旧関東新築分譲マンション掲示板「久我山ガーデンヒルズ【購入者、検討者専用】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 久我山ガーデンヒルズ【購入者、検討者専用】

広告を掲載

  • 掲示板
じゅうみん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

スレッドの題名を【購入者 検討者専用】とすることによって、
本来、住民のみなさんが行いたかったと思われる

・住民間の情報交換
・購入検討者さんの質問に対する、住民ならではの回答
など、有意義な情報交換の場と致しましょう。

 あらし、なりすましなどには気をつけていただき、状況により
削除依頼のご協力もお願いいたします。

[スレ作成日時]2005-09-08 07:39:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

久我山ガーデンヒルズ【購入者、検討者専用】

  1. 2 じゅうみん

    久我山ガーデンヒルズ★★Part4★★ よりの検討者さんへ

    色々と掲示板を調べると、コーティングが必要かの論議から、コーティング材の
    話までいろいろとあり、各方々違うと思うので、まず我が家から、、、。
    ユカロンと塗り用のモップを池袋の東急ハンズで購入してきて、
    自分らで塗りました。

    派手さはないものの自然な仕上がりになったと思います。
    (我が家のフローリングはブラウンでなく、ナチュラルカラーのタイプです。)

    詳細を書きたかったのですが、仕事に遅れてしまうので、また後ほど。

  2. 3 匿名さん

    購入検討者です。ここにするのはほぼ決定なのですが1号棟か7号棟かで迷っています。7号棟の方が環境は
    よさげですが、子供がいるので子供いる率が高そうな(勝手な想像)1号棟の方がいいのではないかとも
    思います。実情をご存知の方ご意見をいただければ助かります。
    よろしくお願いします。

  3. 4 匿名さん

    >じゅうみん様

    新スレ立ち上げご苦労様です&ありがとうございました
    有益な情報交換が出来るといいですね

    コーティングの件ですが我が家は
    いろいろリサーチした結果コーティングは止めました
    某不動産関連webにも記述があるのですが
    フローリングの寿命は10〜15年
    だったら傷など恐れずのびのび使って
    しかるべき時に張り替える方が良い って選択をしました

    もちろんコーティングに関してはいろいろな意見があります

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1125267

    この辺とかどうでしょう?

    >03

    一番館と七番館で子供さんがどっちが多いかはさすがにわかりかねますが(笑
    朝の通学風景などを見てますと八〜十番館にお住まいの方には子供さんが随分多そうなのは
    見ていてもよくわかります
    (いつも公園で集合してみんなで通学してるみたいですよ)
    ので七番館でも安心できるのでは。
    一番館は西側のお部屋が随分埋まりましたね〜
    子供さんがどれくらいいるのかな?
    ご存知のかたいらっしゃいますか?

    七番館はコンシェルジュサービスやミニコンビニ・ジム等の共用施設が
    同じ建物にありますから確かに何かと便利だと思いますよ

    ちなみにスポーツジムは意外に利用率が高くてびっくりしました
    もっと閑古鳥かと思っていたもので・・・・・(笑

  4. 5 検討者

    >フローリングのコーティング

    コーティングをまずは業者に一度しっかりやってもらい、あとはワックス、というのがいいのでは?
    ドイツ製のアウロなど、よいようですよ。↓ココは個人のHPですが詳しく買いてあります。
    参考になると思います。
    http://swh-stove.com/yuka.htm

    >1号棟か7号棟

    値段でいえば、1番館のが割安だと思いますが、
    7番館のが環境はいいと思います。
    廊下からの眺めが違いませんか?
    1番館はクルマの多い通り、7番館はメインストリート。
    夜も来て見ましたか?
    メインストリートは明かりがともって非常にきれいです。
    空気も1番館よりいいのでは?
    それに、共用施設や屋上庭園にすぐいける利便性を考えても
    7番館のがいいと思います。
    ただ、西側の角部屋は注意。
    ボイラーの音がうるさいですよ。
    気にならないかどうかチェックしたほうがいいです。
    1番館のが空いてますから、部屋や階数の選択しは多いですね。

  5. 6 匿名さん

    7番館の西ってボイラーの音しますか?全然分からないですが・・・。


  6. 7 検討者

    コーティングの件、早速の情報ありがとうございます!参考にさせて頂きます。
    それから、修繕積立基金についてお伺いします。
    私がいくつかの物件で話を聞いたところでは、長期計画で20年目まで(しかも100万くらいかかるし)予定されているところはなくて、
    ありますが、これって妥当なものなのでしょうか?KGHはとても気に入っているので、ぜひここに
    住みたいのですが、納得した上で購入したいので、ぜひ皆様のご判断等教えてください。

  7. 8 匿名さん

    1番館を選んだ方もいるのだから、あまり1番館のデメリットを言うのは
    1番館に住んでいる人に失礼かなと思うのですがどうでしょうか?

  8. 9 検討者

    すみません。07番、途中で直してたら変な文章のまま打ってしまいました。修正します。
    (修正後)
    それから、修繕積立基金についてお伺いします。
    私が聞いたいくつかの物件では、修繕積立基金について、長期まで計画されているものはありませんでした。
    KGHは長期計画で20年目まで(しかも100万くらいかかるし)予定されていますが、
    これって妥当なものなのでしょうか?KGHはとても気に入っているので、ぜひここに
    住みたいのですが、納得した上で購入したいので、ぜひ皆様のご判断等教えてください。

  9. 10 匿名さん

    私もそう思います。
    何番館のどの階のどの部屋を選択するかは、人それぞれの価値観、事情、
    タイミング(選びたくても、空いていない場合もあるわけで)等いろいろあると思うので。

    屋上庭園に行く時に、七番館のご両親&お子さんと、エレベーターで一緒になることあるので、
    多いかどうかはわかりませんが、お子さんいらっしゃるご家庭もあるように見受けられますよ。

    いずれにしても、のんびり落ち着いて生活できるので、満足しています!

  10. 11 匿名さん

    うんちもらしちゃった

  11. 12 じゅうみん


    あら、あかちゃんですか。敷地内ではあかちゃんつれたお母さんを
    よく見受けます。ゆったりと座るような場所があるのが、ここのメリット
    でもありますよね。

    さて、レス遅くなりました。何人か早速記入いただきよかったです。
    ワックスネタすいませんが、ちょっと戻らせて頂きます。

    出勤前に少し書き留めておいたので、一応他の方の参考になるかも
    しれませんので、記載しておきます。

    自分の方のメリット、デメリットは下記と思っています。

    >ユカロンと塗り用のモップを池袋の東急ハンズで購入

    デメリット:
    ・仕上げはやはりプロに頼むのが一番でかなわないのだと思います。
    ・少しの工数が当然かかります。
    (自分らは家具がない入居前に塗ってから、数日後荷物搬入しました。)
    ・コーティングなしよりは当然ながらお金がかかります。
    (トータル2万ぐらいだったと思います。)

    メリット:
    ・費用はプロに頼むよりは、10分の1ぐらいですむこと
    ・見た目つやはでること(ここのナチュラルタイプのフローリングは
    傷もムラらも目立ちにくいと個人的には思っており、個人の技術で
    充分塗れるレベルと思っております。)
    ・補修の追加塗りは自分らでできること。(ただし現時点未確認)

  12. 13 じゅうみん

    (修正事項)
    ユカロンといのは、会社名で、
    当方が購入したのは、
    ユカロン Flooring Guard 水生ウレタン 床面保護期間約10年
    (保護期間は参考値だと思います。)
    というものです。

    今年の始めごろの知識では、水生ウレタンがコーティング材としては
    良い?などの知識を調べた限りでは持っていて、住友のシスコンで
    やっているのが、水性ウレタンで結構いいもののはずです。
    我が家は、自分で塗れるのがないか探したところ上記でした。

    コーティング材などは、技術革新も早いと思われ、水性
    ウレタンが一番よいかは不明です。
    ブラウンやもっと他の色ですと、色ムラなど塗りが難しい
    かもしれません。また、フローリングなし、プロび施工品と
    比較したわけではありませんので、主観評価で生活上、
    や人を呼んでも全く問題ないとは言えるということですので、
    そのへんはご了承下さい。

    自分でやろうと思われる方にはご参考まで。

  13. 14 じゅうみん

    修繕積立基金に関してですが、一時金があるのは、住友系(メガシティは
    間違いなくそうでした。)とあとは豊洲のプライブブルーなどいくつかは
    存在すると思います。
    メリットは、数年毎に上がっていく、毎月の修繕積み立て金のあがり方が
    ゆるやかになることと、大規模修繕の時にはそれなりの費用がかかること
    が意識づけられることでしょう。(他のマンションでは急に追加徴収など
    されるところもあるようで、それよりは計画的にできると思います。)
    デメリットは一時金としてやはり高額を支払うというイメージでしょう。
    また、その金額をためる管理を個人でしなければならないことでしょう。
    自分なら、その分を支払い期間まで株で運用なんてことも考えますし、
    実際そうしていますが、、、。(うまくいけばメリット)

    それでも、長期的な部分は今後の住民の考えで、買えていくことも可能
    だと思いますし、管理費を下げて修繕費に廻していくなどの手法もある
    ようですので、勉強次第でしょうか。今のところは一時金に関しては、
    納得して貯めておくしかないと思っています。

  14. 15 匿名さん

    >08さん 私もそう思いました。
    1番館に住んでいる方は >05さん の意見を読んだ時にあまりよい気持ちがしないと思います。
    みなさんそれぞれのご家庭が素敵な時間を持つために選んだ部屋です。
    それを比べるのはどうかと思います。
    >03さんもそういう返答が欲しくて質問したのではないと思います。

  15. 16 匿名さん

    03です。
    皆様いろいろとご意見をありがとうございます。
    1号館以外の棟にもお子様がたくさんいらっしゃるとわかり安心しました。
    たまたま見学に行ったときにあまり子供を見かけなかったのでちょっと
    心配してたので。
    あと1号棟の環境について議論を引き起こしてしまい申し訳ありません。
    もっと明確に子供さんの数について聞けば良かったですね。
    ただ、ここは購入者専用ではなく検討者も含むとなってますのでネガティブな
    点に関する話は少なからず出るのではないでしょうか?購入者の方あるいは真剣に
    購入を検討している方なら各棟にそれぞれ異なる特徴があるの
    は当然ご存知でしょうからデメリットの記述について余り神経質になるのは
    どうかと思います。やはり自分が買ったものをけなされるのはどういう
    形でも嫌だ(この気持ちは十分理解できますが)ということであれば購入者用と
    検討者用のスレッドを分けるしかないのでは。

  16. 17 匿名さん

    >>16
    1号棟と7号棟では、通学する学校が違います。
    かたや三鷹市、かたや世田谷区
    このお屋敷全体では、世田谷組が大部分。

    メリットと取るか、デメリットと取るかは、判断の問題。
    屋上庭園への便利さは、逆に考えると
    「自分の棟の利用者以外も常時利用する。」
    このように考えることも出来ます。
    余り神経質になっていると考えるのは、同意です。

  17. 18 匿名さん

    修繕積立金は数字が少ないからといって良いとはいえません。
    私が前に住んでいた所(某大手でまともといわれているところの100世帯です)では
    築5年ですでに予定額が大きく異なっていました。
    一番の原因は色々な突発事項の発生(それこそ予想外の浸水もありましたしエフロの発生など)で、
    10年修復前に大きな出費が予想され、見積もり通りに行かず、さらに追加の色々なことが発生しそうで
    かなりの額の各戸からの追加出費が見込まれたことが転居のきっかけとなりました。
    例えばちょっとした外壁補修が入った時に足場を組むだけでも相当の額が発生します。
    つまりデべ側は少しでも月々の修繕費など見た目の額を少なくする傾向がありますが
    実際はとてもそれでは収まらないことが殆どだと思います。

  18. 19 匿名さん

    自分も父から聞いていたのは、管理費は安くてもいいが、修繕積立金
    に関しては見た目が安いより高めぐらいの方が安心できると言っていました。
    やはり、18さんのいうような後での予想外の出費は痛いですからね。
    久我山GHの住民の皆さんなら、計画的になら貯められるレベルの人
    ばかりだと思いますので、、、。
    例外的に溜まった修繕積立金などが勝手に他に使われるなんてのも
    あるらしいですが、それはあくまでも例外で、修繕すべきときは
    すぐに修繕できる体制(まずはお金)があることは、マンションの
    ふところの深さというか、余裕度というべきものだと思って、自分
    は考えることにして、一時金はしょうがないと考えています。
     父は、宅険とかFPとかマンション管理士とかは持っているので、
    自分より知識や経験はあるようですので、この先の事はわかりません
    が言う事を素直に受け取りました。久しぶりだったかな。(^^)

  19. 20 匿名さん

    他の同じ不動産会社のMS購入を検討しているものですが、管理会社
    住友不動産建物サービス)の評判はいかがですか?
    良いこと、悪いこと何かお気づきの点あれば教えてください。
    スレ外の質問ですみません。。

  20. 21 匿名さん

    >>19
    ×宅険
    ○宅建=都道府県が行う宅地建物取引主任者試験に合格した者。(資格としての意味はここまで)
    宅地建物取引主任者としての実務につくのには、
    決められた講習を受け、
    実務につく宅地建物取引業者から
    宅地建物取引主任者証をもらわなければならない。


    FPは資格を維持するのにお金がかかります。

  21. 22 匿名さん

    管理会社が現地とどのような形態を撮っているかも重要だと思います。
    まず、直接住人と触れることの多い管理人さんですが、
    1、管理について専門知識を持ったプロ的な方
    2、定年退職後の職場として目立たずこつこつそれなりに職務をこなされる方、
    3、フロント的な管理は得意だけどメンテは苦手な方、
    4、職人気質でビラのポスティングに来る兄ちゃんたちを「ごめんな、ウチは遠慮してもらってるんだけど・・」
    とそれとなく断れるような方、
    5、そして近所のオバちゃんの小遣い銭稼ぎの形だけの管理人と多種多様な人種です。
    ちなみにこれ、私の住んだ所の現実の実態です。
    オバちゃんに至っては住民台帳の中身まで暇に任せて見ていたらしく、住民の家族構成まで良く知ってました。
    勿論、5は論外ですがそのマンションのあり方次第で1から4の中でどのような方が良いのか違うでしょう。
    KGHは1と3のミックスタイプではないでしょうか。言い方を換えれば深くはお付き合いできないですね。
    4のタイプの方は事実元職人さんでしたけど、小修理は何でもこなせていちいち管理会社を通さなくとも凄く良かったですが
    最後は会社ともめて辞められてしまいました。

    車庫証明など本社を通さなければならないような書類でも会社によって管理人室で対応が出来るところと
    そうでないところがありますが、KGHはその点、現地裁量があるようで結構処理が早いと思います。
    遅いところだと何でも本社連絡となりますので送還に一週間以上かかりますんで・・・。

    そして会社の本部の対応ですが、担当者以外は何も知らんといったとこもあり、
    また管理人と会社の担当者との意思疎通ができていなかったり、
    管理人を会社の使用人といった程度の見方しかしていない会社もありました。

    相対的に見れば住友の管理は「良」ではないでしょうか。
    でも本社の対応など「優」ではないとこもありましたけど・・・。

  22. 23 匿名さん

    >22さん
    早速の回答ありがとうございます。

  23. 24 匿名さん

    03さんへ もし子どもさんの数が知りたかったら、住友の営業の方に
    聞くのが一番だと思います。住民もまだ棟の全体を把握している人は
    なかなかいないと思います。

  24. 25 匿名さん

    時々読ませて頂いていますがやはり書き込みの仕方が気になってしまいます。
    インターネットのマナーというか、自分が書いた事で、それを読んだ人がどう
    思うかということを皆が考えて書き込むべきだと思いませんか?

  25. 26 匿名さん

    そうおっしゃる25さんは、ご自分の書き込みが
    誰にも不快感を与えないとお思いなのでしょうか?

    >自分が書いた事で、それを読んだ人がどう
    >思うかということを皆が考えて書き込むべきだと思いませんか?

    と書くことで、善意の投稿者まで、「自分の書き込みが
    何か人を不快にさせたのだろうか?」と余計な心配をしてしまうのでは
    ないかということは想像されないのでしょうか?
    ある書き込みに対してもいろいろな意見があるのは普通のことです。
    このスレでも、そうではないですか。
    誰もが愉快に思う投稿などはないのではないでしょうか。
    意見交換の場であり、かつ会員制でも何でもない匿名の、自由参加の掲示板
    ではないですか。さまざまな人のさまざまな意見があって当然だと思いますが。

  26. 27 匿名さん

    三鷹組は小数派ですが、世田谷組より小学校は近くていいですね。
    お屋敷の北側端の下本宿通りの南側も世田谷なのに、ほんと三鷹市が東西に長細く伸びている。

  27. 28 匿名さん

    >KGHは長期計画で20年目まで(しかも100万くらいかかるし)予定されていますが、
    >これって妥当なものなのでしょうか?

    09さん、同じ検討者として有益な情報交換ができるといいですね。
    09さんは、長期修繕計画のある物件はあまり見ていらっしゃらないようですが、
    私の場合は、必ず長期修繕計画について営業に聞きます。
    で、その計画があまりに甘い(つまり安い)ものについては返って警戒するほうです。
    ちなみに計画が一番長期だったのは、「ダイワハウス」の某トップブランドシリーズで、
    30年まで計画されていました。私がそれについて誉めると、営業は「実は長期計画を出すのは
    売りにくい」のだと言っていました。近視眼的に判断する消費者が多いということでしょう。
    でも実際、マンションの修繕って、かかりますよ、費用。ダイワにいわせると20年超えた
    あたりから、ぐっと費用がかさむのだと。だから、30年で自分たちは計画している、ということでした。
    ですから住友の20年は、決して長すぎるということはないと思います。
    ただ、そうはいっても確かに住友の物件は基金(一時金)が割高でした。
    いろいろ物件を見比べても確かにそう思います。
    それが妥当かどうかまでは判断できませんが、
    実のところ、割高に設定しているほうが良心的ではないかという気はしています。
    売りにくいのを承知で、数字を公開してるわけですから。
    友人で三井の物件を買った人がいますが、修繕積立金がジワジワ上がるそうです。
    結局管理会社はプロですから、素人の集まりの住人がクレームしても、すぐに説得されてしまうそうです。
    住友の修繕基金が割高なのは、その意味では良心的としても、
    それできちんとまかなうように無駄なく使っているかどうかを
    チェックするのは住人次第だと思います。あれだけ高めに計画しておいて、それでも足りない、
    と言い出す可能性だってありますから。
    ぐちゃぐちゃ書いたのですが、結論としては、最初から高い修繕積み立て基金の情報を開示している
    住友は良心的である、ということです。妥当かどうかまでは知識が追いつかず判断はできませんが・・・

  28. 29 匿名さん

    >>29
    20年までしか見ないのは、本来問題です。
    大規模修繕のスパンを考えると、本来は25〜30年示して当り前。

    この物件に限って言えば、
    規模の割に棟数が多く、
    建物外装部の表面積も大きくなり、
    共用部が個別にメンテナンスが必要になること、
    外構部の面積がかなり広い、
    このような要素が色々と加わって、修繕積立基金を多くする必要があると思われます。
    低層住居専用地域ですから、生活空間のゆとりや環境と引き換えになると考えるのが妥当です。

    割高に設定ではなく、このくらいは必要だと考えるのが妥当です。

    三井の件を書いていますが、三井の物件全てではなく、建物個々での考え方と方法論の問題です。
    最初に修繕積立基金を集めて、数年後にまた徴収するという方法もあります。

  29. 30 じゅうみん

    戸建もある程度たつと、相当かかるとも聞いております。
    住居を持つ人には、避けては通れない課題ですね。

    さて、だれかファンもいたと思いますコミュニティーマートのあんこ
    ギッフェが再入荷が未定みたいですね。
    お昼に買いにいこうかと思ったのですが、、、。
    そのかわりにチョコバナナというもので対応するようです。

    詳しくはマンションポータルサイトにのっていますよ。
    久しぶりにみたら、たまたまのっていたので。
    ないと、ぎゃくに食べたくなります。
    個人的にはバナナよりあんこ派なんで。

  30. 31 匿名さん

    >7番館の西ってボイラーの音しますか?全然分からないですが・・・。

    すいません。この質問を見逃しておりました。
    お返事が遅くなりましたが、ボイラーの音というのは7番館西側の北に
    設置されている設備からの音です。夕方以降、周囲が静かになったときに行かれると
    音のうるささがわかると思います。7番館西角部屋の場合は
    窓をあけるとその音がのぼってくると容易に推察できます。
    もちろん、音ですから捉え方は個人差があり、気になる人とまったく気にならない人がいるでしょう。
    ですから、「気にならないかどうかチェックしたほうがいいです。」と書いたわけです。
    気にならないなら別に問題ないですし、音に神経質な方なら注意したほうがいいかと思います。
    ちなみに、夕方以降でも、営業にお願いすれば、案内してもらえますよ>検討者の方

  31. 32 匿名さん
  32. 33 匿名さん

    突然、ロビーに造花の花がたくさん飾られていますが、
    何故今頃こういうことになっているのかご存知の方いらっしゃいませんか?
    どこからお金が出ているのか気になります。やはり管理費??

  33. 34 匿名さん

    >33

    住友不動産が購入して最終的には管理組合に寄贈という形になるそうです

  34. 35 ピヨっこ

    ちょっとどうでもいいことですが、棟によって自販機の種類が違うのでしょか?
    1番館はポッカ、7番館はダイドー。他はどうなんでしょ?
    行ったことないからわからない。しかも7番館の自販機はしゃべりました。

  35. 36 匿名さん

    各棟メールボックス付近の掲示板にはマメに目を通された方がよろしいかと。
    造花の件も書いてありましたよ。

  36. 37 匿名さん

    造花、趣味がイマイチと思うのは、私だけでしょうか?
    販売活動が終わったら各棟に、とありましたが、いらないような・・・。
    観葉植物の方が、上品なのに・・・。

  37. 38 匿名さん

    37さん、まったく同感。
    造花なんて、いかにも安っぽくて、センスを疑いますよね。
    販促活動の一環のつもりなんでしょうけど、完全に逆効果。
    観葉植物は手がかかるから、造花ってことですからね。
    せっかくシンプルなデザインのセンスのいい建物なのに、これじゃ台無しです。

  38. 39 匿名さん

    37投稿が何故か2つある。

  39. 40 匿名さん

    確かに造花は...。
    数が多すぎるような気がします。
    (^−^)にっこり

  40. 41 匿名さん

    まるで新装開店みたいに数ばかり多い造花。
    どうしても必要なら3つくらいに減らして欲しい。
    住民が望んでいない物を勝手に置くなんて、どんなもんでしょう?

  41. 42 匿名さん

    たしかに、造花、いまひとつですよね。
    残念ですが、あれならば、ない方がよいと思います。

  42. 43 匿名さん

    管理組合はどうなっているのでしょうか?
    本来なら、管理組合でNOと言うことも出来るのでは?
    もう半年、このままでいいのでしょうか???

  43. 44 匿名さん

    造花については(この掲示板の中では)意見一致!という感じですね。
    フロント直接でも、マンションネットへの意見投稿でもいいので、
    置かないほうがいい、という意見を伝えた方がいいのかもしれないですね。
    いかがでしょう。みなさま。

  44. 45 匿名さん

    購入検討者からもお願いします。
    はやらないホテルみたいなデコレーションは是非やめてもらってください、
    住民のみなさま!

  45. 46 匿名さん

    そうでしょうか?自分はきれいだなと思って見ていましたけど・・・。

  46. 47 匿名さん

    造花にしても生の観葉植物にしても一長一短だと思います。
    造花はそのセンスを抜きにしても、時間が経つと色褪せたり、ほこりっぽくなったりします。
    生の植物は虫がついたりして嫌がる人もいます。レンタル業者さんがまめに換えてくだされば良いのですが、枯れてくると少々みすぼらしくなってしまいます。

    以前いたマンションで、エントランスホールがあまりにも殺風景なのでどちらか置きませんか?と言う話になったとき、たった18世帯でも意見がまとまらず、先送りになってしまった経験があります。
    ましてや、こんな大規模なマンションともなると全員の意見がまとまるとはとても思えません。必需品でないものならなおさらです。全体として意見をまとめることになると、誰かがちょっとずつ我慢しなくちゃいけないことが必ず出てくるし、それを受け入れることができなければ円滑なご近所付き合いは望めないと思います。

    以上のことを踏まえて、意見をどんどん出していくのはとても良いことだと思います。

    とりあえず私は造花反対。フロントに直接意見しようと思います。

  47. 48 匿名さん

    いろいろな意見を話し合う場が管理組合だと思います。
    現在全く機能していないので、このまま一年たってしまっていいのか、
    ちょっと疑問です。
    管理組合について、ご存知の方、お教え下さい。

  48. 49 匿名さん

    >>48
    あまりここで公に騒ぐと、検討者が逃げていくぞ。

  49. 50 匿名さん

    >>49

    検討者ですが、そんなことはありませんよ。
    問題があれば住民の方が率直な意見を出し合って解決されればいいのです。
    むしろ、変にヨイショを連発したり、マイナス意見を封じ込めようと躍起になったり、
    サイバーエージェント(デベもしくはその関係者が購入者や購入予定者を
    装って書き込みをすること)を思わせる投稿のほうが、逆に検討者にとっては
    「この掲示板は信用できない」と思う原因になります。

  50. 51 匿名さん

    過去のスレはヨイショ連発で恥ずかしいよ

  51. 52 匿名さん

    >51

    でしょ? あれでは、北斗星さんでなくても
    サイバーエージェントの仕業? と疑いたくなりますよね。
    買った後って、何かしら気に入らない点とか、気になる点などが
    出てくるのが普通ですよね。

  52. 53 匿名さん

    >>51.52
    過去スレで投稿したことある住民です。
    うーん、ほんとに満足しているんだから書き込んだのに、
    それを疑われる、ってなんか悲しいものですね。
    現在もその気持ちは変わりません。毎日の生活に満足してます。
    「造花」に関しては、初めて、あれって・・・??と思いましたよ(笑)

  53. 54 匿名さん

    >53
    ただ満足してる書き込みなら自然だと思います。
    ここで言われてるのは、欠点・不満について書き込むと脊髄反射で反発する人のことだと思われ

  54. 55 51

    51ですが、54さんのおっしゃるとおりです。

    「買えない人がひがんでる」というのは
    読んでいて非常に不快でしたね。
    あれはいくらなんでもサイバーエージェントではなく
    住民の誰かだとは思いますが・・・

    「それほどの物件ですか?」といいたくなりました。
    4000万円台からせいぜい7000万円台の物件ではないですか。
    最低7000万円台から、という物件だってゴロゴロしているご時世ですよ。

    北斗星さんの書き込みは目障りだから削除依頼しよう。
    などという態度も反省してほしいものです。
    全部が全部正しいとは言いませんが、検討者にとっては
    十分に有意義な書き込みだったと思っています。
    でも、ここでは書き込みしないでくださいね、北斗星さんw
    検討者と購入者専用の板になりましたんで・・・

  55. 56 52

    すいません、上の書き込みをしたものですが、
    52の間違いでした。
    本物の51さん、ごめんなさい。

  56. 57 匿名さん

    私は満足組です。
    女房とふたり家族ですが、以前戸建生活を30年ほど
    住みましたが近隣との関係や道路からの視線がいやだとか
    もろもろの条件でマンションにしました。

    1階か上階かで意見が分かれましたが折衷案で3Fです。
    幸い角地だし マンションにして本当に正解でした。

    ここのKGHはまだずいぶん売れ残っていますが、 家族構成や間取りや
    駅便などを総合すると検討者にとって心ならず 迷われる物件だと思います。

    売れ残りはしばらく続くでしょうから、あらゆる角度から検討されるのがよいでしょう。

    住んでみてKGHの良さを言えば 管理の状況(毎朝広い敷地を掃除をして枯葉ひとつ
    落ちていない)
    住民のみなさんのエチケット マナーの良さ 等が
    非常に良いですね。

    以上 検討者のみなさんへ

  57. 58 匿名さん

    55は、間違いなく住民でない。

  58. 59 匿名さん

    >58

    検討者さんでしょう
    別に問題ないのでは?

  59. 60 52&55

    >検討者さんでしょう

    ハイ。そのとおりです。
    5番館狙いだったのですが、
    もう売れてしまったでしょうか。

  60. 61 匿名さん

    >60

    5番館は人気有ったみたいで竣工当時から
    かなり入居者が多かったです
    緑に面している部屋が多いからかな?
    正確なところはわからないですが
    もうほほ埋まってる感じですよ〜
    (1〜2部屋くらいまだ空いていたか?)
    売れ残っているかどうかは営業さんに聞いてみて下さい

  61. 62 匿名さん

    5番館は、何故そんなに人気があるのでしょう?
    私は、結局他の棟にして満足していますが、営業マンが、
    「5番館は真南向きじゃないので、○番館(現在住んでいる棟)の方がお勧めですよ!」
    と言っていたので、人気がないのかと思っていました。
    北側が体育館で建物が低く、圧迫感がないのでしょうかねえ?

  62. 63 52&55

    61さん、ありがとうございます。

    あの水害で、地下駐車場でないこの物件に再び興味を持ちました。
    半地下の部屋なんかもないのが改めて考えるとプラスポイント・・・
    でもそのかわり棟ごとの戸数が少なくなるから
    修繕費は高くなりますね。それがマイナスポイント・・・ ウラハラですよね。w

    >北側が体育館で建物が低く、圧迫感がないのでしょうかねえ?

    それもありますが、「奥まり感」があって落ち着けるんですよね。
    共同廊下も外からわりと見られにくいですし、緑に囲まれてる感じ。
    クルマを玄関正面につけられるのもプラス。
    6番館や7番館だと裏手におかないといけないんです。
    ただ、以前見せてもらったのは間取りが、ちょっと・・・
    だったので、それがネックになってます。
    ま、マンションは既製品なので、100%というわけにはいかないですよね。
    5番館の方はわりとベランダを花でかざってる方が多いような・・・
    きれいですよね(あれ、まさか造花じゃないですよねw)

  63. 64 じゅうみん

    やっとなおったようです。結構時間かかりましたね。

  64. 65 匿名さん

    まだ管理組合が発足していないなんてビックリですね。
    普通入居後3ヶ月くらいで設立総会を開催するものですが。
    あまりに売れ残りが多いから、出来ないのかしら。

  65. 66 入居者

    はじめてマンション生活してますが
    管理組合って なにをするんですか?

    いまでもキチンと住友で管理してくれるので、
    組合できたところでどんな活動するのかよく分りません。

    わたしはいまのままでなにも不自由を感じませんが・・・・

  66. 67 匿名さん

    >>66
    建物の状態に合った修繕計画を立て、または見直し、積立金や積立基金の運用管理を行うこと。
    組合員の意見を委託する管理会社や工事業者に伝えて、組合員の意向に沿った管理・修繕や設備改訂を行わせること。
    管理会社が、勝手に組合費を流用したり、過大な修繕を行って組合の利害を犯さないように監視すること。
    定期的に役員会(理事会)を開き、年1回は総会を開き、自分達が行った収支実績に対し、組合員からの承諾を得ます。
    規約を変える場合等、重大な管理方法変更を決定する場合、臨時総会を開きます。
    主にこのようなことです。

  67. 68 匿名さん

    >66さん

    NHK BS2で朝7:45から「拝啓自治会長殿」というドラマが再放送されています。
    くじ引きでマンションの管理組合理事長と自治会の会長になってしまった三宅
    裕二が、その職に悪戦苦闘しているドラマです。みんなで草むしりをしたり、
    管理費を上げる上げないを総会で議論したり等、朝からちょっと憂鬱になるこ
    ともありますが。。。10年位前のドラマですので、最近の事情とは違うかも
    しれません。私も今回契約して初めてのマンション暮らしとなりますので、詳
    しくは分かりませんが、気になって毎朝観てます。

  68. 69 匿名さん

    67さん 68さん
    ありがとうございました。

    入居前に住友から 修繕等について長期計画など説明を受けました。
    そのときの印象では 住友の長年の経験とキャリアが生かされた内容だったので
    すべて今後のことは住友におまかせするものと理解していました。

    むずかしい問題が起こる可能性ってあるんでしょうか?

  69. 70 匿名さん

    ↑こういうのがマンション買うんだから、管理なんてうまくいくわけねーよな

  70. 71 匿名さん

    まったく、困ったもんですね・・・
    無知といえばそれまでですが・・・

  71. 72 匿名さん

    >↑こういうのがマンション買うんだから、管理なんてうまくいくわけねーよな

    具体的にどうゆう問題が起こるんだよ?  なにが困るのか? 
    それを書きなさいよ
     さすが住友 管理になんの心配もいりません。ばっちりです。

    70と71は 管理人もいない 安マンションで暮らしてるから
    管理上 住民同士ですったもんだしてんだろ かわいそ

  72. 73 匿名さん

    ↑重症ですなぁ

  73. 74 67

    <苦情処理>
    自分たちでおかしいと感じる所があれば、疑問を管理組合に上げること。
    管理組合が、キチット管理会社に説明をして実施してもらい、その通りであればOK。
    出来ないのであれば、どうなったかをトレースすること。
    皆が、そういう気持ちで無いと、管理は滅茶苦茶になるよ。
    資産価値を保ちたいなら、当り前だ思うよ。

  74. 75 匿名さん

    72氏は住人なのですか?
    そんなに意識の低いことで大丈夫でしょうか

    >70と71は 管理人もいない 安マンションで暮らしてるから
    >管理上 住民同士ですったもんだしてんだろ かわいそ

    って・・・
    もうつける薬がないですね。ため息

  75. 76 匿名さん

    住民とはとても思えない発言であることは、明らか。
    販売会社の人間かとも思われましたが、「住友」の名前を出しているところがわざとらしくて他社のひっかけかとも・・・
    まァいずれにせよ、そうしたお**な発言に対してはスルーで良いのでは?!

  76. 77 匿名さん

    >75 76様
    (苦笑)いつもの人ですよ〜放っておくのが一番です

  77. 78 ちゃり

    購入検討者(専業主婦)です。

    日々の買い物に自転車を利用したいと思っています。
    烏山の商店街はお店の前に自転車がた〜くさんとまっているのがわかりますが
    (私もあの中にとめて買い物すればいいのかなぁと)
    久我山の商店街ではあのようなお行儀の悪い自転車はあまりみあたりません。
    久我山駅近辺ではどこに自転車を置いて買い物をすればいいのでしょう?

    お薦めの八百屋、肉屋、魚屋 ありますか?
    (マンション近く〜自転車で20分くらいの距離のところで)

    自転車がパンクしたら・・・近くにいい自転車屋さんはありますか?

  78. 79 匿名さん

    >久我山駅近辺ではどこに自転車を置いて買い物をすればいいのでしょう?

    サミットには駐輪場がありますよ。
    線路の向こうになりますが、ピーコックにも停められます。
    お薦めのお店はちょっとわからないので詳しい方、おねがいします(私も知りたい・笑)。
    高級な肉が入用のときは浜田山の肉屋に買いに行ってます。

  79. 80 匿名さん

    >78さん

    サエキでご不満な場合は、
    千歳烏山駅徒歩2分
    成城のフランチャイズ「ボンマガザン」は
    いかがでしょうか。

  80. 81 匿名さん

    >78さん

    千歳烏山にはオオゼキもあります。

    >久我山駅近辺ではどこに自転車を置いて買い物をすればいいのでしょう?

    有料ですが(確か200円)サミットの裏手に区営駐輪場があります。

  81. 82 匿名さん

    杉並区の主要駅では、駅周辺でスーパー等のお買い物以外は、有料駐輪場に置くことになります。
    久我山駅はそれに該当します。
    隣の三鷹台駅は無料の駐輪場があります。(三鷹市

  82. 83 422

    三鷹台は自転車で買い物に行くには遠すぎますよ〜

  83. 84 匿名さん

    >>83
    三鷹台はそんな遠くないって。
    千歳烏山に行くことを考えれば、大差無いです。
    人見街道と玉川上水の交点に出るように行けば、近いです。
    吉祥寺にお買い物に行く場合、直接吉祥寺が遠ければ、三鷹台に自転車を置いて行く事も可能です。
    久我山駅の有料駐輪場以外に置いておくと、放置自転車として持っていかれちゃいますよ。

  84. 85 匿名さん

    三鷹台 今地図で確かめたら
    久我山駅と直線距離はあまり変わらないみたいだね
    三鷹台は小振りながら良い感じの商店街もあるよ

    久我山の有料駐車場は
    一日100円じゃなかったかな〜
    サミットでお買い物なら皆の言うように
    サミットの駐輪場で問題ないと思います

    >78
    マンション西側から歩いて2〜3分のスーパーさえきはもうご覧になりましたか?
    まずはここをチェック!
    さえきの魚売り場の充実度はなかなかなもんです

    後 東八道路から北に行ったところに24時間の西友があります
    ちょっと距離はあるけど24時間営業なのは便利っす

    >80

    >成城のフランチャイズ「ボンマガザン」
    これは初耳でした 今度行ってみようかと思います〜


  85. 86 匿名さん

    東八方向へ行くと、co-op東京もありますよね。
    サンドラッグ(ドラッグストア)とあわせていけるのでいいですよ。
    酒屋もマクドナルドも同時OK。

    自転車で5分もかかりません。

  86. 87 主婦でないですが

    ちゃりさんの条件
    >お薦めの八百屋、肉屋、魚屋
    近くに野菜、果物の直売所または販売所(ロッカーみたいなのに入っているもの)が
    本当に多いです。ちょっと考えても8つは考えられ(自転車0〜5分以内)、妻は楽
    しんでいるみたいです。ブルーベリーやトマトなど時期によって物は変わるようです。
    環八より内側ではちょっと考えにくいですね。
    >自転車20分
    かなり広範囲行けますよ。 この辺は自転車すごく使えます。
    目安としては、ネットで地図でも見てもらうとして、
    大体環八(中の橋交差点)までが男性で10分で行ってしまいます。
    女性で脚力なくても15分はぜったいかからないレベル
    だと思います。
    そうすると、、、、そうなんです。20分なら道を覚えれば、
    吉祥寺まで行けてしまうんですよ。
    少し公園から坂を登るか迂回する必要がありますが、、、。
    どうしてもきつく感じるなら、電動自転車(リチウムタイプ)もお勧めです。
    そういえば、共用の備品として、電動自転車は借りられるのがありますが、
    買ってしまった方が身軽だと思います。

    79さん
    >浜田山の肉屋

    どの辺か教えて下さい。駅の北側の商店街ですか?
    (ちなみに浜田山まで自転車で15分(男)です。
    時間帯によっては車より確実に早い時があります。)

  87. 88 匿名さん

    >どの辺か教えて下さい。駅の北側の商店街ですか?

    ハイ。北側で線路と並行してる道の、久我山よりのほうにあります。「肉の丸正」です。
    松坂牛で有名ですが、是非試していただきたいので「豚肉のスペアリブ」
    100Gで150円。たまに安売りで130円(笑)。
    このスペアリブを使った「マーマーレード煮」は簡単でめちゃめちゃおいしくできます。
    レシピはこの店でもらえます。私はレシピで書いてあるより長めに煮込みます(1時間ぐらい)。
    えらい簡単です。焦がさないように気をつけるだけ。見栄えもよく、お客様がきても感動してもらえますよ。
    ここのスペアリブを凌ぐスペアリブ普通のスーパーでは絶対に手に入りません。

    しかし・・・ 15分で行かれるのですか? まじ??
    速すぎ〜(笑)。浜田山には「たんたん亭」というラーメン屋もありますね、
    「うまいのなんの」かなにかに紹介された店。お味は・・・ うーーん、ふつうにおいしいです。
    この店は同じ通りの永福町よりにあります。

  88. 89 主婦でないですが

    >88さん
    具体的な情報ありがとうございます。
    秋にはお客が結構来そうなので、非常にありがたいです。

    たんたん亭は、赤いチャーシューの支那そばを探していったことがあります。
    驚く味というよりは、シンプルでおいしいという感じですね。

    浜田山まで15分は、ママチャリで流れがある程度にこいだレベルです。
    環八で変にひっかからなければ十分行けるレベルですよ。
    ルートとしては、中の橋交差点を横断して、しばらくして左側に入り
    杉並高校?の方へ下って川を渡りそのまままっすぐ登っていくと三井運動
    公園をとおり、浜田山駅付近へというルートです。
    決して、スポーティさをアピールしているのではなく、日々の運動不足で、
    有酸素運動するのに、通勤しているレベルの体力です、、(^^)
    買い物する店という目的地点があるのなら、エアロバイク的効果もあり、
    色々な街も味わえたり、、、と、主婦の方にも自転車で広範囲に買い物
    なんて、いいのかなあと思います。
    中にはお子さんがいて難しい方もおられるとは思いますが。

  89. 90 自電車男

    環八まで9分弱
    環七まで28分弱
    新宿まで50分ぐらい
    秋葉原まで100分ぐらい
    です。

    おまいら、充分秋葉まで可能ですよ。

    ・・・失礼致しました。    じ でんしゃ男

  90. 91 匿名さん

    ブルベリーって、もうなってますか?
    直売で買えるところがあったら住所かだいたいの場所を教えて下さい!

  91. 92 ちゃり

    購入検討者(専業主婦)=78=です。

    駐輪場情報、お店情報、本当にありがとうございます。
    大変参考になります。

    テラスを検討している時は、祖師谷の商店街が楽しみだったのですが、
    三鷹台や吉祥寺も自転車で行けそうなので楽しみになりました。

  92. 93 バス男

    千歳烏山まで朝バスを使う場合、
    混み具合(車内や渋滞)はどんなものですか?
    駅に8時くらいに着きたい。
    マンションを出るのは7時30分?(ドアtoホーム) ・・・ 購入検討者

  93. 94 匿名さん

    >>93
    行きは歩いて行った方が確実。
    関東バスは寺町通り→下本宿通り→松葉通りの時計回りの三角運行で、
    グランド前からだと順調に行っても15分くらいはかかります。

  94. 95 匿名さん

    >>94
    吉祥寺〜北野水無〜千歳烏山ルートもあるのでは?
    もっとも、混み具合は知らないけれど。

  95. 96 匿名さん

    >>93
    95さんのルートのバスのほうが本数が多いですね。
    94さんのバスは、久我山病院前で時間調整をすることがあるようです。
    渋滞情報は、、、すみません、使っていないのでわかりません。

    自転車は検討されました?

  96. 97 匿名さん

    >>92さん
    私はこのあいだ祖師谷大蔵まで自転車で行きましたよ。
    肉屋さんのメンチカツ食べに・・・。
    毎日の買い物に行くのはさすがに大変だと思いますが、
    自転車で20分くらいですし、
    休日の運動がてら遊びに行くのが楽しいと思います。

    うちは吉祥寺にも自転車でよく行きます。(15分くらい)
    吉祥寺には、三鷹台まで近道でいって、あとは川沿いに
    走って、井の頭公園経由で行くのが一番近いです。


  97. 98 匿名さん

    なんかみなさんアクティブでいいですね〜。
    私も烏山へは自転車で行きます。
    ちなみにこのへんでママさんバレーとかそういうスポーツサークルとかあるんですかね。
    ジムもいいんですけど、スポーツして体を動かしたいんです。

  98. 99 匿名さん

    93さんへ
    バス便で千歳烏山行き の 朝の時間帯
    7時台 8時台 は 時間7から8台 出てます。

    毎朝7時台に千歳烏山まで散歩に出てますが
    バス停で確認したことあります。

    散歩中甲州街道にいくまでに3台くらい 追い越していきます。
    また甲州街道の交差点だは 渋滞していません。

    それでバスの中は 全員座っています。

    毎朝見ていますので間違いありません。

  99. 100 匿名さん

    北野水無〜千歳烏山ルート、99さんの目撃情報通り、晴れの日は座れます。
    座れなくても、かなり空いてます。道も空いてます。
    ただ、雨の日は、(私もそうですが)雨の日のみ使う人が多いのか、
    混んでいます。北野水無からだと、満員で乗れないことはないですが。
    ちなみに、道も晴れの日よりは混んでいます。
    少し早めに出た方がいいかもしれません。

    私は普段は、自転車通勤です。かなり快適です。
    以前は、駅徒歩2分に住んでいましたが、自転車ならそんなに苦になりません。
    が、雨の日だけはツライです・・・。
    行き→少々の雨、帰り→結構降っていても、最近は自転車に乗っています。
    私は、駅近以外に住んだことがなく、徒歩15分なんて考えられなかったのですが、
    それ以外が全て気に入り、決めました。
    が、実際に住んでみて、そんなに不便は感じません。
    しいて言えば、来客時に車で迎えに行きにくい(久我山、千歳烏山ともに)ことくらいでしょうか?
    皆さんは、来客時どうされていますか?

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

関東の物件

全物件のチェックをはずす
ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3丁目

3,958万円~3,988万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.69平米~68.20平米

総戸数 91戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

ザ・パークハウス ひばりが丘

東京都西東京市谷戸町3丁目

5,898万円~7,398万円

2LDK・3LDK

54.85平米~63.11平米

総戸数 140戸

ザ・グランクロス多摩センター

東京都多摩市鶴牧三丁目

5,068万円~5,848万円

3LDK

65.12平米~70.11平米

総戸数 289戸

シティテラス府中

東京都府中市宮西町一丁目

未定

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.04平米~67.44平米

総戸数 122戸

プラネスーペリア西東京緑町

東京都西東京市緑町1丁目

4,798万円~6,398万円

2LDK~4LDK

61.42平米~77.77平米

総戸数 119戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティテラス多摩川

東京都調布市染地三丁目

4,200万円~7,200万円

2LDK~4LDK

55.57平米~82.62平米

総戸数 900戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

シティハウス小金井公園

東京都小平市花小金井南町1丁目

5,300万円~8,300万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.67平米~90.08平米

総戸数 740戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸