住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART54】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART54】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-09-20 22:04:28
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PAR54になりました。
引き続き、荒らし、煽り投稿はスルーして楽しみましょう。

[スレ作成日時]2013-09-08 22:13:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART54】

  1. 201 匿名さん

    >182
    複層は、防音効果はほとんど無いって
    良く見聞きした気がするのと、

    高層階は、反響音でうるさくなるとか、

  2. 202 匿名

    >191
    マンションの騒音問題ってここに相談して解決するんだ(笑)

  3. 203 匿名さん

    >>193
    うちの子はもう高校生なので室内でボール遊びなんかしない。

    私が言っているのは「隣の音は聞こえない」ということ。
    小学生男子が室内で飛び跳ねながらボール遊びなんかしたら、分譲でも下階には聞こえるだろうね。

    どんなに音が丸聞こえの安普請の賃貸マンションでも、
    隣の音が聞こえることは滅多にない。
    それこそ赤ちゃんが泣き続けようが、幼稚園児が友達を大勢連れてこようが、
    お互い窓さえ閉めていればまず聞こえないね。
    お互いじゃなくても、どっちが閉めてたらもう聞こえないよ。

    音は空気を伝わるか振動だからね。

    隣とは壁同士なので、向こうがカベを叩き続け、
    こちらがその壁の近くにでもいない限りは聞こえない。

    ところで、戸建でも室内でボール遊びなんかしてたら注意するだろうに、
    家具とかガラスの入ったところに当たったらどうするのかね。

  4. 204 匿名

    戸建てとマンションのメリット語り合うはずが相手の人格否定のためのスレになってるな。

  5. 205 匿名さん

    >162
    補助輪付の、子ども自転車が、
    ラックに入らないんだよね。

    で、三輪車は、駐輪場に置けないから、
    せまい玄関に、

    引っ越して
    勝手口に繋がる車庫が便利で良かったです。

  6. 207 匿名さん

    >203

    あなたはそこそこ良い年収ありそうですね。
    なぜなら、あなたの周りは「静かに暮らそう」という意識のある住民が多そうだから。
    だからきっと気づかないし、ご自身の生活音にも無頓着なのでしょうね。お察しします。

    >家具とかガラスの入ったところに当たったらどうするのかね。

    プレイルームで遊ばせてます。そこにガラス類はありませんし、床はコルク敷いてます。
    まあ、そういう問題ではないでしょうけど、ガラス類の件も騒音とは関係ないでしょうから参考までにお答えしました。

  7. 208 匿名さん

    相変わらず、くだらん議論が続いてるな。
    マンションだろうが戸建てだろうが、煩い時は煩いよ。
    くだらん議論しているやつに限って大した家に住んでない。

  8. 209 匿名さん

    >それこそ赤ちゃんが泣き続けようが、幼稚園児が友達を大勢連れてこようが、
    >お互い窓さえ閉めていればまず聞こえないね。

    なに言ってんのこいつ。
    そんなのうるさいに決まってるだろ。

    確かにお前が騒音主だわ。

  9. 210 匿名さん

    >くだらん議論しているやつに限って大した家に住んでない。

    なにかっていえば相手を貶めるために根拠なく「賃貸」とか「ロクな家に住んでない」というやつも、ロクな家に住んでない。

    おれ?
    賃貸だよww

  10. 211 匿名さん

    >210
    お前が賃貸だろうが何だろうがどうでもいい。
    意味が分かってないな、言葉の。

  11. 213 匿名さん

    >211
    お前もいい加減にしろや。まともな議論がないと言うなら、まずお前がまともな論拠をすればいい話なのに、「大した家に住んでない(キリッ」とか言うから、スレが荒れるんだよ。
    少なくとも、騒音関係の書き込みのほうが、お前の下らないドヤ顔書き込みよりもずっと論議してる。

  12. 214 匿名さん

    >>207
    しつここくないか?

    うちには大きな子供しかいないし、夫婦どちらも日中は家にいない。
    しかも集合住宅暮らし経験が長いので、
    騒音の被害にも遭っており(賃貸で)、
    自分が騒音主などなりようがない。

    本当に決めつけが酷い。年収は高いけど、確かに。

    >>209
    嘘なんか書いても仕方ない。

    実際に、賃貸マンションや団地でも壁伝いには隣の音など聞こえないのは基本。
    音は窓から入るか振動なので、開口部が向きあっていない集合住宅では
    ほとんど気にならない。

    何度も書くけど、窓があいていれば聞こえることもある。

  13. 215 匿名さん

    >>207
    付け加えるけど、ボール遊びぐらい子供は外でさせてあげてください。
    あと、自宅なら何をやってもいいというふうにしていると、
    よそのお宅でボール投げ始めますよ?それはしつけとして最低。

  14. 216 匿名さん

    ボール遊びは、一戸建てでも室内ではやりません。
    躾の問題です。

  15. 218 匿名さん

    湾岸タワマン買っとけば良かった。

  16. 219 匿名さん

    一戸建てなんて買ったら最後。売れないじゃん。

  17. 220 匿名さん

    >217
    蜂の巣とか弁当箱とか書き込まない方がいいですよ。
    前スレで猿団子住宅と書き込んでいた人は全て削除されてアク禁になっています。

  18. 221 匿名さん

    >214-215さん
    なんだか私への個人攻撃になっているようで、これを最後にしておきます。
    我が家のプレイルームの使い方、躾の範疇か否かというのは、本当に本当に、戸建てとマンションの騒音の問題とは関係ないので、これ以上の個人攻撃はご容赦ください。念のため付け加えますと、プレイルーム以外での室内ボール遊びはしませんし、普段は公園で遊びます。うちの子供はまだ1歳半ですので、おいおい、ご助言いただいた躾としましても気をつけていきたいと思います。

    >自分が騒音主などなりようがない。

    はい。
    じゃあもう、あなたはそうかもしれません。
    しかし、得てして「ああ、マンションは静かだ。どんな音を出しても誰かに迷惑をかけることはない」とお考えのかたが周囲の静かに暮らしている方々に迷惑をかけていることが多く、書き込み内容のみ伺っていると、まさにあなたのようにお考えの方が騒音主なのです。

    賃貸時代に騒音の被害にもあっていたとのことですから、もちろん年収の高いあなたのことですから、安い賃貸とかではありませんよね。
    つまり、マンションは騒音被害と隣り合わせなのはご理解いただいていることと思います。もちろん、あなたがいまお住まいの高級マンションでは近隣の方々は静かにお暮らしかもしれませんが、それは断片的な一例であり、一般論としての全てのマンションを表している事象ではないのです。
    そういった、ご自身の例を全てであり、ご自身の考えこそ必ず正しいと思う思考回路もまた、騒音主にありがちな「おれは間違ってない」に通じるものがございますね。
    もちろん、あなたは騒音主ではないのでしょうけど。

    以上を持ちまして、もうここではROMに徹します。
    スレ汚し失礼しました。

  19. 223 匿名さん

    またそのコピペかよ。

  20. 224 匿名さん

    >>221
    あんたのいちいちおおげさな言い方だと、
    こっちは小学生以上の男子が室内でドッチボールでもしてるのかと思いましたよ。

    1歳半の子がボールを投げる程度じゃ、
    分譲住宅なら物音一つしないぐらいですよ。

    奥さん(あなたが奥さんかもしれないけど)、近所づきあいないんですか?
    お互いお子さんのいる同士で「うるさくなかった?」って聞き合えば、加減も分かるし安心できて、
    そんなに変に疑心暗鬼になったり、他人を異常に攻撃したくなったりも
    しなくなると思いますよ。

    何度も言いますけど、うちは騒音を出す生活もしてないし、
    風呂も掃除も洗濯も夜中や早朝にやる家族もいません。
    家族も家にほとんどいません。

    これでもまだ騒音主だと中傷しがたるあんたは頭おかしいんじゃないですか?
    そのくせ我が子のことは言うなっだって。

  21. 225 匿名さん

    221
    人を騒音主にしたがるのが理解出来ない。

  22. 226 匿名さん

    >お互いお子さんのいる同士で「うるさくなかった?」って聞き合えば、加減も分かるし安心できて、

    そう、これが騒音脳。
    最初からうるさくしないで暮らすのが当たり前だってんだよ。

    >家族も家にほとんどいません。

    じゃあなんで「マンションはうるさくないです!(キリッ」とか言えるの?
    家にいないんだろ?
    お前の論旨矛盾しすぎだわ。

  23. 227 匿名さん

    222


    この人は永遠にアク禁にして欲しい。

    イミフなコピペを繰り返し貼るのは病気だからですか?

  24. 228 匿名さん

    >>221は結局、自分がモンスター住民と言ってるだけですよね?

    「マンションが静かだと言っている人はだいたい騒音主だ」
    「戸建てできちんとしつけているという人はだいたいしつけがなっていない」

    同義でしょ?違うの?もしかして「私だけは違うんです、あの人は騒音主ですけど私はしつけをきちんとしてるんです」ってこと? 

    いえいえ、あなたは違うんですよねわかっていますよ、そこそこ収入がおありのようなので。


  25. 229 匿名さん

    戸建ての方にはわからないかもしれませんが、マンションの方が基本は静かだと
    思います。でもこれには運が必要です。
    横に関してはタワマンの乾式壁はちょっと厳しいかもしれませんが、戸建の方が
    開口面が大きい(窓が多くて大きい)が一般的ですので、やはり音の入り込みが
    多いと思います。
    マンションの開放廊下側の部屋は私もNGだと思いますので、間取りは選んでます。

    マンションは2回目ですが、前は上のジジイが本当に偏屈で困ったし、その時は
    音もうるさくて大変でした。
    でも、うちの下と両隣とは仲良くしていて「静かなので赤ちゃん連れて実家にでも
    行っているのかと思った」と言われるくらいでした。

    でもセキュリティや便利さはマンションです。
    基本、マンションの方が駅に近いと思いますが、車で通うような職場でないなら
    それだけでマンションです。
    こどもが小さい時はまず車で保育園にこどもを預け駐車場に戻して出勤していました。
    (保育園の方が同じ駅でも駅から遠いので)

    それからプライバシーはマンションです。
    いくら話などで暮らしぶりはわかっても、戸建で「実際に見える」のは話以上です。
    家の手入れの具合からそもそもの作り、車種などで丸わかりです。
    こどもがいるとか、今留守だとかもちょっと見れば知り合いじゃない家でもわかります。

    戸建てはそれなりの所で広ければいいですね。
    やはり50以上、できれば70坪くらいはほしいです。
    戸建てと言うからには庭があって、緑がある程度以上あり、車庫でおしまいなんてのは
    どうかなと思うからです。
    そういう意味では(ある程度の)駅から徒歩5分以内なんていうようなところでは
    周りも小さい区画だったり、ビルの谷間だったり、人や車の往来が気になったりすると
    思うから戸建てでは難しいのではないでしょうか。

    前に家督(家徳とお書きでしたが)をつぐ人に譲ればこどもが複数でも構わない、と
    言っている人がいましたが、まあ兄弟仲良くてもそれぞれに配偶者やこどもがいれば
    お金に関してそんなにきれいではいられないものです。
    また私は実家の近くですが、弟は実家からでは通勤できませんから私に譲られても
    困りますし。
    やはり、流通性の高いマンションやマンションにしておいてその分他に金融資産の方が、
    手堅いと思います。
    それに子育ての頃に譲られるのならともかく、二世帯住宅などはかえって困りますね。

    こども三人の戸建の方が余裕でいろいろできるように書かれていましたが、それこそ
    その方は特別レアな方であって、普通共働きならマンションの方が楽です。
    特にうちは女の子だし、セキュリティやプライバシーでマンションです。
    塾に行っても、インカレやバイトで遅くなっても送り迎えは必要ないし、楽ですよ。
    送迎がなければお酒も飲めます。





  26. 230 匿名さん

    >>227さん
    いえいえい222は一戸建てが劣勢の時にコピペしてくださるイキガミ様ですよ。ありがたや。
    その自己中心で協調性のなさは一戸建てでしか許容できないと思います。もんすたーさんかもですね。

  27. 231 匿名さん

    戸建てを褒めたいのはなんとなく伝わってくるけど。
    「ここはほとんど世田谷区」とか何が言いたいの??
    全体的に文章がイミフで、病的に感じられます。

  28. 232 匿名さん

    >229
    都内の戸建て住まいですが、
    私立幼稚園に通わせているので、
    幼稚園バスで迎えに来てくれるので、不便はないですね。

    車でのお出かけは、週に1回程度です。

  29. 233 匿名さん

    >>229
    >>戸建てはそれなりの所で広ければいいですね。
    >>やはり50以上、できれば70坪くらいはほしいです
    これが理解できないです。東京の人はそんな感覚アリマセンから田舎のご出身なんでしょうけど、
    戸建てだとこんな膨大な広さが欲しいけど、マンションだと延べ床70平米でもガマンできる感覚が解らないのです。
    都内のそれなりの所、例えば私の自宅や実家の辺りでは70坪なら土地だけで1億5000万です。
    ハッキリ言ってそんな家少ないです。あるのは昔から代々住んでいる人の家です。
    同じ地域でもマンションなら70平米で5000万程度80平米でも8000万。ハッキリ言って比べてる次元が違います。
    庶民(マンション)と資産家(70坪戸建て)です。
    だから都内の戸建ての人はマンションを下に見るのです。

  30. 234 匿名さん

    都内戸建てを建てる予定ですが、マンション時代の駅近の利便性が捨てられず、徒歩5分のところにしました。
    駅近ですけど、第一種住居地区です。

    マンションは築浅時代は売買が楽ですが、古くなってくると難しいものがありますよね。
    逆に戸建ては古くなると更地にしてしまえばいいので、資産性はある程度確保されると思います。

  31. 235 匿名さん

    >>229さん
    送迎とか、駅までの距離とか、結局戸建ては郊外で駅が遠いって前程でのお話ですね。
    留守かどうか一目で分かるというのも昭和の住宅ですかね?
    ご実家もあまり流通しない土地のようですしね。
    ご両親はそういう所に家は買わない方が良いという典型的な反面教師ですね。人生を左右するお買い物だっただろうにお気の毒です。
    こどもにも邪険にされる実家とは、良い古里の思い出を造れなかった家という事なのでしょう。
    それから、前の相続の例えは23区と限定してましたよ。
    資産は資産で残し、さらに価値ある資産として家を残すのが一番です。マンションではそれができないという事です。

  32. 236 匿名さん

    戸建さんは上だの下だの、カビの生えた価値観にとらわれたヒエラルキーが心の拠り所なんだね。

  33. 237 匿名さん

    >ヒエラルキー

    マンション派、戸建派に関わらず、特定の人に見られる傾向だろう。
    まともな精神の持ち主ならスルー推奨。

    まぁ、真にまともな精神を持ってればこのスレ自体スルーしてるような気はするが。

  34. 238 匿名さん

    まあそうだね、まともな人ならまずは「防犯・防音」関連スレッド見るから
    マンション戸建の不満比較なら、あっちに事例がいくらでも更新されてる。


    でも僕はここに居るよ

  35. 241 匿名さん

    金のない人はマンション。
    金のある人は立地のいい戸建てでも
    タワーマンションでも好きな方をどうぞ。

    この真理は変わらない。
    マンション好きは設備や立地が劣る戸建てしか相手にできない。
    低価格物件同士の比較なんかどうでもいい。
    普通の注文戸建てに比べれば、ほとんどのマンションが狭小の安価住居。

  36. 242 匿名さん

    立地のいい戸建て??
    駅2~3分で戸建てがあるの??(もちろん何にもない駅の話じゃないよ。)

    早朝から・・・大丈夫ですか?(笑)

  37. 243 入居済み住民さん

     ひとそれぞれ住宅に対しての価値観がある.
     わたしはこういう価値観の持ち主だからマンションを選ぶ,一戸建てを選ぶというのは,理解するべきなのでは.

     あたかもキリスト教信者が,イスラム教を否定するような論争は無用なのでは?

     なんでお互いを否定し合うのか理解できない.(あっ,私も論争を否定していた.というか論争スレかここは.)

     私は勤め先が,郊外で,出張もほとんどないので,家は都心である必要がない.車の移動が好きだから,駅にもそんなに近くなくてもいいし,むしろ静かなほうがありがたいので,駅から遠い(歩いて15分)一戸建てにした.注文住宅だからある程度家族の意志を繁栄する事はできた.庭の手入れとか,外の窓ふき面倒くせえといったデメリットももちろんある.
     でも室内環境も周囲の環境も含めて,おおむね満足している.

  38. 244 匿名さん

    金があるならマンション一択
    金がないなら利便性の良い場所でマンション一択

  39. 246 匿名

    マンション派は自分が妥協したことを分かってる
    戸建て派は自分が妥協してないと思い込んでる
    だから、戸建てより狭いくせに、戸建てより不自由なくせに、マンション派がそこそこ快適に暮らしているなんて認めることはできない
    それを認めたら、高い、遠いという事実に目を向けなければいけなくなるから
    戸建て最高、マンションありえないじゃないとアイデンティティーが保てなくなる

  40. 247 匿名さん

    段ボールの家に住んでいる人も快適に暮らしているからマンションでも戸建でも快適に暮らせるでしょう。
    自分のライフスタイルにあっていればどちらでもいいって事。

  41. 248 匿名さん

    >246
    それはあなたの思い込み(笑)

  42. 249 匿名さん

    >242

    いくらでもあるよ。
    なにいってんだこいつ。
    ああ、クソど田舎の駅しか知らんからか。

  43. 250 匿名さん

    マンション派に聞きたいんだけど、賃貸はなんで集合住宅ばかりなのかね?

  44. 251 匿名さん

    >>249
    一般的には戸建で住む場合の環境と利便性は両立しないんだけどな。

    便利だと環境悪い。
    環境良いと不便。

    例外もあるのですかね〜

  45. 253 匿名さん

    >>242

    駅近なら、風俗やパチンコ屋があっても住みたがるマンションくん。
    都会の戸建ては、環境の悪い駅周辺は避けるのが常識。
    容積率が緩い駅周辺の劣悪環境に、集団で住むのがマンション。
    駅近は田舎駅以外劣悪環境と同義。

  46. 254 匿名さん

    都心に坪200万で300坪の土地(第2種中高層)が売りに出たとする。
    1、個人で購入して戸建を建てる(総額8億以上)
    2、法人が購入して会社か商業施設を建てる(東京以外は可能性低い)
    3、デベが購入して分割して戸建を建てる(1億以上の建売になるため売れない)
    4、デベが購入してマンションを建てる

    このスレでの戸建のイメージはマンションが建たないような小さな土地を
    分割した建売。
    土地:18坪×200万=3600万
    建物:34坪×50万=1700万
    売出価格5000~6000万
    実際は坪200万以下の土地に坪単価35~40万程度の木造建売(3500~5000万)がほとんどだが、、、
    このような建売と比べると環境の良い駅近のRC造マンションが良いという事ですね。




  47. 255 匿名さん

    >250
    あなたのおうちのような小屋には誰も住みたくないからでしょ(笑)

  48. 256 匿名さん

    >251

    それ、戸建てマンション関係なくね?

    ちなみに、例外なんて立派なものでなく、駅近の第一種住居地区なんて腐る程ある。
    お前が無知なだけ。

  49. 257 匿名さん

    たしかに都市圏の駅前一等地のちょっと路地入ったところに100坪ほどの敷地の戸建てって結構あるよね。
    ただ、それって都市開発前からの持ってた地元民が代々相続してるもので、よそ者が新規で手に入れるには億単位かかるから現実的でないよね。
    うちも戸建てだけど、親の持ってた土地に3500万の上物を建てた。土地代から手配すると上物にはがんばって1500万くらいしかかけられなかったはず。その程度の構造・設備の戸建てなら、マンションの方がよっぽど丈夫で快適だと思うわ。

  50. 258 匿名さん

    >254
    環境が良いって具体的に何?
    環境の良い駅近のマンションって、マンションの中でもレアケースでは?

  51. 259 匿名さん

    >>256
    駅近で人通りが多いってだけで戸建としては、良くない環境では?

    逆に駅近なのに人通りが少ないってことは、ろくな店もないような駅ってこと。

  52. 260 匿名さん

    >>256

    無知は君だよ。
    一種住専と一種住居地区を間違える 鹿。
    駅近に戸建てに適した一種低層住専がある駅なんかレア。
    沢山あるなら挙げてみなよ。

  53. 261 匿名さん

    駅前の一戸建て、というのは成立しない。
    ビルに埋もれるか、何にもない駅になるか、どちらかしかないよ。

    駅前に住みたかったらマンションしか選択肢はない。
    予算がいくらあっても同じこと。

  54. 262 匿名さん

    ごく当たり前のこと。
    粘着戸建てさんが認めようとしないだけでしょ。

  55. 263 匿名さん

    おいおい、おれは第一種住居地域って言ってるのに、勝手に一種底層住専に変えるなよ。それを、間違えてるとかなんとか、なに言ってんだお前?ちょっとマジで大丈夫か?

    具体的に知りたければググれよ、それくらい。いくらでもでてくるわ。
    とりあえずこれ置いといたるよ。
    http://toshikeikaku.blog25.fc2.com/?no=14

  56. 264 匿名さん

    >259

    駅前で人通りが多くてもマンションなら環境いいのかい?

  57. 265 匿名さん

    >>257
    でも3500万でも、結構な出費ですよね。
    東京のことは知りませんが、大阪や名古屋の郊外の建売がそれぐらいかな。
    土地があってもちゃんとしたお家を建てるのは大変なことなんだなと実感。

  58. 266 匿名さん

    え?

    ここで論議してる戸建てって、たった予算3500万円とかそういうレベルなの?
    つか、その予算だとマンションだってロクなもの買えないんじゃないの?

    え?え?

    億かかるなら億出せばいんでないの?
    マンションだって億出さないと立地よくて環境よくてファミリーくらせる広さなくない?

  59. 267 匿名さん

    >>263
    戸建で住むなら一種低層以外あり得ないんじゃないの?

    一種住専なら戸建でも大丈夫なの?

  60. 268 匿名さん

    例えば大阪の郊外だと敷地30坪に延床30坪の建売が地場ビルダーで3500万~くらいですね。そのうち土地代が2000で上物が1500の計算。上物はもっと安くたてているところもある。

    それだと賃貸マンションから住み替えた人なら満足するけど、良い分譲から移ると安っぽく感じると思う。間取りもありきたりの○LDKってせっかくの一戸建てなのに工夫がない。

    ってことで注文住宅にすると、1500万じゃとても建てられない。いい家だなーって思う家は坪70万円からって感じかな。

  61. 269 匿名さん

    >266

    257は上物が3500って言ってるから土地入れると5500万くらいだと思うよ。

    戸建てっていってもタマホームで35坪建てたら1500万くらいだよ。それに土地代、田舎なら40坪で200万であるだろうし、23区の坪200万とか例外で、都市圏郊外だと40坪2000万くらいで十分都会。つまり3500万あったらそこそこの戸建ては立つよ。

    億ションなんてごく限られたお金持ちのモノなんだし、議論の対象にならないよ。

  62. 270 匿名さん

    一部の大都市圏を除いて、1億2000万人住んでる日本のうち、1億人くらいは駅前マンションが3500万くらいで買えるところに住んでるわ。

  63. 271 匿名さん

    >269
    坪50万円の土地で充分都会はないでしょう。(笑)

    坪60万円の住人より

  64. 272 匿名さん

    >263
    準工業地域の戸建てに住んでるけど、駅近・交通至便、閑静な環境。

  65. 273 匿名さん

    >271
    目くそ鼻くそだね。
    都心ターミナル駅に20分で通勤できれば都会でしょ。普通に坪50万で十分だよ。高い買い物したね。

  66. 274 匿名さん

    特定されるの嫌だからどこかは言わないけど、うちは都内某ターミナル駅徒歩5分で第一種住居地域だけど、さらに風致地区なので隣家との間隔やなんかも含めて環境はある程度確保されてますね。

  67. 275 匿名さん

    >273
    地方の都市でしょ。
    都心ターミナル駅って何駅?

  68. 276 匿名さん

    それで坪60万だと安いね。いい買い物だね。

  69. 277 匿名さん

    >269
    >270

    そんな低レベル、正直賃貸に住んどけって感じ。
    せめて論議するなら8000万円オーバーからにしようぜ。

  70. 278 匿名さん

    >275
    ああ、ここは東京限定のインターネッツですか。身内の会話はイントラネットでやってください。

  71. 279 匿名さん

    >268さんと同じ意見です。
    マンションと同価格の建売ならマンションより安っぽくなる。
    実際建売は坪30~40万で建てられている物件が多いため否定できない。
    やはり土地の値段が大きいということ。

  72. 280 匿名さん

    >277は金持ってるけど想像力が乏しいみたいだね。
    8000万オーバーで議論する分母ってどんだけいるの? まじ、イントラネットでやってほしい。

  73. 281 匿名さん

    すまん、ほんとによく知らないから純粋に聞きたいんだけど、地方って、そもそもマンションって選択肢あるの?
    老人ホーム以外で。

  74. 282 匿名さん

    坪55万のところに住んでいますが、
    はっきりと「田舎」です。
    でもコンビニもないとか学校まで自転車30分とかそういうところではありませんw

  75. 283 匿名さん

    >278
    やっぱり地方都市の話か。
    首都圏で坪50万円で充分都会はあり得ないからね。
    普通の感覚では。

  76. 284 匿名さん

    予算的に坪100万以下は戸建派が多く、坪100万超えるとマンション派が多いのでは?

  77. 285 匿名さん

    おれも。
    マンションと比較するんなら、てっきり都内での話かと思ってた。

    それに、分母の話をするなら、マンション居住者は全国で562万戸で約1400万人。
    戸建ては戸数だけで5759万戸。

    戸 建 て 圧 勝 。

  78. 286 匿名さん

    >284
    それはざっくり分かりやすいね。
    4人家族で2階建て車2台で小さな庭を付けると敷地は最低40坪いるから、土地だけで4000万かかるとグッと負担がかかってくるね。

  79. 287 匿名さん

    >278

    そうはいっても、全国の1/4が住んでるのが東京生活圏だぜ。
    むしろ地方住まいのほうが(雪国で云々とか高山で云々とか)ケースバイケースすぎてそれぞれがマイノリティ。

  80. 288 匿名さん

    坪100万以下の土地に億ション建てても誰も買わないでしょ。

  81. 289 匿名さん

    確かに。
    マンション購入時に周りの坪単価を調べるのは当たり前だよね。

  82. 290 匿名さん

    東京生活圏って群馬とかも入るの?

  83. 291 匿名さん

    坪100万以下の土地でも億以上の戸建てはあるのにね。
    なんでだろね。

  84. 292 匿名さん

    築30年以上でも低層マンションで周りに緑が多く外壁さえ綺麗さを保てれば
    景観を損なわないが、都心で建蔽率いっぱいに建ってる中高層マンションが
    築30年以上すぎると景観を損なうのでそうならないようにしてもらいたい。

  85. 293 匿名さん

    坪100万円もするところでは、駐車場が取りにくいから現実的にはミニ戸になるね。
    やっぱり価格設定は3500万ぐらいが売れ筋では。

  86. 294 購入経験者さん

    マンション、戸建どっち?

    こんな話、一生答えでないよ
     
    結局、人それぞれなんだから
    以上!!!!

  87. 295 匿名さん

    >293

    坪100万円でミニ戸だと、、、?
    予算なさすぎだろ、それは、、、。

    3500万円しか予算がないやつは賃貸。
    以上!!!

  88. 296 匿名さん

    5000万円以下の低予算で、東京の住居を語から低レベルの話が続く。
    狭いマンションは買えても、まともな戸建ては無理。土地も買えない。

  89. 297 匿名さん

    通勤通学用に便利な所にマンション買って
    週末は田舎の自然がいっぱいな広い戸建てでのんびり
    これね!

  90. 298 匿名さん

    週末の都度、田舎に?不経済だしカッタルイ。

  91. 299 匿名さん

    人生設計を間違えなければよいのでは。
    ゴミゴミして無駄になんでも高い都会に暮らさないと通勤にも困るような仕事を
    選ばないで、そこそこに便利でそこそこに緑もあり、暮らしやすい地方都市で
    暮らせるような仕事や会社を選べば。

  92. 300 匿名さん

    >299
    いい事いうね

  93. 301 匿名さん

    地方都市が暮らしやすいとか、とんでもない妄想。
    しかも、日本という一極集中型の構成上、いいか悪いかは別にして、やり甲斐ある仕事で成功し続けると東京に行かざるを得なくなる。
    そして、東京がゴミゴミとか暮らしにくいとかも、酷い妄想。それなりに社会的成功を伴っていれば、むしろ暮らしやすい。
    東京で酷いのは通勤だけ。

    でも、決してひとは快適な通勤のために生きているわけではない。

  94. 302 匿名さん

    両方暮らせば分かるよ。大多数は地方だと思うけど。

  95. 303 匿名さん

    まあ、なにと比べるかだけど、かなり便利で、そこそこ自然や緑もあり、治安も教育環境もいい都市に暮らしているので、まあ、単純に地方がいいと言われても、具体的にどこかをリコメンドされないと想像できん。

  96. 304 匿名さん

    >303さんはどの辺に住んでるの?

  97. 305 匿名さん

    東京はお金のある人には快適で便利なところ。
    電車通勤はまさに地獄で、せめて自転車通勤が出来る範囲に
    住みたいね。

  98. 306 匿名さん

    >296

    うちのマンションは5,000万じゃ買えないけどね。
    都下70㎡だけど。
    当たり前だけど区内だと更に高いよ。

    戸建てさんの設定金額はいつも低すぎると思います。

    埼玉や千葉の一戸建ての話としか思えない金額。

  99. 307 匿名さん

    東京で普通の家を買うなら大台の予算が必要。
    その3分の2程度の価格で狭いマンションなら買えるが、
    住環境のいい100㎡超えのマンションだと戸建てより相当高い。

    東京の住居を5000万以下で考えるのが間違い。
    都会は相応の資金がないと、まともな家には住めない。
    安物同士の罵り合いもネタ切れだね。

  100. 308 匿名さん

    >306
    埼玉や千葉どころか、もっと田舎の人がレスしてる。

  101. 309 匿名さん

    >299
    じゃあ上場企業は無理だね。

  102. 311 匿名さん

    うちは60㎡台ですが、何か?

  103. 312 匿名さん

    独房ですね。

  104. 314 匿名さん

    狭くても良いんじゃない?
    きっと掃除も楽だろうし、とても立地や設備が良いんだろうから、奥さんは喜んでると思うよ。

    うちはリビング40㎡、トイレ6㎡、車庫50㎡と広くしたかったとこは広くしたけど、
    書斎は4㎡、和室は2畳、寝室も子供部屋も15㎡程度と狭くしたよ。

    もちろん地方。札幌在住です。
    都心は都心で良かったけど、俺はこっちの方が間違いなく幸せだね。

    駅まで徒歩5分、すすきのまで地下鉄で10分で土地が坪25万ぐらいだよ。最高。

  105. 315 匿名

    >309
    上場企業の社員は皆が東京で働いてると思ってんの?

  106. 316 匿名さん

    >>315
    上場企業は全国に拠点があるのが普通だし、
    メーカーの研究所や開発部なんかはわりとへんぴなところにありますね。
    常識だと思ってましたが。

  107. 317 匿名さん

    >315
    そんなこと誰も言ってないだろ。
    上場企業に勤務すれば全国に拠点があるし、要職に就けば東京勤務が必然になる。
    子どもが進路を決める時に東京勤務の場合もある。
    要職でなくても、転勤はあるから家庭の都合で勤務地は選べないんだよ。
    地域限定の職性もあるだろうが、その場合は給与を犠牲にすることになる。
    この程度のことをあんたが知らないとは思わないが、あまりに短絡的なレス。

  108. 318 匿名さん

    >313
    311だが、4人家族だが何か?

  109. 319 匿名さん

    うちは坪230万28坪の場所に60坪戸建で12500万くらい
    狭小だけどお洒落で快適な家だよ。

    このスレでは全否定されるのかな?

  110. 320 匿名さん

    >>317
    上場企業で要職につける人がどれだけいるんだろうね。
    それに要職イコール東京勤務だとは限らないよ。
    さらにその前に上場企業の本社って東京じゃないことも多いんだけど。

  111. 321 匿名さん

    >314
    すげーな、車庫に毛が生えた程度の広さに何十年もローン払い続けるのかと思うとバカらしくなるわ

  112. 323 匿名さん

    >320
    あんた、感覚ズレてる。
    要職じゃなくても東京勤務はゴマンと居るよ。
    要職=東京勤務とは限らないが、東京勤務の方が多いに決まってるだろ。
    確かに、上場企業の本社は東京とは限らないが、東京には本社ではない拠点が沢山あるだろ。
    あんた中小企業勤務?
    感覚ズレ過ぎ。

  113. 324 匿名さん

    >322
    じゃあ住まなきゃいい。
    もう二度とスレに来なくていいよ。

  114. 325 匿名さん

    320
    笑われてるよw

  115. 326 匿名さん

    東京に拠点がたくさんある業種って限られてると思うけど。
    メーカーは拠点少なくて一つの拠点で広くカバーしてるってかんじだけどな。

    金融機関や流通でも男性正社員は人数は必要ではないだろう。

  116. 327 匿名さん

    >320

    逆に、東京に拠点がない、もしくは必要のない東証一部上場会社で、ローカル企業でなく全国区または世界進出企業があるならひとつでもいいから教えてくれよ。

  117. 328 匿名さん

    >321
    おまえ、アンカーミスった?
    314は車庫だけで50㎡あるとか書いてんよ。

  118. 329 匿名さん

    とにかく給料同じで地方に住めるのは天国だよ。働けば分かるよ。

  119. 330 匿名さん

    東京は天皇陛下が拠点wを移されたらもう終わりだよね。
    悪いけど現時点では住みたくないな。

  120. 331 匿名さん

    330
    タラレバの話し。
    全く意味なし。

  121. 332 匿名さん

    >316
    東京が過半数とは言わないが、ほぼ半数。
    従業員数で見たら圧倒的。
    銀行は地銀があるから例外だが、流通は業種の大分類にすら入らない。
    http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=3&ved=0CDcQ...

  122. 333 匿名さん

    都会でまともな家を探すなら、世帯年収1000万以上はないとね。
    手元資金が3000万以上あれば少し低くていいかも。
    所得が低ければ一生大衆マンションで我慢するしかない。

  123. 334 匿名さん

    >328
    俺の家が321の車庫に毛が生えた程度の広さだと言っているんだよ

    坪300万もしたけどな

  124. 335 匿名さん

    >333
    年収1000万だどキツいでしょ。
    1500万以上ないと。

  125. 336 匿名さん

    ずっと東京採用東京勤務で転勤がない人も限られるでしょう。
    いくら拠点に人数が多いといっても、その中身は常に入れ替わっているのだから。
    いろんな会社があるから選択すればと言われてるだけでは。

  126. 337 匿名さん

    >329
    だから、大企業じゃないと東京と地方では同じ給与にならないんだよ。
    勿論、例外の企業はある。
    一般論で言ったら、東京の企業が給与が高い。

  127. 338 匿名さん

    >336
    そんなことは分かってるよ。
    そもそもが、地方都市で暮らせる仕事を選ぶと>299が言ったから、上場企業は無理だねと言ったまで。
    上場企業だと東京勤務を余儀なくされることもあるからだよ。
    そうしたら感覚ズレた輩が詭弁を述べてきただけ。

  128. 339 匿名さん

    このスレは東京の話題になると、敵意を剥き出しにして反論してくる奴がいる。
    要は田舎住まいと認めてるに等しい。
    それが悪いとは言わないが、地方戸建てに住んでるんだろうな。

  129. 340 匿名さん

    東京に拠点が多いのは、関連会社が多いからでは。
    それは上場企業勤務とは言い難い。

  130. 341 匿名さん

    >340
    じゃあデータで示してみろよ。
    >332は拠点を除いた本社の数だけで東京が半数だと言ってるんだぞ。

  131. 343 匿名さん

    >342
    間違えるな。
    始めに独房だとか言って来たのは戸建てだぞ。

  132. 344 匿名さん

    気をつけて下さい。
    前スレで住居を侮辱的な表現をした人は削除されてアク禁になっています。

  133. 345 匿名さん

    >315

    本社採用の大卒で技術系は殆ど地方の研究所・事業所に配属が多かったが、年齢とともに本社・関連会社の
    幹部として東京異動が大半になった。グループ全体で数万人の会社だけど。

  134. 346 匿名さん

    幹部が、こんなつまらないスレ見てるの?
    びっくり。

  135. 347 匿名さん

    一般的には研究職はポストが少ないので、関連会社出向などが多くなるのでしょうかね。
    研究者としてはお払い箱になり、東京に集められたということですかな。
    営業職で本社勤務なら出世なんだけどな。

  136. 348 匿名さん

    東京かそれと近いところでしか、戸建てorマンション、という選択は起こり得ない。

    地方は土地の価格が東京に比して著しく低いため、マンションはつくれない。

    例えば東京だと八千万の物件(マンション)が、地方だと五千万でできる。しかし隣に三千万の戸建てがあれば、マンションは実施販売できないため。(東京ではおこりえない)

  137. 349 匿名さん

    地方なら2000万円くらいのマンションがありますよ。

  138. 350 匿名さん

    地方なんかどうでもいいよ。

  139. 351 匿名さん

    どうでもよくない。マンション派は地方でもマンションを選ばなくてはおかしいだろ。住居としてはマンションが優れていることを立地不問で主張すべきだよ。

  140. 352 匿名さん

    立地不問でこの問題は語れないんだよ。

  141. 353 匿名さん

    >>319さん
    7000万の土地に、上もので5000万ですか。そりゃいいね。そのくらいになるとかなり余裕の生活感かな。
    3階建てになるんですか?子供にとってはフロアの上り下りは楽しいからね。いいと思いますよ。

    うちはそんなに出せまないし、子育ても終わってたから分譲マンションにしちゃったけど、それはそれで
    気楽。趣味とか仕事に集中できるしね。みんな住居に相当注ぎ込むなあって、感心する。

  142. 354 匿名さん

    マンションなんか日本全国北海道から沖縄まで建ってるのに
    バカじゃね?ww

  143. 355 匿名さん

    立地不問だって。
    さすがバーチャルリアリティーの世界に生きてると言うことが違うね!

    立地不問?
    不動産の話なのに立地不問なの??(笑)

  144. 356 匿名さん

    結局地方でしか威張れない戸建てさん。
    ここの戸建てさんも地方の人ばかり。
    だからマンション五千万とか言い出す始末。
    どんだけ地方なんだよ(笑)

  145. 357 匿名さん

    立地で語るなら、不動産の土地について語ればいいんじゃないの?

    戸建が地に足付ける満足感なら、マンションには人の頭上で屁をこける優越感みたいな
    そんな比較が楽しいんかな?

  146. 360 匿名さん

    立地で地方を蔑み始めたな。
    立地の話は別スレでどうそ。

  147. 361 匿名さん

    いやダメだ、マンションから立地を除くと自慢はエレベーターしか残らない・・・


    小学生時の会話を思い出す
    お前らんち何階? 『俺んち二階』 「俺んちも二階」

    いいなぁ、うち平家なんだぜ、二階いいなー お前んちは?【うーん、僕んちは7階】

    一同「スッゲー お前んち7階なんだ! いいなあーー」



    子供って無知で楽しいよ、いい時代だった・・・

  148. 362 匿名さん

    むしろ汚い木造住宅に住んでいる同級生のほうが印象深い。
    「貧乏やな、この子んち…」みたいな。

  149. 363 匿名さん

    >また、土地は地震では壊れることが稀である。このため、
    >地震などの天災に対するリスクヘッジにもなる

    上物壊れて死んだら何もならない。
    地震保険なんか家が30センチぐらいの高さにまでつぶれないと
    満額なんか出ない。

  150. 364 匿名さん

    土地のほうが高いのは建売だけじゃないの?
    東京都心周辺のミニ戸は土地が異常に狭いから売りにくいだろうし
    ミニ戸ブームが過ぎたときが怖いよね。

    ちょっと都心部から離れたら、土地と上物半々ぐらいか
    上物のほうにお金をかけるぐらいの割合で家を建てるのが一般的だろう。

  151. 366 匿名さん

    スラム化マンションなんてまたどこにもないマンションの話をしてるよ。
    自分ちの町内には何軒も放置された空家があるくせにね。

  152. 367 匿名さん

    >ちょっと都心部から離れたら、土地と上物半々ぐらいか
    >上物のほうにお金をかけるぐらいの割合で家を建てるのが一般的だろう。

    そんな場所にマンションだと建物:土地が8:2になるんですがそれは

  153. 368 匿名さん

    ちいさい戸建程度で年金も貯金もろくにないのが
    「うちには家という財産がある」とエラそうにしたら、息子のヨメさんもたまらないよ。
    放置して空家にされそう。

  154. 369 匿名さん

    うちの会社、大阪・東京両本社制だけど、東京の特別地域手当は月2万円ないよ。家賃・地価考えると大変だわ。

    職場から電車で40分のところに戸建て建てられる大阪の生活でいいわー。

  155. 370 匿名さん

    ん?
    東京駅から電車で40分なら、千葉まで行けるぞ。

  156. 371 匿名さん

    なんで「立地」を除きたがるのか、訳がわからない。(たぶん人に言えないような所に住んでいるのかな)

    不動産は「立地」+「建物」
    どっちも大事です。

    そっからやんなきゃいけないの?(笑)

  157. 372 匿名さん

    >370

    アホいえ。40分あれば茨城まで行けるわ。

  158. 373 匿名さん

    >371

    「同じ立地条件とするなら、戸建てとマンションどっちがいいか」ていう意味でしょ?

    まあ、マンションと戸建ては同じ立地条件で作れるものではないから
    (建ぺい率とか高さ制限とかで)
    立地条件は単純にまったく同じにはできないと思いますけどね。

    まあでも、ある程度緩い意味での「似たような立地条件」とすることはできるから、
    そのうえで考えてもいいんでは?

  159. 374 匿名さん

    そういうこと。立地や予算を個人的属性に左右されるから、それ自体を議論し始めると不毛なバトルになりがち。

  160. 375 匿名さん

    家のドア~職場のドアで40分だろ。
    家から駅まで歩いて電車発車までに10分、電車着いてから会社までに10分とすると電車20分ってことになる。

    と思ったけど、大阪だったか。

    信号無視して小走りで移動し、電車到着と同時に駅に到着。電車に乗ってる時間は30分だな。

  161. 376 匿名さん

    無理でしょ。
    いや、私は無理だと思うけど。

    例えば、自分の場合だけど、ある程度使える駅の駅2~3分に住みたかったとします。
    戸建てなんて実際にあるんですか?

    駅前(駅近)需要は根強くあるから、そんなにレアなケースとも思えないけど?

    特に女の子とかいたら安全面からも夜道の遠いとことかには住みたくないし。(住みたくない人もいるだろうし)

  162. 377 匿名さん

    自分の経済状況でどっちがマシな生活できるか考えたら済む話じゃないか
    一生手の届かない一等地の戸建てや億ションの話して何の役にたつの

  163. 378 匿名さん

    立地を固定するのはいいとして、どこに固定する?

    駅前のビルに囲まれた戸建てに住みたいですか?

  164. 379 匿名さん

    >368
    大きい小さいではなく、資産価値では?
    広尾に狭小住宅1億円と、幌加内町添牛内に大邸宅500万円では、
    広尾のほうが価値あるだろうし、放置せずさっさと売り払えばいい。

  165. 381 匿名さん

    固定するなら予算を固定する方が未だ現実的。
    マンション派だけど千葉や埼玉でマンションに住みたいとは思わない。

    立地と建物を分離して話すのは意味がない。

    どっか田舎の200㎡のマンションがいい。広いし最上階南向きで豪華共有設備付き、なおかつビックリする程安い!・・・立地を無視したこんな話にどんな意味があるんですか??

  166. 382 匿名さん

    どうして立地条件を「おれの理想立地」にするかな、、、。
    じゃあ、ってんで、理想立地の理想建物を例にとると「そんなの高額すぎて夢物語」って返すんだろ?

    だから、立地も理想じゃなくて現実的に考えればいいよ。
    なにも最寄り駅がターミナル駅じゃなくても通勤沿線乗り換えなしなら十分だろう。
    駅近も2-3分じゃなくても、10分以内なら十分近いし現実的。

    それくらいなら、マンションも戸建ても十分に似たような条件でいくらでもある。

    「緩い意味で似たような条件」てのはそういうこと。
    いやべつにそれが嫌ならそんな論議しなくていいけどさ。

    ちなみに、おれは立地オンリーでマンション戸建て問わず物件探したクチだから、どっち派でもなく、あえていうなら「立地派」なんだけどね。

  167. 383 匿名さん

    >375
    >>家のドア~職場のドアで40分だろ。

    そんな遠いところは嫌だな。

  168. 384 匿名さん

    >381

    このスレはそこをぐちゃぐちゃにしたうえで両者が主張しあうから泥仕合になって面白いんですけど。
    まあでも、それをいうなら、「予算」「立地」をある程度限定しないと「一概に言えない」のが誰もが思う結論なんでしょうけどね。

    で、そうなるとこんどは「うちのほうが立地条件が幅広い」「うちのほうが予算がコストパフォーマンス高い」とかの泥仕合になるのかも?

  169. 385 匿名さん

    >383
    自営業者乙。

  170. 386 匿名さん

    >378
    これ、なんども言われてるけど、駅周辺がビルばかりなのか、一本挟んで閑静な住宅街があるのかは、駅による、というか用途地域によるんだから、そしたら用途制限のある駅前にすればいい。

    それにそもそも、戸建て派は、「◯◯に囲まれてギュウギュウ暮らしたくない」から戸建て派なので、ビル街に住みたいと思わない。
    マンション派はビル街に囲まれて上下左右他人の箱に囲まれて暮らしたいんでしょ?そういう変態と一緒にしないで欲しい。

  171. 387 匿名さん

    マンションに住んでたらいつもギューギュー何かに押されてるのかよ。
    戸建て派ってどうでもいいことしか言わないね。

    震災で木造が崩れたらそれこそ木の板にギューギュー挟まれちゃうのに。

  172. 388 匿名さん

    >385

    都心3区まで。

  173. 389 匿名さん

    >>382
    駅から10分って、けっこう遠いよ。
    子供に女の子がいたら、送迎は必須だね。
    そんなところのマンション買ってもしょうがないかも。
    よっぽど大都市圏で駅から10分のマンションでも中古で売買が活発ならいいけど、
    それを外れてるなら、駐車場二台とれる戸建にしたほうがいい。

  174. 390 匿名さん

    >387

    じゃあ、震災が起きてコンクリにギューギュー押しつぶされるのはいいのか?
    マンション派は基本的に言葉尻を捉えて揚げ足とったつもりだけど、実質なにもできてない。

    ギュウギュウはあくまでも比喩だろ?
    上下左右他人と接して暮らすのに抵抗感がある、てことを言ってるんだよ。

  175. 391 匿名さん

    予算と立地(用途地域)なしで語っても無意味。

  176. 392 匿名さん

    >389

    戸建て派へようこそ。

  177. 393 匿名さん

    >390

    戸建ては文字どおり、ギューギュー押しつぶされているのを何回も見た。
    最近は丈夫になって、津波で押し流されたり、浦安みたいに傾いている。

  178. 394 匿名さん

    マンションが崩れてギューギュー?
    ああ、中国の奥地でそういう地震があったね。

    木造がRCに対抗するのはあまりに無理がある。

  179. 395 匿名さん

    >393

    タグボートで海岸まで運んで、大型トラック? 地震強度が高い最近の戸建てはどうするのかな?

  180. 399 匿名さん

    逆に駅前なんて住みたいと思わないけどね。
    疫病が流行ったら、まっさきにアウトじゃん。

  181. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸