マンションなんでも質問「生活するには何階に住むのがBEST?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 生活するには何階に住むのがBEST?

広告を掲載

  • 掲示板
うみ [更新日時] 2008-04-08 01:54:00

マンションを購入する際、何階に住むのが生活する上でよいのか
色々なサイトや本で調べているのですが、調べれば調べるほどわからなく
なってきました。
30階ぐらいのマンションの場合、高層階では風が強くて窓が開けれないとか
子供の発育問題、携帯の電波など問題もあるかと思いますが、眺望はきっと
いいかなあとも思います。
でも実際生活する上では、眺望だけをとるべきか?とも悩みます。
それよりは、少し階を下げて13階ぐらいの中層階でほどほどの眺望と
ほどほどの風と携帯の電波をとるか悩んでおります。
エレベ−タの中で自分より高層の階のボタンを押されると、劣等感を
感じるという書き込みを読むとやはり高層階か???とも。
実際、そんなことってあるのですか?
こんな優柔不断の私に皆様のよきアドバイスをお願いします。

[スレ作成日時]2005-07-06 21:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

生活するには何階に住むのがBEST?

  1. 201 匿名さん

    タワーマンションの10階以上にするか10階以下にするか迷っています。
    階数によって日当たりなども違ってきますか?

  2. 202 匿名さん

    上層に行けば行くほど当然、太陽光の入射角が異なります。とかいう人が出てきそうでイヤだな・・・・・・

  3. 203 匿名さん

    >>201
    ひとくくりにタワーといっても周辺の建物とか違うからさ
    単純に階数だけの悩みなら10階前後がいいんじゃないと言っておくけど。

  4. 204 オデ

    高層階だと水圧が低いことがあります。
    給水タンクと受水タンクがある場合。

  5. 205 クモリ(●ι●-)

    エレベーターの待ち時間はちょっと面倒だね
    あと高層マンションは閉塞感があると思う
    景色がいいのは確かなのでちょっと一息つくのはいいなぁ

    サラリーマン向きでしょうね

  6. 206 匿名さん

    >>201
    デベロッパーに日影図面(春分と冬至)の要求をすればわかることでは?
    経験上、要求せずに見せてくれたところは皆無だったけど(^_^;
    余談ですが、こないだ見た商業地区に建つタワーマンションの南側の10階住戸は
    向かいのオフィスビルのせいで1年中直日が当ることはない図面になっていました。
    知らないで買った人がいるかもと思うとちょっと恐い。

  7. 207 匿名さん

    一人ものならタワーの高層階でってのもいいけど、
    ファミリー世帯はあまり眺望って意味無いかも。

    私は3階がお勧め。
    1階は冬寒くない? 専用庭とかあると上から落下物とかたまにあるし、
    2階は少し用心悪いし、道から見える?とか思うし、
    やっぱり3階。エレベーター待つの嫌なときは
    充分階段で対応できるし。

  8. 208 匿名さん

    デベに言えば「そのマンションの日影図」は手に入るかもしれないけど
    それで10階以上を買うか10階以下を買うか判断するの?
    日影図で自分とこの日当たりなんか判断できないんだけど・・・。
    逆日影図ってのもあるが、リクエストがあっても作るかどうか。

  9. 209 匿名さん

    >>208さん
    マンション全体の日影図しかないのが当たり前だと思っているのかな?
    住戸ごとの日影図見せてもらったことないの?
    住戸ごとの逆日影図も見せてもらったことあるけど?

  10. 210 匿名さん

    >>207
    でも3階って電線見えたりするよね。

  11. 211 匿名さん

    >>209
    「日影図」と「逆日影図」を区別できているのに
    「住戸ごとの日影図」とはこれいかに?
    「住戸ごとの逆日影図」なら解るが・・・・

    普通「日影図」と言ったら、当該建物が成す日影を示した図の事でっせ。

  12. 212 ??????

    今年あたり、強い地震きそうですな...

  13. 213 まあまあ

    結局このスレ始めた人、何階に決めたの?
    日影図を見せてくださいといえば、見せてくれて、それを見れば大体は日当たり状況わかります。
    今、そこに住んでいますが、まさに日影図のとおりの日照です。
    それから、くどいようですが、「生活するのに便利」という点で考えれば、1階・専用庭付・専用駐車場付がベストです。
    高層階は何度も言うようですが、絶対出不精になりますから。

  14. 214 匿名さん

    おい、絶対絶対言うな!序に何度も同じ事言うなよ
    この世にな、絶対と言えるものなんか、何も無いんだから

  15. 215 匿名さん

    マンションの1階なら戸建を買いたい。
    昔、造りの悪いマンションの1階に住んだことがあったが、カビに悩まされた。
    地下にピットもなく、湿気が逃げる場所がなかったらしい。それがトラウマ
    となり、マンション1階には住めません。防犯上も最も不利ですしね。

  16. 216 匿名さん

    最近のマンションは規制があるので必ず24h換気がついていますよね?
    そういったマンションの1階住戸なら、大丈夫なのでは?
    住んでいる方教えてらえませんか?
    >防犯上も最も不利ですしね。
    うちのマンションの1階はすべて警備会社と契約されていて、費用はみんなで集めた
    管理費からの支払いなんでお得で安心。
    うちは2階なんですが1階よりも防犯上不利で1階も良かったなと少し思っています。

  17. 217 匿名さん

    これから竣工を迎える物件の中にも、空気環境に関する基準法改正前に着工された物件も
    まだまだあるから、24h換気も「必ず実装されている」とは限らないよ。
    そもそも、24h換気システムはカビ防止に対する特効性はあまり持っていない。

  18. 218 匿名さん

    >>216
    最近の分譲マンションでは1階だけが防犯センサーって多いですね。
    24時間換気は余程前に着工されていなければ、当然付いています。

  19. 219 匿名さん


    1階は、防犯、湿気、寒さの問題から、おススメできません。

  20. 220 匿名さん

    我が家は七階から一階に越したんですけど最悪でした。
    24時間換気あってもカビ結露ひどいです。
    五階に比べてですけど、夏は風が弱く暑く冬は地面からの底冷えで寒いし・・・
    経験からホントにおすすめできません。

    でも唯一得(?)に思った事があります。
    七階は風が強いと洗濯物がバサバサ揺れて、ひどいと物干しにグルグル巻きになっちゃいます。
    しかし一階はどんなに風が強くでも干せますし、洗濯物が巻きつくような事はないですw

    それでも早く転勤にならないかと毎日祈ってます。
    人により低層好きと高層好きと分かれますが、どうやら私は高層階が好きみたいですね。

  21. 221 220

    間違えました。
    五階に比べてですけど→七階に

  22. 222 207

    >>210
    うーん、3階は電線、確かに見えてる・・・
    でも、景観こだわり派じゃないから、気にしたことなかった・・・

    ところで、1階の専用庭付きって、ほんとにいいの?
    当マンションでは、色々上から降ってくるって、評判悪いよ。
    このマンションがガラ悪いからかな・・・

  23. 223 匿名さん

    低層マンションの1階(専用駐車場&専用庭付き)だったら住んでみたい。

  24. 224 匿名さん

    1階はコンクリが一番乾きにくいと業者に言われた。
    数年は、コンクリが完全に乾ききらず、徐々に水分が下に降りてくるのが原因らしい。

  25. 225 匿名さん

    価格が安い上に、1F専用の駐車場を確保するなど、
    なんとか1Fを売りたいのでは?と裏を考えてしまう。
    何と言っても高層階は高額だし、その分、金額に見合った
    住環境が得られるのではないかとも思ってしまう。
    1Fが素晴らしく良いのなら、低層階が高額でも購入者は
    殺到するはずではないのか。なぜ安いのか?

  26. 226 匿名さん

    >>225
    ほんとなんでだろ?
    最上階以外は、高層階ってメリット無い気がする。
    最上階は、暑かろうがなんであろうが、上階のドンドンが
    聞こえない。
    20階建の9階とかなら、5階も2階も変わらん気がする。
    でも、9階のほうが5階より高いよね。
    ちなみに、私は低層階派。
    気が短いのでエレベーター待てない・・・

  27. 227 匿名

    あの、高層階の方たち、地震の時、どうするんですか?
    エレベーターに乗っているときに地震にあう確率も高いし、
    この前の地震でも閉じこめ事故が何件も起きていますよね。
    救助は病院や公共施設が優先なんですよ。
    乗っていなくても、神戸の震災では、停電で何日もエレベーターがとまり、
    水を運ぶのがたいへんだったと聞きました。
    それでも、高層階に住むメリットってなんですか?

  28. 228 匿名

    227の投稿をした者です。この話題は過去に出ていたんですね、よく見ないで投稿してしまい失礼しました。

  29. 229 匿名さん

    >>228
    礼儀正しい人ですね。

    >>226
    2階より5階、5階より9階の方が眺望がよい。
    最上階でない限り1階違いくらいの階数の差では眺望も大きく変わらないがw

    今我が家はエレなし5階建ての3階に住んでます。
    他の棟で5階の友人宅に行くとき気づいたんですが、
    1階から5階まで階段を登って行くと3階を境に階段内が明るくなるんですよね・・・
    でも日々階段だけの昇り降りは大変みたいですね。

  30. 230 匿名さん

    一階でも風が強い日には洗濯物がぐるぐるになることも
    最悪はさおごと、下に落ちていたことがあります。
    ここでは二階以上だとさおはベランダのしたにおちることがあるので
    風が強い日は油断ができません。

    川沿いです。

  31. 231 匿名さん

    >230
    川沿いとか海の近くは内陸より風が強いですから要注意ですよね。
    そんな場所に建物があるときは、なおさら竿を止めるストッパーつけてください。
    うちも一度物干し竿が風でずれて片方落ちたことあって、
    それ以来竿止め(名前がわかりません)つけてるので落ちたことないです。

  32. 232 匿名さん

    >>224

    その業者(営業マン?)は、たぶん「コンクリートは乾いて固まる」ものだと思ってるよ・・・・

  33. 233 匿名さん

    1階でも湿気が多いかどうかは立地などの条件によると思います。
    うちは1階ですが、春まで加湿器つけてました。
    私自身は1階に満足してますが、虫が我慢できない!って人は高層階にしたほうが
    いいかもしれないです。

  34. 234 230

    >231さま
    もちろん、今ではどこの家でも落下防止の手段は講じていますが
    予想外のこともあるので風が強い日は早めにさおを
    はずしてしまいます。

    さお止めストッパーを過信しない方がよいと思います。

  35. 235 匿名さん

    >>230
    さおごと??? そんな事があるんですか?
    さおが短いんでなくて?うちは5階で、立地的にすごい強風です。
    確かに入居した頃、新生児の小さな肌着が飛ばされて、マンションから15mほど
    離れたところに落ちているのをしばらくしてから発見しました。それからというもの、
    洗濯バサミをたくさん使うなどして、飛ばないようにしていますが・・・
    さおは、穴から穴ぎりぎりの物はやめて、かなり長いものに換えましたよ。
    そんな事があるんですね!

  36. 236 230

    三階建ての2階からさおごと洗濯物が下の駐車場に落ちました。
    幸い、被害はありませんでしたがそのことがあってから
    このアパートではさお止めストッパーをつけていても
    風が強くなりそうなときは、(年に何回か予想外の強風あり)
    さおは下におろしています。

    洗濯物が飛んでしまうことはよくあります。
    タオル・ワイシャツ等々。
    気をつけているのですが。。。

  37. 237 231

    ベランダ内でなく外の方にまで落ちるんじゃ、竿を下ろしてた方がいいですね。
    うちの地域はそんなに風の強い場所じゃないんで、今のところは大丈夫ですw

  38. 238 匿名さん

    >>220
    >24時間換気あってもカビ結露ひどいです。
    >五階に比べてですけど、夏は風が弱く暑く冬は地面からの底冷えで寒いし・・・
    >それでも早く転勤にならないかと毎日祈ってます。
    失礼ですが、どんな24時間換気と床下断熱なのでしょう?
    引越ししたいって賃貸の1階のことですか。

  39. 239 匿名さん

    >>238
    おいおい、24時間換気を除湿機と勘違いしてはいけないよ。

  40. 240 匿名さん

    でも多いよね、そういう勘違い。
    機械排気+自然給気を「継続的に」やっているというだけで、除湿機能なんて何処にも謳ってない。
    カビの抑制も空気環境改善には必要なことだけど・・・・・

  41. 241 匿名さん

    1階でも220みたいにカビ結露が酷いところもあるけど、223みたいに問題になってない
    ところもあるみたいですね。その違いは何によって生じるのだろう?
    水気の多いコンクリートで作られたマンションなのだろうか?
    空気取り入れ口周辺もしくは、マンション周辺環境の湿度が高いのだろうか?

  42. 242 匿名さん

    >機械排気+自然給気を「継続的に」やっているというだけで、除湿機能なんて何処にも謳ってない。
    機能かどうか知らないけど、部屋の中の湿度が外気より高ければ除湿効果が生じるでしょう。
    新築マンションの1階は湿度高そうだから、特に効果が望めるのでは?
    それに湿度が低い方が結露が発生しにくくなるのだから、カビの温床も出来難くなると思うけど。

  43. 243 239

    1階の新築マンションは積極的に換気した方が良いといわれました。
    それってコンクリを早く乾かす為(除湿)するための換気だと思っていたけど。
    24h換気=除湿機でないとしても効果はあるでしょ?

  44. 244 243

    ↑ゴメン名前間違って送った。
    243から>>239

  45. 245 匿名さん

    239ではないけれど。

    >1階の新築マンションは積極的に換気した方が良いといわれました

    「竣工後しばらくは積極的に」という意味?
    それと、その換気は24Hシステムを使って、という事?

    >それってコンクリを早く乾かす為(除湿)するための換気だと思っていたけど。

    竣工後のアドバイスとして「コンクリートを乾かすために」何かをしましょう、という事はあまり言わない。
    おそらく、接着剤や塗料から発生する物質を飛ばすため、という事だと思うよ。

    ちなみに、くどい様だけど24H換気はあくまで「機械換気」の一種でしかない。
    「室内の湿度調節」は換気の主目的のひとつではあるけれど、室内でカビ発生が問題になる場所は
    空気が滞留しやすいとか日当たりが悪いとか、もともと構造的な問題もあるのだ。
    家具やファブリックのレイアウトひとつで、カビに関する環境はかなり変わるといわれているぐらい。
    この点を改善しない限り24H換気システムの利点は活かされないし、逆にいえば防カビ機能も
    あくまで補助的なものだという事だろう。
    「24H換気システムに除湿機能は無い」という意見の背後には、その点も含まれていると思う。

  46. 246 匿名さん

    >竣工後のアドバイスとして「コンクリートを乾かすために」何かをしましょう、という事はあまり言わない。
    >おそらく、接着剤や塗料から発生する物質を飛ばすため、という事だと思うよ。
    残念ですが違います。
    そのあまり言われないことを言われ、シックハウスの話も聞きました。これって正直な話じゃないんですか?
    >ちなみに、くどい様だけど24H換気はあくまで「機械換気」の一種でしかない。
    >「室内の湿度調節」は換気の主目的のひとつではあるけれど、室内でカビ発生が問題になる場所は
    >空気が滞留しやすいとか日当たりが悪いとか、もともと構造的な問題もあるのだ。
    一種であろうがなんであろうが、換気によって湿度調整が出来るってことは認めるのですね?
    >逆にいえば防カビ機能もあくまで補助的なものだという事だろう。
    補助的という言葉をを使っているなら効果があることを認めるのですね?
    >「24H換気システムに除湿機能は無い」という意見の背後には、その点も含まれていると思う。
    それじゃ除湿機能は無いのではなくあるといいことじゃなですか?
    本人ならともかく、赤の他人がしゃしゃり出てきて239、242のわざわざの言い訳するの変。

  47. 247 239

    >>246
    えーと、除湿機能が無いのではなくて、十分ではないということです。

    私自身、マンション1階に住んでいたことがあり、北側の部屋の結露、カビ
    にはさんざん悩ませられました。24時間換気どころか、日中は南側や玄関を
    含めて全ての開口部を全開にしていても、冬場は・・
    ・北側の窓にて雑巾が絞れるほどの大量の結露の発生
    ・窓周辺の壁紙が剥がる。壁紙の裏にはカビの発生。
    ・そのうち、北側家具もカビが発生。
    ・最終的には、本棚、本、かばん、衣類、全てがカビまみれ
    という信じられないことを経験しました。
    掃除や換気はカミさんがこまめにやってくれていたので、
    本当に困っていました。

    あまり良いソースが見つからなかったのですが、他にも困っている方々は
    いるようです。
    http://sumai.nikkei.co.jp/know/soudan/case_man20020617i7002pb.html
    http://www.m-douyo.jp/question/profile.phtml?sp_id=17

  48. 248 匿名さん

    1階だけど乾燥してますと書いたものですが、そういえば以前賃貸の4階(新築)に
    住んでいたとき、北側(外に面している)の壁によく結露が出来、和室にはカビが
    はえたことありました。換気は普通にしていたと思いますが。

    その後分譲マンション2軒(いずれも新築、高層階と今の住まいの1階)を経験しています。
    北側で外に面した壁がないので比べられませんが、換気を怠ったときの窓くらいしか結露は
    出来ないです。
    同じマンションの同じタイプの部屋で比べれば1階が湿気やすいのかもしれませんが
    私の感想としてはそれよりも、建て方や設備、立地条件(日当たりや風通し、周囲の環境)、
    部屋の向きなどによる違いのほうがが大きいような気がします。

  49. 249 匿名さん

    >>239
    >24時間換気どころか、日中は南側や玄関を含めて全ての開口部を全開にしていても、冬場は・・
    じゃ、あんたカビにはさんざん悩ませられて、その対策に換気してたって事ね。


  50. 250 匿名さん

    >>249

    何が気に入らなくてそんなに喧嘩腰なんだ?
    換気の「除湿効果」を全否定してる人は、ここには誰もいないでしょうに。
    気密性の高い建物において、カビ発生を抑制するのは基本的にすごく難しいことなんだよ。
    自然換気だけでは不十分な事もあるし、機械換気だけというのも同じこと。
    除湿機やACを使ってなんとか対応している人も多いなかで、「24時間換気も絶対ではない」という意見を
    なぜ素直に聞く事ができんのだ?

  51. 251 匿名さん

    >>250
    >換気の「除湿効果」を全否定してる人は、ここには誰もいないでしょうに。
    240はそれっぽいこと書き逃げているが?。あと239は指摘されて言い訳がましい書き込みしている。
    あと「24時間換気も絶対ではない」という意見を誰が否定してるの?
    日中は南側や玄関を含めて全ての開口部を全開したりしてなんとか対応している人も多いなかで、
    「なぜ換気にも除湿機能がある」という意見をなぜ素直に聞く事ができんのだ?

  52. 252 匿名さん

    換気では基本的に、室内の湿度を「外気の湿度以下」に下げる事はできない。
    また、換気をすると室内の空気を対流させて湿度分布を均一にする事ができる。
    個人的にはそれを「除湿」とは言わんと思う。

  53. 253 匿名さん

    >>252
    >換気では基本的に、室内の湿度を「外気の湿度以下」に下げる事はできない。
    その話は既出。

  54. 254 252

    既出でも一部の人には理解されていない様なので。

  55. 255 239

    もうちょっと書き加えますか。
    換気でカビの発生を抑制できないことを知ってからは、除湿機、エアコン
    扇風機を併用していました。これで大分改善されました。
    ただし、一度生えてしまったカビは完全に取り除くことができず、例えば、
    里帰りなどで長期的に家を空けたときは、またカビが大繁殖していました。

    立地によるところももちろんありますが、上階の人はひどい結露はしな
    いと言っていたので、1階は湿気がたまり易いと理解しています。

  56. 256 匿名さん

    最上階がベストに決まっている。
    なんでわざわざこんなスレを上げるのかわからん。
    ついでに1Fが最悪だろう、常識でしょ。
    だから安いんだろが。

  57. 257 匿名さん

    あっ、すみません、20F建てとか30F建てとかは、人間の住むところじゃないと
    思っているので。
    その前提で、ということで。

  58. 258 匿名さん

    平日は寝るだけだし、土日も出かけるから眺望はまったく気にしない。
    でも日当たりはそれなりに欲しい。
    ベランダ手すりが4階まではコンクリ、5階以上はガラスなんだけど差はあるかな?
    ベランダの幅は2メートル。

  59. 259 匿名さん

    手摺がコンクリートかガラスかによって、室内からみた開放感には大きな差があるよ。
    高いところが苦手な人は、ガラスだと部屋内を歩いただけで恐怖感があるかも。
    眺望はまったく気にせず、日当たりはそれなりに、という事であれば
    どちらを選んでもあまり関係ないと思う。
    奥行2000あればバルコニーとしては充分広いね。
    洗濯物も干し易そうだし、デッキチェアくらいなら置けるはず。

  60. 260 匿名さん

    >>259さん
    どうもありがとう。開放感か、確かにね。
    そのあたりをもう一度考えてみるわ。

    今まで1Fから10Fまでなら色々住んでみたけど(賃貸)
    上がいいとも下がいいとも特に希望がないんだよね。
    (高層タワーにしてみたら全部低層だけど)
    まぁ高層階は高くて手が出ない貧乏人だし。

  61. 261 匿名さん

    1階は最もデメリットが多い。
    だから、金額が安い。
    湿気の話は既出だが、プライバシーの確保や防犯対策がどう
    しても不利。だから、1階はセンサーなど過剰な設備が必要となる。

    メリットを生み出すために専用庭がつく場合もあるが、上層
    階から丸見え、また、マナーの悪い上階住人がベランダから
    タバコの灰などを落とすなど、一戸建ての庭とは雲泥の差。

    エレベータを使わないのに、管理費を通じて維持費を支払い
    続ける点もいたい。

  62. 262 匿名さん

    マナーの悪い貧乏な我が家は1階がお気に入り。
    残念ながら今のマンションは1階が駐車場とエントランスなので2階にしました。
    子供たちは、いくら飛んでも跳ねても怒られなくなったので、喜んでます。
    今日も、テーブルや出窓から飛び降りてます。
    以前10階・9階にいたときと違い、階下に気を使わないのは快適です。
    マナーを守るのがめんどうな方は最地階もおすすめです。

  63. 263 2階でも

    たとえ、下の階に人がいないからといって騒いでも、上の階にも音とか振動って聞こえるんですよ。
    極端に騒ぐのはやめましょう。
    子供のしつけにもよくありませんので。


  64. 264 匿名さん

    >262
    「マナーが悪い」と言うより「頭がよわい」ですね

  65. 265 匿名さん

    以前他のスレでその件がかなり話題になりました。
    下の階からの物音について。
    はっきり言って1階だからといってドタバタすれば、上階に響きますよ。
    音は下ばかりに伝わるものじゃありません。
    ついでに横にだって聞こえるし、振動も伝わります。
    よく子供がいるからという理由で1階もしくは1階でなくても、
    262さんのように下が住居になってない部屋を選ぶ人がたくさんいますよね。
    でも一軒家じゃないんですから、上や左右に音は伝わること分かってください。
    そのスレではかなりの方達が階下の音で悩まれてました。
    ちなみに我が家は横の部屋に住む1歳半のお子さんの走り回る振動にヘキエキしてます。

  66. 266 匿名さん

    何階がベストか?は、周りの状況によってじゃないですかね
    私は、高所恐怖症で、あまり上に住みたくはないのですが、
    たまたま購入したマンションの前に4階建ての賃貸があったので、
    6階にしました。

  67. 267 匿名さん

    5階に住んでいるが、真下に1階の専用庭が見下ろせる。
    ベランダのゴミとか、めんどうな時は、わからないように落としているよ。
    誉められたことではないが、聞くところによれば、程度の差こそあれ、そういう家は多いようだ。
    もっとひどい家もあr

  68. 268 匿名さん

    5階に住んでいるが、真下に1階の専用庭が見下ろせる。
    ベランダのゴミとか、めんどうな時は、わからないように落としているよ。
    誉められたことではないが、聞くところによれば、程度の差こそあれ、そういう家は多いようだ。
    もっとひどい家もあるみたいだし。

  69. 269 匿名さん

    こりゃまたスゴイ燃料が投入されましたな・・・・

  70. 270 匿名さん

    268さん
    参考までにお住まいのマンションの価格帯と築年数教えていただけませんか〜?

  71. 271 匿名さん

    私は、ビルからの夜景がとても好きですし、展望の良さにとても魅力に感じ、高層階に
    住む事を希望しています。でも、真下を見ると足がすくみ、手に汗をかきます。
    高層階に住んでいる方々は、みなさん、こんな症状は全く無いでしょうか?

  72. 272 匿名さん

    >ベランダのゴミとか、めんどうな時は、わからないように落としているよ。
    専用庭でバーべキューなんかやられて、上階に煙がモクモクと
    漂ってきたりした日には、タバコの灰、吸殻で応戦したい気持ち
    も分かる。

    専用庭は一戸建ての庭とは違うのだ。

  73. 273 匿名さん

    >>271
    それほど高層ではないが、11階に住んでいる。
    MR周りをしていた頃は、6階でも高いと感じたものだが、
    住んでしまえば 3日で慣れたよ。

    バルコニーや外廊下から景色を見てると心が洗われるぞい。

  74. 274 匿名さん

    >>271
    私は273さんとは反対で、10数階に住んでいましたが、外廊下を歩くのはちょっと
    怖かったです。
    自室はエレベーターからすぐなのでよかったのですが、たまに廊下を
    歩く事になるとちょっと足がすくみました。
    階段は目の前の壁が低くなるのでさらに怖かったです。
    部屋にいる分には平気ですけど、たまに高さを思い出すとちょっとぞっとしてみたり。
    私はどっちかというと3日で慣れたのは景色のほう。
    最初はキッチンに立つと夜景が見えて喜んでましたが、すぐ飽きました。
    ビルからの夜景は好きなんですけど。
    私みたいな人は高層階に向かないんでしょうね。

  75. 275 匿名さん

    むかしの物件は外廊下の塀が低いよ
    下見たら スリルある

  76. 276 271

    >>273 >>274 レスいただき、ありがとう。
    戸建にはないMSならではの展望を手に入れたいと思いつつも、
    高所平気というわけでなく向いていないかな?と悩んでいるところです。

    >バルコニーや外廊下から景色を見てると心が洗われるぞい。
    >最初はキッチンに立つと夜景が見えて喜んでました・・・・・
    私は、この言葉だけですでに惹かれています〜。うらやましい^^
    展望については賛否あるようですが、部屋に入ってしまえば、常に
    恐ろしさを感じることはないということは生活上問題ない訳ですね。
    ありがとうございました。物件検討してみます。

  77. 277 匿名

    周辺環境にもよるでしょうね。
    敷地内に機械式駐車場があったり、近くに通行量の多い幹線道路があるようでしたら、
    やっぱりうるさいでしょうから、下の階はやめたほうがいいでしょうね。ま、高層階でも
    道路の騒音は入ってきますけど。
    子持ちなら、でもまあ下の階が無難でしょう。
    地震が起きた時、揺れの幅やエレベーターの停止が怖いので、10階以上は苦しいかも。
    結果として、5〜10階あたりに落ち着くかな??
    近隣にどういう高層物件があるかにもよるでしょう。

  78. 278 匿名さん

    この前、見に行った「棟内モデルルーム」ありは五階建てで外廊下で
    おまけに五階の外廊下には屋根がない!
    台風のときは、部屋の前に行くまでにとばされそうな錯覚を覚え、
    天気のよい日でも、下をみたらくらくらした。

    なので、内廊下のところで五階ぐらいが理想。

  79. 279 1階でも

    1階は最もデメリットが多い。・・・・と思っている輩が多い
    だから、金額が安い。
    2重ピットで断熱材もしっかり入っていれば湿気の話は上階と同じく無関係だが、
    プライバシーの確保も高さ2.5mのコンクリートの塀及びその前の5mの植樹帯の高木で夜でもカーテン
    をしめることがない。
    防犯対策は確かにセンサー、カメラその他30万近くかけたが、最近の泥棒はルーフバルコニーや縦樋を
    使い上から降りてくる事は既によく知られていること。
    ようはその階数に関係なく心の油断に入り込むもの。

    メリットを生み出すために専用庭が最高に良い。
    オープンテラスの店舗のように収納式のルーバー庇やガゼボを出せば
    まったく見られません。洗濯物干し放題、夏は4m超の大型プールで遊び放題。
    タバコの灰などを落とすなどもってのほか。
    一戸建ての庭でこの広さを求めるとよほどの資金か郊外に行かなければ無理。
    エレベータを使わない手軽さは戸建の平屋暮らしをしたことがある人には分かるはず。

    なかにはとってつけたような専用庭もありますが、なかにはこんな掘り出し物もあります。

  80. 280 匿名さん

    思っている「輩」というところで読む気が失せた。

  81. 281 匿名さん

    >279 最後の1行だけ読めばよろし。

  82. 282 匿名さん

    >280
    でも読んでしまう悲しい佐賀

  83. 283 匿名さん

    >松雪泰子も佐賀

  84. 284 匿名さん

    >でも公表してねぇ〜〜w

  85. 285 匿名さん

    先週末の夕方、1Fの住人が友人達と専用庭でBBQしてました。
    臭いし酔っ払って五月蝿いしでもうたまらん・・・
    ちなみにうちはその部屋と全く反対側の角部屋(1Fではない)ですが、風の流れで
    煙がけっこう来ていました。
    何を焼いているかわかるくらい。

    迷惑極まりないです。スレ違いですみません。

  86. 286 匿名さん

    常識のある人はマンションでBBQなんぞしません。
    最近では海だって川だってNGのところが多いんだよ。
    せいぜい夏の夜の小一時間、音のしない花火程度ならまだ我慢もできる。
    私もスレ違い。申し訳ありません。

  87. 287 匿名さん

    常識の無い人は、スレッド違いの書き込みをする。
    常識の無い人は、自分は常識が有ると感知がいしている。

  88. 288 匿名さん

    ↑駄目だ、俺も常識が無い!誤字が有る・・・。
    (感知がい→勘違い)

  89. 289 匿名さん

    マンション住居一長一短
     (例)小規模マンションにて

        11階       ル◆◆ル
        10階     ルル■■■■ル
        9階    ル■■■■■■■ル   専用庭       ・・・・専
        8階    ■□□□□□□□■   ルーフバルコニー  ・・・・バ
        7階    ■□□□□□□□■   □  ・・・・中住居(上下左右挟まれてる)
        6階    ■□□□□□□□■   ■  ・・・・おいしい間取り(角&最上階付近&専用庭付き1階)
        5階    ■□□□□□□□■   ◆  ・・・・最上階間取り
        4階    ■□□□□□□□■
        3階    ■□□□□□□□■
        2階    ■□□□□□□□■
        1階    ■■■■■■■■■
             専専専専専専専専専専専

     ・1階は専用庭があり安値ながらもゆとりある生活が送れる(角地ならさらに庭が広い)
     しかしマナーが悪い住民による落下物に注意&泥棒の侵入発生率No.1
     ・2階3階は階段生活が主流になると思う。エレベーターの待ち無くスムーズに移動
      マンションそばに木々があれが凄く景色も良い、桜があればベストか
     ・4階以上であれば付近に高い建物が無ければ眺望の恩恵を受け始める
      (上に行くほど有利なのは承知の通り、購入時は浴確認を)
     ・ルーフバルコニー付物件は専用庭同様ゆとりある生活が送れる(コンクリート製の庭)
      ただし上階になればなるほど強風の影響が大きい、泥棒侵入最上階同様注意)
     ・最上階はもはや言うこと無いですね、予算にゆとりがあれば必ず欲しい物件
      最上階ゆえに外気の影響を最大限に受ける、泥棒発生率も1階に次ぐ、非難が困難、しかし
      分譲開始時にはすでに完売ってケースもあり、めぐり合わせ困難
     ・中住居は開口部が少ないのでカーテン少なくて済む、また外気の温度干渉を受けにくい
      防犯性のすぐれているが四方八方騒音に出くわす確率が高い
     ・水害は1階、火災災害は上階であればあるほど不利、2階が有利か


    以上を踏まえてみては?

  90. 290 匿名さん

    庭付きの1階でしょう
    値段と広さのバランスが良いから

  91. 291 匿名さん

    age

  92. 292 匿名さん

    住む人の生活スタイルや何を重視するかによって違うと思うけど、
    私は角部屋と1階又は最上階がいいな。
    あとはその物件の環境によって絞り込みたい

  93. 293 匿名さん

    1階は防犯上、昼でも窓開けているのは怖いし
    庭といっても芝を剥がして家庭菜園というわけにもいかず
    かといってバーベキュウなどしようものならクレームになる
    場所によるけど水害も考えておかなきゃならないし
    地下ピットがあったとしても、上層階に比べれば湿度も高い
    基本的に眺望も望めないし、1階以外がベストだな

  94. 294 匿名さん

    うちのマは14階建て。
    正直、上であればあるほどいいと思う。が、予算ってもんがある。
    1階と最上階では2〜300万の差が。
    で、6階にしました。
    買ってしまったからには、この階こそサイコーなんだと自己暗示かけてます。

    1階や2階もわるくないと思います。

  95. 295 匿名さん

    上は高いですよねー。
    私も郊外で1階と最上階の差がないところなら予算の限り上に行きたいけど、
    市内では1フロアあがるだけで100万もあがっちゃうし買えないです。
    それなら低〜中層階で間取りの広いところにしますかね

  96. 296 匿名さん

    >1階は防犯上、昼でも窓開けているのは怖いし
    その共用部と専用庭のつくりによっては1戸建よりセキュリティ−が格段に良いです。
    >庭といっても芝を剥がして家庭菜園というわけにもいかず
    家庭菜園は段々の棚にプランタ−でたくさんお日様さんさんの場所に並べられます。
    >かといってバーベキュウなどしようものならクレームになる
    バ−ベキュ−ガ−デンでやればいいので専用庭ではホットプレ−トで十分です。
    >場所によるけど水害も考えておかなきゃならないし
    これは怖かった・・先日の台風でお風呂や便所の水がボコボコと上がってきた
    >地下ピットがあったとしても、上層階に比べれば湿度も高い
    たしかに数字上は若干そうなのかもしれませんが生活していて
    以前の上層階との暮らしと大差ないです(ジメジメしてるとかそういうことは一切なし)。
    >基本的に眺望も望めないし、1階以外がベストだな
    目の前を緑化条例により大植樹帯で高木・低木織り交ぜて囲ってくれているので
    都会の中のオアシスです。近隣の建物も樹木に隠れているので豊かな緑と青空しか見えません。
    これで同じ広さの上階が600万も違うのでとっても得した気分ですごせます。1階がベストだな

  97. 297 匿名さん

    うちのマンション一階は電気室やらなんやらで、居住は2戸だけで更にオーバー150m2で
    最上階より高いぞ

  98. 298 匿名さん

    296さんは1階であることで相当いじけてるね
    上層階は共用部と専用庭の作りによらずセキュリティ高いです
    これは実際の犯罪白書をみれば明らか
    高木低木のオアシスなのになぜかプランターにはさんさん日が注ぐ?
    脳内麻薬全開ですね
    湿度が体感できない更年期の方でしょうか湿度計くらい買ったら?
    上層階とでは常時10%以上湿度が違います
    600万くらいちゃんと払おうよ、かび臭い1階はやめにして

  99. 299 匿名さん

    >298さんは1戸建や平屋含め地べたに住むことをどうして忌み嫌う方なのででしょうね
    天空の城ラピュタでも『人は地上から離れてはくらしていけないの〜』といってるではありませんか
    まあ冗談はさておきイメ−ジ先行の食わず嫌いというよりは賃貸か何かで劣悪な1階を経験して
    1階なんてとんでもないと言うトラウマでもあるのかな?
    >高木低木のオアシスなのになぜかプランターにはさんさん日が注ぐ?
    ↑多分これもイメ−ジ先行で、実情がわからないのでしょう。
    我が家はバルコニ−奥行き2mプラス庭の奥行き5mしかありませんが最近は庭の奥行きだけで10m
    前後あるものもありますしね・・・
    まあ、『常時10%以上湿度が違います』・・・まさしく脳内麻薬全開ですね
    どっかでひろった知識をさも実情のように誤解させる意図はなに?何が目的?
    『実際の犯罪白書』・・・泥棒の入る基本がわかってないですね
    『かび臭い1階』・・・論外( ´△`)
    『600万くらい』・・・そんな見栄はらなくても( ´,_ゝ`)プッ
    このキ−ワ−ドを見ても最上階でなく中途半端は中層階でモンモンとしている
    家でも仕事場でも中2階族の悲哀に満ちてますね。
    上司→(・ω・`)
      。(゜Д((☆ミ⊃
       ↑>>298 仕事しろ〜

  100. 300 匿名さん

    299は相対湿度を理解できないおこちゃまらしいが
    まあ1階でカビと仲良く暮らしてください(あんた鼻悪いだろ)
    600万高いから上階は買えなかったって言ったのはあんただよ
    見え「貼ってる」のは自分でしょ

    最上階は同じ建物の中層階との比較で気温上昇しやすい(熱い)
    1階は同じ建物の中層階との比較で気温低下しやすい(寒い)
    構造的には同じ理由で中住戸は冬暖かく、夏暑くなりにくい

    気温が高いところと、低いところで相対湿度考えてごらん
    落ち着いて、よーく考えてごらん
    何も私が言わなくても(マンション 湿度 1階 カビ)でネット検索すれば
    答えは出てるよね

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸