自動車掲示板「運転免許を持っていてスポーツカーが好きな人」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 自動車掲示板
  3. 運転免許を持っていてスポーツカーが好きな人

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-07-27 19:40:23

運転免許を持っていて、スポーツカーに乗っている人、或は、スポーツカーに乗っていた人、それと、乗ったことは無いがスポーツカーが好きな人、スポーツカーについて話しませんか?

スポーツカーが好きで、礼儀正しくやり取りが出来る人に限り、運転免許を持っていなくても歓迎します。

【板違いのため、雑談板から自動車板に移動しました。2014年7月27日 管理担当】

[スレ作成日時]2014-01-22 20:55:24

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

運転免許を持っていてスポーツカーが好きな人

  1. 21 匿名さん

    エンブレもシフトアップもATじゃ思った通りには行かない。
    マニュアルはその場の状況で自分の好きなポジションを選べるからエエね。

  2. 22 匿名さん

    >20
    マセラティって、丁度100年前に設立されたスポーツカーメーカーですね。
    フェラーリなどとは違い、全長が長くグラマラスなシルエットは、昔から受け継がれているようですね。
    今ではフィアット傘下のブランドですが、昔からの根強いファンがいるようですね。
    4ドアサルーンでもGTカーと言うよりもスポーツカーのイメージを持たせているような車だと思います。
    ちょっとボディサイズが大きいので、ヨーロッパ向きだと思いますが、良い車ですよね。

  3. 23 匿名さん

    ATはちょっと遠慮したいですが、ダブルクラッチトランスミッションのシフトアップだけならいいです。
    でも、ダブルクラッチトランスミッションでも、シフトダウンは違和感があるので街中ででも遠慮したいです。

  4. 24 匿名

    >>21
    ん〜、それはいまの2ペダル車を知らないか、慣れてないだけでしょう。
    変速の自由さも、早さも2ペダル車の方が上。
    トルコンも機械式も。

    でも、楽しさは3ペダル車が上。
    2ペダル車は、エンジン、駆動系との会話に欠ける。

  5. 25 匿名

    >>23
    そうですか?
    実感ないなぁ。
    スポーツ走行してますか?

    ところで、機械式の場合、理論上はシーケンシャル方式の方が、ダブルクラッチ方式より上と考えられてましたが、この勝負はついたのですかね。
    理論上優れたシーケンシャル方式は、実装が難しくて負けたかな?
    個人的には、CVTの完成度が上がれば、一番だと思います。
    エンジンの美味しいところだけを使い続けられるCVTの味は、異次元だと思います。パワーの違う車に乗ってるようですから。

  6. 26 匿名さん

    >24
    >25

    申し訳ないですが、何を言いたいのか理解できません。

    結局、どっちでもいいようにしか取れないのです。

    サーキットで、レースでなくても自分の限界を追及するように走る時と、街中で法定速度内でのスポーツ走行とに分けて、分り易くまとめてもらえればありがたいです。

  7. 27 匿名さん

    >>26
    ははは、そうですね。何を言いたいのか分かりませんね。

    先ずは、運転の楽しさを求めるなら、2ペダルより3ペダルが上。
    ただ、効率性や早さは2ペダルが上。

    そして、2ペダルどうしの比較へ。。。

  8. 28 匿名

    パチスレの対抗スレのようなスレ名だな。笑

  9. 29 匿名さん

    >クラッチを切って、ギアを入れ、クラッチをつなぐ。
    この動作は、運転を楽しむ要素のひとつ。

    スポーツカーなら減速時はクラッチを切って、回転を合わせてギアを入れ、クラッチをつなぐ。
    ですね。ヒールアンドトウとかもう出来ないけど(><)

  10. 30 匿名さん

    >28
    来るスレを間違っていますよ。
    スレタイを、ちゃんと読みましょう。
    あなたが書き込むようなスレではありません。
    このスレが荒れますので、今後、二度と書き込まないで下さい。

  11. 31 匿名さん

    >27
    >29

    説明、ありがとうございました、そう言うことならわかります。

    今のマニュアルシフトは、シンクロが強力になっているので、街中でのシフトダウンによるエンジンブレーキだけなら、回転が合わなくてもシフトダウン出来ますので、クラッチのつなぎ具合をスムースにしてやるだけで綺麗につながりますが、昔のマニュアルシフトは、今のものよりシンクロがかなり弱いものが多いので、ある程度回転を合わせてやらないとギアが入りませんから、ヒールアンドトウだと、その車に合わせて相当な練習をしないと、ブレーキで効果的な減速を行いながら、エンジンブレーキをプラスし、クリッピングポイントを過ぎてからの加速に適したギアまで落とすのって難しいですね。

    2速で立ち上がれるコーナーだと思って2速までシフトダウンしたのに、クリッピングポイントを過ぎても2速で6千回転以上だから、シフトダウンは3速で良かったと、直ぐにシフトアップしないといけないってことも良くあるので、初めてのコーナーや慣れないコーナーで、ギア選択が難しいコーナーが良くありますね。

    今のマニュアルシフトは、街乗りだと、回転が合わなくてもクラッチさえゆっくり繋いでやればOKですね。

    街乗りで、信号が赤から青に変わり、静止状態から普通にスタートする時に、マニュアルとATやダブルクラッチトランスミッションの違いは大きいですね。
    ATやダブルクラッチトランスミッションではDレンジでの場合。
    マニュアルだと、クラッチミートで自分の感覚通りの加速が出来るのに、ATはマニュアル車でアクセルを踏んでるのに半クラッチが長くて繋がないので加速が緩いので身体が前につんのめってしまうような感じで、ダブルクラッチトランスミッションも良く似たものですね。

    街乗りでも信号が青になり、素早く加速する時に、ATとダブルクラッチトランスミッションとの違いが少しでますね。
    特に、スポーツモード切替えがあり、スポーツモードにした時に違いが出ますね。
    ATだと、マニュアル車でのアクセルとクラッチミートのギャップが更に大きくなる違和感がでるのですが、ダブルクラッチトランスミッションだとATに比べると、ダイレクト感がありますね。

    ATでもマニュアルモード付がありますので、ATとダブルクラッチトランスミッションで1速からスタートしたら何か変わるかと思ったのですが、街乗りでは変わりないようでした。

    レーシングカーに積んでるようなダブルクラッチトランスミッションだと、ドライバーに合わせてプログラムを変えたり、レスポンスも市販車とは違うのでしょうが、市販車には無理ですから、市販車のダブルクラッチトランスミッションがドライバーに合わせてチューニング出来るなら、マニュアル車にかなり近づけるかも知れませんね。

    0-100キロ加速や燃費も、マニュアル車よりAT車やダブルクラッチトランスミッション車のほうが数値が良いですし、ポルシェ991・911GT3はPDKのみの設定になってしまったことからも、チューニングさえすれば誰が乗ってもタイムを減らすようにできるようですが、運転すると言うことから見れば、やっぱり私の好みはマニュアル車です。

  12. 32 匿名さん

    国産車のディプトロ風ATはエコモード外して自分でシフトしても
    走りはエコのままです。

    たまに羊の皮を被った狼になりたい人は試乗の時に気をつけましょう。

  13. 33 匿名さん

    初期モデルのケイマンのマニュアルに試乗してきました。
    スポーツクロノ付きで走行距離は短く前の所有者は大事に乗っていたようで、コンディションも文句無しでした。
    引き取ったままで整備はまだの状態だったのに、2.7Lのエンジンはスムースでパワフル、シフトもガタがなくハンドルも良い感じでした。
    左ハンドル車なのでペダルの配置も良く、クラッチからも違和感は全く感じられませんでした。

    スタートしてから1速では一気に吹けきり法定速度に達してしまいますので、4速に上げてみるとエンジンは一気に大人しくセダンのエンジンのように穏やかに回って文句ひとつ言いません。
    3速に落とすと、エンジンはちょっと元気になり、アクセルレスポンスも良くなりました。
    街中で制限速度が50キロ以下の道路は、3速が良さそうですね。
    2速に落として街中を流れに沿って走ってみると、ほとんどブレーキなしで流れに付いていけますね。
    信号が赤になり止まるとき、試しに1速まで落としてみたのですが、低速だからかエンジンブレーキはさほど効かず、速度が落ちるのに時間がかかりますね。
    郊外の道でゆったり走るのなら、どれだけブレーキを使わずに走れるかと言う走りに挑戦してみたいですね。

    首都高に入り、車も少なくなった時間なので、制限速度範囲内で飛ばしていると、ケイマンは完全なグリップ走行で、意図的にかなり急に車線変更をしても、コーナーで意図的にアウトからインに切り込んでも、全く不安なくハンドルを切った通りに動くので、速度が低いのかと勘違いしてしまいそうなのは、スポーツカーの常ですね。

    やはり、MRとは言え、911系のRRの蓄積された経験などが活かされたMRだからか、リアのグリップ重視のようで、コーナリング中の姿勢もアクセルワークで変化させると言う感じが何となくします。

    ノーマルからスポーツに切り替えると、ごつごつ感が出て、明らかに硬いと言うことを嫌でもわからせるような変化が出ますが、最新のケイマンは進化して違う印象ですので、やはり不評だったのでしょう。

    MRなのですが、エンジンノイズは低く、RRの911系のほうが大きいような気がしました。
    だから、室内は以外と静かで快適でした。

    慣れてくると、シフトが気持ちよく、カチっと決まり、クラッチも軽くて鋭いタッチなのでシフトチェンジが、とても気持ちよく感じますね。
    ブレーキのフィーリングは911のような、後輪がアスファルトを剥がしてしまいそうな喰い付きでフロントが沈むような強烈な感じではなく、4輪がアスファルトに喰らい付くような感じですが、踏めば踏むほど止まると言うフィーリングは同じですね。

    ただ、あまり高回転は回しても意味がないような感じで、パワーの乗りは6千回転までと言う感じでした。
    しかし、街乗りでは十分で、高速で100キロから追い越しを掛けるような非日常的なことになったとしても、これで十分だと思います。

    リアのハッチは広いのですが、使い難いですし、数値ほど荷物は入りそうにありません、もっと下から開けば使い勝手もよくなると思っていますが、現行モデルもほぼ同じですよね。
    フェラーリのように、シートの後ろにゴルフバックが入るように出来ないのかと思います。

    サーキットで走りたい人は、ケイマンSじゃないとストレスがたまるかも知れません。

    この年代のケイマンSに、乗ってみたくなりました。

  14. 34 匿名さん

    マクラーレンでショッピングセンターに買い物しに行く人っているのかな?

  15. 35 匿名

    何の罰で、ド素人の試乗記を読まなきゃあかんのか!?

  16. 36 匿名

    >>34
    世界にはいるかもね。
    日本ではいないだろう。
    マクラーレンで出掛けたついでに、ショッピングセンターに寄ることはあるだろうが。

  17. 37 匿名さん

    マクラーレンに限らず、フェラーリやランボルギーニのスーパーカーで、ショッピングモールに行って特売の野菜とかを買ったものをエコバックに入れて持ち帰ってみたいです。
    セダン型のC63とかクーペ型のM3やGT-Rは、ショッピングモールでみることもありますが、スーパーカーはみたことがないですね。
    もしかすると、スロープの上り口や下り口のところで、底を擦るのかも知れませんね。

  18. 38 匿名さん

    フロントスポイラー擦れるし、後ろが見えないので駐車が大変だし、ドアがデカいので乗り降りが大変。
    増してや、ドアを当てられたらの心配で落ち着いて買い物できないんでないの(笑)

  19. 40 匿名

    >>38
    駐車場に停めるとしたら、警備員や平面駐車場がある金持ちも相手にしてるショッピングセンターしか行けないと思うよ。
    丸の内や二子玉川とか。
    丸の内は、そういった車は路駐してるね。
    銀座も。
    フェラーリは、路駐で買い物してるのをよく見かける。

    高級ホテルは、エントランス付近の平面駐車場に停めさせてくれる。

  20. 41 匿名さん

    金持ちはカローラとか軽を1台は持っている。
    ちょい乗りはそれを使うんだよ。

  21. 42 匿名さん

    マクラーレンは駐車場の段差きつそう。

    田舎の道路でランボルがおなかこすったって自治体が修理代弁償した
    話思い出した。どこを走るかは自己責任、税金使うな!

  22. 43 匿名さん

    田舎の道路と言うか、国道だったと思うけど、車検を通った車が普通に走っていただけで、道路にできた段差を放置していたために、ボディーの底とエアロパーツが破損したと言うことだったよね?
    車検は通っているので、本来は段差も通れるのが当たり前なんだけど、そこまでは考えていないっていうのが現実なんだね。

  23. 46 匿名さん

    964・911だと、段差やスロープは問題ありませんし、小さいので、停めていても気になりませんでした。
    しかし、991・911のカレラ4などだと、車幅が185センチくらいになるので、気になるでしょうね。
    それよりも、車止めのブロックのほうが気になります。

  24. 47 匿名さん

    ポルシェは実用車なので当然車高も実用的

    フェラーリがイタリアの坂道走れるとはとても思えない

  25. 48 匿名

    ここの皆さんは知ってると思いますが、ヨーロッパのスポーツカーはノーマルでも、日本の法定の最低地上高9センチないのがあります。
    でも、車検はとおります。

    私の車は、ノーマルで最低地上高がぎりぎりクリアです。この高さがあれば段差や車止めさえ気をつければ、普通に走れます。
    駐車場の発券機と高さが合わなくて、手が届かないことはままあります。

  26. 49 匿名

    >>47
    そうじゃないモデルもあるよ。標準装備のフロントスポイラーの高さを測ってみれば。

  27. 50 匿名さん

    >48
    私も都内のタワー式駐車場に入れようとしたら、車を載せるパレットの中央部分が10センチはなかったと思いますが、タイヤの溝よりも盛り上がっているので、係員が、擦らずに入れても、作動中の車が揺れて、車の底がパレットに接触しないくらいのクリアランスが有るかどうかを見てくれていました。
    幸い、全然オッケーだったのですが、スポイラーが大丈夫でも、底に排気管やデフなどがすオイラーより低い位置になっている車もあるようですね。

    >49
    例えばフロントスポイラーの一番低いとことが地面から12センチだとしても、前述のように、それは最低地上高ではありませんからね。
    だから、フロントスポイラーの高さはクリアしても、ホイールベースの真ん中で、マフラーの一部やデフなどが擦ってしまうと言うこともあるのです。

  28. 51 匿名

    >>50
    最低地上高の箇所について、そんな当たり前のことを書かれてもなぁ。

    フロントスポイラーの高さは、測りやすい場所だからね。興味があったら試しにどれくらい低いか測ってみたら、ってこと。
    輸入車にはノーマルで違法車があるから。
    車の所有者に対しては書いてないよ。

  29. 52 匿名さん

    >51
    申し訳ない、他のレスを含めて何度読み返しても、あなたが何を、どのように言いたいのか、さっぱり分りません。
    分るように書いてもらえませんか?

  30. 53 匿名さん

    帝国ホテルのインペリアルタワー後ろの自走式駐車場に確かフェラーリF348が停まっていました。
    F348なら、あのスロープが上り下りできるようです。

  31. 54 匿名さん

    ガリ傷なんて気にしない

  32. 55 匿名さん

    傷を気にするのは貧乏人とこち亀見て覚えた

  33. 56 匿名さん

    >54
    ガリ傷って、何のことでしょうか?
    私は聞いたことが無いのですが、あなたが作った言葉ですか?
    分ったような感じですが、何のことか分らない言葉ですね。
    何のことか、わかるように説明して下さい。

    >55
    成金のことですか?

  34. 58 匿名さん

    >57
    すいませんが、本当に意味がわからないのです。
    ガリ傷って何のことなのでしょう?
    考えれば分ると言いたいようですが、いくら考えても分りません。
    誰でも知ってる言葉だとは思えませんので、何を意味している言葉なのか、作った人に聞くのが一番だと思って聞いただけですが、分らない言葉について質問することが「荒らし」になるのですか?
    何故、「荒らし」になるのかも理解できませんので、何故、「荒らし」になるのか教えて下さい。
    私は「荒らし」のつもりで書いたのではありません。

  35. 59 匿名さん

    >57
    返事を待っているのですが、どうしたのですか?
    せめて私のことを「荒らし」と言った説明だけでもしてもらえませんか?

  36. 60 通りすがり


    54の「ガリ傷」は、鍵とかのひっかき傷ではないでしょうか?
    57の「荒し」は車上荒らしとひっかけての発言では?

  37. 63 匿名さん

    質問されてるのに逃げてる輩は、阪神タイガースファンが毛嫌いする、無責任にありもしないことを好き勝手にストレス発散のような野次だけ飛ばして知らん顔してるバカ野郎みたいですね。

  38. 64 匿名さん

    ああーわかったー!
    ガリ傷って電柱やブロック塀で擦った後の傷でしょう?

  39. 65 匿名さん

    ガリ傷って車乗りならごく普通に使われる言葉じゃないの?
    ていうか検索したら一発なんだけど。

  40. 68 匿名さん

    礼儀正しくできないのは、無免許運転と同じですね。

  41. 70 匿名さん

    >69
    例え君が運転免許を持っていたとしても、ここに書き込む資格はないので、今後、書き込まないで下さい。

  42. 71 匿名さん

    ちゃんと走っている車はいつの間にか細かい傷がいっぱい付く
    高速走ってて付くボンネット前面の傷をブッチャー傷と命名
    していたのを思い出した。

    フェラーリは枯葉で擦り傷が出来るらしい、ガラスコーティング必須ですね

  43. 72 匿名さん

    私が聞いたことですが、フェラーリは、購入者の希望を取り入れるので、塗装も色合いを重視するため、硬度が低い塗装とか風合いが変わるのでクリアコーティングなどもしないものも多いようですが、日本の中古市場に出回る車は、傷がついていると商品価値が下がるので、何とかコーティングとかを掛けてから出したりするので、数少ないフェラーリ購入者だけが知ってることは知られていないようですね。
    しかし、幾ら塗料の硬度が低くても、枯葉で傷がつくようなことはないでしょう。
    でも、フェラーリは速いので、時速300キロで走っていると、枯葉ででも傷がつくという、普通の枝葉ではなく枯葉ででも傷がつくと言うような比喩が用いられたのだと思います。
    確かに、金銭的な制約がない人の中には、色や質感に拘るので、普通に乗っていると簡単に傷がつこうが、短期間で太陽の紫外線で色が変わろうが、構わない、そうなったら全塗装し直せばいい、と言う人もいるでしょうからね。

  44. 79 匿名さん

    >73
    ここは、運転免許を持っていてスポーツカーが好きな人が書き込むスレです。
    あなたの書いた内容は、このスレ趣旨に反した内容です。
    意図的な書き込みは重大な規約違反と言わざるを得ません。
    今後の書き込みはしないで下さい。

  45. 82 匿名さん

    >81
    では、スレ主として仕切らせてもらいます。

    >73
    ここは、運転免許を持っていてスポーツカーが好きな人が書き込むスレです。
    あなたの書いた内容は、このスレ趣旨に反した内容です。
    意図的な書き込みは重大な規約違反と言わざるを得ません。
    今後の書き込みはしないで下さい。

    そして、

    >81
    礼儀正しく出来ない人も、書き込まないで下さい。

  46. 84 匿名さん

    >83

    書き込みは自由です。

    しかし、この掲示板には規約があります。

    規約違反をしてはいけません。

    なのに、あなたは規約違反をしています。

    よって、あなたは書き込む権利を自ら放棄したことになります。

    スレ趣旨に合った内容の書き込みをして下さい。

    スレ趣旨を逸脱した書き込みはしないで下さい。

    これは、スレ主からのお願いです。

  47. 86 匿名さん

    ケイマンのマニュアル、最新モデルに短時間ですが試乗してきたのですが、先日乗った初期型よりも乗り心地がしなやかでボディ剛性は911を凌ぐと聞いていたように、みっちり詰まったような感じでした。
    ちょっと乱暴にハンドルを切っても、ボディは全く捩じれる気配すら感じませんでした。
    サーキットでも同じようなものだと思いました。
    しかも、静かになって、まるで乗用車のようです。
    ただ、窓を閉め切っていると、外の音が全くと言っていいほど聞こえないので、ちょっと不気味でした。
    慣れれば良いのでしょうね。
    それからちょっと思ったのですが、リアウインドウがM3とかのように少し開いて欲しいと思います。
    現行の911と比べると動力性能は劣りますし操縦性は違いますが、仕上げなどのクオリティーは遜色ないですね。
    しかし、値段はほぼ半分ですからね。

  48. 88 匿名さん

    やっぱりMR-Sが一番おもしろかったなぁ

  49. 89 匿名

    やっぱり軽トラだな

  50. 90 匿名さん

    >88
    MRーSは、トヨタのミドシップ・オープンですよね。
    私は、乗ったことがないのですが、小型で取り回しがよさそうで、見るからに軽量ですね。
    履かせるタイヤで、特性が大きく変わりそうで、とても楽しそうな車だと思います。
    MRーSから見れば、ケイマンは大きいですし、街中では面白味が少ないと思います。
    中古で検索したのですが、ハードトップも付けられたようですね。
    また、トヨタから、こんなスポーツカーを出して欲しいですね。

  51. 91 匿名さん

    軽トラって意外とスポーテーな走りができるんですよね。

  52. 92 匿名さん

    荷物積んで無い時はスポーティーではなく危ないのです。

  53. 93 匿名さん

    軽さと加速は比例するからね。
    軽トラも軽いから加速はいい。

    F1もかなり軽い。
    加速は恐ろしい。
    とくに100-200km/hは2秒

  54. 94 匿名

    F1=軽トラ ってことだね。

  55. 95 匿名さん

    >88
    MRーSの前にあった、MR2に乗ったことはありますか?
    私がまだ子供のころに親父が初代の角ばった形のMR2に乗っていて、記憶には無いのですが、良く助手席に兄貴と交代で乗せていたようです。
    と言うか、助手席を取りあっていたようです。
    親父は、独楽のようにスピンしそうな車だと言っているのを覚えています。

  56. 96 匿名

    軽トラは2シーターだし、マニュアル車も多い。
    これスポーツカーカテゴリーの要素大ってことだ、、、

  57. 97 匿名さん

    >とくに100-200km/hは2秒

    はやすぎ

  58. 98 匿名さん

    MRーSはMR2より、ホイールベースが長いが全長は短いので、前後のオーバーハングが短い、トレッドも僅かに広く、エンジンの排気量が大きくなりパワーがある。
    何よりも、MR2は前後同サイズのタイヤであったのに、MRーSは後輪のほうが太くされたのが、MRーSの素性を物語っている。
    初期モデルはハードに攻めるとボディ剛性に不満が出たようで、後に補強されてたらしい。

    こういう車が復活して欲しい。

  59. 99 匿名さん

    MR-S、同じクラスのマツダ・ロードスターと比べるとマイナーですが面白い車だった様です。
    F1ドライバーの鈴木亜久里氏の試乗レポートがあります。
    なかなか興味深い。
    webCG
    http://www.webcg.net/articles/-/19409

  60. 100 匿名さん

    次は軽トラにしようかなあ、
    荷物も積めるし、スポーツカーだし

  61. 101 匿名

    俺は、だいたいの車でそれなりの運転を楽しんじゃうタイプだから、
    運転席に座って走り出しちゃえば、何でもいいや。公道ではね。
    公道で、車の運動性を気にし過ぎる人がいるけど、理解できない。たかが公道。
    さすがにサーキットではこだわるけど。

    だけど、たまにあまりにも酷い車があり、さすがに運転したくなくなる。
    酷いのは、ミニバンやアメ車の一部で経験した。
    柔らかいサスで、感覚とズレすぎた動きをする車。柔らかいからダメなわけじゃない。
    まぁ、だいたいの車は慣れの範囲だけどね。

  62. 102 匿名さん

    こんな所でサーキットの話をされても困るよ、君。

  63. 103 匿名さん

    本当にサーキットを走ったことがある人なら、サーキットでの初期動作が公道で良く分るのが普通です。
    公道だとどんな車でも同じだと言うのは、車の運転をしたことがない人のようです。
    免許取立ての女性でも、車の違いで操縦フィーリングの違いは分ります。

  64. 104 匿名さん

    >99
    そんな記事があったとは知りませんでした。
    こんな時、ネットっていいですね。
    確かにF1に乗っていただけがあるレポートですね。
    一度でいいのでMRーSを運転してみたくなりますね。

  65. 105 匿名

    >>102
    きみは日本語が分からないようですね。
    サーキットの話などしてないだろう。
    大丈夫ですか?

  66. 107 匿名さん

    わー、サーキット経験があるんだ?すごいねー!




    と言って欲しいんだろ、きっと。

  67. 108 匿名さん

    >101
    101さんはサーキット経験があるんですね、スゴイですね~。

  68. 109 匿名さん

    なんか、暇つぶしでちょっかい出してる人が、なついてしまい非常に見苦しい状態です。
    他にスレを立ち上げて、そこだけでやってもらえませんか?
    邪魔で困っています。

  69. 110 匿名さん

    近くの中古車店を回ってきたのですが、MR2やMRーSはなかったです。
    どうやら普通の中古車店では、まず出ないようです。
    その代わりと言ってはなんですが、大きなリアスポイラーが付いてエアロパーツで武装したアルテッツァRS200がありました。
    RS200と言うモデルは知らなかったので、試乗することが出来ると言うので、ちょっと運転させてもらいました。
    マフラーは純正だそうですが、その音は図太く規制範囲ぎりぎりではないかと思うくらいでした。
    ギアがちょっと渋いのですが、温まってからはカチッと決まり出したので、かなり粘度の高いオイルが使われてるのでしょう。
    シンクロがちょっと弱いのか、ダブルクラッチは必要ありませんが、回転を揃えてやったほうがスムースにギアチェンジができますね。
    ステアリングは気持ち小さく、ブレーキのタッチはガツンと踏めるタイプですから、これもノーマル車とは違うのでしょう。
    車高も普通ですから、エアロパーツがなければ普通の4ドアセダンですが、足回りもしっかりしていて、ロールしながらコントロールが出来るBMWのような味付けでした。
    これを見るまで思い浮かぶこともなかった名前の車ですが、家族がいて車は1台しか持てないのなら、このマニュアルなら良いですね。

  70. 111 匿名

    109は誰に言ってるの?

  71. 112 匿名さん

    与太のミッドシップは雨の高速を普通に走っているだけで危ない

  72. 113 匿名

    >>103
    公道でどんな車でも同じではなく、車なりに楽しむと書いてありますよ。

  73. 114 匿名

    RS200のエンジンは、鉄製の分厚いエンジンで、丈夫で良かった。
    エンジンチューニングの余地がたくさん残ってた良き時代。

    アルテッツァの車体は、剛性を求めすぎて、重くなりすぎた。最大の欠点。ダブルウィッシュボーンサスの設計ももう少し考えて欲しかった。
    当時、未完成で不満はあった。

    アルテッツァは、レクサス高級路線でなく、コンパクト4ドアスポーツセダンを目指してモデルチェンジすれば、成功したかもね。ライバル不在で。

  74. 115 匿名さん

    >114
    そうだったのですか。
    エンジンもパワーアップさせる余裕が十分あり、もっと絞り込んで軽量化が出来るのであれば、スカイラインGTーRみたいな4ドアスポーツカーになれ、忘れられない車になっていたかも知れないのですね。

  75. 116 匿名さん

    レクサスのISFは、アルテッツァの後継モデルと考えてもいいのでしょうか?

  76. 117 匿名

    軽トラも含めてスポーツカー購入を検討しています。

  77. 118 匿名

    >>116
    これまで何度かかまってたけど、
    かまって欲しいなら、もうちょっと深い話にしないか?

  78. 119 匿名

    車に大変興味を持っている初心者がいるけど、免許取立の大学生か、海外からの留学生?

  79. 120 匿名さん

    >118
    お気持ちはありがたいのですが、私は、あなたにかまってもらいたくありませんので、今後一切、かまわないで下さい。
    このスレに書き込んでもらいたくないのです。
    どうか、他のスレに書き込むようにして下さい。
    よろしくお願いします。

  80. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

6,398万円~7,488万円

3LDK

68.02平米~70.94平米

総戸数 61戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸