マンションなんでも質問「間取り図の誤植!!バルコニーの奥行きが違ってた!!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 間取り図の誤植!!バルコニーの奥行きが違ってた!!

広告を掲載

  • 掲示板
契約済みさん [更新日時] 2008-02-22 00:35:00

来月入居予定のマンションで、間取り図に誤植があったと連絡がありました!!

バルコニーの奥行きが『2100』となっていたのが、
実際は『1800』だったとのこと!!

モデルルームのタイプはバルコニーの奥行きが4mあるタイプだったので、
私たちが購入したタイプのバルコニーの奥行きについて、
2100がどのくらいか、営業が手を広げ、
『このくらいの奥行きになります』と説明したんです。
それを営業もしっかり覚えてるとの事でした。

明日の夜、その営業と建築責任者が説明に来ます。
たった30cmかも知れませんが、詐欺にあったような気持ちです。

再度、モデルルームで『2100→1800』がどの程度のものなのか、
実際に見て、また、明日の説明で向こうの出方を見ようとは思っていますが、
こんなことってアリ?!

金銭的な解決になるんでしょうか?
契約書を読んだところ、売主のミスで解約となった場合、それまでかかった費用(頭金含め)、売買代金の2割を買主に支払う事となっていました。

[スレ作成日時]2008-02-13 16:34:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

間取り図の誤植!!バルコニーの奥行きが違ってた!!

  1. 18 匿名さん

    >>15
    平日なのだから、デベと購入者がこの手の話で会うとすれば夜になるのは必定。
    そもそも「明日の夜、説明に来ます」と>>01にはしっかり書いてあるのに
    間抜けな揚げ足取りをしているのは>>04の方ではないか。
    それに追随している暇人も然り、浅ましい連中は無視すれば良い。
    確かに「重複質問」をそのまま放置するのは宜しくない事なので、他サイトでも
    コメントをくれた人にはきちんと対応した方がいいと思う。

    パンフの間取り図に誤記があり、入居直前まで訂正されていなかったのは
    デベの落ち度として大きなものだと言わざるを得ない。
    あとは、スレ主さんが「2100mm」という寸法を何処まで具体的に認識して
    そこを購入する際の判断材料としてどれほど重要視していたかという事を
    御自身の中でも冷静に整理する必要があると思う。
    営業担当者のジェスチャーによる説明で、御自身も漠然としたイメージしか
    無かったのであれば、現物を見てから評価しても遅くはない。
    逆に、バルコニーの使い方を「寸法」をしっかり把握した上で考えていたのであれば
    (例えば置き敷きタイルのようなものを置く計画を具体的に立てていたとか)
    それが破綻した事を問題にして、売主の責任をしっかりすれば良いと思う。

    ショックを受けるお気持ちは非常によく解る。
    一方で、「誤記」というものがもたらす実害とは何なのかという事は
    冷静かつ前向きに考えた方がスレ主さんのためでもあるかと。
    頑張って下さい。

  2. 19 18

    訂正します。

    ×:売主の責任をしっかりすれば良いと思う。
    ○:売主の責任をしっかり追及すれば良いと思う。

  3. 20 匿名さん

    デベは奥行き4Mのバルコニーが売りの日本○合地所ですか?
    オープンエアリビングとかいってる売り出してるデベですよね?
    スレ主さんのところのバルコニーは違うみたいですけど。

  4. 21 匿名さん

    スレ主さんは40万円に満たないオプション料金無料という条件ではご不満のようですので、親切な皆さん方でいくらまで金額を吊り上げる事が出来るか教えてあげたらいいと思いますよ。

  5. 22 購入検討中さん

    え? ベランダ30cmの違いで40万円は安すぎるでしょ・・・

  6. 23 入居済み住民さん

    スレ主さんはどうしたいんですか?
    お金をもらってそのまま契約?
    契約破棄したい?

  7. 24 red rooster

    こうしてスレ主は姿をくらますのであった。

  8. 25 匿名さん

    昨日スレたって、スレ主が一日書き込まないだけでこの言われよう。Yahooも見て、mixiも見て。みんなそんなにヒマなの?一日中べったりネットに張り付いてるの?それとも心当たりのあるデベの書き込み?

  9. 26 匿名さん

    暇というより、単純に性格が悪いだけだと思うよ・・・

  10. 27 匿名さん

    まあまあ。
    スレ主さんは頭金2割の860万円という金額が頭にあるようですので、
    それに如何に近づけるかに向けて、有意義な議論を行いましょうよ。

  11. 28 マンコミュファンさん

    結局、スレ主がどうしたいかによるのでは?
    物理的に30cm延長することは不可能でしょう?

    「一事が万事」ということで解約したければ、解約すればよいだけでは?
    基本は手付金の倍返しだと思ってたけど、売買代金の+2割をONさせての
    返金と契約書に書いてあるなら、それで交渉ですね。
     
    所詮、バルコニーは共有部分だから管理費+修繕積立金の(使用権分の負担)を
    下げて貰っても、個人の支出は減っても、の物件全体としてのメリットはありません。

    ただ単にデベへのペナルティ(値引き)を要求したいするなら、私なら解約時の
    ペナルティ分の2割を上限に交渉しますね。

  12. 29 分譲2軒目

    バルコニーで生活する訳じゃなし 生活空間が気に入ってるならば値引き交渉して
    買っちゃいましょう。

    でもでも そんな造りなら
    他の部分もしっかり計測してみてください。違うとこ出てきますよ(@_@;)

  13. 30 入居予定さん

    バルコニーって専有部分じゃないよね?
    だとしたら補償はなしだね

  14. 31 匿名さん

    >>30

    では、あなたは、あると思っていたバルコニーが存在しなくても、
    補償無しで納得できますか?
    パンフレットに載っていた専用庭の面積が減ってもOK?
    あるはずだった共用部のエレベータが一台減ってもOK?

  15. 32 匿名さん

    >>30
    駐車場100%完備って書いてあって蓋を開けたら駐車スペースが住戸の20%しかなかったら
    あなたはどうしますか?

  16. 33 匿名さん

    >>31
    >>32
    この場合は、おそらく
    「図面は1800mmで描かれていたのに、寸法表示の数字だけが2100mmだった」
    という事だと思うよ。パンフ図は施工図ベースで作られる事が多いし。
    まぁ、図を見て決めた者としてみれば大問題だけどね。

    あなた方が挙げてる例で言えば、専用庭もエレベーターも駐車場も契約図には
    表現されていてるのに、文言としては「ナシ」とされていた・・・って事だ。
    そんな事は実際には有り得ないだろうから、スレ主のケースとは基本的に別の話。

    ついでに訊くと、この場合の「補償」って(金額そのものではなく)
    どのような考え方に基づいて決めれば良いと思う?
    専用使用部分の大きさが販売価格にどれほど影響しているのか、少なくとも
    私にゃ解らない。是非ともそのアイデアを披露して欲しい。

  17. 34 匿名さん

    示談しかないんじゃないっすか。
    「売主のミスで解約となった場合」のミスってのは
    どこまでを指すのかなぁ。

  18. 35 匿名さん

    >>33

    パンフレットの図面集は重要事項説明書の一部となっている場合もあります。
    もしそうだったとしたら
    表記内容と実際が違っている場合は厳しくいえば
    宅建法違反ということにもなりかねません。
    専有部分でないから補償対象とならないということはありません。
    これは大きなミスです。
    それは事業主が一番わかっていることだと思います。

  19. 36 匿名さん

    >>35
    いや、だからさ。
    「問題じゃない」とは誰も言ってないじゃない。
    補償するとすれば、その額はどうやって決めるのかと。

  20. 37 匿名さん

    示談(売主からの提案)しかないんじゃないっすか。
    「売主のミスで解約となった場合」のミスってのは
    どこまでを指すのかなぁ。

  21. 38 匿名さん

    バルコニー面積が15%買主想定より狭くなったけど
    契約書上での面積が間違っていたわけではないから
    その分は双方痛みわけで7.5%分減額。
    (まあ免責はこちらから持ち出す話ではないから15%
    にしてもよいけど)

    共用部分であるバルコニーの占有権利に価格がいくらか
    というとこれは難しいね。最上階と2Fの部屋の価格の
    違いみたいなもんで、土地の共有割合に影響があるわけ
    ではないから算出根拠の正解はないと思う。
    とはいえ無理やり計算するとすれば、分譲単価(建物
    分)の価格にそれなりの係数をかけるしかないね。

    例えば

    分譲価格5000万
    建物価格2500万(消費税より逆算出)
    建物面積100㎡
    バルコニー20㎡

    とすれば建物平米単価は25万くらい。バルコニー
    占有権利価格は建物平米単価の50%(多すぎ?)
    とすると

    25×20×50%=250万

    誤植で想定より減った分は15%なので40万弱。
    免責すると20万弱って感じかな。
    解約したほうが特かも

  22. 39 匿名さん

    >>33
    >そんな事は実際には有り得ないだろうから、スレ主のケースとは基本的に別の話。

    スレヌシのケースもあってはいけない話だろう。
    駐車場の話はナシって話じゃないし。
    ちなみに、「私にゃ解らない」なら突っ込まないことだ。
    ようは金で決着か解約かって話であり30のはおかしいって事だ。

  23. 40 匿名さん

    >39

    誰にも解らねーよ。少なくとも解るのは
    31、32の例は極端過ぎてあ・り・得・な・いって事だ。

  24. 41 匿名さん

    >>40
    この問題がありえないくらいの内容なんだからいいんじゃねぇのか?
    30は意味不明だろう。

  25. 42 匿名さん

    >>41
    >この問題がありえないくらいの内容なんだから

    誤記としては十分有り得る話じゃないの?
    実際、スレ主さんには起こった事なんだし。(^^;)
    問題は、買う側として記載事項を何処まで把握していたのかって事だと思う。
    営業の身振り手振りで「ああ、そのぐらいね」という程度でしか捉えていなかったのであれば
    ある意味約束通りの建物が手に入るって事になるのかも知れん。
    (どちらかと言えば説明義務違反というより書類不整合の問題だもんな・・・)
    まぁ、よほどのお人よしでなければそういう方向では決着しないだろうけどね。

    「誤記があった」という事実は非常にキツイ事だが、そこは残念ながら覆らない。
    いずれにせよ、下手に焼け太りを狙おうとしたり(このスレでは何故かそれを煽る輩がいる)
    物理的に不可能な事を求めたりすると余計に辛い事になっていくと思う。
    解約か、そのまま引き渡しを受けるかのどちらかを選択しなきゃならない中で
    双方のケースにおいてどういった補償があるのかを現実的に検証するしかないね。

    >>31>>32のコメントがおかしいのは、本来ならビジュアルに確認するような事と
    今回のスレ主さんのケースとを混同してる点だな。
    駐車区画やエレベータの数が図面と違った状態で竣工したというなら大問題だけど
    スレ主さんの場合は「図面通りにはできていて、寸法表記が違っていた」という事。
    まあ、それも別の意味で問題ではあるけど、問題としての発生経緯も解決の仕方も
    まるで違う話なんで混同しちゃいかんでしょ・・・。

  26. 43 31

    31です。
    「専有部分じゃなければ補償は無い」という論はおかしいのではないかと言いたかっただけで、
    例が現実的かどうかはどうでも良いです。むしろ例を出さずに言えばよかったですね。

  27. 44 31

    あと、バルコニーが無いは極端ですが、
    残りの二つ(庭の面積、EVの数)は非現実的ですか?

    専有部分以外も含めてそのマンションを買っているわけで、
    自分の支払うお金が専有部分だけの対価ではないと思います。

  28. 45 42

    >残りの二つ(庭の面積、EVの数)は非現実的ですか?

    「現実的ではない」と言われているのではなく
    「例として適切ではない」と言われてるんだよ。
    自分で「例が現実的かどうかはどうでもいい」と言いきっちゃってるんだから
    そこはもうこだわらなくてもいいじゃない・・・。

    共用部分とは言え、専用使用部分の設計を勝手に変えられて
    購入者が黙っていなければならないという理屈はない。そこは貴方の言う通り。
    しかし>>30の真意はよく判らないけれど、販売価格に専用使用部分の大きさが
    明確に反映されているという根拠がハッキリしない状況において
    「補償」という言葉はやはりなじまないんじゃないだろうか。
    何らかの「ゴメンナサイ料」は有ってもいいと思うが、それは「補償」とは違う。
    交渉中の人にアドバイスするなら、その辺は気をつけないといかんだろ。

  29. 46 匿名さん

    31さん

    >あるはずだった共用部のエレベータが一台減ってもOK?

    は非現実的です。施工途中で、何らかの理由でエレベーター
    を一台減らしちゃうワケ?有り得ない有り得ない。

  30. 47 匿名さん

    >>46
    今回は仕様変更じゃなくて誤記の話だろ?

  31. 48 46

    >47

    そーだよ。
    31さんの問いに答えたんだよ。

  32. 49 匿名さん

    >>46
    大丈夫か?

  33. 50 匿名さん

    何だか、皆さん言葉足らずだなぁ・・・。
    スレ主さんももういない事だし、「一言レス」でダラダラ続けてないで
    もうやめちゃえばいいのに。

  34. 51 28

    貸し金庫に預けてあるので、不確かですが、売買契約書には「専有部分の面積と契約金額」
    「バルコニー・ポーチなど各戸に紐付いている専有使用権部分の面積と使用料」・「持分」
    など記載なかったですかね?(管理契約とゴッチャかもしれないけど)

    これらの内容に間違いがあり、売主都合で差替えになるなら、このタイミングで各種交渉
    できそうな気がします。(商法なりで厳密にどうかまでは知らないけど)

    交渉として
    ① 手付金の全額返金によるキャンセル
    ② 契約書のキャンセル時のペナルティ条件を「広義」に解釈して、契約代金の20%
      (スレ主の契約ではそうらしいので)での要求してのキャンセル
    ③ ②のペナルティ分を上限にした値引交渉したうえで契約差替の了承

    の3パターン辺りが落としどころじゃないんですかね?

    てかスレ主どこ?w

  35. 52 匿名さん

    マルチポストうざいとかいぢめる人がいるから
    見てももう書き込まないんじゃない?

  36. 53 35

    >>36

    あっ、そういうことね。
    前出で専有部分じゃないから補償はないという意見があったので
    補償する根拠を示せということかなと思ってました。
    早とちりでした、すみません。
    で、補償金額の算出方法ですね。

    う〜ん、実際わかりません。
    38さんのいうような減額部分に対する
    対価だけですむ問題ではないような気もするし・・・
    かといって解約もありかなと思うけど
    契約上の販売価格の2割を売り主に請求するのは
    (仮に裁判になったとしても)無理かもしれません。

    逆に売り主サイドがどういう
    補償内容を提示してきたのでしょう、スレ主さん。

    でも誰かがいっていた「ゴメンナサイ料」ではなく
    やはり金額の多寡にかかわらず補償金でしょ。

  37. 54 匿名さん

    >>51
    >(管理契約とゴッチャかもしれないけど)

    見事にいろいろゴッチャの様ですな・・・

  38. 55 匿名さん

    >>53
    算出根拠も解らない、主張する理由も曖昧で
    なにが「補償」なんだ、って話だよ。
    交渉のしようがないやん。

  39. 56 匿名さん

    天井の高さや梁の大きさがパンフと違うためにオプションサービスや補償とか言うのはよく聞くので、それが基準になるんじゃないのかな?

    あと、内覧会でバルコニーのチェックは居住者もおこなって、おかしかったら直してもらうわけで、パンフと違っていたら、無補償というわけにはいかないんじゃないだろうか。

  40. 57 匿名さん

    スレ違いで恐縮なんですが、ご存知の方教えて下さい。
    うちは窓ガラスの形状が図面と違いました。
    透明ガラスのはずが、アミ入りガラスに…。
    担当者に確認中なのですが、現場に確認すると言って返事がありません。
    もし、法定上アミが必要な部分であり、図面が違っていたという場合は、
    オプションサービスや補償の対象になりそうですか?

  41. 58 ペケラ

    あなたのベランダだけでは無いはず。組合立上げ時に 
    デペ側に代表質問で公開しちゃえば! 騒ぐよ他も

  42. 59 入居済み住民さん

    >>57さん

    うちも営業説明では透明ガラスだったのに、
    設計図書で確認をしたら、網いり半透明ガラスだったので、
    交渉を重ね、透明ガラスにしてもらいました。
    というのは、私が透明ガラスも購入の決め手にしていたので。
    現場へ確認しても、網入りだと思いますよ。
    向こうから、オプションサービスするからとか、
    この金額で気持ちを収めてくださいっというのは
    絶対にないとおもいます。記載間違いってことで。

  43. 60 近所をよく知る人

    時々、変な拘りで、せっかくの改良を元の悪い状態に戻しちゃう人がいるので、内容を良く確認して冷静な判断でクレームつけましょう。

    設計時の図面の時より、資材が改良されてバージョンアップされてる場合もありますよ。

  44. 61 57

    59さん、お返事ありがとうございます。
    今、内覧会が終わった段階なのですが、そのことを指摘したところ、
    ガラス自体が間違って入ってるのか、設計図の誤記なのかを確認しますと。
    前者なら、変えてくれと言えばいいだけなのですが、
    後者で法定上アミが入らないといけない窓だった場合は変えられないので、
    どうしようかと思ったのです。
    やっぱり、向こうから補償とかは言い出されないんでしょうね。
    もしそうなら、交渉するだけしてみようかな…。

    60さん、私もそういうことは考えてみたのですが、火災の時以外で、
    アミが入ってる方が改良になってるということは、特にないように思えました。
    とりあえず、担当者の返答を聞いてから考えてみます。

  45. 62 入居予定さん

    家はウォ−クインクロ−ゼットとリネン庫・さらにもう一部屋のクロ−ゼット。
    収納という収納に変更がありました。
    しかも内覧会でゼネコンの方にあっさりと伝えられました。
    こんな事って???????
    大手のデベなので信頼していたのですが・・・・
    今、対応を検討していただいているのですが。
    今までしてきた事に費やした時間も全て返してもらいたい感じです。
    対応が納得いかなければ、同じ思いをしてもらいたくない方々が沢山いるので、デベの名前の公表も考えています。
    大きい買い物同じ目にあって欲しいなんて全く思えません。
    お知恵のある方教えてください。
    正直悔しくてしょうがない。

  46. 63 マンコミュファンさん

    >ウォ−クインクロ−ゼットとリネン庫・さらにもう一部屋のクロ−ゼット。
    >収納という収納に変更がありました。
     
    どんな変更なのかサッパリわからないのですが... どのレベルなんですかね?

  47. 64 入居予定さん

    63さん.
    早速ありがとうございます。
    実はウォ−クインクロ−ゼットにあるはずのない梁・リネン庫は奥行きが-15センチ・クロ−ゼットは幅-5センチ。
    住む前からこれか???って感じです。
    全ての収納でこんなことって。

  48. 65 匿名さん

    そんな事があるんですか?
    「ウォークイン」は別としても、他の「収納」なんて決められた「箱」では?
    寸法がことごとく減った分、どこかの部屋の広さが広くなってたりとか・・・?

  49. 66 匿名さん

    62さん

    事実ならば問題ないです。
    世の中のためにデベを公表してください。

  50. 67 匿名さん

    >>62
    最初に申し上げておきますが、私は建築技術者です。
    なるべく中立的な意見を申し上げるつもりですが、お気に障りましたら
    その点はご容赦ください。

    まず、ウォークインクローゼットとその他の収納とは分けて考えるべきかと。
    一般的にウォークインクローゼットは造作工事によって作られるもので
    言ってみれば「小さな部屋」と同じ。
    通常はパンフ図に天井高や棚の位置なども記載される事が多いので
    ここに梁形が出てくる場合も、図面上には記載すべきでしょう。
    当然、施工段階で初めてそれが判明した時には、内覧までに購入者へ
    通知するのが(もちろんお詫びとともに)普通の売主としての対応です。
    それが無かったのは、ちょっと(と言うより、かなり)不誠実かなと思います。
    売主ではなく施工者から直接説明があった、という点も本来ならば
    スジが通らない話だと思います。(売主としての判断は是非とも聞いておくべきです)

    一方、普通のクローゼットやリネン庫は、昨今の一般的な仕様では
    「システム収納」と呼ばれる、既製のハコモノを利用する事が多いです。
    メーカーにもよりますが、WHDの各寸法は5mm単位とか10mm単位で
    決められている事が多く、最小幅や最大幅にも制約があるのが普通。
    例えば、クローゼットの扉やその枠などの収まりの関係で、設置位置周辺に
    数ミリの変更が生じた場合、ハコモノのサイズも規格寸法に合わせて
    変更される訳ですが、その際に「ちょうど良い大きさ」のものがピッタリ
    納まらないような場合には、数ミリの変動原因がが数センチ単位での
    影響となって現れる事もしばしばある、という事です。
    >>62さんのお部屋で生じているような規模となると、やはり事前説明が
    無かったのはやるせないと思います。しかし実際には、パンフ図では
    明確な寸法表示を避けて「奥行約○○cm」などと表現されている
    ケースも珍しくはないので、もともとミリ単位まで厳密なものではない、とも
    言えると思います。

    いずれにしても、販売時期によってはパンフ図と施行結果が全く同じに
    ならないようなケースも、可能性としてゼロではありません。
    その場合は前述の通り「お詫びと訂正」という文書と、必要に応じての
    個別交渉で処理しているのが実状だと思います。
    説明を受けるタイミングを問題にしているのか、そもそもそういった事態が
    発生した事そのものが受け入れられないのか、ご自身の意向も整理して
    交渉に臨んだ方がよいと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸