住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-02-14 10:08:35
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

新しいスレを作成してみました。
引き続き、議論しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363524/

[スレ作成日時]2014-01-24 14:48:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part2

  1. 222 匿名さん

    今は固く利率の良い商品は無いがコツコツ貯めていくしかない。自助は長期戦だからね。

  2. 223 匿名さん

    厚生年金国民年金共に運用は黒字だってね。ニュースでやってたよ。

  3. 224 匿名さん

    老兵は死なず、ただ「生活保護」あるのみ・・・・・・・

  4. 225 匿名さん

    会社員の父親は企業年金が多く、年に500万近い年金をもらって使い切れなかった。
    自分は夫婦でも年に350万程しかもらえないようだ。
    老後資金は8000万とか1億とかいわれるから、年金だけで暮らせる生活レベルにして、
    不足分は預金から補填するしかない。
    金を使って生活を楽しむのはせいぜい75歳までかな?

  5. 226 匿名さん

    実は己の老後は実感のない年代からコツコツ準備しないと間に合わない。

  6. 227 匿名さん

    老後でも所得税、住民税、国健は払うんだし20年後30年後の消費税、物価上昇を考えると老後生活費は税込み25万はキツいな、手取り25ないと、、、

  7. 228 匿名さん

    >>227

    そうね。手取り25が安全圏かもね。込み込み25でも生きていけないレベルじゃないとは思うけど、行く先不安になっちゃうかも。

    逆にに貯蓄たくさんの人はそれはそれで、不足の事態に備えてなるべく節約しとこう、ってなるみたい。

    実際老後を迎えると寿命何歳だから年割でいくらまで使えるとガンガン使う気分にはならないみたいね。

  8. 229 匿名さん

    額面月額25万円の年金でも、預金連動ローンの控除で所得税は10年以上節税。
    家の買い替え損失優遇も加算すれば、4年間は住民税も節税できそう。
    しばらくは優遇活用で年金を有効に使って、あとは老後資金を取り崩せば何とかなりそうだ。

  9. 230 匿名さん

    老後最初の10年は月35万、その後の20年は月25万なら行けそうだと思っていたが、老後まで、もう少し貯蓄に励まないとまずそうだ。ん。

  10. 231 匿名さん

    230ですが追記、公的年金受給額は150万想定。
    150~250の受給額が多いそうなので低い数字を採用。
    退職金は中小だし貰う年頃にどうなってるか分からないので計算から除外。

  11. 232 匿名さん

    老後の不安のない人なんているの?

  12. 233 匿名さん

    >232

    年収に対して無謀なローン スレを参照してください。
    銀行のローン審査を通れば、一生お金に困らずにローンの
    返済を出来ると考える人が沢山いることがわかります。

    言い換えると、

    退職金でローン返済終了ただし残預金数百万円、となると
    しか思えない方が大勢おられます。

  13. 234 匿名

    >>233
    多分あちらのスレの方たちは人生あきらめてるんですよ
    定年後は大変な事になりますね まぁ他人事だからかまわないけど

  14. 235 匿名さん

    直列思考なんだと思う。住宅ローン、老後は並列。

  15. 236 匿名さん

    総務省かなんかの調査で平均的な老後生活者は月に45000円だったか50000円預貯金から補填して生活。

  16. 237 匿名さん

    ↑それ公的年金を22、23万もらってる世帯。平均と言えるか疑問だけどね。

  17. 238 匿名さん

    家計調査では老後夫婦の月の支出平均¥202,969.不足¥44,385.この事から年金は¥158,584.と成ります。
    小耳に挟んだ話しですが、最近受給者が年金窓口で「こんなはずじゃ」と声を出してるシーンを時々見かけるとか、
    また減額されても前倒しで受給申請してる方々も増えているそうです。切羽詰まってる方々が増えているのかも。

  18. 239 匿名さん

    月20万じゃ固定資産税、住民税や健康保険料、光熱費払うと生活はぎりぎり。
    保険料やネット・携帯なんかの費用もかかるから最低月25万は必要だと思う。
    年金で年300万もらえない人は、老後資金貯めるしかない。

  19. 240 匿名さん

    年金は雑所得なので年額70万以上は額に応じた税率で所得税取られます。大半の方は大した税額ではないだろうけどね。
    直接税、社会保障費は何も消費しなくても老後も取られる。

  20. 241 匿名さん

    寿命的には女性が長生きですので老後何年かして1人に成った場合、年金は夫婦の時より減らされますよ。

  21. 242 匿名さん

    老後計画において、再雇用は全員とは限らないし、職種、報酬など事業主の提示に合意出来なければ再雇用は無いので年金までの空白の魔の年数も貯蓄しておく必要がある。

  22. 243 匿名さん

    60歳以降の雇用延長者の給料は手取りだと時給1000円程度でしょう。
    手取り月20万円あればいいほうです。
    年金がフルに受給できる年齢まで、家計のキャッシュフローはマイナス。
    60歳以降も働くにしてもつなぎ生活資金の準備が必要。
    年金支給時期の後ろ倒しと、雇用延長の実態は厳しいです。

  23. 244 匿名さん

    少し足りない含め4割合が老後生活に不安がない世帯。

  24. 245 匿名さん

    >少し足りない含め4割合が老後生活に不安がない世帯。

    多分生活の基準が違う。
    老後に少しゆとりのある生活するには月30万円以上は必要。
    年金で年間手取り360万もらえる世帯は多くないから、
    老後資金を貯めるか、切り詰めた生活してるんでしょ。

  25. 246 匿名さん

    金利云々もいいけど、老後生活、資金とかでググると色々出てきますので見ておいた方が良いいよ。

  26. 247 匿名さん

    住宅ローンで定年ビンボー。
    あんまり騒がれると、不動産屋は困るよ。

  27. 248 匿名さん

    不動産業とかの社員ってノルマとかで出入り激しいでしょ。
    先のこと分かんない職種、彼らこそ老後が不安じゃないのか?

  28. 249 匿名

    9/28(日曜日)午後9時〜NHKスペシャル「老後破産の現実」という番組があるみたいです

  29. 250 匿名さん

    うちの両親は70代で二人合わせて年金が13万くらいですよ。
    父親は30代から自営業で国保、母親は合計25年程度社保

    慎ましいというか、ローンに借金は絶対してはいけないが
    家訓みたいな父親ですが、そんな生き方をして来たか
    高収入高資産で老後に入って行く人でないと、とても老後が
    安泰とは成らないかと思われます。

  30. 251 匿名さん

    1階建て国民年金夫婦加入で月11〜13万弱。2階建て厚生年金、妻専業主婦の場合で月13〜19万。
    サラリーマンの平均年収が落ちてるので20~30年後は、もう少し受け取り額が下がるでしょう。
    そして十中八九、支給年齢も米国ドイツ並に先送りされる。

  31. 252 匿名さん

    なくなった親父は、高卒だけど大手企業のサラリーマンだったから、母親は専業主婦でも年金わを年間400万円近くもらってた。
    高度成長経済のおかげだな。

  32. 253 匿名さん

    ↑その通り、利回り高かったしね。あと厚生年金(30等級以上は上限決まってるので打ち止め)+企業年金。
    また、その頃の退職金も大企業なら高卒でも3000万位貰えたはず。

  33. 254 匿名さん

    今は大卒でも、退職金コミコミで3000万円も貰えるかどうか。

  34. 255 匿名さん

    会社の退職金制度って、こっそり変わってる会社が多いから
    今後の変更も見とくといいよ。
    まず変わってく部分は、勤続年数の掛け率が大きくなる 
    短い年数ほど極端に少なくなる、35年超えるとやたら増額とか
    (退職金制度を変えていく人が、より自分達だけ多く貰える制度に変えている結果)

    うちの会社は元々、高卒勤続40年で4千万は貰えたけれど
    今は高卒で定年を迎える事は無く、大卒勤続20年で2~3百万の退職金になった
    そして役員クラスの退職金だけは、以前の5割増し増額といったところ。

  35. 256 匿名さん

    255>勤続年数の短い人は退職金とか年金とか少ないのは道理だけど、その役員だけとか特殊でしょ。

    254>退職金平均:大学卒(管理・事務・技術職)2335万円/ 高校卒(管理・事務・技術職)2001万円
    中小企業とかは1500万円とか色々。
    また企業年金も終身から5年〜15年の有期年金に代わっている企業も増えている。

  36. 257 匿名さん

    AV機器大手のP社はグループ従業員の10%をリストラ、下請け関連入れたらそれ以上。。S社も500億の赤字見込から2300億の大幅赤字、夕方会見有るらしいが、ここも多分リストラするんだろう。
    会社の頭が優秀じゃないと手足の従業員が何時も真先に影響受けるわ。

  37. 258 匿名さん

    企業トップの経営手腕というより、業種に対する市場の変化。
    時代によって成長できる業種や職種は変わるから、専業企業は淘汰されていく。
    SやPなんかよく続いていると思う。経営手腕で何とか生き延びてきたんじゃない?

  38. 259 購入経験者さん

    経営手腕って、具体的になによ。

  39. 260 匿名さん

    先ず好業績を出すこと。
    経営手腕は後付けするもの。

  40. 261 匿名さん

    pはLDで胡座かき、プラズマに固執。Sはβで転けTVに固執。

  41. 262 匿名さん

    てかデジタルで商品差別化できないAV機器なんかに魅力がないからでしょ。
    なんとかブランド力で維持してきただけ。

  42. 263 匿名さん

    定年ビンボーなんて、60歳までに老後資金の目処立てれば怖くないでしょ。
    住宅ローン板だから、退職金をローン返済にまわす人がビンボーを怖がってるだけ?

  43. 264 匿名さん

    ねんきん定期便が来る頃に、若い頃からしていた老後の自助資金を思い出して合算した老後資金が見えて来る。

  44. 265 匿名さん

    50代で老後難民予備軍が3割とか。
    40代の負債を引いた純預貯金はマイナス、また40代でローンを抱えてる内、60歳過ぎてもローンが残る人は4割。

  45. 266 匿名さん

    60歳までに老後資金の目処立てれば怖くないでしょ。>遅くても35歳位から自助努力を開始しないと遅い。

  46. 267 匿名さん

    老後が近いサラリーマンの50代の老後貯蓄を見ると、準備額500万円未満が約55%。2000万以上出来てる人は16%足らずで、ちょっと少な過ぎてビックリですが、教育費、住宅ローンで仕方ないのでしょうかね、、、でも寒いな。

  47. 268 匿名さん

    >老後が近いサラリーマンの50代の老後貯蓄を見ると、準備額500万円未満が約55%。2000万以上出来てる人は16%足らずで、ちょっと少な過ぎてビックリですが、教育費、住宅ローンで仕方ないのでしょうかね、、、でも寒いな。

    今の年金レベルで夫婦二人で最低4000万必要といわれた。
    雇用延長でも給料が大幅にダウンするから、60歳以降毎月老後資金の取り崩しがはじまるとか。
    会社でも以前と同様にフルタイム働いても、60歳になった途端に給料だけ下がるので
    嫌気がさして辞める人がいる。

    雇用延長の収入には期待できないから、老後資金はますます大切。

  48. 269 匿名さん

    各自で何とかしないと。
    定年まで時間がある層は時間を味方に付けコツコツ積むしかないね。

  49. 270 匿名さん

    老後がハッピー予備軍タイプの共通点の聞き齧り、、、
    *住宅ローン借入額は年収の4倍以下
    *退職金をローン返済の充てにしていない。(ローンに使うつもりがない。)
    *若い時から自助で月3万以上満期まで25年以上のものに積み立てている。(1994年のものなら運用利回り4.75%、1996年3.75%)
    *年金額を把握している。
    未だあったと思いますが忘れました。

  50. 271 匿名さん

    現金をいかに多く持つかが幸せの分かれ道ですよー!

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸