旧関東新築分譲マンション掲示板「外廊下型?内廊下型?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 外廊下型?内廊下型?

広告を掲載

  • 掲示板
田の字嫌い [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

日本のマンションは、外廊下側に居室(寝室など)のあるいわゆる田の字型マンションが一般的です。
最近では、ポーチや吹き抜けで少しは改善されたようですが、相変わらず擦りガラスに面格子付きで、
プライバシー確保に不満に疑問を感じています。
逆に、内廊下式は小規模物件か、タワー型しかなく、気に入った物件が見つかりません。
また、内廊下は空調や照明などの電気代負担増で管理費が高くなる傾向です。
みなさんは、内廊下と外廊下、どちらを選びますか?

[スレ作成日時]2002-10-07 16:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

外廊下型?内廊下型?

  1. 142 141


    × 一つ不思議なのは、内廊下の方が、外廊下よりいいと強く言い張る事。
    ○ 一つ不思議なのは、外廊下の方が、内廊下よりいいと強く言い張る事。

  2. 143 断然内廊下支持派を支持


    外廊下
    玄関扉を開けると木枯らしと一緒に花粉が部屋の中に吹き込んでくる。
    あー寒い! 目がショボショボ。 ハークション!!

    内廊下
    玄関扉を開けても変化無し。
    最近のタワーマンションでは、外気は一度吸気フィルターを通って、各部屋と内廊下へ供給されている物件もある。
    ゴミや花粉もフィルターで大半除去。 快適!

  3. 144 匿名さん

    好きな方に住めばいいじゃん。
    ただ、それだけでしょ?

  4. 145 匿名さん

    このスレは上手くいったね。

    >スレ主

    ところで2chはアク禁ですか?
    あっちは下火みたいですけど

  5. 146 匿名さん

    そういうこと。自分の価値観を絶対視して、それに同意しない相手を蔑視するという
    幼稚園児並みの人が騒いでるだけ。

  6. 147 匿名さん

    なんだ、煽り厨の遊び場だったのか。ごくろうさん。

  7. 148 匿名さん

    くだらんスレは、削除!!

  8. 149 匿名さん


    >>145: 名前:匿名さん投稿日:2005/02/25(金) 12:53
    >>146: 名前:匿名さん投稿日:2005/02/25(金) 12:54
    >>147: 名前:匿名さん投稿日:2005/02/25(金) 12:56

    見て分かる通り、一人二役で、書込んで直に自分で返事しているな。
    今迄も、何回かあった。

  9. 150 匿名さん

    内廊下は、マンションのなかがしんとしていて気持ち悪いです。
    住民の顔が見える外廊下のほうがいい。
    繁華街の近くにある古いマンションに、じつは内廊下が多いですよね。
    池袋のイメクラばっかり入っているマンションとか。

  10. 151 匿名さん

    >150
    だから、そう思う人は外廊下にすればいいんじゃない?
    イメクラ入ってる内廊下マンションが気に入った人はそこ買うだろうし、
    もっと環境がよい内廊下(外廊下)マンションがいいと思えば別のところを探すだけ。

  11. 152 匿名さん

    内廊下派の人には悪いですか、、>>85 さんの見解が一番ひっかかる。
    この点では内廊下は怖いでしょ?
    セキュリティーかかってても、住人の後ろについて簡単に入り込めるし、、、

    −−−−−−−−−^−^
    防犯といっても、窃盗に対しては内廊下が強い(防犯カメラがあればなお可)でしょう。
    窃盗犯は捕まることを当然恐れますし、計画的です。

    しかし、
    一時的な興奮状態で後先考えずに犯行に及ぶ「わいせつ行為」「暴行(レイプ)」については、内廊下のほうが危険です。
    監視カメラは効果ないですし、住人が犯行に及ぶ例も多い。そのような場合、人の目が少ない内廊下は不利。
    鍵っこの小中学生へのいたづらが発生するケースは内廊下が多かったです。ここ数年。

  12. 153 匿名さん

    ここは面白いスレですね。
    内廊下は良いと思いますが、それよりもまずは立地が優先ですね。
    都心の住居地域の内廊下がベストですが、準工や商業地域、郊外の内廊下なら
    都心の住居地域の外廊下の方を取りますね。

  13. 154 匿名さん

    そりゃそうだ。マンションは立地。
    同じ立地なら内廊下で高級そうなところ。

  14. 155 断然内廊下支持派


    >153、154
    同感です。

    個別には具体的に比較出来ないので、
    同条件(それも比較的好環境)の場合、どちらでしょうか?
    と解釈していますが。

    そうでないと、それぞれの物件を具体的に検討しなければいけなくなりますしね。


    >144 好きな方に住めばいいじゃん。

    それを言っちゃあ、このスレおしまいですね。

    今朝は小話中止です。


  15. 156 匿名さん

    このスレを読んでいて、最近は高級マンション以外でも内廊下式のマンションが
    増えていることを知りました。
    普通マンションってできるだけ南側に部屋を作りたいからいわゆる団地型の
    レイアウトになっているものが多いかと思うのですが、そういうマンションの内廊下って
    北側の通路が廊下になっていてその外に壁と窓がついていると思っていいんですか?
    廊下の窓から外の景色が見える?まさか北向きの部屋が反対側にずらっと並んで
    いるわけじゃないですよね?
    10階以上ある大規模の南向きのマンションで内廊下の物件で代表的なもの
    があったら教えてください(できれば今売り出してる物件で)。
    どんな形をしているのかマンションなのか興味あるので、ウエブか何かで
    調べてみたいと思ってます。
    現在海外居住中で日本帰国に際して年内にマンション購入を予定しています。
    よろしくお願いします。

  16. 157 匿名さん

    蛇足ですが、アメリカでは、だいたい高層マンションは東向き一列と西向きの一列になっていて、
    お互い部屋の間が内廊下で玄関が向き合っているのが普通なんですが、私が日本にいたころ
    そういうマンションって見たことなかったような気がするので・・・。
    日本のマンションもアメリカ風になってきたのかなと興味を持ってます。

  17. 158 匿名さん

    参考になります♪
    日本もアメリカのような年代を感じさせない素敵なビルが増えるといいんですが。。。
    やはり普通のマンションは生活感が出てしまって残念ですよね。外廊下なんてリゾート地じゃあるまいし。

  18. 159 匿名さん

    >156さん

    残念ながらホームページでフロアープランを詳細に公開しているマンションは殆どありません。

    部屋の配置と向きに関しては、下記のスレッドが参考になるのでは。

    最近はワイドスパンで、全て住戸内の個室は全て南向きという内廊下採用のタワーマンションも出て来ました。


    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38157/

    No241〜245です。

  19. 160 匿名さん


    > 153 - 159

    ようやく まともな掲示板になって来ましたね。
    でも、ほんの一時かな?

  20. 161 匿名さん


    >>156

    内外廊下、両方ですし、タワーマンションだけですが、購入する際、比較検討する際に参考になるかもしれません。


    東京都内で、お薦めの新築タワーマンションはどこでしょう?

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38150/

  21. 162 145

    >149

    146,147は知らない人です。
    きちんとログを確認してから
    書き込んで下さい。

    まさかスレ主さんじゃないですよね?

  22. 163 匿名さん


    >145: 名前:匿名さん投稿日:2005/02/25(金) 12:53
    このスレは上手くいったね。

    >スレ主

    ところで2chはアク禁ですか?
    あっちは下火みたいですけど
    ----------------------

    こう突然意味不明な事を書きだす あなた 145 も何かあやしいけど。


  23. 164 156

    皆さん情報ありがとうございました。
    いろいろ拝見すると内廊下マンションっていわゆるタワー型のマンションに多いのですね。
    9・11の経験のせいかも知れませんが、タワー型の高層マンションは正直住みたくありません。
    私が想像していたのはいわゆる団地型のマンションで(建物が南に向いていて東西に
    長く広がっている)、内廊下だったらいいかなあと思っております。
    高さが10階建てくらいのマンションでご存知の方いらしたら引き続き情報をお願いします。

  24. 165 匿名さん

    低層億ションには内廊下が多いのですが、10階建てくらいで団地型のマンションとなるとまだ外廊下が主流ですね。
    でも大手デベでは内廊下を採用してるところも増えてますよ。
    プラウド弦巻や、パークハウス系もそうじゃなかったでしょうか?
    164さんはNYにご在住ですか?実は私もテロの時はNY駐在をしており怖い思いをしました。
    やはりタワーマンションは買う気になれません。それに日本は地震大国ですしね。

  25. 166 匿名さん

    先日、外廊下のマンションの内覧会へ行ってきました。
    雪の日で最悪でした。
    これから選ぶ人は内廊下が良いと思います。

  26. 167 匿名さん

    >>日本は地震大国ですしね。

    大成建設のようなスーパーゼネコンは、並みの低層階マンションより かなり地震に強いタワーマンションを建設中です。

    但し、それを信じるかどうかは別ですが。
    本当に地震が来るまで実証されません。

  27. 168 モ?ヨ?ツ?ツ?

    タワーマンションは低層マンションより基準が厳しいらしいから地震の時はかえって安心かもよ。
    上層部はゆれると思うが・・・。
    >167もかいてるけど、結局ゆれなきゃわからないね。

  28. 169 タワー大好き


    大成建設はあるタワーマンションの建設現場で、『世界で最強の建物を建設中です』と
    ニュースの中で言っていました。
    100階建の香港の建物より約倍堅固らしいです。
    数字や実験上では、多分その通りでしょう。

    でも、天災は予想不能なシロモノですからね。

  29. 170 匿名さん

    8階建てや10階建ての平凡マンションじゃタワーの方が地震につよそう。

    でも作りがしっかりしている3階建てくらいの億ションが一番丈夫そう。
    というか、すぐに逃げられるくらいの高さだし、住居人が少ないからパニックになることも少ないだろうし。。。
    やっぱり「すぐに外に出られる」というのはどんな強力な免震機能よりも確実に安心。二次災害なども怖くないし。

  30. 171 匿名さん


    >170

    タワーマンションの技術で平屋のマンションを作れば最強ですね。
    あり得ないけど。

  31. 172 匿名さん

    >171
    地上よりも地下部分のほうが長さがあったりして
    大損マンションだな

  32. 173 匿名さん

    >>165
    マンハッタンの高層アパートはほぼ例外なく内廊下ですね。
    東京とNYの最大の違いは、南向きをどう考えるかだと思うんです。
    とにかく日本では南向きであることが家の条件でしょ?
    そうすると高層アパート建てても南面にずらっと並んだ団地形にならざるを得ないと思います。
    マンハッタンでもイーストリバー沿いとかブルックリン、クイーンズ側に日本的な団地
    風のアパートもあるけどちょっとグレードは低い感じです。そういうアパートが全部悪いとは
    思わないけど、少なくても東京の都心部で高層アパート作るなら、南向き絶対という
    考えではよいプランにならないような気がしています。

  33. 174 匿名さん

    >>173
    緯度が日本とニューヨークでは違うでしょう。
    太陽高度が低い所で南向きを重視しても仕方が無い。
    ヨーロッパでもこれは共通点。

    また雨が降る量も日本の方が多い。夏は高温多湿。
    色々と気候条件が違うんだから、その点も考えてくださいね。

  34. 175 匿名さん

    >>174
    そうなんですね。冬、夏の太陽高度の違いひとつとっても、日本では南の価値がどうしても高くなる。
    日が高くなる夏は、リビングに直射日光が入ってきにくい。東/西向きみたいに、午前/午後に強烈な光を浴びなくてすむ。冬はご存知のとおり。
    南面にずらっとならんだ団地でいいんですよ、基本は。
    ようは風通し、日照条件等を考えたら、どのポジションが生活しやすいか。。。
    防犯、プライバシーの問題はあくまでも2次的だし、別の方法で解決できそう。
    しかし、お天道様のことは、オールセントラルヒーティングにしようが、24時間換気システムにしようが、
    最後のところは解決できないんです。
    タワーは内廊下にせざるをえないから、そうなっているだけでしょ。
    内廊下のマンションなんて昔からあるしね。

  35. 176 匿名さん

    >>175
    少し高いけど、内廊下のタワーマンションで南向きが最高では?
    予算があれば、南東の角部屋が最高!
    殆どのタワーマンションはゴミは24時間フロアー出しですし。

  36. 177 匿名さん

    意外とね、南西の角部屋ってのも貴重だよ。
    朝日(東)は、すぐに日が昇ってしまうイメージがある。
    それより、昼間から夕方にかけて明るい(南西向き)ほうが、貴重な太陽を有効活用できるよ。
    我が家は、基本的には、南東向きだけど、南・西・北西の3面がバルコニーなので、貴重な太陽を最大限利用できます。
    「暑いんじゃない!?」って声が聞こえてきそうだけど、風のとおりが最高なんですよ。
    去年の夏でも、冷房なしですごせたくらいですから。

    だ・か・ら・・・南西も捨てたもんではないですよ。
    まぁ、部屋の配置等、バランスが取れているに越したことはないですよ。
    よくよく考えてくださいまし。

  37. 178 匿名さん

    >>176
    そうですね、タワーの南面ならいいかもしれませんが、、、。
    でも、北側は廊下なんですよね。風が通らないから私はやっぱり?
    >>177
    南東/南西に棟がきれいに分かれる形の土地ならいいですよね。
    しかしたいはんのマンションは、そのポジションは角部屋のみ。
    内廊下にして、入居者のより多くが日照面でも恩恵に預かれる形状の土地はなかなかないです。
    日本の区画は東西南北にそって整理される傾向がありますから、
    どうしても南ー北、東ー西の組み合わせで間取りができてしまいます。
    その事実が物語るのは、南面を持つ家こそ至福の住環境である、、、
    先人たちがいかにそう考えてきたか、ということです。
    先人の智恵は日本の気候風土を熟慮したうえで導かれたもののはずです。

  38. 179 177

    >>178
    そうすると、我が家は恵まれているんですね?
    周りに比べて、小高い丘の上にあるので、そういう間取りになってます。

  39. 180 匿名さん

    >174

    に追加です。
    北欧では南向きは案外と重要視されていないと聞きます。
    理由は年数のたっているアンティーク家具の日焼けを気にする とか 元来日の光…日光の
    暖かさを期待できないので(していない?)ペチカ等の暖炉によって強制的に(強引に?)暖かく
    してしまえばいいという考えを持っている…と聞いた事があえります。

    お国柄とか人種的な考えもあると思うので、一概に海外とは比較できないと思うのですが?

    南西の角部屋もいいですよね。
    タワー型マンションって内廊下と外廊下ではどっちの方が比率は高いのでしょう?
    やはり内廊下でしょうか?

  40. 181 匿名さん

    タワーの外廊下って危ないんじゃない?
    強風のときとか。

    それと内廊下って自殺防止の意味もあるんじゃないですか?

  41. 182 匿名さん


    >>タワー型マンションって内廊下と外廊下ではどっちの方が比率は高いのでしょう?

    【内廊下採用の主要なタワーマンションの例】

    高輪ザレジデンス 47階
    http://www.takanawa-r.com/

    Brilliaタワ−東京 45階
    http://www.b-t-t.jp/

    ワールドシティタワーズ 42階
    http://www.tower-2000.com/information/index2.html

    コスモポリス品川 40階
    http://www.cosmospolis.jp/

    THE TOWERS DAIBA 33階
    http://www.towersdaiba.com/

    ガレリアグランデ
    http://www.grande-ism.com/

    コスモポリス品川
    http://www.cosmospolis.jp/


    【外廊下採用ののタワーマンション】

    エアライズタワー 42階
    http://www.tt-1.jp/

    マークスタワー
    http://www.m-axe.jp/

    ザタワー&パークス田園都市溝の口 32階
    http://www.dentoclub.com/

  42. 183 匿名さん

    ↑不思議〜

    外廊下とか内廊下とか気にしないでも、外廊下採用のタワマンは嫌いなものが多いな。(笑)

  43. 184 匿名さん

    >183
    あなたの個人的な好き嫌いををかかれてもね・・・

  44. 185 匿名さん


    >外廊下採用のタワマンは嫌いなものが多いな。(笑)

    個別の物件の評価は別として、一般論とし、内廊下のマンションの方が
    人気があり、専門家の評価も高いですね。

    エアライズも とてもいいマンションと思いますが、外廊下のせいで、掲示板、特に2チャンネルがひどい、
    めちゃくちゃ書込まれますね。

  45. 186 156,164

    >174,180
    大変参考になります。ありがとうございました。
    日本で北向きの部屋に住むというのはなかなか考えにくいことですね。
    その意味では南面が全体の4分の1しかないタワーマンションは日本の
    風土気候にはもともと向いてないのかもしれませんね。タワーと言いながら
    無理やり東西方向に伸ばした幅広のデザインにしたり、北側を駐車場にしてみたり、
    安い賃貸向けの部屋にしてみるなど、色々工夫はしているようですが、ちょっと
    中途半端というか、逆に言えば、北側一面のスペースがもったいないプランに
    なっているような気がします。
    もともとの敷地が狭いせいでタワーにせざるを得ない場合を除けば、結局従来の
    団地型のマンションの方がより効果的に南に面したマンションを作ることができますよね。
    私の好みで言えば、そんな団地型の大型マンションで通常北側が開放廊下になって
    いるところが壁で囲った内廊下になっていたら、日本に適したしかも内廊下のメリットも
    享受できるマンションになるのじゃないかと思ったのでした。

    たぶん174さんのおっしゃる
    >タワーは内廊下にせざるをえないから、そうなっているだけでしょ
    というのはある種の本音だろうと思います。
    皆さん内廊下を賛美されているけど、それはたまたまタワーだから
    そうせざるをえなかっただけともいえますよね。(もちろんそのメリットを
    最大限享受することには何の異存もありませんが)
    私としてはあえて内廊下を採用した、日本的全戸南向きマンションが
    ないのかな、というのがもともとの投稿の理由でした。

  46. 187 匿名さん

    内廊下も外廊下も最近の日本のマンションは工夫をして
    どれも素敵な感じになってきていると思いませんか?

    他の方もいわれていたように、気候の問題がその国の
    建築方法の歴史でもある気がします。
    日本の最近の技術で内廊下方も増加していますが、
    やはり欧米と比較して湿度が非常に高い日本では
    自然に外廊下方法が多く取り入れられているのだと思います。

  47. 188 匿名さん

    南国リゾートのような外廊下物件なら素敵だと思うんですがね。。。
    普通の物件は団地に毛が生えたようなものだから嫌なんですよね。雰囲気がない。

  48. 189 匿名さん

    タワーマンションの外廊下は建物の真ん中に吹き抜けがくり抜いてあって、
    別に建物の外側からは見えないんでしょ。
    外から見れば内廊下も外廊下もわからないんですよね。
    普通のマンションの開放廊下とは違うし、
    夜はともかく昼は明るいイメージでいいと思うのですが。
    変ですか?

  49. 190 匿名さん

    タワマンの外廊下って怖くないんですか?<単純な疑問です
    飛び込み事故や物の落下などないんでしょうか?

  50. 191 匿名さん

    >>189 さん
    建物の真ん中に吹き抜けがくり抜いてあるのは、内廊下ですよ。
    マンションじゃないけれど、新宿の住友三角ビルなど。

    本当に外から廊下が見える超高層マンションがあるのですよ。
    高所恐怖症の私としては、結構お尻の穴がムズムズします。

  51. 192 匿名さん

    >タワマンの外廊下って怖くないんですか?<単純な疑問です
    正直、恐いですよ。まあ慣れてしまえば大丈夫ですが、
    それでも、来訪者とかはそう感じますし。子供が落ちちゃわないかとかも心配。
    そりゃ、価格が同じなら、内廊下がいいんですけどね。

  52. 193 匿名さん


    >>186さん

    前から書込みに理解出来ない点があります。
    なぜ全戸南向きのマンションこだわるのですか。

    予算が許せばご自分の住戸をマンションの南向きで買えばよろしいのではないでしょうか。
    北向きの部屋や西向きに住む方の事まで、気をもむ必要はないでしょうし、
    そちらを買った方にすれば余計な御世話ではないでしょうか。

    内廊下がご希望なら、タワーマンションでもなくても、
    南向きの部屋は嫌と言うほどありますよ。

  53. 194 匿名さん

    タワーは大通り沿いとか線路沿いが多いから、周囲からの隔絶感が重要という観点から
    内廊下の方が良いですね。閑静な住宅街の低層マンションなら外廊下でも構わないかな
    と思います。

  54. 195 匿名さん

    だから、外廊下・内廊下関係なく、間取り(バルコニー・廊下・向き)などのバランスがよければいいんですよ。
    我が家は、外廊下だけど、両面バルコニーなので、通風性もよく非常に満足してますよ。
    エレベーターが2戸1だから、そういうつくり(両面バルコニー)が出来るんですよ。
    うちのマンションの角部屋は、3面バルコニーだから、かなりいいと思いますよ。2面で満足できてますから。
    これが内廊下だったら、片方のバルコニーがつぶれてしまうよね・・・。
    そう考えると、外廊下もまんざら悪くないと思いますけど。
    ようは、バランスが重要です。
    内廊下でもだめな物件はだめですし、外廊下でもいい物件があることをお知りおきください。

  55. 196 匿名さん

    >>195

    私は一般論として内廊下派ですが、あなたの言うのももっとも。

    そもそもこのスレの 外廊下型?内廊下型? どっちがいい?、みたいな答えのない問いが
    間違い。

  56. 197 匿名さん

    >195
    >内廊下でもだめな物件はだめですし、外廊下でもいい物件があることをお知りおきください。
    それはよ〜〜〜くわかっているが、私のようにどうしても外廊下が苦手な人は、内廊下でなおかつ
    自分の気に入るその他条件を満たした物件を探すのでしょう。
    私は採光より、通風より、内廊下なので。
    でも、一般論としては195さんのおっしゃることが正しいと思います。

    >196
    単なる好みを問うてるだけで、正解を求めるスレではないね。
    荒れなければ、それぞれの特徴や長所・短所がわかって面白いのでは。
    例えば195さんのようなカキコとか。

  57. 198 匿名さん

    外観の見た目だけでも内廊下だとすっきりしててかっこいいですよね。(低層中層マンションの場合)
    タワマンは中がオープンになってる外廊下なので外からでは分かりかねます。
    普通の外廊下の物件は人が家に入っていくところなど丸見えだし、鉄筋の外階段なんかと合わせて見栄えがイマイチ。
    雨風、雪などの時は廊下でも傘が必要なのが嫌ですね。
    エントランスを入っても気が抜けず、エレベーターを待ってる間も寒かったり、降りてからもドアまで傘が必要だったり、不便だと思います。

  58. 199 匿名さん


    最近はまともな大人の掲示板になって来ましたね。

    以前よく出没した、汚い言葉で反対意見を罵倒していた人物が、いなくなって何より。

    個別の物件を考慮しないとすると、殆どの場合は 内廊下のほうが優れている。
    (そのメリットは ここでも 他のスレでも詳しく何度も書かれている)

    しかし、195の様に両面バルコニーで通気性が良いマンションの場合などは、
    通常の内廊下の長所を上回るケースもある。

    て、とこかな。

  59. 200 匿名さん


    >私としてはあえて内廊下を採用した、日本的全戸南向きマンションが
    >ないのかな、というのがもともとの投稿の理由でした。

    普通は、自分が買う部屋をどの方向か決めて、間取りと価格と相談して決めます。
    全戸南向きかどうかは一購入者は関係ない話です。
    それを先ず気にするのは売り主で、全戸早期完売を目差して、設計の段階で十分検討します。
    当然全戸南向きだと売りやすくなります。

    わたしも、一購入者がなぜ全戸南向き内廊下のマンションを希望されるのかよく分かりませんが、
    下のマンションはそうですよ。

    http://www.livio-city.com/

    全室南向きで、内廊下が北側の幹線道路と高速道路の影響を防いでいます。

    でも、全戸南向きのマンションを選ぶより、南向きで自分が一番気に入った間取りのマンションを
    選んだほうがいいと思いますが。

  60. 201 195

    >>199

    補足です。
    うちのマンションのバルコニーは、2m以上の奥行きがあります。
    しかも、両面そうなんです。
    となると、廊下の幅も2m以上あるということになります。
    それくらいあると、多少の雨・風・雪はしのげるんですよ。
    今日も、廊下はほとんどぬれていませんでしたよ。
    まぁ、寒さは外廊下だからそれなりに寒いかもしれませんが、(2戸1なので)エレベーターが玄関のすぐ脇にあるので、寒いホールで待つこともありません。
    >>199が指摘したとおり、うちのマンションは、うち廊下のメリットを上回っているでしょうね、まちがいなく。

    皆さんも、(間取り・棟の配置・立地条件の)バランスをよく考えて購入してください。
    どっかのスレッドで、「マンションの値段が暴落する」ので「買うのを待つ」みたいなことがありましたが、それも一理あるかもしれませんが、いい物件はどんどんなくなっていきますよ。
    いいものは中古でもそれほど値段が下がらないものです。需要と供給が高い位置で成り立っているのですから。

  61. 202 文京区は朝から雪

    今日は内廊下の良さを実感しました。

  62. 203 192

    今日は外廊下では傘が必要でした。
    廊下がビシャビシャな分、外よりも歩きづらいかも。(TT)
    まあ庶民的という事で、、。
    高級感を求める人は、間違いなく内廊下が良いでしょう。
    (Vタワーとかは違うのかもしれませんが。)

  63. 204 174

    外廊下のマンション住人です。
    うちは9階でエレベーターホールまでの通路が10mくらいあるのですが、別棟にあるため手スリが両側に付いた通路を歩きます。
    自分の棟がこの通路の南側、エレベーターホールのある棟がこの通路の東側にあるので、雨や雪が降ってもそんなには通路は濡れません。
    ところが11階以上になると、エレベーターホールが全くの離れ小島状態(通路東側の棟が住戸無しのエレベーターホールだけになる)になって、11階から上の皆さんは大変な苦労をされています。
    外廊下で周りに何も無いようなのは、天気のいい日は絶景だし明るくて良いのですが、風や雨雪のことを考えると、9階に住戸を選んで正解だったと今ではつくづく思っています。

  64. 205 199


    具体論を言わずに一般論で比較すると、多分 内廊下の方がかなりのメリットが挙げられる。。

    但し、具体的に書き出すと、外廊下でもまんざらでもないというか、
    その配置や構造や環境においては、外廊下でも優れている点があることを
    内廊下支持派でも認めざるをえない。

    今後、外廊下支持派は具体的に反論や書込みをすると
    賛同者がもっと増える可能性あり。

    ただ、反対に 汚い言葉で内廊下支持派 を 全く内容のない文面で罵倒すると、
    益々少数派に成り下がっていく運命にある。

  65. 206 195

    >>205
    わたしは>>195だが、私の意見は受け入れてくれるか?
    具体的な物件名を出すことは出来ないが、外廊下のわがマンションもいいと思うが。
    中古で出ても、あっという間に完売という人気ぶりが物語っている。
    私の主張は、>>195>>201に書いてある。
    外廊下派よ、見習うべし?

  66. 207 199

    >>206

    私の意見は、199と205 に書いてある通り。

    今日みたいな雪の日や木枯らしの日、大雨、台風や強風の日、そして玄関から花粉が舞い込む日は やはりなんと言っても内廊下。

    でも、気候がいい日は外廊下でも両面バルコニーの部屋ならいいかなと思う。
    真夏でもない限り、通風性がいいので涼しいと思うし。

  67. 208 207


    一つ付け加えると、もし195のマンションが

    内廊下の構造 (決して不可能では無い筈) であったら、

    最高で理想的なマンションかも。

  68. 209 匿名さん

     同じ値段・同じ間取りで、内廊下の建屋と外廊下の建屋があったら、どちらを選びますか?
    もし外廊下が好きなら外廊下を選べばいいのですが、世の中の需要から見るに内廊下に人気があるのは明白です。
    職業柄(ゼネコン)両方とも色々拝見しますが、私は内廊下が好きです。ただ、内廊下にこだわりすぎて
    南向きでない部屋を購入するのであれば、それはお勧めはしません。
    廊下にいる時間と部屋にいる時間を比較すれば、おそらく 1 : 20 位の比率と考えます。
    圧倒的に部屋の中にいる時間が長いのです。
    値段を加味するなら外廊下タイプの方が安いですし、外廊下・内廊下の問題だけでなく、費用対効果が重要です。

    当たり前のことをマジレスしてもうた。書いてみると当たり前のことばっかりだな。文章に面白みがないわ;;

    1年点検で内廊下の建物の検査をしたが、フロアーによって臭いが違うのは感じました。
    タバコ臭いフロアー・花の臭いフロアー・生ゴミ臭いフロアー などなど。
    結果、私は内廊下で、ディスポーザー付で、3面採光で、値段が高い割りに狭い住戸;; という
    選択になりました。

  69. 210 195

    真夏でも通風性は最高ですよ。
    エアコンは使ってませんから。
    あぁ、そもそも設置していません。
    そういえば、うちのマンションは、エアコンを設置していないお宅が結構多いなぁ。

  70. 211 匿名さん

    >>209さん
    1:20ってことはないでしょ?
    廊下にいる時間なんて、一日で2分くらいだよ、せいぜい。

    フロアーごとのにおいは、「匂う」だったらいいけど、「臭う」だと最悪ですね。

  71. 212 匿名さん

    外廊下のタワマンだと大京の世田谷物件が見た目は美しいと思う。
    他のデメリットを考えなければ。。。

    外廊下だとしても青山や広尾あたりに建てば人気がでるんだろうか?
    池袋だから叩かれてるんだろうね。

  72. 213 匿名さん

    >外廊下だとしても青山や広尾あたりに建てば人気がでるんだろうか?
    >池袋だから叩かれてるんだろうね。

    それはあるかも。

  73. 214 匿名さん

    >>195
    内廊下でも、実質、両面バルコニーと同じ間取りあるよ。
    建物の真ん中が吹き抜けで、センターインの玄関のやつ。

  74. 215 匿名さん


    >209さん

    ゼネコン勤務なら、
    >>100
    に、納得されるのでは?

    いずれにせよ、
    一般論なら、内廊下
    具体論なら、外廊下もあり得る
    との事ですね。

  75. 216 匿名さん

    これだけ内廊下物件が出回ってきたので、いまさら外廊下を買うほど勇気がありませんね。
    10年後のことを考えると恐ろしい。古いマンションの代名詞になったりして。<外廊下

  76. 217 匿名さん

    >一般論なら、内廊下
    >具体論なら、外廊下もあり得る

    結論でちゃった。
    このスレ終わり?

  77. 218 断然内廊下支持派


    久しぶりに登場

    今回は趣向を変えて、心理テストです。

    外廊下支持派で、

    購入マンションの掲示板に
    突然『なんと言っても、ここは外廊下だしな!』
    と言われて、少しでも不快に感じるあなた (殆ど全員だと思うけど) !!
    心の底で外廊下に対するコンプレックスがあり、暗に内廊下の方がいいと思っている証拠。


    内廊下支持派は、

    購入マンションの掲示板に
    突然 『なんと言っても、ここは内廊下だしな!』
    と書かれても、何も感じないか、又は悪い気はしない。

    これであなたの深層心理がわかります。

  78. 219 匿名さん

    >>212さん

    確かにエルザ世田谷、外廊下ですけど吹き抜けのつくりですし、完成予想図は美しいですね。
    ここなら雨風の心配もいらない気がします。

  79. 220 匿名さん

    特に
    タワーの外廊下は実物見るとがっかりしますよ
    間違いなく安っぽいので

  80. 221 匿名さん

    外廊下かどうかより、田の字かどうかが問題。

    田の字は、常に安っぽい。

  81. 222 匿名さん

    >219 完成予想図は美しいですね。

    住んで見ると、外廊下はがっかりしますよ。

    いくら豪華な玄関でも、マンションの外廊下は味気ないですからね。
    興醒めです。

  82. 223 匿名さん

    いまどき タワー( 特にエルザのような正方形) で内廊下にぴったりな構造なのに、
    わざわざ外廊下を採用しているのは、理解に苦しみます。

    売り主は、

    『わが社のマンションは高級ですが、あえてオートロックにせず、
    新聞や牛乳配達に便利な様に、敢えて開放玄関にしました。
    ランニングコストもかかりませんしね。』

    と言っているみたいですね。

    10-20前のいいと思ったマンションも、いまオートロックでない姿を見ると
    高級感に欠けますよね。

  83. 224 匿名さん

    南側の物件が売り切れのとき、営業マンはこういいます。
    東側・・・南側は夏暑いし、高層なら明るさも十分。東側も人気がありますよ。
    西側・・・南側は夏暑いし、東側ははやく日が沈む。高層からみる夕日は格別ですよ。
    北側・・・陽はささなくても高層なら意外とあかるいし、夏はすずしくて快適ですよ。

    でもやっぱり売りやすいのは南側。というわけでなるべく南側の物件を多く作りたい。
    結果、スパンを短くして南向きの戸数を多く作る。自然と縦長の田の字が生まれるわけ。

    内廊下うんぬんですが、そりゃあ内廊下がいいに決まってますよ。だけど間取りをワイドスパン
    にしなければならないのでフロアあたりの販売戸数は少なくなるし、廊下自体のイニシャル
    コストもかかるし、どうしたって販売価格をあげざるを得ない。

    超高層マンションで内廊下の採用が多いのは、土地代が少ないため建設費を多少奮発で
    きる、高層階での風雨対策上有効であることと風が強いので換気の心配はない、
    超高層の場合北向きでもそこそこ売れる、廊下から下を見たときの恐怖感がない、高級感
    が演出できる等でしょうか。

  84. 225 223

    >> 224さん

    その通りですね。

    追加も訂正もありません !!!!

  85. 226 匿名さん

    同じ立地、広さ、間取り、向き、値段なら
    内廊下の方が良いよ。

  86. 227 匿名さん


    やっぱり、 行き着く所は

    >一般論なら、内廊下

    >具体論なら、外廊下も (例外的に) あり得る

    ですね。

  87. 228 匿名さん

    いや、具体論だと
    外廊下の方が合理的で総合的に選択可能な物件が多い
    内廊下の方が総合的に選択可能な物件が少なくなってしまう
    です。

  88. 229 匿名さん

    >228

    意味がよく・・・?

  89. 230 匿名さん

    >229

  90. 231 匿名さん

    >>226さんが書いているように同じ装備だったら内廊下を選びたい人は結構多いのでは。
    でも>>228さんが書いているように、内廊下のマンションの方が現状少ないし、高いことが多い。
    内廊下がオートロックなみに普通のことだったら・・・。

    外廊下が大好きで外廊下を選ぶ人もいると思いますが、内廊下がいいと思っても選択肢の
    無さから仕方なく外廊下を選ぶ人もいるのかも。
    逆に外廊下がいいと思っても、自分の気に入ったマンションが内廊下だったら仕方なく内廊下マンションに
    入る人もいるのかな?
    と、ふと思った。

    どっちにしても絶対外廊下、絶対内廊下というこだわりが有る人はその点妥協しないんだろうけど。

  91. 232 229

    >231さん

    なるほど !!!

  92. 233 断然内廊下支持派を支持投


    わたしのセオリー

    外廊下
    『玄関の扉を開けると直に四季の変化が楽しめる外廊下を採用』
    とはパンフレットには 絶対書いていない。

    が崩れました。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38263/
    No.80 のマンションに

    ●共用廊下は採光・通風に優れた外廊下方式を採用

    と、高らかにうたいあげています。

  93. 234 匿名さん

    >>233

    次は

    >『わが社のは高級マンションですが、 オートロックにせず、
    >新聞や牛乳配達に便利な様に、敢えて 【開放玄関】 にしました。』

    が、でてくるな!

  94. 235 匿名さん

    内廊下が危険だと言うけど、高層MSにあるように廊下が外廊下式でも建物の内側に煙突のような形であったとき、火災時は煙などが上がってかえって危険ではないのか。そういう火災時の手立てを知っているかたいませんか。

  95. 236 匿名さん

    うちのマンション、低層3階建てなんですが、外廊下です。
    でも、最上階だけ廊下の外気に対する部分がガラス張りになっています。
    雨風の心配ないし、明るくて開放感があり、いいですよ。

  96. 237 匿名さん

    マンション防災の基本的考え方は、
    ①共用廊下では火災が発生しないということ。
    ②各住戸の火災は廊下側に炎、煙をださいないこと。   です。
    ①は物を置かないよううるさくいわれる理由がそうです。放火のきっかけにもなりますしね。
    ②の対処として、玄関ドアが鉄板で窓がなく、ストッパーがついていません。避難後
    必ず閉まることが重要だからです。
    超高層マンションの場合、外廊下が煙突となり危険ではないかというお話ですが、
    ①②がしっかりしていれば問題ありません。炎も煙も出ないはずですから。
    でも実際はそうもいきません。どうしても火災時は外廊下側にも煙が上がってきます。
    そういう時のために特別避難階段があります。そちらで逃げてください。
    そこは高いレベルで煙の流入を防ぎますし、住戸から息を止めて走っても
    十分に到達できる距離に設置されています。
    パニック時は日常のルートと同じ方向(エレベーター)へ避難しがちなので、
    普段から階段の位置を確認しておきましょう。

  97. 238 匿名さん

    確かに階段ありました。あそこで煙をよけるのですね。
    ストッパーは高層ではないのですか。今度かなり高いところに入りますが、知りませんでした。
    内廊下なのですが、開け放しはいけないことになっています。
    ご丁寧に説明いいただきありがとうございました。

  98. 239 匿名さん

    >223

    エルザは開放玄関ではなく、オートロックですが・・・

  99. 240 223


    >エルザは開放玄関ではなく、オートロックですが・・・

    わかっています。 たとえです。
    ちょっと皮肉っぽかったですかね。

    エルザは 内廊下の構造にぴったりなのに、外廊下にしているので、
    まるで--------のようでうすね。
    と言いました。

    私は、なぜ内廊下にしなかったのか理解できませんが、
    理由があるのかも知れません。
    エルザの購入者なら 気を悪くするかもしれないので、
    この件はもう書きません。

  100. 241 匿名さん

    240さんのいう内廊下の構造にぴったりという根拠はなんですか?
    あとエルザは高いほう低いほう?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

関東の物件

全物件のチェックをはずす
プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

Brillia(ブリリア)聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE

東京都多摩市関戸一丁目

5,968万円~8,598万円

2LDK+S~4LDK

60.50平米~90.57平米

総戸数 253戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

ザ・パークハウス ひばりが丘

東京都西東京市谷戸町3丁目

5,858万円~8,558万円

2LDK・3LDK

54.85平米~74.21平米

総戸数 140戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸