注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-05-30 01:26:04

ミサワホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ミサワホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.misawa.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

耐震木造住宅のmj woodや木質のセンチュリー・スマートスタイル、大収納の蔵のある家、鉄骨のハイブリットなど、独自の木質パネル接着工法を誇るミサワホームについて語りましょう。

価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。

■ミサワホーム施主ブロガー
【ニッキー】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/nikkiewrites/

[スレ作成日時]2014-01-08 15:32:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ミサワホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 401 匿名さん

    ホーム各社の匙加減だからね
    材料屋ミサワからのトップダウンができないんじゃない?
    所詮、材料屋から材料を買って、施工だけをしている建設会社ってことだよ

  2. 402 匿名さん

    営業マンを見ていますとそんな感じは受けます。こちらはミサワだから安心、って思っていたのですが、展示場にいるときからふんぞり返ってやりたい放題って感じ。ウチは複数の支店が混在していて選べるので、そんな支店管轄の展示場へは二度と行かないつもりです。

  3. 403 匿名さん

    どこも一緒です

  4. 404 匿名さん

    >>389です。
    ミサワの営業は、とても笑顔と誠実さ、そういう感じが伝わって、いい人でした。
    ただ私は、説明や資料では、やはり同じ工法で、使う集製材、安全性等はそれほど変わらないと判断し、他方にしました。1000万という金額の差は、ある人たちにとっては、返済月数万の差でしかないという意見もありましたし、車の例えを言う人ももあります。家と車はちょっと違うと思います。


    実生活の日々の中で、100,1000円の差を気にする私にとって、
    家という買い物は、一瞬、お殿様、お姫様感覚になったり、営業マンを立てねばと感じたり、感覚が麻痺してしまうものでした。

  5. 405 匿名さん

    >404さん、ミサワと『同じ工法で、使う集製材、安全性等はそれほど変わらない』って、どこのハウスメーカーですか?1,000万円の差があるとは知りたいです。

  6. 406 物件比較中さん

    >404
    >405

    私もぜひ知りたい。
    同じ工法というと、スウェーデンハウス・・
    それで1000万円も差が出るわけないしね。
    具体的にどのHMと比べた話でしょうか?

  7. 407 匿名さん

    ミサワとスウェーデンだとスウェーデンのが高いんじゃない?

    1000万の差って言葉で思ったが…ここのロー信者なんじゃないですかね?
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/530647/

  8. 408 匿名さん

    >>405~407さん

    >>404=389さんはMJwoodで見積もり取っているので、同じ工法というのは軸組のことなのではないですか?
    木質パネルではなくて。

  9. 409 住まいに詳しい人

    ミサワのパネル工法はツーバイフォーとそんなにかわらないよ。
    クギのかわりに接着剤でガチガチにしてるだけ。

    原価を考えたら坪38万くらいでもいいくらい。

    確実に巨大地震に見舞われる地域の方は、建物を安く抑えて、保険と預金を重視した方がいいです。
    どんなに安い建て売りでも倒壊しないし、どんなに安全な建物でも、延焼被害は免れない。

  10. 410 匿名さん

    確かにMJwoodは競合ローコストと性能、工法が変わらないのに1300万(値引後1000万)高かった。

  11. 411 匿名さん

    >クギのかわりに接着剤でガチガチにしてるだけ。

    ↑クギは使ってないって言いたいの?

  12. 412 匿名さん

    ミサワのセミナーはうさんくさいと思ったのは私だけでしょうか?

  13. 413 匿名さん

    一つのショーだと思ってたから、別になんとも思わなかった。最後のお茶とケーキがおいしかったという想い出しか残ってないです。

  14. 414 コナン

    Dボンドと釘とガセットで構造されてます。MISAWAは手抜き工事だよ。東北の水平勾面検査したら真実がわかります。

  15. 415 入居済み住民さん

    本当に手抜きなら中間検査等でも解るんでは?
    うちはmjで大満足だけどなぁ

  16. 416 コナン

    中間検査何てものは、すべては検査しないよ。現場監督はMISAWAのこと全て解る人はなかなかいないよ。水平勾面、石膏ボードのボンド、その他色々手抜き工事がありすぎ!

  17. 417 匿名

    両側からパネルで挟むから、ツーバイよりは頑丈
    現場施工が少ない分、品質は安定かな

  18. 418 匿名さん

    404です。アイダ設計で建てました。
    前述はあくまで、素人の施主となる上で、ミサワ、タマ、アイフル、4社に私が質問したり、見聞した
    結論。どこで建てるにせよ、キッチン、玄関、トイレ洗面風呂屋根外壁建具等、それなりに選べるし、オプションとして金額を出せば、さらに選べる。アイダでも、重要な柱等接合部は4点前後の金属板などで補強は当然で基礎もしっかりしていた。又オプションで、アブソーバーダンパーを選べる。私は平屋でしたので、標準だけの範疇で選び、建てた。
    もちろん、第三者機関に基礎背筋、構造、雨漏り、完成後検査を委託した。


    ミサワのスレですので、もう一度申し上げると、営業はすばらしい方でした。余裕があればここで建てたかもしれない。
    ただ、私はその差額を、貯金、10年後の維持費、旅行等、他に使いたいと思ったので、そうしたまでです。

  19. 419 ビギナーさん


    >409
    >ミサワのパネル工法はツーバイフォーとそんなにかわらないよ。

    標準的なプランでは、差は目立たないかも知れない。
    ところが、応用編では、開口や天井高の融通性で差が出てくる。
    ミサワでできることが、ツーバイではできない。
    とくにタテ方向へデザイン性を追求したプランとかね。
    No.417さんの言うとおり、ここでパネル強度の差が効いてくる。

    >417
    >現場施工が少ない分、品質は安定かな

    おっしゃるとおりです。
    現場は、天候、納品タイミング、職人の都合など不確実さの連続。
    そんな中、断熱材をモタモタあつかう日数は極力短くあるべき。ツーバイの現場では
    お施主さんの知らないところで断熱材が雨に打たれている光景よくみかけるよね。
    (ツーバイでも三井ホームはさすが雨養生をきちんとやっている。坪100万の矜持かね)

  20. 420 匿名さん

    確かにミサワのセミナーは、自画自賛してセミナー参加者を洗脳するスタイルだねぇ。

  21. 421 匿名さん

    >419さんは三井はきちんとやっているように書かれていらっしゃいますが、近所で2軒別々の所で施工した時に見掛けた事です。大雪や大雨の前に一階部分が出来上がり、二階の柱だけが建っている状態でした。三井の場合はその場合ではまだ屋根が無いみたいで、雪や雨が容赦なく降り注いでいました。素人考えですとブルーシートでも張るとかすれば良いのにと思いますが、全く何も無くびしょぬれ状態。大雪の数日後に通りましたら、まだ雪がこんもりと積もっていました(笑)

    その時は大丈夫なのかと思いましたが、今では両方共完成して住んでいます。でも、もし施主だったら嫌だなとは思いました。両方共40坪程度の家でしたので手抜きされたのでしょうかね?

    私は三井を攻撃するつもりは無いですが、どうしても外壁は10年建つと傷んで来て、一見建て売りと区別つかなくなりますよね。坪100万円出しても、と思ってしまうのです。また、その100万円の中には全館冷暖房の値段も入っていますよね?私は不在の人の部屋まで、普段使わないロフトまで暖めたり冷やしたりする事は無駄だと思うのです。でも、全館冷暖房を付ける事が当たり前の前提のようなハウスメーカーだったという印象でした。あくまでも個人の感想ですが。

  22. 422 まさ

    昨年の6月中旬からたて始めましたが、基礎が終わって組立にはいったら屋根付け(金物付まで)まで3日で終わりました。まあ~プレハブメーカーは皆そんなもんでしょうけどね。まあ、ミサワは積木みたいな工法ですね。

  23. 423 匿名さん

    屋根付けまでの3日間に、もし雨が降ったら雨ざらしになるのですか?
    在来ですと先に屋根を上げてから周りの壁とかを作って行くので、多少の雨では濡れないですよね。
    三井のやり方では絶対に雨ざらしになるとおもったのですが。
    ミサワはどうなのでしょうか?

  24. 424 匿名さん

    MJウッドも建築中の垂れ幕は青いミサワの物で、パネルと同じ物を使うと聞きました。
    ある程度建ってしまうと区別付かないですか?

  25. 425 匿名さん

    >>423さん

    >屋根付けまでの3日間に、もし雨が降ったら雨ざらしになるのですか?
    >在来ですと先に屋根を上げてから周りの壁とかを作って行くので、多少の雨では濡れないですよね。
    >三井のやり方では絶対に雨ざらしになるとおもったのですが。
    >ミサワはどうなのでしょうか?

    うちは,屋根が組み上がって透湿防水シートの施工が終わるまでは,
    毎日ビニールシートで全体を覆って養生してくれていましたよ。

  26. 426 購入検討中さん

    今回みたいに台風がくると、危ないから
    養生はしないです。
    今日の建築現場は、足場を覆っているシートも束ねていました。

  27. 427 購入検討中さん

    ツーバイフォーで、内側に、構造用合板を貼った方が、より強固になります。
    木材は、基本的には、どこの会社でも、きちんと乾燥させて、さらに、
    現場で、防蟻処理をしなくてもいい材料はたくさんあります。

    ミサワホームだと、契約前に15%の値引きが標準ですが、
    最終的には、20%まで行きます。
    この場合は、追加仕様分の値引き適用は15%です。

    小さい工務店は、躯体工事は、その専門会社に頼みますので、
    どこに依頼をするか聞かれるといいかと思います。
    キッチンなどは、施主支給にして、安くインターネットで購入し、
    配達していただくことをお勧めします。

    ミサワホームの販売店の方でも、自宅をミサワで建てた方は、
    施主支給でした。ご参考までに。。。

  28. 428 匿名さん

    まだ最終的に詰めていない段階ですが、営業マンに施主支給が出来ないか聞いてみました。その結果は見事に断られました。理由は引き渡し前ですと、他の職人さんたちの邪魔になる事、家自体に傷が付いたりした場合の責任問題が何処へ行くか、また、その後の保証が出来なくなるので、とか言っていました。

    『家自体の保証が無くなる』と言われるとそれで引いてしまいますよね。でも、保証って一体何なのでしょうか。余程傾いて建てられたとかなら分かりますが、何か施主の希望とかで工事をすれば全部有償の筈ですしね。

    >427さんの販売店の方、はどのようにされたのでしょうか?家の引き渡しが終わってから、キッチンの工事に入ってもらったのでしょうか?

    実際、どこのリフォーム会社に行っても水回りなどは3割引以上が当たり前で、何もミサワで手配してもらわなくてもと思いますよね。配管だけしてもらえば良いのですが、どこのハウスメーカーも嫌がります。自分たちで丸ごと手配してその手数料を売り上げに入れたいのでしょうね。

    ちなみに、営業マンによっては古家の解体、外構、水道工事までやらせないと認めないと言われました。あまりの横暴な言葉に開いた口がふさがりませんでした。一体誰が金を出すのでしょうかね。『建てて頂く』のでしょうか?

  29. 429 匿名さん

    施主至急なんてして総額を減らす努力なんてする人がミサワで契約するとは・・

  30. 430 匿名さん

    総額減らしたい人も当たり前にいるとは思いますが、○○のメーカーのキッチンとかこだわりたくて取り扱いが無いとなりますと、手配するのを嫌がります。では自分で手配して入れたいとなると、また嫌がります。要するに規格外の物は手間がかかるから一切嫌みたいです。

    また、最近ミサワではクリナップの商品は安く入らないと言われました。(ヤマハだったかの)他社なら取り扱いがあり、安く入りますとのこと。私はSSが希望でしたので困ってしまいます。四の五の言うなら自分で手配して、施主支給にした方がマシかなと思ってしまいます。

  31. 432 匿名さん

    引き渡し後に工事すると言えば問題ないです。

  32. 433 匿名さん

    >No.429

    同意www
    ミサワに限らず、大手からローコストまで断わられるよ。
    トイレットペーパーホルダーやタオル掛け程度ならわかるけどね。

  33. 434 購入検討中さん

    ミサワホームでも、施主支給できます。
    保証は、仕入れ元になるため、ミサワホームの保証に
    ならないだけです。しかし、保証期間は、同じですし、
    電話は、直接、メーカーにするので、変わりません。

    施主支給できないなら、他のハウスメーカーに
    しようと考えている。といえば、すぐに
    オッケーになりますよ。


    但し、ミサワホームは、値引き20%でも、
    高いし、木質パネルは、ホワイトウッドで、
    非常に柔らかく、蟻に食われやすいです。
    そのため、定期的に、人間の身体にも良くない、
    薬を散布、塗る必要があります。

    ご自身で、工務店で、ヒノキを土台にするなど、
    薬を塗らなくても、いいほうが、お子様のためにも、
    いいですよ。

    あれだけの、社員と、展示場の維持に、どれだけかかるか
    を考えて、年間棟数で割れば見えて来ます。

    見学会や工場に行きましたが、交通費や食事代、商品券
    お土産などすごいものでした。結局、契約した人が、
    皆様の分を負担することになります。

  34. 435 匿名さん

    >434さん、頭では工務店施工のヒノキなどの国産材を使った在来工法の方が住み心地が良いですし、値段もリーズナブルに建てられると分かっています。でも、例えヒノキを使ってもシロアリの駆除剤は定期的に必要ですよね?

    また、良心的にきちんと建てて頂ければ良いですが、本当に耐震性があるのか素人には全く分かりませんし、後々数十年のメンテやアフターでその工務店が存在しているかどうか不安ではないですか?

    ミサワのパネルなら取り敢えずは災害に強そうですし、アフターもきちんとしていそうですし、その分が値段なのかなと思ってしまうのですが。

    要はきちんと施工してくれる信頼出来る工務店が見つけられれば良いのでしょうか。それが出来ないから値段程の建物ではないと分かっていても、ハウスメーカーで検討してしまいます。

  35. 436 物件比較中さん

    ミサワのお土産、弁当凄いですよね!
    あの費用が購入者全員に分担されるわけですよね。
    それにしてもミサワパビリオンは金掛かってるわ。
    各ホームがミサワにお金を払って、借りてるだよね。

    大手だと潰れない、安心感はある。
    ただ、ミサワは一度倒産してるし、
    数年前もやばくてトヨタの資本が入ってるんじゃなかったけ?

  36. 437 入居済み住民さん

    雨が長引きそうなら基本的に組立に入らないそうです。
    もちろん雨が降ればブルーシートで覆うそうです。

  37. 438 匿名さん

    トヨタの資本はもう終わったって聞きましたけど?

  38. 439 ビギナーさん


    >427
    >ツーバイフォーで、内側に、構造用合板を貼った方が、より強固になります。

    より強固になりますって
    ツーバイで、内側に、標準で構造用合板を貼るHMってあるの?
    まさかオプションでやれと? プレカットライン外なのでウルトラ割高でしょう。

    そんな馬鹿なことをやるくらいなら、標準で両面でやってくれるミサワホームか
    スウェーデンハウスで最初からやればいいだけのこと。そもそも規格外のリクツ
    を言い出せば際限なく言えるし。(シャーウッド面材を耐力壁にすればより強固、
    ツーユーユニットに筋交いを入れればより強固・・・言うだけナンセンス)

    何でもやります系の中小なら貼ってくれるかもね。が、施工信頼性の点で
    何でもやります系の中小にそんな規格外の工事、頼みたくないなあ。


    >木材は、基本的には、どこの会社でも、きちんと乾燥させて

    そんなのあたりまえ。
    その出荷前に含水率15%に乾燥させた木材を、現場で雨養生なしで濡らしたまま
    アンカーを締めたり、プラスターを貼ったりする悪弊がツーバイでは多いねー、
    やだねー、というのが 417, 419, 421 のお話。


    >ミサワホームだと、契約前に15%の値引きが標準

    そんなミサワホームの "標準" 聞いたことない。
    値引前の金額は、何を盛って、盛っていないか
    起点はお客様毎に千差万別だから
    何%値引きなんて何ら意味をなさないけどね。


  39. 440 物件比較中さん

    ↑ビギナーなの?

  40. 441 コナン

    一流ハウスメーカーだろが、いくら高い部材つかっても職人の腕が悪くてわ駄目。腕だよ!

  41. 442 匿名さん

    >>441

    >一流ハウスメーカーだろが、いくら高い部材つかっても職人の腕が悪くてわ駄目。腕だよ!

    下請けの職人の腕が悪くて問題が生じたときの対応は
    大きいメーカーのほうがいい,という考え方がある。

  42. 443 コナン

    まーあ住宅は欠陥だらけだ!俺が一番たずさわってるからわかる

  43. 444 匿名さん

    大手ハウスメーカーでは下請けの職人の腕がまあまあでもプラモデルの様にそこそこの家が建つって事なのでは?442さんの仰る様に保証があるから安心出来そうな気がします。ミサワの対応は悪くないと思いますし。

    最近地元の工務店の内覧会に行って聞いてみましたけど、最近の大工さんの腕が落ちていて、昔の50年前の家の大工仕事の我家の方がマシだろうと言われました。そんな事を聞きましたら、その工務店では建てる気もなくなってしまいましたが(笑)

    ところで、展示場で築50年の古家の建て替えですと言いますと、営業マンは今の水回りの設備は良いですよと始まります。お風呂は追い炊きできますし、給湯器もすぐ出ます、って一体どんな古家に住んでいると思っているのですかね。汲取のトイレとは言われた事無いですけど(笑)。水回りは数年前に最新の物に全部リフォームしたばかり、今のショールームに行っても別に目新しい機能もないですが。

  44. 445 匿名

    MISAWAだと家の大きさにもよるけど一日でアスファルトルーフィングまで施工できる、外側の防水シートも貼った状態だし(破れてたりするけど…)雨で濡れる心配がほとんどないのがいい

  45. 446 匿名さん

    濡れても乾くよ。
    気にしないこと。

    それより、何でミサワ?
    建築条件付き土地?

  46. 447 匿名さん

    大手は職人の腕が悪くても保証がしっかりしてるから安心って考えはどうなのでしょう?
    やり直しばかりして新築っていうのも無理があるような気がします。
    結局はやり直す業者が同じなら変わらないのでは?
    壁紙でもミサワは1~2年で繋ぎ目割れてくるので補修しますって聞いたことがありますが、腕のいい壁紙の職人がやるとほとんど割れがないそうです。
    最初から腕のいい職人に当たれば一番ベストですね。
    でも、ミサワって腕のいい職人いますかね?

  47. 448 コナン

    腕のいい職人はいません。MISAWAはへたれ職人しかいません

  48. 449 匿名さん

    クロスが切れるのは腕の問題じゃないだろ
    木造である以上、延び縮みするんだし

  49. 450 匿名さん

    ウチ、ミサワ施工築数年です。職人さんはまあまあだったみたいですが、引き渡しの前に責任者が全部チェックして何カ所も『コレは駄目、やり直し』とその場で剥がしまくって、全部やり直させました。そのせいかクロスにはまだ全然割れ目も出てないです。

    また、引き渡し後、定期点検前にも何度も来てくれていました。でも、どこも何も問題も無いです。

    職人さんもですが、最終的にはそれをチェックする方がきちんとしていれば安心出来るのではと思いました。何せ素人の私達ではよくよく見ても、どこがどう駄目なのかさえも全く分かりませんでしたので。

    我家の関係者の方々が特別だったのか分かりません。また、現在は増税の駆け込みで現場はかなり忙しいと聞いていますので、我家の時の様にきめ細かくアフターが出来ているのかは分かりません。ただ、我家では全く問題のない家できちんと施工して頂いたと本当に感謝しております。で、アフターを考えますとミサワはお薦めできると思います。

  50. 451 匿名さん

    >>449
    もちろん木造は木だから多少の伸び縮みするのはわかってる。
    だけど壁紙を貼るときの腕によってはその木の伸縮があっても割れにくい仕上がりになるってこと。
    腕のいい職人と言うのはある一手間をかけてるかどうかってことかな。

  51. 452 入居済み住民さん

    壁紙が木の伸縮の為切れた場合はもう一度してくれるのでは?

    三度建てないと満足した家は建てられないっていうし

  52. 453 匿名

    まあ切れただけならコーキングだろうけどね

  53. 454 匿名さん

    自分の住んでいる地域だと、ミサワの評判はかなりいいよ。

  54. 455 入居済み住民さん

    MISAWAで建てたので良い評判を聞くと嬉しいですよね

  55. 456 入居済み住民さん

    ミサワで立てたら必ず自分でチェックした方がいいですよ。施工不良多すぎ。

  56. 457 匿名さん

    >>456

    自分でチェックしたほうがいいのはどこでも同じ。

  57. 458 一戸建て

    築10年。
    壁紙が剥がれ、ひびが入ってきた。
    ミサワに電話したが、「担当者に連絡させます」の一点張りで
    一向に連絡が来ない・・・。
    壁は信じられないくらい薄い。隣の部屋の本をめくる音が聞こえる。
    これで坪単価60万円也。
    買うんじゃなかった。

  58. 459 匿名

    普通の木造に比べれば構造合板分だけ分厚いけどな

  59. 460 入居済み住民さん

    クロスの下って、どうなってるんですか?
    入居一年でクロスが浮いてます。

  60. 461 匿名さん

    石膏ボードです

  61. 462 匿名さん

    石膏ボードでなくコンパネでしょw

  62. 463 匿名さん

    石膏ボードだね。

  63. 464 匿名さん

    東北ミサワホームのアパート住んでたことあるけど、家を建てる時絶対ミサワだけは嫌だっておもった
    夜にどっかで始まると子供が起きて「ゆれてる~こわーい」って。
    あと隣の部屋の会話とTVのアナウンサーの声が部屋の真ん中にいてもちゃんと聞き取れる。コンパネ1枚? って思った。
    もちろん住民同士のトラブルは絶えなく、入居してきてもすぐに移転していく。
    原状回復ビジネスなのかな?

  64. 465 ビギナーさん

    岡山清水分譲地続編ですが、●●●会長がミサワに説得されて、受け入れるよう承諾したようですが、町内会のほとんど人たちは納得していません。次の総会は荒れるでしょう。●●会長も2年の任期制で持ち回りです、来年は●●会長が別の人になりますのでこの先どうなるかわかりません。注意してください。
    岡山清水分譲地ですが、ミサワが造成を行った時に、休日も工事を早朝から行い、騒音などで地域住民の方に●●をかけたようで、住民感情が●●なっています、また、ごみステイションんを設置していないのでごみを捨てるところがなく、近隣の町内会も入会させない感じになっています。
    このあたりは、過去にもダイワハウスの団地造成のごみステイション不設置で近隣町内会から入会を断られ、大変な思いをされた方々が多く居ます。
    皆さん気おつけてください。

  65. 466 匿名さん

    >>460さん
    入居一年ならクロスの補修は無料で出来ると思いますけど。
    クロスの下はどうなんでしょうね。
    たった一年で浮いてくるクロスなんて見たことないです。
    もし補修するとき見れたら確認した方がいいですよ。

  66. 467 匿名さん

    大手はどこも一緒だろ。

  67. 468 入居済み住民さん

    >>466

    クロスは、2年保証だったような気がします。

    まもなく11ヶ月点検なので、指摘します。


    住み始めて、すぐクロス浮いてましたしね。ミサワホームやばすぎです。

  68. 469 匿名さん

    一年たたない内にクロス浮いてきたってクロスの貼り方知らない業者が説明書見ながら施工でもしたんじゃないですか?
    私の知ってる業者の人が施工したクロスは2年以上たってもクロスが浮くこともないし繋ぎ目から割れたり剥がれたりしませんけど。
    ミサワのパネルの問題なのかな?

  69. 470 購入検討中さん

    >458
    >464

    外からの遮音性については関心があります。

    464さんのケースは賃貸アパートのようですが
    一戸建て注文住宅の場合はどうでしょうか?
    実際にお住まいの方のご感想をおしえて下さい。

    ※実際にお住まいの方以外のコメントは不要です
    ※内部の音が響く点は、もうさんざん検討済みなので満腹。
     あくまでも外からの音について、お話を聞かせて下さい。

  70. 471 入居済み住民さん

    >>469

    前回の点検では、下のパネルが問題かなと言われました。
    またさらに、ミサワホームという会社は最低だと思っています。
    写真やビデオ撮っておきます。

  71. 472 匿名

    クロスもプラスターボードもそのままで、下のボードが悪いと判断できるのがスゴいな。
    そして交換できないようなところを原因と言ってしまったら、あとどうするつもりなのか?

  72. 473 入居済み住民さん

    >>472

    画像撮ってみました。
    あと、同じ部屋に2箇所、こんな感じです。
    クロスの浮きが、どんどん大きくなってます。

    1. 画像撮ってみました。あと、同じ部屋に2箇...
  73. 474 匿名さん

    >>742
    ユニットごと作り直して クレーンで交換してくれるんじゃないの?
    もし1Fだったら2F部分もバラしてクレーンで持ち上げないといけないけど。

    でもミサワは経営危機の時から利益追求型になったから、たぶんボードを全面にもう一枚貼ってうやむやにされると思うけど。

    もしかして雨漏りで壁内のボードが水を吸って膨張してるとか?って可能性もありますね。

  74. 475 匿名さん

    >>473さん

    コレ施工ミスじゃないですか。
    クロスがしっかり壁のパネルの下地に接着されていなくて、そこに湿気が入った可能性がありますね。
    それか若しくは雨漏りで壁の中が酷い状況になってるかもしれませんね。
    どちらにしても早く補修してもらった方がいいです。
    補修するときもクロスの裏側がどうなっていたか写真撮ったりしておいた方がいいですね。
    そのときはまたアップしてみて下さい。

  75. 476 入居済み住民さん

    >>475

    素人なので、この状態になってしまってる原因が分からないので、参考になります。ありがとうございます。
    直してもらう際は、ちゃんと画像などで残します。

  76. 477 匿名さん

    ただのクロスの接着不良じゃないのか?
    パテ埋めが甘くて浮いてきたんじゃないかな

  77. 478 匿名さん

    築20年以上になります。築数年で雨漏りして来ました。原因がどうしても分からずに、仕方なく地元の業者さんで工事をしてもらって、その雨漏りはとまりました。

    その後10年以上経ち、別の所で酷い雨漏りになりました。ミサワではそれも全く分かりませんとの事。その原因を探るには本格的に調査をするので、どの位で分かるかも全く分からず、分からなければ更に調査をするのでもっと調査費用もかかると言われ、恐ろしくてそれ以上問い合わせておりません。

    普通の工務店なら、雨漏りの原因を特定してから補修費用がどの位か見積もってもらえると思いますが、それ以前の調査ですぐに分からなければどんどん費用がかさんで莫大になるとは一体如何な物でしょうか。

    本体の保証も切れて、別にミサワに依頼する必要も無いし、費用が莫大になるなら尚更ミサワは止めた方が良いのかと思います。

    地震には強そうと思って選んだ家ですが、20年以上になると、無機質で安っぽい内装の印象でしか無く、更に雨漏りも特定出来ない、担当者はやる気が無くて一ヶ月以上放っておかれている、と何だかミサワの印象がどんどん悪くなっています。

  78. 479 匿名さん

    新規の契約に100パーセントの力を注いでいるからね
    だからこそ倒産間際からV字回復したんだけどね。
    特に東北ミサワホームは。
    多分他の地域のディーラーも似たりよったりだと思うけど。

  79. 480 匿名

    >>478
    パネル工法ですか。

  80. 481 匿名さん

    478ですが、パネルです。20年前はMJウッドとかはなかったです。

    最初の雨漏りの時の頃の担当者は遠くでも電話連絡したその日の内に駆けつけてくれました。その方にはずっとお世話になってとても良い印象だったのですが、数年前定年退社されて若い方ばかりになってしまったのか、電話しても訳分からない事ばかりです。

    そもそもは担当者次第なのだとは思いますが、担当者もコロコロと変わって、電話しても埒が開かず、479さんが仰る様に新築に力を注いでいるとしか思えません。我家も地方なので、新築もリフォームも同じ会社なのです。新築の頃はその方が安心と思っていたのですが、リフォームを依頼する客もいないのか、全くやる気もないみたいです。

    アフターがしっかりしていると期待してミサワで建てたのですが、フランチャイズは問題有り、なのかもしれないです。高額な金を払って建てたのにアフターに期待出来ないなら、水漏れ一つに対処出来ないなら、止めた方が良いです。悲しいですね。

  81. 482 入居済み住民さん

    >>477

    473です。
    それだけだったらいいのですが・・・
    私も、原因が分からないだけに、不安です。
    次回の点検にて、クロスの張替えはお願いしますが、作業時には、住宅検査会社に一緒に入ってもらおうかと、いま会社を探しています。

  82. 483 匿名さん

    >>473
    その後の経過はどうでしょうか?

  83. 484 匿名さん

    施工したハウスメーカーがメンテナンスをするのが一番なのですが
    そうでないなら
    アフターメンテナンスなどは他に専門としている所に
    お願いするのが良いのでしょかね。。。
    リフォームの仕事に繋がってくるので、頑張っている所も多いと思っていましたが。

  84. 485 匿名さん

    >>478さん

    >>築数年で雨漏りして来ました。原因がどうしても分からずに、仕方なく地元の業者さんで工事をしてもらって、その雨漏りはとまりました。

    完全な欠陥住宅ですね。
    原因がわからないのは当然ですよ。
    雨漏りするような家を当時は自信を持って作っていたからだと思います。
    ミサワホームの職人よりも地元業者さんの方が能力が上ってことがわかりますね。


    >>その後10年以上経ち、別の所で酷い雨漏りになりました。ミサワではそれも全く分かりませんとの事。

    わからなくて当然だと思います。
    それくらいの能力しかないので。


    >>その原因を探るには本格的に調査をするので、どの位で分かるかも全く分からず、分からなければ更に調査をするのでもっと調査費用もかかると言われ、恐ろしくてそれ以上問い合わせておりません。

    そうやって費用が相当かかるようなことを言って諦めさせようとしてるのかもしれません。


    親戚が20年以上前にミサワで建てましたが新築一週間くらいで和室の畳に3センチくらいの厚さの綿みたいなカビが一面に発生していました。
    結局窓を少し開けていないとカビだらけになっている状態でした。
    車庫も図面通りに作られておらず車の長さよりも短く作られてシャッターが締められない状態で修復していました。
    その状態を見た私は絶対ミサワでは建てないと思いました。

    当時のミサワホームは今とは違って本当に加盟店によって腕の差が激しかったようです。
    やはり腕のいい大工さんに建ててもらうのが一番いいですよね。

  85. 486 匿名さん

    >>479さん

    >>だからこそ倒産間際からV字回復したんだけどね。

    確か倒産間際から回復したのはトヨタに救ってもらったんですよね。
    トヨタは当時他ではまだ出ていなかったハイブリット車でぼろ儲けしていたので(今もですけど)ミサワを助けてやる余裕があったんですよね。
    だからなのか自動車の充電設備などのミサワのパンフレットなどにトヨタ社の車が載ってるのかもしれません。
    今ってミサワホームの家って評判どうなんでしょうね。
    20年前よりはマシになっているでしょうけど、営業などのやり方が酷いって聞きますね。
    ある大工さんは、ミサワの工事現場は出来上がるまで施主に一切内部を見せないと言っていました。
    そんなメーカーって正直信用出来ないですよね。
    工場生産でパネルが届いて現場で組み立てるからちょっとした誤差が出ると対応が大変らしいです。
    だからミサワの壁紙は割れ易いとも言っていました。

  86. 487 匿名さん

    家の施工も、営業マンのレベルもピンキリ、というのが正しいと思います。運良く当たれば良いですが、外れれば目も当てられない。

    新築の年配の営業マンのくせに知識もなく、素人の客にへつらうばかり。若い営業マンはホスト気取りで威張っている。リフォーム部門はやる気がない。もっと真面目に勉強しろって言いたくなります。

  87. 488 匿名さん

    家のリフォームや補修って、普通は見積もり段階でいくら位かかるって無料で出しませんか?見積もりを作るだけで、調査費用として有料でその調査費用もやってみなければ分からない、って普通ですか?

    >485さんが仰るように、諦めさせたいのはリフォームは面倒だからやる気がないって事なのでしょうか?普通の工務店の方がはるかに安く工事自体も引き受けると思いますが。アフターメンテナンスに期待して、新築時も高額な値段だった建物なのにそれではあんまりですね。

  88. 489 匿名さん

    ビジネスですからね。
    慈善事業じゃない。
    莫大な借金で潰れかけてトヨタの支援があったにしろ、強引な手法で利益をあげて復活をとげたのですから、関わった消費者は多少我慢しないと。

  89. 490 匿名さん

    >>487

    真面目に勉強してないだけならまだ良いよ。営業に来て恫喝して帰るんだもん、人格を疑うよ!!

  90. 491 匿名さん

    ノルマノルマで締め付けられて日曜の運動会も参加できなくて、プランを書かせるだけ書かせてローコストにドロンされたら恫喝したくもなる。
    その無駄な時間で他の新規取れた。
    打ち合わせ1回につき「計算上のコスト」がいくら掛かっているかわかるかい?

    って気持ちにもなるかもしれませんね。通りすがりの無関係者ですけど。

  91. 492 匿名さん

    でも、住宅業界ってそんなものなのではないですか?一社だけで決められる方はごく少なくて、2〜3社は話を聞くでしょうし、それでも納得できなくてハウスメーカーから地元の工務店へ流れる方もいらっしゃるでしょう。更に、また他社へと行く方もいらっしゃるのでは?

    また、すぐに建てる方ばかりではなくて、数年かけてじっくり検討している方も多いでしょう?

    展示場にいらっしゃった方の何割ぐらいの方が実際に契約するのでしょうか?展示場も一箇所ばかりでなく、何箇所も歩く方も多いのではないですか?

    >打ち合わせ1回につき「計算上のコスト」がいくら掛かっているかわかるかい?

    私は打ち合わせどころか、最大手のHMでカタログ一冊につきコストが掛かってます、とカタログさえも断られました(笑)実際、営業マンの方は精神的にも肉体的にもタフでなければやっていけないでしょうね。

  92. 493 匿名さん

    まあ、建てられそうもない低所得者をどうやって避けるかがハウスメーカーの営業のスキルで一番重要・
    自己申告の年収なんて信頼性ないので、車の車種と服装、髪型、顔つき、子供の様子で総合的に判断して地雷を避けないといけない。
    特に、ミサワを含めた大手は物に対して坪単価がかなり高いからなおさら値引き値引き言いそうな客は避けないと必ず逃げられる。

    だってコストパフォーマンスでは逆立ちしてもローコストにはかなわない

  93. 494 匿名さん

    >建てられそうもない低所得者をどうやって避けるか

    社会経験や人生経験、おまけに常識の乏しい、営業マンが一体どれだけ人を見る目があるというのですかね?

    ありきたりの金持ちもいれば、全く金持ちには見えないような大金持ちも中にはいますよ。私は違うけど(笑)

    それでも真剣に検討しているのに鼻から「泥棒扱い」して、せっかく訪れた客を展示場へさえも入れないような営業マンもミサワにはいます。

    実際に子連れでテーマパーク代わりに遊びに来る方もいるとは聞きますが、それだって普通に応対すればよいことではないですか?玄関先で断られたら、断られた方は一体どう思うでしょうか?気持ちよく帰れますか?

    こんな営業マンがいればいずれハウスメーカーも衰退するでしょうね。情けないことです。

  94. 495 匿名さん

    心配ご無用です。
    価格は気にしない施主さんで賑わってますから。

    あと、こういうサイトの情報を話しに出す人は、営業マンに要チェック人物に指定されますよ。

    何も知らない素人さんしか見込み客に認定されません。
    比較したり、精力的に内覧会回ったりする人はカを入れてもらえない。
    だってローコストにプラン持ち込んで逃げられるのを経験上理解してるから。

  95. 496 匿名さん

    ↑ ミサワの営業マンですか?成る程、展示場の玄関先で門前払いしているのを見て、門前払いされた方が気の毒だなって思ったのですがそれも当たり前の感覚とは驚きです。はたで見ていてもみっともないしハウスメーカーへの悪い印象しかないです。

    ローコストに持ち込まれた経験、ってそれはハウスメーカーなら普通なのではないですか?経験上、ってそんな客しか捕まえられなかったお気の毒な営業マンの方なのですね。そんな対応をしているから、客が信頼できなくなって他のハウスメーカーに取られてしまうのですよ。少しは反省したらどうですか?

    価格は気にしない客で賑わっているって?それだったら、最初から「吹っかけてます」って張り紙でもすれば良いでしょう。でもまあ、そんな客がミサワを選ぶとは全く思いませんけどね(笑)

  96. 497 匿名さん


    まあ・・、もうちょっと有意義な情報交換をしましょう。
    実際にお住まいの方や購入検討している方以外、あとコドモは、ここに来ないでほしいね。


    実際にお住いになられている方、長所、短所、アドバイス
    いろいろ教えてください。今日時点でエアコンお付けですか?
    室内の朝の寒さ/暖かさとか、いかがでしょう?

  97. 498 匿名さん

    購入検討して候補から外した人達の貴重な経験談も重要。

  98. 499 入居済み住民さん

    パネルは高すぎて買えなかったので、MJウッドで建てました
    静岡県の東部ですが寒いです
    でも、暖房は入れてません
    やっぱ日陰は寒いですが、こればかりは仕方がないことですが、、、、

  99. 500 匿名さん

    貴重な?w 展示場に入れてくれなかったとか、しょーもない経験談はいらない。

  100. 501 匿名さん

    イメージを良くしようと必死になってるハウスメーカーですが、
    イメージという外見を変えようとしても効果は薄いと思う。
    会社、営業自体が変わらないとダメ。
    とにかく金金金金って すごかった。

    「500万値引きですよ!! これでだめならあといくら値引きしたら今月末契約してくれるんですか!!!!」って感じ。

    「いや・・だから・・価格どうのこうのじゃなくて 他からも見積もりとらないと その価格が高いのか安いのかわからないから ・・今月の契約はむりですよ・・」
    って何度も言ったのに・・

    契約しない可能性があるなら関わらないほうがいいですよ 本当に怖い思いをする。

  101. 502 匿名さん

    >>496
    なんかミサワに恨みでもあんの?
    異常なくらいだな

    まあミサワも496みたいなの客にしなくて良かったな
    建ててる最中も建ててからもクレームの嵐だろうな

  102. 503 匿名さん

    普通の人はミサワとかの大手じゃ建てないからね。

    価格とか考えるとね。

    とりあえず金はあるけど打ち合わせの時間とかあんまりないから、少ない情報でいい感じの提案してよね~(^_^)/~~
    って人だけだと思う。

    数百万値引きしてもらっても坪58万くらいだからね。蔵なしのアパート仕様最低グレードで。

  103. 504 匿名さん

    大手ハウスメーカーは斜陽産業だからこれから入社する人はよく考えた方がいいですね。
    あの価格帯では海外展開は難しいし20年後何社残ってるだろうか・・
    日本だけのガラパゴスだけど、徐々に高すぎるのが、こういう掲示板でばれてきているし。

  104. 505 通りすがりの営業

    私が入社した10年前から、住宅業界は淘汰されて十数社の住宅メーカーしか残らないと聞かされましたが、今のところ、割と大手で本格的につぶれたのは富士ハウスくらいで、合併の話もいくつかあったけど、合併もせず、新しい聞いたことのないメーカーがわんさか出てくる始末。全体の着工件数は少なくなっているというのに、どういうわけでしょう?

  105. 506 匿名

    FCとかで片手間にやる会社が増えた気がする

  106. 507 入居済み住民さん

    ミサワ入居9ヶ月経ちました。

    >493さん  「だってコストパフォーマンスでは逆立ちしてもローコストにはかなわない」

    私も最初はそう思ってたクチでしたが、地域のローコスト工務店、建築事務所などを数社回るうちに営業のレベルの低さ(運もありますので)に疑問を持ち始めたため、ミサワ、スウェーデン、積水、セキスイなど数社の大手メーカーを勉強のため(最初は冷やかし)と称してまわり始めました。

    結果、ミサワで幸運にも?ピカイチの営業マンにあたったこともあり、契約に至るまで紆余曲折ありましたがミサワで建てました。
    (積水の営業マンもかなり良かったですが、予算オーバーであきらめました。坪単価+3万)

    ミサワが良くてミサワで建てたのではなく、たまたま信頼できる営業マンがミサワにいたから建てたものでして、家自体は耐震性以外は特筆すべきものは何もないと思っていますが、予想に反して?アフターがいいです。
    契約後も態度を豹変させることもなく、営業はもちろん、現場担当、建築後のアフター担当、下請け業者さんなど皆さんものすごく、つまらん相談にも迅速かつ親身に対応してくれています。
    ちなみにミサワ北海道です。
    ディーラー制なので地域によってかなり体質に差があると思いますから、エピソードを出すなら地域名を出さないとあまり参考にならない、不毛な議論になるのではないでしょうか?


    >495さん
    私はまさにそういう客(こういう掲示板の書き込みを印刷して問い詰めるような嫌な客)でしたが、ミサワの営業さんは逆に営業魂に火をつけたのか、他の営業マンよりすごく熱心に対応してくれて、積極的に向こうからも接触してきてくれました。
    少し面倒なことを言っただけで逃げてしまうような契約至上主義の営業マンは契約後、建築後トラブルがあっても面倒がって逃げてしまうでしょう。
    一生モノの買い物ですから、少なくとも客の前では嫌な顔をせず、自分のことのように考えてくれる営業マンを見つけることが満足の行くマイホーム建築の秘訣ではないでしょうか。

    なので、メーカーは好みの程度に割り切って、数多くのメーカーをあたってみて、この人なら!っと思える営業マンを見つけることに力を注いでみてください。
    営業マンの当たりは運の要素が強いですが、数をまわればその確率も上がりますよ。

  107. 508 匿名さん

    営業マンは契約したら終わり、とも聞きますが信頼できる営業マンの方に担当していただければ、それこそ値段ではないですね。>507さんが羨ましいです。

  108. 509 匿名さん

    私は逆だな
    契約後は放置
    問い合わせても数日放置は当たり前
    再度、問い合わせても
    こちらが無理な時間ばかり指定する
    金が増える変更には対応するが
    金が減る変更は放置プレイ
    完成前から不信感しかありません

  109. 510 匿名さん

    >509さん、ミサワですか?

  110. 511 匿名さん

    ここはボル気満々なシステムだからそれを分かったうえで極限まで値引きさせなきゃいけない。
    標準で5,600万は絶対下がるから1000万を目指さないとダメ。

    >>507は500万くらいボラれた被害者・・・利益が出てるから対応もいい
    かわいそう

  111. 512 匿名さん

    ミサワなんかディーラー制だから
    売り上げが悪いと契約打ち切りでしょ?
    原価割れでも帰る人が出る理由ですね。
    三井や積水ハウスみたいに値引きがほとんどない所の方が信頼できたなと、今さら思った。
    最大限の値引きとか言われても、もっと値引きされてる人がいるし、
    そんなに安くできるなら価値が無いとしか思えない。

  112. 513 匿名さん

    最終的に⭕️百万円引くのだったら、何も最初から吹っかける必要はないと思いますが。おかしな商売です。

    >495さんのような営業マンは、吹っかけた値段で契約するような情弱の客をターゲットにしたいのですね。

  113. 515 匿名さん

    ミサワせんで積水にして正解やったわ
    こわっ!

  114. 516 匿名さん

    >514さん、拝見いたしました。

    外壁の中のものすごいカビ、腐った木には驚きました。築何年ぐらいでこのような状態になったのですか?原因とかは聞いたのでしょうか。いろいろと伺いたいです。怖すぎます。

  115. 517 雨漏り住宅

    >516さん

    これは築10年以前です。
    何年もかけて 水が入りカビが発生したようです。
    カビの中で生活していたってことですね。

    原因は・・・・・・
    外壁の不良いうことでした。
    今年また雨漏りをしたので 少しゴタゴタしています。

    あまの誠意のなさに驚愕しています。

    多くの方に知ってもらいたい 事実です。

  116. 518 匿名さん

    >>512
    >三井や積水ハウスみたいに値引きがほとんどない所の方が信頼できたなと、今さら思った。

    三井とあとへーベルはミサワより高い金額出して大幅な値引き提示してきたけどなあ。
    メーカーというよりは営業所や担当単位の話なのでは。

  117. 519 匿名さん

    >517さん、ミサワは引き渡しから数ヶ月、数年毎に定期点検があると思うのですが、その時点では分からなかったのでしょうか?また、10年以前に外壁を全部取り外してやり直したということですが、その費用はミサワで持ってくれたのでしょうか?

    それにしても、室内側にカビがでていたとのことで健康被害も心配になります。このサイトで、ミサワの外壁が浮いたとかのスレがありましたが結局は円満に収まったみたいです。517さんの家の外壁も浮いていたのでしょうか?それとも外見上全く分からなかったのでしょうか。

    誠意がない、とのことですが結局は今年また雨漏りで対応してくれないのでしょうか?いろいろと詳しく伺いたいです。

  118. 520 購入検討中さん

    >517さん
    たいへん参考になる投稿をありがとうございます。木質パネルの家を検討しており、関心があります。

    外壁の不良が原因で雨漏りしたとのことですが、具体的に教えて下さい。

    1. 外壁のヒビや穴から雨水が入ったという意味でしょうか。
    それとも施工(外壁の取り付け)の不備でしょうか。

    2. 外壁から通気層を隔てた防水紙では雨の侵入を防げなかった理由をミサワ側は
    どのように説明しているのでしょう?

    3. また、誠意のなさに驚愕されているとのことですが
    躯体保証期間内ですよね?保証期間内にもかかわらずアフター部の対応が鈍いということでしょうか?
      建築部やアフター部より、社内的に立場が強い営業部(517さんの営業担当とその上司)
      はどういう対応をしているのでしょう?

    4. さしつかえなければ、地域はどちらでしょう?


    動画を見ると他人事には思えません。詳しく教えていただければ幸いです。

  119. 521 匿名さん

    お前の5年後です。

  120. 522 雨漏り住宅

    >519
    >520

    外壁の不良という説明のみだったです。
    雨漏りを申告し メンテナンスの担当が見に来て
    外壁の少し浮いているところをを見つけました。


    メーカー側が カビ部分の写真を撮影し もちろん私も撮影しました。
    そして
    メーカー側から 報告書が上がってくると 私のカメラには映っているカビ部分が
    トリミングされカットされていたり 
    工事中に工事人が勢い余って
    外壁からから中壁まで穴をあけたのですが 
    それは最初から開いていた穴だといわれたりと
    とても プロとしての(建築のプロ)対応ではありませんでした。

    今回の雨漏りに関しての対応は 今まだゴタゴタしておりますので
    まだここで報告することはできませんが

    ワタシの感じていることは
    雨漏り カビは日常に起きているのでは?と思っています。
    雨漏りが
    住宅メーカーとして非常事態 また重要事項として受け止めている対応ではないと感じます。

     

  121. 523 匿名さん

    >522さん、522さんが雨漏りの申告をするまでは外壁の異常に気がつかなかったのでしょうか。引き渡し後、数ヶ月から数年毎の定期点検では分からなかかったのでしょうか。画像を拝見いたしますと相当の年月(10年未満とのことでしたが)水漏れしていたように見受けられます。

    そして、その補修費用はミサワ側でもったのでしょうか。

    雨漏りは家にとって、お住まいになっていらっしゃる方にとっては非常事態だと思います。まして、外壁を取ってみたらあのようにカビと腐食が進んでいたとは恐ろしい話です。その時補修しても、今回また雨漏りしているとのことなのですね。一体どうなっているのでしょう。ハウスメーカーの対応にもびっくりです。

    522さん、もちろんここでも構いませんが、一連の事項をブログにまとめられたらいかがでしょうか。

  122. 524 匿名さん

    よくある話しなんかな?

    同僚は蔵に昔の思い出や書籍を置いて数年
    梅雨の時期にカビ臭がして半年ぶりに蔵に入ったら
    大事なものが全部カビて捨てざるを得なかったとか
    地下室じゃないんだからカビたらだめでしょ

  123. 525 匿名さん

    ミサワって換気システムに問題あるんでしょうね。
    カビが室内に発生するのは空気の循環が滞っている証拠ですよね。
    もしそのカビが原因で病気になったらミサワホームは病気を発症させる家でしかなくなりますね。

  124. 526 入居済み住民さん

    >511さん

    北海道ではミサワは坪67~68くらいです(増税前、蔵と免震装置?とかなしです)。
    積水(ハウス)では一番安くて70くらいから、住林でも一番低グレードならミサワさんと同じくらいになりますかねぇとバカにされました(笑)。
    ちなみにウチの建物は41.3坪で2800くらいでしたよ。
    41坪の家で500も引かせたら、それこそ、そこらの工務店みたいに安くなりますね。
    前述のとおり、私はうるさい客でしたので、直前までセキスイハイムと対抗させて(内心はミサワに決めてましたが)、安い方に決めるとミサワにはうそぶいてました。

    一応、つられてみました。


    カビの件はひどいですね、、。
    ほんとに地域を知りたいです。


    >525さん

    ミサワの換気システムは一種換気で、北海道では東プレっていうところのシステムです。
    2時間で全ての空気を入れ替える計画換気です。
    素人の意見ですが、室内にカビができるほどの湿気を排出できないのはやはり室外からの湿気が原因ではないでしょうか。
    換気口の配置が悪いと空気が滞留することも考えられますが、カビるほどとは、、。
    北海道は夏場でも梅雨がないので、この換気システムでも十分な換気量です。
    雨が続いても湿度が一時的に60%くらいになるだけで70%を超えることはまずないですね。

  125. 527 購入検討中さん

    >517さん
    ご説明を有難うございます。

    外壁の不良⇒雨漏りになる理由の説明が、今後ミサワからありましたら教えて下さい。
    雨水をガードするのは実際は内側の防水紙ですので。
    防水紙の施工が粗い場合、雨漏りするケースは耳にしますが、外壁の不良が直接
    雨漏りになる理屈はどうも不明瞭です。

  126. 528 匿名さん

    >>527
    ミサワってデラ制だったり、
    カビ、剃り、雨漏り、そこらのローコスト同じなんだよ
    保証とかはタマよりは下だろ

    1万くらいローコストより高いのは
    ミッフィーにボラれてるだけだから心配するな

    よく未だに検討してんな笑

    俺はあの頃に戻り、積水ハウスか三井ホームを選べと言いたい。
    なんでミサワを選んだのすら不明瞭で情けない。

  127. 529 匿名さん

    >1万くらいローコストより高いのは
    >ミッフィーにボラれてるだけだから心配するな

    その程度の予算で低グレートな家をたてればローと変わらんぐらい分らなかったのか?


    >俺はあの頃に戻り、積水ハウスか三井ホームを選べと言いたい。

    まあ どこにしても無理だな。アタマのよわい奴がいい家を建てるのは。

  128. 530 匿名さん

    >>528
    >そこらのローコスト同じなんだよ

    それはおまえの家がだろ? 

    >俺はあの頃に戻り、

    自分で選んでおいて、あとでやっぱりこっちがよかった、あっちがよかったって
    かなしい家づくりだな

  129. 531 匿名さん

    ミサワは金額以外で選んだ奴いるの?
    そこらはlow-costなんだから
    ダイワやミサワで文句ばかりはあり得ない

  130. 532 ゆんぼ〜

    営業マンがイケメンだから選びました
    契約するから打ち合わせのたびにエッチ( ̄▽ ̄)
    彼も彼女と別れて男狂いよ

  131. 533 購入検討中さん

    ミサワの家は寒いですか?

  132. 534 入居済み住民さん

    点検に来てもらった時に、やり直しをしますとのことでした。
    やはり、下の石膏ボードとの間のパテが原因かと思われますと、ミサワホームの方は、おっしゃっていました。
    春の湿気の少ないときに、修繕させてくださいとのことでした。

    クロスを剥がした際は、また画像撮ってみます。m(_ _)m

  133. 535 入居済み住民さん

    ↑失礼しました。


    ≫483へのレスです。


  134. 536 匿名さん

    >>533
    寒いに決まってんだろ

    何を今更血迷ってんだ?

  135. 537 ご近所さん

    そういえば隣がミサワだけど入居してすぐに窓周り修理に来てたね、多分雨漏りなんだろうけど屋根からじゃなくて壁からだったのかね?

  136. 538 匿名さん

    ウチは打ち合わせた図面とは違って実際には窓が付いていなかったので現場で作ってもらったそうです。引き渡し後、ほどなくしてその窓からの雨漏りがどうしても止まらなくて、ミサワにもなんどもやり直してもらったのですが、やはり雨漏りで窓周りがビショビショでした。どうにも仕方なく地元の工務店に頼んで窓の上を塞いでもらってようやく雨漏りが止まったそうです。

    今、どこからだかわからない雨漏りがあり、ミサワに見てもらったのですが、やはり分からないと言われています。壁も障子も雨漏りの跡がついてしまい情けなく、もうこのまま放っておいて住めるだけ住んだら潰してしまおうかと思うぐらいです。もうこれ以上金をかけるのも馬鹿らしく思うのです。

    大枚叩いて建てた家ですが、本当に情けないです。今になるとプラスチックとベニア板の安っぽい家としか思えません。地域によるのでしょうけれど、はっきり言って施工もお粗末だったですし、アフターも良くないです。

  137. 539 匿名さん

    >>538
    残念ですね。
    ミサワのクオリティがその程度なんでしょう。
    地元に2つの分譲地があって、
    西側がミサワと地元のローコスト工務店、
    東側が積水ハウスと三井ホーム。
    8年経過し、西側は売り家だらけで買い手も付かない。
    倍以上の金額でも極たまにでる東側は即完売しています。
    私たちもミサワを検討していましたが、
    旦那の両親が差額を払うから積水ハウスにしろと言い
    積水ハウスにしましたが、大変満足です。
    近所でも不具合とか聞きません。
    妹はミサワを買いましたが、あと五年我慢して積水ハウスを買いたいと言ってます。
    妹のウチは雨漏りこそはありませんが、
    床なり、扉の不具合、床暖房の故障などなど、
    ストレスたまるようで可愛そうです。

    それから自治会も大変です。
    西側は居住者の現象で個単価があがり非加入世帯も増え、
    街並みも崩壊寸前です。防犯カメラも停止中です。
    東側に統合の要請がありましたが、利点ゼロなので否決されました。

  138. 540 匿名さん

    これから建築する私は他よりも高い部類のミサワにお金を払い一生を後悔しそう。

  139. 541 入居済み住民さん

    >>533

    24時間フロアセントラルが回ってますし、弱にしたり、各部屋に換気口あるので、閉めちゃえば、そんな寒くないですよ。

  140. 542 匿名さん

    >>541
    そんな事、どの家も同じ。ローでも同じ。それを踏まえても寒い。

  141. 543 匿名さん

    Q値1.8でC値2.0か…パネル工法だから高いかと思ってたけど意外と普通だな…

    http://mobile.kantaro-design.com/1misawa.html

  142. 544 入居済み住民さん

    >543さん

    北海道120㎜パネル仕様です。
    北海道でこの壁厚で大丈夫か?と心配してましたが、全然大丈夫でした。
    541さんもおっしゃるとおり室温は換気によるところが大きいです。

    Q北海道では値はカタログ上、1.3前後となっているようで、C値は実際に測定してもらいましたが0.5でした。希望で気密処理を入念にやってもらった結果だと思います。平均的には0.7くらいだそうです。
    でも、気密ってそんなに重要なのかなと実際住んでみて思います。結局換気システムで強制的に、2時間ですべて入れ替える計画換気なので。


    他の地域のミサワは良くないようですね、、。
    北海道でも知り合いから、外れ現場担当の話は聞きましたが。


    うちは今日も営業の人が(私が転勤して100㎞以上も離れたにも関わらず)雪深い中、カレンダー持って年末のあいさつに来てくれました。
    年始の住宅ローン控除の確定申告のこともある程度書類準備してくれるそうで大変助かりました。

  143. 545 入居済み住民さん

    >>542

    どのように?暖房なしで冬場21℃ありますが、これは寒い?寒くない?

  144. 546 匿名さん

     >>528
     > 1万くらいローコストより高いのは
     > ミッフィーにボラれてるだけだから心配するな

    528はたしかに頭も弱そうだが、典型的なカモのパターン
    値引きで動揺させ即ハンコ、528向けの仕様の低さにノットペイアテンション
    頭が弱いから引き渡し数か月までは疑似幸福が続く、お伺い書も円満回答
    入居後1年ぐらいで、欲しかった家とちがうと泣き出す
    HEに直接言えず、掲示板でw

    俺達は金魚って呼んでるけどね
    でもね、こういう客は全体の5%程度

  145. 547 検討中の奥さま

    >>546
    バーカ笑
    ミサワなんか選ぶわけないだろwww

    煽っただけ

  146. 548 匿名さん

    >俺達は金魚って呼んでるけどね
    >でもね、こういう客は全体の5%程度

    これがミサワの営業マンの本音ですか!?何て恐ろしいのでしょうか!

    きちんと施工してくれると思うから、建物もしっかりしていると思うから、ローコストよりも金を払って期待してミサワを選んだ客に対してこのような言葉を書くなんて!ミサワの営業マン、ひどすぎです。

  147. 549 ゆんぼ〜

    ミサワもダイワもローコストと大差なし

  148. 550 匿名さん

    >>548

    いやいや、ミサワの営業はここに書き込みしないと思います。
    仮に、そうだったとしても、かなり仕事できない人じゃないですかねw

    ま、がんばってって感じですねw

  149. 551 匿名さん

    ミサワで建てるメリットってなに、工事適当にされて10年後に雨漏り泣き寝入り。

  150. 552 匿名さん

    工務店でやってもらうのが1番。

    展示場にモデルハウス持ってるような会社を選ぶと、費用も質も後悔することになるよ。

  151. 553 匿名さん

    >552さん、ミサワの雨漏りの家に住んでつくづくそう思いました。ですけど、最近地元の工務店施工の家の内覧会に行っても、坪単価は積水並みでも施工に不安があります。社長が耐震性があると言っていましたが、今の大工さんの腕は数十年前の大工さんの腕よりも落ちているとは言っていました。

    例えば552さんは知識がおありになって、きちんとした仕事をしているかとか見られれば良いですが、我が家のような素人家族ですと、どんな手抜きやボッタクリされても正直わかりません。地元の工務店ならと期待しても、中には10年後にはやはり雨漏りとか傾いできたとかの話も聞きます。

    そう思ってハウスメーカーを選んだのですが、こればかりは運としか言いようがないのでしょうか?

    ただ、実際雨漏りしてしまった場合は工務店施工の方が補修ができそうとは思います。ミサワですと構造上ミサワに頼むしかないでしょうし、値段も高いです。

    不勉強ですから、仕方がないのでしょうか。一体どうしたらよいか迷います。

  152. 554 匿名さん

    手抜きやぼったくりされたくなければ、工務店が良いと思います。HMはいくらでも搾り取ってきますからね。

    工務店が良い仕事をしてくれるかどうかの判断は、HMがカタログでアピールしている性能について「お宅はどの程度ですか?」
    と直球で聞くのが一番だと思います。

    答えがたどたどしくなったり、不機嫌になったりetc様々だと思います。そこで落ち着いてしっかりとした説明のできるような人などを探すのが基本になってきます。

    悪い会社だと耐震性や断熱性を聞いただけで、ボロを出しますからね。

    悪い会社の典型としては、最初に会社紹介をせずにこちらの要望をいきなり聞き出す所ですね。絶対ではないですが。

  153. 555 匿名さん

    >554さん、性能について聞いてみる、ですか!カタログを出していない工務店には聞いてはいけないのかと思っていました。そうですね、来年工務店に行ってみます。アドバイス頂きまして有難うございます。少し希望が持てる気がしてきました。

  154. 556 匿名さん

    心理学みたいな話になって申し訳ないけど、雑談してる時の表情と、家の話してる時の表情を比べると良いよ。
    やっぱ人間て、都合の悪い話してる時って顔や体に出るんだよねw

  155. 557 匿名

    倒壊0は伊達じゃないぜ♪

    どこで建てたって雨漏りの可能性は0ではないし、バカみたいに天窓付けたり、雨ざらしの広いバルコニー付けたりすればどうしてもリスクは高くなる

  156. 558 匿名さん

    >554さん、質問ですが、地元の工務店の内覧会で社長が自分が考案した耐震設備だから、3.11クラスの地震が100回来ても絶対倒壊しないから大丈夫と豪語していました。

    あまりに胡散臭いなと同席していた設計士に内緒で聞いてみた所、2〜3回で倒壊するとのことでした。それが坪単価85万円と言っている家です。

    大手ハウスメーカーですときちんとカタログ表記しているのである程度信用できる気がしますが、工務店ですとなんでも言いたい放題、証拠も残りませんよね?まことしやかに自信たっぷりに言われたら、どこまで信用できるのか不安に思うのですが、どうなのでしょうか?

  157. 559 匿名さん

    胡散臭さを感じた時点で対象外です。
    あれっ、おかしいなと思ったら候補から外すのが賢明だと思います。

  158. 560 匿名さん

    >559さん、そうですね、検討から外します。アドバイスありがとうございます。色々と心配ばかりしてしまいます。また、来年もアドバイス頂きますよう、よろしくお願い致します。

  159. 561 匿名さん

    ミサワホームのメリット何かな?

  160. 562 匿名さん
  161. 563 匿名さん

    >561
    どんなに値切っても構造材の手抜きは出来ないこと。

  162. 564 匿名さん

    ここはぼったくり

  163. 565 匿名さん

    >>560
    心配するのは悪くないよ。この業界は警戒心を持つべき。ただ過度な心配は身体に負担。

    こんな時に展示場の営業マンに「安心してください」なんて言われて騙されないように注意した方がいいぜ!

    まあ、この流れで展示場のハウスメーカー何かもう選ばないと思うけど。

  164. 566 匿名さん

    >565さん、560です。ご心配いただきましてありがとうございます。そうなのです。色々と心配しております。ただ、とりあえず工務店を探して話だけでも聞いてみるつもりでおります。

    明日初詣に行って、信頼できる工務店さんに巡り会えますようにお祈りしたいです。今年こそ良い家を建てようと思っておりますので、どうにか頑張ります。よろしくお願い致します。

  165. 567 匿名さん

    >>手抜きやぼったくりされたくなければ、工務店が良いと思います。

    手抜きやぼったくりのリスクは、工務店かHMか何ら関係ないけどね。
    手抜きやぼったくりは工務店でも多いよー。

  166. 568 匿名さん

    倒壊はゼロかもしれないけど
    倒産は2回(1回はトヨタに助けてもらったみたいだけど)
    いつなくなるかわからない会社に「当社の保証は~」言われたくないな
    経営に不安を感じる。

  167. 569 匿名さん

    政府の方で潰さないでしょう。どんな形であれ存続するのでは?

  168. 570 匿名

    何故救済する必要がある?

  169. 571 匿名さん

    ミサワホームは、政治と大きく、かかわっていますが・・・また倒産しますかね?

    でも、また倒産したら、本当に経営陣や営業がダメすぎってことと、一番大事な家本体がダメなんでしょうね。

  170. 572 匿名さん

    家自体は悪くないと思うけど、なにせ営業のやり方がおかしいと思う。

  171. 573 匿名さん

    ミサワの家って雪が積もる地域ではどうですか?
    屋根にツララ出来たり屋根の雪が落ちやすい又は溶けやすいでしょうか?

  172. 574 匿名さん

    南極基地はミサワホームが建てていますって、営業が言ってなかった?
    俺は、ミサワ切ったけど!

  173. 575 匿名さん

    何の対策もしなければ、ツララはできますよ~。

  174. 576 匿名さん

    >>571
    >>倒産したら、本当に経営陣や営業がダメすぎってことと、一番大事な家本体がダメなんでしょうね。

    倒産したらって、仮定の話で批判してどうする?仮定ならどのHMだって同じこと言えるだろ
    トヨタ資本注入の時は、本業ではなく財テクが原因・・ってミサワに関心あるならそのくらい知っとけ
    一方、一番大事な家がヨクて、倒産した企業のケースなどザラだろ?
    本当に注文住宅に関心あるのか?じつは無縁だろ?
    ヘーベルスレでもSWHスレも同様だが、高額商品のスレでは
    購入に縁のないチュウボウみたいなのがヤッカミで書いてるケースが多いな。

  175. 577 匿名さん

    >>576

    縁のないって、ミサワでジニアス建てましたよ。たまたま、いい土地にミサワ分譲あったんで。チュウボウってウケますね。
    全額キャッシュですが何か。
    いまでも、営業は、挨拶がてら誰か紹介してくれって家まで来ますよ。

    で、本題ですが、財テクっておっしゃいますが、当時の社長がトヨタ向かって何て言ったかご存知ですか?財務にいた竹中がかなり働きかけましたが。
    ちゃんと、お勉強してから、噛み付いてくださいね。

    たまたまミサワで建てましたが、ダメになれば、また新築しますよ。
    私は住んでるので、良いことも悪いことも言えますよ。
    あなたと違って。

  176. 578 建築中

    >>575さん

    ありがとうございます。
    やはりツララ出来るんですね。
    高気密高断熱の家ではない証拠ですね。

  177. 579 匿名さん

    つららのできる原因は次の3つです。

    1)日射
    2)気温の上昇
    3)部屋の熱が外に逃げている

    日射や気温の上昇によるつららは、春先以外には見られません。
    ※建築での対策としては、無落雪建築(※1)などが有効です。

    3の「部屋の外に暖房の熱が逃げる」のは、断熱不良が原因です。
    小屋裏断熱が正しく施工されていれば、つららは出来ません。

    http://www.dairinet.com/faq3/icicle.html

    とありました。1)とか2)なら高高住宅だろうがなんだろうが関係ないのでは?

  178. 580 匿名

    瓦を伝わって屋根の雪を溶かすほどの断熱不良って存在するのかね?

  179. 581 匿名さん

    ミサワ(材料メーカー)に限っては工業化住宅を売りにしてるんだから
    断熱材の不良ってのは無いに等しいんじゃないかな
    可能性があるならミサワホーム(施工会社)では
    施工中の接着剤や釘で接続する施工不良、手抜きとまでは言わないが

  180. 582 匿名さん

    つららは断熱ではなく、太陽の熱で雪が溶けてできるような気がしますよ。

  181. 583 匿名さん

    どこかの胡散臭いサイトで間違った知識を植え付けられたらしいな

  182. 584 匿名さん

    >>583
    どのように間違えてますか?

  183. 585 匿名さん

    外壁が反ったり
    雨漏り多発とは知りませんでした

  184. 586 匿名さん

    どの外壁が良いのだろう。

    ミサワは選択肢に入れないと言う意見は無しで。

  185. 587 匿名さん

    ミサワのタイルはいかがですか。話を聞いただけですが、メンテフリーで良いかもと思いました。

  186. 588 匿名

    高気密高断熱の家にはツララが出来ないってところ

  187. 589 匿名さん

    ミサワのタイル外壁、格好いいですよ!
    アンティーク、窯変、SAKURA、それぞれ良くて迷いましたが
    うちはSAKURAにしました。高かったですけどねー。
    でも外観を眺めるのが嬉しくて、満足してます!!

  188. 590 匿名さん

    >589さん、実際に施工されたとのことで色々と教えていただきたいのですが、本当にメンテフリーなのですか?
    また、汚れたら高圧洗浄機をかければ良いと聞いたのですが、大丈夫でしょうか。大きさによると思いますが、差額は100万円以上になるとのことでしたが、どのぐらいのアップになりましたか。

    ところで、今調べていましたらsakuraは準防火地域には使えないと書いてありました。そうなのですか。TOTOのハイドロ ラピスなら使えるとか。

    ミサワのタイルについて、色々と知りたいです。よろしくお願い致します。

  189. 591 匿名さん

    >>590さん

    589です。

    >>本当にメンテフリーなのですか?

    銘柄と色によりますが、私が選んだSAKURA墨はたしかにメンテフリーですよ。
    メーカーは10年以内に目地の打直しを推奨していますが、実際に打ち直しする方は
    ほとんどいなくて、それでべつに問題ないとのこと。
    (↑HEではなく、施工にきたタイル業者に聞いた話です)

    築数年たちますが、たしかに今のところ引渡し時と何ら変わらないですよ。
    一方、アンティークは表層が砂状に剥落し易い、
    また白色系は排気口下に汚れが出やすいため、メンテフリーとはいかないかも、ですね。

    >>高圧洗浄機をかければ良いと聞いたのですが、大丈夫でしょうか。

    墨を選んだため汚れはほぼ心配ないので、すみません、洗浄に関してはよく分りません。

    >>どのぐらいのアップになりましたか。

    レクサスRXと同額程度です。

    >>準防火地域には使えないと書いてありました。そうなのですか。

    うちは準防火地域ですが使ってますよ。
    購入前に見学に行った2軒のお宅もSAKURAでしたが、2軒とも準防火地域でしたよ

    590さんに差し上げるアドバイスとしては、サンプルと実際は印象が異なるので気をつけて下さいね。
    外気の中で広範囲なスケールで見ると、BORDERはラインが細過ぎて、ちょっと見えにくい、
    窯変は凹凸がなくタイルならではの立体感が希薄かも・・、です。もちろんそれがお好みであればOKですが。

  190. 592 匿名さん

    >591さん、590です。色々と詳しく教えてくださいまして、本当にありがとうございます。建築費用が高くなるような気がしますが、メンテフリーですと後々楽で良いですね。準防火に使えないと書き込まれたブログがありましたが、大丈夫とのことで安心しました。その施主さんは何か勘違いされたのかもしれないですね。

    建築過程をブログにアップされている方も結構いらっしゃるみたいで、今、sakura墨を見てみました。ミサワのタイルには「藁」「白」「土」「墨」「砂」と5種類あるみたいですね。墨は良い色ですね。591さんのお家は墨色のみの単色でしょうか。2色使いの方も多そうな感じですね。私もタイル外壁が気に入っていますので、是非検討したいと思います。

    ところで、色々な方のブログを眺めていましたら、SAKURAタイルの謎、ということが書いてありました。2色の外壁の方のお家みたいですが、sakura墨のタイルの側面が白くなっているみたいです。白色のタイルと色分けして白い目地が付いた汚れなのか、あるいは現場で切断したから白いのか、理由が書いていないみたいですが、両方の理由がありそうで気になってしまいます。591さんのお家の外壁は大丈夫ですか。そこまで細かく見る方もいないと思いますが、濃い色の外壁は確かに汚れには目立たなくて良いですが、施工時には大変なのかもしれないですね。  http://yaplog.jp/kusachi/archive/71#ct

  191. 593 匿名さん

    タイル外壁はメンテナンスフリーでいいと思いますが、やはりコーキングの方はメンテナンス必要ですよね?

  192. 594 匿名さん

    展示場へ行った時には、目地がないタイルを使っていた気がします。上からタイルを貼ってあるとかで、目地のメンテも必要ないと聞いた気がします。

    sakuraタイルは目地があるのですね。また、その目地は30年間持つとか聞いたのですが、30年持つ目地はないはずだとも他の営業マンには言われました。人によって説明が違うのでしょうかね。私もきちんとした説明が知りたいです。

  193. 595 匿名さん

    ミサワの目地なら15年だろう
    10年で交換しないで保証対象外
    うまくやってるな
    レクサスisくらいかかるからな

  194. 596 匿名さん

    スレちで、すみません。
    分電盤を1.5階の蔵につけていて、ネットのルーターもここにあるのですが、
    みなさんどこのWi-Fiルーターお使いですか?2.5階まで届くルーターを
    探しているのですが。家全体は133㎥です。
    よかったら教えてください。

  195. 597 匿名さん

    >レクサスis位

    って、500万円前後ですか?!そんなにかかるのですか?そもそもタイル外壁にすると差額が150万円位と聞いた気がします。ちょっと違うのでは?

  196. 598 匿名さん

    >596

    中継機使えばいいでしょ

  197. 599 販売関係者さん

    雨漏りのミサワ 有名です たぶん入居後一年以内に窓や外壁を補修するような会社はハウスメーカーとは呼べない

    FCの怖いところです たぶんミサワは責任取らないよ 丸投げだからウチは知らないよ~!!!

  198. 600 入居済み住民さん

    15年ほど前は、ミサワ100年住宅って言ってたような気がする?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸