マンション雑談「マンションは絶対に今が買い時PART3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. マンションは絶対に今が買い時PART3

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
【一般スレ】マンションは絶対に今が買い時| 全画像 関連スレ まとめ RSS

移転しました

[スレ作成日時]2005-06-19 19:41:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションは絶対に今が買い時PART3

  1. 201 匿名さん

    すでに、青山、銀座、六本木では、土地買占めが始まってる(一般人はどうせ買えないけど)
    こういう迷惑なことが始まるとすぐ、あちこちで同じことをたくらむ輩が出てくる。これが困りもん。
    最初は外資が、ハゲタカファンドが言ってても、気づくと、厚生年金基金、農協とかが出資者になって
    て(儲かれば誰でも参入するよ。他じゃ金利0が、リートなら5〜8%)
    結局、儲からないマンション用地じゃなく、寝かす土地になるんだろうな。

  2. 202 匿名さん

    〉197さま
    ご指摘ありがとうございます。意見を伺うことにより、自分の考えを整理する機会につながります。

    確かにバブル時には、「娘を売ること」は起こりませんでしたが、「過大な住宅ローン、自己破産」
    というケースは頻発しました。これから購入される方が多い、このスレでは対象者は少ないと思いま
    すが。高騰することにより、一般人に影響がないという商品は、世の中にはないと思われます。

    また、住宅の場合、暴落したとしても、人はすでに住んでいるところがあるので、買い占めの効果が
    出ないという指摘もありました。これについては、悪人の立場で考えることが必要です。
    もし、あなたが大金を持っている悪人で、さらに増やしたい場合、もっとも効果的なことは暴落した
    商品を買占め、暴騰を促すことです。電化製品、衣類、食料品のように人気や期限が左右するものは
    難しいですが、石油、株、債権、土地(オフィス、マンション)など、一定の需要が世間にあるものは、
    買占めの効果があると思われます。

  3. 203 匿名さん

    その場合に問題となるのは、ハイリスクハイリターンが可能かどうかであり、その商品のもつ特性は無視
    されます。つまり、儲かればいいので、それ以上の動機はありません。
    たとえば、首都圏で1万戸買い占める場合、仮に平均5000万のものが、一括買い入れで2000万なら、2000億
    あれば可能で、今のヘッジファンドなら、十分調達可能です。同時に、暴落により2年間まったく供給が
    なければ、言い値で売ることが可能となり、賃貸にまわして価値を下げることはないと考えられます。

  4. 204 匿名さん

    人として考えると、儲かってるのだから安く分譲しろよと言いたいですが、この悪人は、さらに高騰するよう
    世論操作(古い話で恐縮ですが、小豆のときは、船ごと沈没させたり、倉庫ごと焼いたりしました)さえ、
    平気でおこない、新聞や雑誌に過剰反応させ、結果として高騰することは十分にありえます。(バブルの時の
    土地もそうだったとしか言いようがありまえん。土地の総量は変わらないのに、足りないと大騒ぎしたはずです

    私自身は、これから購入しようとしている身でもあり、通常の競争や経営努力で値下げがあったり、自分は
    気に入ったけど、世間では人気がないので値引きしてもらうなんてことは、大歓迎ですが、根拠のない暴落
    期待論は、皆を幸せにはしないと思い、書き込みさせていただきました。

  5. 205 匿名さん

    >202さん

    たいへんわかりやすく、勉強になります。ありがとうございます。

    「これから、どんどん高騰していく」という、暗示にかけられてしまうということでしょうか。
    「後になれば、後になるほど損」というか。
    バブルのときは、金持ちまで暗示にかかってしまったんでしょうね。

  6. 206 匿名さん

    土地の値段は上がったり下がったりするもんだけど
    マンションが値上がりすることはもうないでしょう。
    こんなに造り過ぎては中古価格は無惨なものになると思いますよ。

  7. 207

    マンションが空中に浮いているならそうでしょうね。

    それはそれで、地震に強そう。

  8. 208 匿名さん

    マンションは一軒一軒が地面から浮かんでいる
    風船みたいなものですからね。
    土地の値段なんかないみたいなものですよ。
    子孫に残そうと考えたり、何かあったら売り払うなんてこと
    考えないほうがいいのですよ。
    耐用年数の長い自動車と同じようなものですからね。

  9. 209 匿名さん

    電気とガソリンのプリウスってどう思いますか?買い時か買い時でないかも気になるのですが、プリウスの方が気になるもので。どなたかアドバイスをお願いします。

  10. 210 匿名さん

    ここまで読んできて、
    いろいろと詳しい人=値下がりはないと主張
    根拠のない思い込み人間=買い時は2年後と主張
    って感じですね。
    現在の状況のどこを見てこれから下がると思えるのか不思議。
    ただ金のない人が「まだ下がるから買わない」なんて言って
    買えない言い訳をしてるだけでしょ。

  11. 211 つづき

    一部のデベを除いて供給を絞り始めてるのは新聞にも出てた通り。
    1年以上前からREITや不動産流動化業者、デベでいい土地を取り合って
    土地の仕入れ価格が急騰してるのも周知の事実。
    高く買った土地に建ったマンションが市場に出始めるのは2年後。
    これは予想とか憶測でなくて、仕入れが終わってるんだから
    単なる事実なんだよ。

  12. 212 つづき

    ということで、今の低金利、低価格でマンション買えない人は
    一生かえません。
    おわり

  13. 213 匿名さん

    209から212
    この人は買ってしまった人かな、不動産屋にしては
    言っていることが、素人っぽい。
    2年後暴落説が実際、当るかどうか私にも分からない。
    ただ、毎年、1万戸の売れ残りが積み上がっていて
    これから2年間は大量供給が続くことは誰だって
    知っていることだから、まんざらがせネタとも言えない。
    REITはこれから危ないと言われている。
    湾岸には古い会社や工場があってこれから
    それらの海外移転が計画されているから
    これから湾岸の土地の値段は下がるだろう。
    もし購入を少し待てるなら、今は買い時ではないことだけは確かだ。

  14. 214 匿名さん

    213←素人以下
    REITがこれから危ないってなに?
    REITの基準価格が下がるって事?それは当たり前。
    でもそれが不動産価格の暴落が関係ないこともわかんないのかな。
    「古い会社の海外移転の計画」って具体的にどこが計画してんの?会社名は?いつごろ?
    意味わかんないんだけど。

  15. 215 匿名さん

    >>214
    213の物言いにカチンときたのは分かるけど
    反対意見にそうすぐカッとしたら格好悪いよ。

  16. 216 匿名さん

    すみません

  17. 217 匿名さん

    とても素人以上の意見には思えない。

  18. 218 匿名さん

    214
    は自分が釣られていることが分からないんだな。
    からかわれるようなこと書くからいけないんだよ。

  19. 219 匿名さん

    ところでみなさん、
    金融資産1億5千万、25年前に購入したマンション所有(もちろんローンはなし)、年金は夫婦合わせて月額40万、という定年を迎えた夫婦が、老後を送るのに新しいマンションを買うとしたら、何時、何処に、買うのがいいのかな?

  20. 220 匿名さん

    これだけの資産をお持ちなら、これを担保に高級養護老人ホームへのご入居をお勧めします。
    食事もついているし、老後の面倒も見てくれるので楽ですよ。

  21. 221 匿名さん

    「シニア住宅」っていうのも流行ってきてるからね。

  22. 222 匿名さん

    持ち金可能な限り長男に生前贈与して、2世帯住宅(マンション)買わせる。

  23. 223 匿名さん

    毎年1万戸の売れ残りって何処の情報ですか?

    今、確かに建設ラッシュでしたが、
    人気がある所はそれなりに売れていると思います。

    売れ残るって・・・人気ないところか?
    地震きて液晶化現象で沈みそうな土地か?
    あとは・・・

    残り物に福をまっている人、がんばって待っていて下さい。

  24. 224 匿名さん

    ↑営業君、液晶化ではなくて液状化だよ。。***。もう少し勉強しなさいね。

  25. 225 匿名さん

    223
    その手の記事は何回か目にしましたよ。
    12chテレビのガイアの夜明けとか、
    もう古くなってしまったニュースですが
    まあ、自分で探すんですな。

  26. 226 匿名さん

    219の見解まだー?

  27. 227 匿名さん

    226
    しつこいよ。自分で考えればいいでしょ。

  28. 228 匿名さん

    226は別にしつこくないと思うけど?
    219-227の間に219がコメントしてるってこと?

  29. 229 匿名さん

    219=227だとしたら
    自分でネタ振っておいて、そりゃないよな。

  30. 230 匿名さん

    219でーす。
    ごぶさたしました。お騒がせしてすみませーん。
    220、221、222の貴重なご意見ありがとうございます。
    当方、会社員独身の息子が1人。で、220の案に従うと、自分たちはいいけど、息子に残せる分はほほゼロになるので、ちょっと躊躇します。
    221の案、「シニア住宅」って、よく分からないけど、それ何?
    222については、実はずっと、考えています。2世帯住宅というのではなくて、同じマンションに2戸という形で。
    でもそうすると、有り金ほとんどすべてをはたくことになって、その後の長ーい老後がちょっと心配。
    それで、2戸買っても、まだ相当おつりがくるような価格になるまで、待とうかぁ、と。
    でも、この板の一部の人たちの意見によれば、待ってるうちに買えなくなるかも、なんて、悩んでおります、ハイ。

  31. 231 匿名さん

    >>230
    シニア住宅
    http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?p=%A4%B7&stype=5&am...

    いまいちピンと来ないけど、そういうことみたい。ま、高級老人ホームにするのと、経済面の条件はおそらく変わらないね。

  32. 232 匿名さん

    ≫230さん
    なんだか、無理にお金を使おうとしている感じがします。
    自分のライフスタイルに合ったマンションを買えばいいだけなんじゃないですか?
    ちょっとくらい贅沢しても、いいとは思いますが。

  33. 233 匿名さん

    住居の買い時って安いから?
    自分の生活設計と収入に見合った物件が全てだと思うけど?

  34. 234 匿名さん

    現金持っていても、インフレになったらあっという間に紙くずです。
    Au,Ag,Pt,U,Puの方が良いですよ。

  35. 235 匿名さん

    ウランとプルトニウムはさすがに持てないなあ。

  36. 236 ????????

    核兵器製造に尽力されたし。

  37. 237 匿名さん

    >>234
    今はデフレだから安いんでしょ!
    インフレになったら資産価値は上がりますよ!
    ちなみに金が一番安定していると思うが?

  38. 238 匿名さん

    現金の価値があがるんですか?

  39. 239 匿名さん

    >>238
    なんでそうなるの?
    インフレとデフレの違いわからないでしょ?

  40. 240 匿名さん

    わかりません。教えてください。

  41. 241 匿名さん

    ものがないからインフレになっていっぱいお金を出さないと買えない(バブル)
    ものがあまっているからデフレになって安く買える(デフレ)
    お金の価値は変わりませんが、物質の価値が変わるのです
    勉強しなおして!

  42. 242 匿名さん

    すごーい!
    「お金の価値不変の法則」ですね。
    あったまいーんですね。

  43. 243 匿名さん

    >>238
    インフレ(物価が上がる)になると貨幣価値は下がります。
    デフレ(物価が下がる)になると貨幣価値は上がります。
    お金の価値は相対的には「変わる」と言えます。
    結論としてインフレになれば現金の価値(相対的価値)は下がります。
    ですから、今後、長期的なインフレが見込まれるならば、現金をタンスにしまっておくよりも
    インフレに伴って値段の上がる資産(土地・建物など)に交換しておいた方がよいだろう、というお話です。

    ただし、こと土地やマンションに関しては、人口減少による需要減(土地やマンションが余って売れなくなるかも)の影響を直接受けますので
    さてどうしたものかと、こういったスレッドが立ったというわけです。

  44. 244 匿名さん

    えーっ、いったいどっちが正しいんですか?
    「お金の価値は変わらないから為替取引を止めるように」って、
    月曜日の会議でいおうと思っていたところなのに。

  45. 245 匿名さん

    為替は「お金 vs お金」だからまたさらに別のお勉強が必要です。

  46. 246 匿名さん

    なんだか勉強ばっかりで、たいへーん。

    でも、なんで?。価値の変わらないもの同士を交換しても、しょうがないんじゃないんですか。
    なんだか手数料もかかるって話を聞いたことがありますし。

  47. 247 匿名さん

    そうですねえ、難しいでしょ。
    わざわざ手数料払ってまで交換して、利益を得たり、リスクを減らしたりしてるんですから
    実際は相互に価値が変わっているんでしょうねえ。
    それを「相対価値」っていうのかもしれませんよ。
    どうでしょう、ちょっと調べてみませんか? 

  48. 248 匿名さん

    えっ、やっぱり変わるの?
    そういえば、最近、どっかアジアの国のゲンとかいうお金が高くなったって、テレビでやってた。

  49. 249 匿名さん

    下手な釣りはもうその辺で。

  50. 250 匿名さん

    241>
    お金の価値が変わらないとすると、30年前の1円と今の1円は同じ価値という事ですか?
    相対的には、30年前より今のほうがモノの値段が上がっているので、お金をいっぱい出さないとモノが買えない気がしますが。
    30年前はデフレで、今はインフレという解釈でよろしいのでしょうか。

  51. 251 匿名さん

    30年前はオイルショックで、当時はインフレだと騒いでたと思うけどね。
    インフレ、デフレというのはその時代の物価を単純比較していうんじゃなくて、
    物価が変動していく「過程」をいうんじゃないの?
    だから、30年という離れた時代を切り取って、物価が高い方をインフレとかそういう言い方はしないはずです。

  52. 252 匿名さん

    >249
    いえる

  53. 253 匿名さん

    そうね、もう飽きたよインフレとかデフレの話。

  54. 254 匿名さん

    243でひとまず完結だよな。
    で、今買い時かどうか。

  55. 255 匿名さん

    建築資材の高騰を補うために目に見えないところで
    節約しているという話を聞いた。
    極端な例では平米数そ下げているところもあるそうだ。
    そんなことを考えると。まだまだ買い時じゃないんじゃないか。
    超高級マンションのことは分からないけど。

  56. 256 ??????

    今は高級マンションだけが買い

  57. 257 匿名さん

    人口が一千万人減少するのに30年かかるそうです。現在より8%減少するだけ。単純に
    日本人のみの減少で外国人の人口は含まれていない。
    人口の減少率と土地の値段の下落率をひかくすれば30年後でも現在よりたったの8%下がるだけだよ。
    本当に暴落なんかするのかい。30年後はまだ日本には1億1千万人もいるんだよ。
    しかも均一に人口は減るのでなく地方から人口が減少していく。
    そもそもマンションは有り余っている田舎の土地に建てているのでなく、都心で便利な場所であるから
    有効に土地利用をしようと考えてマンションにするんだから。
    人口減少の影響はまだまだ先でしょう。
    30年後にマンション購入するよりまさに今が買い時でしょう。

  58. 258 匿名さん

    これから団塊の世代が定年を迎えます。いま言われているのは
    彼らのIターン。老後は自分の故郷でというのでしょう。
    またフリーターなど若年層の収入の低下もあります。
    日本に来る外人の多くは自国への送金で四苦八苦でしょう。
    単に人口の増減だけで見るのではなく、
    購入出来る人が増えるか減るかで見るべきでしょう。
    人口が8%減るから価格も8%の下落?
    これはどうも理解出来ませんね。

  59. 259 匿名さん

    とりあえず資料あげ
    http://www.h7.dion.ne.jp/〜shindan/backto23.html

  60. 260 匿名さん


    すいません。「〜」を半角に。

  61. 261 匿名さん

    >257
    需要が8%も下落したら、価格はもっと下落すると思う。
    (売れ残りが投売りに走って、全体の価格が下がってしまう)
    少なくとも単純に8%ではないだろう。
    ただし、供給が減らない場合の話。

  62. 262 匿名さん

    需要が減少すれば、供給も減少する。このあたり前のことが分からない人に
    何を言っても無駄のような・・・
    (本当に、需要がなくなれば、供給も0にしかならない)

    一般論で、今か将来かではなく、自分のライフプランで判断すべきことでしょう
    日本や世界の動きなんて、個人がいくら考えても分かるはずも無く、政治、経済の
    専門家でも、来年のことをはっきり言える人なんていないのに・・

    せめて、自分と家族の将来くらいを、きちんと考えたほうがよいのでは。

  63. 263 匿名さん

    もっと勉強しましょうって。わかりましたね。

  64. 264 匿名さん

    人口が減ってるから需要が落ちるなんてのは、
    勉強の成果とは言えんな。

    http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/twatch/index20050713d2000d3.html

  65. 265 匿名さん

    264

    ??

  66. 266 匿名さん

    ??

    レス内容とリンク先の内容がどこですり合うんだ?

  67. 267 匿名さん

    今日のNHKニュース10「都心のマンション激増売れ残り物件を安値で販売新ビジネス」だって。
    みんな、見てみようね。

  68. 268 匿名さん

    はーい。わかりました。

  69. 269 匿名さん

    教えてくれてありがとうございます。

  70. 270 匿名さん

    経済は今後日本は30年は安泰だそうだよ。日本に変わる国が出てくるとは思えないけど。
    工作機械、ロボット、特許数、情報化どれをとっても日本を追い越せる国が今後出てくるとは
    思わないんですけど。それなのにいまだに日本が悪くなるとバブルがはじけた当時からいまだに
    こわれたレコードのようにいい続ける人がいるのには驚きだね。
    どこの国もマイナス部分はあります。日本だけがマイナスを抱えているわけではないんだよ。
    それで短絡的にマンション暴落だもんな〜。

  71. 271 匿名さん

    土地の価格は横這いと報道がテレ朝でありましたが
    マンションには影響はないのですか?

  72. 272 匿名さん

    こわれたレコードって。

    莫大な借金を抱えているという現実を見ましょう。

  73. 273 匿名さん

    安泰って安心している所が駄目なところ。
    日本は沈みかけた船です。
    30年先は安泰かもしれないけどこれから30年の間に経済的な終焉が来る可能性は非常に高いのです。

  74. 274 匿名さん

    271
    都心部の土地価格は底を打ったと思いますが、
    マンションは下がるでしょうね。
    土地は増えないけれど
    マンションは大量供給があと3年は続くそうですから。

  75. 275 匿名さん

    家を買うと言うのは人生の中で大きなイベントなので、
    人それぞれにタイミングがあると思います。
    結局は、自分にとっての買い時が「買い時」!!

  76. 276 匿名さん

    マンション買って後悔している人多いだろうな。

  77. 277 匿名さん

    275
    でも2〜3年は待てるのでは?

  78. 278 匿名さん

    東京の地価が上昇したと言っていますが
    中身を見れば、銀座の一等地や丸の内、
    マンションブームに沸く湾岸埋立地などの上昇が
    上昇率を支えているようです。
    丸の内や銀座など人の住めない特殊な地域です。
    わたしは、局地的且つ一時的なもので
    宅地は上昇に転じたとは言えないと思いますね。
    湾岸などマンションブームが去れば大変な勢いで土地価格は
    下がると思っています。

  79. 279 匿名さん

    2chのほうでは、2,3年待てば半額だとかいうスレがありますが、
    2,3年待てばいいマンション(超高層・出来れば山の手線沿線に限る)が安くで手に入るってこと
    あるんですか?
    ここの過去ログ読んでも上記2chを読んでも結局今が買い時か待ち時か分からないので教えてください。

  80. 280 匿名さん

    >>279
    >2,3年待てばいいマンション(超高層・出来れば山の手線沿線に限る)が安くで手に入るってこと

    港南の定借物件はいかがですか? スレが立ってますよ。

  81. 281 匿名さん

    >>(超高層・出来れば山の手線沿線に限る)

    これがいいマンションか?
    まあ、価値観の問題か。

  82. 282 匿名さん

    279
    2,3年、待てば半額なんてこと私はないと思いますよ。
    それは2CHの話でしょう。
    ただ半額までいかなくてもかなりの値引きになると思っています。
    2割引きだって大変な金額ですよ。

  83. 283 匿名さん

    どういう経緯で半額になるといっているのかわかりませんが、
    普通に考えれば、半額になるまで新築マンションを造り続けたら、
    デベロッパーはつぶれてしまいますよ。

  84. 284 匿名さん

    いいマンション(超高層・出来れば山の手線沿線に限る)
    億クラスのまんしょんですか?
    仮に半額になったら替えます?>>279

  85. 285 匿名さん

    いいマンションを表現するのに他に適当な書き方が分からなかったのです。
    都心のいいマンションって言うことが言いたかったんですが、、、
    結局買い時か待ち時かっていうことってあんまり分からないままなんですよね。

  86. 286 匿名さん

    >>285
    >結局買い時か待ち時かっていうことってあんまり分からないままなんですよね

    その通りです。そんなことは誰にも断言できません。
    かなりの確度で予想できる人はいるかもしれませんが、それも予想に過ぎません。
    細木先生が「下がる!」といえば、下がるかも。

  87. 287 匿名さん

    結局住戸購入なんて、タイミングのみだよ
    その人が買える時が買い時だよ!

  88. 288 匿名さん

    バブルがはじけて10数年、やっと正常に戻ったというところでしょう。十数年かかり暴落が完了したんだよ。
    ソフトランディング?
    ここからまた暴落するなど難しいでしょうね。
    ましてや今後日本自体が暴落するなどありえないですねよ。
    どこの国が日本のかわりになるんですか?中国?アメリカ?韓国?ヨーロッパ?
    日本より負の条件を兼ね備えていますよ。
    世界は日本無しにはまわっていかないことをご存知ですよか?
    一生賃貸暮らしだな。

  89. 289 匿名さん

    これからは人口が都心〜ドーナツを繰り返し流動するような気がする。
    その波を掴むかどうかかと。
    都心に住みたい人と、ちょっと郊外に住みたい人で
    買うタイミングを間違うと損することに。
    不動産で得する人はまあこれからいないと考えると、いかに損しない(損した気がしない)かだよね。

  90. 290 匿名さん

    みなさんありがとうございます。
    居住用に考えているのであれば資産価値がこれから高くなるかどうかはあまり関係がないわけで。
    289さんのいう波をタイミングよく掴んで欲しい物件があれば買うしそうでなければそれなりにって言うことなんでしょうね。

  91. 291 匿名さん

    不動産で儲けようと思えば、資産価値が高くなりそうなところを買えばいいし、
    居住を考えるなら、それにあったところを探せばいいし・・・

    社会は流動的だけど、買うタイミングは人それぞれ違うので、一概に言えないというのが結論でしょうか?

  92. 292 匿名さん

    289
    同感ですね。実際、都内のマンション購入を止めて
    郊外の一戸建てを購入する人が増えているそうです。
    例えばたまプラーザ辺りの一戸建てはかなり安くなっているとか。
    バブルの頃の半額ぐらいにになっているんじゃないかな。

  93. 293 匿名さん

    >>292
    >>例えばたまプラーザ辺りの一戸建てはかなり安くなっているとか

    ん?中古物件のチラシ入ってくるけど、1億円超はザラだよ。
    それがバブル期の半額なのかどうかはわかりませんが。

  94. 294 匿名さん

    たまプラで1億円超って、それ豪邸ですよ。
    1億円あったら世田谷辺りに一戸建て買うな。
    立派な家買えまっせ。

  95. 295 匿名さん

    あざみ野駅からバスで10分以上行ったところの「大場町」(クリスマスイルミネーションで有名)で
    5LDK1億8千万つーのが出てたな。

  96. 296 匿名さん

    >288
    なんか、笑いが出てきます。
    突っ込むと面白そうだけどあえてしません。
    どこぞの不動産営業っぽい感じがします。

  97. 297 匿名さん

    >>295
    そんな郊外を、そんな時代錯誤のぼったくり価格で買う奴いるの?w

  98. 298 匿名さん

    295
    500坪かな?
    1000坪かな?

  99. 299 匿名さん

    一戸建は固定資産税が高いのですが
    それでも一戸建がお勧め?

  100. 300 通行人

    当ったり前で〜す。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸