マンション雑談「マンションは絶対に今が買い時PART4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. マンションは絶対に今が買い時PART4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
【一般スレ】マンションは絶対に今が買い時| 全画像 関連スレ まとめ RSS

新スレ

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41342/

引き続きはこちらでどうぞ。

[スレ作成日時]2005-08-24 16:34:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションは絶対に今が買い時PART4

  1. 82 匿名さん

    >>81
    同意。
    増税は止む無しだが、自営業者や地方に多い既得権益者からサラリーマンと
    同じ負担するよう税制を変えて欲しい。
    それができなければ都会の無党派層が逃げていくでしょう。今回の選挙で
    小選挙区制では何が政権維持に必要か、自民も民主もわかったでしょう。

    小泉さんは初めて安定的な政権基盤を確保できたし、これまで以上に
    既得権益者に気を使わず、やりたいようにやれるでしょう。
    これに反対するのは地方の方がだけで特に過疎地域は30年後には
    なくなっているところが大半でしょうから、より都会の人を向いた政策
    を期待しています。

  2. 83 匿名さん

    消費税アップは、良いことだと思いますよ。
    サラリーマン増税もどんどん行って欲しいと思います。
    サラリーマンは今まで恵まれ過ぎていました。
    でも贈与税は軽減して欲しいですね。

  3. 84 匿名さん

    都心近郊のいい物件(都心勤務地までドアtoドアで40分ぐらいの環境良いところ)は2年前の5月(10年国債利回り1%切ったとき)が買い時だったと思いますが、今もまだ買い時と言えるでしょう。
    (理由)
    1.都心住宅地地価反転←都心一極集中・都心回帰
      (場所によっては、かなり地価が上がってしまって、建築費抑えてたりするから要注意)
    2.低金利(10年国債の金利が1.5%ぐらいまでのうちに!)
    3.住宅ローン減税

  4. 85

    だ〜か〜ら〜あ〜、買い時かそうでないかもう結論出ていてこのスレ終了したのですよ。

  5. 86 匿名さん

    それがどうしたって言わないでね。
    首都圏のマンション、8月としては過去最高の供給だとさ。
    http://blog.nikkeibp.co.jp/mansion/archives/topics/news/001573.html

  6. 87 匿名さん

    銀行の審査部門に在籍する者です。
    不動産取引の現場では、都心は既にバブル期と同じ状況になっています。
    1週間で価格が1割以上上がるのはザラ。
    転売目的の不動産購入が横行。
    老朽化した賃貸マンションを買い上げて賃借人を追い出し、
    新築を建てて不動産ファンドに転売(まさにバブル期の地上
    げと同じ)。
    こうしたことが日常です。

  7. 88 匿名さん

    不動産取り扱う物です
    ↑のようなことはありません。
    落ち着いて行動しましょう

  8. 89 匿名さん

    87に騙されるところでした。。。

  9. 90 匿名さん

    ま、88や89のようなのんびり屋さんがいるから
    儲ける人も存在できるわけで・・・。

  10. 91 匿名さん

    今はマンションなんて買ってはいけない時期ですよ。
    株や証券で得られる利益の課税が来年位まで優遇されているのですから。
    少しでも資金のある人はマンション買ってないで投資に回し資産を増やす方が賢いと思います。
    外国人の日本株投資がこれから怒涛のようにやってきます。不良債権処理も大分落ち着き経済も政治も安定期に入りました。
    マンション価格は都心の一部でリートなどによってミニバブルがありますが、ゼネコン各社はこれからマンション建築ラッシュの公表を手控え売れ残り処理が進んだ後どんどん出してきますので当然新築中古とも価格は下がります。
    現在のマンション価格は路線価格を元にしているわけですが残念ながら地価はまだまだ世界標準並に下がるという予想が立てられています。1千万円代半ばで80平米というマンションが出てくるのは間違いないでしょう。
    あと1年は待つのが懸命だと思われます。

  11. 92 匿名さん

    土地が坪40万円程度のところに建設中のある地方都市のマンションです。グレードも比較的安めの
    感じ、天井高も2.4mです。このくらいでも80平米で2000万円半ばですよ。

    >91
    少なくとも都心や都心に準じた場所では、ゼッタイにありえない。

  12. 93 匿名さん

    外人の日本株買い?
    外人は陽動作戦でどこかで売り浴びせに転じると見ているが。
    吊り上げておいて突き落とす、この作戦だろう。
    いずれにせよ、消費税増税で橋本不況再び、この流れは避けられないな。
    日経平均が再度1万円割れになるまでじっと待つ、これが正しい。

  13. 94 匿名さん

    橋本は一番やっちゃいけない時に上げちゃった。
    次回増税タイミングとは状況が異なると思われる。

  14. 95 匿名さん

    しかし消費税、固定資産税、不動産取得税をはじめ増税しないと日本が持たない。
    年金や所得に掛ける税金ももっと上げないと。
    逆に金利は現状を維持しないと企業が持たない。
    企業は日本の要だから金利を上げることは絶対に無い(多少は上がるかもしれないが)
    後、3年は待つべきでしょう。絶対にまだまだ下がります。
    バブル以前は、2000万円あれば都心でも3LDKが買えていました。
    今は、1LDKでも4000万円以上するものがありますからね。
    こんなのを買った人は不良債権を山ほど抱え込んだのと一緒です。

  15. 96 匿名さん

    すでにコンクリートに代わる新素材が研究開発されています。
    代替材料のマンションが出来るのは間近です。このマンションは柱や梁をほとんど無くし占有面積を30%以上増やします。
    免震構造を取り入れればさらに占有面積は増えます。
    従来のコンクリート、タイルのマンションは過去の物になるでしょう。
    未来は強化ガラスやファイバーを中心とする壮大な超大規模住宅が完成します。
    住宅価格も都心部に於いても1千万円代80㎡が出てくると思われます。

  16. 97 匿名さん

    待てば待つほどローン可能年数が減っていく。月々の負担が増える。

  17. 98 匿名さん

    >代替材料のマンションが出来るのは間近です。
    マジですか!?でも研究開発段階ならまだ数年、数十年先の話しですよね・・
    待てないよー(;0;)

  18. 99 匿名さん

    >91さん
    確かにここ2〜3年株に資金を回すほうが効率的かも。
    でも2〜3年後には不動産も上がってますよ。(10年後には
    また下がっているかもしれませんが)
    だから、もし2〜3年の間に買おうと思っている人が
    いるなら、今買っておいたほうが良いというのが私の
    意見です。できれば限りなく小さい頭金で目一杯ローン
    を借りて、91さんの言うように、今ある自己資金は株に
    回しておきましょう。そうすれば、数年後には自己資金は
    今の2倍、不動産は1.3倍、そして低金利のローンが残って
    いる、という状態になるでしょう。

  19. 100 匿名さん

    >>83
    税金あがってもしゃーない。
    でも、公務員の数を半減せよ。
    役に立たないモノに赤字出してまで面倒みる必要なし。
    地方の役所機能も統合整理して、人員3分の1にしてもOK。
    消費税も日用品以外は15ー20%くらいがちょうど良い。

  20. 101 匿名さん

    >>100
    リストラされた公務員はどうなるのですか?
    日本は公務員のお陰で成り立っている国です。
    公務員が居なくなったら日本はおしまいです。
    ますます景気が悪くなってまた消費税も上がる悪循環になります。

  21. 102 匿名さん

    リストラされた公務員はどうなるのですか?
    力ある公務員は民間で活躍。
    たいした事もせず公務員という立場でのほほんと税金を無駄遣いしていた公務員は
    頭は使わず体を使って稼げばいい。
    体も使えないなら?
    格言を思い出せばいい。

  22. 103 匿名さん

    公務員は減らさなくてよし。雇用の受け皿がまだ足りない。
    公務員数を減らすんじゃなくて、ベースアップ縮小、各種手当て廃止、公費大幅節減で。
    公務員の給与査定を民間委託する。

  23. 104 匿名さん

    >>103
    給与査定を民間に委託したら、それこそ金額つけられないんじゃない?
    マックのバイトのねーちゃんのほうがよっぽど役に立ちそうだからな。
    力あるやつは民間でも通用するよ。
    そうじゃない奴は自分で考えろ。

    >公務員が居なくなったら日本はおしまいです。
    無くせと言っていない。適正な人員数に整理しろと言っている。
    今のままでは無能の公務員どものおかげで日本が沈没しちまう。

  24. 105 匿名さん

    特捜オンブズマンでやっていたけど、官僚の天下り先会社の実態は何度も放送されていますが本当にひどいです。
    週2の臨時出勤で何で45万ももらえるのですか?しかもインチキばかりで国民の雇用保険で幹部が好きに飲み食いしているそうです。
    公務員は一刻も早く削りインチキやっている天下りおやじを撲滅しなければなりません。

  25. 106 匿名さん

    まあ、団塊世代の強欲親父どもを締め出せばこの国も変わるかもな。
    公務員はどんどん削減してくれ。
    ついでに、共済年金も一元化して水準下げろ。
    路頭に迷う? 民間はとうに迷っとる。

  26. 107 匿名さん

    公務員のリストラまだー?
    民間はとっくに終わってるんだから、次は公務員の番だね。
    役立たずの公務員はどんどん首切りして、まじめな公務員だけ
    残しましょう。

  27. 108 匿名さん

    そうやって路頭に迷った人が増えたら日本の経済はどうなりますか?
    公務員が沢山いるおかげで消費が伸び日本の経済は潤っているのです。
    この公務員が減ったらそれこそ日本沈没です。
    マンションの購入比率も公務員が多いとのことです。

  28. 109 匿名さん

    まあ小泉さんにひとしきりぶっ壊していただきましょう。
    その中から立ち上がってくるのが本当に必要な行政の仕事です。
    雇用も団塊の世代が引退すれば需給が引き締まるので心配ありません。
    ただ、一人あたりの所得が増えるかどうかは経済成長に依存しますので
    まだまだ予断を許しません。

  29. 110 匿名さん

    本当、公務員を減らそう!
    無能公務員が路頭に迷おうが民間には関係なし!

  30. 111 107

    >>108
    それは出来の悪い公務員の妄想。
    無駄な公共施設作れば経済が活性化するといっているどこかの
    AHO国会議員と同じ。
    公務員減らして民間に業務委託すれば経済が活性化するし、
    公務員の人件費が減らせるしで一挙両得。
    あんたみたいな公務員は早くリストラされたらいいんだよ。

  31. 112 匿名さん

    >>108
    >(公務員のリストラで)そうやって路頭に迷った人が増えたら日本の経済はどうなりますか?
    日本の経済が上向きになるどころか、国の借金も減っていく。明白。

    >公務員が沢山いるおかげで消費が伸び日本の経済は潤っているのです。
    いいえ。公務員がむさぼる利益を民間に回せば有る意味特需が発生する。
    郵政に限れば多額の個人資産が民間に流出。その効果は計り知れない。

    >この公務員が減ったらそれこそ日本沈没です。
    そんなことない。道路公団民営化には小泉は失敗したが、郵政民営化はいける。
    今回は国民の意思が反映されているからね。郵政族も大きな口を出せない。
    まぁ見てなさい。解体によって如何に無駄が多かったかわかるよ。
    残念なのは公務員扱いが消えず、リストラし辛い改正法案である事だが。

    >マンションの購入比率も公務員が多いとのことです。
    公務員は郵貯比率が多いだけだろうが。
    それにそれまで公社宅で潤っていたくせに大きな口叩くな。

  32. 113 匿名さん

    公務員は今までも住宅も与えられていてボーナスも民間の2倍、本当に本当に恵まれすぎです。
    民間は首を吊っている人が沢山いますが公務員はいません。ただ先日公務員が公金横領で首をつりましたが。

  33. 114 匿名さん

    さんざん小泉さんの批判をしていましたが民主党じゃだめですよ。
    労組や日教組がバックボーンでは話にならない。だから民主党はいつも中国、韓国、北朝鮮のいいなり。
    これから小泉さんがやろうとしていることは歴史にのこります。
    数年後は景気はもっとよくなりばら色の国になりますよ。いま公務員の方を抜かして。
    ですのでマンションは今が買い時。あたりまえでしょう。
    2005年3月暴落も嘘だとすぐ見抜きましたが今回も暴落信者とは現実は逆になります。
    ところで暴落信者はどうしたのでしょうか?洗脳はとけたのでしょうか?レベルが低かったなぁ〜。

  34. 115 匿名さん

    今はマンション買っちゃ駄目だと思います!
    これから丁度1、2年先に素晴らしいマンションぞくぞく出ますよ。
    先進機能満載です。バイオメトリクスや遠隔システムなどなど。
    2年先は当たり前の装備になってます。
    消費税も2008年以降だしあせる必要なし。少しでもお金あるなら優遇税制の今、投資によって資産を増やす。
    これが正解!

  35. 116 匿名さん

    >>115

    じゃあ、ただ同然の官舎にあと2年住みます!!
    皆さんは、待つ必要はありません。

    ただし、マンション購入したら、

    > 不動産取得税、印紙税、登録免許税、固定資産税、消費税などで、たくさん おかみに貢ぐ事。

    お忘れなく。

  36. 117 匿名さん

    地価調査で23区は住宅地域の平均でも上昇したみたいだね。
    足立区も上がるし,株価も13千円台になるし
    これからが買いどきなんてとてもいえないね。

  37. 118 匿名さん

    土地や株価が上がるってのは、景気が良くなるってことでしょ?
    給与アップの期待が高まるし
    倒産やリストラのリスクも減るわけだから
    この低金利、低価格時代にも買うに買えなかったサラリーマンにしてみたら、
    マンションが買いやすくなるんじゃないの?

  38. 119 匿名さん

    今買ったらババを掴む事になるぞ。

  39. 120 匿名さん

    なんで

  40. 121 匿名さん

    今をバブルと考えれば、そうなるんじゃないですかねぇ。

  41. 122 匿名さん

    これから購入費用が上がるんじゃないの?

  42. 123 匿名さん

    それはなんともいえません。
    すでにミニバブルといわれて久しいですからねぇ。
    逆に何十年もバブルが続くかもしれませんし。

  43. 124 匿名さん

    景気が良くなっていて、これまでと違って長期の
    上昇が期待されてます。
    15年間の土地と株価の下落の中、あがることが
    信じられない人がたくさんいるうちは
    まだまだあがりそうだね。

  44. 125 匿名さん

    再度言う、今買ったら後悔するぞ。

  45. 126 匿名さん

    不動産屋に騙されるな。
    今は、待つべき。
    これからどんどん下がる。
    底値になったら買うべき。

  46. 127 匿名さん

    だからなんで

  47. 128 匿名さん

    >>126
    わくわく!

  48. 129 匿名さん

    景気が良くなると相対的にマンションは安くなります。
    価格そのものに騙されてはいけません。
    価格が上がっても収入が上がれば、相対的には安くなっているのですよ。
    価格が下がっても収入も下がれば、実は値上がりしているのと同じなのです。

    自民党が圧勝してこれから景気が回復して行きます。
    見た目はマンションの価格も上がって行きますが、収入はそれ以上に増えていきます。
    今は、待つべきです。

  49. 130 匿名さん

    なるほど。貴方は何が何でも全額キャッシュ購入者なのですね。
    通常の購入者の場合は物件価額が低いときに、低金利ローンを長期で組む事が勝利の秘訣。
    給料が上がってもマンション価格(ローン価格)は前のまま。

    面白い回答期待してたのに、貴方、つまんないね。

  50. 131 匿名さん

    まじいらねーそんな意見。ねっ130番さん!

  51. 132 匿名さん

    そろいもそろってビビッてんじゃねーよ。
    ビビッときたら買えよ。

  52. 133 匿名さん

    ↑不動産屋には騙されんぞ。

  53. 134 匿名さん

    >>129
    バブルの時は物件価格の上昇に給料の上昇は追いついていませんでしたが?
    あんまり素人の当たらない予想を書かないほうがいいんじゃないですか?
    そんなに講釈たれたかったら本でも執筆されたらよろしいのでは?

    こんな風に書くとどうせ私も不動産屋って言われるんでしょうね。

  54. 135 匿名さん

    あのバブルは二度と来ないよ

  55. 136 匿名さん

    マンションは今買わないと後悔するよ〜。

  56. 137 匿名さん

    っていうか129さんは勘違いしている。
    129の前提(マンション価格も上昇するが給与水準の上昇のほうが
    大きい)が正しいとすれば、後で買うより今買ったほうが得。
    だって130さんが指摘しているように、今買えば安いローンが残るんだから。
    自己資金を株などで運用して、今後予想されるマンション価格の上昇分
    以上に利益を上げることができるなら待つ意味はあるけど。

  57. 138 匿名さん

    >>136
    「今買えるなら」を入れないと正確ではない。

  58. 139 136

    今買えるなら、マンションは今買わないと後悔するよ〜。?

  59. 140 匿名さん

    都心のマンション用地が急騰してますから、今後都心のマンションは確実に値上がりしますよ。
    マンションを自己資金で買える人は、株なども上がっているからしばらく様子を見ても
    良いと思います。
    ローンに依存しなければならない人は早く買ったほうが良いと思います。いまと同じ値段で
    は狭い物件か、都心から離れた物件しか買えなくなりますよ。

  60. 141 匿名さん

    なんで高騰しているかを考えると大した理由など無いんですよ。
    不動産投資のリートが加熱しているから。しかしいずれ下がります。
    来年を境に人口は減っていきますから物件はじわじわ余りだします。
    それでなくとも新築が沢山できて中古物件は値下げせざるを得ませんね。

  61. 142 匿名さん

    REITが買っているのは事実だけど彼らは物件のキャッシュフローの現在価値を
    算出して買っているため、そんなむちゃくちゃな値段では買っていないよ。
    おそらく今後賃料の値上げが起こるでしょう。
    一方人口は全体で減っても東京は減らない。地方都市の衰退とともに東京や各中核
    都市の利便性が相対的に上昇し、集中度が高まるのではないかな。
    そうすればより上昇するでしょ。
    不動産は半導体市況とかと違って、急にトレンドが変わるものではないので、
    いったん上がりだしたら10年単位で続く可能性が高いと思いますが。

  62. 143 匿名さん

    賃料の値上げはないですね。
    賃貸物件が沢山建築されているから価格はどうしても下がる。
    賃料の値上げに耐えられるほどの収入ある人はそんなにいません。リート買う人はバブルになっていてどんどん値上がりしているだけ。
    ファンドが判断しているから個人は物件の現在価値なんか知りません。
    物件価格もそんなに簡単に上がるものではないですね。

  63. 144 匿名さん

    最近やたらと「REITバブル論」が出てるけど、
    REITは賃料収入を見込んで、その利回りを買ってるわけだから、
    バブルと言えるほど極端なものにはならないよ。
    賃料には相場があり、その極端な上昇は見込めるはずもない。実需です。
    マンション価格の高騰で都心の利回りが悪くなれば、郊外そして地方に逃げるだけ。
    地方が飽和して全体的な底上げが達成されたら、高くなった都心に戻ってくる。この繰り返しなのよ。

  64. 145 匿名さん

    欲しいときに買う!
    買った時の価値に対してお金を払う。
    他人が安く買おうが、高く買おうが眼中にない。
    比較するだけ野暮ですよ!?

  65. 146 匿名さん

    俺は欲しいときに買えない。
    だから「今が買い時ですよ!急いで」と言われれば脂汗でるほど焦るし
    「今はまだ買わない方がいい」と言われるとちょっとホッとする。
    こんなの俺だけ?

  66. 147 匿名さん

    誰も比較していませんけど。。

  67. 148 国Ⅰ経済

    リートは実需がどれくらいかは手探りな状態でしょう
    なので実際バブルかもしれませんね

    タワーマンションは
    定住よりは賃貸で住みたいと考える人も多そうですが
    実際どのくらい需要があるのかな

  68. 149 匿名さん

    今はマンション買っちゃ駄目!
    後悔するよ。
    そう簡単に値上がりする事も無いし消費税も2008年以降実施だからね。
    原油価格の高騰もデベは織り込み済みだから大丈夫。仕様が少し落ちるけど価格には反映しない。
    ところで、146さんは何年後位に買えるのですか?

  69. 150 匿名さん

    今マンション買わなきゃ駄目!
    後悔するよ。
    そう簡単に値下がりすることも無いし消費税が2008年以降実施決まればさらに上がるよ。
    原油価格の高騰でコストアップ。価格がそのままでも仕様が落とされるから実質値上げ。

  70. 151 匿名さん

    ↑いじめだよ。

  71. 152 匿名さん

    >>146
    別に焦って買う必要は無い。
    ただ、欲しい所や人気のある所はどんどん売れるだけ。
    まぁ、安くなるのは・・・お察しください。
    通勤1.5時間コースがお待ちです。

  72. 153 匿名さん

    少子化および高齢化でマンションが余ると言われているのに、値上がりする訳はない。
    長いスパンで見れば、供給過剰でどんどん値下がりしてくる。
    ミクロで見れば上がるときもあるだろうが、20年以上のローンを組むんだから、マクロで見ないと。
    何時が買い時かは判らないが、消費税が上がるからといって、駆け込みで買うことはない。
    少なくとも消費税が上がる前に買うことだけは絶対に止めた方が良い。
    賢明な方ならお判りですね。
    デベはあの手この手で購買意欲をあおり、買わせようとしますが、騙されてはいけませんよ。
    一生の買い物ですから。

  73. 154 匿名さん

    東京地方に限れば土地の仕入れ値が上昇している以上、マンションの販売価格も
    必然的にあがるでしょ。下がると言っている人は土地の価格が今後下がると言って
    いることと同意だけど、東京の人口が減ると思うのでしょうか。
    社会保障人口問題研究所の試算でも日本全国レベルで2015年まで世帯数は
    増え続けます。また東京の人口は都市へ集中から2020年まで増え続けます。
    http://www.ipss.go.jp/
    個人的にはこの予想の前提にある出生率の低下が上方修正されるためさらに
    長い期間人口を保てると予想します。

    このような環境化で少なくても東京近郊でマンションが下がると考えるのは
    いかがなものかと思いますが。人口上昇率の低いロンドンの地価がなぜあがり
    続けるか、よーく考えてください。

  74. 155 匿名さん

    これから土地を買い漁る地上げ屋が便利な駅周辺の土地に最新設備の高層マンションをどんどん建てる。
    構造がしっかりした古いマンションは、骨組みだけ残す全面リフォームも活発になってくる。
    老朽化した大型マンション郡は、制度が緩和され、複合施設を伴った再開発で最新マンション郡として蘇る。
    供給過多!
    駅近辺に住む老夫婦は、老後を静かに過ごすため、郊外のリゾート施設付高級格安物件に引っ越す。
    無気力な若者を中心とした日本は、中国や韓国の競争力にあっさり負け、借金さらに拡大。
    お金持ちの近隣の外国人に土地を買い占められ、2極化がさらに加速。その間に人口はどんどん低下。
    街には、再利用できない入居者が全戸の半分以下になった朽ちたマンションが急増。治安も悪化。

    団塊世代ほどのパワーが今の若者にあれば、こんな妄想も変わるんだけど・・・・

  75. 156 匿名さん

    マンションは今が最大の底値でしょうね。
    材料が出尽くしました。これからは上がる。。今買わないともう買うチャンスは無いでしょう。
    賃貸の人はずっと賃貸で行くしかないですね。
    原油価格の高騰は一過性ではありませんね、中国などの需要が減ることは無いですから。
    これは輸入鋼材やポリエチレン製品等の価格上昇を意味しています。
    消費税も上がる訳なのでこれも織り込みそろそろ上がる要因。
    用地買収も難しくなっていて良い土地は余り無い。
    再開発地区は10年先までもう手を付けられていて青田売りがすでに始まっている。
    竣工は2〜5年先だ。丁度消費税が上がる頃ですね。
    その頃に買ってももう良い土地は無く価格も大変上がるでしょう。
    中古は横ばいか少し下がる程度なので残念ですが今買えない人は立地の悪い新築か年数を経た中古という事になります。
    外国の経済筋は日本のデフレは終焉を迎えると発表しています。
    これが本当なら買うチャンスはあと半年からせいぜい1年以内です。

  76. 157 匿名さん

    都心のマンションが値上がりしている。地方のマンションはまだ安いままですね。

    経済のファンダメンタルは値上げ一色になりつつありますよ。ローン金利の低い
    今が庶民が都心に近いマンションを購入するチャンスですね。

    再開発など大規模な土地の供給余地はまだ十分にありますが、それも金利上昇による
    需要の落ち込みとともに、マンションバブルが終焉しますから、後数年でしょう。

  77. 158 匿名さん

    「原油の高騰」「増税」「金利上昇」。
    どれも景気が悪くなる要因といわれているものですね。

  78. 159 匿名さん

    金利上昇は景気がよくならないとあがらないと
    思うのですが・・・

  79. 160 匿名さん

    >>159
    別にそれを否定しませんよ。

  80. 161 匿名さん

    あいかわらず地価暴落論者が資産亡命などのエセエコノミストの本の内容に恐怖させられて
    洗脳されていますね。ほんとうに気の毒ですよ。
    日本の不動産も暴落、円も紙くずになるから資産を海外に亡命させなければ大変なことになる。
    だいたいここの日本否定論者はあるグループが発信している情報とほとんど同じ。
    いい加減気づかないと大損しますよ。
    いままで彼らが言ってきたことは何一つあたってないです。いいかげん洗脳から目覚めなさい。
    ここ1,2年が都市近郊のマンションの買い時ですよ。
    もう少し社会勉強してください。買い時買い時じゃないという以前の問題で、だまされない。
    情報の発信者の意図を考えないと真の情報などつかめないし。最後に**をみます。

  81. 162 匿名さん

    金利は日銀の裁定だけど

  82. 163 匿名さん

    まあこれ以上マンションの値が上がったら
    需要は増えんと思うけど

  83. 164 匿名さん

    金利は市場の専管事項です。日銀は短期金利のみ。
    163のように、確かに需要は増えずらいかもしれない。ただ、デベが安く売るかは
    別。デベにも仕入れ値があるからね。それが需給論者にはわからないらしい。

  84. 165 匿名さん

    146は落ち込まんようにな。
    人生色々だ。一生賃貸で良いじゃないか。

  85. 166 匿名さん

    将来二極化するのはわかると思うんですが、どういうふうに二極かするのかと考えると
    都市近郊で便利なところとそうでないところ、魅力的なところとそうでないところに
    わかれます。魅力的でないところはますます人はすくなくなり魅力のない町が消滅していくと同時に
    都市にますます人口が密集してくる。関東平野でいったらいままでは均一にいた人口がまだら模様の
    人口分布になる。
    そういった意味ですでにいま選別がはじまっています。ですから今が便利で魅力的な町に住むマンション
    の買い時です。あとになればカスしか残っていません。
    早い者勝ちです。こんなことは当たり前の話です。
    魅力的でなく、便利でもない町に住みたいならやはり人口が1000万人減る2030(25年後)年ごろに
    マンションを購入することをお勧めします。

  86. 167 匿名さん

    マンションの買い時が終わろうとしている。。。
    ま、あと半年以内だな。
    146は可哀想だが買える人は急いだ方が宜しいかと。

  87. 168 匿名さん

    結局、買え買え言っているのはデベばっかり。
    まあ生活が掛かっているからね、ご苦労さん。
    しかし、こんなデベ達に騙されてはいけません。
    どうしてもマンション欲しいという人は止めませんが、後で後悔しますよ。

  88. 169 匿名さん

    後悔の意味が分からないね
    ローン払い終わったらゼロでもいいじゃん。

  89. 170 匿名さん

    デベじゃないんだけど。
    景気が回復している時にマンション価格も金利も下がる訳無いですよ。
    しかも原油価格の高騰、消費税引き上げがあるから駄目押しです。
    今が底値。これからV字回復してどんどん価格は上がります。

  90. 171 匿名さん

    景気回復は10年後かな

  91. 172 匿名さん

    いやいや、団塊ジュニアが牽引する後3年ぐらいは住宅事情はあまり変化しないと思う。
    団塊ジュニアが息切れしてくる10年後から急激に悪化するとおもわれ。

  92. 173 匿名さん

    企業は好景気だが社員は不景気というのが現実だな。

    民間給与7年連続ダウン 前年比5万減の439万円
    http://www.sankei.co.jp/news/050928/sha071.htm

  93. 174 匿名さん

    国の借金をどうするのかについて道筋が見えない限り、本質的な景気回復は望めないのでは?
    お札を刷るのか、戦争を起こししてごまかすのか。
    30兆円以上の国債は発行しないという公約をうやむやにしたくらいだから、
    借金も当分はうやむやのままかな?

  94. 175 匿名さん

    マンション買っちゃった人は「今が買い」を信じ、
    マンション買えない人は「今は買っちゃ駄目」を信じる。

    欲しい物件があれば今は買いだと思いますけど、今後の状況・景気・金利を含めて
    自分で判断し今後の生活と人生・家族構成を考えて、自分自身でしっかり判断しましょう。

  95. 176 匿名さん

    買えるなら早く買わないと手遅れになる。
    一生賃貸から抜け出せないよ。
    ま、あと1年以内が勝負だな。
    146は仕方ないけど他の人は頑張れよ。

  96. 177 匿名さん

    いまはマンションなんかより株ですよ株。
    景気良くなれば、マンションなんかよりずっと敏感に上がりますよ。
    小泉改革路線は、個人より企業優遇。個人が救われようと思ったら、
    株を買って企業のオーナーになるしかありません。

    大量供給で粗製濫造になってる今は、マンションの質も玉石混交。
    当たるか外れるか賭けみたいなもの。

    数年株で運用して、
    築浅の中古でしかも価格の上がってるような優良物件を買うのが吉ですよ。

  97. 178 匿名さん

    持ち家か賃貸かはご自分のライフプランを熟考して下さい。
    買えるなら持ち家が良いでしょう。
    但し、今購入することは控えた方が良いと思います。
    消費税の導入等取り沙汰されており、先行きが不透明な状態です。
    こういう場合は、少し待って様子を見るのが得策です。
    2、3年様子を見れば先が見えてきます。
    また、貯金も増えますから一石二鳥です。
    なお、2、3年待ってもなお、先行き不透明ならさらに待てば良いだけです。
    貯金はますます増えており良いこと尽くめです。
    デベには騙されないようにしましょう。

  98. 179 匿名さん

    ま、購入否定の人は経済、金融をもっと勉強した方がいいね。
    GDP、消費者物価、企業物価、日銀短観、機械受注、土地統計
    これらの指標がここ3年どのように変わってきたかを読んでみてください。
    物価があがれば当然土地や資材はあがります。そうなればマンション単価
    もあがる。需給はあくまで付加的なもので、それで一時的な上下は起こりえ
    ますが、基本はファンダメンタルです。

    景気がよくなればマンションも物価以上にあがります。
    なぜなら相対的にインフレ連動型資産(土地、株)が注目されるからです。

  99. 180 匿名さん

    デベ必死です。

  100. 181 匿名さん

    インフレ連動型資産なら株の方がずっと良いよ。
    換金流動性がずっと高いから。値上がりによるキャピタルゲインと、
    配当によるインカムゲインを同時に得られるメリットもあるし。

    インフレを理由にマンションを売ろうなんて、
    最近の消費者はそんなんで騙されるほど頭悪くないですよ。
    マンションの価格のうち土地部分なんて知れてるしね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸