿名

    わからない。
    安くてずるいと思う人は、その人の年収と家族構成と会社の社宅状況教えて欲しい。

  9. 70 匿名さん

    霞ヶ関の国家公務員転勤族の40歳以上は公務員宿舎に住んでいないから。
    単身赴任に備えて無理して購入した住宅の35年ローン地獄。
    もちろん住宅手当は無いし、住所は千葉、埼玉、茨木。
    東京、横浜に住めるのは高年収の税関、公安等とキャリア官僚。
    こんな私鉄沿線の騒音安マンション住いを羨ましがられても。

  10. 71 匿名さん

    マスコミの映像で流される官舎はキャリアのエライさん用。
    一般国家公務員の多くは築30年40年のボロ官舎に入居してますよ。
    築40年越え級の官舎なんかはシャワー後付けとかもあるし(笑)
    誰もそんな官舎に入居なんてしたく無いんだよね…。

    地方へ行けば住宅手当が満額もらえれば民間住宅は借りることは可能だけど
    敷金(敷引)、礼金、仲介手数料やその他諸経費は十万単位で持ち出しだし、引越し代も赤字。
    それよりも何よりも辞令の2週間足らずの前の内示で、数百キロ離れた街で条件にあった住宅を
    見つけるのが困難ですよ。

    比較的多きな都市にすんでると賃貸物件はすぐに見つかると思ってるかもしれませんが
    地方の都市へいくと賃貸市場が壊滅的なところも多いですから。

  11. 72 匿名

    日本の経済も政治も、終わりだね


  12. 73 匿名

    はじめまして!春に結婚して公務員宿舎に住むかもしれない者です。勤務先は仙台から東京への転勤なのですが都内の公務員宿舎にお住まいの方いらっしゃいますか?

  13. 74 匿名さん

    ↑ 15年前まで家族で公務員住宅に住んでいました。今、夫だけが単身赴任です。
    宿舎事情は省庁によって違うので職場の人に聞くのが一番信頼できる情報です。
    都心には宿舎の割り当ての無い省庁もありますから。
    省庁間格差があるのでなんとも言えませんが、霞ヶ関に100分の古い宿舎の下の階に官僚の新婚さんが住んでいました。
    どこにお勤めか等を聞く事は、皆さん何となくタブーでしたが、東大卒なので多分官僚だと思います。
    昔は新婚には公務員宿舎の空きがありませんでした。
    去年3月、霞ヶ関転勤の内示が出て東京近隣県の公務員宿舎に引っ越す予定でトラックを手配していたけど、震災後に廃止予定のボロ宿舎に急遽変更された人もいるから、ボロを覚悟した方がいいと思います。
    省庁により全然違うので何とも言えませんが。

  14. 75 >>73

    >>74お答えいただきあリがとうございます!覚悟必要ですね!私は人生の90%を北海道で過ごしたのでゴキブリやカビなどが不安です…エアコンもついてなさそうですよね

  15. 76 匿名

    エアコンなんかついてるわけないよ〜。
    築30〜40年の古い官舎なら、台所の給湯器も自分で用意しないと。あー、最近はリフォームでついてるかもしれない。換気扇とかも自分で買って。壁は白ペンキが基本。洗面台もチープなプラスチックのセット。鏡も小さい。
    お風呂はユニットではない。床はタイル張り。浴室は広くても1214タイプかな。
    築20年クラスになるとクローゼットが出現する。
    全体的に公団より全然劣ります。耐震だけは良さそうだけど。
    建物はボロだけど、合同宿舎は楽しいですよ。私もあちこち転勤したけどママ友たくさんいます。みんな気心の知れたいい方ばかり。悪い噂は気にしないで。楽しんでくださいね。
    省庁も聞いてもOKです。旦那さん達がどんな立場なんて気にしちゃだめです。子育ても楽しんで。ご結婚おめでとうございます。

  16. 77 匿名さん

    早く売ろう

  17. 78 匿名

    売ってもたいしたことないんだよ。
    余計に費用がかかると思うよ。一般的な公務員は40歳家族ありでも手取りは生活保護程度だよ。生活保護の方がまだいいかも。

  18. 79 匿名さん

    ↑50代の単身赴任は、住宅ローンと子ども大学学費でもっと悲惨です

  19. 80 匿名

    父が霞ヶ関の公務員で首都圏の公務員宿舎住みですが、築35年でボロいです。
    浴室はリフォームが入って改善されましたが、以前はガスも手動でした。台所はシステムキッチンではなく旧式のものです。
    また天井の素材が頻繁に落ちてきます。
    隙間風もひどいです。
    クローゼットなどないですし、和室に押し入れです。

    公務員宿舎を批判されている方々に是非見せてあげたい実状です。

  20. 81 匿名

    お給料削減だって。
    奥様方も働かないとね。

  21. 82 匿名さん

    80 
    官僚、公安職以外の国家公務員の奥さんは住宅ローン返済の為にみんな働いてますよ。
    食べていけないから。
    2、3年ごとの引っ越しなので正社員は無理でパートですが。

  22. 83 75

    >>76さん、皆さんあリがとうございますm(_ _)m
    私自身は某生命保険会社の営業をしているので移籍させてもらって働く予定です!話を聞いている限りだと普通のマンションに住みたくなってきますが家賃を考えると結構違うんですよね(^-^;

  23. 84 匿名さん

    首都圏には公団に住んでいる人も多いです。
    旦那さんが急に転勤になっても、公団は退去の心配が無いので子どもの転校が一回もなく定年を迎えた方もいます。
    身動き取れないローン地獄にはまってしまい、単身赴任になる時に公団にしておけば良かったと後悔しています。


  24. 85 匿名さん

    建物の古い新しいは関係ない。土地を売って歳入を増やす。消費税増税なぞそれからだ。

  25. 86 匿名さん

    ↑ この人いろんなところで?

  26. 87 匿名さん

    んー。。。
    今住んでる土地を手放したところで入る収入はたいしたことないんだって。
    使っていないところは売ればいいけどさ。

    それより、官舎がなくなってみんなが郊外に住んで、通勤手当だの家賃補助とか払うよりはましだと思うよ。
    ちなみに、キャリアでない普通の国家公務員は40歳でも年収550万くらいだからね。これでは家族持ちが補助なしで賃貸借りるのは無理でしょ。ちょっと計算してみなされ。

    売ったらいいと思う方は自分でその後の収支と、公務員の人数、待遇、それによる弊害、利点などについて考察し、対策を考えてみたら?現実的な路線でお願いします。
    そうしないと、また人気取り政党にだまされちゃうよ。
    そのときはよくてもこんなはずじゃなかった、なんてことにならないようにね。

  27. 88 働くママさん

    みんなが遊んでたときに一生懸命勉強して公務員になったんだからいいんじゃない?
    遊んでたうちらが悪い・・・うん

  28. 89 匿名さん

    そういう問題か?
    みんがみんな公務員になりたいわけではないと思うが・・・

  29. 90 匿名さん

    ↑ あなたは国家公務員=悪 なの?

  30. 91 匿名さん

    問題の本質はこの期におよんでなお住宅手当てを貰う前提でいる危機意識の低さにあらわれている

  31. 92 匿名さん

    91の無職さん
    2年置きに全国転勤の公務員の身内だけど、住宅手当なんか貰ってないし公務員住宅にも住んでないよ。
    無責任な思い込みで悪口は止めてね。

  32. 93 匿名さん

    大阪市は持ち家手当てもらってるよね

  33. 94 匿名さん

    87は手当て貰う前提だよね

  34. 95 匿名さん

    >ちなみに、キャリアでない普通の国家公務員は40歳でも年収550万くらいだからね。
    >これでは家族持ちが補助なしで賃貸借りるのは無理でしょ。ちょっと計算してみなされ

    うーん。世の中年収400万~500万で家族4人養って、
    住宅ローンや賃貸の家賃払っている人なんかざらにいると思うけどなぁ…

    ちなみにうちは年収500万で、妻+子供2人。
    家賃補助とか住宅手当なし。

  35. 96 匿名

    >>91
    全力で同意。
    国会が始まると役職員みんな待機する必要なし。
    収入に応じた住居を用意しろ。

  36. 97 匿名

    95さんはおいくつ?
    どちらにお住まいかな?
    住居にかかる費用はいくら?賃貸?持ち家?

  37. 98 匿名さん

    年収400~500万で郊外から通勤というのは、至って普通の暮らしなわけだけど、そんなんじゃ生活できないと公務員様はおっしゃっているわけですね。

  38. 99 匿名さん

    95さん 転勤引越しは何回?ローン住宅と単身赴任先との二重生活?
    少なくとも、国家公務員と同じ条件で語って下さい。
    それから、夫は年収500万の38歳の時に留守家族の住宅購入、単身赴任を決意しました。
    95さんより苦しいです。
    こども達は自力で大学に行きました。というより学費の面倒までは無理でした。
    官僚や公安職など高給取りの国家公務員の暮らしは知りませんが。

  39. 100 匿名

    98さん、たしかに至って普通でしょ。公務員もそれだけ聞くと同じ。
    だけど、98さんの想定は、何歳の人?子供は何人、何歳?郊外とはどの辺り?
    住居費はいくら?
    そういうのを明確にして欲しいな。
    無責任な発言は辞めてね。

  40. 101 入居済み住民さん

    日本銀行も新子安に立派な宿舎作っているんですけど、あれも税金なのかなぁ?

  41. 102 匿名

    転勤あるのわかってるのにマイホームを建てるっていうのが個人的にわからない

  42. 103 匿名さん

    ↑ 転校した事ありますか?
    小学校の時でなく中学や高校の時、父親の転勤に付いて行って転校した事ありますか?
    国家公務員のほとんどの子持ちは、子どもの将来優先で住宅購入しローンを抱えています。
    父親の赴任先の高校に転入した知人達の子どもは、みんな一人娘でした。
    息子の場合は大学進学や就職まで見据えて高校選びをするのは自然の流れで、中学校通学区に自宅購入し父親は単身赴任となります。
    わかって頂けました?

  43. 104 匿名さん

    98さん
    税込み年収400万の父親は首都圏では普通以下ですよ。
    息子は勤務先東京23区、税込み年収450万。偏差値65の高校の25歳同級生の平均的年収です。
    一流、二流大学卒は誰も志望しない過酷なブラック企業だからどうにか正社員で入社できましたが。
    全て怠慢な学生生活が招いた自己責任で、辞めるのは時間の問題だと思います。
    もし、不満を公務員に向けたらお門違い、叱り飛ばします。
    年収400万は25歳大卒独身の場合は平均的ですが、40歳の妻子持ちの場合は首都圏では平均以下ですよ。
    98さんの言う400万は手取り年収?田舎?独身?親の家に同居?

  44. 105 95です

    自宅は首都圏(ただし東京ではない)東京や新宿・上野と言った駅なら
    1時間までかかりません。(そうはいっても30分だとややきつい)
    自宅から駅までは徒歩10分までかからないあたり。
    勤務地は23区内
    年代は40台
    自宅はマンション(自己所有)
    ローンや管理費などで月7万弱・ボーナス払い12万程度
    頭金もそこそこ用意して購入。

    うちの周辺は賃貸物件も結構ありますが、だいたい12万も出せば
    ファミリータイプの割と良い条件の物件が借りられるようですが。

    転勤で地方都市勤務だった時は、賃料10万円くらいの物件借りて
    住んでいました。

    それほど余裕のある収入ではないですが、当たり前のように「無理」と
    いうのは世間の人たちから見たら、「ずれてる」のではないでしょうかね?

  45. 106 95です

    >>103さん 

    いかにも大変そうに書いておられますが、そういうのは国家公務員に限った話ではないので。
    自分が何に重きを置くか、ということで、どう生活するかが決まってくるのではないかな。
    それに、自分の年収が少ないなら少ないなりに生活するのが世間では当たり前。
    「子供の教育を考えて単身赴任し2重生活するので、大変なんです」
    「だから公務員宿舎や住宅手当が無いと生活できないんです」
    …って主張するのが当然というのは、やはりずれているように思うんですけどね。

  46. 107 匿名さん

    ずれているというか。勘違いしているというか。公務員と民間のギャップはなかなか埋まらないでしょうね。
    今ちょうど決算の時期だからよく分かると思うけど、民間企業は数千億円の赤字を出したりすると、まず真っ先に社宅とか住宅手当とか家族手当とか福利厚生関係が見直されていくわけですよ。大企業でもたいていの会社は数年に一度は大赤字になるから毎回いろいろ見直されて細かいとこまで削られて、ある日会社に行ったら自分の所属してる部が解散とか、事業所ごと解散とか現実にあるわけですよ。就業規則にも事業縮小に伴う人員削減の場合に解雇する、とか明記してあるわけですよ。
    で、百兆円単位の赤字を毎年垂れ流していても、公務員はいまだに宿舎がないと仕事ができないとか、せめて住宅手当がないと生活できないとか言って、批判されると公務員たたきはやめろとか言ってるけど、やり方はどうでもいいからまず歳出を削減する方法を考えたらどうですかって話ですよ。
    人口ボーナス期はとっくに終わって人口オーナスまっただ中なんだから民間だろうと公務員だろうと昔のような福利厚生は望んでも無理だし、身の丈に合った生活をするしかないんですよ。

  47. 108 匿名さん

    95さん あなたも2年ごとの転勤があればこどもの転校進学に悩みますよ。
    二年ごとに転勤のある企業はあまり無いと思います。
    2年で転校してしまった小学生の父親は都市銀行支店長とか大企業の工場長くらいしかいませんでした。
    大変なの95さんも全国転勤族もみんな同じです。
    お互いに頑張りましょう。

  48. 109 匿名さん

    105
    税込み年収はいくらですか?
    勤務先が東京23区なら民間男性正社員の全国平均年収650万より上ですか。
    23区は学生のバイト時給1000円です。
    45歳くらいなら男性正社員の平均より上なのではありませんか。

  49. 110 匿名さん

    >>109

    105は95で既に年収を書いてるよ。
    それ程古いレス番じゃないんだから、ちょっとは読み返せば?

  50. 111 匿名

    転校させるのが嫌でも私ならずっと賃貸でいいな…固定資産税とかメンテナンスとか色々なこと考えたらマイホームいらないや

  51. 112 匿名さん

    105 税込み年収400万で10万の家賃?
    住宅手当の無い会社ですよね?
    身内は東京駅まで60分。20代、税込み年収450万で家賃6万2DKの木造アパート。
    税金、厚生年金等引かれた手取り年収では
    会社からの住宅手当3万だけど10万もする部屋を借りようなんて思いもしない。
    105さん、金銭感覚は大丈夫ですか?

  52. 113 匿名さん

    >税込み年収400万

    どこにそんなこと書いてあるの?

  53. 114 匿名さん

    あと、住宅手当という名目でも収入は収入。非課税ではない。
    住宅手当のある年収450万と住宅手当のない年収450万に差はないよ。

    それと、独身での住居の質と、家族持ちの住居の質ではずいぶん差があるんではないかい?

  54. 115 匿名さん

    公務員様は自分の金銭感覚と民間の金銭感覚がずれている場合には、あなた金銭感覚ずれてるけど大丈夫?みたいな指摘をするのですね。
    なるほど勉強になります。どうりで湯水のように税金を浪費しても気にならないわけですね。

  55. 116 匿名さん


    公務員ではありません
    ただ、40歳妻子あり、年収400万が普通というあなたに疑問を持っただけ

  56. 117 95・105ですが

    世の中、年収400万で妻子あり、というのが普通ではない、というのは今では当たり前です。
    400万では私もきついと思いますが、それでやっていっている方々も多くいると思います。

    あと112や115で私の年収なり生活スタイルに対して、コメントを頂きましたが…
    ちなみに私は95で自身の年収について触れていますので、まずはそちらをご覧ください。
    私も一時は年収700万超でした。5年くらい前ですが。
    家賃10万の賃貸に住んでいた時は年収はだいたい550~600万くらいだったでしょうか。
    昨年・一昨年あたりは年収が落ち込んで450~500万位。
    今年は600万になる見込みです。
    家賃10万が金銭感覚がおかしいという方もいますが、小さな子供や身重の妻を
    見ず知らずの土地に転勤で連れてきた自分としては、安心して住める住居を用意するために
    出来る範囲で選んだものです。
    少ないなら少ないなりにやりくりする、それが「身の丈に合った生活」というものではないかと。

    転勤があるから住宅手当が必要とか社宅が必要とか、そういうことは民間では
    「当たり前のことではない」というのが世間では普通だと思いますが。
    もちろん、住宅手当や社宅がある企業もまだまだありますが、107さんがいっておられるように
    会社の体力があってのこと。
    大赤字の「日本国」としては…?

  57. 118 95・105ですが

    すみません、間違いが…

    >世の中、年収400万で妻子あり、というのが普通ではない、というのは今では当たり前です。
      ↓
    >世の中、年収400万で妻子あり、というのが普通ではない、というのは今では当たり前ではありません
    (「年収400万で妻子あり、というのもごく普通になってきています」という意味です)

  58. 119 匿名さん

    >>116
    他人の年収を根掘り葉掘り聞いて自分の年収の自慢をしたいだけならよそでやってください。

  59. 120 匿名

    確かにスレズレですよね。私は単純に公務員宿舎の現状や注意点等が知りたくてここに辿り着きましたが…。古くて汚くて設備が整ってないことはなんとなくわかりましたが家賃的にはやはり立地的に安いですか?

  60. 121 匿名さん

    117 43歳の地方公務員の平均年収と同じ位ですね

  61. 122 匿名さん

    今時大手企業も社宅は減少傾向。官も同じで良かろう。

  62. 123 匿名さん

    117さんは高給だと思います。
    国家公務員は職種によって長期研修を受ける事がありますが、その場合は最低レベルの基本給だけです。
    引越し運送費、移動旅費、住宅手当等は一切なく自腹です。
    手取り給料が10万だったので、アパートは風呂無し汲取り便所で家賃5万でした。
    引越し当日の地元で殺人事件があり犯人が逃亡中だったので、アパート一階で1歳児と2才児を抱えて震えていました。
    夫は研修先で外泊禁止の寮生活に入っていました。
    以前のボロ平屋では、災害時の夫の長期不在で慣れていたつもりでしたが、殺人犯だけは恐かったです。
    夫の研修終了後の貯金はゼロ、赴任先までの引越し費用が無くて親に借りてしまいました。
    同期は独身が多く、家族がある人は無謀な研修を受けないそうですが。

    転勤、引越しの悩みは117さんと同じです。

  63. 124 匿名

    それでも売るべき。

  64. 125 匿名

    売り払うべきなのは国会議員の家だと思う。

  65. 126 匿名

    議員宿舎ですか

  66. 127 匿名さん

    民間から借り上げて有料貸与する場合に、①面積25m2・家賃4万円・徒歩通勤、②面積35m2・5万円・交通費8千円の物件があったとしよう。
    民間会社なら当然ト-タルコストの低い①を選ぶだろうが、マスコミがあまりに騒ぐものだから、例えト-タルコストが高くても、面積単価が低く目立たない物件②を選ぶのが流儀。
    この国は必ず滅ぶと思う。

  67. 128 匿名さん

    先日青山住宅の横を通りました。
    すごい立地に立ってるんですね。
    要らないでしょ、あんなところに宿舎。
    一部の高級官僚が住んでるならなおさら民間賃貸でよかろうもので。。

  68. 129 匿名さん

    ↑ 99.9%の国家公務員には雲の上の話で無関心。
    東雲住宅も災害時指揮官の幹部官僚用だった。
    でも、東京に大地震が起きる確立はとても高いのに、中央官庁の霞が関にはもう誰も行けなくなってしまった。
    阪神大震災後、霞が関勤務国家公務員は災害想定の徒歩通勤訓練をしているけど、
    ほとんどの職員が神奈川、茨城、千葉の自宅を早朝4時出発、霞が関到着15時前後。
    一人も霞が関に到り着けず、半日の行政空白時間が生じるけれど、何の手立ても無いという。
    でも、これは128さん、あなたのような国民が選択したのですよ。


  69. 130 匿名さん

    借金まみれにしたつけだ
    売却はいかしかたあるまい

  70. 131 匿名

    一時金は得られるけど、その先、余計にお金かかるかもよ。
    どーすんのよー。

  71. 133 ビギナーさん

    昔公務員の転勤は学校の夏休み明けに、次の学校でしたから、子供ながら、人間関係が出来上がった中に入り込む大変でした、最初に声かけてくれる私優しいスタンスの人は、必ず転勤生の癖に生意気って、必ず言ってた

    すっかりおとなしくなった、子供をみかねて、家を買い父は単身赴任したが、単身赴任してる父親が、子供のことわかるはずがないと言ってた AB先生が、20年たっても、嫌いだ、
    親が単身赴任してるからどあまえてると
    学校の大掃除のとき、雑巾んんをなげつけ、拾えと言ったあいつが、一番嫌いだ、

  72. 134 匿名さん

     ↑ 大変でしたね。
    長男の場合も不安が一杯だったと思いますが、親には元気な笑顔を見せて転校した小学校で方言をからかわれて以後、学校では無口になってしまいました。
    変化に気付いてくれた担任教師に巡りあえた事は幸いでした。
    しかし他クラスの、担任に良い子と言われた優等生からの苛めは巧妙で、中学入学直前に他県に引越しました。
    それから、父親だけの単身赴任が始まりました。

    133さんの為に単身赴任して下さったお父様が一番大変だったと思います。
    今の夫の赴任先では、40歳以上の半数は単身赴任者で、心身の病と紙一重だそうです。

    転校先では、本人の努力ではどうしようもないものが待ち受けている事が多く、公務員住宅の子ども達は健気に頑張ってた事を思い出します。





  73. 135 匿名

    131
    余計にお金なぞかからない。自分たちの給料で住めるところに住む。それだけのこと。

  74. 136 ビギナーさん

    通りがかり愚痴いれて、すいません
    コメント頂きありがとうございます、
    私も、公務員父も、青山とか、朝霞建設予定地'(あれどうなった?)アホかぐらいの感覚です、
    給料で住めるとこに住む、当たり前で正しい事です。
    父は公務員で宿舎に住むしかなかった、
    転校も、私は小学生の内で、三回ですみましたが公務員でなくても、一年で引っ越して行った同級生もいましたし、転勤関しては、公務員も一般企業変わりなく大変だ、

  75. 137 匿名

    135
    自分達の給料で住めるところって、通勤2時間くらいの場所だよね。
    やだよ。交通費かかりすぎぢゃね?しかも緊急時どうすんだよ。
    安上がりの公務員宿舎に住まわして、修繕積み立て金を巻き上げた方が無難だな。

  76. 138 匿名さん

    135さんの考え方だと、国家の中枢機関を東京(霞が関)から僻地に移さないと不可能です。
    国家公務員(官僚を除く)の給料では都内の一ヶ月分の家賃にも足りません。
    だから、ほとんどの国家公務員は茨城の牛久や取手~千葉、埼玉、神奈川から通っているわけです。
    通勤時間約2時間は民間も同じだけど、国家公務員の場合は一刻を争う国家の緊急時には深夜でも霞が関に駆けつけます。
    一々国民に知らせない(国家機密なので)だけで、こうして国家の危機を数え切れないほど回避しています。
    都心に住めたら便利だとは思います。
    国家公務員を霞が関から遠くに追っ払えば、得する何かが存在するのでしょう。

    霞が関が僻地にあれば、徒歩圏にアパートを借りられるのにと皆さん思っています。





  77. 139 匿名

    緊急に対応する人がいったいどんだけいるんだよ。

  78. 140 匿名

    いや、そういうなら、みんなでしょ。
    大地震とかあったら総出で対応して貰わないとね。

  79. 141 ビギナーさん

    通勤二時間のとこしか住めないって、どんだけの住宅レベル欲しいんですか?都内人の方が狭い土地に三世代とか、普通ですよ、

  80. 142 ビギナーさん

    セキスイハイムさん見たいな家、もしくはコマーシャルでやっているようなか家すみたかったら、通勤時間かかるよなぁ、

  81. 143 匿名

    23区内の狭小住宅を馬鹿にしてるの?5、6千万はするよ。
    築30年60平米だって借りたら20万円くらいするよ。
    買えないし、借りれないでしょ。
    しかも公務員住宅のレベルを知らないの?
    内装はコンクリに白ペンキ。お風呂はタイルにガチャガチャ。給湯器なし。ゴキブリ沢山。すき間風&結露の嵐。
    このレベルに住めたらどこにでも住めます。逆に民間で育った人は堪えられないらしい。

  82. 144 匿名さん

    公務員住宅には住んでいませんよ。
    東京勤務で公務員住宅に住んでいる同年代の夫の同期は一人もいません。

    霞が関から通勤時間2時間の郊外にマンションを購入しました。
    当時は今より1000万割高でした。
    子どもが中学生の時に単身赴任を決意、賃貸かローンか迷った末に線路沿いの安マンションを購入しました。
    夫は駅まで徒歩10分、私は自転車通勤10分、子ども通学区内の場所にマンションが出来たので即決してしまいました。

    公務員住宅に住むのは30代後半までの若い家族、中年からはローンを抱えた二重生活が始まります。
    単身赴任手当は自宅帰省に掛かる交通費にも足りない金額相当なので、相当苦しい生活が始まります。

    国家公務員は公務員住宅に住めでズルイと言われますが二重生活期間の方が長く、夫一人の給料では毎月手元に残る生活費は生活保護以下です。
    しかし、全国転々として公務員住宅に住めた10年余り(新婚時代は手当無しでアパート)はズルかったと思います。
    個人ではどうしようもなく、国民に叩かれる事に耐えられる心の強さもありません。




  83. 145 ビギナーさん

    136と141は同一人物です、通勤時間二時間かけてる方に申し訳ない書き込みしました、ごめんなさい、
    でも、築30年に20万払って住んでる人もいるわけだ、三階建ても、カンバって買ってるわけだ、ネズミとゴキブリも出るところはでます、戸建、マンション、アパート関係なく築年古いとでます、
    ガチャガチャお風呂は建築時は普通だし、都内の賃貸住宅でも、普通にありますよ、
    最近の郊外の建売はとても ひろい、設備が良くて都内の物件は比べ物にならない、
    でも、23区に格安で住めるなら、ガチャガチャでも問題無い人多いよ、
    不動産賃貸で働いてわずか5年ですが、今だ
    公務員のかたは、いらっしゃらないですね、
    パパ、子供の時は、公務員住宅嫌だったけど、やっばり得だよ、でも、若い公務員家族に貸せる値段の部屋はないよ、予算すくないよ、
    でも、パパより少ない予算で、部屋を借りてる人いっばいいるよ、
    パパ、無理して家を買ったから、子供達に迷惑かけたとか言わないで、老後、保証人が居なくて部屋を借りれない人多いんだよ、
    後半、愚痴です、

  84. 146 匿名さん

    高級米軍基地住宅の軍人は水道、光熱費までも日本の思いやり予算により無料。
    国家公務員が住宅退去時に新築同様に修復する費用に30万くらい掛かるけど、
    米軍人の修復費用は日本政府が全額負担。
    日本の基地勤務が美味しいわけだ。
    米軍基地の高卒軍人に比べ、日本の大卒国家公務員の貧しい暮らしぶり。
    米軍人は日本の思いやり予算を知らないと思う。
    知ってたら、リッチ過ぎる家を自慢して公開なんかしないと思う。

  85. 147 匿名

    >>40
    最近、運良く築年数が浅い官舎に住めた地方勤務の公務員です。最近引越して間も無く、事業仕分けの名残で、平成26年春過ぎには、転勤が少なく僻地以外の役所に勤めている一般公務員は官舎を退去しなくてはならなくなるという話が舞い込んできました。
    さらに来年からは官舎に住めるのは数年ごとに転勤する職員に限定され、空き部屋が合っても住めなくなります。国の資産がもったいない話ですが・・・結果的に格安相場の官舎に住めるのは部長クラス(地方だと実質50代)以上の公務員だけになります。今でも公務員が民間アパートやマンションを借りる時に受けられる家賃補助は、支払っている家賃の50%かつ最大で2万7千円までなので、家族を持つ若い公務員ほど家計が厳しくなったのが、事業仕分けの結果です。
    退去要請が役所から届いたら、そろそろ我が家も不動産屋めぐりです。

  86. 148 匿名さん

    地方勤務の国家公務員は本当に給料安いですね。
    在住地の地方公務員よりもかなり安い。
    ある市役所でパート勤務してた頃、市役所正職員は夕方5時30分には帰り支度してました。

    夫が霞ヶ関で毎晩0時過ぎまで勤務してた頃の給料より、定時に帰れる田舎の地方公務員の方が高給とは何ともやりきれない気持でした。
    夫は数年で定年ですが、今も思います。
    地方勤務の安月給の国家公務員は公務員住宅に住めたからなんとか生活できてたと。

    バブル当時でも公務員の給料が安かった頃、反動で不況が来る時に国家公務員の給料は必ず削られると思ってました。
    昔からノンキャリ国家公務員給料は45歳が頭打ちでした。
    残業手当予算が足りなくて、義務教育の子どもがいる世代を優先させる慣習になっているからです(夫が勤務の省庁の場合)。

    夫が単身赴任の二重生活を避けるとか子どもには国公立大に行って貰うなど、今から貧乏を乗越える生活設計をした方がいいと思います。
    でないと、我が家のような貯金無しで75歳までローン返済に追われる惨めな老後になってしまいます。



  87. 149 わたしも匿名

    普通の公務員です。退去要請きました。
    子供の学校や転校や受験、不動産価格、ノンキャリア組は不安を抱えて不動産巡りです。イジメにあってる気分です。
    これじゃあ、若い夫婦は子供作りません。少子化に拍車かけます。
    一方キヤリア組は、お父さんは帰宅できないほど働いて(早死間違いなし)子作りする暇ないし。

    毎晩眠れない日がつづいてます。不安だらけ

  88. 150 主婦さん

    私は、九州の公務員宿舎に親子四人3Kタイプ(4畳2部屋・6畳1部屋・キッチンは廊下・脱衣所なし)築40年?もうそろそろ廃止?って感じの寒い寒い宿舎に住んでいます。ここに住んでいるのは、単身赴任が多い、または安月給で民間に借りられない・・・そんか方が多いような・・・ 我が家は、全国転勤なので色々と出費があり赤字です!!田舎の地方公務員の方が給料が高い?と聞きますが・・・本当なんだろうか。 何かあればすぐに公務員の給料カット!!民間の方かよっぽど貯蓄がありますよ!!これ以上カットされたら生活していけません!!なぜ日本の公務員は、大切にされないのでしょう!!誰の為に主人は働いているのでしょう・・・と時々考えます。 わたしは、好きで公務員の方と結婚したわけではありません・・・たまたま出会ってしまったのです。
    正直・・・独身の頃の方が旅行にも行けたし、分譲マンションにも住めたし・・・贅沢ができました。
    民間企業だって、社宅ってあるでしょ?公務員宿舎だって同じじゃないの??公務員は、いなくて良いの?主人は、国民の為に(日本の為に)働いているの。また、なかなか平日は帰宅できないので(どんな仕事をしているかは言えませんが、危険な仕事かもしれない・・)小さい子供を私は、だれにも頼らず育てていかなければならないのです!!
    贅沢な生活している方には、絶対まねできない!!と思います。たまに自分を褒めてます(笑)
    でも、本当に大変なんですよ~~ そんなこと誰も分かってくれないよね・・・涙  安部さん、なんとか日本を(公務員を)救ってくださいm(__)m

  89. 151 わたしも匿名

    主婦さん、ほんとたいへんですよね。ほぼ母子家庭で夫は過労死寸前。

    国家公務員になる人、もういなくなるよ。

    官舎に住んでいるって言うと、「すごく裕福な人たち」と
    妬まれ口を叩かれるのがオチなので黙ってます。
    みんな誤解してるわ

  90. 152 匿名さん

    懐かしい。親と住んでいました。
    上級職ですけれど、神奈川の築40年物件で。

    親父は単身赴任でほとんどいなかったし、
    正に母子家庭状態でした。
    とにかく古くて、風呂は手動でした。もちろんシャワーなし。
    夏の夜はゴキブリが歩く音が古い台所から部屋中に響いていて。

    シャワー設置やリフォームは、家庭によっては個人的にやっていたけれど
    退去時に全部撤去とのことで、うちはガンとして手を入れなかった。
    民間の団地に住んでいる子たちが本当にうらやましかった。
    お湯の給湯器もないから、真冬でも水で洗顔。
    クーラーは自費でさすがにうちの親でもつけて退去時に撤去してた。

    安かったけれど、あれに耐えられたから今の極貧生活も耐えられる。
    とにかく虫に耐性がついたのは良かった。
    あんな住宅でもまわりが上級職だらけで
    高級社宅なんて誰が住んでいるんだろうと思ってたよ。
    朝は黒塗の車が汚い公務員住宅前に数台止まっているようなレベルだった。
    うちの親父も使ってた。笑えるな。

  91. 153 ビギナーさん

    国公立学大学は我慢?
    世の中大半が国公立大学に行って欲しいのかと思ってた?
    世の中しりませんでしたごめんなさい
    公務員は国の為に働くなんても幻想ですよね
    霞が関近くの住宅も、緊急時必要なら
    戦争が起こったら 霞が関ドカーン
    住宅ドカーンなりませんか?
    青空駐車場に高級車並べるより
    電動アシスト自転車のほう良くない?
    東雲の住宅有りな気がしてきました
    まだまだ不便なあの場所を公務員様に活性化して貰おう

  92. 154 働くママさん

    民間の社宅が切られて行く中 公務員の奥様は呑気ね-
    民間なんて住宅補助だってそんなにでなくてよ
    結婚して独身生活と比べるなんて無駄よ
    只の愚痴なら聞くけど

  93. 155 匿名さん

     ↑
    夫、定年まで単身赴任のノンキャリ国家公務員ですが、家族は35年ローンのマンション住まいです。
    パート勤務はマンションを買って定住した35歳からです。

    民間は転勤が少なく家族同居できて住宅手当がでますよね?
    国家公務員より男性社員平均年収が200万多い平均的サラリーマンの長男も住宅手当を貰っているので、そう思いました。
    国家公務員は東京が上限26000までのアパート家賃補助です。

    150さん、私もまだ見知らぬ土地を2年ごとに転々としていた頃は同じ思いでした。
    一番安月給の行政職なので、毎月の赤字はボーナスでやりくりしていました。
    同じタイプのシャワーがない頃の公務員住宅を退去してから20年、現在はかなりの老朽化だと思います。

    たぶん、夫と同じ省庁だと思いますが、予期せぬ人事(左遷でなく)で激安給料が定年まで続く場合もあるので覚悟しておいた方がいいです。
    うちは数年で脱出できると甘く見てしまい失敗しました。
    頑張って下さい。


  94. 156 匿名さん

    150さん、155です。
    仕事は会社員も国家公務員も同じで、皆一生懸命だと思います。
    環境も会社員、国家公務員の区別無く大変な職場はたくさんあります。

    自分は大変と思っていても、他人から見たら羨ましいかも知れません。
    現場監督の長男は、1回遠出すると2週間は帰って来ません。
    交通機関が止まる夜間作業が多く、危険防止の為に電話連絡出来ないと嫁は愚痴ってました。
    寂しさと不安で嫁がノイローゼになりそうな職種は民間の方が多いかもしれません。

    国、民間それぞれ一長一短ありますが、みんな頑張っています。
    昔は言わぬが花で上手く回りましたが、国家公務員が叩かれる昨今、誤解されっぱなしでは反論もたくなりますよね。

    叩かれる事を承知で言うと、国家公務員行政職の九州赴任中の父親は長男より安月給です。


  95. 157 匿名さん

    退去要請くるらしいですね。
    細かい基準(転勤なしで5年居住中か10年になるのか)
    まだわからないのですが〜。
    私が住んでる宿舎のまわりの人達はほとんどが10年
    以上すんでる方々ばっかりです。
    中には2年でかわられる部屋の省庁の方がおられますが。
    転勤を有するっていう指針であればほとんどな方が
    公務員宿舎から退去しないといけなくなりますね〜。
    私ももうそろそろ、不動産まわりした方がよさそうですね。

  96. 158 匿名さん

    昭和は公務員住宅が足りないけど、地方にはマンション風賃貸も少ない時代。
    古い長屋に住んでいた知人は引越しが無いと言うので、民間会社か自営と思っていましたが、空港勤務の国家公務員でした。
    賃貸か持ち家かは知りません。
    子どもの友人の父親は国立大学教員でしたが、大学近くの汲取り便所の広い中古を購入し引越しました。
    首都圏では、2~3年で転勤する公安系国家公務員に、結婚するのでアパートを探しを頼まれました。

    20年くらい前からの政府方針で、
    アウトソーシング制度を取り入れて国家公務員が半数に削減されたので公務員住宅に空きができました。
    転勤がほとんどない国家公務員や子どものいない新婚さんも公務員住宅に入居できるようになりました。
    (省庁によって待遇はかなり違います)
    しかし、危険な老朽化住宅を取り壊したり中国等に売却しましたが、新規建設予定は白紙になりました。
    今は、2~3年ごとに転勤する職種に従事する公務員が入居する公務員住宅戸数をギリギリ確保できた状態です。
    しかし、その公務員住宅入居者の2割は単身赴任の一人者だそうです。

    既に定年された60代は公務員住宅に住めたけどバブル時の安月給、単身赴任手当0円で厳しい思いをしました。
    総合したら、全てが恵まれた国家公務員はどの年代にもいないと思います。
    キャリアの事は全く知りませんが。





  97. 159 匿名

    嘘つけよ・・・
    そんなことばっかり言ってると
    俺の給料明細を公表するぞ

  98. 160 匿名さん

    主人の転勤に伴い4月から国家公務員宿舎に初めて入居しました。
    今後2.3年おきに転勤があるので家賃の安さに飛びつき入居を決めました。
    あくまでうちの場合はですが、前もっての下見はできず入居日に初めて行きました。

    まだ肌寒い時期でしたがキッチンには30センチ四方の穴!!
    換気口が丸出しで雨が振り込んでました。
    天井の砂壁が老廃しふってきてキッチンはすなすなです。
    もちろんお湯はでません。
    お風呂はシャワーはありましたがお湯を沸かすのも手動式です。
    換気扇もないので気を抜くとコバエがすぐ発生します。
    お風呂は置いてあるタイプで古すぎて底がすり減りお湯がはけないので吹き上げしないとお水がたまったままになります。
    見たことのない虫がいます。

    確かに家賃は民間アパートより安いです!
    でも民間アパートなら元々ついているものはないです。
    入居3ヶ月、給湯器を付けたりメンテナンス道具を買ったり業者に頼んだり…網戸もないのでそれをつけてかなりの金額が出ていきました。
    いろいろ直しても退去時は現状復旧なのでまたお金が出てきます。
    うちはあと2年後です。

    主人は公務員ですが私は民間企業に務めてるので公務員が叩かれるのはわかりますが、実際そんなに待遇良くないです。
    主人とは年齢も勤続年数も同じですがお給料もほとんど変わりません。
    こんなに転勤がなければ公務員住宅には入りません!

    メリットはやはり値段の安さと公務員住宅の周りには学校や保育施設が比較的近くにあるので子育てには安心できることかと思います。

  99. 161 匿名さん

    ぼろいけれど、格安で住めるならあり。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸