マンションなんでも質問「生活するには何階に住むのがBEST?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 生活するには何階に住むのがBEST?

広告を掲載

  • 掲示板
うみ [更新日時] 2008-04-08 01:54:00

マンションを購入する際、何階に住むのが生活する上でよいのか
色々なサイトや本で調べているのですが、調べれば調べるほどわからなく
なってきました。
30階ぐらいのマンションの場合、高層階では風が強くて窓が開けれないとか
子供の発育問題、携帯の電波など問題もあるかと思いますが、眺望はきっと
いいかなあとも思います。
でも実際生活する上では、眺望だけをとるべきか?とも悩みます。
それよりは、少し階を下げて13階ぐらいの中層階でほどほどの眺望と
ほどほどの風と携帯の電波をとるか悩んでおります。
エレベ−タの中で自分より高層の階のボタンを押されると、劣等感を
感じるという書き込みを読むとやはり高層階か???とも。
実際、そんなことってあるのですか?
こんな優柔不断の私に皆様のよきアドバイスをお願いします。

[スレ作成日時]2005-07-06 21:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

生活するには何階に住むのがBEST?

  1. 301 匿名さん

    いや〜うまくのってくれましたね300さん
    で、1階毛嫌いさんとしては
    何階がお勧めですか?
    あなたの浅はかな価値観で1階はやめろ!やめろ!と強調する
    意図がわかりません。
    日本に住んでる(戸建も含めて)人の大半は1階で生活していると
    思うのですが・・・
    1階は気温低下しやすい(寒い)といっても
    木造戸建よりは格段に温かいのですがダメですか?
    >『買えなかった』
    って言ったのはあんただよ300
    いろんな人の意見が入り乱れる掲示板で都合のいい
    つまみ食い解釈はやめましょう。
    日本語読めないようだし結局、世帯主じゃないんじゃないですか?
    結論としてスレ主さんの質疑に話を戻すと
    高層の階のボタンを押されると、劣等感を感じる価値観をお持ちの方や
    戸建の平屋生活の便利さとマンションの安全性、快適性を兼ね備えた
    1階ライフ。本当にいいですよ
    決して300さんのようなひねくれた人には買ってほしくないものです。
    『答えは出てるよね』じゃなくって皆さんの価値観・人生観にも関わることで
    このやり取りでスレ主さんや購入検討者が各々、独自の価値観による物差しで
    判断されることでしょう。

  2. 302 匿名さん

    訂正
    高層の階のボタンを押されると、劣等感を感じる価値観をお持ちの方や×

    高層の階のボタンを押されると、劣等感を感じる価値観をお持ちの方でなければ○

  3. 303 匿名さん

    300は、本当は1階住戸が欲しかったのに予算が足りず断念
    したか、もしくは抽選で外れた腹いせで1階をボロクソに
    言ってるのかね!まあ放っておきましょう。

  4. 304 匿名さん

    1階が〜最上階が〜なんて決め付けても、立地条件によってぜんぜん違うんだから言ってもしょうがないよね。
    谷あいにやビル間に建つ最上階より、高台に建つマンションの1階のほうが眺望も風通しもいいだろうし。

  5. 305 匿名さん

    わが家も最後まで1階という選択肢がのこりました。
    結局中途ハンパなフロアにしましたが。
    おなじマンション族どうし、ののしるのはやめよぜーい。

  6. 306 匿名さん

    同じ1階でも3階建ての1階と40階建ての1階(2階以上が住居かもしれないが)
    とでは何となく違いますよね。上に39階も乗っかっていると想像すると何となく
    潰されそうな気分になるのは私だけでしょうか?

  7. 307 匿名さん

    たぶんそうでしょう。

  8. 308 匿名さん

    「自分よりも下の人間がいる」と感じることで
    優越感や満足度をあげたいと思うんですよね!

  9. 309 匿名さん

    1階居住者ですが、本当にそう思ってる人がうちの上層階にも
    いると思うとなんか気持ち悪いですね!
    人間的に下なのですか?所得的に?生活レベル?
    階が上がればその周辺環境に関係なく値段も上がる
    日本のシステムはより利益を上げたいが為の
    優越感や満足度が上がるという
    デベのスリコミだとばかり思ってました。
    タワ-マンションなんか顕著な例ですが、1〜5階
    と25階〜30階の値段が異なるのは理解できるが
    1フロア50万差額で15階と19階で200万異なるのは意味不明。
    どうしてもその感覚が理解できない自分は変でしょうか?

  10. 310 匿名さん

    >>301=303=309(=299)
    俺にはすべて同一人物のカキコの様に見える・・。
    1階には1階の良さがあるのは確かだけど
    階層別効用比という考え方をドライに受け止められない人は
    多少遠くなっても戸建に住んだ方がいいんじゃないかな。
    マンションそのものがどんなに素晴らしくても、そこでの生活の価値は
    結局、住んでる人の人間性次第って事じゃないかと。

  11. 311 ほぼ同一人物

    >310
    多分あなたが言われている同一人物です
    1階は水害等の危険があり地域の防災マップをよく確認する必要がある
    1階は統計的に空き巣等に入られる確率が高いのでセキュリティを高める必要がある
    1階は上層階と比較して相対的に湿度が高いから除湿対策を検討する必要がある
    1階は中層階と比較して熱が下に逃げやすいので床暖房他考慮する必要がある
    と言う事をよく理解したうえで購入するのは正しい事だと考えています
    はじめて住宅購入をする方に、今のマンションは上記の問題はありませんよ
    あるいは、自分の住居は大丈夫だから大丈夫ですよというのは良くないと考えています
    1階で大丈夫と言う方は、同じ棟の中階層の方に頼んで同じ湿度計で湿度を比較し
    光熱費を比較した結果で言っているのではなく、「私は気にならないから大丈夫」
    と言っているのが「おかしい」と言っているのです

  12. 312 310

    >同じ棟の中階層の方に頼んで同じ湿度計で湿度を比較し
    >光熱費を比較した結果で言っているのではなく

    現実にそんなステップを踏んで意見することが不可能である以上
    個人的な体験談としてのアドバイス(私見といってもいい)は有りだと思うけどな。
    ここで意見を求める人だって(マトモな人であれば)只のウマシカじゃないのだから
    それくらいの事は考慮に入れて、あくまでひとつの情報として受け止める筈だ。
    例に出した効用比だって、感覚的な要素が大きく反映されている。
    住環境の違いを数値的に測定した結果では、必ずしもない。

    ちなみに俺が言いたかった事の「キモ」は、高層派・低層派どちらも主張があって
    大いに結構だけど、結局感情的に相手を罵ってしまうような内容になってしまうなら
    情報としての価値はないだろうという事。
    (複数のレスがすべて同一人物によるものだと思えるのもその所為)
    だいいち読んでいて不快だし、それなら私見的な書き込みの方がマシだよ。

  13. 313 匿名さん

    >結局感情的に相手を罵ってしまうような内容になってしまうなら
    >情報としての価値はないだろうという事。
    それはあなたの判断、1階所有者の妄想発言はしっかり否定しなけりゃね

    >それなら私見的な書き込みの方がマシだよ。
    基本的聞き込みは私的でしょ、役所が正式に回答してるわけじゃなんだから

  14. 314 301

    なんか同一人物と名乗る人や相変わらずの
    >妄想発言はしっかり否定しなけりゃね
    というような居住者の実体験を非体験者であるにもかかわらず
    妄想と位置づけ否定する意図を明確にしないまま反駁を
    続けている313はそうとう1階に対する怨念が見受けられますが
    鉢植えとか消火器とか上から落とさないでくださいね。

  15. 315 匿名さん

    >>304
    高台に建つマンションの最上階は一階に比べ眺望も風通しもいいですよね。
    違うマンション同士を比べる事が無意味ですね。

  16. 316 匿名さん

    住めば都と言うでしょう
    購入済の人は
    自分が住んでる階がBESTと思った方がいいんじゃない?
    購入前の人なら高い所が好きなら自分で買う事が可能な最高層階が
    低い所が好きなら出来る限りの低層階が
    BESTな階数でしょう?

  17. 317 312

    >>313
    >>それなら私見的な書き込みの方がマシだよ。
    >基本的聞き込みは私的でしょ、役所が正式に回答してるわけじゃなんだから

    えーと、意味が解らないんですが(^^;)
    「聞き込み」とか「役所が正式に回答」って何の話?
    それと、もしかして私見という言葉を知らんのですか・・・・・orz
    相手の意見に厳密なソースを求めるなら、ご自身ももう少し丁寧にならなきゃ。

  18. 318 301

    結局、スレタイ【生活するには何階に住むのがBEST?】の通り
    どこが良いかを語り合うのでいいんじゃないかな?
    1階はやめとけ〜後悔するぞ〜とんでもないぞ〜みたいな否定的な意見は
    【後悔するには何階に住むのがBEST?】で存分に語ってください

  19. 319 匿名さん

    最上階に住んでいるけれど、やはり普通の人は一階がベストだと思うよ。

  20. 320 匿名さん

    >>1階はやめとけ〜後悔するぞ〜とんでもないぞ〜みたいな否定的な意見は
    >>【後悔するには何階に住むのがBEST?】で存分に語ってください

    まったくもって同意。

  21. 321 匿名さん

    普通の人?

  22. 322 匿名さん

    XXと煙は高い所が・・・って事ですね。

  23. 323 普通の人

    普通の人って、秀でていない人って意味す。プッ

  24. 324 普通の人その2

    その普通の人からはずれる普通じゃない人って、
    まともじゃない人って意味す。プッ

  25. 325 匿名さん

    煙と一緒って事ですね。

  26. 326 匿名さん

    平成15年度の警視庁データ
    マンションなどの共同住宅の場合、ガラス破りが24.9%、サムターン回しが20.9%
    侵入は1階35.2%、6階以上への侵入14.8%

  27. 327 匿名さん

    2005年10月9日号読売ウイークリー(★発売日・9月26日(月)現在発売中)
    ゲリラ豪雨が大東京を水浸しにし、台風シーズンに入り、
    都市水害という災厄も心配のタネ!「洪水マップ」も
    16P、東京はもともと記録的な浸水被害を繰り返してきた!

  28. 328 匿名さん

    >327
    地方の人は知らないかもしれないが、
    昔から比べりゃ、だいぶ良くなってきたんだぜ

  29. 329 匿名さん

    >326
    油断させて誤解を招かせ今晩準備している本業の方ですか?
    賃貸や中古のマンションを除くいまどきの新築分譲マンション
    【1階防犯ガラス、ディンプルキ−2重ロック(サムタ−ンカバ−付き)、
    人感センサ−、防犯カメラ等セキュリティ−標準装備】の場合、
    ガラス破り、サムターン回し等古典的な進入は、ほとんど皆無ですから
    このようなデ−タ−に惑わされて我が家は大丈夫とたかをくくった
    入居者の油断と心の隙間を利用した犯罪(防犯カメラが網羅されている
    1階共用部周りを断念しル−フバルコニ−や縦樋を使い
    上から降りてくる)に気をつけましょう。

  30. 330 匿名さん

    括弧が多用されていて読めねぇ。(^^;)
    昔のPCのプログラムみたいだな。

  31. 331 329

    すみません。
    建築基準法の記述の仕方に慣れているとこういう書き方が多いので

    こんな文章ばかり毎日読んでいるので・・・※1回で読解できた人は天才↓

    (防火区画)

    第112条
     主要構造部を耐火構造とした建築物又は法第2条第9号の3イ若しくはロのいずれかに該当する建築物で、
      延べ面積(スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、泡消火設備その他これらに類するもので
      自動式のものを設けた部分の床面積の1/2に相当する床面積を除く。以下この条において同じ。)
      が1,500㎡を超えるものは、床面積(スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、泡消火設備その他
      これらに類するもので自動式のものを設けた部分の床面積の1/2に相当する床面積を除く。
      以下この条において同じ。)の合計1,500㎡以内ごとに第115条の2の2第1項第1号に掲げる基準
      に適合する準耐火構造の床若しくは壁又は特定防火設備(第109条に規定する防火設備であつて、
      これに通常の火災による火熱が加えられた場合に、加熱開始後1時間当該加熱面以外の面に
      火炎を出さないものとして、国土交通大臣が定めた構造方法を用いるもの又は
      国土交通大臣の認定を受けたものをいう。以下同じ。)で区画しなければならない。
      ただし、次の各号のいずれかに該当する建築物の部分でその用途上やむを得ない場合においては、
      この限りでない。【大臣が定め=平12建告1369】


     劇場、映画館、演芸場、観覧場、公会堂又は集会場の客席、体育館、工場その他これらに類する用途に供する建築物の部分


     階段室の部分又は昇降機の昇降路の部分(当該昇降機の乗降のための乗降ロビーの部分を含む。)で

  32. 332 匿名さん

    言い訳になってないぞ。
    法令条文を読むのと自ら文章を書くのとでは要求されるテクニックが違うのだ。
    まさか普段のメールに「別表4による」とか書いている訳じゃあるまい。
    てか、赤の他人を泥棒扱いすんのはやめれ。

  33. 333 匿名さん

    赤の他人じゃないとすると?
    朝、見上げたら目線が遭うかもね。
    誤解を招く発言はしっかり否定しなけりゃね

  34. 334 匿名さん

    >331

    また、コピペか・・・

  35. 335 匿名さん

    新潟県の中越地震に遭った人の本の中に、10階から3階に住み替えた話がありました。
    地震のことを考えると、2〜3階が良いのかなと思います。

  36. 336 匿名さん

    1階以外ならどこでもOKよん

  37. 337 匿名さん

    個人的には3階

  38. 338 匿名さん

    阪神大震災に遭った知人が、水運ぶのにエレベーターが止まってしまって
    大変だったので、次に住み替えるとき1階を選んだ。

  39. 339 匿名さん


    1・2階は虫の侵入が多いので、
    虫の嫌いな人は、3階以上が良いよ。(経験者談)

  40. 340 匿名さん

    都内タワマン11Fですが、虫(蚊や今年はカメムシ)なんて11Fでもバリバリきまっせ

  41. 341 匿名さん

    中規模の15階だけど、蚊もハエもくるよ。
    さすがに30階とか言われるとわからんけど。

  42. 342 匿名さん


    340さん、341さん。そりゃゼロにはならないでしょうが、
    1・2階比較すると断然違いますよ。

  43. 343 匿名さん

    阪神大震災の時、2.3階だけつぶれてるマンションを
    良く見かけました。
    構造とか詳しくなくて、
    統計を見たわけではないですが、印象に残っています。
    実は1階の方が地震に強いのでしょうか?

  44. 344 匿名さん

    1階住人です
    虫と言っても上階に出ない虫がいます
    ナ○クジ、小さいゴキ〇リ、ム〇デ、アリ(巣があります)
    この類は好きでは無いですが
    バッタ、カマキリ(卵付き)、ダンゴ虫(微妙)コウロギ、
    アゲハ蝶の幼虫(今年は3匹見事成虫になった)
    など子供は大喜びで、大人もびっくりです(少年時代気分)
    虫嫌いの方は立地条件・環境を考えて購入した方が良いでしょうね
    忘れてました、蚊はすごいです

  45. 345 匿名さん

    タワーマンションの10階を契約したのですが、
    夫は、何ヶ月もたった今も「やっぱり20階くらいが良かった」「せめて15階にすれば」と
    いつまでもグチグチ・・・
    先日、仕事でビルの20階に上がったらしく、帰ってきて
    「たまに登るのはいいけど、住むところじゃないぞ」と納得してました。
    私は10階でも十分高すぎると思っています。

  46. 346 匿名さん

    地方のMSに住んでますが、
    タワーMS20階って窓(ベランダ)は開くのですか?
    もし開く場合は相当怖くないですか?
    10階は当然開きますよね?

  47. 347 匿名さん

    1・2階は虫がすごいと言われているみなさん、
    周辺は緑の多い地域にお住まいでしょうか。
    いわゆる都心部で緑が少ない地域でも虫は多いですか?
    災害時が恐いので低層階を希望しているのですが
    大の虫嫌いのため、都心部でもあまり多いなら考え直さないといけません・・・

  48. 348 345

    346さん、
    契約した部屋は角部屋で、リビング以外の部屋はベランダに面しています。
    もちろん出られますが、洗濯物を干すことが出来ないので、
    高所恐怖症の私は、ベランダに出ることはほとんどないと思います。
    最上階30階のベランダも当然出られます。
    リビングは、FIXのサッシで、下を覗くと地面です。これもかなり怖いかも・・・

  49. 349 344

    駅遠で比較的に緑多いです
    都市部・駅近は虫は少ないと思います
    但し日当たり・人目が…(高い建物に囲われるような)
    どちらにしても2階をお勧めします
    どうしても1階の場合はタイル張りの庭がいいのでは?
    うちも1面だけカラータイルした所は虫が減りました
    湿気も少なくなります

  50. 350 346

    345さん、返答ありがとうございます
    実は先日、海辺の観光名所で30F建てMSに上りました
    (最上階展望台だけ一般公開・公共施設になっています)
    まさしく一面ガラス張りで足元の下が地面(例えが変ですが)でした
    私は好奇心で縁いっぱい身を乗り出し眺望を楽しんでましたが、
    4歳と2歳の子供がそのガラスにヘバリ付いた時、
    どきどき、はらはら、お尻がキューと来ました(私だけ?)
    慣れればどうって事ないと思いますが
    今でも思い出すとドキドキします
    皆さん子供をガラスに近づけないように、しているのでしょか?
    それとも慣れましたか?(最初から、どうって事無い?)

  51. 351 匿名さん

    現在、5階建て賃貸の4階に住んでおり、来年、14階建て分譲、14階に引っ越す予定の者です。
    マンション探しをしているときは、主人ともども「10階以下がいいね。」と言っていました。なぜなら地震が恐いから。
    あと、家で仕事している主人に対し、毎日、外へ出勤する私は、高層階だと忘れ物したときとか面倒かなー、なんて。
    ようは出無精になるかも、と。(仕事に行かないわけでは無いですが、もちろん)
    ところがマンション巡りしているうちに、なぜか最上階を選んでしまった私達。
    結局は、その物件そのもの(仕様とか間取りとか)、立地、価格で選んで行ったら、たまたま最上階でした。
    出無精...については、冷静に考えると階数の問題では無いです。4階に住んでいる今も、徒歩1分のコンビニに行くの面倒で、主人にいってもらっています。
    なぜなら、家着から外着に着替えるのが面倒。ただそれだけ。だって、外に出ても平気な服をきてるときは自分で行きますもの。
    地震。正直これは今でも主人と「やっぱり揺れは大きいかなー。やっぱり恐いかなー。」と14階にビクビクしています。
    エレベーターが止まってしまい、階段を使わざるを得ない状況になったら...。毎日、家にいる48歳の主人は「エクササイズになる!故障じゃ無いときも階段をエクササイズに使う!」と、のんきなこと言ってますが、
    毎日、駅だの職場だので階段を昇り降りしている32歳の私は、正直、14階の階段...、恐怖です。
    結論。本当は中層階がよかったな。でも、私の場合は、物件選びの条件として、他の条件が階数よりも優先されてしまいました。
    ただ、1階は選択肢にいれませんでした。理由。専用庭を維持する自信がない。ものぐさな私...。

  52. 352 匿名さん

    私は 東京郊外の1階 角部屋にすんでいます。
    もう1年になりますが ゴキブリもまだみたことがありません。
    ただ たまに 虫が 廊下にいたことがありますが
    虫ぎらいな私でも さほど きになることはありません。

    うちは 共働きで子供もまだいませんが
    すぐ上にすんでいる2階の方が 最近出産されて
    友人の子供が 遊びにきたらしく ものすごい勢いで
    走り回っている音が 響きました。
    あとで お詫びにこられましたが
    1階だと 下の階の人がいないので
    小さい子供がいて 物音がきになるのならば
    1階がお勧めだと思います。

    郵便物を とりにいくときも かなり楽ですよ。

  53. 353 匿名さん

    1階だと騒いでも良いと勘違いしているようだが
    走り回れば上でも振動含めうるささを感じてますから
    当方2階住民

  54. 354 匿名さん

    マンション1階リビングで縄跳びをやっています。周りは聞こえているのでしょうか?
    何も言われたことがないので続けています。どの程度、あるいは発生場所が特定できる
    ような音が聞こえるのでしょうか?

  55. 355 匿名さん

    テレビならともかく縄跳びなら振動でわかります
    上階からと違い「ここからきこえる」ではなく
    部屋全体に聞こえる方向性の無い不思議な感じになります

  56. 356 匿名さん

    2階に住んでいます。前は何も無いので景色日当たりは満足です。
    外に出るのも2階だと楽に出れますし。

    ただ・・・やはり虫が来ますね。
    毎年のようにベランダに蜂の巣が作られてしまうんです。
    だから巣が作られてしまった時は、主人に巣を取ってもらうまで、ベランダに出れません。
    去年はカマキリが遊びにやってきました。
    山が近くにあり自然がいっぱいのところです。
    ゴキブリが殆んど居ないのが救いかな。

  57. 357 匿名さん

    ウチは周りに自然があまりない都市部の6階で、大通りに面してます。
    虫は予想以上にほとんどいません。夏でも今年は蚊に悩まされず快適でした。
    ただし、都市部にありがちな悩みとしてハトが非常に多くて、糞害が結構あります。
    毎朝、窓に面したカーテンを開けると、止まっていたハト数羽がびっくりしてバタバタ
    と飛んでいきます(苦笑)。

  58. 358 匿名さん

    今年の冬は寒くなるのが少し早いようです
    1階角部屋ですが、今更ながら寒いです
    一戸建てに比べれば若干よいようですが
    (最新断熱住宅はすごいらしいが…)
    親類の中部屋に比べると全然ちがいます
    但しうちは、夏はなぜか涼しいです
    風通しも関係するのかもしれません

  59. 359 匿名さん

    昨年14階建の4階に引越しました。一昨年の新潟の地震発生時に買い物に出かけていて、帰宅したらエレベーターが
    停止していました。その当時11階に住んでいたので大量の荷物を持って11階まで階段をのぼったときに感じたのが
    7階まではなんとかいけましたがそれ以上はかなりきつかったです。これは20年後に50代になったら大変だと思い、
    7階以下できれば5階程度までで物件をさがしました。今では新聞をとりにいくのに階段をつかっても平気なくらいで
    満足しています。でも母親が(60歳近く)4階の階段のぼりはきついといっていたので3階くらいがベストかな・・・。

  60. 360 匿名さん

    5階から7階くらいがデメリットがない気がする。
    エレベーターが止まってしまうかもしれない事態でも、
    いつもではないんだから、このくらいは頑張れそうじゃない?

    2階から4階は電線と電話線の位置によるよね。
    前、ロフトつきの広々LDのキャンセル住戸を見に行ったことがあるんだけど、
    リビングからの景色が電線だらけで「転勤じゃなくてもキャンセルしたくなりそう・・・」
    と、びっくりしたことがあります。
    電線がない地域なら、2Fから7Fまでかなー。

    あと、地上を歩いてる人の話し声という音域は2Fが最も聞き取りやすいと聞いたことがあります。

    個人的には高いところも好きなので、10FまでOK.

  61. 361 匿名さん

    >>347
    いわゆる都心部で緑が少ない地域の1階ですが夏は蚊が多いです。
    ゴキブリや蝿や蜂やカブト虫やクワガタムシは見たことがありませんが
    蜘蛛と蝉とカマキリは見ました。一番気になる虫は蚊ですね。

  62. 362 匿名さん

    何階が住みやすいかというのは、住む人の条件によってさまざまではないでしょうか。
    小さいお子さんがいらっしゃる方は、足音を気にしなくてもよいという点で1階を選
    ぶ方が多いと思いますが、年寄りがいる家庭も1階は快適です。専用庭があり、外出
    も楽、いざという時の脱出も楽、何よりも、足腰が弱ると動きが悪くなり、足音もど
    たどたしてしまいます。耳も遠くなって、自分が出している音も聴き辛くなります。
    そうしたことを考慮し、1階を選んで正解でした。もちろんセキュリティーのしっか
    りしたところが条件ですが。

  63. 363 匿名さん

    362さん
    私も子供がいれば専用庭付きで侵入が困難なような物件があれば
    そういったものを選ぶと思います。
    高齢者のケースについて・・・参考になりました!

  64. 364 匿名さん

    362さんみたいな特殊なケースは除いて普通は1Fだけは選んじゃいけません。

  65. 365 匿名さん

    >>362
    小さい子どもがいるとか年寄りがいるなんて全然特殊なケースじゃないですよ。
    小さい子どもがいない、年寄りがいないのが普通と言われると普通って何?って感じ。

  66. 366 匿名さん

    家は一階ですが快適ですよ〜。外出が億劫にならなくていいです。引っ越しもエレベーターを使わなくていいから
    楽でした。

  67. 367 匿名さん

    予算が関係ないなら、上層階の南向きの角部屋か中住戸がいいに決まってるじゃない。
    住むにしても、貸すにしても、売るにしても有利なのは常識です。

    子供が走り回って遊べるほど広い専用庭は、マンションでは無理でしょう?
    郊外ならどうか知らないけど、都市部では1階は、日当たり、安全の面で不安なのは
    しょうがないですね。

  68. 368 匿名さん

    >367
    頭でっかち。ついでに戸建も批判すれば?

  69. 369 匿名さん

    軽い高所恐怖症なのに、14階建ての9階を買いました。
    外壁がはずされると、意外にも9階が低いように見えて「もう少し上の階に
    すればよかったかな」と後悔・・・。
    今日、内覧会だったのですが、下をみて「これが限界」(というか、少しめまい
    がした)もう少し低い階にすればよかったかなと少し後悔中です。
    なるべく下を見ないようにしたいですね。なんか吸い込まれそうだったよ〜。

  70. 370 匿名さん

    >368
    不動産業界の常識が通じない人だ。
    デベの根付けでも、批判したらどうですか?
    住みやすいから、人気があって高いに決まってるでしょう?

  71. 371 匿名さん

    >370
    上層階が住みやすいと決めたのはだれ?

  72. 372 匿名さん

    >>370>>367
    目についたのでちょっと。
    あなたの言うような傾向はあると思います。
    しかしながら、購入者はいろんな考えの人や、いろんな家族構成の人がいるわけだから
    あなたが367で言った「いいに決まってるじゃない」との決め付けの発言は単なる思い込
    みにしか見えません。
    そこら辺がわかってないようだから、頭でっかちと言われたんだと思います。
    他人を批判する前に自分が何を語ったのか冷静に振り返ってみてはいかがでしょうか?

  73. 373 匿名さん

    なぜかどこのスレでも1階を罵倒したがる人が出てくるのはなぜだろう?
    人それぞれ生活スタイルが違うわけだから、1階が必ずしもだめなわけではない。

    音の問題にしても、よく「階下だけじゃないから、音の問題をあげるのはおかしい」と
    反論するアンチ1階の人も見かけるけど、単純に被害の発生する確率は下や斜め下に部屋があるより
    遥かに少ないはず。(音の質にもよりますがね)

    そもそも、1階を「罵倒」している人って・・・マンションという建物に住んでます??
    見ている限り、多数派の一般論(よく言われてる内容)と思い込みだけで罵倒しているような気がします。

    ちなみに1階が安いのは「駄目」なわけではなく、「1階を好む人が少数派」だと言うこと。
    その辺を取り違えている人が多いのはなぜでしょうかね〜

  74. 374 匿名さん

    >>370
    >住みやすいから、人気があって高いに決まってるでしょう
    どこが不動産業界の常識なんだか・・・
    間取りが同じであれば、高くなってもせいぜい1%前後だけど。
    眺望代と考えれば、別に住みやすいから高いわけではない。

    上層階の方が間取り的に大きく取れる(柱や壁厚の問題)から
    どうしても占有面積の大きい部屋が上層に集まりやすい。
    よって、値段の高い物件は上層階に多くなる。
    上層階=すべての人間が住みやすい という妄想にはあきれます。

    防犯面でも2階ぐらいなら平気で侵入されますよ。
    空き巣の統計見ればわかると思いますが、結構2階の被害が多くなってきています。
    (1階はセキュリティが強化されている物件が増えてるから?)

    結局は立地や間取り、家族構成やどこに重点を置くのかなど、それぞれ家庭により
    事情がさまざまなのに、どこの階は「いい」とか「だめ」とかの押し付けは意味を持ちません。

    万人に完璧な住み心地を提供できる「階」というのは存在しないわけですから。

  75. 375 匿名さん

    1階叩きは主に低層階中住居連中によるもの
    叩く=妬むというのがセオリーだから。

  76. 376 匿名さん

    一階はいいですよ〜。移動が楽で専用庭もお得。
    心配していた湿気もまったく無く逆に乾燥に困って除湿機ではなく加湿器を検討中です。
    引越しもエレベーターを使わないのでいつでもいいです、と言われたし、何より引越し代も
    安かったです(ジャングルジム3個分くらいの荷物で3万円!)。
    前が20mあいて道路なので、家の前には60m近く何も立つ心配はありません。
    値段もめっちゃ安かったです。ローンは900万円しか組まなくて良かったです(新築です)。
    すごく得した気分。

  77. 377 匿名さん

    >>375
    叩く=妬むというのがセオリーというのはなんとなく分かるんだけど。
    1階叩きは主に低層階中住居連中によるものという見解はどうやって出てきたの?

  78. 378 匿名さん

    低層階中住居連中とは限らないんじゃないのか?
    たとえばアパート暮らしで、「夜景見ながらワイン片手に〜」なんてのを
    夢のまた夢としてしかもてない人とか。

    住んでる場所というより人間性の問題としか思えん<一階たたき

  79. 379 匿名さん

    やっぱり最近の統計でも1階の空き巣犯罪が多いよね
    2階以上もゼロとは言わないけど一番多いのは1階
    そういったネガティブな事を正直に認めようとしないから
    叩かれるんじゃないの

  80. 380 匿名さん

    >>379
    空巣は確かに1階が多いよね。
    でも最近のマンションだけで統計とったらどうなるんだろ?
    進入経路も圧倒的に玄関が多いし(警視庁発表)防犯対策されたマンションのベランダの窓を
    進入経路に選ぶなら、比較的セキュリティのあまい2階を狙う手口も多い。

    新・旧マンション全体なら当然1階が多くなるのは間違いないだろうけど。
    その辺の統計(セキュリティの有/無での階層別の統計)って出てないもんだろうか。
    特に最近のマンションは1階のみセキュリティ強化って物件が大半だし。

  81. 381 匿名さん

    >>379
    >やっぱり最近の統計でも1階の空き巣犯罪が多いよね
    >2階以上もゼロとは言わないけど一番多いのは1階
    最近の建物よりも、それ以前の建物の方がもっともっと多いという極当たり前のことが
    見えてないみたいですね。お気の毒です。

  82. 382 匿名さん

    管理人もいなくて、セキュリティーシステムもなくて、ディンプルキーも採用していなくて、
    ダブルロックでもない建物だと>>379の言うように1階は空き巣に入られやすいですよね。

    マンションだけでなく古い木造アパートやコーポの1階も統計では含まれているでしょうしね。
    ちなみにうちのマンションは今のところ1階から最上階までどの階も空き巣には入られていないですよ。

  83. 383 匿名さん

    >381
    あんた頭ついてる?
    新築マンション1階にどんなにセキュリティが付いたとしても
    狙われるのは1階なんだよ
    うちのマンションもセキュリティ完備だか
    2件入られた、というか窓ガラス割られてアラームがなり進入は免れたが
    窓ガラス交換でかなりの出費だったらしい
    窓ガラス割れれる1階とその他とどちらが良いですか?

  84. 384 匿名さん

    >383
    お住まいは23区内ですか?
    新築マンションにも関わらず立て続けに1階の部屋に2件も空き巣が入るなんて
    よっぽどお金持ちが多い高級物件か治安が悪い場所柄なのかどちらかなんでしょうね?
    デベはどこですか?

  85. 385 匿名さん

    >>383
    >窓ガラス割られてアラームがなり進入は免れたが
    未遂でも痛い出費ですな。

    で、質問です。
    窓ガラス割られてもアラームで進入を免れる1階と
    窓ガラス割られた上にアラームもならずに金品まで取られる2階と

    あなたはどちらを選びますか??

  86. 386 匿名さん

    >>383
    >窓ガラス交換でかなりの出費だったらしい
    らしいですか?
    盗難による窓ガラスのき損などは住宅総合保険に入っておけばカバーできるから
    出費ないかもよ?
    http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/j0402/html/jyuso2.html#01

  87. 387 匿名さん

    >>384に同意。
    あと、管理人や警備員の有無とか、中心的な世帯構成とか。
    (シングルやDINKSが多いと不在がちな世帯も多いと思うので)
    そのあたりが純粋に知りたいです。

  88. 388 匿名さん

    「上層階の南向きの角住居がいいに決まっている!」
    と思い込んでいる人達のおかげで、
    1棟で考えたとき それ以外の部屋でコストパフォーマンスが実現されるなら
    そういう人がたくさんいてくれるのは、ありがたいことだと思います。
    たとえば
    同じ広さ・間取りの2部屋で1億売り上げたいとき
    南向きが5.5千万、そうじゃないのが4.5千万で
    それをアタリマエと南側を買ってくれる人がいるなら
    南向きに価値を見出さない人にとって、本当にありがたい話しではないでしょうか?
    (※他の条件も同じだと仮定して)
    階数・角or中も同様だと思います。

    ちなみに私の場合、明るさは求めますが 室内に直接陽が射すのは最小限にしたいです。
    また方角だけで言うと、「人気のない」南向き以外は間取り云々でがんばってる(工夫してる)場合があり
    それもとっても嬉しいです。

  89. 389

    ごめんなさい スレズレでした。

  90. 390 匿名さん

    空巣の常識は最上階ですよ。一度屋上に出てロープでバルコニーにおります。
    ルーフバルコニーなら尚可です。
    当然最上階は金持ち多いでしょ。

  91. 391 匿名さん

    >>379>>383
    >やっぱり最近の統計でも1階の空き巣犯罪が多いよね
    >2階以上もゼロとは言わないけど一番多いのは1階
    最近も何も新旧のマンションをごっちゃにした統計を正として、新築マンション
    1階にどんなにセキュリティが付いたとしても狙われるのは1階なんだよって、
    発想があまりにも短絡的。

    出てきた事例があなたが住んでいる得たいの知れないマンションの話だけとい
    う間抜けさにも驚きました。
    どこに頭がつくとこのわからん書き込みが生じるのでしょう?
    理解に苦しみます。

    反論は思い込みで書き連ねた感情的な書き込みでなく、客観的な説明責任を果
    した内容にしてください。
    あと、>>385さんの質問にも逃げずに答えるように。
    お返事楽しみにしています。

  92. 392 匿名さん

    >>391さん

    そんなこと書いたら書き込めないのでは?
    客観的に説明できる人があんな書き込みはしないでしょうから。

  93. 393 賃貸住まいさん

    4階建てのエレベーターなしで、1階か4階のどちらが良いか迷っています。
    1階ではカビが、4階では夏の暑さが気になります。
    あと4階だと階段の上り下りがきついですね。
    子供も欲しいので、足音を考えると1階がいいかな?とも思いますが。
    防犯面では、最下階でも最上階でも危険なようですし。

    うーん。迷いますね。

  94. 394 マンコミュファンさん

    エレベータのないMSはやめた方が良いです。ベビーカー担ぐの大変だから。
    1Fは資産価値的にもよろしくないのでこれまたやめた方がいい。

  95. 395 周辺住民さん

    >自分より高層の階のボタンを押されると、劣等感を
    >感じるという書き込みを読むとやはり高層階か

    ありますね。ま、その時だけのことですけど。

    高いほうが、隣に大きな建物が建った時も有利です。

    ただし、普通、値段がかなり高いので、そこまで金を
    出せないというのも事実。

    高層階くらいの費用を出すなら、もっと高給マンションの
    下のほうにするという手もあります。
    まあ、真ん中より上ならなんの問題もないのでは・・・。

  96. 396 ビギナーさん

    私は住環境はいいのであれば、3〜4階がいいと考えています。
    理由
     ・エレベータがなくても何とかなるから。
     ・ある程度のプライバシーが確保できる。
     ・眺望もある程度ある。
     ・高層階は子供に悪いらしい(聞いた話ですみません)

    *商業地域・大型団地タイプのマンションでは成り立たないかも。

  97. 397 ビギナーさん

    私は選んで3階を購入し、満足しているのですが、

    あるときエレベータで14階を押した住民が

    ”何階ですか”というので”3階です”っていったら

    なぜかその人は私に失笑しました。


      本当にむかつきました。

  98. 398 匿名さん

    自分の買える階を買えばよいでしょう。

  99. 399 匿名さん

    住むなら4〜6階くらいがいいな。
    高所恐怖症だから、それ以上上はムリ。
    うちは11階建ての6Fですが、限界です・・・。

  100. 400 契約済みさん

    値段が高い=住心地いいマンションではないはず。
    高層階暮し=いい暮らしとはいえないはず。


    ちなみに欧米では低層階から売れていくとききました。  高いとこ好きは日本人だけ?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸