なんでも雑談「公務員宿舎ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 公務員宿舎ってどうですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名はん [更新日時] 2024-03-15 16:08:23

100年に一度の金融危機の真っ只中、赤字国債連発してても守られる既得権益。

あなたの街にもきっとある…


国家公務員宿舎の使用料金
http://www.web-pbi.com/whereabouts/Jhouse01.htm

国民一人当たりの借金[リアルタイム財政赤字カウンター]
http://www.kh-web.org/fin/

【なんでも雑談板に移動しました 2013/08/05管理担当】

[スレ作成日時]2008-12-20 23:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

公務員宿舎ってどうですか?

  1. 22 匿名さん

    >>21
    税金は搾取ではなく、行政サービスの対価として支払うものです。
    どうしても払いたくないなら、水を飲むことも道を歩くこともできなくなりますが、それでもよろしいのですか?

    また、公務員は奴隷ではなく労働者です。
    彼らは公務員試験に合格するために毎日努力をしてきた人間です。
    がんばった人が裕福になるのは当然です。

  2. 23 匿名さん

    コネです、ハマナス雅子様は。公務員はコネが多いのです。教員試験にも親族の教員の名を書く欄がありました。水も飲まないでくださいだと?これが公務員の言うことか!冷たく残酷な公務員!役立たずの公務員はどんどんリストラしてください!市長や県庁にもどんどん国民から意見を送りましょう!メールや手紙で!許せません!

  3. 24 購入検討中さん

    今日テレビでもやってました。
    代官町は坪5000万のところに2009年にたてて、賃貸料はなんとただです。おかしいですよね。
    増税する前に売り払うか、公務員宿舎は相場の賃料の収入があるとして、その分を増した給与所得として税金を払うべきです。

  4. 25 匿名さん

    OO県にあるXX省の宿舎ですが、築40年ぐらいの建物で、超ボロでカビだらけでひどかったです。
    姪が公務員と結婚したので、一緒に下見に行ってきました。
    あまりに汚かったので、ダスキンにお願いして掃除をしてもらい、その後入居しました。

    2~3年ごとに転勤するそうなので、ボロくても官舎がないと困るようです。

    公務員もいろいろで、いつも霞ヶ関で働いているわけではないのです。

  5. 26 匿名さん

    一般の国家公務員の宿舎はとてもボロイデス。よく、宿舎は贅沢だ、賃料が安いなどと言われていますが、進んで住みたい人はいないとおもいますよ。うちは2,3年ごとに異動があるため、住んでいますが。貧しいのでその土地々々で住みかを借りるお金もありません。引っ越しビンボーなのですよ。引越しの費用のすべてがもらえるわけではありませんので。出て行くときは、原状回復ということで壁を塗ったり、畳を交換したり、ふすまを張り替えたりなど、かなりの額の負担もあります。今の住宅も水周りのカビが絶えませんし、部屋の結露も大変です。なのに、世の中公務員バッシング。私は、初めて入居したときには泣きましたよ。みなさんに宿舎の実状を教えてあげたいです。何も知らないで好き勝手言われたくない!というのが本音です。

  6. 27 匿名

    ホテルみたいな分譲マンションに住んでいる人が、公務員住宅に住みたいって言ってた。
    狭いし、ボロいし設備もショボイのに。信じられない。耐えられるのかなあ。
    お風呂は体育座りね。

  7. 28 匿名

    お風呂はコンクリートの上に浴槽とバランス釜を置いて入居者が設置。
    洗濯機がベランダ、湯沸し器も付けたかったら自分で買う。
    みんな2年くらいで出て行ってたなぁ。
    築40年は古い。いまは県は財政難で公務員宿舎売り飛ばしてるよ。
    上級公務員はいい宿舎があるの?
    マスコミはそういうところだけ見せて民間の怒りを煽ろうとするんだね。
    まぁ、一生懸命勉強して国家公務員Ⅰ種に受かったんだから
    それくらい報われてもいいのかとも思うよ。
    ふつうの公務員宿舎は市営住宅よりボロくて狭いよ。

  8. 29 匿名

    公務員宿舎を妬んでいるとしたら、高級幹部のマンション風宿舎のことだろう。
    自衛官や消防官や警察官のショボい官舎を羨ましいがっているのは、社宅や住宅手当の出ない会社に勤めたからであって
    単なる職業選択のミス。
    労働系公務員は27歳くらいまで募集あるから間に合う人は受けたらいい。

  9. 30 匿名

    高級幹部が住む宿舎も所詮公務員住宅レベルです。期待したらだめです。
    高級でない普通のマンションの足元にも及びません。
    お風呂はやはり1214かと。フローリングではなく、板の間です。

  10. 31 匿名さん

    高級官僚とは霞が関の局長、長官クラス以上の事で、公務員住宅に住んでいる方はいません。
    25さん 霞が関勤務は好待遇のように思われているようですが、思い込みです。
    職場の同僚のほとんどが通勤時間に90分以上かけています。
    公務員住宅に住んでいる若い職員は全員が埼玉、千葉、神奈川の築40年以上の公務員住宅をあてがわれます。
    帰宅は毎晩最終電車ですが間に合わない事が多く、職場の床で毛布に包まり仮眠しています。
    40歳を過ぎる頃、子どもの中学転校問題で公務員住宅を出て自宅を購入しローン返済に追われ、地方転勤では単身赴任の二重生活に入ります。
    霞が関勤務はローンを抱えたり、在宅時間が6時間だったりで皆さん疲れ果てています。地方から異動してきて過酷勤務に馴染めずにうつ病になる人がたくさんいます。
    一番心配なのは、地方に家族を残して単身赴任している40歳過ぎの方々です。
    単身赴任者が90分以上かけて通勤し、スーパーも閉まった深夜1時過ぎに帰宅するという事は、過労死しなさいと言っているも同じ事です。
    それで、通勤時間60分以内の場所に単身者専用の公務員住宅が建てられましたが、新築は贅沢だという事で国民から×を頂きました。
    地方から4月に転勤して来た単身赴任の方々は、相変わらず最終電車で90分以上かけてボロ住宅に帰って行くそうです。

  11. 32 匿名

    民間企業みたいな借り上げ社宅だったらいいのにね
    家賃会社持ちで分譲賃貸に住める
    公務員宿舎は招集かけたらすぐ職場に行けるように強制住まいだって聞いたよ
    刑務官は囚人が脱走したとき
    すぐ職場に駆けつけられるように刑務所とおなじ敷地に大規模官舎がある
    で、2、3年おきに転勤
    忙しなくて住むとこ限定でたいへんそうだよ
    でもこういう官舎は仕事場とセットだから廃止できないでしょうけど
    羨ましいというより、失礼だけど勘弁してほしい社宅制度かな

  12. 33 匿名さん

    25さん 姪御さんは恵まれています。
    横浜は宿舎事情が悪く、20代の新婚の頃は夫が借りていた風呂無しアパートに入りました。オードリーの春日のアパートと同じ作りでした。
    すぐ近くに公務員住宅がありましたが、子持ち優先でした。
    伊豆の田舎では平屋の一軒家を借りました。6畳、4畳半、台所の蟻とムカデが遊びに来るようなボロ家でした。二人の子持ちでも、20代の若造が入る宿舎は無いと言われました。
    広島のアパートは汲取り便所でした。訳あって住宅手当が出ませんでした。
    どこも家賃5万円以下を借りました。
    四国では夫の階級が上がって公務員住宅に入れました。古いタイプでも様式トイレには変わりないので嬉しかった事を覚えています。汲取り便所は子どもには危険でしたから。

    夫の霞が関勤務で入った関東の古い公務員住宅の自治会で、今は定年された幹事に言われました。
    地域社会の一角の公務員住宅に住んでいる事を常に自覚して、地域に対して謙虚であるべきですと。
    駐車場の議案で自分の事ばかり考えて不平不満を言っていた奥さん達はシュンとなって反省しました。
    幹事はこんな感じで国家公務員の職務も全うしておられるのだと思いました。
    夫の単身赴任で自宅住まいですが、最近の公務員住宅は近隣に優しく溶け込んでいるか気がかりです。

  13. 34 匿名

    公務員宿舎って地震がきたら崩れるよね
    県立高校と同じで40年くらいたっていても財政難だから、そのまま使ってるし住宅手当貰えればアパート借りて住めるのに

  14. 35 匿名さん

    >公務員宿舎って地震がきたら崩れるよね

    ぼろくて古くて旧耐震だけど、耐震工事しているから(X字で補強している)崩れませんよ。
    あのまま、ずっと、ぼろ官舎に住まわせるんでしょうね。

  15. 36 匿名さん

    単身赴任者専用の東雲住宅は、エレベーター電気代等含む一世帯一月約5000円の管理費は東京都負担で原発避難者占有になった。
    2年後に完成予定の、単身赴任者専用の朝霞住宅も結局は東雲同様に原発避難者住宅になると思う。
    この場合の管理費負担は埼玉県朝霞市かで揉めると思う。なにしろ一月400万の財源が必要だから。

    2年後の朝霞住宅は、国家公務員入居により毎年4億円の宿舎費徴収予定が、避難者入居でゼロ円になってしまい結局、血税で建築費1003億を返済するのだろう。
    朝霞市は国家公務員からの市民税を当てにしているけど、世帯用から単身赴任用に変更した時点で税収は望めなくなってしまった。
    単身赴任者の多くは2年ごとの転勤時変更が面倒で、住民票を家族居住地に置いたままだから。
    原発避難者が生活保護を申請したら、朝霞市は支出増となるだろう。

    2年後の朝霞住宅完成時には、与野党議員、国民、朝霞市民がこぞって国家公務員入居を阻止すると思う。
    900人の国家公務員単身赴任者に、民間アパートの敷金や住宅手当を支給する事になりそうだ。

  16. 37 匿名さん

    うちは、築50年のぼろぼろ官舎です。 ねずみもシロアリも見ました。 官舎にもいろいろあります。

  17. 38 匿名

    多摩ニュータウンの建て替え団地見てたら、こっちよりずっとマシに見えた。

  18. 39 匿名

    マスコミに叩かれるような公務員宿舎って誰が住んでいるんだろ?
    愛人を高級官舎に囲ってたのは国会議員でしょ
    それ、公務員じゃないし

  19. 40 匿名さん

    近隣の築20年の7~11階のエレベーター付き公務員住宅5棟。
    25年前、辺り一面、荒れた沼地だった。バス路線も駅も無い不便な場所だった。
    埋立て経過をみんなで見てた。ゴミゴミゴミ。何が埋まっているかみんな知ってる。
    こんな所に住みたくないねと噂話に花が咲き、出来たのが立派な公務員住宅。
    それからが速かった。埋立地には駅が出来て道が通り、マンション、民間の社宅が建ち、分譲住宅が売り出され、中学校が新設され新しい街が出来上がった。
    沼だった姿を知っているから今でも思う。素敵な景観の分譲住宅でも住みたくない。
    阪神大震災で液状化の怖さを知ったから、昔からの住民は誰も公務員住宅を羨まない。

    そこも、マスコミに豪華国家公務員住宅と叩かれた。地中はゴミなんですけど。
    公務員住宅ができなければ、今も駅も無い荒れた沼地のままだったかも知れない。
    この市にどれほどの住民税が落ちているか。市民として歓迎しています。

    公務員住宅には、子どもの小学校時代の同級生はもう誰もいない。我が子も寂しいけど、見知らぬ土地に転校していった公務員のこども達の事を想うと、マスコミのように国家公務員住宅を叩けない。

  20. 41 匿名さん

    うちは、大きな川を埋め立ててできた官舎です。

    昔から住んでる方が教えてくださいました。
    ナメクジもたくさん出ます。

    マスコミは 自分たちが責められないように 攻めやすい人を攻めます。(自分たちに刃が向かないように)

    給料もマスコミの人は、平均1500万超えるらしいですが。。。(これはここのスレとは関係ないですね。すみません)

  21. 42 匿名

    1500万!!
    すごいなぁ
    うち、その三分の一だわ
    公務員って長く勤めあげてやっと報われる仕事だと思う

  22. 43 ビギナーさん

    ボロいのオンパレードだけど、別にそこに住まなくてもいいんでしょ?
    ボロいだけの家賃なんでしょ?当然、それでも同レベルの民間より安いんでしょ
    ボロいボロと声だかに不平を言うのだったら、公務員宿舎は撤廃してと声だかに言ってほしいな
    じゃなかったら所詮ただ飯食いの文句言いなだけだな

  23. 44 匿名さん

    公務員宿舎の家賃を民間賃貸相場で換算したら公務員の年収は半端無いぞ。
    この上ボーナスは大企業の平均とか言うからな。図々しいにもほどがある。

  24. 45 匿名さん

    43 隣接する民間の社宅よりボロで出費は多いよ。
    退去の時に30万円以上かけて自分で修繕するから。
    全国10箇所以上住んで、どこも近くに転勤族が住む社宅があったけど
    国家公務員住宅が一番貧乏臭かった。
    年収も低いから、幼稚園保育料の補助金を市から貰えたっけ。
    民間社宅の友人たちは年収が高いので貰えなかった。

  25. 46 匿名さん

    44 国家公務員の半数以上は自宅ローンを抱えた単身赴任の二重生活です
    住宅手当は出ません。単身赴任手当は赴任先までの交通費相当だけです。

    大企業は40歳男性で年収1000万円超えてます。この掲示板では。
    国家公務員は40歳男性で年収620万円です。
    息子が30歳で年収600万円、転勤が無いので自宅を購入しました。落ちこぼれでも入れた中小企業勤務なのでこれが平均だと思います。
    このスレ住人のレベルはかなり低いですね。
    他に行ったら馬鹿にされますよ。






  26. 47 匿名

    45 だったら公務員宿舎はいらないんじゃないの?強制的に住まわされるの?

  27. 48 匿名さん

    10年限定増税!?
    10年限定で公務員宿舎も家賃値上げしてみては?

  28. 49 匿名さん

    国家公務員って公務員住宅には通算10年くらいしか住まないから。
    独身時代は東京で風呂無しアパートだった。
    子ども連れでの全国転勤引越しは5回。
    その後は単身赴任。本当は民間の風呂付きアパートの方が気楽なんだけど。
    単身赴任には住宅手当は無いし、たった1万円の単身赴任手当ではアパート借りての二重生活は無理だった。
    今回の騒動を機に、単身赴任には民間アパート対応の住宅手当支給の可能性が出てきたから嬉しい。
    公務員住宅のような、10日に一回の出勤前と帰宅後の雪かき当番は無いし、日曜早朝の一斉清掃、草取り、ドブ掃除、ゴミ出し当番、会計当番は無いし、
    何より公務員住宅自治会会長を押し付けられる事から解放される。
    単身赴任中は給料を官僚並に貰えたとしたら、民間アパートが一番気楽。

  29. 50 匿名

    国家公務員の公舎住まいは半強制ですよ。
    2年に1回の転勤先に民間アパートなんて、というよりは民家そのものがないところもありましたから。所帯持ちは家族で移動するのが原則で、子供の進学等で世帯主と別所帯になると、父は強制官舎で妻子は住宅手当ナシでどこかに住むことになるんです。公務員辞めて奥さんの実家の家業継いだ人とか医療系や介護職に転職した人もいましたね。
    国は官舎だと住宅手当出すより安上がりって判断なんでしょうね。公務員宿舎の家族はかならず町内会、自治会の役員を引き受けることになってるから地域の人は親切にしてくれましたよ。

  30. 51 匿名さん

    うちの親戚は、役所から徒歩圏の築古の官舎に住んでいます。(災害時の徒歩出勤者確保のため官舎居住推進)
    震度4以上だと、どんな時間帯でも出勤するそうです。
    そして、色々と点検等の仕事をするので、翌朝帰宅も多いようです。

    公務員は緊急時には国民の安全保護と職場優先だから、家ことは妻にお願いしているそうです。



  31. 52 匿名

    公務員が特別だという意見が多いが、結局なにも特別優遇するべきことは無いじゃない
    特別だと思っているのは公務員な人だというのは、コメントからありあり
    公務員の中でも特殊なのはあるだろうが、民間にでも特殊なのはある
    民間は特殊なのに限ってだが、公務員はお得意の仲間内の平等意識から出る特殊な形態を全てに適用したがるのは、コメントからありあり

    別にお金に余裕があるなら誰もそれほど文句は言わないが、母体がそんな余裕が全く無い、民間だったら潰れているのを属している人が全く気にしていないのがやっぱりダメだな

  32. 53 匿名

    自衛官、警察官、消防士、刑務官なんか民営化出来ないよ
    利益度外視してやる仕事だってあるんだから
    民間企業も緊急出社はあるだろうが、上記の公務員は有事のさいは全員出動なんだし
    恵まれていて社宅ありというより、使いやすいように配置されてるだけだ

    東京の一等地にある議員さんの社宅はしらんけど
    それでも何かあった時は国会議事堂にすぐ駆けつけられるのは必要だろ?

  33. 54 匿名さん

    52
    分かりにくい

  34. 55 匿名さん

    住宅手当の最高限度貰って、民間マンションに入ろう
    残業手当の未払い分、時効分は諦め残り全額請求しよう
    単身赴任手当、交通費分だけじゃなく生活費分も要求しよう
    住宅ローンを抱えた二重生活の単身赴任者は、生活保護世帯並みの生活ができる給料を要求しよう
    全省庁に労働組合を作る権利を取得しよう

  35. 56 匿名

    ダメだよ。警察官や自衛官には労働組合つくらせてくれないよ。
    汚い仕事や危険な仕事する人がいなくなってしまうし。超過勤務手当や残業代が出なくても仕事してしまう体質だったのに権利を持ったらお金をくれないと働かない人になってしまうよ。

  36. 57 匿名さん

    56さん
    綺麗事は駄目。給料で生活できてるの?
    一番給料の低い国家公務員は、公安職系で入庁し行政職に異動した者。
    行政職なのに労働組合がない省庁だから冷遇、2年ごとの転勤に最低給料。
    給料をカットされたら、43歳単身赴任で税込み年収550万。
    労働組合を作って、せめて43歳税込み600万貰えるように要求するべき。
    国家公務員には若い公安職より給料が低いおじさんが多いのです。
    公安職らしい56さんも行政職に異動する可能性があるのですよ。


  37. 58 匿名さん

    都内の便の良い高級公務員宿舎は
    働かない役職公務員
    働き盛りの若手公務員は遠方って間違っている。

    都内は独身専用にして
    家族持ちは郊外へ!

  38. 59 匿名

    官舎はいらないから住宅手当が欲しい。

  39. 60 匿名さん

    59 でも住宅手当の最高限度額は28000円。
    通勤手当も最高限度額があるから、安い物件を求めて静岡、茨城県境の安い物件を借りても、
    交通費自腹分が多くなってしまい高く付きますよ。
    キャリア官僚給料と行政職給料は同じだと思い込んでいるマスコミ、MCばかり。
    テレビ局アナウンサーも自分と国家公務員給料は同じだと思って嘘ばっかり。


  40. 61 匿名

    マスコミは庶民感情を公務員バッシングに煽ろうと必死ですよね。最高級公務員宿舎を放送して、こんなに贅沢している公務員許すまじって鬼の首でも取ったみたい。
    何かから目をそらさせたいんでしょうか?

  41. 62 匿名さん

    61さん 私は国家公務員ではありません。
    この10年気が付いたことがあり、確信に変わりました。
    国家公務員叩きは視聴率は上がります。週刊誌販売部数も増えます。
    それ以上に恐ろしいことが現実化しそうです。
    嘘と誇張だらけ国家公務員叩きの影の仕掛け人は?
    どういうわけか、地方公務員叩きはしていません。
    国家公務員叩きで得する者は?
    日本の国土、国財は簡単に手に入ります。
    国民が国家公務員を憎むように仕向ける事で、国家機能は低下し、付け入る隙だらけ。

    日本人は悪い風を起こす事が戦前から得意でした。





  42. 63 匿名

    62さんのお話をうかがうと、何だか怖いですね。日本国家の安泰を祈らずにはいられません。

  43. 64 匿名さん

    今、日本を操っているのは日本を愛する日本人でなく、違う国の人ですから。
    小泉内閣がぶっ潰した行政組織を、民主党が加速させて骨抜きしてくれて、
    日本国民もダメ押しで、自国の行政組織を嫌悪し叩いてくれるから、
    日本は既に赤子同然ですよ。

  44. 65 匿名

    ボロボロ宿舎に住んでいます。

    マスコミ反応しすぎ。

    本当に迷惑。

  45. 66 匿名さん

    国家公務員は2~3年で転勤、定年まで引っ越し15回以上、40歳前後に単身赴任で妻子はローン住宅に別居。
    引っ越し、転校、毎回見知らぬ土地に住む不安等は経験した事が無いので、上から目線で偉そうに言うつもりは無い。
    東京都の消防や警察は羨ましい。
    知人の息子は20代前半で結婚して公務員宿舎に入居、その間引っ越しも無く貯蓄できるらしく、30歳前に都内に住宅購入。
    でも、叩かれるのは国家公務員だけ。
    引っ越しも単身赴任も無く公務員住宅に住む、高年収の地方公務員の存在は無問題らしい。

  46. 67 匿名

    62さんの言うとおり。
    国家公務員叩けば国民うけするからってマスコミも政治家も利用しすぎ。
    自分で調べて計算することのない国民は簡単に騙される。
    日本を骨抜きにするのはやめて欲しい。
    ほんとに、黒幕がいるのかと思っちゃう。日本の将来が心配だ。

  47. 68 匿名さん

    公務員官舎の家賃が安いって文句言う人は社宅のない零細企業の社員なの?

  48. 69 匿名

    わからない。
    安くてずるいと思う人は、その人の年収と家族構成と会社の社宅状況教えて欲しい。

  49. 70 匿名さん

    霞ヶ関の国家公務員転勤族の40歳以上は公務員宿舎に住んでいないから。
    単身赴任に備えて無理して購入した住宅の35年ローン地獄。
    もちろん住宅手当は無いし、住所は千葉、埼玉、茨木。
    東京、横浜に住めるのは高年収の税関、公安等とキャリア官僚。
    こんな私鉄沿線の騒音安マンション住いを羨ましがられても。

  50. 71 匿名さん

    マスコミの映像で流される官舎はキャリアのエライさん用。
    一般国家公務員の多くは築30年40年のボロ官舎に入居してますよ。
    築40年越え級の官舎なんかはシャワー後付けとかもあるし(笑)
    誰もそんな官舎に入居なんてしたく無いんだよね…。

    地方へ行けば住宅手当が満額もらえれば民間住宅は借りることは可能だけど
    敷金(敷引)、礼金、仲介手数料やその他諸経費は十万単位で持ち出しだし、引越し代も赤字。
    それよりも何よりも辞令の2週間足らずの前の内示で、数百キロ離れた街で条件にあった住宅を
    見つけるのが困難ですよ。

    比較的多きな都市にすんでると賃貸物件はすぐに見つかると思ってるかもしれませんが
    地方の都市へいくと賃貸市場が壊滅的なところも多いですから。

  51. 72 匿名

    日本の経済も政治も、終わりだね


  52. 73 匿名

    はじめまして!春に結婚して公務員宿舎に住むかもしれない者です。勤務先は仙台から東京への転勤なのですが都内の公務員宿舎にお住まいの方いらっしゃいますか?

  53. 74 匿名さん

    ↑ 15年前まで家族で公務員住宅に住んでいました。今、夫だけが単身赴任です。
    宿舎事情は省庁によって違うので職場の人に聞くのが一番信頼できる情報です。
    都心には宿舎の割り当ての無い省庁もありますから。
    省庁間格差があるのでなんとも言えませんが、霞ヶ関に100分の古い宿舎の下の階に官僚の新婚さんが住んでいました。
    どこにお勤めか等を聞く事は、皆さん何となくタブーでしたが、東大卒なので多分官僚だと思います。
    昔は新婚には公務員宿舎の空きがありませんでした。
    去年3月、霞ヶ関転勤の内示が出て東京近隣県の公務員宿舎に引っ越す予定でトラックを手配していたけど、震災後に廃止予定のボロ宿舎に急遽変更された人もいるから、ボロを覚悟した方がいいと思います。
    省庁により全然違うので何とも言えませんが。

  54. 75 >>73

    >>74お答えいただきあリがとうございます!覚悟必要ですね!私は人生の90%を北海道で過ごしたのでゴキブリやカビなどが不安です…エアコンもついてなさそうですよね

  55. 76 匿名

    エアコンなんかついてるわけないよ〜。
    築30〜40年の古い官舎なら、台所の給湯器も自分で用意しないと。あー、最近はリフォームでついてるかもしれない。換気扇とかも自分で買って。壁は白ペンキが基本。洗面台もチープなプラスチックのセット。鏡も小さい。
    お風呂はユニットではない。床はタイル張り。浴室は広くても1214タイプかな。
    築20年クラスになるとクローゼットが出現する。
    全体的に公団より全然劣ります。耐震だけは良さそうだけど。
    建物はボロだけど、合同宿舎は楽しいですよ。私もあちこち転勤したけどママ友たくさんいます。みんな気心の知れたいい方ばかり。悪い噂は気にしないで。楽しんでくださいね。
    省庁も聞いてもOKです。旦那さん達がどんな立場なんて気にしちゃだめです。子育ても楽しんで。ご結婚おめでとうございます。

  56. 77 匿名さん

    早く売ろう

  57. 78 匿名

    売ってもたいしたことないんだよ。
    余計に費用がかかると思うよ。一般的な公務員は40歳家族ありでも手取りは生活保護程度だよ。生活保護の方がまだいいかも。

  58. 79 匿名さん

    ↑50代の単身赴任は、住宅ローンと子ども大学学費でもっと悲惨です

  59. 80 匿名

    父が霞ヶ関の公務員で首都圏の公務員宿舎住みですが、築35年でボロいです。
    浴室はリフォームが入って改善されましたが、以前はガスも手動でした。台所はシステムキッチンではなく旧式のものです。
    また天井の素材が頻繁に落ちてきます。
    隙間風もひどいです。
    クローゼットなどないですし、和室に押し入れです。

    公務員宿舎を批判されている方々に是非見せてあげたい実状です。

  60. 81 匿名

    お給料削減だって。
    奥様方も働かないとね。

  61. 82 匿名さん

    80 
    官僚、公安職以外の国家公務員の奥さんは住宅ローン返済の為にみんな働いてますよ。
    食べていけないから。
    2、3年ごとの引っ越しなので正社員は無理でパートですが。

  62. 83 75

    >>76さん、皆さんあリがとうございますm(_ _)m
    私自身は某生命保険会社の営業をしているので移籍させてもらって働く予定です!話を聞いている限りだと普通のマンションに住みたくなってきますが家賃を考えると結構違うんですよね(^-^;

  63. 84 匿名さん

    首都圏には公団に住んでいる人も多いです。
    旦那さんが急に転勤になっても、公団は退去の心配が無いので子どもの転校が一回もなく定年を迎えた方もいます。
    身動き取れないローン地獄にはまってしまい、単身赴任になる時に公団にしておけば良かったと後悔しています。


  64. 85 匿名さん

    建物の古い新しいは関係ない。土地を売って歳入を増やす。消費税増税なぞそれからだ。

  65. 86 匿名さん

    ↑ この人いろんなところで?

  66. 87 匿名さん

    んー。。。
    今住んでる土地を手放したところで入る収入はたいしたことないんだって。
    使っていないところは売ればいいけどさ。

    それより、官舎がなくなってみんなが郊外に住んで、通勤手当だの家賃補助とか払うよりはましだと思うよ。
    ちなみに、キャリアでない普通の国家公務員は40歳でも年収550万くらいだからね。これでは家族持ちが補助なしで賃貸借りるのは無理でしょ。ちょっと計算してみなされ。

    売ったらいいと思う方は自分でその後の収支と、公務員の人数、待遇、それによる弊害、利点などについて考察し、対策を考えてみたら?現実的な路線でお願いします。
    そうしないと、また人気取り政党にだまされちゃうよ。
    そのときはよくてもこんなはずじゃなかった、なんてことにならないようにね。

  67. 88 働くママさん

    みんなが遊んでたときに一生懸命勉強して公務員になったんだからいいんじゃない?
    遊んでたうちらが悪い・・・うん

  68. 89 匿名さん

    そういう問題か?
    みんがみんな公務員になりたいわけではないと思うが・・・

  69. 90 匿名さん

    ↑ あなたは国家公務員=悪 なの?

  70. 91 匿名さん

    問題の本質はこの期におよんでなお住宅手当てを貰う前提でいる危機意識の低さにあらわれている

  71. 92 匿名さん

    91の無職さん
    2年置きに全国転勤の公務員の身内だけど、住宅手当なんか貰ってないし公務員住宅にも住んでないよ。
    無責任な思い込みで悪口は止めてね。

  72. 93 匿名さん

    大阪市は持ち家手当てもらってるよね

  73. 94 匿名さん

    87は手当て貰う前提だよね

  74. 95 匿名さん

    >ちなみに、キャリアでない普通の国家公務員は40歳でも年収550万くらいだからね。
    >これでは家族持ちが補助なしで賃貸借りるのは無理でしょ。ちょっと計算してみなされ

    うーん。世の中年収400万~500万で家族4人養って、
    住宅ローンや賃貸の家賃払っている人なんかざらにいると思うけどなぁ…

    ちなみにうちは年収500万で、妻+子供2人。
    家賃補助とか住宅手当なし。

  75. 96 匿名

    >>91
    全力で同意。
    国会が始まると役職員みんな待機する必要なし。
    収入に応じた住居を用意しろ。

  76. 97 匿名

    95さんはおいくつ?
    どちらにお住まいかな?
    住居にかかる費用はいくら?賃貸?持ち家?

  77. 98 匿名さん

    年収400~500万で郊外から通勤というのは、至って普通の暮らしなわけだけど、そんなんじゃ生活できないと公務員様はおっしゃっているわけですね。

  78. 99 匿名さん

    95さん 転勤引越しは何回?ローン住宅と単身赴任先との二重生活?
    少なくとも、国家公務員と同じ条件で語って下さい。
    それから、夫は年収500万の38歳の時に留守家族の住宅購入、単身赴任を決意しました。
    95さんより苦しいです。
    こども達は自力で大学に行きました。というより学費の面倒までは無理でした。
    官僚や公安職など高給取りの国家公務員の暮らしは知りませんが。

  79. 100 匿名

    98さん、たしかに至って普通でしょ。公務員もそれだけ聞くと同じ。
    だけど、98さんの想定は、何歳の人?子供は何人、何歳?郊外とはどの辺り?
    住居費はいくら?
    そういうのを明確にして欲しいな。
    無責任な発言は辞めてね。

  80. 101 入居済み住民さん

    日本銀行も新子安に立派な宿舎作っているんですけど、あれも税金なのかなぁ?

  81. 102 匿名

    転勤あるのわかってるのにマイホームを建てるっていうのが個人的にわからない

  82. 103 匿名さん

    ↑ 転校した事ありますか?
    小学校の時でなく中学や高校の時、父親の転勤に付いて行って転校した事ありますか?
    国家公務員のほとんどの子持ちは、子どもの将来優先で住宅購入しローンを抱えています。
    父親の赴任先の高校に転入した知人達の子どもは、みんな一人娘でした。
    息子の場合は大学進学や就職まで見据えて高校選びをするのは自然の流れで、中学校通学区に自宅購入し父親は単身赴任となります。
    わかって頂けました?

  83. 104 匿名さん

    98さん
    税込み年収400万の父親は首都圏では普通以下ですよ。
    息子は勤務先東京23区、税込み年収450万。偏差値65の高校の25歳同級生の平均的年収です。
    一流、二流大学卒は誰も志望しない過酷なブラック企業だからどうにか正社員で入社できましたが。
    全て怠慢な学生生活が招いた自己責任で、辞めるのは時間の問題だと思います。
    もし、不満を公務員に向けたらお門違い、叱り飛ばします。
    年収400万は25歳大卒独身の場合は平均的ですが、40歳の妻子持ちの場合は首都圏では平均以下ですよ。
    98さんの言う400万は手取り年収?田舎?独身?親の家に同居?

  84. 105 95です

    自宅は首都圏(ただし東京ではない)東京や新宿・上野と言った駅なら
    1時間までかかりません。(そうはいっても30分だとややきつい)
    自宅から駅までは徒歩10分までかからないあたり。
    勤務地は23区内
    年代は40台
    自宅はマンション(自己所有)
    ローンや管理費などで月7万弱・ボーナス払い12万程度
    頭金もそこそこ用意して購入。

    うちの周辺は賃貸物件も結構ありますが、だいたい12万も出せば
    ファミリータイプの割と良い条件の物件が借りられるようですが。

    転勤で地方都市勤務だった時は、賃料10万円くらいの物件借りて
    住んでいました。

    それほど余裕のある収入ではないですが、当たり前のように「無理」と
    いうのは世間の人たちから見たら、「ずれてる」のではないでしょうかね?

  85. 106 95です

    >>103さん 

    いかにも大変そうに書いておられますが、そういうのは国家公務員に限った話ではないので。
    自分が何に重きを置くか、ということで、どう生活するかが決まってくるのではないかな。
    それに、自分の年収が少ないなら少ないなりに生活するのが世間では当たり前。
    「子供の教育を考えて単身赴任し2重生活するので、大変なんです」
    「だから公務員宿舎や住宅手当が無いと生活できないんです」
    …って主張するのが当然というのは、やはりずれているように思うんですけどね。

  86. 107 匿名さん

    ずれているというか。勘違いしているというか。公務員と民間のギャップはなかなか埋まらないでしょうね。
    今ちょうど決算の時期だからよく分かると思うけど、民間企業は数千億円の赤字を出したりすると、まず真っ先に社宅とか住宅手当とか家族手当とか福利厚生関係が見直されていくわけですよ。大企業でもたいていの会社は数年に一度は大赤字になるから毎回いろいろ見直されて細かいとこまで削られて、ある日会社に行ったら自分の所属してる部が解散とか、事業所ごと解散とか現実にあるわけですよ。就業規則にも事業縮小に伴う人員削減の場合に解雇する、とか明記してあるわけですよ。
    で、百兆円単位の赤字を毎年垂れ流していても、公務員はいまだに宿舎がないと仕事ができないとか、せめて住宅手当がないと生活できないとか言って、批判されると公務員たたきはやめろとか言ってるけど、やり方はどうでもいいからまず歳出を削減する方法を考えたらどうですかって話ですよ。
    人口ボーナス期はとっくに終わって人口オーナスまっただ中なんだから民間だろうと公務員だろうと昔のような福利厚生は望んでも無理だし、身の丈に合った生活をするしかないんですよ。

  87. 108 匿名さん

    95さん あなたも2年ごとの転勤があればこどもの転校進学に悩みますよ。
    二年ごとに転勤のある企業はあまり無いと思います。
    2年で転校してしまった小学生の父親は都市銀行支店長とか大企業の工場長くらいしかいませんでした。
    大変なの95さんも全国転勤族もみんな同じです。
    お互いに頑張りましょう。

  88. 109 匿名さん

    105
    税込み年収はいくらですか?
    勤務先が東京23区なら民間男性正社員の全国平均年収650万より上ですか。
    23区は学生のバイト時給1000円です。
    45歳くらいなら男性正社員の平均より上なのではありませんか。

  89. 110 匿名さん

    >>109

    105は95で既に年収を書いてるよ。
    それ程古いレス番じゃないんだから、ちょっとは読み返せば?

  90. 111 匿名

    転校させるのが嫌でも私ならずっと賃貸でいいな…固定資産税とかメンテナンスとか色々なこと考えたらマイホームいらないや

  91. 112 匿名さん

    105 税込み年収400万で10万の家賃?
    住宅手当の無い会社ですよね?
    身内は東京駅まで60分。20代、税込み年収450万で家賃6万2DKの木造アパート。
    税金、厚生年金等引かれた手取り年収では
    会社からの住宅手当3万だけど10万もする部屋を借りようなんて思いもしない。
    105さん、金銭感覚は大丈夫ですか?

  92. 113 匿名さん

    >税込み年収400万

    どこにそんなこと書いてあるの?

  93. 114 匿名さん

    あと、住宅手当という名目でも収入は収入。非課税ではない。
    住宅手当のある年収450万と住宅手当のない年収450万に差はないよ。

    それと、独身での住居の質と、家族持ちの住居の質ではずいぶん差があるんではないかい?

  94. 115 匿名さん

    公務員様は自分の金銭感覚と民間の金銭感覚がずれている場合には、あなた金銭感覚ずれてるけど大丈夫?みたいな指摘をするのですね。
    なるほど勉強になります。どうりで湯水のように税金を浪費しても気にならないわけですね。

  95. 116 匿名さん


    公務員ではありません
    ただ、40歳妻子あり、年収400万が普通というあなたに疑問を持っただけ

  96. 117 95・105ですが

    世の中、年収400万で妻子あり、というのが普通ではない、というのは今では当たり前です。
    400万では私もきついと思いますが、それでやっていっている方々も多くいると思います。

    あと112や115で私の年収なり生活スタイルに対して、コメントを頂きましたが…
    ちなみに私は95で自身の年収について触れていますので、まずはそちらをご覧ください。
    私も一時は年収700万超でした。5年くらい前ですが。
    家賃10万の賃貸に住んでいた時は年収はだいたい550~600万くらいだったでしょうか。
    昨年・一昨年あたりは年収が落ち込んで450~500万位。
    今年は600万になる見込みです。
    家賃10万が金銭感覚がおかしいという方もいますが、小さな子供や身重の妻を
    見ず知らずの土地に転勤で連れてきた自分としては、安心して住める住居を用意するために
    出来る範囲で選んだものです。
    少ないなら少ないなりにやりくりする、それが「身の丈に合った生活」というものではないかと。

    転勤があるから住宅手当が必要とか社宅が必要とか、そういうことは民間では
    「当たり前のことではない」というのが世間では普通だと思いますが。
    もちろん、住宅手当や社宅がある企業もまだまだありますが、107さんがいっておられるように
    会社の体力があってのこと。
    大赤字の「日本国」としては…?

  97. 118 95・105ですが

    すみません、間違いが…

    >世の中、年収400万で妻子あり、というのが普通ではない、というのは今では当たり前です。
      ↓
    >世の中、年収400万で妻子あり、というのが普通ではない、というのは今では当たり前ではありません
    (「年収400万で妻子あり、というのもごく普通になってきています」という意味です)

  98. 119 匿名さん

    >>116
    他人の年収を根掘り葉掘り聞いて自分の年収の自慢をしたいだけならよそでやってください。

  99. 120 匿名

    確かにスレズレですよね。私は単純に公務員宿舎の現状や注意点等が知りたくてここに辿り着きましたが…。古くて汚くて設備が整ってないことはなんとなくわかりましたが家賃的にはやはり立地的に安いですか?

  100. 121 匿名さん

    117 43歳の地方公務員の平均年収と同じ位ですね

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸