住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利 その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-12-01 07:25:03
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利のスレです。
元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方、検討中の方、話しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30733/

[スレ作成日時]2013-11-07 15:13:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利 その2

  1. 551 匿名さん

    >>548
    その通り。
    金があって破綻する可能性低いから元金選んで保証料数万円とってもいいし、
    金があって保証料数万円気にならないから元利選んで破綻率僅かでも下げるのもいい。

    金利上昇した時に金ある奴はどっちでもいい。

  2. 552 匿名さん

    >550
    例えば突然金利が上昇してしまって返済方法変更間に合わないケースってあるのでしょうか?

    あるとすれば最初から元利の方が安全度は高そうですが、ただ変更手数料無料だったりする場合は充分選択肢に入ると思います。

  3. 553 匿名さん

    >548
    保証料下げられるメリットも資産によって変わるしね。
    資産あれば数万円差なんて影響無いだろうけど、数万円差が負担に感じる人も中にはいるでしょう。
    仰る通り資産有る無しに関わらずどちらが有利だとは言えません。

  4. 554 匿名さん

    >550
    短期金利の上昇なんて、かなりの大ニュースだし
    それなりに、マーケットのコンセンサス得てからでしょう。

    それも、数ヵ月先に0.25%上昇とか
    2006年頃とか参考になるのかな?

    同じ金利、同じ期間、月々の返済額の差も誤差程度
    125%とか5年先送りは、この低金利下では
    ただの飾り

    金融機関の手数料収入を増やすだけと思いますよ。

    日本の家計は、海外なんかより、ずっと賢いと思います。
    米のサブプライムのようなことは起きないと思うし、
    みなさん、しれっと、繰上返済すると思いますよ。

  5. 555 匿名さん

    元金は、元利と比べて保証料が安いってメリットだけだけど、それでも選ぶ価値は充分あるよ。

  6. 556 匿名さん

    >553
    そうだよね
    余裕がある人は、たかが数万円でも更にお徳になる方を選ぶこともできるし、たかが数万円だから更にリスクを下げる方も選べる

  7. 557 匿名さん

    >554
    そりゃこの低金利なら125%ルール意味ないですよ。
    金利上昇した場合に破綻せずに済むかもしれないってことだから。

    最初に元金で返して金利上昇したら元利ってのも一つの選択肢としてはいいかもしれませんが、私なら安全重視のため最初から元利選びますね。数万円差なら。
    2006年がそうだから次回もそうだとは限らないし、そもそも2006年は急上昇してないですしね。

  8. 558 匿名さん

    10年以上のローン組んでる人は余裕があるとは言えないから元利だな。

  9. 559 匿名さん

    結局これ>556

  10. 560 契約済みさん

    125% 5年ルールは、返済額(元金分+利息分の和)が大きく変わらないだけ。
    金利が上がれば、利息分が増えるので、元金分がへる。
    初期に金利があがれば、返済額>金利分もありえ、この場合、残高はぜんぜん減らない。
    なお、最終日には、125%ルールで払えなかった分も一度に返さなければいけない。

  11. 561 契約済みさん

    560です
    返済額<金利分
    でした。

  12. 562 匿名さん

    >560
    その通り。
    そのお陰で破綻を防げる可能性が元金より高い。

  13. 563 匿名

    自分は元金均等で返済してます。1995年は店頭表示が3%だったので今現在優遇ー1.6ですので金利が上がっても1.4%位かなと想定しています。変動金利に借り換えて二年たちましたが、繰り上げ返済もしていますので二年後に上記の金利になっても借り換えた当初の返済額をしたまわります。ここでよく出てくる金利上昇で元金均等は即破綻はりかいできません。0金利政策が解除が遅くなればなるほど返済回数が進んでいますので金利上昇で返済額が増えても怖くないんだけど。

  14. 564 匿名さん

    >>563
    即破綻論者は時々出てきますが、はっきり言ってただの煽りです。スルーしましょう。
    極論ではありますが、ローン返済計画の破綻(≠破産)の可能性としては、元利の方がわずかに下げられるというのがここのスレでの結論ですね。

  15. 565 匿名さん

    >563
    >564
    このスレで即破綻論者なんていた?
    見たこと無いけど。
    元金より元利の方が破綻する可能性が低いという人はいるけれども。
    大きく勘違いしてますよ。

  16. 566 匿名さん

    金利上がったら即破綻じゃなく
    支払い滞ったら即破綻な
    意味が全然違うからスレ見直した方がいい

    金利上がったら即破綻とは誰も言っていない

  17. 567 匿名さん

    >566
    元利だと支払い滞っても即破綻しないの?

  18. 568 匿名さん

    元利だと金利上がっても返済額が5年間増えないし、5年後でも125%しか増えないからそれが払えるなら支払いは滞らないって話。

    元金だと、例えば金利が4%5%になると、返済額が2倍3倍になるから支払いが滞って破綻する人と中にはいるんじゃない?て話。

    どちらも滞ったら競売です。

  19. 569 匿名さん

    じゃあ元金は支払い滞ったら即破綻って意味無い意見だよね

  20. 570 匿名さん

    >569
    その通り。

    そもそも「破綻」は辞書の意味としては「行き詰まること」ってことだよね。ってことは「返済が滞る」=「破綻」。元利だろうが元金だろうが関係ない。滞るかどうかなんて人によるので議論しても意味はないが、まぁ可能性で見たら、約定返済額の多い元金の方が大きくなるってことを言いたいんだろうね。

  21. 571 匿名さん

    >570
    >566の人の金利が上がれば即破綻じゃない、支払いが滞れば即破綻ってのは、無意味な発言ってことね。
    そんなの当たり前じゃんと思ってたから不思議だった。

  22. 572 匿名さん

    まぁ、元利の人は「破綻」という言葉を軽く使いすぎ。元金の人は「破綻」という言葉を重く捉えすぎ。なのかな。自分も含めて(笑)

  23. 573 匿名さん

    あと前にリスクの話題のなかで、元金は支払い滞ったら即破綻だからな、といった人がいたけど、誰も指摘しないのも不思議だった。

  24. 574 匿名さん

    >572
    そうだね
    破綻なんて、倒産失業か、事故病気か以外では、ほとんど有り得ないのに、真剣に議論してるもんね。
    言っている本人たちですら、本当は破綻するなんて思っていないかも

  25. 575 匿名さん

    だから破綻の可能性は低いと元利の人達も言っている。
    破綻がしっくりこないなら、
    元金の方がローンを払えなくなる可能性が高い、
    でもいいと思うよ。

  26. 576 匿名さん

    >570>574
    その通り。
    元利派はずっとそう主張してたじゃん。
    総支払額も破綻率も何もかもほぼ変わらないって。
    ただあえて言うのであれば、
    元金の方が総支払額(保証料の差)がほんの少しだけ低い、
    元利の方が破綻率(完済出来なくなる可能性)がほんの少しだけ低いだけだって。
    どちらもほぼ差は無いんだよ。

  27. 577 匿名さん

    あと、じゆうどね。

  28. 578 匿名さん

    金利が低くなれば成る程、元金と元利の差がなくなるのに、
    保証料がそのままだから、余計に、無駄に思えますね。

  29. 579 匿名

    >578
    金利上がると保証料も上がるよ

  30. 580 匿名さん

    >576
    大半の人は分かっていると思う
    ただ、「元金は」支払い滞ったら即破綻という、誇大な発言してた人もいたよねってこと
    滞ったら元利でも破綻じゃん。
    滞り難いのはその通りだけど、元金が圧倒的に不利かのように書く元利さんも稀にいるよって

  31. 581 匿名さん

    >574
    今までは異常な金利上昇がなかったから金利が理由で破綻する人はいなかったが、7~8%みたいな想定外の上昇があれば普通に破綻者が出てくるだろ?
    今は低金利だから差がないだけ。

  32. 582 匿名さん

    >578
    低金利がずっと続く事が確定しているなら無駄でしょう
    ただ何が起こるかわかりませんし、無駄とは言ってもたかが数万円ですからねぇ

  33. 583 匿名さん

    >581
    まぁ可能性は否定しないが。。。

  34. 584 匿名さん

    >580
    誇大な発言は鼻につきますよね

  35. 585 匿名さん

    >>582
    たかだか数万円で済むかどうかは、何事もなく繰り上げ完済してみないとわからないけどね。この差額こそ確定していないという現実。

  36. 586 匿名さん

    たかが数万円は確定。

    繰上げが出来ないような状況なら、仮に元金だったら返済が滞ってる状況。即ち破綻。

  37. 587 匿名

    たかが数万円でも金利が少しずつ上がると総支払い額の差が広がって行く。今のい金利が最後まで続くわけがない。出来るだけ続いてほしいが。

  38. 588 匿名さん

    総支払額は負担が同じなら元利でも元金でも変わりません。金利がどんなに上がっても変わりません。違いは保証りょの数万円だけです。

  39. 589 匿名さん

    >588
    その結論の場合、どんなに金利があがっても元金との差は繰り上げないといけない。
    125%の恩恵には預かれないので、保証料払い損。
    保証料分損することは確定。破綻対策にはなるが、差額を繰り上げない場合は金利分更に損をする

  40. 590 匿名さん

    >570
    >571
    破綻というのは、「生活が成り立たなくなる事」という意味で使用してるんでしょ。
    なので「返済が滞る」=「破綻」
    とは一概に言えない。
    返済が滞っても返済を待ってもらえて生活が成り立つケースもあるから。例えば奨学金など。

    ただ「返済が滞れば即破綻」というのは確かに省略した表現で、
    「返済が滞れば即破綻するので元金は即破綻する可能性が高い」
    とでも表現すべき。

    どっち選んでも変わらないというのは大前提だけどね。

  41. 591 匿名さん

    借入残高の多い、初期の元本返済を先送りしてるんだからね。

    早く土地代(地価)>残債に、しないと
    先送りするほど、破綻しやすいと思うけど。

    同じ3000万借入でも、
    都内戸建てなら土地代の一部にしかならない借入と
    地方の豪邸の建築費借入では毎年の償却額が違うしね

  42. 592 匿名さん

    >586
    また出た。。。はいはい、あなたの場合は、それでいいよ。

  43. 593 匿名さん

    >588
    定義があいまいですが、総支払額ではなく、総返済額が同じになるだけね。

    総支払額=総返済額(元本+利息)+保証料+手数料など

  44. 594 匿名さん

    >592
    あなたの場合はそれでいい?
    元金の方が破綻する可能性が高いというのは皆同じですよ。
    返済が滞れば破綻するのも皆同じです。

  45. 595 匿名さん

    >>590
    うーん、なんか同じ文章中に矛盾してるところがあるようですが。。。
    (「返済が滞れば即破綻する」って下で言っちゃってるし^^)


    表現すべき文章としては、

     「返済が滞れば即破綻するので元金は即破綻する可能性が高い」

    ではなく

     「元金は返済しなければならない額が多いので返済が滞る(≒破綻する)可能性が高い」

    とした方が双方納得いくんじゃないかな?
    返済滞れば元金だろうが元利だろうが同じことでしょ?


    どっち選んでも変わらないという前提は同意ですね。

  46. 596 匿名さん

    >594の下2文で書かれていることはその通りだと思いますよ。

    言いたかったのは、保証料の差が数万円で確定するということと元金が破綻するということは別の話でしょ?ってこと。
    (もうちょっと丁寧に言うと、まったく同じ話ではないよね?ということ)

    この>586さんは暗黙の前提条件が多すぎてわかりにくいわ。元金が破綻しなくたって、保証料の差が数万で納まらないケースだって考えられるよね。でも、586さんの返済条件(元利・元金が同じ返済能力で10~20年そこそこで完済?)を前提で考えるってんならそれでいいよっていう意味です。

  47. 597 匿名さん

    ほとんど用語解釈の相違になっているのであえて口を挟む必要は無いのかもしれないけど、

    ・保証料の差額は繰上をしなくても1000万あたり数万円(3000万三井住友銀行の例で13万)、繰上をすると差は縮まり3000万の10年後一括繰上げの場合で数千円~2万円程度との試算が出ている。
    ・元利で元金と同額の繰上が厳しい場合が挙げられているが、そのケースは同じ人が元金だと苦しくなっている非常事態なので、元金だと生活の質を落として対応するしか無いが、元利は返済自由度が高いため生活レベル維持のためにコストを掛けると言う選択肢もあると言うこと。
    ・破綻はあくまでも返済自由度の延長線上で、元金が破綻する場合でも元利なら助かる可能性が高くなると言うこと。

    どちらの立場でも極論を述べる人がいるけど、

    元金のメリットはちょっとだけ保証料が低い
    元利のメリットは自由度が高くちょっとだけ破綻率が低い

    これは計算式が示す結果なので、状況や個人の資産状況には左右されない。

  48. 598 匿名さん

    ここで言う破綻は返済を持続出来なくなって、家を手放さなくてはならない状況。競売や任意売却も含む。元利は利息を多く払う事によって、回避出来る可能性が有る。勿論、元金並の返済をすれば利息を多く払う必要もない。借り手が判断すればいい。

  49. 599 匿名さん

    元利はその返済方法(ならして額を押さえる)や5年125%ルールによって、金利急上昇時に返済額変動の緩和措置となり、約定返済額が滞ることを回避できるメリットがあることは大半の人が理解してる。

    ただ問題なのは、その引き合いとして、元金はその仕組みがないがために、金利上昇時に支払いが滞って即破綻とか極端な例を真っ先に挙げる人がいること。

  50. 600 匿名さん

    >元利は返済自由度が高いため生活レベル維持のためにコストを掛けると言う選択肢もあると言うこと。
    それコストをかけて後回しにしただけで、生活レベル維持できたわけじゃない。

  51. 601 匿名さん

    金利上昇は、世の中の景気、経済によるもの

    ローン支払いに影響するぐらいの所得減少は、個人的なこと

    別だよね。

    あと、元金で返済してる方が、苦しくなった時、
    元利に変更すれば、月々の返済減って、楽になるでしょ。

    元利の方が、苦しくなったら、もう、手遅れと思います

  52. 602 匿名さん

    元金から元利にって変更できるの?

  53. 603 匿名

    変更できますよ!手数料いるが。

  54. 604 匿名さん

    >603
    それって借り換えじゃないの?優遇はそのままなの?

  55. 605 匿名さん

    変更できるかどうかは金融機関による。
    いざという時本当に変更できるかわからないので個人的には最初から元利でもいいとは思うが。

    >601
    所得減少と金利上昇は別であるが、同一人物に起こり得る事なので考慮しなければならないでしょ。

  56. 606 匿名さん

    >600
    >それコストをかけて後回しにしただけで、生活レベル維持できたわけじゃない。
    必要なコストは後回しで支払うので、その時の生活レベルは維持できるよ?
    金利は上がったら下がる可能性は高いし、上がりっぱなしだとしてもいずれ金利に合わせて収入増加の可能性が高くなるので、元金の人も生活レベル低下は一時的である可能性は高いし、元利なら生活レベルを維持し続けることの出来る可能性が高い。

    その苦しいときに元金だと子供の教育費を削減したり、家族旅行をスキップして思い出が減ったり、最悪ローンを維持出来ずに家を手放したりする状況を、元利だと返済自由度が高いので一時的な厳しい状況を回避できる可能性がある。
    その自由度と可能性を得る代償が、保証料差額の1000万あたり最大で数万円。

  57. 607 匿名さん

    >601
    元利で苦しくなっている時は元金だととっくに厳しくなっている上に、元金から元利に借り変えせず条件変更できる金融機関は少なく、手数料や追加の保証料が必要になるので、元金のメリットがなくなるだけでなく当初から元利で借りていた場合よりコストがかかる状況もありうるよ。

  58. 608 匿名さん

    >599
    破綻て極端な例でもないよ。
    年間数万軒が競売行きになってるし、ギリギリ切り抜けてる家庭はその何倍もいるだろう。
    支払額が倍とかになれば破綻は確実に増えるだろね。
    1千万位の貯金があっても、何らかの理由で1年働けなくなったら直ぐに無くなるからね。

  59. 609 匿名さん

    >595
    「当然返済が滞れば即破綻する」という表現は矛盾していないですよ。
    上で説明した通りです。
    ただ表現の仕方として
     「元金は返済しなければならない額が多いので返済が滞る(≒破綻する)可能性が高い」
    のほうがいい、というのであればそれでもいいと思います。(私から見れば言ってることは同じなので。)

    元々私が言いたかったのはそもそも
    「元金は金利が上がったら即破綻するなんていう主張してる人は今のところ誰もいないよ」ってことですから。

  60. 610 匿名さん

    つまり、ギリギリ返済の変動金利のかたは、
    返済方法がどうあれ、苦しくなったら、
    詰んでるのでは?

    返済方法の違いは関係ないと思います。

  61. 611 匿名さん

    >609
    誰もいなけりゃ元金の人も目くじら立てないでしょうに。ま、ほとんどの人は関係ないんですが、時々ノイズが入る。

  62. 612 匿名さん

    >>608
    で、そのうち元金はどれくらいいるっていうんだい?

  63. 613 匿名さん

    >609
    矛盾はそこのことをいってるわけじゃないですよ(^_^;)

  64. 614 匿名さん

    でも、結局同じ経済環境の人で比較するわけだよね。としたら破綻するかどうかなんて微々たる差だよね。
    あっ、これみんなが言ってることか。

  65. 615 匿名さん

    この低金利下では、差異は全く無いと言っても差し支えない気がしますね。

    借入3000万までの当初10年なんて、マイナス金利だし。

  66. 616 匿名さん

    >610
    関係ないと言うことは無い。
    関係ない人が多い、と言う主張なら同意する。

    >614
    破綻と言うレベルなら微々たる差だろうね。
    元金でも破綻する可能性は低く、元利でも破綻する可能性は0ではない。
    ただし、元利なら元金が破綻する状況を回避できる可能性はあるが、元金が元利なら破綻する状況を回避できる可能性は無いし、元金なら生活レベルを落とす必要があるケースでも、元利なら生活レベルを維持できる可能性は高い。

    >615
    この低金利での金利上昇リスクに対するヘッジの話なので、差異は全くないとは言えない。
    その程度の差異なら問題ない人が多い、と言う主張なら同意する。

    元金のメリットはちょっとだけ保証料が低い
    元利のメリットは自由度が高くちょっとだけ破綻率が低い

    これは計算式が示す結果なので、状況や個人の資産状況には左右されない。
    個人の判断については尊重するが、不正確な情報は訂正すべきと考える。

  67. 617 匿名さん

    >606
    >金利は上がったら下がる可能性は高いし、
    >上がりっぱなしだとしてもいずれ金利に合わせて収入増加の可能性が高くなるので、
    >元金の人も生活レベル低下は一時的である可能性は高いし、
    >元利なら生活レベルを維持し続けることの出来る可能性が高い。

    あなたの説だと金利が上がれば収入も増えるということですし(かなり甘い考えですが)
    金利がすぐ上がって、すぐ下がり、尚且つ貯金が全然無いという
    限定条件下で生活レベルが維持できるというお話をされても、
    確かにメリットかもしれませんがそんなもの無いも同然ですね。

  68. 618 匿名さん

    >616
    >元金が元利なら破綻する状況を回避できる可能性は無いし
    無いも同然の可能性だけど全く無くはない、選択を誤らなければ確かに0だけど
    なにもしないという選択をすれば総支払額が増えるのだから当然ある。
    超能力でも持っていて必ず選択ミスしないというのでもなければね。

    そもそも元金のメリットである「そのままだと総支払いが元利より少なく済む」
    「そのまま放っておけば余計な金利を払わなくて済む」を打ち消すために
    元利は自由度をメリットといいながら繰上げを強制されるのに違和感を感じる。

  69. 619 匿名さん

    >617
    政策金利が上昇すると言うことは、景気が理想以上に拡大している状況を抑えると言うことなので、景気が理想に近づくか理想を下回れば政策金利は下がる可能性が非常に高いし、金利が上がりっぱなしと言う状況であれば、業種によりタイミングは異なっても収入が増える可能性は十分にあると考える。
    少なくとも、逆の可能性よりは間違いなく高いね。
    資産状況は個人によるので他人には分からないが、約定返済額は計算式で導き出されるので、同じ人が元金にするか元利にするか比較した場合は、数式で可能性の比較は可能であり、どのような状況であろうとも元利は確実に元金より破綻の確率は低い。
    元金でも破綻確率は低い、と言う主張であれば情勢や個人の資産状況にも拠るので、反論しないが。

    >618
    同じ人が元金にするか元利にするかと言う比較なので、可能性として元利が破綻し元金なら助かると言う状況は全くありえない。
    変動金利で借りている以上は金利変動リスクがあるので、現状の金利では3000万円でわずか月1万に満たない程度の金額を繰上げているだけの元金が、金利変動リスクに対して十分ヘッジ出来ていると判断した場合は、多少元利の方が手間が多くなるけど、例え元金であろうとも計画的定期的に繰上げ返済したほうが良いと思うし、その場合は繰上げる金額が異なるだけ。
    個人的には、変動金利で借りていると言う人は銀行審査に通っており、一般に銀行審査は4%で査定しているといわれているので、多くの人は固定3%との差額程度は繰上が可能なはず。
    毎月が面倒なら年1~2回でも大差は無いので、計画的継続的に固定3%との差額以上繰上げることをお勧めする。

  70. 620 匿名さん

    >613
    どうしてもそこ指摘したいのなら尚更どの文とどの文矛盾だと感じるか明記すべき。
    ただ単に矛盾してるとだけ言われてもどうしようもないのですが、、、 

  71. 621 匿名さん

    >609
    言葉遊びはどうでも良いよ。
    あなたの言うとおり破綻対策として、全くではないが大差はない。
    なのに元金は○○だから即破綻と言う。
    金利が上がらなければそんなことは起こらないんだから同じ意味でしょ。
    もし、文脈を勝手に推測するのはダメと言うなら、元利だって支払い滞ったら破綻だよと率先して指摘すれば良いじゃん

  72. 622 匿名さん

    破綻とは住宅ローンが破綻する事

    返済を継続出来ない状況。通常三ヶ月の滞納。
    本来、ローン返済が継続出来そうに無いならば早々にマイホームは諦めて任意売却を行えばいいのだけれど、住宅ローン返済のために借金したり、見て見ぬふりでほおって置くと差し押さえられる。世の中にはそういう人たちが沢山いる。
    (元金の人でヤバければ元利に変えればいいとの意見も有ったけどこのような状況ではおそらく審査は通らないのでは?)

    おそらくこの人たちは最初から無理な借り入れをしていた人は銀行審査に落ちてフラットで借りているような人以外そんなにいないんじゃないかと思う。

    ようするに借り入れ時と自分の信用度が変化した事により破綻したのだと思う。破綻するまでは住宅ローンを再優先に生活費を切り詰め、子供の教育費を切り詰め、貯金を切り崩し、遊興を一切行わずに頑張ったかもしれない。でも払い続ける事が出来なくなって破綻。

    低金利がずっと続いているにも関わらず必ずこういう人は何%かの割合で存在する。金利低いという事は不況だから多いのかもしれない。金利が上がれば景気が良くなるから大丈夫という話も有る。間違いじゃないと思う。

    この好不況、急激な経済状況の変化が起きた際、基準金利は目まぐるしく変化する可能性が有る。
    急騰する事も有るかもしれない。逆に一気に下ることもあるかもしれない。金利だけじゃない。自分(もしくはその家族)の置かれている環境、健康、会社、災害、不測の事態は上げればキリが無い。

    このような激しい変化に自分の所得が同じように付いていくとは限らない。景気が良くなって金利上昇と同じスピードで所得が上がるとは限らない。不況になって金利が下がるより先に所得が下がるかもしれない。失業や健康を損なって一時的に所得が下がる可能性も有る。(いずれ回復する可能性)

    で、この外部環境の変化が起きた際、

    1.貯蓄を切り崩す(もしくは貯蓄用資金を減らす)
    2.生活水準を下げる(食費遊興費教育費)

    の2点で対処するわけなんだけど、元利の場合だけもう一つ対処方法が有る。

    3.利息を払って返済を一時的に先延ばしする事により1もしくは2をそのまま(もしくは軽減)に出来る。

    この3が有るか無いかが元金と元利の違い。1,2の延長線上に破綻が有るのだけれど、その一線を超える値が元金の方が低い。

    破綻するかしないかの極端な例がクローズアップされるけど破綻に行くまでのプロセスに違いが有るって事。
    で、このプロセスの違いが自由度と言われている部分。で、この部分に掛かるお金が保証料の差額。

  73. 623 匿名

    変動金利は元金均等と元利均等は金利上昇したら総支払い額は結構差がでますね。元金均等で金利上昇に耐えれる経済力あるんだったら元金均等でいいんじゃない?繰り上げ返済のやり方で元金均等か元利均等のどちらか好きな方が選んだらいいとおもう。

  74. 624 匿名さん

    >621
    >元利だって支払い滞ったら破綻だよと率先して指摘すれば良いじゃん

    そこ否定している人いないからあえて言わないだけでしょ?
    破綻する可能性は元金のほうが高いと言うと反論する人がいるので何度も言われるのでしょう。
    しかも>609に至っては表現の仕方について相手方の主張受け入れてるじゃん。
    それでいて一体何が不満なのか。

  75. 625 匿名さん

    >623
    もちろん元金均等でもいいと思う。
    ただ今現在経済力あるからと言って将来あるとは限らないので、より破綻の可能性の低い元利でもいいと思う。
    数万円差ですから。

  76. 626 匿名さん

    >611
    金利上昇したら元金は即破綻するなんて主張してる人なんていないのに、元金派はそれに憤っているから???なんだよね。
    ちなみに金利上昇したら元金は即破綻するなんて主張してるレスどれ?
    元金の憤りのレスは沢山あるのだが。

  77. 627 匿名

    金利上昇局面でも元金均等返済に耐えれる経済力あれば変動金利と元金均等は相性いいですよ!

  78. 628 匿名さん

    同じ人が元金が元利かを比較するスレであることをお忘れなく。

  79. 629 匿名さん

    >変動金利は元金均等と元利均等は金利上昇したら総支払い額は結構差がでますね

    出ません。

    >元金均等で金利上昇に耐えれる経済力あるんだったら元金均等でいいんじゃない?

    構いませんが元利均等+繰上げと保証料の差以外金銭的な差は一切有りません。

    >金利上昇局面でも元金均等返済に耐えれる経済力あれば変動金利と元金均等は相性いいですよ!

    変動金利と元利均等+繰上げと比較して相性も含めて保証料以外で差は一切有りません。

  80. 630 匿名

    結局元金と同額返済の話しがでるなー
    断続的てきに出来るかた元利均等へどうぞー

  81. 631 匿名さん

    >619
    >なにもしないという選択をすれば総支払額が増えるのだから当然ある。
    あなたこの文読めます?
    読んでも理解できないようなら、もう諦めることにしますけど。

  82. 632 匿名さん

    何度も出てるけど同額返済はあくまで比較のため。

    元利で借りてる人は元金の事なんて全く意識せず、過去に出た3%差額返済とかやってるだけ。

    何度も出てるけど保証料以外の差は有りません。

  83. 633 匿名さん

    繰上げを毎月する、繰上げ返済が趣味の人は元利が良いということでしょう。

  84. 634 匿名さん

    繰上げは趣味ではなく、変動金利で借りた以上、必須です。
    それと、別に毎月する必要は有りません。

    必要な時に必要なだけすればいいのです。

  85. 635 匿名さん

    アホな元金さんのお陰でそれまでグレーだった元金と元利の違いが

    ちょっとだけ保証料低いのが元金
    ちょっとだけ自由度が高くちょっとだけ破綻率低いのが元利
    どちらも大差無い。

    ただし、金利が大きく上昇するとその通りでは無い。

    って最終結論が出たんだから良かったです。

  86. 636 匿名さん

    一人だけですよ。元金は即破綻と言っている人なんて居ないという意見の人。
    たくさん元利派がいるのに、その部分についてはぜんぜん援護がない状態です。
    ほとんどの元利の人は、一部に極端な人がいることは分かっているって事です。
    元金の側にだって変な意見言う人いるじゃないですか。だからもう、元金の人も鞘を納めてはいかがですか?

  87. 637 匿名さん

    どんなに極端な例でも何でも理論的に同じ人が元利にしたから破綻を免れるケースはあっても、元金にしたから破綻を免れるケースは無い。
    破綻リスクは明らかに元利優位。

  88. 638 匿名さん

    >636
    皆下らない煽りだからスルーしてるだけでしょう。
    私は内容が煽りであろうと間違いは気になるのでスルーできませんが。
    ちなみに元金で金利上昇すると即破綻すると主張してるレスはどれ?
    って聞いても全く出てこない。

  89. 639 匿名さん

    元金の方が一方的に有利だという結論にならないと気が済まない人が大多数だね。元利にもいないことはないけれど。

    元金の方がちょっと保証料低くて元利の方がちょっと安全。

    こういう双方それぞれにメリットあるという結論じゃ納得いかないんだね。

  90. 640 匿名さん

    >631
    だから、
    >同じ人が元金にするか元利にするかと言う比較なので、
    と書いてあるでしょ?

    元利の人は中盤まで元金の約定返済額より約定返済額は少ないが、繰上げないならその差額をどうするの?
    どぶに捨てるかしてなかったことになってしまうならあなたの主張にも整合がでてくるけど、それよりは現実的にローリスクローリターンの年利1%で運用すれば、元金を選んだ場合より総資産が増えることになるよ。
    そこまで投資の才能が無ければ繰上げするだけでリスクが減る。

    ありえない条件でも元金が有利な条件限定では元金が有利だ!と主張したいのかな?

  91. 641 匿名さん

    >636
    元金だと即破綻と言っている人などいない、もしいるならどのスレか特定して、と言われても反論していないから、ただの煽りと思ってスルーしているだけですが?
    自分の場合は「最悪元金だと破綻するようなケースでも」の様に、常々破綻はレアケースである事を指摘しているし、実際即破綻するなんて主張は見た記憶もないし。

  92. 642 匿名さん

    >633
    変動金利で借りている人は、元金であろうとも元利であろうとも金利上昇リスクを潜在的に持っている。
    金利上昇リスクが関係ない人は別として、一般的にはリスク管理を考慮するほうが良い。
    その手法の一つとして、低コストで手間も少なくリスクヘッジ効果が高いのが軽減繰上返済。

    勿論、金利上昇リスクを嫌って収入減リスクには弱くなるけど固定を選ぶと言う選択肢もある。
    自分には投資の才能があると自信を持っているなら、借金を投資に突っ込む人もいる。
    いつでも全額返済が可能で金利上昇リスクなど自分には関係ないと言う人もいる。
    金利が上がらないように毎日神様にお祈りする人もいるかもしれない。

    ただ単に、数式から導き出される最適解の一つとして、変動で借りている人は銀行の審査に通っており、銀行の審査金利は4%と言われているので、固定3%との差額程度なら多くの人が繰上げ可能であることから、毎月固定3%との差額以上を軽減で繰り上げると言うリスクヘッジの手法があるよ、と言うだけ。

  93. 643 匿名さん

    >>639
     そんなに元金が一方的に有利じゃないと気が済まない人っていましたっけ?

  94. 644 匿名さん

    >638
    >641
    以前も同じようなことを言われて、上の方で指摘したのだが、なんかうやむやにされた。
    だから元利の人は自分に都合の悪いところは誤りも指摘せず「煽りだと思ってスルー」するんだなと思って諦めた。

  95. 645 匿名さん

    >639
    どの意見を元金の方が一方的に有利だと気がすまない意見だと感じるの?
    元利の方には保障料以外は一方的に有利だと言ってる人は多々いますけど。

  96. 646 匿名さん

    元金の人は「元金」と「元利」を比較してるだけなのに、元利の人は「元金」と「元利+繰上げ」で比較して反論する。でそれにまた元金の人が反論すると「元金の人は繰上げしないんだ?」とか煽る。この流れもなんか時々繰り返される。

  97. 647 匿名さん

    比較するなら同じ条件にしないと意味がありません。

    揃える条件は負担額です。

    繰上げは条件を揃えるためです。

  98. 648 匿名さん

    >643
    同じ人が元金か元利かと言う話なのに元金と元利の約定返済額の差額が元利の方が少ないときは無視して、元金は将来約定返済額が元利より減ると言うメリットだけ主張する人もいたな。

    >644
    以前も、元利の誤情報に対する指摘が少ないと言う話が出て、どちらも煽りは無視するがどちらも誤りは指摘している、元利に対する指摘が少ないと感じているなら元利の方が誤りが少ないからだろうと指摘したが、無視した人かな?

    >645
    元利は元金より返済自由度が高くちょっとだけ破綻の確率が低い、と言う事実から、保証料差額以外は元利の方が有利と言う結論になるだけだし。

    >646
    「元金+繰上げ」と「元利+繰上げ」を比較しているよ。
    理由は>642に書いた通り。

  99. 649 匿名さん

    >648>646に対する指摘に対する補足。

    ・金利上昇リスクを嫌って収入減リスクには弱くなるけど固定を選ぶと言う選択肢もある。
     →固定を選んでいる人の選択は尊重するので、指摘もしない。

    ・自分には投資の才能があると自信を持っているなら、借金を投資に突っ込む人もいる。
     →才能がある人は羨ましいとは思うだけで、反論は出来ない。

    ・いつでも全額返済が可能で金利上昇リスクなど自分には関係ないと言う人もいる。
     →資産がある人は羨ましいと思うだけで、反論は出来ない。

    ・金利が上がらないように毎日神様にお祈りする人もいるかもしれない。
     →希望が現実になればよいねとは思うが、反論しようが無い。

    知識が無い人は損をするかもしれない。
    しかし既に多くの人に当てはまる最適解の一つが繰り返し提示されているのに、その最適解を選択しないことを条件として主張されても、それは個人の自由ではあっても一般解とは言えないよね。

  100. 650 匿名さん

    >648
    結果として無視したことになってたのか。それは申し訳ない。

    元利の誤りが多かろうが少なかろうが、意図的に元利の誤りをスルーしてる様に見えたので指摘したのだが。まぁ、全員が全て見てる訳じゃないだろうからしょうがないなと思って、そのままにしてた。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸