注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-07 09:04:28

【公式サイト】
http://shukobuild.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

秀光ビルドで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。秀光ビルドの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 7601 通りがかりさん

    はは^^子供もよろこびそうでいいですね!
    というかムーミンの壁紙なんて秀光のリストにはないので奥さんの成果ですね

    拙宅の柄物は1Fトイレのクッションフロアともうひとつのトイレの全面コンクリ柄ですが、トイレスペースが小さい上に横から入る間取りで真っ先に眼に入るのは高さ220のスリット窓。柄の効果は今一薄いのでちょっとした後悔です(笑)

  2. 7602 通りがかりさん

    書き込みできない原因がわかりました!

    『しょーるーむ』をカタカナで入力するとなぜか確認画面でログインしろと出てきます。ログインしようとしてもエラーで先に進めず… 

    一体なんなんだろうか

  3. 7603 e戸建てファンさん

    平屋さんのトイレかわいい??

  4. 7604 e戸建てファンさん

    ハートが??になりました…すみません

  5. 7605 通りがかりさん

    でも秀光って色々と解を用意しているというか納得する部分が多いですよね。

    たとえば割引ありきではなく最初から分かりやすい料金設定で追わない営業とか
    耐震等級3でいくならダンパーなしとか
    ダンパーや防水シートのPB化
    文春事件のあとは第三者チェックとクラウド化
    ローコストでありがちなアフターの遅れやメンテチェックも第三者を一時窓口
    無駄に盛らないモデルルーム
    かけ率の低い標準設備とニーズに合うよう価格帯も複数で対応
    マージン割り増しのない良心的な付帯工事
    他社の悪口は一切禁止

    社長の本間さんはやり手なんだろうなぁ
    講演会とかあれば聞きに行きたい(笑)

  6. 7606 通りがかりさん

    あと一番最初に話を聞きに行った時は、土地から探している私たちにこんな土地だとこんな費用がかかるっていうのを一通り教えてもらえました!
    特に私たちから聞いたわけでもないのですが売り込みをするよりもまず最初に教えてもらえたので、お値打ち・キャンペーンで押し込もうとする他のローコストよりずっと信頼できました。

    2回目以降は別の営業さんに代わりましたが一様にそのようなシステムなんでしょうか??

  7. 7607 名無しさん

    >>7602 通りがかりさん

    ほんとだ!
    カタカナで「しょーるーむ」って書いてると確認画面でこうなるね!

    1. ほんとだ!カタカナで「しょーるーむ」って...
  8. 7608 通りがかりさん

    >>7607:名無しさん
    お!試してもらえましたか

    禁句なんですかね?w
    過去にしょーるーむをめぐる何かで荒れたとか

  9. 7609 口コミ知りたいさん

    >>7600 平家建築中、完了さん

    窓の位置低いね
    こだわりの窓ですかw

  10. 7610 平家建築中、完了

    7609さん
    別に低くないですよ、リラックス出来る田園風景が見える丁度良い位置のルーバー窓です。写真の角度でそう見えますかw

  11. 7611 通りがかりさん

    人様の家だ。
    どうしようが勝手だろ。
    くだらねー書き込みするな。

  12. 7612 通りがかりさん

    タンクレスだからできる調度いい高さですよ

    ルーバー窓良いですね!
    窓の面積に対して一番効率よく通風できますよね

  13. 7613 平家建築中、完了

    7612さん
    ありがとうございます。
    前の借家がルーバー窓で使い勝手が良かったので浴室とトイレはルーバー窓にしました。
    店長さんに気密の関係で少し反対されましたがつけちゃいました。
    ガラスの重なり部分に透明なゴムのパッキンみたいなのがついているので今の所空気がそんなに漏れそうに無いです。ただ長期の経年劣化は気をつけなくちゃと思っています。

  14. 7614 匿名さん

    >>7612: 通りがかりさん
    ルーバー窓は絶対にやめた方が良いですよ。
    これが流行ったのってバブルあたりの家に多いですが、今はほとんど見ないです・・・
    性能の事をちょっとでもわかってる人なら、絶対に採用しないですからね。
    この窓は密閉度がゆるゆるなんで、気密も取れないし結露しやすいですよ。

  15. 7615 通りがかりさん

    ルーバー窓は寒冷地域はやめた方がいいでしょうけど
    平屋さんははたしか四国の方だったような
    トイレやバスルームみたいな水回りの個室空間にはいいと思うけどな

    キッチンとか勝手口に使ってしまいがちだけど、今の家はLDKで繋がってるからよくないかもしれませんね

  16. 7616 平家建築中、完了

    7614さん 
    バブルの頃のルーバーと同じにしないで下さいね
    実物をじっくり見た事無いんでしょうね
    縦滑りや横滑りには敵いませんがそこらの引き違いよりかは密封度有りますよ
    パッキンが劣化するまではね!複合樹脂ペアルーバー現物見て出直して下さい

  17. 7617 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当

  18. 7618 口コミ知りたいさん

    ルーバー窓を採用する時点で換気性重視で性能が下がるのは織り込み済みの選択、
    オーナーさんの判断で極寒地でなければ問題なしって感じでは?
    それよりも全体的な24時間換気の吸入路が気になりますね
    換気扇の回りだけ換気されても…

  19. 7619 通りがかりさん

    7618:口コミ知りたいさん

    それは私も思いますね
    他のローコストスレでも24h換気を止めて換気扇を強にした状態で玄関ドアが重く(負圧)なるかならないかの話題上がってます

    気密がある程度とれて換気が正常にできてるかって

  20. 7620 平家建築中、完了

    現在のルーバー窓ですが気密に関しては余り心配ない位は対策されています。
    断熱性能や遮音性、結露の性能は他と比べれば構造上不利ですが
    先の書込みで(密閉度がユルユルで気密がとれない)と言うのは知識不足だと思います。
    ちなみに私の家ですが吸気口を閉めた状態で排出口は何もせずキッチンの換気扇を強にした場合
    玄関ドアは重くなりますが5歳の子供でも体重掛けて強く引っ張れば簡単に開けれる程度です。
    あと天井点検口からの空気の吸入がかなり大きかったので私はテープで塞いでいます。
    これをするのとしないのでは24時間換気に大きく関係すると思います。

    1. 現在のルーバー窓ですが気密に関しては余り...
  21. 7621 通りがかりさん

    平屋さん流石です!
    俺もやってみます
    ついでに屋根裏にも気密テープみたいなの貼ってみようかな?w

    他のスレで吹き付けだけじゃ気密ダメダメだと強く主張されてる方がいましたので負圧がかかると言う情報を聞いてホッとしました^^

  22. 7622 平家建築中、完了

    7621さん
    天井裏の気密テープってどこに貼るのですか?
    自分は落ち着いたら床下に入りコーキングとウレタンスプレーを持って隙間処理をしようと思っていますが天井はする所無いと思っていたので知りたいです。

  23. 7623 通りがかりさん

    まだ引き渡し前なのでよくわからないですが構造材の胴差しやら金物は吹き付けれないから気密がしょぼいと喚いている輩がいました

    床下は吹き付けじゃないですもんね
    一番効果ありそうですね!

  24. 7624 戸建て検討中さん

    何も知らないのに建ててないスレでギャーギャー騒いでたんだねこの人。
    床下も効果あるとか否定してる人の意見をそのまま受け入れてて恥ずかしくないのかな?
    屋根裏にテープですか?屋根裏にテープ貼って何になるのでしょうか?ついでに屋根裏にテープ貼れるならしっかり貼ってみてください!参考になります。
    床下のコーキングと吹付も、がんばって!

  25. 7625 口コミ知りたいさん

    >>7620 平家建築中、完了さん

    屋根裏の換気ってどうなってますか?
    天井点検口塞ぐのはNGって秀光さんから言われませんでしたか
    前に聞いた話ではそこから吸気することで屋根裏の空気を動かすって話でした
    雪の積もらない地域の人には問題ないかもですけど

  26. 7626 平家建築中、完了

    7625さん 
    私の家は屋根断熱なので棟換気ですね
    湿気等はフォームライトを透湿して棟換気アンダーベンツや軒換気イーベンツから排出されると思っていますので、屋根裏に関してはフォームライトの会社に電話して屋根裏の湿気は大丈夫か確認しています。(冬場に屋根裏に昇り自分でも湿気で湿っていないか確認しています)
    24時間換気はシックハウス対策で国に定められている物で屋根裏の空気を動かす必要性は考えた事がありません。気密型天井点検口を使って無い場合は点検口からかなりの空気が流れ出ます。
    24時間換気に影響が出る程です。しかも平家である私の点検口は洗面所とトイレの前の通路に有るので大きな影響が有ると思い養生テープで塞いでいます。
    どうなんでしょうかね?24時間換気の機能を落としてでも屋根裏の空気を出した方が良いんでしょうかね?皆さんはどうお考えですか?

  27. 7627 匿名さん

    屋根裏の空気を室内に引き込む、って考え方自体違和感があるんですけどね
    冬はともかく夏場に?って感じです
    ウチは天井点検口を軽く塞いで天井吸気口を開け直し季節で開閉度を変えています
    建材から上がってくる水蒸気、冬の結露はやっぱり怖いです

  28. 7628 平家建築中、完了

    7627さん
    屋根断熱で棟換気ですよね?DIYで壁に穴開けて換気付けたんですか?
    うちは寄棟なので天井裏に換気扇付けるのはスペース的に難易度が高いです。
    ダクトで1度室内通して外に出さないと無理かもしれません。
    冬場、夏場に屋根裏に外気入れるって事ですよね?
    天井断熱だと屋根裏換気付けるのが当たり前ですが
    屋根断熱で換気付けるとエアコン代かなりかかりませんか?
    換気の電源は電気屋さん呼んだんですか?

  29. 7629 匿名さん

    24H換気のシステムで効率的に空気を引くため屋根センター辺り、
    クローゼットの天井に吸気口を開けて点検口の吸気を抑えただけです
    外気は基礎辺りから主に内部間仕切壁内を通って屋根裏に上がります、通気工法の定番の説明ですね
    第一種換気などでも出てくる理屈ですが、通る空気が高湿度でも通気していれば問題なし
    止まって滞留すると結露・カビが発生する確率が上がるって事らしいです。

  30. 7630 戸建て検討中さん

    >>7629: 匿名さん

    夏場はクローゼットの天井吸気口は閉めるんですか?

  31. 7631 匿名さん

    >>7629: 匿名さん
    内部の壁と外壁の通気を一緒に考えてるんですか?
    外気が内部間仕切壁内を通って屋根裏に上がってる状態なら気密が全く取れてない状態ですね。
    冬だと壁は冷えてるのに部屋は暖かい状態だから、屋根裏の話なんかより、先に壁内結露の対処しないとって思っちゃいますね。

  32. 7632 平家建築中、完了

    疑問ですが、屋根断熱でダクトレス熱交換型第1種換気だと天井裏に空気の流れ出来ませんよね、どうなっているのか詳しい方いますか?

  33. 7633 通りがかりさん

    屋根断熱はそもそも通気口を取るので、空気の流れは屋根裏だけで完了します。
    屋根断熱の考え方は、屋根で断熱してるので、滞留熱とかは通気に頼るってことです。
    床下換気の基礎と同じ考えですね。
    ちなみに、ダクトレス熱交換型第1種換気でも、ダクトありでも空気の流れはさほど変わらないでしょう。

  34. 7634 平家建築中、完了

    7633さん
    と言うことは天井点検口の隙間ふさいでも大丈夫って事ですね
    ありがとうございます。

  35. 7635 通りがかりさん

    >>7634: 平家建築中、完了
    天井断熱ならふさいでも特に何も変わらないと思います。
    屋根断熱なら棟換気になるので吹付だとスペーサーをかまして通気層を取って換気してるので、外壁の通気層と同じようなものになりますから室内の換気にはならないので屋根裏の空気は滞留します。

    ここで疑問が生じるのですが、吹付断熱はスペーサーに直接、吹き付けますので、外気を通してるスペーサーと、断熱材側に温度差が生じないのか?という疑問があります。
    この状態だと、防水シートに吹付をしてる状態より、外気温がもろに伝わるので断熱材側に結露しやすいのではないかと考えたことがありますが、ただの施主なので断熱材をはがしてまで検証できないのでどうなんでしょうね。

    吹付断熱材は湿気を含みやすいですから、リスクを考えると屋根裏を改造して換気扇をつけるのもありなのかと思いましたが、それだと気密の意味もなくなるので、屋根裏の湿度管理を自分はしています。

  36. 7636 匿名さん

    >>7631 匿名さん

    通気工法って分かってます?
    在来木造ってそこら中隙間だらけで24h換気の負圧で外気を吸い込んでます
    吸気口を閉めてスイッチやコンセントの隙間に顔をつけてみたら分かりますよ
    こういう部分を充填剤などで埋めていくと高気密、調湿に違うアプローチが必要になります

  37. 7637 匿名さん

    >>7636: 匿名さん
    今時、在来通気工法なんてあるんですか?
    間地切りにあえて通気取る工法なんて知りませんでした。
    内部の壁に通気層を取るって斬新な工法ですね。

  38. 7638 匿名さん

    この会社は、基礎は打ちっぱなしですか?それとも塗装やモルタル仕上げなどしますか?

  39. 7639 匿名さん

    >>7635 通りがかりさん

    私も同じように思います
    内部からの自然発生的な水蒸気、外部からの結露など内部に水分が入ってしまった場合
    フォームライトを通り抜けて屋根通気層に湿気を出す、可能だと思いますか?
    それほどの透湿性なら壁面全面に防湿シートが不可欠だと思うのですが
    どちらにしても多雪・多湿地域以外の人がコストをかけてまで対応する必要はないのかな、と。

  40. 7640 通りがかりさん

    >>7639: 匿名さん
    100%建築の事を理解してるわけじゃないのであくまで予想になりますし、屋根換気がメーカーごとに統一されてないので、なんともいえないのですが、屋根換気の構造上それは難しいのかと思います。

    スペーサーはただの段ボールの強紙なので湿気を通すのは通すでしょうけど、湿気が多いと逆に結露してカビなんかの温床にもってこいの素材ですから、おっしゃる通り室内側にシートが一番の解決策ではありますが、コストの面も言われてるように、そこまでする必要はないと思います。

    基本的に屋根の湿度は低めですから、屋根裏に湿度計を置いて、湿度が高いと思った時は除湿剤を置くなりするくらいで、問題は解決しそうな気はしています。

  41. 7641 平家建築中、完了

    構造塾 と言う耐震等の建築構造スペシャリストがYouTubeで耐震関係の動画出してくれています。数ヶ月前から本格的に始めたらしく今なら耐震等質問に答えてくれています。私も教えて頂きとても有益な返答を頂きました。参考までに。

  42. 7642 通りがかりさん

    >>7638 匿名さん
    うちはモルタルしてありますよ。
    2年前ですが

  43. 7643 匿名さん

    >>7642
    もうモルタルは割れてきていたりしますか?

  44. 7644 通りがかりさん

    >>7643: 匿名さん
    モルタル、コンクリ系は、数年したら割れてくるのを前提として考えて間違いないです。

  45. 7645 匿名さん

    >>7644 通りがかりさん
    なら基礎も数年で割れちゃう感じですね?
    基礎に配筋してないですよね?

  46. 7646 e戸建てファンさん

    モルタルはいいけどすぐ割れるよなぁ

  47. 7647 通りがかりさん

    >>7645: 匿名さん
    割れという表現の中には、「ひび」というのもあります。
    基礎も割れるし、ひびが入る。

    てか、基礎に配筋してないって、建築基準法に反してますよ。

  48. 7648 通りがかりさん

    >>7636: 匿名さん

    秀光は通気工法を採用されてるんですか?

    その通気工法というのがあるのに、隙間を埋めると高気密になるんという事は、どちらにもメリット、デメリットがあるんですか?
    部屋内の壁に通気をするメリットを教えてください。

  49. 7649 匿名さん

    >>7648 通りがかりさん

    安いところはコストの安い在来木造、気密材がない時代からのノウハウがベースです
    逆に言えば隙間を開けず密閉することはとても難しく手間がかかります

    内部壁内で通気の義務はありません、自然とそうなってしまうだけです
    通気させることでしか調湿方法がなかった昔の価値観ですよ
    密閉すれば熱ロスが無い、高気密最高!!も短絡的ですけど。

  50. 7650 通りがかりさん

    >>7649: 匿名さん
    7636: 匿名さんと同じ方ですか?
    それでしたら今の時代通気工法なんて言い方が成り立ちます?

    外壁、基礎に通気を取るのが通期工法であって、室内側にも勝手に通気ができるからとの流れで通気工法知ってますか?だとおかしいんじゃないですか?それこそ、逆に通気工法知ってますか?になると思います。
    このような仕様は在来だと仕方ない構造なんですが、言われるように気密の処理はローコストではしてないので、間地切りの壁に通気層が出来てるという事ですよね。

    言われてる気密処理の話は気流止めというやつですが、こんなことをしなくても他のローコストのスレによると、ローコストでも吹付断熱だけでC値0.5取れてるようです。
    しかしですね、7636さんが言われてることが常識だと私も思いますので、いくら証明書だしてきても、あんな画像データいくらでも書き換えれるので私は眉唾だと思います。

    しかしながら、おっしゃられてる「高気密が最高」というのも問題はあると私も思います。
    計画換気と、計画的な冷暖房の設備がないなら意味がないと思いますし、負圧になりやすいし、逆に結露しやすいことがあるという問題もあるので、室内シートが必須だと思っています。

    7649さんが、7636さんと同一の方前提で話をしてきましたが、ちがう方なら申し訳ないです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸