一戸建て何でも質問掲示板「旗竿地の適正価格」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 旗竿地の適正価格

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2019-03-31 15:35:00

旗竿地の適正価格ですが、同じ道路付けなら、竿地を抜いて旗の部分で考えればよいのでしょうか?
例えば、旗50坪、竿10坪で、同じ道路付けで周辺の坪あたり100万なら、50×100=5000万で良いでしょうか?
土地に詳しい方、ご教授ください。

[スレ作成日時]2013-09-14 07:49:07

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

旗竿地の適正価格

  1. 461 匿名さん

    >460
    流石、土地勘が無い方の御発言ですね。

  2. 462 匿名さん

    一度旗竿地の快適さを知ってしまったら二度と整形地なんかには住みたくなくなるね。

  3. 463 匿名さん

    床下も風が通らず湿気がたまり道路からも離れて刺激が少なくいたって快適です。
    シロアリやゲジゲジです。

  4. 464 匿名さん

    整形地なんかで満足しているようではまだまだケツが青いね

  5. 465 購入検討中さん

    旗竿地はどの程度、評価減になるのか知りたくて、こちらに辿り着きました。

    現在の売り出し価格が適正なのか知りたいのですが、
    どなたか以下の条件の場合、どの程度の評価減が適正なのか教えてください。

    土地:約50坪 南6m公道
    竿部分:接道3mx14m
    旗部分:14.1m(横幅)x8.3m(奥行)

    第二種中高層住居専用地域:60%/200%

    現在、駐車場となっており、地主がお金が必要になったのか、
    100坪程度の土地を分筆して売出しているようです。

    整形地部分は、とりあえず、手放すつもりがないらしく、
    今後、どのように活用される土地かは不明です。
    しばらくは駐車場として使われるのかな?と思います。

    北側には家が建っており、斜線制限の為、家は2.5階建しか立てられないと言われました。
    現在、売出しから3ヶ月以上経過している為か、面積の増減相談可能になっていました。
    (分筆は、売れてからするつもりのようです。
    以前と仲介業者が変わり、銀行系になっているので、借金か何かでしょうか。)

  6. 466 匿名さん

    50坪あっても旗竿形状と外壁後退(1m?)と斜線規制で建って建坪50坪です。
    一方、整形地の場合で3階建てにできる場合は容積率200パーセントをフルに生かせます。
    この差だけでも半分の価値しかありません。
    そのうえに旗竿地という形の悪さですから整形地のx0.3も価値がないと思います。

  7. 467 入居済み住民さん

    466意味わからんぞ。まず50坪の土地に建て坪50坪なんてたつわけないやろ

  8. 468 匿名さん

    建坪じゃなく床面積ですね。

  9. 469 匿名さん

    >466
    地価どのくらいですか?

  10. 470 匿名さん

    >466

    2.5階建てられるって書いてあるじゃん。外壁後退が1mだとしても65坪くらい行けそうな気がするが。いずれにしろかなり値切れそうな感じではあるね。

  11. 471 入居済み住民さん

    相場の3割引で広い土地が購入できました!
    間口も広くて最高です

  12. 472 匿名さん

    旗竿地は、周囲の住居に囲まれて陰鬱になりがちだから嫌われるだけで、陰鬱さが気にならない人からすれば、問題はないと思うよ?

  13. 473 匿名さん

    四方囲まれてるのはいまいちだね。
    南東が空いてるのが買い
    三方囲まれてる整形地も同様

  14. 474 匿名さん

    完全に囲まれてても土地の出ない都心部ならありだよ。
    少々土地が安くても解体費も建築費も割高になるけどね。
    最悪なのは郊外ミニ開発の無理矢理分筆で生み出される旗竿。
    そんなの買ったら周辺住民からも馬鹿にされるし将来自分の子からも馬鹿にされるよ。

  15. 475 匿名さん

    都心でも四方を囲まれた旗竿地なんて周辺住民に馬鹿にされ、子どもに恥ずかしい思いをさせる事になるよ。

  16. 476 匿名さん

    旗竿地の一番のデメリットは「風通しが悪い」という点。
    日本の夏は、高温多湿であるため、風通しが悪いと、湿気によって腐朽菌が発生する要因となったり、シロアリやゴキブリ、蚊といった害虫の生育環境となったりと、住宅にとっては悪影響を及ぼす要因しかない。
    整形地では満足できない464のような特殊な方だと、日当りや風通しの確保に特殊な形状の住居にしたり、毎年、湿気対策等を行うことに快楽を感じるのかもしれないが、一般的には、日当り、風通しが良い整形地の方が管理も楽だし、健康的な生活が送れる。

  17. 477 匿名さん

    正月にやってたビフォーアフターの風通しの悪い家はすごかったな
    家中カビるんるん、床下はカビカビパラダイス

  18. 478 入居済み住民さん

    整形地50坪より旗竿地80坪が快適
    風通しも悪くないよ

  19. 479 匿名さん

    >476>477
    竿が抜けてると、コの字に囲まれた、
    整形地なんかより、ずっと風通しが良いですよ。

  20. 480 匿名さん

    80坪もある旗竿地なんて都内ではお目にかからないね。地方の旗竿は愚物ってのは過去にも非難されてたけど。

    てか、竿が抜ける?何、それ。
    間口全面が空いてる整形地に、風通しの比較で勝てるわけがないじゃない。

  21. 481 匿名さん

    旗竿地がカビるのは、風通しよりも日当たりの方が影響あると思う。
    うちは南北が隣家と90cmまで接しており、北側の外壁が黒色に汚れるのでハウスメーカーに相談したところカビだそうで、内側までカビが根付いているのでとれないそうです。

    日当りの良い外壁は綺麗なので、角地の不動産価値が高いのも頷けます。

  22. 482 匿名さん

    >480
    竿から真っ直ぐ、駐車場2台分とアプローチに坪庭その先が隣の敷地、
    ちょうど風の通り道になり、
    通り抜けた風の一部が旗に建ってる建物をぐるりと抜けてく感じです。

    このような場合、
    竿部分を、占有・所有している私道と思えば、
    旗部分を整形地と見なしても良いかと思う

    >481
    地域性によると思います。
    都内ですが、住宅が密集してても、
    カビてるのなんて見かけないですね。

  23. 483 住まいに詳しい人

    都会こそは、プライバシーが守られる旗竿地がよい
    あとは間取り次第

  24. 484 匿名さん

    旗竿地の方が良いとかはあり得ないが
    都心部で土地から探そうとしても旗竿地しかなかったりする
    整形地は建て売り屋とかにすぐ押さえられてしまうからね
    旗竿地なら建て売り屋も手を出さない
    そういう劣悪な土地を買って注文建築で工夫された家を建てるのもドリームハウス的でいいね

  25. 485 購入検討中さん

    このような旗竿地はどう思われますか?
    西側も道路に面しており通路として利用できますが、法上の道路ではありません。南側も畑で家は建っておりません。
    ご意見頂けるとたすかります。

    1. このような旗竿地はどう思われますか?西側...
  26. 486 匿名さん

    畑があるような地域でわざわざ旗竿を選ぶのもどうかと思いますが、
    それより隣に畑は農薬散布や肥料の臭い等でおすすめできません。
    あとから住んでおいて農薬の撒き方に文句言う権利もないですからやめた方が無難ですよ。

  27. 487 購入検討中さん

    そうですよね。
    周りが田畑の地域でわざわざ旗竿地をえらばなくてもいいですよね(^_^;)ありがとうございました。

  28. 488 購入経験者さん

    旗竿地に価値があるのは、坪100万以上の都会のみです
    都会の広目の旗竿地は最高です

  29. 489 購入検討中さん

    80坪もある旗竿ってことは都会ではないでしょうし、
    南側の畑がマンションになることもなさそうだから良いのでは?
    南側に家が立っても東側の日当たりは良さそうだし、北側の整形地の家も南に庭を大きくとるだろうから圧迫感はなさそう。
    田舎の場合、不動産屋の都合ではなく、相続の都合でこういう大きな旗竿ができることがありますね。

  30. 490 キャリアウーマンさん

    いやあー雪掻きも楽で助かりますわ!
    さすが旗竿、至高の土地です

  31. 491 匿名さん

    >490
    え?
    先週、玄関から道路までの道のり、除雪が大変だったけど
    お隣さんは、玄関でてすぐが公道、
    いっしょに、道路の雪かきしました。

    都心近郊、今夜も積もりだしたけど、先週よりは少ないかな?

  32. 492 入居済み住民さん

    間口が狭いから楽なのでは?

  33. 493 匿名さん

    間口が狭くて竿が長いと雪を捨てる場所がありません

  34. 494 匿名さん

    >493
    うちは、庭に山積みにして、かまくらにしたのと
    アプローチは半分側によせて積みましたよ。
    ちょうど、子供が雪だるまつくったり、遊び場になりましたね。

    スコップがガーデニング用の先の丸いタイプで効率が悪いのと
    なれない作業で疲れました。

  35. 495 ビギナーさん

    南青山の街並みに良い感じの旗竿が結構あったな。
    表通りはおしゃれなカフェや雑貨屋、脇の旗竿の奥に一軒屋や小さいマンションがあってプライベートが確保されてる感じ。
    たまに旗竿に趣のある料亭があったりと旗竿も悪くないなと思ったよ。

  36. 496 入居済み住民さん

    旗竿のよさがわかるのは、旗竿に住んだことがある人のみ
    間口5m、旗が60坪以上あるので快適
    都心部は、旗竿に限る

  37. 497 匿名さん

    都心北向き南が空いてる場合は旗竿から契約が埋まる。南の日があたるから。地方では旗竿は売ってないと思います。

  38. 498 匿名さん

    買うなら広くてお得な旗竿!

  39. 499 匿名さん

    間口が最低3m以上なら検討してもいいんじゃないかな。

  40. 500 匿名さん

    □■□
    □■□
    □■□
    地方の分譲地だと、■開発道路、□=40坪整形地

    □□■□□
    □=■=□
    □□■□□
    都内だと、□=30坪前後で分譲って感じだよね

  41. 501 匿名さん

    3mだと重機のアウトリガーは伸ばせないのでリフォームや建て替えの時にご近所に迷惑かけますねぇ
    やはり竿幅4mはほしいところです
    都市部ではそんなこと言ってられないので2.5mでもありでしょうが郊外で旗竿を買うのは愚かな行為かと

  42. 502 匿名さん

    周りが囲まれてるから道路沿いより防犯意識を高めないとならないし、自家用車が二台三台あったら竿にバックで駐車するのとか車の入れ替えが面倒だな。

  43. 503 匿名さん

    竿幅2.5mで車アリなら不便でしょうがない。
    3m未満は車なし向けだな。
    都市部なら車なくても生活できるしな。

  44. 504 匿名さん

    間口5mの旗竿は最高です

  45. 505 検討中の奥さま

    間口,5mなら究極の狭小住宅を建てて、建物探訪かドリームハウスで紹介されたい。

  46. 506 匿名さん

    都区内だと、間口5mもあれば、細長い整形地(変形?)になりがちですね。

    >502
    駐車場が無いことや、有っても1台が普通なので、2台取れるのはメリットになります

  47. 507 匿名さん

    間口3mx長さ10mの竿物件を見てるんだけど
    ブロック塀とかで隣の家と区切ると実質2.7mくらいになるでしょうか?
    だとするとそうとう車の乗り降りが厳しいですよね
    激安なんだけど見送るべきか・・

  48. 508 匿名さん

    軽自動車なら問題ナシ。

  49. 509 匿名さん

    軽に買い替えればよい。
    まぁ軽にしても片側乗り降りで不便ですけど。

  50. 510 匿名さん

    分譲地なら、隣の家と協定とかないですか?
    うちは、道路から5mぐらいは、塀もなくて、
    お互いに駐車場、普通車で、
    乗降も出入りも問題ないですよ。

  51. 511 匿名さん

    そういうのが煩わしい。
    不特定多数の人が狭い車と車の間を通るから傷がつきやすい。

  52. 512 匿名さん

    車の方はそんな心配があるのですか?
    車が無いので、気にしませんでした。
    ミニ戸で価格も安く、ケンペイ率が40%で、庭もあって快適です。

  53. 513 匿名さん

    >>511
    区画次第でしょうが
    通り抜けるの、旗竿地の家だけですね
    隣の整形地の駐車場が隣あってますが、
    都内だと車の利用頻度低いので、
    週に1回出入りするかどうかな感じですね

    以前、賃貸で月3万程度かかってたことを思うと、維持費かからないのは良いです。

  54. 514 匿名さん

    自転車乗ってる小さい子供が危険。
    友達が自転車乗って集まったりしたら大変。

    大概車の奥に自転車停めるしな。

  55. 515 匿名さん

    あまり気にした(考えた)ことなかったけど、
    通勤やお出かけは地下鉄とJR2駅2路線都バスを使い分けて
    車は週末の買い物と、近所の買い物は下の子とベビーカーを押して徒歩中心にママチャリ少々
    上の子も小学生だからか、基本徒歩ですね。

    中高生になったら、どうするのか分かりませんが、
    駅周辺の駐輪事情(満車や、違法駐輪で撤去)を考えると徒歩のほうが便利な気もするし
    まぁ、子供の友達とかが自転車で訪ねてきたとしても
    カーポートの車の前に止めるのが自然かなぁと思います。

  56. 516 匿名さん

    都内だと間口2.5mが基本みたいですね
    車は小型車しかきびしそうですね
    竿部分が実質ただで買えるのがメリットですが

  57. 517 匿名さん

    都内なら車なくても生活出来るからね。
    2.5mしかないなら軽自動車でも不便だから。
    まぁ難があるから整形地と比べて割安になってるんだけど。
    それでも割高だから売るときに買い叩かれる訳なんだけど。

  58. 518 匿名さん

    売ること考えてるなら絶対買っちゃ駄目ですね。
    ほんと売りにくいし極端に買いたたかれる。
    一生住む家を格安(破格)で買うつもりで旗竿地は考えるべきです。

  59. 519 匿名さん

    2.5mで軽自動車の場合、車幅が約1.48m(ドアミラー含まず)。
    ドアミラーから片側5cm(結構ビタ寄せレベル)開けて寄せて停めたとすると
    2.5-(1.48+0.15+0.05)=0.82m

    バックで駐車するのでミラーは開けた状態で計算してます。
    ミラーを閉じて駐車するならもう5cm位は寄せられるかも。
    ミラーは閉じても車幅から飛び出してるので。

    82cmあれば普通に自転車を押して通れますね。
    これはあくまで境界に何も無い場合の数値で、フェンスや塀などあればその分有効幅は狭くなります。

    自分の敷地内にフェンス等がなければ軽自動車なら毎回ビタ寄せ片側乗り降りの不便だけで済みますね。

  60. 520 匿名さん

    何言ってるんですか? 
    駐車場の白線は2.5mが普通です。
    白線じゃなくて壁だったらって考えると狭すぎませんか?
    両隣の車(ミニバン)が両方とも白線の上にタイヤ乗ってたら、そこへ停めます?
    私は遠くても違うところへ停めます。

    5mに2台っていうなら少しは現実的。

  61. 521 匿名さん

    良く読んだら、2.5mに車を止めて、なおかつ通路になるのですか?

    そんな計画にOK出す業者に良心はないのでしょうか?

    緊急避難的な駐車なら仕方ないけど、毎日となるとありえなくないでしょうか?最低3mないと。3mでも狭いが。

  62. 522 購入経験者さん

    マンションと違って永住前提で戸建て買う人が多いと思うから、静かで車2台以上止められる旗竿はいいと思う
    同じ予算で広い土地買えるし
    日当たりは間取りや吹き抜けで対応できるよ

  63. 523 匿名さん

    都内だけど、こんな感じ、
    写真では、塀が高さあるけど
    隣接する整形地とか、オープン外構で低い塀に
    整形地の駐車場も隣接してて、出入りしやすいように、塀が一部無しとか
    http://img.allabout.co.jp/gm/article/b/392907/kw0163.jpg

    カーポートやサイクルポートも、隣さんと申し合わせた上で、幅を少し切り詰めて設置する感じ。

    分筆して分譲するから、それなりに考えられてますね。
    あとは、近隣に別に駐車場もってて、自宅敷地には、あまり止めないとか

    勿論、使い勝手の悪いパターンもあるでしょうが、個別に物件を良く検討すれば、良いものもありますね。

  64. 524 匿名さん

    協定書は必ず必要だね。
    それでも隣家とトラブルになりそう。
    竿の部分に物置くなとか子供遊ばせるなとか・・・
    よほど安くないと魅力は無いな。

  65. 525 匿名さん

    隣りの家関係の人に車傷つけられてもお隣りさんじゃ修理代請求しずらいね。

  66. 526 匿名さん

    >523
    右側の人は端に寄せて停めてるけど
    仕切りがないのをいいことに左の人は真ん中に停めてるね。
    右側の家の敷地を通路にする気満々だなw

  67. 527 匿名さん

    そりゃそうでしょ。3ナンバーぽいし。
    車が竿の中に納まってりゃ、歩くとこは自由なのか

  68. 528 匿名さん

    >522
    八方を至近距離で隣家に囲まれてるのに静かとはこれいかに。

    老人エリアなら静かもしれないが小さい子供が居るなら静かと言うことはない。

  69. 529 匿名さん

    同じ境遇の者同士、助け合っていかないと。
    日に日に車に傷が増えても文句なんて言っちゃーいけません。

  70. 530 匿名さん

    子供よりも犬がうるさい。

  71. 531 匿名さん

    竿を共有する場合は親と子で共有するとかでないと・・・
    赤の他人同士では厳しすぎる。
    殺し合いにもなりかねんよ。
    旗竿殺人事件。

  72. 532 匿名さん

    >526>527
    右ハンドルで、バックで止めたら、
    自然とあの位置になりますね。

    恐らく、郊外や地方の車社会な地域の感覚だと、
    都区内のパーキングやマンション・店の機械式駐車場や、地下駐車場の狭い造りは、ありえない感じなんでしょうね。

    うちの場合は、お隣さんが整形地で前向き駐車で、うちはバックで、余裕はある感じです。

    写真では、竿の突き当たりが玄関ですが、
    うちは、庭とアプローチにして、抜けるようにしたので、風通し良くできました。

  73. 533 匿名さん

    車あるなら旗竿さけるほうが良いみたいですね。車ないなら悪くなさそう。

  74. 534 匿名さん

    >524
    価格帯は同じぐらいで、2割広くして売られてることが多いような気がします。

    例えば同じ5000万円台の分譲地で、
    29坪と33坪みたいな感じ

    建蔽率、容積率に余裕があるので、
    100㎡越るのも建てやすいのもメリットと思います

  75. 535 匿名さん

    旗竿地は建坪率より外壁後退の影響が大きくてトータル土地面積ののわりに大きな家にはならんパターンが多いけどね。
    外壁後退規制が緩い都心部でもめいっぱい建てたらいよいよ風も光もこない家になる。
    工事もしにくいしややこしい土地です。

  76. 536 匿名さん

    >535
    四方が囲まれてたら、選ばなかったですね。
    東・南が開けてる物件ならお勧めです。

    建築コストについては、新規分譲時は特に影響なかったですが、
    不動産屋から、将来建替え時には、大きな重機が入れないから、
    通常より割り増しになるだろうと説明ありました。

    子・孫の世代で、どうするか分かりませんが、土地を取得することと比較したら
    安くあがるとおもいます。

  77. 537 匿名さん

    >>523
    将来もめそうですね。
    多分、どっちかがヘいを建てる事になりそう。
    きっと、BMWは寄せて停める気がなさそう。
    それで「何でうちばっかり寄せて、となりの通路にならなきゃならないんだ?!」
    「この傷は、きっと隣の自転車だな?!」
    ってかんじで中国や韓国みたいな考えをどっちかがしはじめると全面戦争に。

  78. 538 匿名さん

    戸建でも集合住宅だな。

    しかし新たな発見。
    2つ並んで仕切りのない竿の場合、左側だと寄せて停めると運転手は助手席から乗り降りしないといけないデメリットがあるんだな。

    >523見たいに旗竿の癖に隣の迷惑も省みす真ん中に停めらる神経の持ち主なら
    逆に左側がメリットになるのかぁ。
    クレーム入ったら、降りられないだろ?あ?で終わり。

    末は右側はストレスに耐えきれず左ハンドルの車を買ってお互い真ん中に停めて
    全面戦争勃発。


  79. 539 匿名さん

    2戸ともに軽にすべき。
    普通車ではトラブルの元。
    それかまん中に塀ですね。やっぱり。

    だってBMWのってるような虚栄心の塊とうまくやれるはずがない。

    早いうちに塀ですよ。

  80. 540 匿名さん

    バックでとめるなら右側の方が出やすい。

    あとは、境界は干渉地帯にして、絶対に踏めないように有刺鉄線でも10cmの高さで張るとか。

    相手が見栄っ張りのBMWのりで、韓国人みたいな考えならそれくらいしないと、私有地は守り切れないょ。
    いつのまにか、両方となりの駐車場になっちゃう。

  81. 541 匿名さん

    右「見苦しいので雑草抜いてもらえませんかね?」
    左「あんたとこも安物の車はやめてくれません?」
    右「なんだと、どんな車のろうが勝手だろ」
    左「それとあんたとこの子供を竿で遊ばさないでくれる?」

    ってな感じでどんどん険悪になるだろうな
    戸建てなのに長屋状態はナイスな表現だね。

  82. 542 住まいに詳しい人

    竿が隣り合わせは、確かに所有者が嫌なやつなら最悪だね
    ただ、都市部だとコストパフォーマンスが高くプライバシーが守られる旗竿以外は考えられません
    南道路の整形地は30坪以下なら丸見え状態で高いだけだからね
    住みやすさを考えると広い旗竿
    なかなかないけど

  83. 543 匿名さん

    先に買って、境界にフラワーポットでも並べとけばイザコザおきないょ。
    超通りにくいけど。
    相手の土地に勝手に置けないから、実質その分、こっちの土地がせまくなるけどね。

  84. 544 匿名さん

    >542
    丸見えって何がですか?建物かな?
    旗竿は至近距離で八方を家に囲まれてるけど、プライバシーはどうやって守るの?

  85. 545 住まいに詳しい人

    家の窓は南側にたくさんつけて、北側は小さなスリガラスがつくことが多い
    南道路から不特定多数からのぞかれるのです
    旗竿の南側は、前の家の窓の少ない北側と面しているし、道路からものぞかれません
    すめば快適さがわかります

  86. 546 匿名さん

    安いにしたって独立竿でないと駄目ですね。
    並列竿はどう考えても最悪。

  87. 547 匿名さん

    >545
    外構の工夫で解決でしょ。
    あっレースのカーテンで解決か。

    スリガラスでも開ければ丸見えですよ。
    スリガラスでも横に何枚も重なってるヤツなら
    ちょっと開いていても離れた外からだと開いてるかどうか分からないし。

    第一空気の入れ替えとか北の窓も開けますよ。
    プライバシーあるとか勘違いしない方がいいですよ。

  88. 548 匿名さん

    流石に、八方が囲まれてたら建築許可出ないでしょう。

    土地探してたとき、
    三方囲まれた西側私道に接する整形地、3階リビングにでもしないと、西日しか入らない

    また別の物件で、南側の私道と公道に接道の角地だけど、24坪と狭く隅切や、ゴミ集積所隣接

    そんななか、出会った、東側から南東が空いてる西側接道の旗が南北にやや細長い旗竿地、
    間口が整形地より狭いので、道路からは一見、暗そうに見えるけど、
    建ててみると、北側の1階キッチンやダイニングに朝陽が射し込み眩しいぐらい
    リビングや和室は昼すぎまで、明るく
    玄関が終日、陽があたり、廊下も明るくできました。

    共同所有の私道に、駐車はNGですが
    所有権100%の竿なら、私道と違い駐車場にできるし、玄関出て、直ぐに人通りのある公道でなく、門袖・アプローチで、クッションにできるのもメリットです。

    割高になってもおかしくない、住むには使い勝手の良い土地なのに、広くお得に感じてます。

    専有道路つきの整形地と考えても良いかも、
    勿論、八方が囲まれてたら、いくら安くても買わない

  89. 549 住まいに詳しい人

    30坪では外構の工夫しようがない
    高い塀で囲めば旗竿より真っ暗
    狭い整形地より広い旗竿が住みやすい

  90. 550 匿名さん

    普通にレースのカーテンでいいんじゃないの?

  91. 551 匿名さん

    >548
    竿の幅はどのくらいですか?

  92. 552 匿名さん

    都内だと、商業地に近い、駅近物件とかでときどき見かける
    立体駐車場、こうゆうのもあるね。

    1. 都内だと、商業地に近い、駅近物件とかでと...
  93. 553 匿名さん

    友達のマンションがこのタイプの駐車場だけど動きも遅いし面倒らしい。
    その分竿の出入りの不便が解消されるメリットはあるね。

  94. 554 匿名さん

    子供が挟まれる事故が多いですね。
    危険すぎ

  95. 555 匿名はん

    いつもレースのカーテンしないと落ち着かないのが、極小の南道路整形地のデメリット

  96. 556 匿名さん

    停電やトラブル時の手回しハンドルって、最近の立駐にもあるのかな?

  97. 557 匿名さん

    >555

    周りを囲まれてる東道路狭小地の我が家は勝ち組。

  98. 558 匿名さん

    しかし、レースのカーテンをしないと丸見え。

  99. 559 匿名さん


    ご近所さんにプライベートをさらけ出したい人は、八方の家に囲まれた旗竿は正に楽園で勝ち組。

  100. 560 匿名さん

    確かに「八方の家」に囲まれていれば、単純に考えても旗部分だけで、
    その周りの家の4倍位の敷地の広さがある訳だから勝ち組だろうな。

    ○○○
    ○□□○
    ○□□○
    ○□○
    道路

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸